1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
Nikon 1に、Fマウントのレンズを、付けるには、ニコンアダプターFT1があります。
逆に、Nikon 1のレンズを、Fマウントにするのは、無いのでは。
書込番号:18559374
3点
yakinasuさん,
おはようございます。
現時点では装着することすらできません。 また,将来アダプターが発売され装着できたとしても,Nikon 1シリーズの CXセンサー(DX機の APS-Cサイズセンサーより面積約 1/4と小さい)用ですので,DX機用のレンズで画像の中央をクロップ(トリミング?,用語はどうあれ拡大です)したのと同じになります。
どのような被写体のどのようなシーンを撮影したくてこのレンズに関心を持たれたのかをお書きいただくと,もっと適切なコメントが得られると思います。
書込番号:18559436
![]()
1点
yakinasuさん こんにちは
このレンズは ニコ1のセンサーサイズに合うように設計されたレンズですので このセンサーより大きい APSサイズのセンサーのDXカメラだと 付いたとしても ケラレが出る可能性がありますし
ミラーレスと一眼レフではミラーボックスの厚さの違いが出るので 無限が出ないと思いますので無理だと思います。
書込番号:18559459
2点
ニコ1のセンサーというものは小さなセンサーです。
1 NIKKOR用のレンズはその小さなセンサーにだけ映るように設計されているので、ニコ1よりも大きなセンサーで使うことは出来ないのです。
装着出来るとか出来ないとかの以前の問題です。
書込番号:18559480
4点
皆様、あまりにも低レベルな質問に丁寧に答えていただきましてありがとうございます。
望遠レンズが欲しくて、こちらを見ていたら評判が良く、
また手の届かない値段ではないので興味を持って質問しました。
犬を走っているところを撮影したくて、望遠レンズが欲しいなぁと
思っていまして。でも20万30万するようなレンズは無理なんで。
カメラはD7100で勉強中です。
書込番号:18559842
1点
タムロン70-300VCでいいのではないでしょうか。
書込番号:18559984
![]()
3点
yakinasuさん こんにちは。
200oまでで良いのなら70-200oF4.0という評判の良いレンズがあると思います。
書込番号:18560004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さんご指摘のようにニコン1用のレンズはD7100では使えませんので、望遠が300ミリで充分ならタムロンの70‐300VCで充分だと思いますし、それ以上が必要ならタムロンの150‐600くらいを検討してはいかがですか。
書込番号:18560008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kyonkiさん
写歴40年さん
遮光器土偶さん
レンズも紹介くださり、ありがとうございます。
70ー200mmF4.0の掲示板にタムロンレンズについても
書かれてました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18561594
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
なんだかキチンと解像してないような気がするんです。
f11くらいまで絞ればシャープな画像が得られるんですが、解放f5.6だと眠くて使い物になりません。
このレンズってこんなもんなんでしょうか?
書込番号:18328669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴方の言う解像の要求レベルと乖離してるだけかもね。
書込番号:18328728
8点
ヽ(´o`;さん
> f11くらいまで絞ればシャープな画像が得られるんですが、解放f5.6だと眠くて使い物になりません。
焦点距離が超望遠の「810mm」ですよ、価格相当の写りではないでしょうか?
書込番号:18328785
2点
ユーザーじゃないんで一般的なことしかいえませんが、決して安いレンズじゃないですよね。
300mmでしょ。この際、換算してもしかたないんじゃ?
それから、このセンサーサイズでf11って無謀ではありませんか。
1inchですから基本開放で使うべきかと。
あと、眠いのはきっと睡眠不足……
いえ、冗談はさておき、
どんな距離の撮影をした結果「眠い」んでしょうか。
遠景で靄がかかった状態だとどんなレンズで撮っても眠いです。
作例をアップされるのが良いかと……。
書込番号:18328809
9点
かもしれません。
しかし、諸先輩方の作例等と比べてみると明らかに違う気がします。
書込番号:18328844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
300mmの焦点距離、一眼カメラ最小センサー(ピッチ)、ニコ1の撮影方法(コンデジスタイル)
等々、ブレに係わる部分が多く解像感と、その他の問題の切り離しが必要な感じがします。
>このレンズってこんなもんなんでしょうか?
どんなもんか第3者には判りませんので、OK、NGそれぞれサンプルUPと撮影条件を
明示された方が、問題(疑問)解決には早い気がしますよ。
書込番号:18328846
5点
所詮10万円ちょっとのレンズだからですかね?
書込番号:18328849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの価格云々よりも、レンズ自体に原因があるかどうかを確認するのが先でしょう。
個体の問題としてピンずれがあるのかもしれません。それが絞ることによって被写界深度の中に入って来ているという憶測も不可能ではないと思いますが、画像を見ないと憶測にしかなりません。故障、不良品の可能性もあります。
やはりExif付の画像をNGの物と、スレ主様が納得されたものを、ピントをどこに持ってきたかの説明をつけてアップしてもらわないと分からないと思います。
書込番号:18328915
6点
ニコン1って使ったことないのですが
通常センサーサイズが小さいほど、回折で小絞りボケ出やすいですよね
個人的印象なのですが、M4/3でもF8くらいがピークでF11くらいから
小絞りボケが目立つようになると感じています(レンズにより多少差はありますが)
ニコン1はさらに小さいサイズのセンサーですから
それでF11の方が解像する、というのはちょっと不思議な気もします
もしかして解像不良ではなく単なる「ピンボケ」で
絞る事で被写界深度が深くなる事でピントが合ってきて
見かけ上解像しているように見えるだけ・・・
なんて可能性はありませんかね
書込番号:18328940
3点
明らかに異常ですね。
私のセット(V3+70-300)もほとんど同じ状況でした。
この程度の大したことない実力なんだろうと思って処分してしまおうと思いましたが、
念のためボディー+レンズをニコンの点検に出したら、
「レンズ側の異常につき鏡筒交換」で戻ってきました。
だいぶましになりましたけど、満足できるような画は出てきません。
値段は高いけどそこそこの実力なんだろうと思います。
特にテレ端はまったく期待できません。
他方、中間の焦点距離で至近距離での撮影だとかなり解像感のある画が出てきます。
書込番号:18329003
![]()
2点
こんにちは♪
これはSC行きだと思います(^^;
たぶん・・・手振れ補正ユニットじゃなかろうか??(^^;
書込番号:18329016
4点
んー
分かり易いの1枚目は、シャッター押した時の手振れの様に見えます。
開放でも問題無いと思いますが・・・
三脚を使用して、リモコン操作で確認してみて下さい。
後、手振れ補正のON/OFFを確認しましょう。
それでも駄目な場合、サービスセンターへ
書込番号:18329194
![]()
8点
サンプルUPご苦労様です。
フェンスの写真を見ると、どこにもピンが来てないような感じですね。明らかに初期不良
レベルだと思います。SC等への持ち込みか、ピックアップサービスを利用して、点検
してもらった方が良いと思います。
書込番号:18329252
![]()
3点
撮影サンプルは三脚+リモコンを使用しました。
三脚も35mmフィルム時代に使ってたジッツオのそれなりのものです。
MultiacJazz様のサンプルを見て初期不良を確信いたしました。
先ほど、ピックアップサービスの申し込みをしてまいりました。
このクマタカの幼鳥、もう一度キチンと撮れたらなーと思ってます。
皆様、どうもありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いしますね。
書込番号:18329351
6点
今日、サービスから帰ってきました。
2日にピックアップしてもらって、やや一週間です。
思った以上に早かったですね。
『現状ではピント合わせ、及び精度的にも特に異常が見られませんでしたが、光学系を含みます鏡筒部一式を交換いたました。』(原文のままw)
だそうです。
結果はとりあえず満足の画質です。
開放から最小絞りまでテストしてみましたが、全然大丈夫です。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:18358336
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
どの程度の差があるか興味のある人もいるようです。
ハチゴロウは使えませんが興味はあります。
ハチゴロー+D4s は暗い場所で動きまわるものを撮影する為に最適化した道具です。
主にプロスポーツの撮影を目的にしていますのでそれなりに需要はあります。
金と体力を無視すれば、現在小鳥を撮影する道具として一番高性能なのは(良い写真を撮れる確率とは無関係です)
なんといっても ハチゴローとD7100の組み合わせです。これが最高です。
次に良い組み合わせは ハチゴローとD800E と思われます。風景と鳥を調和させた写真に最適かも。
---------------小鳥を撮影する道具として----
ハチゴロウ + D4S は 16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ
を比較してみると 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は
解像度は ほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。
色と階調は 負けますが殆どの場合どちらが良いか分からないです。
暗所での撮影は 大きく負けます。三脚を使う場合は結果的には殆ど差が出ません。
全体のシャープ度 被写界深度が深いので鳥全体がシャープに写りますので好き嫌いはありますが勝ちです。
ブレ ミラーショックとシャターショックによるブレがないので遥かに優秀です。
鳥に与える威圧感 少ない方が勝ちです。
操作性 手持ち撮影可能かどうかは重要です。
重量 は重要です。
私の印象では良い写真の撮れる確率は 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が遥かに上で
最高の写真同士比べると僅かに負けるかも知れない。
さて本当はどうなんでしょうか?
3点
並べて撮り比べてみたいですね。
友達二人が、856で鳥撮っているので、一緒に撮って見ますか?
いざ、勝負! 勝負! (^_^;)
冗談はさておいて、 856 165万円(@_@) それなりに凄いと思いますよ(^_^;)
書込番号:17682351
4点
>並べて撮り比べてみたいですね。
>友達二人が、856で鳥撮っているので、一緒に撮って見ますか?
> いざ、勝負! 勝負! (^_^;)
掲載していただけると参考になります。
カメラがD7100だと間違いなく友達さんの勝ちになると思います。
D4Sなら良い勝負になるかもしれません。
書込番号:17682402
0点
>解像度はほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。
少しでも光学系の知識があるのならばこんな台詞は言えないと思いますよ
センサーが小さくなればなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるというのは常識です
すなわちニコン1で使うレンズの解像度はハチゴローの3倍程度の超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります
それとブレに関しても重量が重いほうが慣性の法則でブレにくくなると言う事を忘れずに・・・・・・
まあ本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だとおもいますけれども・・・・・・・
書込番号:17682556
24点
ハチゴロウやD4を使っている方と、ニコン1で70−300を使っている者とは、其の写真や機材に対する価値観が違い過ぎて比較対象としては適切ではないと思います、
又友人とも成り難いと思いますし(笑)。
書込番号:17682560
15点
>センサーが小さくなればなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるというのは常識です
すなわちニコン1で使うレンズの解像度はハチゴローの3倍程度の超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります
デジタルの場合センサー素子間隔に必要な解像度があれば画素数の多い方が高解像度になります。
V3に必要解像度がF5.6だとした場合それを満たしていればハチゴロウでもVR70-300でも結果は同じになりますが、
実際はF5.6の本当の解像度にどちらのレンズもみたしていないので差はありますが少しです。
V3の方が画素数が多いのとローパスレスを考慮すると試してみないと分かりません。
3倍程度の超解像レンズが必要であると考えるのは間違いです。
>それとブレに関しても重量が重いほうが慣性の法則でブレにくくなると言う事を忘れずに・・・・・・
これはミラーショックとシャターショックの大きさを理解していない事になります。
レンズに三脚を取り付ける方法はいくら丈夫な三脚を取り付けてもフルサイズのミラーショックは全く抑える事が出来ません。
実例として先にあげたD4Sの月はボケボケです。GF1の月に比べて月とスッポンです。
ハチゴロウ+D4S では どんなに頑張っても GF1の月に勝てません。
ショックの差がありすぎるのです。D4Sの鳥は殆どの場合等倍でみるとボケボケにしかなりません。ですから意外と縮小した写真でごまかしている場合が多いです。
GF1のシステムは軽くて三脚は安物のひょろひょろです。それでもショックの少ないメリットは大きいです。
ブレに関してはミラーショックは致命的です。V2はGF1よりシャターショックも少ないですから期待できます。
カメラをD7100にするともう少し良い月になりますがそれでも及びません。
V3で月を撮影すると多分ハチゴロウ+V3が勝ちます。
>まあ本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だとおもいますけれども・・・・・・・
鳥を撮影する上ではD800EはD4Sより遥かに優れています。
私の場合はD800EとV2は全く同じ土俵の上での勝負を毎日繰り返しています。
ハチゴロウ+D4S と 76ED+テレコン+GF1 の差がなぜこれほどあるのかが分かれば色々な事が見えてきます。
書込番号:17682775
7点
がんばって、ハチゴロウを退治してください。
書込番号:17683130
15点
APMTJさん、
こんにちは。
フロントテレコンのスレで、ドーズの限界を紹介しましたが、今回のテーマもそれに関係しますので、調査、試算してみました。
素人の試算なので、誤りがあるかもしれません。そこは他者の確認や事例に委ねたいと思います。
天体望遠鏡やレンズの光学機器は、回折の影響を受けることは、ご存じのとおりです。
先のスレでも記述しましたが、どれだけ近接した二つの星を二つの星と分離して見分けられる光学的な能力を、天体望遠鏡の分野では分解能と呼んでいます。
レンズの解像度と基本的には似た指標になります。
この回折の原理、ドーズの限界の式から、分解能を向上するには、有効口径を大きくする必要があります。
これは、理想的なレンズや天体望遠鏡での話なので、どんなに理想に近い設計、素材を使っても、これを越えることは出来ないと言う認識です。
APMTJさんの提示されたケースでは、以下のようになりました。
D4s + 800mm F5.6
焦点距離 800mm
F値 5.6
レンズ有効口径 142.9mm
レンズの分解能限界 0.8から1.0秒程度
1画素の角度 1.82秒
V3 + 300mm F5.6
焦点距離 300mm
F値 5.6
レンズ有効口径 142.9mm
レンズの分解能限界 1.8から2.0秒
1画素の角度 1.72秒
悪い方の数字が限界値になるので、理想に近い数字を856が出せれば、若干、D4sの方がいいことになります。
でも、3-4画素で、基本的には1点だったかと思いますので、また、ローパスフィルターの影響もあるので、V3が逆転します。D4sをD800、D800E、D810に置き換えたら、D8xxの圧勝になります。
これは、試算なので実際は判りませんが、数値としての比較としては面白かったです。参考情報として、書き込みいたします。
実際は、無限遠の距離で設計されている口径15cm程度の反射式天体望遠鏡を強固な赤道儀に載せ、直焦点で2400万画素のAPS-C機で自動追尾と言うのが、月の撮影で解像度を求めるなら、実用的でしょうかね。これなら、両者より、いい解像度、いい結果が得られそうです。
因みに、月の撮影では、三日月、半月と言った欠けた月の方が、高い解像度が求められます。欠けている部分のクレーターの描写で解像度が必要になるからです。
以下も参考情報ですが、天の赤道上で星は、時間1秒辺り、角度で15.4秒、移動します。天頂付近で、ISO100、F5.6での適正露出時間は、三日月で1/30秒、半月で1/125秒位のようです(半月なら三脚固定でいいかもしれませんが、三日月なら赤道儀で自動追尾させた方が安心と言うレベル?)。
書込番号:17683310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
300mm F5.6の有効口径の数字に誤りがありました。
正しくは以下のようになります。
V3 + 300mm F5.6
焦点距離 300mm
F値 5.6
レンズ有効口径 53.6mm
レンズの分解能限界 1.8から2.0秒 程度
1画素の角度 1.72秒
書込番号:17683334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じじかめさん、よくぞ言った。APMTJさん、がんばって、ハチゴロウを退治してください。
これは場外からの野次であると自覚しての言です。
ぼくはCXフォーマット発売以来三年間、一貫してこれを称揚してきましたが、その間、大砲族陣営からの攻撃は執拗でした。いまや、システムとしての総合力において対等な地位を得つつあると思います。それにしても、「本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だ」の言はなにを意味するのか明確ではありませんが、とんでもない差別的な思い上がりのようにも聞こえます。
書込番号:17683418
15点
レオナルドデカプリオ主演の『仮面の男』という映画があります。
主演はさておき、三銃士が権力に立ち向かい王を据え換えるというストーリーです。
なかなか面白い映画だと思います…
いえ、ニコワン系の板に入り込むとこの映画を思い出すもんでつい(汗)
書込番号:17683681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほのぼの写真大好きさん 計算ありがとうございます。
>4画素で、基本的には1点だったかと思いますので、また、ローパスフィルターの影響もあるので、V3が逆転します。
計算上は大体それであっていると思います。
現実は ハチゴロウ+D4S と 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の解像度は相当近いので試してみないと分からないが本音ですが、ミラーショック有りだとV3がまず勝ちます。ミラーアップしての撮影ならば結果は分からないと思います。
>D4sをD800、D800E、D810に置き換えたら、D8xxの圧勝になります。
それは結果的な解像度が1.5倍程度になるからD8xxの圧勝になります。
D4sをV3に置換えたら V3 の圧勝になります。
月の撮影に関しましては月は換算3000ミリで画面に一杯になりますので局部写真にしないのであれば、換算3000ミリ近くで画素数が多くて分解能に余裕のあるシステムが良い事になります。
月の面積の中にボケていない素子を出来るだけたくさん放り込むことが重要になります。
>実際は、無限遠の距離で設計されている口径15cm程度の反射式天体望遠鏡を強固な赤道儀に載せ、直焦点で2400万画素のAPS-C機で自動追尾と言うのが、月の撮影で解像度を求めるなら、実用的でしょうかね。
この場合換算焦点距離を3000ミリ弱で2500ミリ程度が良いです。
------------
私のD800EとV2の実験では
FX用のVR70-300の場合 D800EとV2では相当差があります。D800Eではいくらトリミングしても鳥の写真は無理です。V2の圧勝です。
SP150-600の場合も解像度は当然V2の圧勝です。
鳥撮の場合 600ミリレンズであれば 至近距離で 600ミリで画面一杯の大きさに撮影出来る場合は結果的にD800Eが勝ちます。その場合には丁度良い構図になるように広角側で撮影出来ます。絵になるにはやはり枝にとまってもらう必要があるので残りの人生で何回あるかどうか分からないです。それでも最低ミラーショックを軽減する工夫がひつようです。
殆どの場合 ハチゴロウ+D4S よりは 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が良い結果につながると思います。
ハチゴロウ+D4Sに大型三脚では鳥が近くに来てくれません。近くの高い木の枝の場合三脚では撮影が難しいです。
書込番号:17683907
3点
こんにちは。
横から失礼します。
数値的なことはさっぱりわかりませんが、カメラは「解像度よく撮れる」「軽い」というのを前提にして選んでます。
年とともに一眼レフは重いので、もっぱらNEX-7やE-P5などを使っています。一眼レフはもう持ち出しません。
V3を購入したのもこのことで決めました。
望遠を使うのが好きなので、V3+300mm=810mmは大変魅力に感じます。
今はもう使っていませんが、FX用レンズが数本ありますのでFT1を介して使っていますが、やはり重いので1 NIKKOR VR 70-300mmは大変魅力的です。
今注文しても2ヶ月かかるとのことなので、しばらくたってから注文しようと思っています。
それまでV3+FT1+AF-S NIKKOR 70−300mm 1:4.5−5.6G VR で我慢して。
Borgの71FLも持ち歩きは大変なので、もっぱらベランダからの月撮り専用となってます。
書込番号:17683973
12点
2装備持っている者として何か良い比較になるサンプルはないかなと思いましたが、なんとか50m先のカワセミの
画像がありました。トリミングしてあります。あまり参考にならなかったらごめんなさい。
1枚目がV2+1 Nikkor VR 70-300mm f4.5-5.6で2枚目がD4s + AF-S 800mm f5.6E VR の
画像で画角はほぼ一緒。時間帯の違い、カワセミの雄雌の個体の違いなどあり完全同一条件での比較は出来ませんがセンサーの大きさと
レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに
「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。カワセミクラスの小さな被写体であれば被写体まで20m以内の距離で
撮影するとこのレンズは生きてくると思います。ただ、50m先の遠い被写体にしてはこのレンズはAF-S 800mm f5.6E VR相手にかなり
善戦していると言うのが正直な感想です。コストパフォーマンスを考えればやっつけていると言っていいでしょう(^^ゞ
書込番号:17684437
33点
イワレビコさん
私のV2より大分良いです。V3は相当進歩しているようです。
旧サンニッパさん
私が比較にあえてV2ではなくV3を指定したのは V3で画素数がD4Sに匹敵するからです。
掲載いただいた写真でD4Sの方がV3より優秀と言いきるのは無理があります。歩留まりの許容範囲程度でどちらが解像しているかさえ怪しいです。鳥の羽が全く解像しない距離では色とかコントラストとか別の要因で印象が変わります。
V2に比べてV3は遥かに色が綺麗ですのでV3だと印象が反転しそうです。
書込番号:17684514
2点
旧サンニッパさん
解像度とか画質の比較に等倍写真を掲載しないのは不自然です。
せめて 羽を一本一本見分ける事が出来る程度の解像度の写真で比べる必要があります。
解像度の比較に丁度良い方法を採用しています。
SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab
対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/
ハチゴロウ+D4S 7メーターで一般写真雑誌を撮影してみていただけるとどの程度のレベルか良く分かると思います。センサー印の位置が距離の位置です。
書込番号:17684600
1点
これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
書込番号:17684640
18点
うーん、、、。
無知なアタシには
なんだかチンプンカンプンね。
スレ主さまは何を目指しているのかしら?
勝ち?負け?
そもそも適材適所って答えが
最初から出てるのもおかしな話♪
それに少し礼を欠いていないかしら?
せっかくD4S+800mmをお持ちの方が
作例を出してくれたのだから
まずはお礼が先で
他に言い方が有りそうに思うの。
アタシだったら
「では御自身で全てを購入して
御自身で作例を貼って下さ〜い♪」
って言うわ。
研究熱心なのは、いいと思うけど
人間性に疑問が有りそう。
書込番号:17684830 スマートフォンサイトからの書き込み
61点
タイガースファンとジャイアンツファン
みたいなものなのでしょうか。
必ず剣呑とした空気になりますもんね。
書込番号:17684895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は阪神ファンだからか、使ってるデジイチは「ソニー」です(=゚ω゚)ノ
書込番号:17684925
3点
鳥さんは可愛いのに、鳥撮りさんは可愛くないっ!
書込番号:17684961
23点
煌美さん
>・・・人間性に疑問が有りそう。
技術論に人格攻撃、個人攻撃を入れるのはよくない。ナイスクチコミ!18点と煽っているだけです。大衆の好みに迎合する結果を生みます。
書込番号:17685288
6点
旧サンニッパさん
申し訳わけありませんでした。私の言い方に問題があったようです。
私の場合、撮影方法とかテスト写真の問題点を指摘されるのは有難いことで、改善するか反論するかのどちらかなので気がつきませんでした。
それとハチゴロウのスレでも小さい鳥と縮小した写真ばかりで良く分からなかったもので鬱屈したものがあったのが、そのままの発言となってしまったようです。
どうも失敗してしまったようです。私はハチゴロウとV2を組み合わせたテスト撮影を見たかったのですが、
それと ハチゴロウ+D4S の組み合わせは鳥撮影には向かない事を指摘して ハチゴロウ+V2 の組み合わせにしてもらいたかったのです。ハチゴロウ+V2 であるていど感触がつかめたら 予算は十分ありそうなのでハチゴロウ+V3での影撮をお勧めしようと思っていました。
書込番号:17685340
3点
煌美さん
私はテスト撮影の方法と問題点を指摘して、ハチゴロウ+V3 の写真を引き出そうとしていました。
道具を攻撃する結果になってしまいましたが、一番高価なレンズと一番高いレンズの組み合わせを批判しても、持たない者の僻み程度にとって、おうように構えてくれるとの甘えがありました。
私の場合、道具の欠点と論理の問題点を指摘するのは問題ないと思っています。人間を誹謗中傷する事は悪い事だと思っています。
人間そのものに関しては知り合ったばかりで何の含みもありませんでした。
旧サンニッパさんは今回のことで繊細な人なのかも知れないと思うようになりました。
煌美さん
あなたの発言は写真に全く関係のない人間に対する発言です。
ちょっと前もなんか変な事を言う人だ程度に思っていました。
今回の人間性に言及した発言の目的とその時の貴方の心理状況を説明していただけるとありがたいです御願い出来ませんでしょうか?
書込番号:17685403
3点
APMTJさん
ありがとうございます。
私のつたない経験では超望遠で解像度をよくするには、解像度のいいレンズを使う(当たり前ですが)ことと、ブレをなくすことに気が付きました。以前鳥を撮ったときBorg71FL+NEX-7とD7000+300mmf5.6で比較してみるとBorg71FL+NEX-7のほうがはるかに解像度が高く、羽毛一本々まで解像しました。
一方一眼レフのブレは致命的で同じBorgレンズを使って同じレンズ同じ対象物として月を撮ってみると、ミラーレスの方が数段良くなります。(ミラーアップで撮れば多少よくなるようですが)
月を撮るのは写真用三脚(赤道儀をもってないのでベルボンのE545)ですが、絶対にカメラ、三脚に触らずリモコンでシャッターを切ります。
カメラに関して言えば画素ピッチが細かいほどブレに弱いと思われるので、V3の1800万画素は多すぎるような気がします。
ハチゴローはレンズ性能としては最高のものなのでブレを考えるとV3と組み合わせると良く解像するのではと思います。
(旧サンニッパさんがいずれ実験してくださるのではないかと期待してます。)
むしろV1,V2と組み合わせたほうがいいかも。
画質ということではD4Sのミラーレス化が一番いいように思います。
”あれはいいがこれはダメ”ということではなく対象によって組み合わせを考えるのが得策ですね。
古い単焦点レンズをマウントアダプターでミラーレスに付けて撮ったりしてますが、非常に解像度は高いですが、全てマニュアル設定なので老眼にはこたえます。
なのでNIKON 1 70−300mm VR には「軽さ」と「自動」で期待してます。
書込番号:17685465
4点
イワレビコさん
の考えには全面的に同意します。
特に ハチゴロウ+v2 の写真には興味があります。
相当遠くの鳥を撮影する場合体力に問題がなければ ハチゴロウ+V3 が最も良いのではないかと思っています。
ハチゴロウ+V2でも良いから見て見たいものです。
書込番号:17685557
1点
写真が好きで善意有る投稿する人を
大事にしたいだけというと変かしら?
