1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 339 | 103 | 2016年9月14日 22:07 | |
| 30 | 3 | 2014年6月21日 23:22 | |
| 2 | 1 | 2014年6月17日 19:19 | |
| 13 | 6 | 2014年6月20日 10:58 | |
| 59 | 22 | 2014年6月26日 06:26 | |
| 16 | 8 | 2014年6月3日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
Nikon1御愛用の皆様!!新レンズ70-300mmを御愛用の皆様!!こちらの新レンズで撮影した作品を投稿しませんか?
これから購入する方への参考や、情報のやり取りの場になれればと思っております。(本音は皆様の作品を見たい!!)
基本は自由ですが、幾つか決まり事を。
初心者、上級者は一切問いません。このレンズを必ず使用しNikon1で有れば機種も問いません。
見る方に分かり易い様に、投稿の際には必ず機種名を記載し、撮影状況も記載して頂けると尚助かります。
見る人が不快になるやり取りや誹謗中傷なやり取りは厳禁でお願い致します。
V2本体でもスレ主をしていますので、こちらのスレでは投稿する皆様がスレ主になる場を目指したいと思っております。
基本私を抜きに自由な投稿をお願い致します。時々は私も投稿会話に参加させて頂く事も有りますのでその際はよろしくお願いします^^
貼り逃げ、連投、大歓迎!!皆様の投稿を心よりお待ちしております^^
10点
やっと1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6が入ってきましたのでV3に付けてカワセミなどを楽しんでいます。
あまり明るくないのでISOを高めにしています。
書込番号:17845777
7点
≪カケス≫と≪キジバトの水飲み≫
カケスの学名はGarrulusだそうで、ギャーギャーと鳴くものの意です。声に似合わず雨覆いの一部の波状のブルーはたいへん美しいです。いつもアップで撮りたいと思いつつ、なかなか果たせません。キジバト、夏はこまめに水分補給は人間も動物も同じです。
書込番号:17850081
3点
大きな木の根元の木陰で木漏れ日を受けていました |
ベゴニアの一種だと思いますが自信はありません。 |
このフラットな紅色の花は、どうやっても上手く撮れた試しがありません |
羽をもう少しぶれさせて撮りたかったのですが、腕がない・・・ |
まだ暑いですが、皆様お元気でNikon1を可愛がっておられることと思います。
なぜかお盆を過ぎるとどことなく季節の移ろいの兆しを感じることがあります。
秋まではずいぶんありますのので、今のこの時期は花も夏枯れして身近なところでは少ないです。
このボードでも紹介していただいてますが、別なスレで >SECNATさんが 可憐な花レンゲショウマを寄せて頂きました。こんな優しい花がないのもか、と今日あちこち歩きましたが無理でした。
レンゲショウマへのお返しに今朝とれの3枚の花の写真と、これは今日の私の野外活動の(自己)課題 飛んでいるトンボをこのレンズで撮るという中から、1枚を選んでアップします。
書込番号:17850132
4点
トンボの産卵シーズン。
雌は水面にお尻を叩きつける仕草で卵を産み落とす。
この時できる 跳ね上がった水玉が面白くて マニュアルフォーカスで沢山の写真を撮りました。
トンボに焦点を当てた大きな画像もいいですが、トンボが風景の一部であるような そんな構図が私は好きです。
Nikon1で撮らなくても大概のカメラで撮れる普通の構図ですが、Nikon1とこのレンズだと、離れている場所でも引き寄せられるので楽です。トンボの棲む湿地には必ずしも側まで簡単には行けないことも多いですから。
書込番号:17855937
2点
使用機材:Nikon 1 J1
トビモノは結構難しいです。遠いとピントがあっていない写真も多いです。AFの精度がイマイチな感じもします。
ハチクマを撮った時は,黄砂かPM2.5か知りませんが空気がもやっとしていて,撮影条件は厳しかったと思います。J1は露出補正が面倒(いちいちOKボタンを押さないといけない仕様)なだけでなく,AF-SとAF-Cの切り替えなど,メニューが大変使いづらいです。それから,腕が未熟でどうやったらきれいに撮れるかよくわかっていないのも問題ですけど。
被写体までの距離が近いと,簡単にきれいに写せます。(セイタカシギの写真参照)
デジスコよりよっぽど簡単ですね。
ただ,被写体が動いているものはピント合わせが難しいです。
あと,AF-Cで撮っていると,枝被りの場合,手前の枝にピントがあってしまうので,トマリモノの場合はAF-S+マニュアル補正で撮ったほうが良いのかな,という感じでした。
使い慣れればまた感想は変わるかもしれません。
書込番号:17980760
3点
野生のニホンリスで試写してみました。
VRをonにしても、300mmを手持ちではシャキッと写すのが難しいですね。
三脚を使えばいいんでしょうが、折角の機動性をスポイルしてしまうので、今は練習あるのみです。
書込番号:18032486
5点
yamadoriさん
> 野生のニホンリスで試写してみました
> VRをonにしても、300mmを手持ちではシャキッと写すのが難しいですね。
こんなくっきりした、そして柔らかな獣毛を写したシマリスはないのではないでしょうか。
いいなぁ。こんな小動物に逢える方が羨ましいなと、呟いたところでした。
ISO 1600で この画像。V2カメラもいいのでしょうが、撮り手がお上手なんでしょうね。いいですね。
このフォトはカメラ撮って出しのJPGでしょうか。それとも RAW現像でしょうか。
手段はどうでもいいですが、もしカメラで撮って出しのJPGでしたら、シャープネスはある程度どうでもなりますから
このままのフンワリ柔らかで、それでいて野性味のある獣毛のテクスチャーでいいのではないでしょうか。
思い切って使える範囲のISO1600を指定されて くっきりかわいいシマリスのフォトを見せて頂いたyamadoriさんに
感謝します。これを目標に、V3でも頑張ります!! 大いに勉強になりました。
書込番号:18033862
3点
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは
コメント、ありがとうございました
>こんなくっきりした、そして柔らかな獣毛を写したシマリスはないのではないでしょうか。
私も野生のシマリスを撮りたいんですが、残念なことに本州にはシマリスが生息していないんです。(撮影はニホンリス)
> このフォトはカメラ撮って出しのJPGでしょうか。それとも RAW現像でしょうか。
画像のコメントに書いてありますが、CaptureNX2での現像です。参考として撮って出しjpgを貼り付けておきます。
書込番号:18034529
4点
yamadoriさん
お早うございます。
失礼しました。>CaptureNX2での現像です。参考として撮って出しjpgを貼り付けておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=2037455/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=2038175/
>VRをonにしても、300mmを手持ちではシャキッと写すのが難しいですね。
の言葉の方が強く印象に残り、それで前のレスのような質問をさせて頂きました。
CNX-2で現像されたフォトとカメラが生成してくれたJPG、ずいぶん印象が異なりますね。
シャキッと写すのはyamadoriさんがお書きのように、
1)>三脚を使えばいいんでしょうが
2)1脚でもずいぶん効果があると思います(軽くてしっかりしたものならOK)
3)アクティブDライティングはどうされていますか? これは光が強くて明暗比がある時などに便利ですが
アンダー部を持ち上げますので、黒部が少なくなり写真の力強さやインパクトが乏しくなることがあります。
撮った後でも、RAWなら特に 後付で機能設定できます。
もし、ADLがRAW画像で作動しておられたのなら、ON OFF さらにそのレベルを変化させて画像の印象を比較
されると、また変わってくるかもしれません。
4)もうご存じだと思いますが、RAW(NEF)ファイルをCNX-2でそのまま処理すると、ISO1600の画像の場合には
プリセットで強力なノイズ処理をプリセットの標準でかけてくると思います。
CNX-2で現像されたものは、ここを加減されたのだろと拝察しています。輝度ノイズ低減をかけ過ぎると
画像の細部が甘くなりますが、色ノイズは細部の甘さにはあまり関与していないようですので、これは思い
切って高い値でもいいような気がしています。
5)際だったシャープネス付与で微細構造を殊更強調するのでなくて、yamadoriさんの2枚の写真を拝見すると
コントラストや彩度などでも、ずいぶん印象が異なるのだなぁ、と大いに勉強になりました。
CNX-2は継続生産が停止となり、使い勝手のいいソフトだったのに残念ですが、V2,V3までは対応してくれていますので、大事に使っていきたいと考えています。また、素敵な写真を沢山見せて下さい。ありがとうございました。
書込番号:18034843
2点
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは
再びコメントをいただき、ありがとうございます。
以下、私からのレスポンスです、よろしくお願いします。
>1脚でもずいぶん効果があると思います(軽くてしっかりしたものならOK)
はい、32mm径のしっかりした一脚を持参してるんですが、動きが早いので一脚使用を断念することが多いのが、ニホンリスの撮影状況です。
Caprure NX2は発売と同時に使い始め、D700、D800E、D5300などのRAW画像現像を愛用継続中ですので、使用方法には精通しているつもりです。
(フォトマスター検定一級の資格も持っているので、デジタル画像の取り扱いも得意分野のつもりです)
>アクティブDライティングはどうされていますか? これは光が強くて明暗比がある時などに便利ですが
>アンダー部を持ち上げますので、黒部が少なくなり写真の力強さやインパクトが乏しくなることがあります。
>撮った後でも、RAWなら特に 後付で機能設定できます。
>もし、ADLがRAW画像で作動しておられたのなら、ON OFF さらにそのレベルを変化させて画像の印象を比較
>されると、また変わってくるかもしれません。
・ADL(アクティブDライティングの略)は「する」に設定していますが、画質モードを「RAW+FINE」に設定しています。
・貼り付けた現像後のRAW画像は、ADLをoffにして現像しています。(ADLoffで現像することが多いです)
>もうご存じだと思いますが、RAW(NEF)ファイルをCNX-2でそのまま処理すると、ISO1600の画像の場合には
>プリセットで強力なノイズ処理をプリセットの標準でかけてくると思います。
>CNX-2で現像されたものは、ここを加減されたのだろと拝察しています。輝度ノイズ低減をかけ過ぎると
>画像の細部が甘くなりますが、色ノイズは細部の甘さにはあまり関与していないようですので、これは思い
>切って高い値でもいいような気がしています。
はい、NR(ノイズリダクションの略)については重々承知していますから、RAWで撮影するのを必須としています。
>際だったシャープネス付与で微細構造を殊更強調するのでなくて、yamadoriさんの2枚の写真を拝見すると
>コントラストや彩度などでも、ずいぶん印象が異なるのだなぁ、と大いに勉強になりました。
・CX70-300mmVR(+V2)を導入したのは、ニホンリス撮影のメイン機材がD810+TAMRON SP 150-600mmなので、大き/重い/三脚必須 という三重苦を回避する為でした。
・CX70-300mmVRの試写ファーストインプレンションは次のとおりです。
・やはり画質に余裕がないような気がする(諧調、ダイナミックレンジ)→三脚でブレ対策を行ない画質向上に期待。
・動画撮影に威力を発揮してくれそうな予感。
・素晴らしいレンズだとは思うんですが、AF性能に?が付いている状態です。
・V2ボディは高感度性能が低いので、V3だと大幅に高感度性能向上をエンジョイできるのかな。
まだ、CX70-300mmVRを買ったばかりなので、これからじっくり撮影回数を増やして行こうと思いますので、
これからも、色々ご指導と情報提供をお願いします。
書込番号:18035123
2点
yamadoriさん
すべてのやり取りで、言葉の行間まで読み通して頂ける方に初めてお会いできた気がします。
現像の諸件 すべて了解しました。
>・CX70-300mmVRの試写ファーストインプレンションは次のとおりです。
> ・やはり画質に余裕がないような気がする(諧調、ダイナミックレンジ)→三脚でブレ対策を行ない画質向上に期待。
> ・動画撮影に威力を発揮してくれそうな予感。
> ・素晴らしいレンズだとは思うんですが、AF性能に?が付いている状態です。
> ・V2ボディは高感度性能が低いので、V3だと大幅に高感度性能向上をエンジョイできるのかな。
画質:カメラ次第でしょうが、ブレがなければ、そして適切な露光条件さえ与えれば切れがでます。
動画:この自動フォーカス機能 タッチ機能、動画そのものの各種選択を含めて これを使わない手はないです。
AF:フォーカス性能は高いのだろうと思いますが、EVFでの僅かな時間遅れが、ここぞと思った際のフォーカス
時間外れを惹起することがあります。一般撮影には使いづらいのですが、それでパスト撮影機能を入れて
きたのか、など邪推しています。
V3 :V2を知りません。これまでNikon1ボードであれこれ比較されていますが、こればかりは、その人の感覚次第
ですので、何とも分かりません。私は 3脚を使っての完全静止体で、リモコンでの撮影を試したことが
あります。RAW現像とその後の処理次第ですが、3200も条件では使えるなと感じ、6400も・・・でした。
会話だけでのやり取りでは このボードの他の方が面白くないでしょうから、1枚だけでも70-300mmの写真を貼って終わりにします。スレ主様、1 NIKKOR VR 70-300愛好者の皆様、長ながの横レス、済みませんでした。
書込番号:18035437
3点
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは
いろいろ教えていただき、大変参考になりました。 ありがとうございます。
皆様へ
このクチコミ本来の趣旨から外れたカキコミになってしまい、申し訳ありませんでした。
これから、CX 70-300mmの機動力を活かして、超望遠撮影をエンジョイしようと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:18035667
3点
野生ニホンリスの食事風景です。
林に自生しているクルミの皮を齧って剥き、殻を半分に齧り割った後、中身を食べ終わってポイする寸前です。
・手持ち撮影、NRon、WB=auto
・ノートリミング
・Capture NX2にて現像
ピクコン=ノーマル、トーンカーブ=控え目のS字、彩度=10、NR=ゼロ、アンシャープマスク=控え目
書込番号:18039984
3点
説明が間違っていたので訂正して、再書き込みします。
野生ニホンリスの食事風景です。
林に自生しているクルミの皮を齧って剥き、殻を半分に齧り割った後、中身を食べ終わってポイする寸前です。
・手持ち撮影、手ブレ補正VRオン、ホワイトバランス:auto
・ノートリミング
・Capture NX2にて現像
ピクコン=ノーマル、トーンカーブ=控え目のS字、彩度=10、ノイズリダクション=ゼロ、アンシャープマスク=控え目
書込番号:18040018
5点
先日、ようやく70-300を入手し、色々試しています。
ボディが古いV2ですが、なかなか良い働きをしてくれています。
今日はエナガ集団に会い、小枝の間をチョコチョコ動かれて難儀しましたが、
AFの速さと精度に助けられ、なんとか証拠程度には撮影できました。
コンデジのネオイチ系とは精度が別格で、
パナソニックのm4/3の100-300よりも扱いやすいです。
いいレンズですね、これ。
書込番号:18096214
5点
みなさん、こんばんは。
ネオイチ系コンデジと違い、収差のない絵は精神的にいい感じです。
ただ、ボディの高感度ノイズ、解像力が役不足ですね。
ソニー、キヤノン、フジだったら、もっといい処理をしてくると思います。
小型センサーの分野は、ニコン(アプティナ)は何も自己主張が無いですね。
時期モデル(V4?)は、センサー性能の向上、あるいはソニーセンサーの採用を切望します。
あとEVF内蔵も。
EVFをボディ開発から切り離して、別枠の定額で儲けちゃだめよ〜、だめだめ。
書込番号:18325309
4点
私の場合、ドッグラン以外ではなかなか使用機会がないのですが、
久々に行ってきたので、こちらへちょっと追加。
トリミングしていて気がついたのですが、V3の口コミでクロップかトリミングか…なんて盛り上がっていますが、
私の使っているFastStoneImageViewerではクロップ機能となっている事に気がつきました(笑)
そしてクロップした写真でもCaptureNX-Dで一覧表示すると元の原画のサムネイル(全サイズ)が表示されるという事にも。
書込番号:18603084
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコンサロンにV2を持ち込んで
試写させていただきました。
サロン内は暗いので、撮影条件はよくありません。
撮影は手持ち(距離は約10m程?)
・露出:マニュアル
・画質モード:RAW:SILKYPIX5.0にて現像。(露出のみ補正)
・ピクチャーコントロール:スタンダード
・AF-C
・手振れ補正:アクティブ
・70mm、300mmともにF値は開放で撮影
V2は暗いとノイズが目立ちます。
それ以外の画質の判断は、各々、こだわりの箇所があると思いますので
私からのコメントは控えたいと思います。
・AFについて
今はFT-1経由でサンヨンを使っていますが、食いつきはこの70-300のほうが
スムーズです。(パーンした時になめらかに食いつく?といった感じでしょうか)
ただ、食いついてから合掌するまでの早さはサンヨンの方が早く感じました。
(短時間なので、正確性に欠けるかもしれませんが、あくまで初見です)
・手持ち
当たり前ですが、サンヨンでの撮影よりは楽です。手振れ補正も違和感がありません。
V2はサブ機なのですが、これ、やっぱ欲しいなぁ〜
皆様のご参考になれば。
15点
オリーヴさん
試写見せていただきありがとうございました。総じて期待どおりの性能と見受けます。「サロン内は暗いので」とおっしゃっているとおりEV値で8.9と計算され、通常、花を撮るには暗すぎる光量ですが、よくがんばっているという印象です。いま仮に花を撮るのにふさわしい光量(EV13)があったと仮定して、3番目の事例を仮計算しますと、SS1/500、F5.6、ISO160が可能と想定されます。このときのEV値は13.3となり、「明るい曇天」でしょうか。物事計算どうりいきませんが、かなり広い範囲の対応性があることは間違いないと観察しました。
書込番号:17644215
3点
自分も少し触ってきました。
大きくデフォーカスするとピントが合うまでひどくゆっくりなのが気になりますが、
リミットをかければ幾分スムーズになるので、まあいいのではないでしょうか。
屋外だともっと良くなるでしょうし。
AF音は本当に静かです。限りなく無音に近い。動画にも強いと思います。
あとズームリングはやや固く、回転角も少し大きく感じました。
ワイド端からテレ端へ一気に移動させるのは少し辛いかもしれません。
画質に関してですが
テレ端でも解像力は高く、色収差も目立たず、ボケは大きすぎてよくわかりませんが素直な印象を受けました。
書込番号:17645290
8点
室内でここまで写るのなら期待できそうですね。
あとは発売後に価格がどこまでいくか、が気になります。
書込番号:17651997
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
http://www.nikon-image.com/products/info/2014/0617.htm
今日、6月27日の発売日が発表されましたね。
私は先ほど知りました。
ニコンダイレクトでは、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVA709DA.do
>大変申し訳ございませんが、6月17日(火)13時以降のご予約分につきましては、発売日である6月26日(木)のお届けができません。
との事です。
発売日も分からないのに(いつ使えるのか分からない。予定に間に合うかわからない)状態で予約する気もなかったですが、これで更に予約する気はなくなりました。
まあ、正直(苦情防止)に書いておくのがニコンらしいですけど。
と書きましたが、本音を言うと、予約するかどうか、いつ買うかもまだ決めかねています。
2点
このレンズをDX機に付けるとCXクロップできるという[落ち]はないですね。ファームが入っていたりして自動アップとか。
書込番号:17636347
1点
>>うさらネットさん
パナ機も良いでしょうけどニコ1CX機も良いですよ。
FT1使えば、……例えばDX17-55F2.8が46-149F2.8的に使えたりします。
書込番号:17636518
2点
今度調達してきます。ニコ1初心者ですからJ1レンズキット(初心者のばやいレンズキッドかな)中古を。
FT1中古と併せると2万円台かな。出番がね〜、心配なんですよ。
17-55mm難しいですね。解像だけだとVRII18-55mmに超されそう。
書込番号:17636789
2点
私は以外と出番多いですね。
コンデジがわりに使おうと思ってたD3200よりJ3の方が出番があります。
FT1使うとAFが中央でしか出来ませんのでこのニコ1レンズは気なっています。
書込番号:17638426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikon1で唯一純正のマクロレンズが出ていないのでVRの付いてないDX等のマクロレンズをFT1に付けて使わないといけませんが、三脚に付けてとかなら何とかなりますかね。一番手頃なところでは40mmF2.8で換算108mmなので結構ワーキングディスタンスは稼げるもののブレには要注意ですね。同様に望遠レンズでVRの効く純正レンズが出た事はそれはそれで朗報だと思います。
書込番号:17643538
2点
マイクロならFT1の制限もそれほど苦にならないかも知れませんね(MF多用)。
私の持っているマイクロは105oなのでサンニッパのようになってしまいます。まだ使ったことはないのですが難しそうですね。
>同様に望遠レンズでVRの効く純正レンズが出た事はそれはそれで朗報だと思います。
110mm(VR30-110)でも約300mm相当ですので今回の約800mm相当は超々望遠ですが私的には200mmくらいの約500o相当のレンズも欲しい所です。
VR18-200をFT1経由で使っていますがとても便利です。
今までシグマ50-500(手振れ補正無し)を散歩レンズとして使っていたので……。
飛びモノを撮らず99%の被写体が人物の私としては、純正の110mmより望遠は欲しいけど300oまではいらないと思ってしまいます。
書込番号:17646139
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
まだSCにも置いてませんよね?
発表から発売までの期間が短い近年のニコンにしては、非常に珍しい事態となっていますね
80-400VRなんて発表から9日後に発売されてアウトレットにも置いてあってびっくりしましたが
書込番号:17592567
3点
V1発売時最初に出すべきだった、と思ったニコワンユーザーも多いと思います。
ミラーレス市場地図も、変わっていたかも知れません。
ニコン信者で長期ニコン株主の私ですが、ちょっとがまんの時期であります。
書込番号:17592640
4点
ガリオレさんの表現を真似て、ぼくも長期ニコワン株主なんですが、イライラしますね。がまんも限界だ!などとどなってもどうなるわけでもなし、かといって株を売っぱらったら大損するし・・・せめてここにコメントするぐらいしか手立てがないです。
書込番号:17593257
6点
みなさんコメントありがとうございます。
出るにしても、再延期にしても、アナウンスして欲しいですよね。
書込番号:17596924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
公式かはわかりませんが、6/30発売とあちこちで
目にしていますよ。
amazonの出荷日も6/30とありますし。
早く試したいです!
書込番号:17611986
1点
A_yaさん
ありがとうございます。
下のスレッドでもありましたが、6月発売とのアナウンスで、便宜的に末日表示の可能性もあるみたいですね。
公式アナウンスが待ち遠しいです。
書込番号:17614226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今週も発表はありませんでしたね。
6月30日(月)?
発送など準備を考えると月曜日ではないと思います。
書込番号:17622807
1点
ニコン銀座に置いてあったのでさわってきました。
V3とのペアで1/60秒でもブレなかったのでVRの利きはいいようです。
AFは・・・近距離→遠距離→近距離 と振ると遅かったですが
ある程度距離を決めといてやれば食いつきは良いようです。
ここに置けるようになったということは発売間近だと思ってます。
書込番号:17622979
7点
727kawaさん
私も毎日ニコンサイト確認してましたが、今週も無かったかってガッカリしてます。
来週こそ朗報期待したいです。
書込番号:17625061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バランティカさん
銀座に有りましたか。
来週発表に期待したいです。
書込番号:17625069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日16日も発表無し。
今日はどうかな〜
発表有るとしたら、キリのいい20とか25日かな?
待つ楽しさも飽きてきたので、延期でもいいから早くスッキリしたいです。
書込番号:17635202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、一ヶ月以上前から予約し出荷を心待ちにしている一人です。
毎日、ニコンイメージングの新着情報をチェックしていますが、今のところ何の情報もないですね。
このレンズは、ニコ1V1J1発売時に参考出品されて以来3年強、ニコ1ユーザに待ち望まれているレンズだそうです。にもかかわらず、4月発売を6月に延期しいまだ正式な出荷情報が出せないということは、量産に当たって何か問題があるのだと思います(技術的な問題に限らず)。
いずれにせよ、天下のニコンなんですから、待ち望んでいるユーザの心境を察して何らかの情報を出すべきでしょうね。さらに遅れるなら遅れるで、きちんと情報開示してくれれば、ここまで待ったユーザは待ってくれると思います。そして出荷の際には、クオリティの高い確実な製品を出荷して欲しい…と思うのは、私一人ではないと思います。…って、それにしても待ち遠しいですね!
書込番号:17635487
1点
6/26(木)発売決定。今度は本当に発売してください。
書込番号:17635817
2点
折角ですから情報のソースも書いておかないと
http://www.nikon-image.com/products/info/2014/0617.htm
一週間前に発表と思っていましたが、あまりに皆さんがせっつくから
早めに発表したのでしょうか(笑)
書込番号:17635878
3点
私がコメントした4時間後に発表がありましたね…関係ないですが。
ニコンさんも、気にはしていたのですかね?
最初の出荷で、予約者全員に回るのか?今度はその辺が心配です。
書込番号:17636239
2点
3時頃デジカメウォッチのタイトルだけ見たら、6月17日になっていたので、あわててプロテクターをヨドバシ.comに注文してしまいました。プロテクターは明日到着するので70-300が待ち遠しいです。
書込番号:17636373
1点
やっと来ましたね。
予約してるので、発売日にゲット出来てたら嬉しいです。
書込番号:17636577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6月24日、ヨドバシ.comから出荷のメールが来ました。25日には届きそうです。
カメラは、発売日にならないと送ってきませんが、レンズは、AF-S80-400も前日だったので、明日着そうです。
ヨドバシ.comは、初回分だいぶ以前に完売したみたいです。
書込番号:17661968
3点
私はビックカメラに予約を入れましたが、本日発送とのメールがきました。
楽しみです!
書込番号:17662333
2点
私も、ゲット出来るようです。
本日仕事なので、明日になりますが楽しみです。
ギリ早めの夏休み旅行に間に合いました(^O^)/
既にゲットされた方の画像見て、ますます期待膨らんでいます。
書込番号:17666989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
下記のアナウンスがされているということは、、、発売近し?でしょうか、楽しみです。
Nikon 1 V2 用ファームウェアA:Ver.1.20 / B:Ver.1.20 のダウンロードについて(Windows)
【ファームウェア A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10 から A:Ver.1.20 / B:Ver.1.20 への変更内容】
・ 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6のフォーカス制限切り換えスイッチに対応しました。
3点
ボディ側ファームの開発遅れが、レンズ発売延期の理由たったりして。
ともあれ、私もこのレンズの発売を楽しみにしています。
書込番号:17513677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これこそがニコ1のCXメリット活かしの最大武器か。
550gで810mm画角って、一部(ほとんど?)望遠マニア待望でしょうね。
書込番号:17513909
3点
うさらねっと様
一部、望遠マニア待望です!
一応資金繰りができたので待っています。
誰か発売日のわかる人はいませんか? いるわけはないか。
書込番号:17522026
1点
うさらネット様
間違ってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:17522031
1点
私も望遠マニアになりかけています(笑)、待つのも楽しみですが早く手にしたいですね〜
書込番号:17522753
1点
Amazonで見ると6/30が発売日になっていますね。
書込番号:17587857
0点
お面ライダーV7さん
Amazonは当初からかわってませんね、メーカーが6月発売と曖昧にしてるので6月の最終日を表示してるだけだと思います。
しかし、、、早く発売日が決まりませんかね。
書込番号:17587916
0点
今日、ニコンのカスタマーズサポートセンターに電話して聞いてみましたが、発売日情報は同センターにも入っていないようです。
書込番号:17588951
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




