1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
明けましておめでとうございます 前回の報告で修理完了からなかなか使用できなかったのですが
年末に宮ケ瀬湖にツリーのライトアップを見に行って鳥を撮影
その後忙しかったので投稿できませんでしたが
本日 初詣の帰り道でカワセミを発見して撮影できました
慌てて撮ったので感度その他設定がめちゃくちゃだったため 露出、コントラスト補正していますが
鳥写真にはまだあまり慣れていないので写真の腕前は大目に見てください
皆さんは年末年始良い写真は撮れましたか?
8点
>スカン!苦ワークスさん
あけましておめでとうございます。
2枚目の写真は、「イソシギ」ではないでしょうか。
検索してみると、『脇に食い込む「白」がポイント』とのこと。
また、春秋の渡り鳥のシーズンではないので、たぶん留鳥のイソシギで間違いないのでは・・・・。
書込番号:19457444
2点
>スカン!苦ワークスさん
カワセミゲットおめでとうございます!
宮ヶ瀬の小鳥さんですが、鳥図鑑で見ると1番近いのはイソシギみたいですね。
私も鳥撮り初めて間もないので自信はないのですが…。
この時期、近所の川など気を付けて見るといろんな鳥さんがいますので、撮影をお楽しみくださいね!
書込番号:19457477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
上手く撮れてますね、一枚目画像よろしければお借りして露出補正してみたいと思うのですが。
書込番号:19457488
0点
>ごろごろ567さん
早速の回答ありがとうございます
イソシギですか 娘と図鑑で見てイソシギかなと思ったのですが
説明文を見て娘が季節が違うと言うので
解説いただいて納得がいきました
書込番号:19457511
1点
>柴-RYOの輔さん
ありがとうございます 画像参考になりましたイソシギ間違えなさそうですね
>里いもさん
申し出ありがとうございます
お貸しするといってもどのようにお貸しすればよいのですか?
この画像をそちらで取り込んで補正していただけるのであればぜひお願いします
それで もしよろしければ補正の方法をご教授いただければ幸いです
当方補正は我流で感覚的にコントラスト補正と露出補正をしているだけなので
書込番号:19457595
1点
スカン!苦ワークスさん おはようございます。
アップされた画像を当方のPCのウインドウズ フォト ギャラリーへ取り込み、明るさをちょっと上げ、暗部補正を少し
アップしましたら、見違えるようにきれいになりましたが、再度アップするのにデータ番号(DSC0000など)なないため
アップできませんでした、早とちりしました。
PCへウインドウズ フォト ギャラリーがありましたら、ぜひやってみてください。
書込番号:19458608
0点
>里いもさん
ウインドウズ フォト ギャラリーは使ったことないのですが明るさをちょっと上げ、暗部補正を少し
アップすればよいのですか?
普段はcaptureNX2を使ってやっているのですがよく雑誌などにトーンカーブをどうのとか書いてあるのを見て
試しにやってみるのですが結局いまいち違いが判らず 明暗とコントラストだけを調整しています
どうも違いの分からない男のようでコーヒーメーカーのCMに出ている人のようにはなれないようです
書込番号:19460745
1点
ウインドウズ フォト ギャラリーは無料でDL出来ます。
検索するとエッセンシャルズが出てくるかも知れません、その中にあります。
JPEGのままできます。
書込番号:19462110
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
昨日 お台場のドリームよさこいに娘が踊っているところを撮りに行きました
踊りが始まるで暇つぶしに羽田から上がってきた旅客機を撮ろうとレンズを交換
側面のボタンを押してリングを回そうとしたら・・・ん・・・?
動きません!上にしても下にしても斜めにしても お手上げでした
最後の踊りが終わった所で家族と別行動で新宿のニコンプラザに直行です
実は明日、入間航空祭で使いたかったのですが 何とか調整でとは思ったのですが
無理なことは明白でした
入手して1年2か月 保証は切れています
落としてもいないし無理な使い方もしていません
使用頻度も月に一回使うか使わないかですが
機会を修理する商売の私の予想では 機械的なものの強度不足のような引っ掛かりでした
ボタンを押してレンズを出す機構は一番肝心の部分なのにこんなことでよいのでしょうか?
初めてのニコン純正レンズだっただけに残念です
今のところ見積りで3万のようですが1年ちょっとでこれではこの先長く使えるのか不安です
ただでさえ無理して買ったのに頻繁に修理が必要になるなら維持していけません
保証が切れる寸前の方は早めに点検に出した方が良いかもしれません
気に入っていたのでこんな書き込みはしたくありません
私の使い方が悪いということならば心配ないですが結果が出るまでに
保証が切れて有償修理なんてことが無いように念の為です
結果が出たらすぐに報告いたします
10点
無料でなおるといいですね
ソニーだとソニータイマーと言われる事案
書込番号:19281269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あまり言いたくはありませんが・・・。
1Nikkorは電磁絞り等、ほぼ電気的な仕組みのレンズです。
(Gタイプレンズは絞りはアナログですよね)
1Nikkorは殆どのレンズを使ってみましたが、
特に32mmと70-300mmは壊れやすいように思います。
(ある日突然レンズが認識されなくなる状態)
また、これもあまり言いたくはありませんが、
場合によっては保証が切れていてもNikonで無償対応になる可能性も有ります。
(2か月程度の保証期間とのズレとユーザに起因する故障でなければ)
1Nikkorは壊れやすい気がしてますがその都度Nikonの対応は悪くないので、
自分はそういう物と割切って使っています。
電磁絞りレンズは扱いに要注意です。
書込番号:19281287
8点
>HMS.INVINCIBLEさん
ありがとうございます そうであってほしいです
>gohst_in_the_catさん
そうなんですね 確かに時々別のレンズでもレンズを認識しませんと出たりしますが
接触不良だと思って付け直したりしてるうちに直るのでそんなもんだと思っています
電気的なトラブルではある程度納得いきます
しかし機械的なトラブルはトラブルの少ない日本製品として1年そこそこしか持たないのでは
と思ってしまいます
でもニコンの対応が良いとのことで安心しました
子供の頃は高くて買えずミノルタの1眼カメラで大人になってからデジタル化を機会に
ニコンに移行したニコンひいきの私にとってニコンは安心だという思い込みを覆して欲しくないので
きっと無償になると信じています ただ見積もり見せられて直しますか?って聞かれると
ちょっと不安になってしまいます
書込番号:19281671
3点
まだニコンのSCに修理に出していないですが、10-30mmの沈胴式標準レンズがマウント部分の不具合という事で無償修理対象になってますね。キットレンズなので手厚くという事かもですが、32mmや70-300mmとかなりお高い単焦点での不具合については別途購入されるレンズなので対応が違ってくるんでしょうか?
どちらも価格が高いのでまだまだ購入予定にならないですが、不具合が起きる可能性があるなら将来的にNikon1のレンズはもう買わないかもですね*_*;。(電動ズームの標準レンズは安ければキットレンズで買うかもですが)
書込番号:19281695
2点
>salomon2007さん
そうなってしまいますよね そういう人が出ないためにも
ニコンには手厚い対応をお願いしたいですね
書込番号:19281732
2点
CanonやPENTAXの最近のAFレンズでも故障はしますので、
Nikon1だけがダメ、とも言いきれないですけどね。
(一番驚いたのが購入1年以内でバルサム切れみたいな症状が出た事)
一番の問題は、もしもトラブルが起きた際の対応だと思いますが、
主なカメラメーカーの対応で一番良心的なのはNikonという印象です。
Nikonの対応で不満だった事はあまりないです。
書込番号:19281796
2点
メーカー保証期間を過ぎて自然故障だと思いますので無料で
修理はしてもらえないと思っていた方が良いと思います。
後々ニコンが無料で修理してくれるなら嬉しさ倍増するからです。
有料だとしても落胆が少なく済みますしw
最近私も新品購入したテレビが1年1か月で壊れてショックでしたが、運が悪かったと思ってあきらめました
書込番号:19282032
3点
>メロン202さん
それは残念でしたね まあ考え方は人それぞれですのでその考え方が無難だと思います
私はすでにニコンの純正レンズが壊れたことでショックを受けているので
有償になったからショックは受けません ただ簡単には引き下がらないですけどね
書込番号:19282170
1点
スカン!苦ワークスさん
愛機の故障、残念でしたね。心中お察しします。
肝心の時にダウンすると、今後も大丈夫かと不安になりがちです。
Nikonから納得のいく回答と速やかな修理対応があるといいですね。
私の当機も保証期間ギリギリでダウンしました。
>価格コム 2015/06/01 17:27 [18829896] に関連記事を載せていますが、修理の対応は迅速でした。
帰ってきたレンズは、繰り出しが少しきつくなった感じで帰ってきました。締結部などを調整したのかなと感じました。
電子式のレンズは昔の単純機械構造のものと比べて脆弱であろうことは予想していましたが、購入後1年でダウン
するとは思ってもいませんでした。
>スカン!苦ワークスさん が述べておられる
>落としてもいないし無理な使い方もしていません
というのは、所有者の感覚ではありますが、大事なレンズなので同じように私も大切に扱ってきました。
>使用頻度も月に一回使うか使わないかですが
これは大きな違いで、私の場合は連日頻度高く使ってきました。
いずれにせよ、1年ポッキリで故障はして欲しくないというは、同じ考えです。
Nikon は、きちんとした回答を必ず返してきますので、それをご覧になって、ご自分のお考えをそのままお伝えになるのが
いいと思います。
−−−−−−−−−−−−−2015/06/01 17:27 [18829896]−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
抜粋
1 Nikkor 70-300mmレンズがダウンしました。Nikonピックアップサービスにお願いすることにしました。
(現象)200-300mm領域にズームした時に、手ぶれ防止機構が異常となり、連続する異音が発生し、画面がぶれ続け
て止まりません。レンズ異常発生のアラームが液晶に表示されました。電源をoff後、再始動せよとの案内も表示
されますが、トラブル解消ができませんので、修理を依頼することにしました。
購入後 丁度1年目です。V3での鳥やトンボ撮りに欠かせない大事な相棒なので、早く元気になって再活躍して
くれるようになるまで、しばし慰労休暇をとらせます。 以上 参考情報まで 2015/06/01 17:27 [18829896]
書込番号:19290307
2点
>新シロチョウザメが好きさん
仕事が詰まっていて 返信が遅れてすみません
お気遣いありがとうございます
故障の報告を書き込まれてたんですね 見落としていました
症状は違いますが1年で故障というのはやはりショックですよね
でもニコンの対応は悪くないとのことなので何とか無償でいってほしいと願っています
修理に出して5日目ですが今のところは音沙汰なしです
書込番号:19294208
0点
とりあえず 修理から帰ってきたので報告させていただきます
結論としては無償にしていただきました
書き込みしてくださった
HMS.INVINCIBLEさん gohst_in_the_catさん salomon2007さん メロン202さん 新シロチョウザメが好きさん
お気遣いありがとうございました
経緯はまた時間ができた時にでも別スレで報告させていただきます
簡単に言うとニコンの対応は悪くなかったです
書込番号:19302069
6点
>結論としては無償にしていただきました
>経緯はまた時間ができた時にでも別スレで報告させていただきます
>簡単に言うとニコンの対応は悪くなかったです
良かったですね、Nikonを信じて。
いい季節です。次はどんどん 撮りまくりましょう。
書込番号:19302088
1点
>結論としては無償にしていただきました
それはよかったですね!!
ただ自然故障であればメーカー保証1年間の期限は切れていますので無償修理はニコンの好意だと思いますが
他の方でもメーカー保証期間が切れて直ぐに自然故障になり有償で修理された方もいるとおもいますので
あまりこのような不特定多数の方がいる掲示板などで書き込まないほうが良いと思います。
ニコンに迷惑が掛かる可能性もありますので…
書込番号:19302770
8点
>メロン202さん
その意見には私は同意できません
まずこの場所は決して不特定多数の人が見る場所ではないと思います
このレンズに興味があるかすでに持っている人が大多数ではないでしょうか
中には既に有償で直してしまった人も居るかもしれないとの事ですが
そういう方達は不快に思うのでしょうか?
自分も言ってみれば良かったとは思うでしょうが
私だったら次回そんなことがあったら交渉してみようとか思うくらいですね
まあ考え方は人それぞれですが、だから書き込むべきではないとは思いません
ニコンの方も1年を少し越えた位なら相談に乗るとの事でした
またこのような事を書くとニコンに迷惑が掛かるとの事ですが果たしてそうでしょうか?
本来なら有償なのに無償にしろとゴネる人が増えて困るとでも思うでしょうか?
製造メーカーとしては○○タイマーとか言われて信頼を落とすより
相談に乗って好意″で無償にした方が後々売り上げを落とす可能性が減ると考えるのが
心あるメーカーの心意気だと思いますが
かくいう私もこの件で有償だったら200−500mmのレンズを検討するのをやめると思います
逆にこの書き込みを見てニコンは融通の利く信頼あるメーカーだと思って
ニコン1 70−300mmを買う人が増えることを私は願っていますが
ついでにもう1つ言うとここはメーカーに気を使う場所ではないのでは?
価格.COMの意図は知りませんが
これから商品を買う検討をしてる人が使用してる人の評価や自分に合うかを判断するために
見る場所なのでは? 極端な言い方をすると良いか悪いかを正直に書く場所と思います
むろん製品やメーカーを貶めたり罵倒するのはルール違反だと思いますが
もしかしたらメロン202さんはそんなつもりではなかったのかもしれませんが
私はクレーマーがごねて得をした自慢話をしていると言われた様で大変不愉快です
書込番号:19308654
7点
クレーマーですか…
酷いですね
私のレビューを見て頂ければわかりますが
ハッキリ言いますと私はこの類のカメラもレンズも興味ありません
なので無償修理だろうがどうでも良いことなんです。
ただこんな掲示板で多数の方に知れ渡ってしまうと
以前他の方がメーカー保証期間を過ぎて間もない時期に自然故障してしまい
有償で修理した方がこのスレを読んでニコンにクレームを入れる可能性もゼロではないですよね?
もしスレ主さんが今後同じような状況になった時に
ニコンは今回と同様な対処をしてくれなくなる可能性もありますよね?
結果的に自分の首を絞めることになりかねないことがわかりませんか?
こんなに気分が悪いのは久々なのでこれで失礼します
書込番号:19309093
5点
>メロン202さん
こんなつまらん言い合いをほかの人が見ても不愉快でしょうからこのスレにはこれ以上書き込みません
もうメロン202さんはこの書き込みも見ないと思いますが
どうも人を非難して反論されたら逆切れして冷静に読めないのですね
私はメロン202さんに対して一言もクレーマーなどとは言っていませんよ
自分がそういわれたように聞こえると書いただけです
もしこの書き込みを見てクレームを入れる人が増えるかも
そうするとニコンがまた同じ対応をしてくれなくなるかもとの事ですが
まあそういうこともあるかもしれませんね
でももしそうなったらその後はニコン製品を買わなくするまでです
別に私はニコンを脅して裏取引をしたわけではないですよ
修理に出した時に言えなかったのに人の話を聞いてあとから文句つける人の気が知れませんが
まあいくら言っても可能性がゼロでないことにこだわるようですので言っても無駄でしょうがね
それとメロン202さんの他の書き込みなんか興味ないです
そもそもなんでこのレンズに興味ない人がここに来て勝手にチャチャ入れるのか理解できません
不具合 修理 などのネガティブワードで検索でもしているのでしょうか?
どちらにしてもこのレンズに興味を持っている人に
結果として気分の悪くなるような書き込みになってしまったことを
謝罪します そしてこのレンズユーザーがもっと増えてくれればと心から願っています
書込番号:19310456
11点
>スカン!苦ワークスさん
メロンさんは興味がないのに見ている程暇なのでしょう。
自分は有難い情報として捉えさせて頂きました。
これからもNikonを使おうと思いましたし、あの時こう言ってればこうなったかも?よし、今度は交渉してみようかな?と思う方もいるはずです。
自分の時有償だったとして、それをスカン!苦ワークスさんのせいにしたりはできないでしょう。
スカン!苦ワークスさんは交渉した結果としてNikonから無償対応してもらったわけで、Nikon側は無償にしないようにもできたはずですし、こう言った場に拡散される時代なのは周知のはずです。
それをわざわざ興味がないと断言している方が、わざわざ興味がない事柄にわざわざコメントするのはわざわざにしてはえらくご興味があるようで。
挙句には怒りのあまり文面もろくに読み取れていないようでとても残念に思います。
スカン!苦ワークスさん、お気になさらずに。少なくとも自分にはとても有益なお話でした。有難うございます。
書込番号:19414186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WEBTERRACEさん
そのように言っていただきこちらこそありがとうございます
少し気が楽になりました 参考になって役に立ったと言ってくださる人が1人でも居てくだされば
ここに書き込んだ甲斐があります
正直あれからちょっと嫌になって書き込みしないようにと思っていました
ただ何時までもこのスレが目につくところにタイトルが出ているので
このレンズに興味のある方に悪い印象与えないかと思い
新たなスレを立てて目立たなくしたいなーとも考え悩んでおりました
これで勇気も出てきたのでへたくそな写真でも載せてこのレンズの良さを報告したいと思います
書込番号:19414826
3点
>メロン202さん
その、ご近所付き合いのような気の使い方は有り得ないです。
商売は交渉です。
カメラであろうが、アメ横の魚屋であろうが一緒。
こんな無償な事例もありました。
むしろ、それこそ価格.COM
こんな時代です。
大企業のニコンです。
内緒の神対応なんて出来る訳がないのは百も承知というものでしょう。
1年保障は、企業の最低限のサービスとして1年の制限をかけているだけです。
書込番号:19420693
3点
>エアー・フィッシュさん
援護射撃ありがとうございます
もっともメロン202さんはこのスレは二度と見ないでしょう
文面からするとカッとすると冷静でいられないようですし
人の意見を聞く耳持ってなさそうです
書込番号:19425646
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
このレンズは焦点距離の長さと描写力、手ぶれ軽減機能に優れていることから、手持ちでスタイルでの野鳥撮りに無くてはならないレンズの一つとなって活躍してくれています。
約1年強使ってきて、大方特性は把握し操作にも慣れてきました。でも今回テーマのトンボを撮るシーンなどでは、カメラ機能との絡みもあると思いますが、背景が込み入っていて その前にある小さな被写体を狙う場合、オートフォーカスで一発合焦させることはなかなかできませんでした。
草むらで飛翔するトンボなどがこの例で、フォーカスを当てると背後の草むらや無限大にフォーカスが行ってしまいます。それでマニュアルフォーカスを併用することとなる訳ですが、超望遠系で使う場合、マニュアルフォーカスの調整は微妙で結構コツが要ると感じています。
今回のトンボは次のようにして撮りました。最善手かどうか分かりませんが、ご検討下さい。
1)(トンボが高速で動くと フォーカス操作がこのレンズでは困難さが極限化するので) トンボが自分の縄張りを守るためにゆっくり旋回しているか、ほぼ一定の場所で風に身体を任せてホバリングしてるような個体を選定
2)カメラ設定
(1)SSをなるだけ高速に設定 : 今回は 1/1600 , 1/1250 などの高速シャッターを選定
(2)フォーカスモード : AF-C
(3)その他の項目 : @ 何となくですが、フォーカス補助光ONだと フォーカスさせた瞬間トンボがワープするよう
に感じています。それでこれを切っています。
A ssが設定できるモードなら何でもいいと思います。S優先モードかMモードで撮影してい
ます。
B フォーカスエリア 中央1点
3)フォーカッシング
(1) ズームリングを少しワイド側にしてファインダーを覗く
(2) シャッターボタン半押しまたは親指フォーカスで 初期合焦操作(当然 トンボはぼやけて見えないか色の塊に映る)
(3) ピントリングを花柄マーク(マクロマーク)側に急ぎ回し、背景から手前に移動させる
(4) トンボが鮮明に映り、カメラがこれを感知してAF−Cが作動し始めたら シャッターを切る
(5) ズーミングは(3)か(4)の後に実施するか、最初から最終ズーム距離にして操作
4)撮影速度
好みだと思いますが、この例では 機械式連写 や 10枚/秒の連写で 数枚程度ずつ撮りました。あまり高速連写と多枚数は必要ないと感じました。それよりも しっかりピントを合わせることが重要だと思います。
AF−Cはそれなりに優秀ですが、たとえばトンボの頭が鮮明にファインダーに映ることなどをやらないと、ボディーや羽などに合焦させて連写を始めると、たとえば頭部がずっとぼけたままという例がありましたので、もし目などをしっかり撮りたいならそこが鮮明となるようにピントを合わせる必要があります(当然ですが)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(余談) 背景が空などであれば、撮り方もまた別法があると思います。AF−Cの部分は同じですが。私の場合、200mmまでのマニュアルフォーカスなオールドレンズとDX機のつきあいが長いので、フォーカスリングをくるくる回さないと微妙な合焦ができないこのレンズは苦労しています。でも換算810mmという超望遠の世界なので、ピント範囲は極薄なのでしょうから これはこれで致し方ないのかな、と思っています。
どなたか、DX機やFX機での超望遠レンズでのご経験(特に自動合焦精度とその限界、ピントリングの操作)をお話頂けると、今後のCX機とのつきあい方などを再考することができるの有り難いです。
トンボの写真は2日間で 都合200枚程度撮りました。でもズームアップした写真ばかりですので、全く面白味に欠けます。
それで、1 Nikkor 6.7-13mmで トンボとの接近戦で背景を入れることにも注力しました。 こちらの方が楽しかったです。
15点
今晩わ。良い作例有難うございます。
書込番号:19070827
0点
ジャスピンで綺麗に撮影されていますね。参考になります。
私は動体はこれからなので、まずは簡単な被写体からです。
今後航空機なども撮影する予定で練習していますが
今は、こうしたものばかり撮影しています。
書込番号:19075765
2点
STORM-Vさん
初めまして。
お持ちのレンズ 70-300mmであれば、そして太陽がある時間帯であれば、航空機はトンボよりもずっと楽に撮れると思います。
オートフォーカス(AF-C)で、SSは最初は1/1250とか速めになされば、Nikon1なら間違いなくヒットしてくれると思います。
どうぞ思い切り楽しい航空機撮影をなさって下さい。
現場でお気づきになると思いますし、すでに脳内トレーニングなさっておられることと思いますが、背景が空ですので、太陽位置
に対する航空機位置によっては露出補正をプラスにすることが必要な程度です。
あと、連射は好みですが、あまり高速で撮らなくても 数枚程度ずつ撮れば大丈夫だと思います。もっとも、私の恥をさらすよう
ですが、初体験の時は10枚/秒で連射しまくっていました。でも、段々 連射よりも望遠ズームをきちんと操って、ファインダーに
入れ込むことの方が大切だと気づかされました。
.最初はおっかなびっくりで戦闘機の離着陸などに挑戦したのですが、案ずるより産むがやすしでした。撮影距離にもよりますが
航空機は大きいので小さくて速いトンボよりも狙い易いです。
なお暗い場面での航空機の撮影経験はNikon1ではまだありません。夕方前までの拙い経験談でしたが、お役に立てば何より
です。 今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19077098
1点
新シロチョウザメが好き さんへ
返信ありがとうございます。航空機は羽田などに撮影に行くので
慣れています。しかし、このレンズの前はFT1+55−200VRなどで
慣らしていましたが、どうも、このレンズはちょっと難しいので
おっしゃることも頭に入れつつ、頑張ってみようと思っています。
ヘリなどは、比較的簡単に撮れますが、戦闘機にチャレンジする
予定です。
さて秋までに撮影にいけるかですね。
AH−64Jの昨年の写真貼りますね。あとミサイルの発射シーンです。
持っている機種がV2メインのV1サブですが連写は秒15コマフルに使っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19077177
2点
DXやFXの超望遠レンズを使った事はありませんが、このレンズのフォーカスリングの問題は
左手の役割が、レンズの支持、ズーム、フォーカスの3つある事なんじゃないかなと思ってます。
あと、フォーカスとズームの各リングが同形状で、無意識にフォーカスリングに触れてしまうという事も。
DXやFXだと、この焦点距離域のレンズを手持ちと言うのは、重量的にあまり現実的でもないので、
一脚や三脚を使うでしょうからレンズの支持の役割がない分、左手の役割が減って楽ですよね。
フォーカスリングに何かを巻いて太さを変えたり、レンズの保持を右手に肩代わりさせたりとかできると、
何か変わってくるのかなと思いますが、どうなんでしょうね?
そういえばDXやFXのレンズは最短撮影距離が長いので、近距離の小さい物を撮影対象とはし難いという違いも。
書込番号:19077360
0点
STORM-Vさん
これはとんだ失礼をしたようです。初めてお使いになるものとばかり早とちりしていました。申し訳ないです。
FT1 55-200mmでの作例を拝見させて戴きました。ヘリコプターといい ミサイル発射といい、どんぴしゃですね。
確かに 70-300mmと FT1+55-200mmでは扱いが違うかもしれません。でも、置きピンなどの考え方は同じですし
フォーカス位置を専用レンズだと自由に選べますので、扱いにお慣れになったら大丈夫だと思います。
ヘリコプターの回転翼の雰囲気を維持しつつ鮮明な全体像を捉えておられるSTORM-Vさんなら、戦闘機も問題なく
現場対応なさることと思います。フォーカスはカメラ任せで大丈夫なので ファインダーで円滑に捉えることだけだと
予想します。
これからの航空機写真と言わず、見ただけでワクワク感を感じました、これまでお撮りの自衛隊の演習風景ショットなど
もし可能でしたら、
デジタル一眼カメラ > ニコン 『Nikon1 全機種で写真集 No6』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/?cid=mail_bbs#tab
の Nikon1仲間に是非披露してあげて下さい。・半蔵さん がスレ主ですがきっと大歓迎されると思います。
書込番号:19077416
0点
新シロチョウザメが好きさんへ
誤解ある書き方失礼しました。
先ほど掲載の写真は、FT1−55−200VRなのですが
なぜか10−100VR表記になっています。
不思議です。
今回この70−300VR購入に際しては、CXフォーマット機初というか
キヤノンのAPS−C機も持っていますが
それでも初の810mmの焦点距離で
新シロチョウザメが好きさんのような写真がここ1カ月で
撮影できていません。
810mmのレンズは、扱いが難しいですね。
使いこなすまでにまだまだ時間がかかりそうです。
ご紹介の場所顔出してみようと思います。
有難うございます。
書込番号:19077529
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
昨年末から話題になっている淀川のコミミズクを数日通って撮ってみました。 Nikon1でも撮ってますよ,ってことで。
大砲レンズが連なる中,あちこちと移動しながら,少し遠めから手持ちで撮れるところが V3+EVF+70-300の良いところです。
コミミズクの活動時間は 15時以降で,nikon1が苦手な薄暗くなる時間帯ですが,解像度を落として PCの画面で見るのであれば ISO6400も使えるのではないかと思ったりしています。
12点
素晴らしいですね!
悪魔の誘惑や〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18461584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
松永弾正さん,
コメントをいただいて光栄です。
そうなんです,悪魔のように人を誘うのです Nikon1は!,70-300へと,V3プレミアキットへと,野鳥フィールドへと!?,
違うか!,コミミズクのことですよね。
書込番号:18462193
3点
どっちもです(笑)!
書込番号:18462303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日はコミミズクが多いですね。(笑)
いいですね。
ドンドンと、見せて下さい。
書込番号:18462343
0点
松永弾正さん;
>どっちもです(笑)!
悪魔の姿をご覧ください。
MiEVさん;
>ドンドンと、見せて下さい。
飛翔シーンを撮りたいと何度か通ったのですが,遠かったり,ほとんど飛んでくれなかったりと,見ていただけるようなものは・・・。
少し愛嬌のある姿も見せてくれます。 明側と暗側で瞳の大きさが違っているのが面白いです。
書込番号:18465721
7点
今日は良く飛んでくれました。
撮影コンディションも良く,2匹がからむシーンも見られましたが,飛び物の難しさを思い知る一日となりました。
書込番号:18476117
0点
空振りかと思われましたが 16時過ぎから登場してくれました。
今日は引いて構えていましたが,後ろ姿になったのでパラパラ漫画風にムービーにしてみました。
書込番号:18485451
0点
divecat1954さん スレと直接の関係が無いので恐縮ですが良ければご教示下さい。
1V2にズームニッコール80-400ミリを付け、換算1080ミリで小鳥を撮影しています。
同じ照準器をお使いのようで、それでお尋ね致します。
ホットシューに着けてもガタがあって固定出来ず、鏡筒用ベルトでも照準器が動きます。今回、野鳥用具専門店から
ミニ雲台付き金具を買い、divcat1954さんと同じような位置に固定しました。しかし、肩からぶら下げている間に動き、光軸がずれてしまいました。そのようなご経験はありませんか? 何か工夫をされていますか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:18700411
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
|
決定的瞬間にピントが抜けました |
スジアラの模型を認識してくれません |
白い紙を敷くとオートエリアで認識する頻度が格段に上昇しました |
親指 AF設定で AF-C合焦後 AFを OFFに,背景にフォーカスを取られません |
初めに;
このスレは,最近の Nikon1板でのAFに関する話題を引き継ぎ,私なりに理解を深め,Nikon1のより良い使い方を会得しようとするものです。 なにぶん初心者同然ですので誤った記述もあるかと思いますが,ご容赦いただきたく存じます。 なお,AFに関しては現状で多くの課題が残されていると思いますが,このスレでの主たる観点は以下の二つであると考えています。
1. 動き物(鳥や魚)を撮影する際の成功確率を上げたい。
2. ピントの背景抜けの頻度をなるべく少なくしたい。
過去の経緯については,http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/#18472285や
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/#tabの2015/02/07 14:56 [18448780]をご参照いただければと思います。
その1− AFの働き方;
最初に Nikon1 (Vシリーズ)の フォーカスモードと AFエリアの組み合わせの代表例とその働き方を確認します。
まず,シャッターボタンをレリース動作とフォーカス動作の両方のスイッチとして用いているか,AE-L/AF-Lボタンを AF-ON設定とし(いわゆる親指 AF,以後,「親指 AF設定」と称す),レリース動作とフォーカス動作のスイッチを分けているか,で働き方が変わります。
AF-S+シングルエリア−−特定の一つのエリア(飛翔中の鳥や魚などの動き物の場合,たいていはファインダー中央の
エリア)に捕えたターゲットに合焦し,そこでフォーカス動作を停止する。
AF-S+オートエリア−−AFエリアフレーム内でカメラが認識したターゲットに合焦し,そこでフォーカス動作を停止
する。
AF-C+シングルエリア−−特定の一つのエリアに捕えたターゲットに合焦し,そのエリア内にあるターゲットへの
フォーカス動作を継続する。
AF-C+オートエリア−−AFエリアフレーム内でカメラが認識したターゲットに合焦し,エリアフレーム内にある
ターゲットへのフォーカス動作を継続する。
ここで,シャッターボタンをレリース動作とフォーカス動作の両方のスイッチとして用いていると,シャッターボタン半押し中はAF-Sでは再フォーカス動作ができず,また AF-Cではフォーカス動作を中止できません。
一方,親指 AF設定では AF-Sモードにおいては,連写中でも,またベストモーメントキャプチャ(BMC)でパスト画像の蓄積中でも,AE-L/AF-Lボタンを押すことによって再フォーカス動作が可能になり,AF-CではAE-L/AF-Lボタンを離すことによってフォーカス動作が中止できます。(ただ,親指 AF設定ではピントを合せてレリースする一連の動作に右手人差し指と親指の協調した動作が要求されます。)
その2−ターゲットと認識するためには;
撮影者が被写体として認識している対象と AFがターゲットとしている対象が一致していないことが問題なのですが,添付図のように,撮影者に近い被写体に合焦するハズなのに,背景に対してコントラストの低い物体への認識率が低いようです。 背景に白い紙を敷くと手前の茶色いスジアラ?の模型をターゲットとする率が増します。 繰り返しになりますが背景に対してコントラストの強い被写体では AFがターゲットとして認識する率が増加します。(これは,例えばグレー%の差などとして数値として示せると思われますが,公表されてはいません。)
私なりの結論(親指 AF設定);
AFが苦手とする被写体や背景はあります。 しかし,レンズにフォーカスリングが無かったり,水中ハウジングでリングが回せなかったり,老眼や液晶でピントが良く確認できなかったりしますから,AFに頼らざるを得ません。
現状では AFのヒット率を少しでも上げるために Nikon1の AFについて良く理解し,かつ被写体と背景と発生するイベントと撮影者の技量に応じて,シーン毎に好適なモードを選ばなければならないと思います。 例えば次のように・・。
A. 被写体が静止,または撮影者と平行に移動し(等距離を維持するのでフォーカスを固定できる),かつ撮影に時間的余裕がある場合
→ AF-Sまたは AF-C + オートエリア(フォーカスをロストした時も半押しや親指 AFを繰り返し再フォーカスする。),この時,被写界深度を深くする(絞り気味にする)と AF-Cで被写体を見失う頻度が低くなるような印象です。
B. 被写体のコントラストは弱いが,イベントの起こる場所が決まっている(コミミの飛び出しや飛び付きなど)
→ AF-S + シングルエリアで狙いをつけて待つ。(AF-Cでの撮影中のフォーカス抜けを防止するため AF-Sとする。
親指 AF設定であれば フォーカス動作を中止できるので AF-Cでも良い。)
C. 被写体と撮影者との距離が,近づくあるいは遠ざかる,など変化する場合
→ 被写体と背景とのコントラストや距離が変化する速度に依存するが AF-Cで被写体のコントラストが強い場合はオー トエリア,弱い場合はシングルエリア+腕でカバー。
D. 被写体のコントラストが弱く,かつイベントの起こる場所が決まっていない上に,イベントの持続時間が短い場合
(AFでの撮影が最も困難なケースで,コミミズクでは2羽のバトルシーンがこれにあたると思われる)
→ 残念ながら AFでの適切な解決法を見出せませんでした, MFでの置きピンの方が AFより歩留まりが良いように思えます。
いまだにバトルシーンの撮影には成功していませんが,私なりの理解を踏まえて,しばらくは親指 AF設定を試して行こうと考えています。
以上,十分な検証を踏まえている訳ではありませんので誤って理解している部分もあるかと思いますが,少しでも Nikon1愛用者の皆さまの参考になればと思いスレ立てさせていただきました,長文にて失礼いたしました。
6点
連投ご容赦ください,一つ書洩らしがありました。
添付のように,コントラストが弱い被写体では,ほぼ静止しているようなシーンにおいてもピントが背景に抜ける場合があります。 これに対しては,オートエリアが同じシーンに対してフォーカス起動ごとに異なるエリアをターゲットとして提示してくる事を利用して複数ショットを写しておく事(すなわち SECNATさんの仰る「AF-C+オートエリアでの間欠連写」や, AF-S+オートエリアでの「反復単写」)が一つの解決策であると考えます。
書込番号:18594073
4点
divecat1954さん
最後の画像、市街地をバックにしたコミミ、はほぼ完全に成功されている事例とお見受けしました。この設定とコンセプトを追求されていけば高い成功率が得られるのではないでしょうか。
ぼくの行ってきた背景に引っ張られない手法(仮想背景法)は、結果的にほぼ完全とはいえ、レンズ系をAPSCレンズをベースに独自に作り直したもので、CXレンズではありませんでした。いま、CXレンズでなんとかならないかを再度チェックしてみましたが、部材の大きさがDX(APSC)比較ほぼ半分で、工作至難と見えたので、あきらめました。
divecat1954さん、熱心に実写行動をされているひとは、かならず目的に接近することができると信じています。あといっぽというところです。がんばってください。
書込番号:18594204
3点
SECNATさん,
コメントありがとうございます。
2月初めよりコミミズクに挑戦していましたが,こちらのクチコミで 2月下旬にご相談して以来,SECNATさん,新シロチョウザメがすきさん や皆さんのご経験や考え方をご教授いただき,いろいろなシーンでの歩留まりがかなり向上した気がします。 いまはただ「撮れている」だけで,「市街地をバックにしたコミミ」なんぞは画としては何の面白味もありませんが,これからさらに「より刺激的な刹那」を切り取れるように頑張りたいと思います。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:18597186
3点
divecat1954さん
まずはターゲットが背景に引っ張られることなく明瞭に撮れることを目指してください。絵としての出来不出来はそれからでいいんじゃないですか。ご精進を期待しています。ぼくはこれにて本件を降ります。
書込番号:18597453
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
飛行機写真は長いですが 鳥撮りは初心者です
先日SECNATさんの板で白鳥の写真を参考にさせていただき
11日鳥に興味を持ってきた娘と妻の三人で水戸の大塚池公園に行ってきました
やはり飛行機と違い動きが読めないので惨敗でしたが
超々望遠のこのレンズ 効果絶大です
恥ずかしながら中でもマトモなものを数枚初心者でもこれくらいは撮れるということで
載せていただきます
左は1番マトモなもの?真ん中は今回一番傑作だと自分では思っているものです
シンクロしている2羽のお尻が愛らしいです
右は地元の人が珍しいと教えてくださったカンムリカイツブリとの事です
全く岸に近づかないと言っていたので810mm相当のおかげで確認できる大きさに撮れました
12点
スカン!苦ワークスさん,皆さん,
おはようございます。 話題が「刺激的な写真」に移っていますので宿題は横において一言参加させてください。
isoworldさん,はじめまして。
ツバメを捉えた画も拝見しましたが,今回のカモメも”刺激的”です。 まるでカモメにつつかれているようで,ヒッチコックの「鳥」を思い出しました。 どうやってこんなシーンを撮ったのだろうとアレコレ思いを巡らせワクワクします。
さて,掲載はピンボケの失敗作ですがコミミのバトルシーンです。 ベストモーメントキャプチャ(BMC)で 2/3s,40コマ(つまり 60fps)をムービーに繋げたものですが,バトルしていると思われるコマは 40コマ中 5〜6コマ,つまり 0.1秒程です。 BMCは「後出しじゃんけん」みたいなものですし,電子シャッターにはなりますが,初心者でもこんな一瞬が捉えられるなんて,私には十分刺激的です(ピントさえ来ていればなぁ〜,orz)。
書込番号:18573007
0点
divecat1954さん
動画見せてもらいました。単純な感想ですが、画面のどこにもピントが来ていないように見受けますがどうなんでしょうか?
書込番号:18573743
0点
鳥なんて勝手なもので、ふだんなら人間とは一定の距離を置いているのに、餌をくれる人には平気で近寄ってくるのがいますからねー。ユリカモメもそうですが、カモでもハクチョウでもスズメでも。ミコアイサは警戒心が強いのでダメですけれども。
だからといって餌を撒いて鳥をおびき寄せているわけではありませんが、そういう人の近で待ち構えていると鳥も寄ってきて撮れます。
SECNATさん:
> この刺激的な文章を読むと、なんだか私にも一筆書けと促されているような気がします。
刺激したつもりはないんですが、一筆だけではなく二筆めも三筆めも歓迎します。写真はもっと大歓迎です\(^0^)/
> 仮想背景法
すごい、なるほど。そこにSECNATさん独自の世界がありそうですねー。私は鳥専門ではありませんので(汗)。
> 画面のどこにもピントが来ていないように見受けますがどうなんでしょうか?
まあまあ^^ 「ピンボケの失敗作ですが…初心者でもこんな一瞬が捉えられる」と言っておられますので。こういうバトルシーンがタイムリーに撮れたのが、大きな収獲でしょう。次は一歩前進を^^
書込番号:18574001
2点
isoworldさん
コミミのバトルシーンですが、突っ込みを入れたようで恐縮に思っています。シャッター半押しでBMCスタート時点でAFシステムであればどこかにフォーカスしているはずで、その後BMC連写中、フォーカスが更新されていないのはAF-Cの設定がなかったのではないかなどと思ったたことが動機でした。小生、BMCをやったことはないので見当はずれだった可能性があります。
「仮想背景法」については、実施したのは自作の専用のDX(APSC)AF機構でしたので、現用のCX70−300mmに更新したく思いつつ、いまになっています。なにぶん、CXレンズはDXに比べて機構部品などが小さすぎて改造作業がアマチュアの手に負えません。ならばCX70−300mmの対物の直前に、別途適切な補助レンズを付けて、無限遠を「不能」にすればどうかなどと虫のいいこと考えています。広角、望遠を問わず、市販レンズはおしなべて遠点が「無限遠」合焦点になっているので、これを”殺す”のが背景に引っ張られないてっとり早い道だとの考えです。
書込番号:18574216
2点
SECNATさん
なかなか面白い事を考えられてますね。
でも、例えば無限遠を50m先にするには、焦点距離50mのレンズが必要ですが、
そんな空気望遠鏡のレンズより焦点距離の長いレンズは入手困難みたいですね。
特注したら70-300mmより高くなる?
いっそ自分で削って作る?。と言っても最近はそれようの資材も個人では入手困難そうですけど。
書込番号:18574561
0点
スカン!苦ワークスさん,皆さん,
こんばんわ,
isoworldさん;
フォローしていただきありがとうございます。
SECNATさん;
ご指摘を受けて View NX2にてフォーカスポイントを表示させてみましたが,添付画像のように表示されません。
どちらかと言えばフォーカスは背景にあるようにも見えます。 AF-C+オートエリアの試行中でしたが,フォーカスが背景に抜けたのでマニュアルでピントリングを操作したのかも知れません,記憶が定かではありません。
以上,ご報告まで・・。
書込番号:18574633
0点
M.Sakuraiさん
コメントありがとうございます。これまでの貴殿とのいきさつからしますと、一も二もなく仰るとおりですとなるのですが、こんかいどうもすこし勝手が違うようなんです。ぼくの説明が足りなかったのでしょうか。
”例えば無限遠を50m先にするには、焦点距離50mのレンズが必要ですが、・・・”とありますが、そんなレンズは要らなくて、無限遠ポジションの無いAFレンズが欲しい、といっているのです。雲も山も撮れないようなレンズは商品として存在しませんし、誰も作ろうとしません。そういうヘソ曲がりの考えなんです。
レンズ光学系は、焦点距離として、有限距離→無限遠→overinf と連続的に実現できると理解していますが、Overinf はなにも映らないし、非現実的で冥界なんですかねー、目下冥界に用はありません。いまぼくが求めているのは 有限距離→無限遠直前(無限遠を含まない)なんです。
という、光学知識に弱いぼくの説明、理解くださいましたでしょうか。その上で、再度コメントくだされば有り難く思います。
書込番号:18574848
1点
P.S.
前掲の《ヤマガラの表情 - 仮想背景法による》はそんなレンズを実際に作って、実写したものです。実証済みなんです。
書込番号:18574885
1点
M.Sakuraiさん
参考までにですが、前掲の《ヤマガラの表情-仮想背景法による》において、AFレンズの挙動は知るべくもありませんが、ヤマガラがやって来るまでの初動状態は、想像するところ、合焦点が見出せず、AF-Cは作動していますので、遠点付近に張り付いた状態で止まっているのではないか、前後に振動している様子はありません、ただAF-Cの電流は流れっぱなしですから、数時間でカメラ鏡体が熱を帯びてきます。ですから、ACアダプターを使っていました。ヤマガラが飛んで来ると、生き返ったように連写をはじめ、飛び去れば止みます。つぎの飛来でまた始めるという感じです。
防犯カメラに応用できそうです(笑)。
書込番号:18575090
1点
M.Sakuraiさん
くどいようですが、事例を挙げて説明します。
白鳥はぼけています、コントラストが足りないから後ろの雪山にピントが引っ張られているせいだと思いますが。でも、白鳥と雪山との間に衝立(仮想背景)を立てれば、ピントは白鳥に集結し、後ろの雪山はボケますが被写界深度内でそれなりに写るのではないか、というのがぼくの考えです。甘いですかねー。
書込番号:18575390
0点
SECNATさん
「ならばCX70−300mmの対物の直前に、別途適切な補助レンズを付けて・・・」
と書かれていたので、レンズ本体には手を加えずに、クローズアップレンズのような物を付けて対応できたら・・・
と言う意味と解釈して、それなら焦点距離50mのレンズが必要ですねと書きました。
後から思ったのですけど、要はワーキングディスタンスの異様に長い接写になる訳ですから、
レンズかカメラのマウントを数mm延長してやる方が、入手し難い光学部品を使わずに
機械加工だけで済むので簡単かもしれませんね。
もっとも、メーカーがフォーカスリミッターの距離の設定をユーザーが自由にいじれるようにしてくれる方が、
もっと簡単ですけど。なんでフォーカスリミッターは近距離を殺す方向にしか実装されないのでしょうね?
撮影距離なんて人それぞれなのに。
書込番号:18577030
1点
M.Sakuraiさん
朝から福寿草の撮影に辰野町まで出掛けていまして、いま帰着したところです。
ご自身の問題でもないことにわずらわしてすみません。緩やかに飛ぶ白鳥の撮影に関するかぎり、なんとか撮れていますので、喫緊の課題というわけでもないのですが、ことの成り行きでこの問題がにわかに浮上してきて、なんとかCX70−300mmを使って、かつてDX(Sony APSC)システムで実現したことと同じことができないかと案じているわけです。調べてみると、使った元レンズはSony製でしたが、元レンズのレンンズ類はすべて捨てて、新規の機構で組み上げたものでした。CXにマウント変更した現在、なにも残っていません。「仮想背景法」という概念も、これをベースに案出したものです。
DXにせよCXにせよ、おおまかには相対的なはなしすから、できないはずはないというアタマが基本にあります。また、現有のレンズは決して安くはありませんから、改造するとしても、不可逆で行いたくありませんから、これも問題です。また、べつの観点で、理論と効用の実用的検証は終わっていると思っていますので、あくまで実用品を比較的簡単に、可逆で、作り上げることが目標です。
ぼくはM.Sakuraiさんと違って、光学理論にうとく、また、やることが乱暴です。いまふと気付いたことですが、無限遠を殺したいならAFレンズの駆動ヘリコイドの遠点に楊枝の切れ端を突っ込んで無限遠まで動かなくしてやればいい! そんなタイプの人間です。
M.Sakuraiさん、いろいろ気を使っていただきましたが、本件いったんお忘れください。ぼくのほうはぼくなりに吟味を続行するつもりです。
書込番号:18578002
1点
スカン!苦ワークスさん 今日は! 横レスで済みません。
SECNATさん M.Sakuraiさん 楽しい議論を頂いており、示唆に富む内容ですので大いにありがたいです。
別メーカー Sonyのα77Uのボードですが、ソニーのDレンズで焦点範囲の指定ができるレンズとその性能限界
の話が出ており、注目していました。 途中のレスですが : 2015/03/11 15:11 [18567318]
薄いピント範囲で明確にフォーカスを合わせつつ、外れても望遠端の無限大に振らない指定など、あれば便利
なのだろうと推察しています。Nikon1の場合、シングルポイントで追いかけることが多いのですが、これが
上級機のように周囲に広がる、範囲指定できるクロス点で追えるようになると、撮影中に外す割合が減るのだろう
と感じています。
Nikon1 V3も明るい昼間などのコントラストの上がる条件下では上手く動いてくれますが、明暗比の乏しい曇り日
や背景と同じ色模様な場合、あるいは背景が近くにある場合で 被写体が十分に大きくない場合などは飛びものの
場合は苦労しています。
最近は、どうしても大きく撮れない場面では、風景の一コマとして距離を引いて 被写界深度を確保するなどして
撮ることに割り切っています。
でも、鳥を狙うと 少しでも大きく克明に撮りたいという欲求が ”分かっているけど止められない”で出てしま
います(笑)
isoworldさん
広角レンズでの撮影 種明かしまで提供いただき ありがとうございました。
あれこれ思索して、きっとこうなさっているのだろうと推理していました、答えが合致していたようで嬉しくなり
ましたが、これを実際に実行してみて自分のスタイルを確保するということが更に大事なことなのだろうと思いま
した。
また、教えて下さい!!
書込番号:18580495
1点
新シロチョウザメが好きさん
ご紹介のSonyのα77Uのボード 18567318] を読んでみましたが、たいへん確かな核心に触れる議論がなされていると思いました。ちなみにぼくが使った元レンズもSonyのα77でした。このテレ端におけるフォーカスリミッター機能と「仮想背景法」の概念とを的確に結びつけれることが出来ればいうことないです。ただ、ことはやはり「実行力」ですね。そしてその上での試行錯誤だと思います。議論や傍目八目だけではことが前に進みません。新シロチョウザメが好きさん、あなたなら技術も実行力もおありとお見受けしますが、挑戦されませんか? ぼくは、自分の無知を顧みず、いろいろやってきましたので、経費的にも時間的にも、すこし一服したいところです。
書込番号:18580712
0点
P.S.
ただ、くりかえしになりますが、DX(APSC)については、元レンズを換骨奪胎して実のある成果は上げていると自負していますので、Nikon CXフォーマットで実現することが出来ればと思っているだけです。
書込番号:18580780
0点
スカン!苦ワークスさん,皆さん,
こんにちは,再びフォーカスの話題に戻っていますね(笑)
ソニー板だけじゃなく,オリ板でも AFの話題が出ています。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/#18577496
フォーカス範囲の限定は,被写体と背景の間に距離がある場合は有効な解決手段となるでしょうが,添付のようなケースに対しては対応が難しいと思います。 水中では頻繁に起こりますが,その場で液晶画面で確認することは難しいです。 なんだか失敗例ばかりアップしていて恥ずかしいですが・・・。
AFがどこをターゲットとして合焦したかピーキング(用語あってます?)して欲しいです,そうすれば少なくとも意図した被写体にピントが来ていないと判りますから。
書込番号:18581112
0点
divecat1954さん
>再びフォーカスの話題に戻っていますね(笑)
とありますが、これは誤解です。ぼくは一貫して、あなたのコミミのレポート以来、フォーカスのことを話題にしています。途中、ヤマガラの一風変わった画像を掲示したりしたので、そう思われたのかもしれませんが、これらの画像はすべて無限遠(正確にはヤマガラ以遠、無限遠まで)にカメラが合焦できないようにレンズ系を改造したことによって成り立っています。
書込番号:18582628
0点
いやーみなさん予想を上回るレベルの高い書き込みありがとうございます
以前はAFで撮るなんて考えもしなかったのでみなさんがいわれてる事に興味が無かったのですが
ニコ1でのMFはやはり無理?なのと最近老眼が進んできてAFに頼らざるおえないので
皆さんの研究参考になります 最も今一読解力が無いので半分くらい理解できていないのですが(^^;
書込番号:18583335
0点
SECNATさん,
大変失礼しました。
確かに一貫してフォーカスを話題にしておられます,いささか軽率でした。
さて,良い出来とはとても言えませんが宿題の答えを提出させていただきました。
ご高覧の上,ご意見を賜れば幸甚です。
書込番号:18593262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