もし
アタシ自身が善意で投稿した時の気持ちを
考えたら書かずには要られなかったの。
でも
人格への言葉は確かに
過ぎた言葉だったとアタシも反省するわ。
ごめんなさいね。
SECNATさんも不快な思いをさせて
ごめんなさい。
書込番号:17685566 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
APMTJさん
大変熱心な画質検証はご苦労様ですが、実際に野鳥を撮った
写真をお互いに見せ合いましょう。
それぞれの道具にあった使い方をすれば良いのではないでしょうか。
私は1 NIKKOR VR 70-300mmを買えずにおります。2ヶ月待ちらしいです。
レンズが来るまで、相変わらずAF-S80-400で撮っております。
新レンズがこれに近い写りをすればありがたいのですが。
最近撮った「ケリ」の幼鳥です。
書込番号:17685626
10点
煌美さん の返事がありません。
煌美さん の質問に全て答えてないのが原因かも知れないので答えてみようと思います。
>無知なアタシには なんだかチンプンカンプンね。 スレ主さまは何を目指しているのかしら?
無知かどうかは殆どの人が見て判断するでしょう。本人が自覚しているので言及する必要はないかもしれません。(本気での発言だと素晴らしいです)
何を目指しているかは タイトルの通りで それを通じて色々な要因の検討と どちらが良いかの意見を集めたかったです。 一応技術論になります。
>勝ち?負け?
タイトルを見て分からなかったとは残念です。
>そもそも適材適所って答えが 最初から出てるのもおかしな話♪
最初からかどうかは関係ないとして、全ての撮影状況での優劣ではなく遠くの鳥の撮影なので、一つの例として月の写真をあげました。撮影する対象によっては僅か10万ちょっとの道具でも200万以上の道具に勝てることから画素数、焦点距離、ミラーショック等について考えてもらおうと思いました。おかしな話♪ に見えるのは内容を理解していただけなかったからだと思います。説明が足りなかったからかもしれません。説明しても無理な場合もあります
>それに少し礼を欠いていないかしら? せっかくD4S+800mmをお持ちの方が 作例を出してくれたのだから まずはお礼が先で 他に言い方が有りそうに思うの。
詳しく読んでいただければ分かります。
技術論の反対意見の論証として出された写真にたいして、必ずお礼を言う必要があるとお考えでしょうか。
反対意見の論証にお礼を言わなければ人格を問題にされてもしかたがないのでしょうか?
>レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。
と真っ向から 1 NIKKOR VR 70-300mm を否定した論証写真です。
その写真に礼を言わなかった事に対して 人格に問題があるとするのは特別の何か別目的があるのではないかとしか思えません。
技術論の反対意見の写真にたいしてその論証方法の問題点を指摘するのはいけないことでしょうか?
>アタシだったら 「では御自身で全てを購入して 御自身で作例を貼って下さ〜い♪」 って言うわ。
それは嫌がらせでしょうか、 安くても良い勝負になるとしているわたしが買うわけないでしょう。
>研究熱心なのは、いいと思うけど 人間性に疑問が有りそう。
反証の為の写真に礼を言わなかったとして私を避難する本当の目的は何かを聞きたいです。
煌美さん の全ての質問に答えました。
あなたも答えて下さい。
今回の人間性に言及した発言の目的とその時の貴方の心理状況を説明していただきたいです。
書込番号:17685687
1点
鳥撮り大好きさん
私は殆ど鳥の写真の撮影は出来ません。ぶっちゃけ下手です。
そしてこのスレの場合は技術論的に解像度を論議しています。
鳥の実写も方法論として有効ですが、条件が違い過ぎになって判断が難しいです。
>レンズが来るまで、相変わらずAF-S80-400で撮っております。
新レンズがこれに近い写りをすればありがたいのですが。
近い写りはすると思いますが AF-S80-400 の方が性能的には上だと思います。
今現在簡単に比較する方法があります。
新シロチョウザメが好きさん が 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17673416/#tab
を掲載してくれました。この方だと比較的に似た条件での比較ができます。
AF-S80-400+v3 の7メーターの一般書籍の写真を掲載していただけると1 NIKKOR VR 70-300mm との差がどの程度か分かり易いと思います。2種類ほど違う書籍の写真を掲載いただけると尚詳しく分析出来ます。
V2 + SP150-600 の写真も載っていますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
書込番号:17685759
0点
ATMPJ様、
何時も拝見しておりまして、
その探求心には感服しております。
今回のスレも大変興味深く見させていただきました。
ただ私も難しい理論についてはよく判りませんが、
換算焦点距離がほぼ互角で、画素数もほぼ互角となれば、
単純な解像度についてはほぼ互角という解釈でよろしいのではないでしょうか?。
ただ解像度がほぼ互角と言っても、それはどこまで細かい線まで分離できるか?、
というような意味で、その分離できた線がどれだけシャープに見えるかは、
これまた単純にレンズのMTFで決まるのではないでしょうか?。
そうなると、ズームレンズ 対 単焦点レンズですし、
流石にハチゴローに分があるのではないか?、と思います。
ただ、確かにハチゴロー+一眼レフの組み合わせは、
ミラーショック、シャッターショックとの戦いです。
自分で色々試し撮りしてみた感想として、
(機材はハチゴロー+1.25倍テレコン+D7100ですが)
三脚や雲台に気を使い、露出ディレイやリモートケーブルももちろん使って
細心の注意を払って撮影してみても、
10枚に1枚くらいはハッとするような写りが得られますが、
逆に10枚に1枚くらいは明らかにブレており、
残り8枚はその中間くらい、というような感じで、
そのハッとするような写りの確率をどうすれば上げていけるのか
試行錯誤しているところです。
また、私はニコン1もサブシステムとして使っています(未だにV1ですが)ので分かりますが、
軽量・コンパクトさからくる機動性の高さは大きな武器で、
結果として良い写真が撮れる確率は機動性の高いシステムの方が遥かに上だと思います。
しかし、狙い澄ました一瞬のチャンスを捉える能力や動体追従能力では
やはりまだまだ一眼レフに分があると思いますので、一眼レフも捨てられません。
(このため、個人的にはペリクルミラー登載一眼レフの登場を切望しているのですが、
これだけ高感度画質が向上したのだから、ペリクルミラー機を造ってくれませんかねぇ)
結局のところ、陳腐な言い方ですが、適材適所、
条件によって最適な機材は変わるのですから、
特定の条件でどちらが勝った、負けた、と言ってもせんない事なのではないか?と思います。
書込番号:17686017
![]()
11点
APMTJ様、
お名前間違えました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:17686027
1点
AF-S80-400+V3 でのサンプルです。
手元の小冊子の当倍切抜きです。
距離7mで400mmと300mmで撮ってみました。
300mmでも文字の影部分では、わずかに解像しているようです。
夏場は鳥が少なく寂しいですが、いいのが撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:17686209
![]()
4点
>ただ私も難しい理論についてはよく判りませんが、
換算焦点距離がほぼ互角で、画素数もほぼ互角となれば、
単純な解像度についてはほぼ互角という解釈でよろしいのではないでしょうか?。
レンズの分解能がセンサー阻止間隔よりよければ差は少なくなり、換算焦点距離がほぼ互角で、画素数もほぼ互角ならば解像度も互角に近くなります。
>そうなると、ズームレンズ 対 単焦点レンズですし、
流石にハチゴローに分があるのではないか?、と思います。
レンズ単体の比較では当然ハチゴロウは市販カメラレンズの中の世界最高で 1 NIKKOR VR 70-300mm の2.7倍以上の解像度があります。
そのハチゴロウとD4Sを組み合わせるとハチゴロウの分解能が生かせなくて 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 と同じ程度になってしまいます。
>狙い澄ました一瞬のチャンスを捉える能力や動体追従能力では
やはりまだまだ一眼レフに分があると思いますので、一眼レフも捨てられません。
その通りだと思います。
>結局のところ、陳腐な言い方ですが、適材適所、
条件によって最適な機材は変わるのですから、
特定の条件でどちらが勝った、負けた、と言ってもせんない事なのではないか?と思います。
その通りです。 この買った負けたは組み合わせによてどのような結果が生まれてしまうかを分かり易くする為のものです。 本当の勝ち負けは比べる条件が無限にあるために存在しません。
ただ撮影する対象物によっては、あまりに無駄な組み合わせも存在する為に勿体ないので掲載しました。
私が体力的にハチゴロウを扱えるのであれば
至近距離用にD800E 近くの鳥撮影にD7100 遠くの鳥にV3を使います。
書込番号:17686215
3点
鳥撮り大好きさん
ありがとうございます。私の判定では 1 NIKKOR VR 70-300mm の300ミリとVR 80-400mmの300ミリはほぼ同じだと思います。
1 NIKKOR VR 70-300mm はイメージサークルを小さく設計出来ますので望遠端でも普通の300ミリズームよりは大分良いです。
VR 80-400mmの300ミリ はズームの設計中心近くになりますので普通の300ミリズームよりは大分良い結果になって両機種の300ミリの解像度はほぼ同じになっているのだと思います。
400ミリは300ミリより解像しています。このレンズはEDレンズを大量に使用して望遠端の性能も十分確保しているようです。
開放でもシャープですのでテレコンを付けるとSP150-600と良い勝負になるかも知れないです。
SP150-600がニコ1使用で不安定ですので、手持ち撮影可能レンズとしてはVR 80-400mmが現在最高かもしれません。
書込番号:17686283
0点
APMTJさん、
また、いつもと同じ展開になっているかと思います。
このスレを「質問」として、スレ立てしたのが、まずかったのかと思います。
「質問」のカテゴリーは疑問を解決するために、教えを乞う場です。そのため、教えて頂いたことには敬意を持って返信すべきです。
貴殿のスレ立ては、結論ありきで持論の展開になっており、他者の考え、受け入れるつもりは無いですよね。それなら、「他」のカテゴリーでスレ立てし、「自分はこのように考えます。」とスレ立てすある方が、他者は受け入れ易いと思います。
本当は、こんな比較のスレを立てるのではなく、V3と1 Nikkor 70-300mmで、こんな素晴らしい写真が撮影出来たよと言うスレを「良」のカテゴリーで立てるのが、効果を考えると貴殿の狙いに一番、フィットすると思います。
Nikon 1のシステムを愛する気持ちや良さを伝えたい気持ちは理解出来ますが、こんなやり取りのスレをみたら、Nikon 1に興味を持って、スレに訪れた方は引くと思いますよ。
マイクロフォーサーズやPENに行ってしまうかと思いますよ。
今回の比較ですが、角度で0.xから数秒単位の比較になっています。この比較をするには、シーイングの素晴らしい夜に、天頂付近の月を、牽牛な赤道儀に載せ、精度の高い追尾装置で比べないと、その差は誤差の範囲内で無意味かと思います。
如何ですかね?
比べるなら、大気の影響や、地球や月の自転、公転の影響を受けない被写体で比べる方が、貴殿の狙いにフィットすると考えます。どうですかね?
書込番号:17687224 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>このスレを「質問」として、スレ立てしたのが、まずかったのかと思います。
>「質問」のカテゴリーは疑問を解決するために、教えを乞う場です。そのため、教えて頂いたことには敬意を持って返信すべきです。
「質問」として、スレ立てしたのはまずかったです。言われて見れば普通 質問は教えを乞う場合が普通です。
タイトルからして 教えを乞う内容ではないのは明白だと思っていましたが不適切な欄を選んでしまったようです。
反論と正論の両方を問いたかったから質問にしましたが、適切ではなかったかもしれません。
当然最初から結論はありません。ハチゴロウ+D4S の一番高いレンズと一番高いカメラの組み合わせに 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 が勝てるかどうかは分かっておりませんでした。ひょっとしたらいい勝負をするのではないかとの思いはありました。反論と正論を問い、議論を重ねることで内容を深めようと思っていました。
理論的には 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が解像度が高くなる事を ほのぼの写真大好きさん が証明してくれました。
現実も 鳥・鉄鳥撮り好きさん の素晴らしい写真や 鳥撮り大好きさん の素晴らしい写真をみてニコ1が十分な性能がある事がわかりました。
旧サンニッパさん の写真は私が見る限りでは好き嫌いの程度に収まるように見えました。被写界深度が深い方がよいか浅い方が良いかの差しかないこともわかりました。私は鳥撮影においては被写界深度が深い方が良いとの考えです。
非常に有意義な内容をたくさん得る事ができました。
残念なのは議論に持ち込むと必ず正義の味方のふりをして人格の誹謗中傷をする人が現れて、それを私が無視すれば良いのですが必ず反論して場が荒れてしまう事です。
議論はしない方が良いのかも知れない、、、、とつくづく思ってしまいますが、、、何日か経つと忘れてまた初めてしまいます。今回は誹謗中傷をする人がすくなっかたです。良い傾向だと思います。
月の話は色々なシーイングの月をみましたが、大砲と一眼レフの組み合わせでシャープな月を見た事がありません。
相当のたくさんの写真をみました。これはシビアな話ではなく相当の差がありますのでお勧め出来ません。
私の欲しかった情報はほぼ全て入手できましので、買ってながらこれで終わりにさせていただきたいと思います。
書込番号:17687752
4点
最後にまた カミました。
私の欲しかった情報はほぼ全て入手できましたので、かってながらこれで終わりにさせていただきたいと思います。
書込番号:17687817
0点
追記
今回は完全に私がやられてしまいました。前もって対応を考えていなかったのが悪かったです。
本当に完全にやられてしまいました。
次からの対策を決めました。
他人のためと言う理由で誹謗中傷する人は即イエローカードを出します。
正義の為と偽って 前回の借りをかえす為に 誹謗中傷する人はすぐにレッドカードを出します。
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
見た瞬間これはやられたと思ってしまいました。
すぐに対応が必要でしたが手が止まってしまいました。ショックでした。
この方法でやられた場合はやられた方は一方的に悪者になります。
次からは 論議の途中でこのような方法で逃げる人には謝りません。
私はこのような女々しい方法を取ることが出来ません。
次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては断固抗議をする事にしました。
書込番号:17689735
2点
> 次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては
APMTJさん、
これは違うと思います。
彼は様々な機材を試行錯誤しながら使いこなし、Nikon 1についても
その特性を活かした使用方法を探っています。
本当に純粋な善意からハチゴローと1 Nikkor VR 70-300mmの
撮影例を出した旧サンニッパさんに対してのAPMTJさんの返答に
素直にそう感じただけの発言だと思います。
それを相手を弾劾する発言ととらえる方がおかしいと思います。
旧サンニッパさんの発言を読んだ人の中に、APMTJさんへの悪意を
感じた人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
書込番号:17689837
33点
旧サンニッパさんは 悪意はないのははっきり分かっています。
論議の撤退の仕方が悪すぎます。
論議意外の方法で相手に最もダメージを与える方法を取った事が問題です。
書込番号:17690203
3点
ぼくの出る幕ではないようですが、鳥撮りトリさんの発言はあまり信用しません。いぜんに良識に反するやりかたで侮辱された記憶が残っているからです。
書込番号:17690340
5点
書く側に問題がある場合も、受け取る側に問題がある場合もあります。
スレ主さんは、そんなに悲しい受け取りかたをされなくてもいいと感じますが。
書込番号:17690492 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
このトピを見て
全部の流れはわかりませんが、
煌美さんは
2014/07/01 11:15 [17685566]
の投稿でトピ主さんへ
返答して、ごめんなさいと謝って
いることはスルーなのでしょうか?
本題とはズレますが気になってしまい
レスしました。
書込番号:17690605
22点
APMTJさん、
「V3で画素数がD4Sに匹敵するから」、「等倍写真を掲載しないのは不自然です」とありますが、そうでしょうか?
A3ノビにプリントするのに1,000万画素もあれば十分と記憶しています。画素が多い方が良いのですか?
ご自由ですが等倍鑑賞というものに意味があるのでしょうか?
照明の色温度を調整し、キャリブレーションをきちんと取った液晶モニターで24インチもあれば気持良く『写真』を鑑賞出来ますし、A4やA3ノビプリントでも壁に貼ったり、額に入れて楽しめます。重箱の隅をつつくような等倍鑑賞はナンセンスだと私は思います。等倍でプリント出来ますか?家族や友人に送って見せることが出来ますか?
書込番号:17690859
13点
>写真が好きで善意有る投稿する人を
>大事にしたいだけというと変かしら?
>もし
>アタシ自身が善意で投稿した時の気持ちを
>考えたら書かずには要られなかったの。
>でも
>人格への言葉は確かに
>過ぎた言葉だったとアタシも反省するわ。
>ごめんなさいね。
全く反省はしていない事は良く分かります。
私悪くない 他人の為に 誹謗中傷しました。
言葉は悪いので とりあえず ごめんなさいね。 と言っておこう。
ごめんなさいは別に APMTJ に言ったわけではないから、、、
SECNATさんには 謝っておこう。
>アタシ自身が善意で投稿した時の気持ちを考えたら書かずには要られなかったの。
本当に立派な人がこの様な発言をするわけがなく。
そのような人が他人の為に突然誹謗中傷する訳がないです。
謝った振りをしてしっかり攻撃しているではないですか。
書込番号:17690999
4点
>「V3で画素数がD4Sに匹敵するから」、「等倍写真を掲載しないのは不自然です」とありますが、そうでしょうか?
A3ノビにプリントするのに1,000万画素もあれば十分と記憶しています。画素が多い方が良いのですか?
ご自由ですが等倍鑑賞というものに意味があるのでしょうか?
そのような論議の仕方は納得がいきます。
反論のしようもあります。
主に鳥の撮影にどちらが優れているかを論議するためには 小さい鳥の写真は風景写真の一部としては良いですが、
道具の性能の判定には別の視点も必要です。
特にどちらが解像度が高いかが論議になっている中では、羽の分解が分かる写真とか、7メーターでの一般写真雑誌の例をお願いしても良いのではないでしょうか、その場合当然等倍写真が必要です。
極端に小さい鳥の更に縮小した写真では道具の優劣をつける事はむりです。
書込番号:17691134
3点
Nikon1とこのレンズに興味を持って掲示板を眺めていましたが、
理屈っぽい人が多くて疲れるところですね。
書込番号:17691190
26点
>Nikon1とこのレンズに興味を持って掲示板を眺めていましたが、
理屈っぽい人が多くて疲れるところですね。
と思いながらも、眺めて戴いていた事に感謝を捧げたいと思います。
書込番号:17691268
4点
APMTJさん
私は現在、nikon1V2にズームニッコール80−400ミリを着け、主に望遠端で小鳥を撮っています。
1ニッコール70−300ミリも出来れば入手したいと思っています。
お考えが違うので何か言われても反論しない積もりでしたが、「極端に小さい鳥の更に縮小した写真」って
どうしてそう言う表現をされるのですか?
私はV3が出ることを承知で敢えてV2を購入し(ファインダーを使うので)400x2.7=換算1080ミリで撮って
います。小さな小鳥でもまずまずの場合が多いですよ。どうして「極端に小さい鳥の更に縮小した写真」に
なるのでしょう?何か変ですね。「極端に小さ」い物を普通は縮小しませんが。悪意すら感じます。
私は等倍鑑賞の評価は気にせず、良いと思った写真はA4や時々A3ノビにプリントして楽しんでいます。
これ以上、APMJTさんと議論する気はありません。
書込番号:17691368
17点
歳は取りたくないさん
あなたが私と議論しないと考える事は貴方の自由です。なぜそれをわざわざ言う必要があるのかは良く考えた方が良いかもしれません。
小さい写真が悪いとは言っていません。
道具の判定には不向きだと言っているのです。
極端に小さい鳥の更に縮小した写真 とは全体の中で鳥の占める面積がちいさくて、更に縮小は画素数を減らした意味です。理解出来なくて他の内容にすり替えて悪意すら感じますの表現はいかがなものでしょう?
小さい鳥を撮影して適度にトリミングしたり縮小したりする事は全く悪い事ではありません。
しかし道具の判定には不向です。
内容を完全にすり替えて 悪意すら感じます との表現は良い事だと思いますか?
書込番号:17691540
3点
すでに解決済みなのでレスを頂けない可能性が高いのは承知の上です。
@
>他人のためと言う理由で誹謗中傷する人は即イエローカードを出します。
>正義の為と偽って 前回の借りをかえす為に 誹謗中傷する人はすぐにレッドカードを出します。
>私はこのような女々しい方法を取ることが出来ません。
>次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては断固抗議をする事にしました。
それぞれどのようなペナルティがあるのですか?
今後APMTJ様(或いはSECNAT様)がスレ主であった場合のレスの指標として興味があります。
A
キヤノン1DX+856も金額としては同レベルと思います。
対1DX+856であれば計算上は18MPの1DXが辛勝ということでしょうか?
(あくまで鳥撮において、解像度の判定のみですが)
撮影でお忙しいかと思います。箇条書きで構いません、スレ主様のお考えを御伺い致したく。
書込番号:17691565
9点
APMTJさん、
煌美さんはここで議論しても、議論にならないと察し、また、貴殿に何故、このようになっているか、ヒントを残し、大人の対応で返信し、このスレから去っていったのだと思いますよ。
そう認識出来ませんか?
ネットで議論するのには、 相当スキルが必要と考えています。対面では無いので、相手の表情や態度、声のトーン、語気から、相手の気持ち、察すること出来ませんよね。
議論するときに大切なことは、あるいは、議論を通して結論を導くには、参加している皆が確かにその通りだなと認識出来るよう合意形成することです。
スレ主さん自身の考えや志向は大事ですが、スレに参加している方や、見る方が納得出来る論旨展開でないと、議論のスレはいい結果となりません。
対面で議事進行する議長の役割以上に議論のスレをリードするネットのスレ主は難しい役割だと思います。
さて、このスレで議論を展開し、参加している皆さんが、共通理解が図れるよう、論旨展開、検証出来ていますか?
貴殿自身が納得出来るかでは無く、皆が納得いく結論付けが出来るよう、気持ちを配ってみませんか?
そうできたら、Nikon 1のスレ、素敵なスレになるし、Nikon 1のファン、増えると思いますよ。
自分も過去のスレで、貴殿やSECNAT氏と相容れないらやり取りをし、なるぺく、書き込みしないでいたいと考えているのが、本音です。
でも、お節介焼きの性格で、流せずに書き込みしています。
書込番号:17691578 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>他人のためと言う理由で誹謗中傷する人は即イエローカードを出します。
>正義の為と偽って 前回の借りをかえす為に 誹謗中傷する人はすぐにレッドカードを出します。
他人を思いやった振りをして他人を誹謗中傷方法には即イエローカードを出します。 当然ペナルティはありません。
内容の矛盾を指摘して本人の良心に訴えかけるだけです。次からそのような方法を取りにくくする事を目指しています。
>私はこのような女々しい方法を取ることが出来ません。
>次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては断固抗議をする事にしました。
論議を逃げる方法としては相当良心にかける方法なので、次からそのような逃げ方は正しく無いと理解してもらうように抗議をします。 当然第三者によるペナルティはありませんが、本人の良心が自分にペナルティをかすでしょう。
>キヤノン1DX+856も金額としては同レベルと思います。
対1DX+856であれば計算上は18MPの1DXが辛勝ということでしょうか?
d4sより画素数が多いので 辛勝 ではないかと推測しています。実際はテスト撮影してみないと分からないです。
7メーターの位置で一般写真雑誌を撮影していただければ、どの程度の差があるか分かります。
出来るだけ距離は正確にお願いしたいです。どちらも普通に撮影する事を考えれば位相差AFでの写真をお願いしたいです。
書込番号:17691614
1点
>対面で議事進行する議長の役割以上に議論のスレをリードするネットのスレ主は難しい役割だと思います。
道具に対する考え、写真に対する考え その議論はいくらでも OK です。
そこに人間に対する誹謗中傷があった場合はいかなる理由があってスレ主としては許さない態度が重要だと考えています。
書込番号:17691654
0点
自分は実例を上げないから人格否定は非難して
上げてくれた他人の写真と道具にはご立派に批判するんですね
議論の到達点は会話する相手がいなくなる事ではないですよ?
書込番号:17691738
11点
↑
日本語でOK(・Д・)ノ
書込番号:17691742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>と思いながらも、眺めて戴いていた事に感謝を捧げたいと思います。
ごめんなさい。
写真の貼ってあるところしか読んでないです。
書込番号:17691936
13点
>超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります
さっぱりわからんな 誰が考えても?
毎日カキコしてると作り話も平気になるんやなw餃子定食
書込番号:17692106
7点
「作例を挙げてみろ」と言う、
作例を挙げてくれる人が現れる、
「リサイズしてるとか論外。等倍で上げなおし!」
相手が人間ではなくロボット、会社の上司と部下という場面だったらこういう事はありえるでしょう。
「一言お礼言っとくべきじゃないか?」
といわれて「やられた!完全にハメられた!俺が悪いみたいじゃないか!」
あなたに対して悪意が向けられているのはその通りです。
あなたに悪気はなくともあなた自身が他人に悪意ととられかねない発言をしているからです。
一度悪意が噴出すと必ず悪意の応酬になります。これもわかっているはずです。
大人なんですからすべてわかってると思います。
わかっている上で思うがままに振舞っているんでしょう。
そのほうがストレスも溜まり辛いでしょうし、正解かと思います。
反発も意に介さずという姿勢でよろしいかと。
書込番号:17692512
23点
>自分は実例を上げないから人格否定は非難して
人格の誹謗中傷はいかなる理由があろうとも、スレ主の場合は非難する事が重要だと考えています。
一体何を見ていて何を見ていないのか不思議です。
SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab
対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/
この姿が目に入りませんでしょうか。
>議論の到達点は会話する相手がいなくなる事ではないですよ?
意味不明気味です。
写真とか機材とか道具とかの話しにしてもらえませんでしょうか。
関係ない話しには少しうんざりしてきました。
書込番号:17692654
0点
>上げてくれた他人の写真と道具にはご立派に批判するんですね
>>レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに 「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。
と論議になってしまった場合その方法論の問題点を指摘するのは当然でしょう。
そして詳しい写真をお願いしても問題があるのでしょうか?
当然お願いですから詳しい写真を提出するしないは自由ですし現実していません。
詳しい写真の提出が出来ないのは悪い事ではありません。しかし
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
この答えはないでしょう。技術者か写真家のする答えではないでしょう。
書込番号:17692718
1点
>あなたに対して悪意が向けられているのはその通りです。
一種のイジメの心理に似ているかもしれません。
叩いても受けを狙える私を叩くのは、叩き安くて良いでしょうが、
これ以上続けても 叩く側の心の問題点を浮き彫りにして悪人を増やしつづける事になります。
どのような人がどの様な性格を持つか良くわかりました。その性格観察も面白いですがこのスレの本意ではありません。尻馬にのって私を叩きたい人も十分叩けたでしょう。
もうやめた方が良いと思います。
1 NIKKOR VR 70-300mmはハチゴロー+D4sに勝てるか?
に関係のない話はこの辺で辞めてほしいです。
もうこの辺でお開きにしてもらえませんでしょうか。
まだ叩き足りない人もいるかもしれませんが、これでお開きにして欲しいです。
書込番号:17692795
1点
何を言われるのもまあ、自由ですが・・。
APMTJさん、 あなたは「道具の判定」とやらのために写真撮るのですか?私は花や小鳥を自分の撮りたいように「撮る」行為とその結果を見ることに喜びを感じます。それが普通だと思います。
どのレンズが解像力が良いか?どのカメラの発色が良いか?と考えないではありませんが、写真撮りながら「このカメラの道具としての性能は?画素は?」など私は考えません。
本当に画素が多い方が良いのですか?それならD800が一番ですね。D4Sも負けそうですね。
「画素数、画素数」と騒ぎ、実用域とは関係のない等倍鑑賞で重箱の隅をつつくような批評を私はしません。
能力が無くて「分からない」と言う書き方は無礼でしょう。
考え方の違う人と幾ら議論しても無意味なので「議論しない」と書きました。書いてはいけないのですか?
書込番号:17692859
13点
歳は取りたくない さん
>APMTJさん、 あなたは「道具の判定」とやらのために写真撮るのですか?私は花や小鳥を自分の撮りたいように「撮る」行為とその結果を見ることに喜びを感じます。それが普通だと思います。
あなたはまた話をすり替えています。
このスレは 1 NIKKOR VR 70-300mmはハチゴロー+D4sに勝てるか? をテーマにしているのであって、
写真をどのように楽しむかを全くテーマにしていません。
写真の楽しみ方については私は何でも有りだと考えています。色も解像度も道具もなんでも良いです。コンデジも好きですよ。コンデジでもすごく素晴らしい写真になる場合はありますと言ったら思い切りたたかれましたが、、、
写真を楽しむ話はこのスレのテーマとは関係ありません。
他のスレでも立てて話をすれば良いと思います。
>能力が無くて「分からない」と言う書き方は無礼でしょう。
言っていない言葉をさも言ったかのように言うのは問題ありすぎですよ。
あなたがどうとったかはしりませんが私の発言が無礼だと言うなら私の言った事を正確に引用してください。出来ればその前後も含めてです。
>考え方の違う人と幾ら議論しても無意味なので「議論しない」と書きました。書いてはいけないのですか?
これも私が書いてはいけないと言ったかのように書いています。ちょっと変ですよ。
私は貴方に書いてはいけないとは一言も言っていません。
私は貴方が多分9割程度の確率で書いてくると思っていました。
このスレを閉じたいと思います。
以降は返事を書く場合も書かない場合もあります。
また簡素なコメントのなるかもしれませんのでご容赦願います。
書込番号:17693074
1点
どこぞのカメラ雑誌がそろそろテストするのでは?どっかのビルの外壁を写してwww
等倍で拡大して、羽根や羽毛が一本一本解像していると喜んでいる鳥撮り師がどれだけいるのかな?
等倍ではピンのチェック位では?それより、構図や背景に光を皆気にしています。
鳥撮りしている方達は、できればノートリで撮りたい。でも現実は甘くないですね、30回通って一回あるかどうかの世界です。手持ちだと鳥に近づけると考えてる事が間違いですね。三脚に大砲載せて近づくよりはマシですが、鳥に威圧感、警戒感を与えるのは同じです。
渡しの場合は、鳥が近づいてくれるのをひたすら待つのみです。
比較は今の時期は良くないですよ。空気の揺らぎが大きく難しいです。
留まり物で遠ければ、ニコワン+ハチゴローの圧勝です。
D4+ハチゴローでノートリです。
書込番号:17693262
14点
手持撮影なので私の周りを30分ほどウロウロしてくれました。
過去写真でも良ければ VR70-300+FT1+V2
今回はファーストストーンイメージビューアで現像しました。画像処理は全くしていません。
書込番号:17693831
6点
APMTJさん
素晴らしいじゃないですか。
「こういうのアップしてみろよ」というなら多少嫌味な感じは残りますが、説得力はあります。
ぜひ1 NIKKOR VR 70-300mmでもナイスな鳥写真が撮れたらアップして頂いて参考にさせて下さい。
書込番号:17695311
8点
ナニワのwarlok様のおっしゃる通り、
手持ちできる軽快なシステムだからといって、
鳥に接近できると考えるのは間違いですね。
私はよく林道を徒歩で登りながら探鳥しますが、
林の中は昼でも暗いため、狙う鳥によっては
D3s+ゴーヨンくらいまでは何とか頑張って持って登りますが、
短時間でへとへとになり、狭い範囲しか探鳥できません。
これが軽快なシステムですと遥かに楽で行動範囲が広がり、
(私の場合はニコン1V1+FT1+AF-S80〜400ズームですが)
結果として鳥に出会える機会が格段に増えます。
また、こちらから鳥に近付くのではなく、
向こうからフッとこちらの間近に留まってくれることがあるのですが、
そういうときに1cm、また1cmとジリジリ距離を詰める場合などには、
コンパクトなシステムの方が遥かに有利です。
アップした写真はそういう感じで撮れたもので、
距離はいずれも5m程度です。
私は、解像感を損なう最大の要因は距離(間の空気層の厚さ)だと考えており、
たとえハチゴローを使ったとしても30m離れたら
羽の微細構造までは無理だと思います。
(デジスコならいけるのでしょうか?、もしそうならデジスコにも挑戦してみたいです。)
ちなみに、私はアップした写真のように
羽の微細構造まで写っている写真を撮ることに血道を上げているわけではありませんが、
APMTJ様はこういう写真がお好きかと思って上げさせていただきました。
なお、私も大砲を三脚に乗せて撮る場合は
迷彩ネットをかぶってひたすら待ち、です。
書込番号:17696132
7点
ナニワのwarlock 様
またお名前間違えました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:17696147
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
ニコ1の優位性を示す様な素晴らしい写真です。ありがとうございます。
1枚目程度の素晴らしい解像度を持っている道具で少し遠くの鳥を小さく撮影するのも良いと思っています。
またすこし焦点距離を短くして丁度良い大きさと構図を調整するのも良いと思っています。
1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の大きいメリットの重要な部分を主張し忘れていたので、ここで述べさせていただきます。
1. 最高のメリットは音が小さい事かもしれません、実用上無音です。
鳥が至近距離に来た場合、私のD800Eでは最初の2枚か3枚で逃げられてしまいます。
V2ですが300ミリで鳥の上半身しか写らない距離でも鳥は逃げませんでした。その後少し離れたり至近距離に来たりを繰り返しました。至近距離で逃げなかった事が重要だと感じています。鳥が近づいてくれた事が重要かもしれません。
2. ズーミングが可能
先の写真は300ミリで撮影した場合鳥の上半分程度になってしまって絵にならなっかたので焦点距離を縮めて構図も少し考慮しました。鳥にピントを合わせてカメラをズラす方法ですからブレと解像度を少し犠牲にして撮影しました。連射で枚数があったので使える写真がありました。
あくまでも ハチゴロー+D4s との組み合わせに対しての優位性です。
(ハチゴロウ+D7100 の組み合わせには総合的に負けると思っています。もちろん体力があった場合です)
ハチゴロー+D4s の素晴らしい写真も見てみたいです。
書込番号:17696445
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
現在、コンデジのS1とGX7に100-300mmレンズを所持しています。
このレンズと旧型のV2を購入し、安価に済まそうかと思っています。
手軽な持ち運び、解像力、AF速度、最短撮影距離で魅力があるのでは?と思っています。
マイクロフォーサーズのGX7があるじゃないかと言われそうですが、
100-300mmがあまり解像してくれません。ボディの高性能が死んでいます。
V2 + 70-300mm の組み合わせはどう思いますか?
当然、発売前のタイミングですので、想像を含めてのご意見をお願いします。
4点
いまんとこメーカーのMTFくらいしか判断基準がないんですが、
1 Nikkorでいままで一番解像する画質がよい32mm/f1.2
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_32mmf12.htm
のMTFより圧倒的に綺麗なMTFなんですよね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
これフルサイズだったら
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm
80-400mmと並ぶような性能で、
このレンズでダメなら代わりなんて無い、という性質のものですね。
ただF値がねえ、せめてF4通し、できればF2.8であってほしかったかな。
みなさん多分、鳥や飛行機や自動車を追いかけるのに買うんだと思うんですが、
画質を確保しようとするとISOを最低感度にする →シャッター速度が足りない。
シャッター速度を確保したい →ISO上げるから画質低下。
このへんでジレンマを抱えることになると思うんですよね。
可能な限り最低感度で撮らないとノイズが乗ってしまうNikon1だから。
書込番号:17641379
5点
私も予約はしてますが、テレ端の画質にはさほど期待はしていません。
画角的に使わないだろうと言うのが一番の要因ですけど、70-300mmのワイド端の
MTFは優秀ですが、テレ端は放射方向と同心円方向のグラフが乖離しているので、
解像度は不明ですけど、描写はワイド端より低下する可能性を感じているからです。
エアー・フィッシュさんの場合、100-300mmとの比較だと最大撮影倍率が
70-300mmと同程度なので100-300mmと同じ大きさに写そうとすると70-300mmの
テレ端まで使う事になりそうですから、換算焦点距離が長くなる分、
ブレに対する注意が必要になるのではないでしょうか。
あと、コンデジやマイクロフォーサーズのカメラはアスペクト比が4:3ですが、
ニコン1は3:2なので、同じアスペクト比にトリミングするとV2では12M程度になる為、
単純に画素数差の分、解像感は下がりますよ。
タッチパネルやチルト液晶が使えると言う点でも、やはりV2よりV3ではないでしょうか。
書込番号:17642095
![]()
5点
確かに明るさがf4通し以上は欲しかったですが、
Nikonのサンプルを見るかぎりでは絞り開放からでも
バンバン使えるだけのレンズ性能を有していそうなので、
換算810mmでf5.6なら許容範囲内とも思えます。
手振れ補正が付いてFT1によるAFの制限がなくなり、
サイズも小型で超望遠を扱えるようになり、
ようやくNikon1のAF性能が十分に発揮できる超望遠環境が整って来ました。
換算810mmをこのサイズで扱えるというのは大きなメリットです。
今は発売前で価格が高価ですが、あとは価格との折り合いですね。
一般に300mm f4Dが同等の価格というところが悩ましく感じると思われます。
書込番号:17643016
5点
換算810mmはちょっとやりすぎ?超望遠でどのくらい解像するか興味はありますが
600mmくらいでもよかったような
書込番号:17643078
2点
組み合わせとしてはいいと思いますがレンズのできしだいですね。
サンプル写真はきれいですが、MTFを見る限り過剰な期待は難しそうです。
お値段を考えると、驚くほどの出来でない限りは手持ちのFマウントレンズでがまんです^^;
書込番号:17644019
1点
ニコ1の
AFは確かに優秀なので
鳥撮りに威力を発揮しそうですねー
うーんメーカーサンプル画像も良さそうですねー
ただエアーフィッシュさんは
大変カメラ画質に厳しいので
V2画質に満足していただけるか
心配です
僕はV1ユーザーでしたが
1マウントやめてしまいました
赤とか黄色とか暴れるし
色の階調表現力がXZ2に随分負けてる・・と感じました
書込番号:17645320
![]()
4点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
やや期待しているけど、過度な期待はダメよ。という感じでしょうか。
例えばトンボの同定のときは、
尻尾の先端の形が決め手になるときもあり、解像力はある程度欲しいのです。
F値に関しては、やはり開放から使いたいですね。
マイクロフォーサーズの100-300mmは、F9まで絞らないと画質がキリッとしてくれないため、
ISO感度が上がりまくりです。
レンズ設計による撮影倍率の違いには鈍感です。
あまり気にしていません。
なお、V2の位相差AFの速度にも期待しています。
V3の値落ち待ちでもいいんですが、それだとEVFは別途、決して安い買い物ではない感じです。
なにしろ、レンズがこんな価格ですし。
みなさんのお話を聞くと、
ちょっと覚悟というか、勇気が必要な感じですね・・・
書込番号:17645627
4点
エアー・フィッシュさん
初めまして。私もこのニューレンズに注目している者の一人です。
>コンデジのS1とGX7に100-300mmレンズ
に関しましては使用経験も聞きかじりの知識もありません。加えてV2も使ったことがありません
現在、V3に Nikon1専用の10-100mmをつけての撮影や、FT1アダプター経由でAF-S Nikkor 70-300mm VRをつけて気軽な撮影を楽しんでいます。
当スレッドにアップされたS1による糸トンボの写真、GX-1による蝶の写真と似たような写真をV3で撮った経験がありますので、ボディーも違い、レンズも異なるので比較のしようがないですが、今後の検討の参考になればと思い提供させていただきます。
これらの写真は、トンボの写真はFt1+70-300mm(仕様上中央一点フォーカス)で、V3を購入したての頃の練習に撮影したものです。何気なく撮っていますから、ボディー全体をしっかり描写するなどの思惑は全くなく、風景の一部として(構図も何も考えず、複数匹いたのでチャンスとばかりに)撮影したものです。
蝶の写真は、意図的に撮っています。蝶が静止状態から飛び出す(跳び出す)瞬間に惹かれてじっと構えて、カメラ任せの撮影で高速撮影しました。こちらは 10-100mmの専用レンズです。
こられの写真から何が言えるかはお考えにお任せしますが、少なくともFT1経由のAF-S 70-300mmVRよりも、まもなく登場するレンズの方が、Nikon1には最適化されていることでしょうし、描写力も(勝手な期待ですが)1 Nikkor 10-100mmよりはいいのではないでしょうか。
とはいえ、エアー・フィッシュさんの示されているS1によるトンボの写真などは、もうこれで十分で、これ以上狙うなら、マクロレンズで撮るしかないのではないかとさえ、私には思われます。
新しい Nikon1専用の70-300mmのレンズの特性が、まもなくいろいろな方の検討で明らかになることでしょうから、それらをご覧になってからでも、買い求めるのはいいのではないでしょうか(と言いつつ、私は予約してしまっているのですが)
それから、V2ではどうかとのお考えについて、これはV2を使っておられて、V3を求められた方のコメントを反芻されて決めるしかないと思います。
私個人の推察ですが、望遠レンズを求められるエアー・フィッシュさんであれば、V2にせよV3にせよ、EVFは必須だろうと思いますので、最新機構の付与されたV3なら外付けの、V2であれば内蔵のEVFがありますから、この選択も視野に入れて購入対象をお決めになれば、間違いなかろうと思います。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:17647437
![]()
7点
新シロチョウザメが好きさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに、記録とすればS1でも良いのかもしれなせん。
ただ、いかんせん1/2.3型の豆粒センサーですから、
白とびがすごく、大型センサーの深みのある色は、パソコンの後処理をしても、なかなか出ません。
価格が価格だけに、しばらく考えてみようと思います。
書込番号:17652816
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




