1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

35mm判換算で最大810mm相当の超望遠ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:73x108mm 重量:550g 対応マウント:ニコン1マウント系 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

(67件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

オートエリアの効用について

2014/03/20 22:01(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

FT1経由ではAFエリアの選択に制限があって、オートエリアの選択ができませんでした。新レンズでは当然これが開放されております。これはひとつの目玉であると期待してはいるものの、もっぱらFXレンズを転用しきた関係で、ぼくはこのオートエリアの効用の実感がほとんどありません。どなたか経験のある方、これについて、その功罪などお話願えませんでしょうか。

書込番号:17325778

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/03/21 01:45(1年以上前)

SECNAさん こんばんは。

オートエリアのオートフォーカスはピントの合う所はカメラに聞いてくれというモードなので、動きが不規則で1点で捉えられない様な被写体ならば、合うか合わないかはカメラに聞いてとなりますが有効でないかと思います。

それよりもV1などでもバージョンアップでAF-Cに対応したのが大きいと思いますし、CXマウントで発売になるのは同じFX70-300oなどをFT-1経由で使用すると、中心部の拡大使用となる為レンズの描写力の限界がモロに判り70-200oなど描写力のあるレンズを使用したくなり、大きく重くなることを考えると軽くて写りが良いのかなと期待するところはあると思います。

オートエリアの効能よりCXマウントで超望遠が発売になることは素晴らしいと思いますが、価格がこの価格ならばせめてF4.0通しで作って欲しかったと思います。

書込番号:17326557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/21 06:24(1年以上前)

反対に私はFT1使用時以外は基本オートエリアなので、使い比べているとは言い難いのですが・・・

オートと言ってもカメラ任せとは微妙に違っていて、主要被写体のフォーカスポイントを
何パターンか決定していて、半押しし直す毎に、それら候補を順に提示してくるような
そんな感じに見えますね。
例えば、犬の顔を正面から撮ると、一番手前の鼻にピントが合いますが、半押しし直すと
目に合うパターンもあるといった感じ。(同じ正面と言っても構図の影響はありますが)

私の場合、被写体が完全に静止している事はありえないので、微妙な変化につられて
カメラのフォーカスポイントの選択が変わっているだけかもしれませんけど。

それでも被写体より手前又は背景へ引き摺られる傾向がでる時もあるので、
地上の被写体のように、被写体の近くに色々あって一発で決まり難い時や
被写体の一部にしかピントが合わないくらい近距離から撮る時には
オートではなく一点を指定した方が早いですね。

一点のフォーカスエリアを選択して、構図に応じて手動でフォーカスポイントを変更するには
NIKON1は点数が多くて移動が大変なのが、半押しのし直しで大抵は良い所へ合ってくれるのが
メリットと言えるのかな。
V3だとタッチパネルで一発移動になる?から、これは関係なくなりそうですけど。

オートにしていると半押しして一呼吸おいて選択されたフォーカスポイントが表示されますが、
この間が一点と比べて鬱陶しいというのがデメリットかもしれません。
「速い」が売りのV3で改善されると良いのですが、フォーカスポイントが増えてますからねぇ。

書込番号:17326817

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/21 08:45(1年以上前)

写歴40年さん
さっそくレスありがとうございます。この場合のようなSpecificなテーマですと、V3の板では関心が分散してしまって訴求力に欠けますので、ひきつづきこちらの板にご意見をお寄せくださることを願っております。
価格は高いですね。こういう超望遠域での撮影には、動きものなど特に、EVFは必須ですので、別売のEVFアダプターの価格も合計しますとなおさらです。おそらくそれもあって、EVFを敢えて求めないユーザーに配慮してメーカーはEVFを分離したのではないかなど想像しております。
価格がこの価格ならばせめてF4.0通しで作って欲しかったという願望はぼくも理解できます。しかし、よく考えてみると、おおざっぱに言って、大きさ、重さ、価格ともサンヨン並みになることは必至ですから、これは歓迎できませんですね。やはりテレ端F5.6は現状で妥当な線だと思います。今後の改善を求めるとすれば、ISOノイズ性能の改善の方向しかないように思います。それにはまた2、3年後を待たなければならないでしょう。また、F2.8通しを望んだひとがいましたが、これはサンニッパ並みですから、とんでない妄想ですね。けっきょきくぼくは、現にあるものを素直に受け入れる現実主義でいきます。

書込番号:17327115

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/21 09:27(1年以上前)

別機種

M.Sakuraiさん
「私はFT1使用時以外は基本オートエリアなので、・・・」、そうですか、なんとなくぼくもそうするのでないかという予感がしておりました。ぼくは”M.Sakurai流”のFollowerです。V2で、15fps連写を常用すると聞いて以降、そのとおりやっています。極端ですが、動かないバラの花一輪を撮るときもそうやっています。傍目には奇異なこととうつるでしょうが、かまうことありません。そして、じっさいには理にかなっています。連写が本筋ではないので単写のつもりでサッとボタンを押せばいいとしています。
オートエリアの経験がないと書きましたが、記憶ではこれがオートエリアを実施した唯一の事例かと思います(Exifに残らないので確かではありません)。そうであってもなくても、このような野鳥の「群飛翔」にはとくに有効だと思っています。機材は32mmF1.2+フロントテレコン1.7倍でした。

書込番号:17327211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/21 09:29(1年以上前)

SECNATさん

> この場合のようなSpecificなテーマですと

Specificなテーマのやり取りから外れかけていると見受けられますが…。

それはともかく、私の場合ですが、

望遠レンズでオートエリア(自動選択)は風景の場合でしか使いません。使う理由の一つはもちろん楽だからですが、もう一つは、(ニコワンなら)グリーンのエリアが複数同時に表示されることがあって、(カメラが考える)フォーカスの深さの目安がわかる(はずだ)からです。ニコワンに限らずカメラの判断は常にオプティミスティックなので(笑)、絶対に違うだろと思ったらフォーカスエリアを手動に切り替えます。そのため、V1/J2ではメニューを押したときすぐにフォーカスエリア選択が出るように気を配っています。

余談ですが、フォーカスエリアの選択方式をダイレクトに切り替えられるカメラというと、上位の一眼レフに限られるようです。ペンタックスの場合ですが、タムロンODMの高倍率ズームレンズが少し暗いとかコントラストが低いとかで自動選択では合焦しない(スポットにすると合焦する)場合が多々あって、わざわざK-200DからK-5に切り替えた苦い思い出があります。なぜ一般的ではないのでしょうかね?

書込番号:17327216

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/21 09:51(1年以上前)

あれこれどれさん
詳しい記述、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>・・・上位の一眼レフに限られるようです・・・
そうですか、わが意を得たりです。

書込番号:17327264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/21 10:25(1年以上前)

> >・・・上位の一眼レフに限られるようです・・・
> そうですか、わが意を得たりです。

V3については、Fnキーに「フォーカスエリア(選択モードの)選択」を割り当てられるといいですね♪
この辺について情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?

なお、先の書き込みで訂正というか補足です。

風景以外でも、よほどのことでないとまず自動選択を試します。とっさの遭遇撮でも、その「何か」にピントが合うかもしれないので。そういう意味では、自動選択でも通常とは逆に「最も遠い」被写体候補にピントが合うモードがあってもいいと思います♪

書込番号:17327363

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/21 21:45(1年以上前)

別機種

こんなのばかりですからオート以外の選択肢は・・・

私も単写への切り替えは暗くて1/60以下が使いたい時に限られるので、
ほとんど同じカットが複数続く事はザラで、でも表情が変わるので捨てる事はないと言う感じです。


あれこれどれさん

Fnキーへの割り当てはニコンのV3のページの「製品特徴」→「本格的な操作性」の中に書かれていますよ。

書かれている項目は以下のとおりですが、V2のFキーを押したときに相当する内容のようです。
・露出補正
・測光モード
・ホワイトバランス
・ISO感度設定
・ピクチャーコントロール
・AFエリアモード
・動画撮影ボタン

書込番号:17329501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/22 01:03(1年以上前)

M.Sakuraiさん

> Fnキーへの割り当てはニコンのV3のページの「製品特徴」→「本格的な操作性」の中に書かれていますよ。

ご教示ありがとうございます。

> 書かれている項目は以下のとおりですが、V2のFキーを押したときに相当する内容のようです。

この辺のUIは、代を追って一眼レフ風になるようですね (^_^;)。

ところで、ターゲット追尾とは使っておられますか?
V1のモノはどうも性能が悪いように感じます。フジにも劣るかもしれない…。
V3ではターゲット追尾が使い物になるといいのですが…。

書込番号:17330337

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/22 21:52(1年以上前)

あれこれどれさん

ターゲット追尾は使っていません。
試した事はありますが、追尾開始の操作が面倒なのと、
犬の毛色と地面の色が同系色になるので判定に迷いが見られる事、
体毛の色が全体で均一ではなく、微小な模様があり、光を透過する関係で
様々な見え方になりターゲットとして適切に認識できないと言った感じで、
普通にオートエリアを使った方が気持ち良く撮影できるようです。

なお、試したのはV1のみでV2では選択した事すらなかったりします。

書込番号:17333466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/23 08:55(1年以上前)

別機種
別機種

魚の眼を追尾

他社製品でも…

M.Sakuraiさん

> ターゲット追尾は使っていません。

やっぱり…。私も折に触れて試してはいるのですが、どうも誤認識というか似たものに幻惑される(?)ことが、他社製品と比べて多いように感じます。最近だとフジのX-A1と比較してみましたが、認識というか追尾自体はフジの方が信頼できるように感じました。肝心のフォーカス動作が遅いのであれですが…。
 ターゲット追尾についても、わざわざ載せる以上は頑張ってほしいと思います。特にニコワンは動画でも追尾AFができるので。

ちなみにターゲット追尾はD600にもしっかり載っていました(静止画専用らしい)。こっちは試したことすらないです(笑)。


書込番号:17334835

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコン

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング