1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

35mm判換算で最大810mm相当の超望遠ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:73x108mm 重量:550g 対応マウント:ニコン1マウント系 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

(67件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

このレンズの今後

2020/09/04 09:57(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:355件

レンズは資産と言いますが
ボディー生産継続あっての事だと思いますが
こちらのレンズはどうでしょうか?

書込番号:23640922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5 休止中 

2020/09/04 11:57(1年以上前)

ニコン 1のレンズは、他システム流用できませんので、
旧ボディの充実を図るしかないですね。

システムを充実させておけば、センサ・画像処理技術がほぼ円熟・満足できる今、
私的には余生を満たすのに安泰かと考えています。

ただし、システム完成度を上げるために、外付けスピードライトSB-N5を春に購入とか、
未だ頑張っています。

ボディ 7、レンズ 11です。マウント不変ですから復活期待。

おっとっと、これはグリップGR-N1000装着のV1で使っています。

書込番号:23641088

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/09/04 11:58(1年以上前)

チビすけちゃんさん こんにちは

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/

ホームページを見ると 旧製品になっていますので ボディと同じような今後の動きとなると思います。

書込番号:23641090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件

2020/09/05 11:27(1年以上前)

>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。

焦点距離2.7倍でボディーもレンズも非常にコンパクトな事に魅力を感じ購入を考えていました。

先日調べて発覚した事のCXレンズの絞り不具合が心配になって手が出せない状態です。
修理しても半年でまた修理という人が数名いましたし1回の修理金額も3万以上、
ただ2015年以降のレンズだと良いという情報も有りますがシリアルの見極めがわかりません。
レンズもボディーも流通在庫のみで
CXボディーはマウントアダプターを使用すれば、ニコンのFXやDXのレンズが使用出来るので
CXボディーがダメになっても、DXやFXに変更可能ですが
CXレンズはCXボディーのみなので、今さらながら購入には金額的にも悩んでいます。

レンズの不具合問題が解決していれば良いんですが
修理対策済み情報など有りませんでしょうか?

1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
を購入検討しています。よろしくお願いします。

書込番号:23643039

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRとの比較

2020/01/14 05:05(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
今、V3にてAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3を付けて鳥を撮ってます。自分なりには解像度も中々いいなと思ってます。
ただ、AFが、中央1点になので、不便さを感じてます。   どなたか、両方使われて、解像度、色合い等の違いがどれくらいあるか、ご存知の方は教えて頂けないでしょうか?
【質問内容、その他コメント】

書込番号:23167158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5 休止中 

2020/01/14 07:48(1年以上前)

V1 + CX70-300mm + TRN100三脚アダプタ
D7500 + AF-P DX70-300mm を使ってます。

V3/FT1を持ってないので何ともストレートに答えづらいですが、
中央一点を継続我慢すれば、資金投下するほどのメリットはないかも。
AF駆動方式は基本同じステッピングですしね。

書込番号:23167259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2020/01/14 08:18(1年以上前)

機種不明

ISO3200 1Nikkor 70-300mmにて ソウシチョウ

ゆかマロンさん

◎Nikon1 V3 /1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]システムを愛用しています。
  ◎但し  AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRとの併用例は体験ありません。
◎AF-S Nikkor VR 70-300mm 1:4.5-5.6 G ED レンズとの併用は体験(所有)しております。

 @ AF-S Nikkor VR 70-300mmレンズはフルサイズ(FX)機用のレンズですが、その中心部分を使うということで
    結構な解像度を示してくれました。
 A ご指定のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは、DX機に特定し、光学特性に改良を加えたものだと
    考えていますので、@と同等以上の解像度やAFの俊敏性をもたらしてくれるのではないかと想像します。

 他方、
 B Nikon1 V3 /1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 は 文字通りNikon1の専用レンズですので、
   あ) Nikon1カメラの特殊な機能がフルに使えます
   い) AF速度は@を当然凌駕します。(多分ですが) DX専用レンズに伍して負けることはないと推察します。
   う) 重さは比較にならないほど軽い。
   え) 弱点として(私の個体機器だけのことかもしれませんが) 外部ショックなどの衝撃に少し難点があって
      メカが脆弱なところがあるように感じています。
      もとより、最新の小型レンズで精密機器ですので、外部ショック等は避けるべきということは論を待ちません。
      FX機用のレンズがタフだったので 私の扱いがぞんざいになっただけだとも考えています。
   お) 解像度(鮮明度)比較は、RAW現像やカメラ設定である程度結構な範囲で調整可能ですので、
      どちらが勝ると一概に言っては足りないところがありますが、ワンランク 1Nikkor 70-300mmが勝っている
      と申し上げておきます。

 C FX機用とCX機用の丁度間のレンズがDX機用だとして、機械的な強度やタフさはCX機専用よりも上?だろうと
これは勝手に推察しています。

 ということで、
  A) Nikon1 V3の機能をフルに使うか
  B) 持ち運び時の軽量さを評価するか   で決めればいいのですが、

 A)のNikon1 V3機能をフルに使えるレンズを一度使うと その応用の広さ、全面に広がるAF点利用の便利さ、
 タッチ操作での撮影機能など 比較にならない程の利便性と先進性を感じられると思います。
 
 これらがどれ位>ゆかマロンさんの購買意欲のドライビングフォースとなるか分かりませんが、
 懐に余裕があるのでしたら専用レンズをお試しになることを否定しませんし、本来ならお勧めしたいところです。

 その一方で、Nikon1システムは生産が停止されており、今後の発展はまずないものとお考えになって
 現行のDXレンズで我慢しておくという、選択もあっていいと思います。

 堂々巡りで要を得ませんが、Nikon1を愛用してきました一ファンの葛藤としてご理解頂けたら幸いです。

 捕捉 : Nikon1の口コミボード  Nikon1 全機種で写真集 No.28
       https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23021439/?cid=mail_bbs#tab  が
       matu85さん主催で開かれています。

       気軽で紳士的なボードですので、ここで今まで撮られた写真をアップするなりされて
       ご自分の現状をそれとなくご相談されたら、きっといいアドバイスが聞けると思います。
       同じようなDXレンズを使っておられる方もあるように記憶していますので、是非ご検討下さい。

書込番号:23167297

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/14 12:31(1年以上前)

>ゆかマロンさん

こんにちは。

以前、V3ではなくJ5ですが、同じくマウントアダプターFT-1+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3 の組み合わせで野鳥撮影をしていました。
V3は1800万画素でJ5は2000万画素で違いはありますが、似たような組み合わせで過去に使用していて思ったことは、やはり『AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3』では全てにおいて『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 』には敵わないと思いました。

私もNikon 1のスレッドに参加させていただいてた時期があるのですが、両方のレンズで投稿された画像を見比べでみても、『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 』の方が解像感も高く感じました。

ちなみに、V3で『AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3』を使用されていて色収差とか酷くないですか?
特に白い被写体を撮影した時にパープルフリンジ出ませんか?
私はJ5での使用でしたが、その辺が酷く感じました。

なので、V3でFT-1の中央1点縛りの制約もなく快適かつ、写りの良さを求めるなら、『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 』がベストな選択になると思います。

ところで、『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 』ってまだ新品で手に入るのでしょうか?
気になったので、ここのニコワン用レンズを調べましたが、中古が70000円〜になっていましたけど・・・

話しは前後しますが、『J5 + FT-1 + AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3 』での色収差についてですが、実はコレについてはメーカーも認めています。
ずいぶん前になりますが、J5 + FT-1 + AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3 での色収差について疑問を感じ、メーカーに問い合わせた事があります。
1インチセンサーを搭載したNikon 1 J5 のような2000万画素機ですと、レンズに対する要求解像度がかなりシビアになるそうです。

『AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3 』のようなキットレンズですと、その要求解像度が不足するような感じになると言った内容のお話しをメーカーの人から聞きました。
その辺の事情から本来、APS-C用のレンズである『AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3』をNikon 1 J5 で使用した場合、見えなくても良い物が見える?と言った表現をされていたような記憶があります。(対応された方が、ご丁寧に実機で試してくださいました)

この辺の説明からの推測になりますが、本来、Nikon 1用に作られた『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 』の方が専用な訳ですから、要求解像度の部分もそれに合わせて作られたレンズと言う事になりますね。
なので、V3とJ5の違いこそありますが、手に入るなら?やはり『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 』をオススメいたします。


最後に、気がついたらニコワンは終了してしまいましたね・・・
現在はJ5を手放しましたが、できる事なら復活を希望したいですね。
1インチで焦点距離を稼げるニコワンにはとても魅力を感じていました。

ミラーレスFX機ではZ7とZ6。
DX機ではZ50。

できれば1インチセンサーはそのままで、ZレンズとFマウントレンズ対応の『V4?』辺りの復活を望みたいものです。
マウントアダプターの制約は無しでお願いしたいですね(笑)

書込番号:23167646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5 休止中 

2020/01/14 13:09(1年以上前)

当機種
機種不明

J5 + CX70-300mm

D500 + DX70-300mm

FT1を持ってないので、直接較べようもないのですが、ホイ。
なお、J5だとF8で小絞りぼけが出ます。

書込番号:23167721

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

鳥の種類どなたか教えてください

2015/04/23 19:39(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:67件
当機種

散歩の経路で時々見かけ気になるので、V3に70-300をつけ約50Mの距離からやっと撮りました。トリミングしてアップします、どなたか鳥の種類わかりましたら教えてください。

書込番号:18711487

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2015/04/23 20:07(1年以上前)

アルビノのホオジロ…とか?

書込番号:18711599

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/23 20:21(1年以上前)

へー鳥にもアルビノあるんだ!

書込番号:18711646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/04/23 20:55(1年以上前)

 ハクセキレイの白変個体ではないかと思います。ネットで「白変ハクセキレイ」で検索すると似たような画像が出てきました。

書込番号:18711823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2015/04/23 21:14(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます、追加説明です、色は画像より黄色みかかっています、頭の上は少し冠のように毛が逆立っています、ひばりの白黄固体でもあるようなないような。

書込番号:18711911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/24 02:55(1年以上前)

スズメの仲間の姿形をしていますよね。
白化したスズメか、スズメの仲間の白化したセキレイかだと思います。

撮られた方向ゆえかもしれませんが、尾がセキレイにしては少し短いような気がします。
いずれにせよ、珍しい個体ですね? 

書込番号:18712992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2015/04/24 08:21(1年以上前)

白化個体にの識別はむつかしいですね。写真で見る限りは嘴(くちばし)の形からセキレイの仲間ではないと思います。
周りの環境とか行動が分かれば、もう少し種を狭まられるかもしれませんが・・・。写真の環境を見る限りではヒバリの仲間のような気もするのですが、自信はありません。

書込番号:18713292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/24 16:40(1年以上前)

珍しい鳥ですね。エンジョイ・野鳥撮影!

書込番号:18714325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2015/04/26 20:15(1年以上前)

ヒバリのアルビノだと思います。

書込番号:18721261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/27 09:36(1年以上前)

野鳥の識別には、体の部分部分の長さ・形状が重要ですから、角度の高い同定をするにはなるべく真横の写真が欲しいですね。どなたかがおっしゃっていましたように、この写真からだけだと、セキレイとするには嘴の長さがすこし足りなくて太く見える、尾の長さも短いと思われます。

セキレイは英名White Wagtailで、名前のように尾をピコピコとしょっちゅう上げ下げしています。これをしていればセキレイの確度が高いと思われます。

冠羽がすこし見えるし、体の形状からすれば、これもどなたからおっしゃっていますが、ヒバリに近いですね。ヒバリはこの時期縄張りを確保するため、鳴きながら垂直に飛び上がり、徐々に高度を上げていくので、そうしていればまず確実ですね。

私はアルビノは一種しか撮っていませんが、紹介します。スレ主さんの写真のような全身真っ白というのは比較的珍しいと思います。http://www.woodpecker.me/bird/daurian_redstart.al/index.html

自然界では白はとても目立ちます。捕食される確率も高くなるので、永生きが難しいと言われます。そんなこと聞くと皆と同じように寿命を全うしてねと願わずにはいられません。

なおシラサギなどは真っ白ですが、体が大きいからワシタカ類も襲わないのではないかと思われます。

書込番号:18722951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2015/04/27 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

多くの方に貴重なご回答いただきありがとうございます、いまさらですが、別の角度からの画像(ボケボケをリサイズシャープネス強)アップします。

書込番号:18724452

ナイスクチコミ!2


koujiijiさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:24件

2015/05/06 15:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

セキレイ

ヒバリ

頭の冠が気になりますね目つきもひばりに近いですね セキレイではないような

書込番号:18751093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2015/05/17 13:35(1年以上前)

機種不明

ヒバリの白色化個体に一票。

@ 嘴が短い
A 頸も比較的ほっそりしている。
B セキレイの仲間ほど尾羽が長くない
C 冠羽が見られる
D 画像をコントラストを強くしてレタッチしてたところ、お腹は白く、胸に僅かながら色を感じさせ、さらに目の周りにリング状のものが感じらる。(レタッチ画像を添付)

書込番号:18784779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

漸く手に入れました

2015/04/20 13:53(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

1V2を80-400ミリで使って1年、漸く1NIKKOR 70-300ミリを手に入れました。
しかし、ズームリングがもの凄く硬い。しかも回すとゴリゴリと言う音がします。
ズームリングってこんなんに重いものなのでしょうか?

また、「マニュアル優先オートフォーカス」機能ですが、撮影時にピントリングに手が触れます。
このリングは凄く廻り易く、折角のチャンスにAFがOFFになってしまいます。
 
ご使用の皆さんはどうされていますか?

書込番号:18700455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/20 14:42(1年以上前)

歳は取りたくないさん

70-300mmの新規購入 おめでとうございます。
 
 今し方まで、
 >ズームリングがもの凄く硬い。しかも回すとゴリゴリと言う音がする
 このレンズであれこれ取り回してきました。

 言われてみて気づきましたが、ハイ、このレンズのズームリングは重くて、確かに摺動音がしますね。
 気にせず使っていました。

 >マニュアル優先オートフォーカス」機能
 とは、オートフォーカスを掛けてピントを合わせる時でも マニュアルが併用できるというシステムのこと
 ですよね?

 >撮影時にピントリングに手が触れます。このリングは凄く廻り易く、折角のチャンスにAFがOFFになってしまいます。

 仰ることは実によく分かります。私も購入当初これで???と感じた一人でしたから。
 でもこれでいいのだな、と最近は考えています。

 望遠端810mmのピント域はきわめて狭い(薄い)ので、ちょっと動かすとすぐにピントが外れます。
 それで、(レンズを抱える)指先(多分人差し指)で軽い力で微妙にピント合わせすることが必要となり、そのために
 軽く回るようにしてあるのだと思います。
 
 狭い画角の対象物を外さずにフォーカスをマニュアルでやるために、この仕様としたのだろうと(今は)理解しており
 特に問題なく便利に使っています。

 私が最初に違和感を覚えたのは、昔使っていた単焦点の(望遠)マニュアルレンズのヌルっとした滑らかなトルク感が
 なく、スカスカだったのでエッ?と戸惑ったものでした。

 歳は取りたくないさん もお使いになられる内にすぐに慣れられることと思います。

 なお、ピントリングを回すと、同時に拡大フォーカス機能がついて画面が4段階で拡大できますが、このレベル選択を
 最高倍率にしておくと、拡大しすぎて何が何だかわからないこともありますので、ご自分の好みのレベルに合わせて
 おくのがいいと思います。
 ちなみに、私は ほとんど1段拡大で使うか、拡大なしで処理しています。

 性能のいいレンズなので、前にお使いの80-40mmと併せて使えば V3がもっと楽しくなると思います。

書込番号:18700566

ナイスクチコミ!2


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2015/04/20 16:31(1年以上前)

歳は取りたくないさん こんにちは。

>ズームリングがもの凄く硬い。しかも回すとゴリゴリと言う音がします。
>「マニュアル優先オートフォーカス」機能ですが、撮影時にピントリングに手が触れます。

最近発売された『野鳥撮影のバイブル(和田剛一)』にも同じことが記載されていました。
とくに「マニュアル優先オートフォーカス」について、なぜこのような仕様にしたのか不思議でならないようです。
メーカーにも問い合わせたようですがOFFにはできませんと回答されたようです。
そのため、ビニールテープでズームリングを固定して使ったりするそうです。
他にもニコン1について20ページ以上の記載があります。
もし本屋さんに置いてあれば内容確認してみてはいかがでしょうか?多分、大きな本屋さんでないと置いてないと思いますが・・・

書込番号:18700824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/04/30 17:56(1年以上前)

コメント頂き有り難うございます。慣れるより仕方ないようです。

和田剛一さんの本、買って読みました。私と全く同じご意見で驚きました。
本を教えて頂き、有り難うございました。

これにてスレを閉じさせて頂きます。

書込番号:18733776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

先端側の沈胴部の仕上げについて

2015/04/07 12:22(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 KageMusya2さん
クチコミ投稿数:16件

皆さんでレンズをお持ちの方にお聞きしたく投稿しました。 カメラについては、殆ど無知なので宜しくお願いします。
先日、レンズを購入しましたが、ズームで一杯出した時の先端側の沈胴部について、二つの部品を合わせた様な一本の目にあまり見えない様なスジが2本あります。 これは、もう一本持っている30−100のレンズにもあり、製造上のもので特に気になりませんが。
70−300のレンズにも合わせたスジがありますが、その横1cm位の所に縦に一本ハッキリと膨らんだ様に見えるスジがあります。(回りに2本)  メーカーに問合わせてもはっきりした回答はなく、サンプルにはそんなにハッキリしたものはなく、あるとすれば、バランスを取る為ではないかとの事です。
先日、展示品を見る事が出来、確認しましたが気がつきませんでした。個体差があるのかもと思っています。     これは、皆さんのレンズにもあるでしょうか。 そして、メーカーが言っている様な事でしょうか。
宜しくお願いします。


書込番号:18657388

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/07 14:14(1年以上前)

別機種

レンズの上側の2条の軌跡 一本はクリアーで細く、他方はそうでもないが痕跡はある

KageMusya2さん  今日には。

別添の写真は ご指摘のレンズ 70-300mm を伸長して筒部を撮ったものです。

 細い直線状の軌跡がレンズの上側と下側にありました。
 同種の細い軌跡は、レンズの横側に左右1条ずつついてました。
 
 よく細かな線に気づかれましたね。私はとんと無頓着でした。
 このレンズは購入して連日使用して程なく丸1年近くになりますが、今のところ故障や問題にはあっていません。
 特に気にせず使っていますが、気になるならメーカーに問い合わせた方がいいかもしれません。

 レンズ構造については素人ですが、内筒を正しく偏りなく伸長させていくために内部に精密構造のガイドロール
 などがあって、それとの摺れで直線の軌跡がつくのかもしれませんね。

 因みに、10-100mmレンズは、レンズの下側にうっすらと条痕がありました。

書込番号:18657679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/07 15:28(1年以上前)

当機種

すずめ寄り合い場所

KageMusya2さん
新シロチョウザメが好きさん こんにちは! 先日VR70-300購入しいろいろ試写しております。

レンズ胴部は、ほぼ新シロチョウザメさんの添付写真同様スジが見受けられます。
鏡胴製造構造のように思いますので心配ないと思います。(ただ素人判断)

ところで、このレンズ電源OFF時上下に動かすと大きなコトコト音がします。10−100mm
も同様小さな音が出ます(電源ONは無音)。VR機構上の事とお思いますが、皆様如何でしょうか?
(DX18−200mmVRUよりも大きな音なので気になりました。本来別スレ投稿かも知れません)

(飛びもの試写添付)

書込番号:18657807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/07 15:52(1年以上前)

機種不明

他社マクロレンズをマウントアダプター経由で使っています。

バイクストーンさん  「すずめ寄り合い場所」はタイトルも写真もぴったりでいいですね!
 

 本題。小鳥でなくて コトリなる音はします。
 これは手ぶれ防止の機構が、時間で切れたり、電源オフ時に切れたりして戻る音だと思います。
 少し手にも感じる単震度がありますよね。問題ないと思います。

 KageMusya2さんも、バイクストーンさんも

  Nikon1 70-300mmのボードか、Nikon1 共通のボードで Nikon1仲間と作品例なり、撮影法なりを自由に交換
  されると楽しいかと思います。人気のNiko1な筈(笑)なのですが、投稿仲間が少しずつしか増えていません。
  よかったら、顔を是非出して頂くとみんな喜ぶと思います。気ままに、自由題でのやり取りなのですぐにおなじみ
  になられることと思います。 

    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/#tab
    スレ主:・半蔵・さん 


  
 
 

書込番号:18657853

ナイスクチコミ!6


スレ主 KageMusya2さん
クチコミ投稿数:16件

2015/04/07 17:09(1年以上前)

 新シロチョウザメが好きさん、バイクストーンさん 今日は。
早速のご返答有難う御座いました。  私の70−300の質問と新シロチョウザメが好きさんが送って下さった写真と一致しました。 また、10−100についても同じ様です。  気持ちとしてスッキリしました。

 バイクストーンさんのおっしゃっている音についてですが、私の70−300,10−100共電源OFF時に音がします。音の大きさですが、そんなに大きいとは感じませんが、レンズを上下に振るとコトコト音がします。 素人ですみませんが、何か
内部のバックラッシュの音かなと思っています。 正常範囲ではないでしょうか?

 本当に有難う御座いました。 これから、野鳥を撮りに行ってみたいと思っています。

書込番号:18658022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/07 19:30(1年以上前)

KageMusya2さん
新シロチョウザメが好きさん

70−300mm鏡胴スジ納得とのこと! そして私の横スレ、コトコト音
不安払拭。有難うございました。‘こいつは 春から縁起がいいわい’の心境ですね。
安心して、おおいに「飛びもの」撮影道楽いたしやしょう!!

またお薦めの「NIKON1全機種写真集」塾にいずれ、土足で上がり各種ご教示を
賜りたく見参致したいと思います。改めて実践情報有難うございました。

書込番号:18658344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2015/04/07 22:10(1年以上前)


この部分は樹脂製ですね?
であれば髪の毛みたいなはっきりした筋は
金型同士の合わせ目に出来る
ほんの僅かな隙間に樹脂が流れ出た跡で
パーティングラインと言われる
ものだと思います。

パーティングラインが2箇所あるのであれば
少なくとも金型3つが合わさって
成型されているのだと思います。

お手元の樹脂製の家電製品等をご覧になると
どこぞにパーティングラインが
見つけられると思います。

書込番号:18658944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/07 22:48(1年以上前)

みやび68さん

詳しい情報を寄せて頂きありがとうございます。

 確かに樹脂製です。明確な筋は全周を均等に3等分するような位置にあります。
 よって金型が3分割されるということなのですね。
 盛り上がっているというより わずかな凹み(細い溝)に見えますが、いずれにせよ みやび68さんの
 アドバイスにある金型筋であれば、一層安心して使えます。ありがとうございました。

書込番号:18659156

ナイスクチコミ!1


スレ主 KageMusya2さん
クチコミ投稿数:16件

2015/04/08 12:43(1年以上前)

  みやび68さん、 皆さん 今日は。
 昨日、私が投稿した件について、色々な情報を頂き有難う御座いました。
皆さんがお持ちのレンズも状態は同じ様で、この件については解決致しました。  私が持っている他の物は殆どが中国製です。 この70−300mmのレンズのみ日本製ですが、当初、「あれ、このスジは何なんだろう?」と思ったのが始まりです。 重ねて有難う御座いました。

書込番号:18660551

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

1 NIKKOR VR 70-300mm は思ったより解像度がたかそうです。

1.7倍フロントテレコンを付けた場合最終解像度を向上させる事が出来るでしょうか。
 誰か試してもらえませんでしょうか。開放でもF8でも一番解像度の上がる方法で良いです。

また7メーターで一般写真雑誌のドットをギリギリでも分解出来るようでしたら、
重たいSP150-600+D800Eを使用しなくて済みます。




参考にSP150-600+D800E は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab  この程度です。

書込番号:17671369

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2014/06/27 13:20(1年以上前)

APMTJさん こんにちは

>1.7倍フロントテレコンを付けた場合最終解像度を向上させる事が出来るでしょうか。

フロンとテレコンでも 普通のテレコンでも 余計な光学系が入りますので マスターレンズより画質良くなることは有りませんし 確実に画質落ちます。

書込番号:17671411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/27 14:45(1年以上前)

APMTJさんの最終解像度の意味は存じませんが、

トリミングなどで拡大した物よりも、何らかの光学系を加えて拡大した物の方が、と言う意味ではないでしょうか。

書込番号:17671549

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 15:30(1年以上前)

画質の中には色々な要素があってなんとも困ります。
今回問題にしているのは解像度です。より細かい部分が判定出来るか出来ないかの問題です。

よくニコ1にコメントを寄せていただける 
woodpecker.meさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17648211/#tab の中にある
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#budgerigar を参考にさせていただきます。
 
(1)  Nikkor 300/4 / FT1 / Nikon V1     (換算:810mm)
(3)  Nikkor 300/4+1.7X / FT1 / Nikon V1   (換算:1380mm)

を比較してみて下さい。リアテレコン追加で改善されていることが分かると思います。
ゴーヨンのテレコン有り無しもテレコンで改善されています。

一般に元レンズの解像度がセンサーピッチに対して余裕があればテレコンによって解像度が増します。
元レンズの解像度がセンサーピッチに対して全然余裕がない場合は劣化する場合があります。


話は変わりますが フロントテレコンによくにた対物置換えも元レンズより解像度が良くならないと考える人がまだ多いようです。 7メーターでの比較ですが解像度は元レンズとは天と地ほどの差があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/#tab
手ブレ補正付でAF可能です。解像度は十分ですが大きくて重いので問題です。換算2400ミリは手持ち撮影が難しいです。


そしてデジスコと呼ばれるシステムもフロントテレコンの一種ですレンズ構成が普通のフロントテレコンと違うだけです。


1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 のフロントテレコンにも期待をしています。
現実このレンズがフロントテレコンによって解像度が向上するかどうかは試してみないとわからないので質問しています。








書込番号:17671641

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 15:32(1年以上前)

>PMTJさんの最終解像度の意味は存じませんが、
トリミングなどで拡大した物よりも、何らかの光学系を加えて拡大した物の方が、と言う意味ではないでしょうか。

はいそのとうりです。

書込番号:17671646

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/06/27 15:54(1年以上前)

当機種
当機種

TCなし

TC 1.7X あり

APMTJさん
フロントテレコンを付けてみるだけならお安い御用です。結果はご覧の通りで、なにか光学的なミスマッチがあるようです。32mmF1.2ではきれいに拡大していましたけど、これ以上のことはわかりません。

書込番号:17671685

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2014/06/27 16:52(1年以上前)

ザクティ用?のフロントテレコンは解像度落ちました(^◇^;)

書込番号:17671821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 16:57(1年以上前)

SECNATさん

ありがとう御座います。期待していましたが駄目のようです。

sp150-600+d800e は無理かもしれません。ミラーショックとシャターショックを抑えて手ブレを抑える道具を付けると家の周りで10分程度撮影しただけで、手が怠くなって且つ体の体温が上がってしまいます。無念です。

思った以上に体力が落ちているようです。筋トレしても無理かも知れない。
せめて公園一回り1時間程度は撮影出来ないと実用になりません。
体力増強用器具になれば良いのですが、、、、、

書込番号:17671833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/27 17:32(1年以上前)

こんにちは♪

ハイ・・・残念ながらAPMTJさんのお考えのようにはなりません(^^;;;

何故なら、ディテールを拡大して、同じ解像度得るためには、より高いレンズの「分解能」が必要だからです。

つまり・・・1mmの間に、何本の線を解像させる事が出来るか?と言うのが「分解能」です。

テレコンを付けるという事は、この「分解能」の性能を落とすわけですから・・・
分解能を落として、ディテールを拡大すれば・・・当然「解像」してない画像を拡大するに過ぎませんね?(^^;;;

「分解能」に余裕があるなら・・・拡大すれば、よりディテールが確認されるので「解像」すると言うわけです。

だから・・・テレコンをつけるには、余裕のある「分解能」のあるレンズ=マスターレンズの性能によるというわけです。

ご参考まで♪

書込番号:17671908

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 17:50(1年以上前)

MA★RSさん

ありがとうございます。
体力を考えると  1 NIKKOR VR 70-300mm + フロントテレコン に期待していたのですが

当分は超望遠は sp150-600+V2 で運営していく事になりそうです。これでも結構重たいです。

次は出そうにない 幻の 1インチセンサーCOOLPIX P700 を期待して待とうと思います。

1インチセンサー 換算1200ミリ以上 のコンデジがいいかもしれない。

書込番号:17671953

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 17:54(1年以上前)

#4001さん

一般に元レンズの解像度がセンサーピッチに対して余裕があればテレコンによって解像度が増します。
元レンズの解像度がセンサーピッチに対して全然余裕がない場合は劣化する場合があります。


の意味を十分理解していただけなかったようです。

書込番号:17671966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/27 20:52(1年以上前)

最初に申し上げますが、何か意見をするつもりは、ありません。参考情報として、書き込みします。

天体望遠鏡の分野では、有名な実験式として、ドーズの限界と言う式があります。

これは、接近した二つの星を見分ける能力、分解能に関する実験式です。

倍率を上げても、回折の影響で分解能は限界が生じることから、この実験式は天体望遠鏡の分野では常識として扱われています。

この実験式から、分解能≒解像度を向上するには、レンズの有口径を大きくすることが、レンズのみの視点では必要になります。

スレ主様が解像度を追求するのであれば、有口径の大きい、重いレンズを繰ることが出来る体力増強は、避けて通れないことになってしまいます。

書込番号:17672482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/27 21:53(1年以上前)

フロントテレコン自体リアーテレコンに比べ、可也口径も大きくて重いですから、仮に70−300用の専用フロントテレコンを作ってもおよそ実用には成らないのではないかと思います、

星と違って鳥には近づけますので、少しでも被写体に近づく工夫の方が現実的ではないでしょうか、

書込番号:17672734

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 21:55(1年以上前)

基本は対物レンズの大きさです。体力増強は考えていますがなかなか難しいです。

それで対物レンズの大きさの割には軽いsp150-600を購入しました。95ミリ 1,951g(着脱式三脚座を含む)です。

十分扱えるかと思いましたが、D800Eに取り付けた場合はミラーショックとシャターショックを軽減する為の部品を追加する必要があって重くなってしまいました。焦点距離も不足なのでd7100あたりが良いのではないかと考えていますが重量差も大差ないので予算の都合で次期モデルに期待しようかと思っています。(14-24ミリが先に必要なので)

V2に取り付けると何とか使う事は出来そうですがsp150-600+v2 は不安定です。5秒から60秒程度の間に大体安定させる事が出来るようになりましたので何とか使えますがスイッチを入れて5秒から60秒かかるのも、もう一つです。 

今は体力増強用に  sp150-600+d800e か 対物置換えシステム
普通に使用する時は sp150-600+v2  と考えています。

同じ対物95ミリでカメラまで含めて1.3kgのP700にはどうしても期待してしまいます。

また少しぐらい体力がついてもゴーヨンとかロクヨンは手持ち不可能なので全く考えられません。
運搬そのものにも問題がありそうです。

確かに体力増強が一番重要そうです、、、、、




書込番号:17672750

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 22:07(1年以上前)

>星と違って鳥には近づけますので、少しでも被写体に近づく工夫の方が現実的ではないでしょうか、

たしかに解像度が半分ならば距離半分まで近づけばよいです。
また近くで撮影しなければ良い写真にするのは難しいので、近づく工夫が一番重要だと思います。

がそれもまた難しいです。
しかし珠に間抜けな鳥が至近距離に来ることもありますので、いつもカメラを持ち歩いている事が重要かもしれません。

書込番号:17672810

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 22:24(1年以上前)

>フロントテレコン自体リアーテレコンに比べ、可也口径も大きくて重いですから、仮に70−300用の専用フロントテレコンを作ってもおよそ実用には成らないのではないかと思います、

SECNATさん が試してくれたテレコンが大きさも丁度よく、性能もよくて汎用製のあるテレコンなのでそれが駄目だったのでテレコンは諦めました。作ると大きくなって高価になって成功するかどうか分からないです。
SECNATさん のテレコンが駄目だったのでテレコンの目はなくなりました。

書込番号:17672894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/27 23:56(1年以上前)

服装の色とか、歩き方とかその道の達人は居られる様です、ただし無人島ならいざ知らず世間体の有る、私たちの真似の出来る方法は限られますが(笑)。

書込番号:17673312

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/06/28 08:52(1年以上前)

当機種

遠くのものを鮮明に、かつ、軽快なシステムで、という要求は当たり前のこととして存在しますが、その方法論となるとなかなかやっかいです。CX70−300mmは概ね有効な解を与えましたが、換算810mm止まりです。寸法で70%トリミングで1100mm相当となり実用的には許容範囲と思いますが、それ以上となると光学系そのものを別方式に変えるしか方法はないと思います。この間の事情は斯界の総帥であるターボさんが簡潔にまとめておられますが、デジスコですね。http://www.digisco.jp/ 。 ぼくは現況ではこの思考はもっとも適切であると思っています。

主題と関係ありませんが、添付画像、手持ちテレ端を使うと、蝶などの撮影にワーキングディタンスがゆっくりとれて、まことに快適ですね。

書込番号:17674220

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/28 14:46(1年以上前)

SECNATさん デジスコにも興味があります。
普通の方式でも十分かもしれませんが、スコープの中にある合焦用のレンズと正像にする為のプリズムが嫌いです。
次作る時はボーグ+コーワかニコンの接眼レンズと1インチセンサーのコンデジで対象物を狙うのは阪神あんとらーすさんの様な光学ビューファインダーで狙う方式にしようと思っています。

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6+v3 は鳥撮もよいですがもっと良いのが蝶とか花の撮影です。
丁度良い被写界深度と高速ピント移動の連射で動く蝶とか揺れる花が簡単に綺麗に撮れそうです。


話は変わって体力の問題は愛と勇気と知恵と歳であるていど解決出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17674589/#tab
運搬はストラップの長さを最大近くに伸ばしてタスキに掛けて肩で支えます。両手はそれに添える程度にして筋力を温存します。撮影時も体で支えます。

書込番号:17675251

ナイスクチコミ!0


hhh2さん
クチコミ投稿数:30件

2014/07/20 15:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

図1

図2

1 NIKKOR VR 70-300mm が入手できないのとV1を用いたデータですが、添付のようになりました。構成はV1+FT1+AF-S DX Nikkor 55-300mm+DMW-LT55です。2枚とも300mmで撮っています。MTFのデータでは1 NIKKOR VR 70-300mm のほうが優れていますしV3との組み合わせならもっと良くなるのではないでしょうか。

書込番号:17752255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコン

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング