1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2017年5月24日 00:34 | |
| 339 | 103 | 2016年9月14日 22:07 | |
| 39 | 9 | 2016年6月30日 06:17 | |
| 15 | 3 | 2016年6月7日 13:17 | |
| 30 | 9 | 2016年5月31日 14:31 | |
| 44 | 12 | 2016年3月9日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
橋げたのある川沿いにて、
イワツバメの流し撮りをしようと某所に来たのですが、
流せるような飛び方を全然してくれなく、くるくる飛び回るのを必死にEVFで追いました。
単写、単発AF、気合いイッパツです(笑
こんな飛行のときは、必死にやって1〜3枚目の感じが精一杯ですが、
1枚だけ大きく写せました。追って撮っていたとはいえ、変則飛行での結果は軌跡です。
そして、このシステムの良さの証明でもあります。
ちなみに、シャッタースピードが異常に上がったのは、
いつの間にか指がダイヤルに触れていたからです。
普通、1/1600sくらいで撮っています。
あと、EVFで必死になるより、ドットサイト買ったほうがいいのかなぁ。
6点
エアー・フィッシュさん
ご無沙汰しております。
ツバメのシーズン。Nikon1が楽しい時ですよね。
>EVFで必死になるより、ドットサイト買ったほうがいいのかなぁ。
私もいいかなぁと考えて購入したのですが、手持ちスタイルでの撮影ばかりなので、何となく使い勝手が悪くて
数回使って諦めました。
使いこなしておられる方のコメントがあるといいですね。
ドットサイトの使い方をもっと学ぶ必要があるのだと反省していますが、三脚などを使うなら便利なツールとなるのでは
ないでしょうか。私は目下必死でEVFで追いかけています(咄嗟にカメラを振り回しているに過ぎないのですが・・・(^_^))
最後は根性だけで撮っている気がして・・・・毎度反省しきりですが、楽しくやっています (^_^)
書込番号:20908229
4点
>新シロチョウザメが好きさん
ドットサイトいまいちですか。
追うのには良いかと思ったんですが・・・
泥運びとか、川沿いの虫を捕獲している場面だと撮りやすいですよね。
というか、V3良さそうですね。
やはりAFが速いんでしょうね。
中古でもいいから買おうかなぁ〜
書込番号:20911302
1点
エアー・フィッシュさん
>ドットサイト
使いこなすための苦労を尽くした訳でもなく結論を出すには早いのですが、
>追うのには良いかと思ったんですが・・・
これはその通りな気がします。EVF画面でなくて実画面での動きを観察できるので、少なくとも鳥などの挙動を追うのは
いいと思いました。
>泥運びとか、川沿いの虫を捕獲している場面だと撮りやすいですよね。
仰る通りです。トンボなどの飛翔体を捉えることを教えて頂いた先達の影響もあって、なるだけ周囲の景色や背景などを残して
撮りたいとトライするのですが、背景に引っ張られて困難なことが多く四苦八苦しています。
マニュアル撮りに行き着くのですが、それだと70-300mm NIKON1での望遠端では被写界深度も浅すぎて 視野も狭すぎて
難しい。こんな時に ドットサイトなのかも知れませんね。
背景に何もない空を飛ぶツバメは、150-200mm程度の領域で撮ることが多いです。視野の確保とピント幅の確保の結果こうなる
のでしょうか。それでもなるだけ大きく撮りたいという自然な欲求との戦いで、やっぱり追いピンかなと感じています。
>V3良さそうですね。
>やはりAFが速いんでしょうね。
V1,V3しか経験しておりませんので、V2との比較は分かっていません。V1とは差があります。
画質もV2より改善されたとの情報をネットで見たりしましたが、これもよく把握していません。
フォーカスが速いのは間違いないです。ことに晴れた日の光量が充分ある日には文句ないです。
但し・・・遠くの小さな被写体(がNikon1 70-300mmだと写るので)を撮ろうとすると>エアー・フィッシュさんが感じておられる
レベルなのではないでしょうか。ピントは一瞬合いますし、AF-Cである程度追えますが、突然ワープしたりするツバメやトンボ
はそれでも強敵です。
やっぱり被写界深度次第で、ツバメとの距離やレンズ焦点領域、SSが上手くマッチした時に 思ったより楽に写っていたりします。
ドットサイト。また練習してみます!!
書込番号:20912017
2点
目の前を瞬時に飛び抜けるツバメは飛びもの撮影の中でも難しさは最高レベルです。どうやってツバメを捉え、ピントを合わせて写すかが課題です。
みなさんはどのようにして撮影されているのか…興味があります。
カメラの機種は違いますが、以前に写した例を貼っておきます。参考まで。トリミングはしていません。ツバメの動きが速すぎるので、これにレンズを追従させるのが大変です。うまく同期していないとシャッター速度を上げても一種の被写体ブレみたいなのが出ます。
ツバメに関しては私もまだまだ修行中です。
カメラ:1DX レンズ:70-200mm F2.8
書込番号:20913642
6点
>新シロチョウザメが好きさん
ドットサイト、揺れる想いです(笑
追加レポートお願いします。
流す時間が1秒くらいあると、ツバメにブレ補正が馴染んで撮りやすくなります。
EVFを見ていると馴染んだ!と分かるのですが、そのときには大抵ツバメがターンしたりして射程外です。
ベストはやはり川に沿って飛んでいるときですかね。
>isoworldさん
巣に向かうとき、向かい風があるときなど、
何か好条件でないと難しいですね。
今回、私の場合はクルクル自由飛行なので、大きく撮れたのは奇跡です。
書込番号:20913797
2点
エアー・フィッシュさん
>ドットサイト
両眼視できますか? EVFを右目で覗きながら何となく左目で実物を追い両者を揃える。
これだと小さな鳥を追うのに広い視野で動く方角などが分かるので時々やったりしています。
ただ、ある程度離れていないとまず無理。加えて長いこと(私の両眼視技術が未熟なため)追えないです。
多分ドットサイトだと照準内に捉えさえすれば(事前にフォーカス点を合わせているので)シャッターを押せば少なくとも
照準内にある被写体にフォーカスをカメラは合わせに行く、ということになる。自在雲台に載せてドットサイトでツバメなどの
速い動きをトレーするのであれば、重宝するのだろうと思います。
また、遠くの林の中などに小鳥に端から間違いなくレンズを的確に向けるには、(単焦点レンズの超望遠だと)向ける位置に
苦労したりすることがあると思います。この場合はドットサイトで大方の位置が決まるので楽になるのではないでしょうか。
但し、このような場合、70-300mmズームなら70〜100mmなどで肉眼と同じ絵をまず見て、それからフォーカス点をズーム
してこれにフォーカスを当てれば可能です。(せっかちな私の場合はこれさえやらず300mmから始めるので時々探し回る
ことが殆どです(^_^)
>EVFを見ていると馴染んだ!と分かるのですが、
同感です。ぴたりと照準があってフォーカス追随している時には超鮮明な画像がほんの短い時間だけでも見れますよね。
この時迷わず電子シャッターか機械シャッターを押すというだけ・・・(と話は誰も分かっているのだと思いますが、これが
なかなか難しいです)
それで、フォーカス追随が相対的に長い時間取れる
>ベストはやはり川に沿って飛んでいるときですかね。
ということになるのだと思います。
真正面から向かってくるツバメに挑戦したことがありますが、やっている内にAFで意外に撮れることもあります。
もっともこれは置きピンで数枚連写が楽だと感じています。
なお、V2だとファインダーがV3より少し狭いですか?
それだとドットサイトは使いこなす価値があるかもしれませんね。
Nikon1でドットサイトを有効利用されている方からのコメントがあるとより的確なレスとなるのですが、申し訳ないです。
isoworldさん
トンボ撮りでは懇切丁寧なアドバイスやサジェスチョンを頂きました。最高に感謝しています。
今もその当時身につけた諸テクニックで(鳥が見当たらない時には)遊ばせて貰ってます。
ツバメもトンボ撮りの応用技術でトライしています。
空中を飛ぶツバメは ある程度距離があれば AFで追いかけて成功しますが 換算810mmの望遠端では難しいです。
それで、なるだけ近くに来るツバメを何とかファインダーに入れるか、或いはガンマンスタイルのノーファインダーで
撮ったりしています。
Nikon1は連写速度だけは問題ない機能が備わっていますが、EVFなので隔靴掻痒な感じを受けていて、これが意外に
難敵です。近くのツバメを撮る際のカメラの振り具合は現場合わせで何回かやっておれば同期するので、現場でツバメの
挙動、飛行軌跡を観察して、その出発点をどこに決めるか(置きピンの意味です)智恵を絞りっています。
前レスの>isoworldさんのツバメを拝見して、思わず唸りました。
これを撮れと言われたら、収率5%を切るに違いないと直感し自分の現在の腕に正直凹みました。
カメラとレンズ性能もあるのかもしれませんが、まず近寄ることができないとなかなか難しそうです。
(私はツバメ達が居る処に少しずつにじり寄って彼らにこちらの存在を慣れさせて撮るのですがそれでも限度があって難しいです)
どうしたらこのように撮れるか、固くなった頭をまた捻ってみます (^_^)
エアー・フィッシュさん
このスレッドのおかげで、>isoworldさんからいい勉強をさせて貰いました。ありがとうございました。
書込番号:20914099
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
Nikon1御愛用の皆様!!新レンズ70-300mmを御愛用の皆様!!こちらの新レンズで撮影した作品を投稿しませんか?
これから購入する方への参考や、情報のやり取りの場になれればと思っております。(本音は皆様の作品を見たい!!)
基本は自由ですが、幾つか決まり事を。
初心者、上級者は一切問いません。このレンズを必ず使用しNikon1で有れば機種も問いません。
見る方に分かり易い様に、投稿の際には必ず機種名を記載し、撮影状況も記載して頂けると尚助かります。
見る人が不快になるやり取りや誹謗中傷なやり取りは厳禁でお願い致します。
V2本体でもスレ主をしていますので、こちらのスレでは投稿する皆様がスレ主になる場を目指したいと思っております。
基本私を抜きに自由な投稿をお願い致します。時々は私も投稿会話に参加させて頂く事も有りますのでその際はよろしくお願いします^^
貼り逃げ、連投、大歓迎!!皆様の投稿を心よりお待ちしております^^
10点
ノートリ画像 被写体が20m位までだったらこのレンズは使えるかな? |
横辺4608pix→1665pixへ縦トリ→600pixへリサイズ |
横辺4608pix→2921pixへ縦トリ→600pixへリサイズ |
メインのD4s+AF-S 800mmF5.6E VRとサブV2+1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 |
・半蔵・さん、はじめまして。昨日手に入れて早速サブシステムとして本日、カワセミデビューさせました。
このレンズ、ボケもなかなか綺麗ですし扱い易いですね。ただ、カワセミのような小さな鳥さんはAFは??
でした。背景によりますが抜けることが多いです。この辺りはカメラの性能だと思います。作例は三脚を使用しています。
書込番号:17679943
13点
凄いカメラとレンズをお持ちね!!
お写真の機材全部で
250万円ぐらいになるんじゃないかしら?
お金持ちだわー♪
次の人が貼りにくくなったわね(笑)
しかし...こちらでもスレ主をされるなんて
スレ主さまお元気ね♪
書込番号:17680344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
V3と70-300レンズも素晴らしいですわ♪
同じものを撮影したら
D4Sの800mmとV2の換算800mmって
全然違う写真が撮れるのかしら?
気になるわ〜♪
書込番号:17680669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用機材:Nikon J1,手持ちで手振れ補正OFFで撮りました。今のところ,カメラは全然分かっていないシロウトなので,とりあえず感度を上げて高速シャッターで撮ってみました。デジスコとはまた違う写真が撮れそうな気がしましたので,これからいろいろ撮ってみたいと思います。
書込番号:17683374
6点
・半蔵・さん
V2スレッドで お世話になりました。無事 V3をゲットして練習中です。
V3 手持ち(柱に寄りかかって)
V3スレッドで報告している流し撮りの合間に 留まった鳶を撮影
(元々低速シャッターで鳶を流して撮る訓練中なので、低速のままです)
書込番号:17683674
4点
新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです^^こちらこそお世話になりました^^V3と新レンズご購入おめでとうございます!練習中とのことですが鷲の写真良いですねー^^
私は駄作を連発しております^^:常に勉強の心で皆様の支えに感謝しつつ精進させて頂いております^^
過去作ですが一枚貼ります^^
書込番号:17686278
3点
>私は駄作を連発しております^^
何を謙遜なさってるんですか(笑)
私はスレ主さんの最初の頃から ずっとROMしてきこともあり(V2ボードでは投稿が難しかったですから)
どんどん作風が変化してきているのを ずっと見てきていますよ。
いつも自由でアトホームなスレッドを運営されていて、感服しています
撮ることを楽しみましょう。
書込番号:17686374
3点
では私も何時もの通りの犬達です。
動いている所はトリミングしていますが、後はViewNXによる撮影時パラメータでのJPEG変換のみです。
買った初日に望遠マクロ的に、ワーキングディスタンスを確保しつつ、小さな生物も撮れるなと
思ったのですが、犬の場合でも距離を稼げるのは良い場合もある感じです。
あまり離れると付いてきてしまうので、良し悪しではあるのですが。
書込番号:17686518
7点
朝起きて外を見たら、東の空が真っ赤。
飛び起きて アーリーワークにと車をぶっ飛ばしたが、曙光には間に合わず。
やむなく朝の風景を撮って帰ろうとしたら 川ボラが跳んだ。
それから、ボラを狙って、ついで 野鳥の番いが浮かんでいる遠景を撮って、帰宅
帰ってからPCで見たら、野鳥の番いの一羽が飛んだ先の奥に、ボラが跳ねて作った水紋があった。
残念・・・。こんなことなら、野鳥の飛翔の時に連写しておくのだった・・・。
以上 早起きは三文の得に近い成果報告
書込番号:17699200
1点
「両生類注意」って言うのは必要なんだろうか?
普段、もっと短いレンズで撮っていると、ピントのあった範囲がカーブを描きますが、
さすがに超望遠レンズともなると、真っ直ぐで気持ち良いですね。
あんまり気持ちよかったもので、つい(笑)
書込番号:17703395
2点
お邪魔いたします。
DX55-300mmを下取りに出し、このレンズを入手しました。所有カメラはV1で手軽に野鳥撮影ができ、しかもかなり満足できる写りになりました。10mmと32mmとこれを持って旅行してきましたが、コンパクトで写りの良いNikon1は私にとって他に代え難い存在です。
今後あまり使わなくなりそうな300mm/f4とx1.7テレコンを手放すかどうか思案中です。
書込番号:17703956
9点
す、、、凄いわ!!
楽駄様!!!
感動のお写真をありがとう♪
アタシもきっとこのレンズ買うわ!!
書込番号:17703983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、はじめまして。
カメラはV3を購入しましたが、新型の70−300mmをまだ入手しておらず、入手するまでFT1+AF-S NIKKOR 70−300mm f4.5−5.6Gで撮っています。
V3はリモコンで連写できないので簡単なレリーズブラケットを自作してみると、意外にスムーズに使えました。
皆さんの新型70−300mmにより作品を拝見してますます入手が楽しみになってきました。
書込番号:17704156
6点
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代で伝統のお祭り「恩田祭」があり、V3を持参しました。
これまでは Nikon D90, D300S, その前は Low Angleからの早乙女の田植えが撮りたくてSony DSC-F717, DSC-R1、カメラを新たに手にする度に、或いはレンズを新しく手にする度に、数年おきに楽しんできたお祭りです。
県外からも来た多くの撮影客が会場を取り巻いており、大砲、ロング砲、ビデオなどがずらり勢揃いし、D300SにAF-S 70-300mmVRの頃も撮る前からなんだか気圧された感じがしたものでしたが、今回 V3+10-100mm or 70-300mmで臨むと 周りとの差はもっと広がっている感じでした。
ここの撮影は、以前のデーターから300mmもあれば一番使いやすいシーンばかりなのですが、今回もそうでNew 1 Nikkor VR 70-300mmは少し持てあましました。
以前のように、テーマなり狙いを定めてのことでなかったので、何とな無意味に過ごした半日でした。
書込番号:17704261
1点
煌火さん
お褒めのお言葉を頂戴しありがとうございます。
励みになります。
調子づいてまた投稿しちゃいました。
書込番号:17704552
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
こういうのを撮ると、このシステムの能力の高さを実感します。
背景が近いとピンがもっていかれるので、背景が離れた状態で狙います。
置きピン後にAF、全て単写です。
ボディは旧型のV2です。
22点
>エアー・フィッシュさん
質問: 両目ギョロギョロの向かってくる構図は難しいのでしょうか?
書込番号:19816496
1点
>両目ギョロギョロの向かってくる構図は難しい
難しいです・・・・逃げたほうがよろしいのでは?
書込番号:19816593
1点
こんにちは。クマバチの撮影、けっこう難しいですよね、藤の花を好みますから、そのそばにいるとけっこう寄ってきます。
>逃げたほうがよろしいのでは?
飛んでいるのはたいていオスですが、クマバチはその外見に似ず性質が温厚で、ひたすら花を求めて飛び回り、人間にはほとんど関心を示しませんし、さらにオスは針をもたないため刺しません。
書込番号:19816685
2点
子供の時に、物干し台にアシナガバチの巣箱 (一面網掛け、上面開放扉) を置いて飼育宜しく観察していましたが、
ある時、額を見事刺されました。結構、腫れましたよ。
巣箱の巣は、家の軒下に掛かってた小さな巣を移動しました。
書込番号:19816775
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
今回は、「あ、クマバチだ。撮ったろ。」と、通りすがり的に撮っただけなので、
来週にでも機会があれば、正面でも撮ってみましょうか。
クマさんは、近くでぐるぐる回っているので、
パシャパシャ撮っていれば、そのうち正面は撮れると思います。
はい。クマさんは怖くないですよ。ミツバチの仲間ですし。
静かに見守り、危害を加えない限り、飛んでいる姿を至近距離で観察しても大丈夫です。
カメラのレンズも意識しないようです。
スズメくらいだと威嚇行動をとりますが、人間は大きすぎて諦めるのか相手にしません。
書込番号:19816814
2点
エアー・フィッシュさんへ
Nikon 1 専用 の 70-300mm は なんとしても購入したいと思っています。
FT−1 かまして 一眼用の300mmを装着し、超望遠を堪能していますが、ジェット機や鳥等の動き
のあるものにはなかなかピントが合いません(中央1点だからですかね)。
エアー・フィッシュさんの びっくりするような『 蜂 の写真』 はどうやって撮影するのですかね。
ニコワン用の 70-300mm だったら撮影できますか。教えていただければ幸いです。
ちなみに 素人考えで皆様に嘲笑されそうですが、Nikon 1 は『V4α』みたいな名称で
○センサーをフォーサーズに拡張(他社のフォーサーズレンズも使用可能)
○Nikonのフォーサーズレンズを発売
○その場合、これまでのニコワンレンズは使用可能(取付部が難しいのでしょうが)
〜つまりは、ニコワンは1インチカメラとしても生き残る〜
○そして、電池は長持ちのEL15、メディアは元のSDカードに戻す
などの規格で発売すれば、フォーサーズファンの方々にも、Nikon1V4や、ニコンフォーサーズ用
レンズが販売できて
ニコンワンの用途が広がるのではなないか
なんて(-Nikon1の噂がないので-)、思っている今日この頃です。
1インチのアドバンスカメラを販売しているNikonだからできうる拡張性だと思います。
書込番号:19935169
1点
>MozV1さん
おっと! 書き込みに気づきませんですみません。
まず撮影方法は、最初の書き込みが全てです。
ハチが縄張りを張っている場所、その地面にAFを合わせます。半押しです。
そして、ややハチが速度を落としたとき、または、今だ!と思ったときに全押しです。
フォーカス設定は、
マルチパターンの、どこでも当たれなものに設定しています。
あと、後継機、発展型機ですが、
私は1インチ、CXフォーマットでいくとニコンが踏み切った以上、
この土俵で勝負して欲しいものです。
異種マウントは夢はありますね。
が、接点、焦点、まぁ、無理でしょう。自社でもアダプターかましてAF中央縛りですから。
書込番号:19997547
0点
撮影で、ひとつ抜けていました。
今だと思ったときに、再び半押ししてAFをハチに合わせてから全押しです。
あらかじめ、ある程度近い距離にAFを合わせておけばAF時間の短縮になるので、最初に地面で合わせます。
書込番号:19998242
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
先日レッドブルエアレースに行ってきました
レース結果は見事 室屋選手初優勝という快挙で終わったのはご存知の方も多いと思います
私はD700 200−500mmとV2にこの70−300mmの2台を持って行きました
去年もv2とこのレンズを使ったのですが去年よりは慣れてレース機を追えるようになって
少しはお見せできる写真が撮れたので投稿させていただきました
画角が狭いのと光学ファインダーに比べ動体が滑らかに写らないのでフレームに収めるのがやっとですが
ここぞと思ったら電子シャッターの秒間15コマで連射しまくって あとは運任せです
ところで今回初めて気が付いたのですが電子シャッターでシャッター速度優先で撮っていたら
絞りが解放のf5.6で点滅していてあり得ないくらいシャッター速度を遅くしても絞られないのですが
もしかして電子シャッターの時は絞りは開放固定なのでしょうか
以前は絞りは感で一切オートを使わなかったのですがデジカメになってからカメラに任せきりだったもので
こんなことに初めて気が付いた次第です 故障ではないんですかね?
それと1年前のエアレース時にも起こったのですが
シャッターから指を離してもシャッターが切れ続ける現象が起こったのですがだれか同じようなこと起こりませんか?
11点
室屋選手優勝されたんですね!?
会場まで500mほどの位置にうちのマンションがあるのですが、一日寝ていたので外に出ることもなく・・。
ブンブンとなる飛行音にうるせーな〜と思いながら昼寝してました(笑)
いや、そんな快挙があったのならば見に行けばよかった。
すいません。本題に関係なくて。。
書込番号:19935320
3点
スカン!苦ワークスさん
見事に捉えていますね! 楽しい雰囲気が伝わって来ます。
1) >)電子シャッターでシャッター速度優先で撮っていたら絞りが解放のf5.6で点滅していてあり得ないくらいシャッター速度を遅くしても絞られないのですが
電子シャッターの下限は 1/60ですが、幾ら下げても5.6点滅ということは、ISO設定はどうされていますか?
ISO160固定だったのでしょうか。 それともオートだったのでしょうか。
点滅は(多分=いつも点滅していてもあまり気にしないので) 露光が最適条件から上下に外れた場合に明示されるアラームなので、超高速シャッター領域なら絞りを更に開けたいが今のカメラ設定条件ではできないとの意味でしょうし、SSをどんどん下げて行けば適切なSS値で点滅アラームは消え、さらにSS値を下げると(露光が十分なら)絞り値がオートで上がると思うのですが・・・。
2)>シャッターから指を離してもシャッターが切れ続ける現象が起こったのですがだれか同じようなこと起こりませんか?
シャッターユニットの不具合では? Nikonでチェックされるのがいいと思います。
併せて1)の項目もNikonで確認されると正しいことが分かると思います。
書込番号:19936432
0点
>kenta_fdm3さん
いえいえ 書き込みに反応してくださっただけでありがたいです
そうなんですよ 近くにいらしたのに惜しいことしましたね
どんなレースでもよくある話ですがTV観戦の方が迫力あるとは言いますが
やはりその場に居合わせると感動も大きいです
>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます そうですねISO160固定ですね
以前メカニカルシャッターで撮ったあとすぐに電子シャッターにして同じISO160 同じSSで撮ったところ
完全露出オーバーで真っ白になったので 深く考えずにその後はSSを思いっきり上げて撮っていました
最近は本当に面倒くさがってあとで露出データーもみないのでシャッター速度以外あまり気にしてなかったんです
なのでカメラが勝手に絞りを変えていると思っていたのです
やはり故障なんですかね?勝手に秒間15コマでは絞りが間に合わないし
絞られたままだとファインダーが暗くなってしまうので 開放固定になるのかと勝手に解釈してしまいました
まあシャッターが切れっぱなしになることもあるので一度サービスセンターに持って行こうと思います
書込番号:19936726
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
FT-1で300ミリとか500ミリで鳥を狙っていますが、FT-1を使うと便利な機能に制約があります。
ナノクリでは無くても良いので、5〜6万位の初心者用レンズを熱望します。
この値段を出すならついDX用レンズに目が向いてしまいます。
3点
純正のフルサイズ用
AF-S 70-300 f/4.5-5.6Gなら、 アマゾンなどで\62000ほどで安く売ってますよ。
レビューを拝見すると、写りもなかなかの様です
後、同じく純正の
APS-C用AF-S DX 55-300 f/4.5-5.6G VRなんかも\26000ぐらいで売ってますが。
こちらは写りはいいものの、レビューを拝見すると、どうやらAFが遅いらしいので。
スペックが同じ様なサードパーティのタムロンのレンズをレビュアーの方々はおすすめしている様です。
詳しくはカカク内にある各レンズのレビューをご参照下さい
^/^
書込番号:19818529
2点
しにものがかりさん、ご返事ありがとうございます。
APS-C用の300、500ミリは所有しています。
300ミリを付けると換算810ミリになり素晴らしく戦略になります。
しかしFT-1を経由するとベストモーションとかの機能が使えなく、ぜひ安価な70-300ミリを出してくれないかなと思案した次第です。
書込番号:19818617
4点
失礼致しました(汗)
後から気づいたのですが、そう言えばレビューにも純正70-300mmは書き込みされてましたね。
(^_^;)
書込番号:19818731
2点
m4/3用の100-300mmだと5万円台ですしね。
そんな廉価版もいいですが、
私的には逆にED2枚、スーパーED1枚に入れ換えた15〜16万円くらいのも欲しい気がします。
そうなると、ボディの能力不足がますます目立ちそうですが。
書込番号:19819285
1点
50-200f4 あたりで
小柄なレンズが出るといいなぁ。、
書込番号:19820042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この種のレンズは、もはやマニアしか買わないので、廉価版は作らないような気がします。
むしろFT-1の高機能版を出してくれればOK?
書込番号:19826111
7点
妻の運動会用に持つカメラとして
サイズもAFもV3は持ってこいなのですが、
必要十分で小さいレンズがラインナップに
無いんですよね〜 f^_^;)
書込番号:19909533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、このレンズはED1枚って・・・
もしやこのレンズこそ廉価版なのでは?とか思ったり。
m4/3のパナソニック100-400は18万円くらいと高価ですが、
ED非球面1枚、ED2枚、UED1枚です。
わが70-300にも、ED2枚+スーパーED1枚くらい欲しいですな。
書込番号:19912672
0点
このレンズ価格的には割高な感じですが、絶対数の少ないCXマウント機用、更にいわゆるマニア向けのレンズなのでしようがないかもしれません。
ですが、サイズ、外装、AF速度などトタールでDXマウント用とは一線を画したレンズですよ。
書込番号:19918953
5点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
マイクロフォーサーズが今、高性能レンズ発売でいい盛り上がりを見せています。
ボディも売れるでしょう。
ニコン1マウント、CXフォーマットも、
規格を開放(マウント接点部の販売含む)したらと思うのですが。
レンズ製作が得意、ボディだけが得意、
そんなメーカーも参入しやすくなります。
個人的にはレンズはシグマ、タムロン、
ボディはフジフイルム、リコーあたりを取り込めないかなぁと思いますが。
ニコワンにX-Transセンサーなんか出たら面白いですよね。
7点
FUJIがCXフォーマットのボディーに参加して頂けたら、最高ですね。
Nikon1は近所のキタムーに行く度に、ショーウィンドウの中のものと対峙しますw
が、私的にはボディー小さ過ぎない? 感があります。
ホールド感とレンズを装着した時の見た目のバランスがどうなのだろう? って毎回思い描きます。
FUJIにCXフォーマットのより大きなボディーを作って欲しいです。
書込番号:19673544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白いです。
ですが、まず、CXフォーマット という呼び名を捨てることから始めることですね。
統一規格にするのなら。
FX DX CX (休眠中のBX) というのは、ニコンの規格。
でも、「Nikon1」 と名乗ってるから、手放したくないかも。
書込番号:19673554
8点
ニコンは不器用なメーカだから。
家電屋はその点、うまいですね。
世界的にはコンパクトカセットテープ規格のフィリップス --- 儲かったかは知りませんが。
世界的大メーカは器量が良いわ。
m43の場合は、オリのフォーサーズユーザ取り込みが功を奏した気がします。
そこにパナというのは、VHSの事例みたいな?
書込番号:19673570
4点
共通"ジェネリック・マウント"
これが一番だと思う。
書込番号:19673654
4点
>統一規格にするのなら。
FX DX CX (休眠中のBX) というのは、ニコンの規格。
つうか、トキナーのキヤノン用レンズでも「FX」「DX」って大書してるしなあ。
外観も「なんちゃってニコン」路線がレンズメーカーには多かった。
面従腹背で「シェアが有るからキヤノン用も出すけど…」みたいな。
書込番号:19673717
2点
IBMが拡張ボードだけの為に公開していたバス規格の抜粋版みたいなのが、通称ATバスで、
PCを作るために、各社が独自に解析したなんとなく、ふわふわした規格っぽい物(ATバス)を、再定義し、
今後みんなで使えるように、かっちり規格化したのがISAバス。
元は同じでも、似て非なるもの、・・・。
なんとなく135規格に似たサイズのデジタルカメラの、規格化されてるわけでもない、ふわふわした135互換なるものを、
デジタルカメラとして、今後きっちり利用していけるように再定義したものが、FX規格。
同じように、サイズから何から実はバラバラで、なんとなくAPSに似た大きさ(1.3倍から1.7倍まで、バラエティ豊か。キヤノンなどは、新型のたびに小さくなる、・・・)の、インチキ呼称APS-Cを、きっちり再定義して規格化したDX、・・・。
他社の参入も呼び込むため、ニコン同様、きっちり規格を規定してから、公開したオリンパス。
>家電屋はその点、うまいですね。
相変わらず、偏見バリバリな、方ですねぇ・・・。
ただ、CXは、公開しても、うまみがなさそうですけど。
参入が、あまり見込めないし、DX,FXと親和性が高いので、CXの企画書から、信号タイミング等の"正規の物"が、漏れてしまう、・・・、自社解析しなくても、正しい値がホイホイ入手できたら、DX用CX用の海賊レンズの完成度が、上がっちゃいますね。
書込番号:19674101
4点
まずいつもファームアップで動かなくさせられるシグマは作らんでしょ。タムロンにしても画質の良し悪しをレンズのせいにされたらたまったもんじゃないから多分作らない。となるとあとはほぼMF専用レンズメーカーぐらいだからオープン規格にしてもメリット無しだと思うよ。
ミラーレスだからDSLR用にマウントアダプター部分を付けて変に鏡筒が長いレンズなら作れるだろうけど、専用設計までして作ってなんぼでどれだけ売れるの?って段階で参入ストップだわな*_*;。
リコーはペンタックスブランドをリコーブランドにしてしまうまでは他所の規格まで手が廻らんでしょうし、フジはAPS-Cで最高のを作る(フルサイズ匹敵画質!)って言ってるんだから、わざわざ画質が落ちる1型(アプティナ製前提だけど)は出さんでしょ。
書込番号:19674301
3点
>>家電屋はその点、うまいですね。
>相変わらず、偏見バリバリな、方ですねぇ・・・。
あれれ誤解なきよう、家電屋は大好きですよ。Lumix コンデジ〜一眼の大ユーザ。
嫌いなのは、上から目線で金融兼業のゲーム機器屋ですよ。あそこも昔は好きだった。
書込番号:19674442
3点
最初からオープン規格(それも双方向)だったら、アメリカや中国のベンチャー企業を巻き込んでかなりのことができたかもしれません。DJIとかBMCCとかね。
でも、
It's too late.
その辺のパイはm4/3が総取りしてしまいました。
ソニーも片方向のオープンでマウントアダプターにライセンスを認めたことで痛し痒しみたいだし(特にシグマのあれは痛撃のはず)。
ニコンも今さらオープン化はないと思います。
書込番号:19674462
1点
えっ!
CXってそんなに魅力ある規格?
オープン化してもだれも参加しないと思うけど‥‥
書込番号:19674735
3点
>kyonkiさん
> CXってそんなに魅力ある規格?
空撮とか車載を考えれば、サイズ的にはm4/3より魅力的だと思います。
書込番号:19674755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドローンメーカーがμ4/3に参入ってこのあいだ出てましたね。動画用カメラだけど、既に規格化が進んでるような*_*;。もっと気軽なのはGoPRO等アクションカメラが既にあるし。
書込番号:19675138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




