1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

35mm判換算で最大810mm相当の超望遠ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:73x108mm 重量:550g 対応マウント:ニコン1マウント系 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

(1342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

V3の AFについて

2015/03/18 21:54(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:258件

再生するベストモーメントキャプチャの 40コマを動画にしました,AF-Cが迷った上に被写体を見失いました

その他
ベストモーメントキャプチャの 40コマを動画にしました,AF-Cが迷った上に被写体を見失いました

当機種
機種不明
機種不明
当機種

決定的瞬間にピントが抜けました

スジアラの模型を認識してくれません

白い紙を敷くとオートエリアで認識する頻度が格段に上昇しました

親指 AF設定で AF-C合焦後 AFを OFFに,背景にフォーカスを取られません

初めに;

 このスレは,最近の Nikon1板でのAFに関する話題を引き継ぎ,私なりに理解を深め,Nikon1のより良い使い方を会得しようとするものです。 なにぶん初心者同然ですので誤った記述もあるかと思いますが,ご容赦いただきたく存じます。 なお,AFに関しては現状で多くの課題が残されていると思いますが,このスレでの主たる観点は以下の二つであると考えています。

1. 動き物(鳥や魚)を撮影する際の成功確率を上げたい。
2. ピントの背景抜けの頻度をなるべく少なくしたい。

過去の経緯については,http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/#18472285
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/#tabの2015/02/07 14:56 [18448780]をご参照いただければと思います。

その1− AFの働き方;

 最初に Nikon1 (Vシリーズ)の フォーカスモードと AFエリアの組み合わせの代表例とその働き方を確認します。

 まず,シャッターボタンをレリース動作とフォーカス動作の両方のスイッチとして用いているか,AE-L/AF-Lボタンを AF-ON設定とし(いわゆる親指 AF,以後,「親指 AF設定」と称す),レリース動作とフォーカス動作のスイッチを分けているか,で働き方が変わります。

 AF-S+シングルエリア−−特定の一つのエリア(飛翔中の鳥や魚などの動き物の場合,たいていはファインダー中央の
             エリア)に捕えたターゲットに合焦し,そこでフォーカス動作を停止する。

 AF-S+オートエリア−−AFエリアフレーム内でカメラが認識したターゲットに合焦し,そこでフォーカス動作を停止
            する。

 AF-C+シングルエリア−−特定の一つのエリアに捕えたターゲットに合焦し,そのエリア内にあるターゲットへの
             フォーカス動作を継続する。

 AF-C+オートエリア−−AFエリアフレーム内でカメラが認識したターゲットに合焦し,エリアフレーム内にある
            ターゲットへのフォーカス動作を継続する。

 ここで,シャッターボタンをレリース動作とフォーカス動作の両方のスイッチとして用いていると,シャッターボタン半押し中はAF-Sでは再フォーカス動作ができず,また AF-Cではフォーカス動作を中止できません。

 一方,親指 AF設定では AF-Sモードにおいては,連写中でも,またベストモーメントキャプチャ(BMC)でパスト画像の蓄積中でも,AE-L/AF-Lボタンを押すことによって再フォーカス動作が可能になり,AF-CではAE-L/AF-Lボタンを離すことによってフォーカス動作が中止できます。(ただ,親指 AF設定ではピントを合せてレリースする一連の動作に右手人差し指と親指の協調した動作が要求されます。)

その2−ターゲットと認識するためには;

 撮影者が被写体として認識している対象と AFがターゲットとしている対象が一致していないことが問題なのですが,添付図のように,撮影者に近い被写体に合焦するハズなのに,背景に対してコントラストの低い物体への認識率が低いようです。 背景に白い紙を敷くと手前の茶色いスジアラ?の模型をターゲットとする率が増します。 繰り返しになりますが背景に対してコントラストの強い被写体では AFがターゲットとして認識する率が増加します。(これは,例えばグレー%の差などとして数値として示せると思われますが,公表されてはいません。)


私なりの結論(親指 AF設定);

 AFが苦手とする被写体や背景はあります。 しかし,レンズにフォーカスリングが無かったり,水中ハウジングでリングが回せなかったり,老眼や液晶でピントが良く確認できなかったりしますから,AFに頼らざるを得ません。

 現状では AFのヒット率を少しでも上げるために Nikon1の AFについて良く理解し,かつ被写体と背景と発生するイベントと撮影者の技量に応じて,シーン毎に好適なモードを選ばなければならないと思います。 例えば次のように・・。

 A. 被写体が静止,または撮影者と平行に移動し(等距離を維持するのでフォーカスを固定できる),かつ撮影に時間的余裕がある場合

 → AF-Sまたは AF-C + オートエリア(フォーカスをロストした時も半押しや親指 AFを繰り返し再フォーカスする。),この時,被写界深度を深くする(絞り気味にする)と AF-Cで被写体を見失う頻度が低くなるような印象です。

 B. 被写体のコントラストは弱いが,イベントの起こる場所が決まっている(コミミの飛び出しや飛び付きなど)

 → AF-S + シングルエリアで狙いをつけて待つ。(AF-Cでの撮影中のフォーカス抜けを防止するため AF-Sとする。
   親指 AF設定であれば フォーカス動作を中止できるので AF-Cでも良い。)

 C. 被写体と撮影者との距離が,近づくあるいは遠ざかる,など変化する場合

 → 被写体と背景とのコントラストや距離が変化する速度に依存するが AF-Cで被写体のコントラストが強い場合はオー トエリア,弱い場合はシングルエリア+腕でカバー。

 D. 被写体のコントラストが弱く,かつイベントの起こる場所が決まっていない上に,イベントの持続時間が短い場合
(AFでの撮影が最も困難なケースで,コミミズクでは2羽のバトルシーンがこれにあたると思われる)

 → 残念ながら AFでの適切な解決法を見出せませんでした, MFでの置きピンの方が AFより歩留まりが良いように思えます。


 いまだにバトルシーンの撮影には成功していませんが,私なりの理解を踏まえて,しばらくは親指 AF設定を試して行こうと考えています。

 以上,十分な検証を踏まえている訳ではありませんので誤って理解している部分もあるかと思いますが,少しでも Nikon1愛用者の皆さまの参考になればと思いスレ立てさせていただきました,長文にて失礼いたしました。

書込番号:18592897

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:258件

2015/03/19 09:09(1年以上前)

当機種

連投ご容赦ください,一つ書洩らしがありました。

 添付のように,コントラストが弱い被写体では,ほぼ静止しているようなシーンにおいてもピントが背景に抜ける場合があります。 これに対しては,オートエリアが同じシーンに対してフォーカス起動ごとに異なるエリアをターゲットとして提示してくる事を利用して複数ショットを写しておく事(すなわち SECNATさんの仰る「AF-C+オートエリアでの間欠連写」や, AF-S+オートエリアでの「反復単写」)が一つの解決策であると考えます。

書込番号:18594073

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/19 10:14(1年以上前)

divecat1954さん

最後の画像、市街地をバックにしたコミミ、はほぼ完全に成功されている事例とお見受けしました。この設定とコンセプトを追求されていけば高い成功率が得られるのではないでしょうか。
ぼくの行ってきた背景に引っ張られない手法(仮想背景法)は、結果的にほぼ完全とはいえ、レンズ系をAPSCレンズをベースに独自に作り直したもので、CXレンズではありませんでした。いま、CXレンズでなんとかならないかを再度チェックしてみましたが、部材の大きさがDX(APSC)比較ほぼ半分で、工作至難と見えたので、あきらめました。
divecat1954さん、熱心に実写行動をされているひとは、かならず目的に接近することができると信じています。あといっぽというところです。がんばってください。

書込番号:18594204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件

2015/03/20 09:59(1年以上前)

SECNATさん,

コメントありがとうございます。

 2月初めよりコミミズクに挑戦していましたが,こちらのクチコミで 2月下旬にご相談して以来,SECNATさん,新シロチョウザメがすきさん や皆さんのご経験や考え方をご教授いただき,いろいろなシーンでの歩留まりがかなり向上した気がします。 いまはただ「撮れている」だけで,「市街地をバックにしたコミミ」なんぞは画としては何の面白味もありませんが,これからさらに「より刺激的な刹那」を切り取れるように頑張りたいと思います。

これからもご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:18597186

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/20 12:07(1年以上前)

当機種
当機種

divecat1954さん

まずはターゲットが背景に引っ張られることなく明瞭に撮れることを目指してください。絵としての出来不出来はそれからでいいんじゃないですか。ご精進を期待しています。ぼくはこれにて本件を降ります。

書込番号:18597453

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

納期が早くなりました。

2015/02/18 15:41(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:131件
別機種

Nikon1V3+1 NIKKOR VR 70-300

ヨドバシドットコムで、2月13日に発注し、本日2月18日に製品が到着しました。なお、2月13日の時点でビックカメラドットコムでは在庫有りでした。生産が追いついてきた様です。

書込番号:18491165

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/18 15:58(1年以上前)

価格コムの取扱店も、殆ど在庫アリになってますね。

書込番号:18491205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信67

お気に入りに追加

標準

鳥は初心者

2015/02/13 19:06(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

当機種
当機種
当機種

飛行機写真は長いですが 鳥撮りは初心者です
先日SECNATさんの板で白鳥の写真を参考にさせていただき
11日鳥に興味を持ってきた娘と妻の三人で水戸の大塚池公園に行ってきました
やはり飛行機と違い動きが読めないので惨敗でしたが
超々望遠のこのレンズ 効果絶大です

恥ずかしながら中でもマトモなものを数枚初心者でもこれくらいは撮れるということで
載せていただきます

左は1番マトモなもの?真ん中は今回一番傑作だと自分では思っているものです
シンクロしている2羽のお尻が愛らしいです
右は地元の人が珍しいと教えてくださったカンムリカイツブリとの事です
全く岸に近づかないと言っていたので810mm相当のおかげで確認できる大きさに撮れました

書込番号:18472285

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2015/02/13 19:26(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん

>11日鳥に興味を持ってきた娘と妻の三人で水戸の大塚池公園に行ってきました

 ご家族にパパの威厳を保ててよかったですね。
 1 Nikkor 70-300mmは超望遠の世界の魅力を撮る人に与えてくれるいいレンズだと思います。

  冒頭の1枚目の写真 300mm望遠端でこちらに向かってくるスワンをファインダーいっぱいに収めるとは
 やはり航空機で慣らした腕だと感心して拝見させて頂きました。すごいです!!

書込番号:18472336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/13 19:42(1年以上前)

カンムリカイツブリよいですね。でも周りにいるミコアイサもマニアは大好きな水鳥です。
顔がパンダ似ているのでパンダガモとも呼ばれています。

ご参考まで→ http://www.woodpecker.me/bird/smew/index.html

茨城、群馬、埼玉、千葉、埼玉はとても多くの野鳥が集まるとことろです。渡良瀬遊水池、
印旛沼、涸沼、手賀沼、霞ヶ浦南岸、三番瀬、谷津干潟などが有名です。野鳥にのめりこむと
楽しいですよ。

でも、まだ働いている方にはしんどいかな。野鳥の都合にこちらの都合をあわせるのは
とても難しいですから。

書込番号:18472380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2015/02/13 20:30(1年以上前)

当機種

新シロチョウザメが好き さん 

お褒めいただき恐れ入ります いつも見事な写真参考になります
レンズの良さには大変満足しています ただまだミラーレスに慣れないせいか 
チャンスを逃すこと多々です

woodpecker.me さん

ミコアイサも地元の方に教わりました 確かにオスは目の周りが黒くてパンダみたいでした
ほかにも教えていただいたのですが流石に1度に覚えきれません
帰ってから娘と写真と図鑑を見比べてお勉強しました
HP綺麗な写真と丁寧な解説 参考になります これからはちょくちょく見させていただきます

恥ずかしいのですがすごく惜しかったので恥を忍んで失敗作を載せました

書込番号:18472537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/13 20:40(1年以上前)

野鳥はハマると大変ですね〜。
昨年多々良沼に白鳥を撮りに行きました。
大塚池公園は近くで見れるという話を聞きましたが、埼玉からはちと遠い(><)
多々良は基本は白鳥は遠いのですが、少し離れた用水路では1〜2羽がいて、手からパンくずを食べます。
換算50ミリでも顔だけアップで撮れました(^^)
餌をあげられるならお嬢さんはもっと嬉しいかもしれませんね(^^)
ウチの近所(車で5分)の公園の池では、冬限定でユリカモメが50羽くらいいます。
人慣れしてるので子供に好評です。

ニコワンは換算焦点距離を考えると望遠に強いと思いますが、近くの鳥を広角で撮るのも迫力あって面白いですよ。子供と鳥と景色を広角で。お勧めです。

書込番号:18472571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2015/02/13 21:03(1年以上前)

トムワン さん

多々良沼 最初はそこのニュース映像を見た娘に白鳥を見に行きたいとせがまれました
多摩地区の我が家からは若干大塚池公園の方が近いのと間近で見られるのでこちらにしました

書込番号:18472686

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/13 21:19(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん
鳥撮り初心者と謙遜なさっていますが、これだけ撮れればりっぱなものです。

白鳥の飛翔について少し勝手な”講釈”をします。
一枚目の写真を貴設定から計算しますとEV=14.6となって、晴天に恵まれましたね。

このような好条件下ですと、

ISO 400
F5.6
補正 -1 (同じ)

で撮れば EV=14.5
となって SSは 1/6000 が切れます。1/800 と 1/6000 の差は大きいです。さらにくっきりした影像が得られたと思います。これがCX70−300の真の使い方と思っています。

なお、メカニカルでは SS1/400が上限ですから、エレクトリニック連写 10fps を選ぶといいと思います。さらに、既報ですが、「間欠連写」(連写を間欠的に繰り返すこと)を使って、中からいいのを選ぶのがよろしいです。さらに、経験的に、飛翔に限って、オートエリアとし、手ぶれ補正Offにします。

話はかわりますが、三枚目右端の「ミコアイサ」が冷遇されたのは残念です。この水鳥はなかなかの役者ですよ。

書込番号:18472776

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/13 21:27(1年以上前)

SS1/400 → SS 1/4000

書込番号:18472801

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/13 21:43(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん
4枚目、頭が全部入らなかったのは残念でしたね。テレ端でなく、おおむね200mmくらいがいいようですよ。連写しながら、ズームを回すという手もあります。こんなのあってもヘイチャラですが、連写で追ってけばぴったりのがかならずありますよ。

書込番号:18472883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2015/02/13 22:16(1年以上前)

当機種

SECNAT さん
ミコアイサ 冷遇した訳ではないですよ
いろいろ書くと長々と読みずらくなると思い 
この時1羽しかいなく 遠くからしか撮れなかった方がこのレンズの価値がわかるかな?
と思っただけなんです

>飛翔に限って、オートエリアとし、手ぶれ補正Offにします。
そうなんですか?意外ですオートエリアだとピントが迷う気がするのでセンターにしたのですが
あとエレクトリニック連写 以前雑誌の解説で流し撮りした電車の窓枠が歪んで写っていたので
使うの避けていました

いろいろアドバイスありがとうございます
次回撮るときは参考にさせていただきます

>テレ端でなく、おおむね200mmくらいがいいようですよ
どうもテレ端から戻す癖があるのですが
このレンズ 普段使ってるシグマ150−500とズームリングが逆回転?(何も考えないで撮ってます)
リングが金属直で自動車修理業のガサガサの手には何とも回し辛いのです
そんなわけで ラバーカバーが出たら即買います

書込番号:18473030

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/13 22:35(1年以上前)

いい忘れていましたが、下記はゼッタイ必要です、とくに(間欠)連写するときは。
再生メニューに
「撮影直後の画像確認」というのがあります。これはOFFにしてください。でないと使いものになりません。老婆心ながらです。

エレクトリニック連写のことですが、電車の窓枠が歪んだりするのはssが低速だからです。いまやっているのは、ss1/6000の世界です。手ブレ防止すら害あって一利なしです。既存の考え方から脱皮する必要ありです。

ミコアイサのこと、了解です。

書込番号:18473109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/14 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

色変えてます1

色変えてます2

これはレタッチ無し3

色変えてます4

スカン!苦ワークスさん

多々良の画像持ってきました^^
50ミリではなく150ミリ、35ミリ換算225ミリでした。
お遊びで色を変えていたものですので、そのあたりはご容赦を。
多摩地区ですか、僕は埼玉なので多々良は下道で行けます。水戸も下道知ってますが行く気には・・・。
白鳥のために高速代・・・安い道具が買えちゃう^^;

ユリカモメがいる越谷にもお立ち寄りください^^
首都高で来れます。

書込番号:18473575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2015/02/14 21:32(1年以上前)

>SECNAT さん
アドバイスありがとうございます
なるほどSS1/6000ですか 今まで試したことがないスピードです
エレクトリニック連写 それなら安心して使えます
そして手ブレ機能OFFですね やってみます
また撮ったら載せます そのときはまたご教授願います

>トムワン さん
面白い作例ありがとうございます
越谷ですか どんな鳥がいますか?あくまでも鳥撮りは娘の趣味の一環という体なので
娘が行きたいという意向がないといけません

書込番号:18476691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/14 22:03(1年以上前)

スカン苦!ワークスさん

今いるのはユリカモメです。前回行った時は少なくて20〜30羽、それらが集まってきて、手から餌付け出来る距離に来ます。お嬢さんは恐がるかもしれない近さです。

越谷の西側、川口市寄りの大きい公園の池です。
首都高は新井宿が一番近いです。

(おおっぴらに勧めるのは気が引けますが)パンくずを忘れずに。

書込番号:18476851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/14 22:50(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん
小生、V3購入と同時にV2を下取りに出しましたのでV2は手元になく、記述が正確ではありませんでした。調べますと正しくは、

選択されるシャッタースピードは、エレクトロニックシャッター使用時、上限が 1/16000 になります(V3も同じ)。なお、連続撮影速度 15コマ/秒(V3では10コマ/秒)を選択すると、自動的にエレクトロニックシャッターとなります。
 
祈ご成功!

書込番号:18477109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/15 08:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

たくさんいるイメージ写真

すぐ近くの空き地で遊びだす(かなり広い公園)

数年前に子供が撮ったもの

猫も人慣れしてます。

スカン苦!ワークスさま

写真を載せてませんでした。
いわゆるカモメです。
毎年冬に越冬?で居座っています。
人に対する免疫があり、餌があるとわかると速攻で集まってきます。
池の脇の湿地には数種の小鳥が見られます(撮るのは難しいかも)
かなり広い公園(外周約2キロのランニングコース、子供用遊具、レンタル自転車、野球、サッカーテニス、プール、その他空き地)で、施設を利用しなければ駐車場も含めて無料です。猫も人慣れしています(お子さんが触るかは保護者の管理で)。
PRになってしまいました(笑)

書込番号:18478165

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/15 17:06(1年以上前)

《間欠連写(Intermitttent burst)》についての考察

「間欠連写」というのは私の造語ですが、べつに高邁な技術用語ではなく、連写という撮影行為を間欠的行うという意味にすぎません。一連の連写撮影のなかで、シャッターの押下、開放を、ファインダーを見ながら必要に応じて繰り返すというものです。シャッターボタンを押下し続ければ、設定されたレートで連写画像が記録されますが、時を経ずしてバッファーがいっぱいになって止まります。ですから、間欠的に間をおいて連写することによって、メモリーへの書き込み時間も与えられ、かつ、不用意に不必要な多数の類似画像が記録されるのを避けることができるというものです。
「連写」は英語でContinuous shooting ですが、このモードをBurst mode ともいいますので、以下、「間欠連写」= Intermittent burst と呼ぶことにします。

連写の歴史は古く、銀塩フィルム時代にはモ−タードライブをつけてフィルムを高速で送り、報道カメラマンはフィルムコストを度外視して撮っていました。その後、デジタル一眼レフになって、コストの問題は克服されて、いまやハイエンドのDSLR Canon EOS-1D X では 12 frames per second、AF付き、まで可能になっています。
いっぽう、この分野で、一頭群を抜く性能を発揮しているのがニコンV3 CXミラーレスカメラで、世界最速20fps AFトラキング付きを可能にしています。
なお、連写スピードは撮影対象によりけりで、白鳥の飛翔などでは経験的に10fps前後が手頃かなと思っています。また、間欠連写は飛びものに限らず、バラの花をアングルを変えて何枚か撮るようなときもそのまま使えます。花に蝶が群がるときなど、最適です。

書込番号:18479976

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/17 11:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

鳥は本来飛ぶことを本領としていますので、飛ぶ姿が美しいです。私なりの表現です。原画ボタンで半切サイズに拡大されます。

書込番号:18486770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2015/02/17 19:47(1年以上前)

SECNATさん トムワンさん
折角書き込んでいただいたのにここのところ書き込む暇がなく
返事できませんでした ごめんなさい

トムワンさん
情報ありがとうございます ただ娘はどちらかというとバードウォッチングよりなので
エサやりにはあまり興味なさそうです

SECNATさん
「間欠連写」私はフィルム時代 安くないコダクローム64Proを使っていたので
未だにその癖が抜けません 普段D700でこれをやっても全くストレスはないのですが
D7100が出た時にバッファー不足と聞いていたので新宿のニコンで試しにやってみたら
途中で止まったのでがっかりしてしまいました 連射のまま押し続けた方が止まらなかったけど何故?

白鳥の写真やはり背景が雪山のほうがいいですね いつか私もSECNATさんの様に撮れたらと・・・
頑張ります!

書込番号:18488132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2015/02/19 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

ゆっくり浮いている奴なら楽勝だ。

軌道が予測できれば、まあまあ写せます。

WEB用に相当トリミング。まあ見た目結果オーライなら問題なし。

幸運なことに背後に合焦せず鳥の群れに合焦してくれた。

お邪魔します。

私は鳥類撮影に関しては超初心者です。
冬季の限られた時期の1〜2回/年、をかれこれ4年ほどです。

対象が「美しく飛んでりゃいい」 程度の意識です。
今年2015年の最初の連休にこのレンズを釧路に持参して撮影してきました。
今回、三脚を持たずに渡道したのが初めてです。

丹頂もオジロワシも図体がでかいので、AFが追従し易く撮影は意外と楽でした。
しかしEVFがまだまだ発展途上なのかビューがほんの0.1〜0.3秒程度(体感です)
止まります。

問題はアシの早い連中はこの間にも移動するんで、追いかけるのが大変。
かなりな枚数ロストしました。

かれこれ3か月程度使いましてレンズの性能はお値段そのもの。不満はほとんどありません。

後はカメラ側がどれだけ頑張って進化・進歩してくれるのか、ですね。

書込番号:18495935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/20 12:42(1年以上前)

くらはっさん、

時々書き込みを拝見しています、素晴らしい作品をいつもありがとうございます。

私もまるで初心者なので、設定をお伺いしてよろしいでしょうか?

4枚目のフォーカスモードは AF-S、AF-C、エリアモード、シングルモードの、どの組み合わせでしょうか?、追尾モードではないですよね。

また、3枚目はトリミングしたとは思えないです。 Exifが見えないのですが、ISOはいくつですか?

大変不躾ではございますがご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:18497966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

話題のコミミズク

2015/02/10 20:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:258件
当機種
当機種
当機種

目に光が入ってませんが・・

ようやくミミを出してくれました

日没まで20分,太陽が雲に隠れてしまいました

昨年末から話題になっている淀川のコミミズクを数日通って撮ってみました。 Nikon1でも撮ってますよ,ってことで。

大砲レンズが連なる中,あちこちと移動しながら,少し遠めから手持ちで撮れるところが V3+EVF+70-300の良いところです。

コミミズクの活動時間は 15時以降で,nikon1が苦手な薄暗くなる時間帯ですが,解像度を落として PCの画面で見るのであれば ISO6400も使えるのではないかと思ったりしています。

書込番号:18461464

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/02/10 20:48(1年以上前)

素晴らしいですね!
悪魔の誘惑や〜(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:18461584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件

2015/02/10 23:02(1年以上前)

松永弾正さん,

コメントをいただいて光栄です。

そうなんです,悪魔のように人を誘うのです Nikon1は!,70-300へと,V3プレミアキットへと,野鳥フィールドへと!?,

違うか!,コミミズクのことですよね。

書込番号:18462193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/02/10 23:25(1年以上前)

どっちもです(笑)!

書込番号:18462303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2015/02/10 23:36(1年以上前)

今日はコミミズクが多いですね。(笑)
いいですね。
ドンドンと、見せて下さい。

書込番号:18462343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2015/02/11 21:26(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

悪魔その一;人面鳥みたいでチョット不気味です

悪魔その二;家計を蝕む黒い悪魔

首が良く動きます

瞳の大きさが・・・

松永弾正さん;

>どっちもです(笑)!

 悪魔の姿をご覧ください。

MiEVさん;

>ドンドンと、見せて下さい。

 飛翔シーンを撮りたいと何度か通ったのですが,遠かったり,ほとんど飛んでくれなかったりと,見ていただけるようなものは・・・。
 少し愛嬌のある姿も見せてくれます。 明側と暗側で瞳の大きさが違っているのが面白いです。

書込番号:18465721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:258件

2015/02/14 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正+0.5 トリミングしています

置きピンです

ベストモーメントキャプチャーで飛び出しを

次の瞬間! 愚か者の大失敗 (T T)

今日は良く飛んでくれました。

撮影コンディションも良く,2匹がからむシーンも見られましたが,飛び物の難しさを思い知る一日となりました。

書込番号:18476117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2015/02/16 23:22(1年以上前)

再生する後姿で失礼します

その他
後姿で失礼します

空振りかと思われましたが 16時過ぎから登場してくれました。

今日は引いて構えていましたが,後ろ姿になったのでパラパラ漫画風にムービーにしてみました。

書込番号:18485451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/20 13:36(1年以上前)

divecat1954さん スレと直接の関係が無いので恐縮ですが良ければご教示下さい。

1V2にズームニッコール80-400ミリを付け、換算1080ミリで小鳥を撮影しています。
同じ照準器をお使いのようで、それでお尋ね致します。
 ホットシューに着けてもガタがあって固定出来ず、鏡筒用ベルトでも照準器が動きます。今回、野鳥用具専門店から
ミニ雲台付き金具を買い、divcat1954さんと同じような位置に固定しました。しかし、肩からぶら下げている間に動き、光軸がずれてしまいました。そのようなご経験はありませんか? 何か工夫をされていますか?
教えて頂ければ幸いです。

書込番号:18700411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

六ヶ月待ち

2014/12/10 22:35(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 kn225954さん
クチコミ投稿数:25件

ヨドバシカメラで聞くとニコンの販売員は六ヶ月待ちだという。価格比較欄を見ると、いくつかの業者は、在庫あり、と
表示している。いったいどちらが正しいのか?

書込番号:18257437

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/12/10 22:44(1年以上前)

どちらも正しいと思いますよ。

ただ、ヨドバシ等の販売店は直接メーカーや代理店(問屋)から仕入れていると
いうのがミソかと思います。

どちらを選ぶかは、トラブルにあった場合に感じることかと思います。

書込番号:18257470

ナイスクチコミ!6


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/12/10 22:48(1年以上前)

ヨドバシやメーカー倉庫の在庫は無くて
他のお店の在庫があるという状態はよくありますので何も不思議じゃないです。

ただし、Web上で在庫あり表記でも
実際には保持していない例もありますので
そのお店に直接問い合わせて確認する以外の方法は無いです。

また、小さな通販専門店から購入する場合は
サポートなどの点でリスクもありますので
それも考慮する必要があります。

書込番号:18257489

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/10 23:30(1年以上前)

仕入れはメーカーと直接取引の店舗と、問屋経由があるみたいです。
在庫を持っている店と、持ってない店があると思いますよ。
購入店を決めているなら予約するのが良いと思います。

書込番号:18257652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/10 23:52(1年以上前)

Amazonはちょっとアレだけど、緑色で店舗に確認となっている所は概ね大手量販店なのでアフターサービス(不具合の場合に交換にも応じてくれる等)も安心だけど、在庫ありの店舗でも1〜2本という場合もあるから交換品が無くて不具合は直メーカー修理扱いにされてしまう場合もあるので要注意ですね*_*;。
まあニコン純正品だから滅多な事で初期不良品は無いとは思いますけどね、全く無いとも言えないから。

書込番号:18257723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/11 11:20(1年以上前)

メーカーに・・・

書込番号:18258721

ナイスクチコミ!2


スレ主 kn225954さん
クチコミ投稿数:25件

2014/12/11 15:05(1年以上前)

皆さん回答をありがとうございました。結局自己責任で決めないとだめなようですね。それにしても、一方は在庫あり、もう一方はべらぼうな納期で、どうしてそうなるのか納得できませんが。

書込番号:18259277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2014/12/11 20:42(1年以上前)

基本的に今は、新規入荷となれば6ヶ月待ち。
ただし、売れ残り(在庫)がある店は、当然「在庫あり」で、すぐお渡しできます。

これでご理解いただけませんか。

書込番号:18260186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/29 14:51(1年以上前)

お昼頃OKS会でポチってみました。
今、配送手続き完了メールが!
お金下ろしてこなきゃ^^;

書込番号:18316574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/29 20:32(1年以上前)

私はキタムラのネット店で最寄りの店舗渡しで買いました、2か月待ちと言われましたが、ひと月で届きました、
最新のレンズはデリケートですから、お急ぎでなく、それほど価格に差がなければ、実店舗での購入が後々安心と思います。

書込番号:18317593

ナイスクチコミ!1


r17eliseさん
クチコミ投稿数:4件

2015/01/17 17:46(1年以上前)

数ヶ月待ちとの表示で3月のイベントに間に合えばラッキーとの思いで今朝ネットで注文しましたが
なんと先程出荷しましたとのメールが・・・!!(゜ロ゜ノ)ノ

商品が欠品した時に言い訳ができるように表示を変更していないのかな?
思った以上に流通しているのかも
嬉しい誤算でした(*^^*)

書込番号:18379451

ナイスクチコミ!3


スレ主 kn225954さん
クチコミ投稿数:25件

2015/01/17 21:22(1年以上前)

最近、価格コムで、在庫ありの表示が増え、価格も下がり始めたようです。買い時かなと思っています。

書込番号:18380210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2015/01/18 21:51(1年以上前)

私は11月初めにキタムラで注文し、6ヶ月待ちとの連絡でしたが、昨日、入荷の知らせ有り。
慌てて、三脚座を注文。本日、両方を受け取りました。
三脚座の「MADE IN CHINA」の文字があまりにも大きいので黒く塗りつぶしました。

書込番号:18384158

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

二ヶ月待ってようやく入手。

2014/10/18 22:50(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:3914件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラの色合いそのままでは面白くないので、"味付け"を。

"夕日にギラリ"が強調できるか・・・これなら満足。

画像を弄るのにここまで期待してなかったが、意外と良い素材を出してくれるレンズ。

こういう画がV2+VR70-300で撮れるか、を試しました。OKです。

8月中ごろに注文を出して、カメラ屋さんから入荷連絡が入ったのが10月早々。
ほぼ2ヶ月待ちでようやく手元に届いたことになります。

が、毎週のように週末台風が襲来。フィールドでの撮影を購入後約二週間経過で可能となりました。

スッピンの秀作は他スレッドで皆さんご披露されていますので、当方素材としての画像と、
システム全体の使い具合など。


テッチャンの聖地?総武線物井〜佐倉駅間に一箇所俯瞰できる場所があります。
撮影地点から線路まで最短で約200m。カーブ地点まで800mと言った所でしょうか。

ここを、
(1) V2 +70−300
(2) NEX-6 + BORG71FL、67FL

の二本立てで撮影しました。


ピントを追い込めば、BORGとミラーレスの組合せはやはりダントツ。
これは実際にビューワで細部を見ると納得です。

が、V2+VR70-300の組合せ、使い勝手にチョイ注文を付けたくなるものの、
画質は結構良い線言ってます。いや、これならメインで使っても問題ないでしょう。
(使い手がそれなりのスキルを持っていれば、の話ですが)


改善して欲しい点:
(1) レンズの左側についてる起動ボタン、押し込んで70mmレンジに持ち込むのに少々力を
  加えないとプラ鏡体がニョキっと出てきません。

(2) VRが効いていると、EVF内で妙な画像ジャンプが度々発生します。

(3) 半逆光では、やはりこのクラスのカメラの視認性は諦めざるを得ないか・・・

(4) 今回手持ちで撮影。が、オプションの三脚座のネジピッチがフツーの三脚ネジピッチと
  違うんですね。これはセコイ。こんなもん わざわざ別のピッチにする意味が判らん。
  これで割引価格でも4600円ほどふんだくるのは、ボロイ商売だぜ。

(5) 高度1000m程度を飛んでいるヒコーキを追随させるのは簡単でした。
  しかし低空を飛ぶカラスやヒヨドリを追跡させるのは至難のワザ。
  事前にそれなりの撮影術を会得せんと、いきなり本番でこれを使うのは無理。


そうなんです、買えば『誰でも』『直ぐに』『簡単に』なんでもかんでも
綺麗に撮影できるシロモノでは無さそうだ、と言う事が判りました。


やっぱり、被写体が少々特殊なら、それなりにワザを会得しとかないと撮れません。
・・・当たり前か。

書込番号:18066872

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/18 23:56(1年以上前)

くらはっさん さん
1枚目・・・
とても良い味が出てますね。
ナイスですねぇ。

書込番号:18067134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/10/19 02:56(1年以上前)

くらはっさんさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。
2ヶ月ならいいほうみたいですね。
私も予約中なのですが、3ヶ月でも入らないかも、と言われています。。。(泣)
鉄道は撮らないのでよくわからないのですが、わたしは気軽に撮れる鳥さん撮りに期待しています。
ただ、カラスが撮れないとなると微妙な感じですね(^_^;)

書込番号:18067459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 11:36(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
別機種

予め飛ぶことは判っていましたが、詰めが甘く.......

D300+シグマ50-500mmOSにて、至近距離

同じく、D300+シグマ50-500mmOSにて、至近距離

V2+VR10-100mm f/4-5.6にて

くらはっさんさん、
お久し振りで、お元気に活躍の様子、嬉しく拝見しました。
1 Nikkor VR 70-300mmのご入手、先ずはおめでとうございます。

飛ぶ鳥の場合、予め飛ぶことが判っていても、望遠端で一気に
ピントを合わせようとすると、ハズすことが結構多いです。
中望遠域の方がピントが合うことが多いですが、更にと欲張り
最望遠端にすると、なかなか合焦せずに、一瞬合ったと思って
も、直ぐにヌケてしまったりで、発売日早々に入手したにもか
かわらず、相変わらずスキル不足です、今でも―。
Studfy hard!!! ですね。

いっそのこと、AUTOのマルチポイントフォーカスエリアが良い
のかとも、まだまだ試行錯誤の毎日です。
1 Nikkor VR 10-100mmでは、ピントの詰めは甘く、アップ率は
低いけれども、比較的容易に撮れはするのですが…難しいです。


ペコちゃん命さん、
初めまして。
カラスの撮影自体が極めて難易度が高く、黒の中の黒の瞳に
合焦するのは、日の当たり具合の影響大ですね。用心深くて
近付くと直ぐに逃げてしまいますし、当然ながら、丹頂の撮
影とは全然違います。
日没直前に、街路や国道の電線に大群で集結し、塒に帰巣する
のを、よく見かける季節となりました。数が増え過ぎて、飢え
死にする個体も少なくないでしょうか。
一度だけ、子育て中のカラスに近づき、襲われそうになりなが
ら、別のAPS-Cカメラで撮ったことがありますが、撮影の鉄則
は極力近付くこととはいえ、至近距離で、ヒヤヒヤものでした。

失礼しました。

書込番号:18068409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3914件

2014/10/19 22:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一応、低速SSの流し撮り。波間がブレているでしょう??

如何にも港、的な一枚。

陸自の輸送用チョッパー。仰ぎ見る形で撮影です。

テツのブロンドザウルス。

七夕様のささかざりさん:
 はじめまして。
 評価有難うございます。普段は少しだけ色合いを変えるか、或いは徹底的にトーンも
何もかもイジくり廻すか、のドチラかです。1枚目は自然な色合いではありませんが、
『これも有りかな?』と思ってます。


ペコちゃん命さん:
 はじめまして。
 何でも海外でエラい人気らしく、中々日本に順番が廻ってこない?とかで。
私も"販売店から忘れられてしまったか"と半ば諦めてた頃いきなり連絡がありました。
もう少しの辛抱では? 入手されましたら撮影しまくってください。


OTASSHA-DEさん
 ご無沙汰してます。
 今年の初め、釧路の丹頂の里で"会得"したワザがあります。D7000とVR70-300の組合せですが…
 まず広角側にシフトしといて、被写体…この場合丹頂かオジロワシのドチラかです…を補足。
 レンズの胴体を左手で握ったままテレ側にシフトします。手は離しません。
 このまま連中が飛んだり跳ねたりケンカしたりを片っ端から連射する。

結構良い打率で撮影できました。
この"ワザ"をこの新型レンズにも応用しようと目論んでおります。


で、昨日に続き非常にお天気が宜しかったので、横浜は本牧にある横浜シンボルタワー、
これは灯台の親戚のような建屋付近が公園になってまして、船やら港を一望できるスポットで稽古を付けて貰いました。


流し撮りの練習もしてきました。カメラとレンズが非常に軽量なので、簡単に挑戦できるのです。
ただ、ISO160で SS=1/60は夕方と言えど絞りが足らない、と警告が出っぱなしになります。
減光フィルターが要るようです。

三脚無しで臨んだ300mmサイドも使い勝手は結構良いです。
ただ水平を何時も出すなら三脚ありでしょうな。
行きしなにYカメラのポイントを使って三脚アダプタを購入しときました。
次回の撮影は三脚を使い、もうチョイ素直な撮影を試みます。


で、今回の駄作も貼っておきます。

書込番号:18070741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3914件

2014/10/19 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

出るヨットと、帰るボート。

沖合い1km近い向こう側を航行する運搬船。

まるでオモチャを撮影したかのような一枚に。多分B737です。

長い髪をなびかせて〜 ルパンは乗ってませんでした。

バッテリが干上がるまで撮影してきました。
PCへのデータ転送が結構大変でした(笑)。

まあ、何かのご参考にでもなれば。

書込番号:18070771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2014/10/20 07:10(1年以上前)

随分作っていないレンズなのですね。
ある程度、数の発注が無いと、作らないのでしょうか。
自分は、今月、Canonのゴーヨンを、3週間かからないで、納期がありました。
長玉なら、納期が遅いのは、わかるのですが。

書込番号:18071557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/28 20:07(1年以上前)

限りあるレンズ生産能力をどのように割り振るかでしょうね。どうせ落ち着けば値段が下がるから当初は品薄気味にして価格を維持という戦略だってメーカーには許されます。そこで顧客が離れていけばその戦略は間違っていたことになりますが。

新製品が引く手あまただからといって設備投資すればあとあと全ての製品につけが回るので、この先5年10年と市場がどんどん拡大するという確固たる自信がないかぎり見送るのがまともな経営です。

長期に顧客離れが続き、かつ設備投資の重荷がのしかかってくればメーカー自体の存続を危うくします。メーカーはぎりぎりのかけをしているのだと思います。このかけに敗れて今までどれだけのメーカーが消えていったことか......

贔屓のメーカーには存続してほしいというのがユーザーの希望、いや熱望ですね。そのためには品薄は我慢しています。

書込番号:18103309

ナイスクチコミ!1


ice lollyさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/02 23:04(1年以上前)

当機種

コントラスト少し強調、トリミングしています。

私の場合9月上旬にキタムラに注文して今日受け取ってきました。約3か月ですから生産より注文の
ほうがより伸びてる感じでしょうか。それとも最安値のキタムラに注文が殺到したため?。

帰宅後よく晴れていたのでベランダから安直な1枚を。


書込番号:18231672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコン

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング