1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2014年8月1日 01:42 | |
| 304 | 103 | 2018年6月26日 19:38 | |
| 17 | 2 | 2014年7月5日 17:30 | |
| 1157 | 108 | 2014年7月15日 12:29 | |
| 29 | 6 | 2014年7月14日 22:50 | |
| 667 | 71 | 2014年7月4日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
本日入手したので、少し気になっていた近距離での撮影を試してみました。
比較レンズは55-300mm f5.6です。
これだけの至近距離になると影響は結構あることがわかりました。
AF性能(55-300はなかなか合焦しなかった)やシャープさの片鱗はうかがえたので
実際に使うのが楽しみです。週末が待ち遠しい!
2点
キングオブブレンダーズさん
今晩は。
>55-300mm f5.6 は使ったことがありません。
これらのレンズの望遠端で、距離3mでの撮影結果を紹介された写真で、>55-300mm f5.6の画像の方が、大きく写っています。
最大倍率の差(70-300mm 最大倍率 0.15 倍、55-300mm 0.28 倍)があるためなのでしょうが、
この大きな画像を縮小して同じような大きさにしてみても、シャープさなどで随分差があるのを確認して、改めてこのレンズの優秀さを認識した次第です。
実際に撮ってみると、このレンズの切れ味の鋭さに驚くことが多いです。
>週末が待ち遠しい!
こちらは明日以降台風が長居しそうです。週末晴れるといいですね。
書込番号:17715514
0点
新シロチョウザメが好きさん、コメントありがとうございます。
台風一過の後、雀でも撮るつもりです。
雀を撮るのは案外難しい。
ちょこまか動きますので、すぐに視野から消えてしまいます。
P510を持っていた頃、雀を撮ろうとしてもなかなか撮れなかった。
あまりにもトロいAFやシャッターレスポンス、しょぼいEVFなどが原因でした。
今度はどうなることやら。
書込番号:17716126
0点
キングオブスレンダースさん
55−300の方が最短撮影距離が狭いのでしょうか、花や虫を撮るのには有利ですね。
書込番号:17716401
0点
阪神あんとらーすさん、おはようございます。
撮影距離はどちらも同じです。
55-300はインナーフォーカスではなく、前玉を前後させてフォーカスします。
VR 70-300はインナーフォーカスのレンズのようで、前玉は動きません。
近距離ではインナーフォーカスレンズの実効焦点距離が短くなるということらしいので
その影響でしょう。
ところで、雨も降っていないので窓から遠景を撮ってみましたが、
望遠端の絞り開放という条件では
驚いたことに55-300とVR 70-300の解像力はほぼ同等という結果でした。
ナノクリの影響かVR70-300のほうが断然コントラストが高くてクリアに写りますが
解像力そのものは違いがわからないレベルでした。
これは55-300がお値段の割には非常に優れていると見るべきなのでしょう。
とはいえ、これはちゃんと撮れた場合の話で、
AF性能、VR性能が大違いなので、ヒット率は比較になりません。
そんなわけでVR 70-300は優れたレンズだと思いますが、おそらく望遠端の解像力はサンヨンには劣るという
ところではと思います。
書込番号:17716483
2点
キングオブスレンダースさんお早う御座います、
55−300はAFさえ早ければ軽くてコンパクトですし、AFの精度も良いと聞いていますのでコスパ最高ですね、ちょっと調べましたら1NIKKOR70−300は最短撮影距離1m、55−300が1,45m、
どちらも最短まで寄れば同じ位の倍率になるのでしょうか、70−300予約が遅れて買いそびれましたし、70−300が来るまでの間DX55−300で間に合わせようかと思い始めました、
私としては、70−300が来るまで2ヶ月掛かるとの事ですので、其の間にサンヨンのリニューアルが無いかと密かに期待をしています(笑)。
書込番号:17716692
2点
>私としては、70−300が来るまで2ヶ月掛かるとの事ですので、其の間にサンヨンのリニューアルが無いかと密かに期待をしています(笑)。
出ると20万は超えますが素晴らしい性能は間違いないと思います。
1.7倍テレコンを付けると相当焦点距離を伸ばせそうです。
前にsp150-600 を勧めましたが、結構重たいです。購入しなくてよかったと思います。
sp150-600 を活かそうと思えば d7100 が必要になってしまいます。結構な重量になってしまいます。
重量を考えると サンヨンのリニューアル が一番良さそうです。
私は P700 に一番期待をしています。
書込番号:17717479
0点
ようやくテスト撮影できました。
距離的には10mぐらいでしょうか。
使用機はJ3です。
雀ぐらい小さいと、かなり近づいても画面いっぱいにはならないですね。
AFの速さには助けられます。
書込番号:17748689
1点
こかにちは、皆さん
当レンズも近接時は小さくなりますか。最近のニコンのIFタイプのズームはこの傾向が
大きいですね。
当レンズは所有していませんが、過去にいろいろなズームの実焦点距離を、知らべた事が
有りますので、少し脱線しますがコメントいたします。
実際の撮影は任意の大きさに写る様に、ズーム量を調整したり、立ち位置を調整しますので
あまり関係ないかも知れませんが、レンズの特性を知っておいても損は無いかなと思い、
テストした物です。
手持ちのレンズで同じ対象物を、距離を変え写してみて、写った画像の大きさで計算して
みました。計算上の焦点距離も出せると思いますが、誤差が誤差を呼び、結局正確な値は
判らない為、同一条件で撮った写真の比較で、計算してみました。
手持ちのレンズはすべてIF式で、どのレンズが公称焦点距離と、実効焦点距離が撮影距離による
差が少ないのか判りませんが、単焦点の方が設計の無理が少なく、結果的には差がすくなかなと
思い300mmF2.8Gを基準機としました。
調査レンズはすべてFX用で70-300mmの表記も有りますが、当レンズでは有りません。
公称値は無限遠の焦点距離で、表されているのは理解していますが、この焦点距離て何?と
思わされる結果ですね。
書込番号:17749654
3点
RED MAXさん
面白いグラフ、ありがとうございます。
近距離での拡大率という点では、前玉がせり出す55-300mmは優秀です。
望遠端の画質は結構よいので、AFの性能を高めて、コーティングも改善してもらえると
よいレンズになるんですけどね。
D800で動かすとAFもそこそこ使えますが、V1やJ3では少し暗くなると厳しいです。
書込番号:17750049
0点
RED MAX さん
貴重な実測データ、たいへん参考になりました。
所有するFX用VR70-300は接近戦(4-10m)での
望遠性能(実焦点距離/公称値)が高く、
画質、AFもそこそこで、ちょっと手放せませんね。
VR200-400は最高ですが、高額で手が出ません。
最近の超高倍率VR18-300、タム16-300などは、
接近戦での望遠性能がVR28-300より更に低いのでしょうね。
書込番号:17752676
0点
キングオブブレンダーズさん
こんばんは。
このレンズと、55-300とV1をお持ちなようなので質問させてください。
私は、出張なので旅行に行くときは、55-300とFT1+V1の組み合わせを持って行って、仕事の合間に現地の野鳥などを撮影しています。
で、このレンズを購入すべきかどうか迷っています。
55-300自身は300ミリ端でもF8まで絞れば結構解像度が高いと思っていますが、みなさん御指摘のようにAFが遅く、しかもFT-1経由だと結構迷うという欠点があります。
それで、質問なのですが、この70-300は55-300と比較して300ミリ端で写りはどうでしょうか?
写りが違わないのであれば、AFの迷いはまあ何とかなるレベルなのでこのままでも良いかなと思いますし、写りが明らかに違うのであれば、購入しようかなと思っています。
画素の少ないV1では差が出にくいかも知れませんがどんな感触でしょうか?
添付の写真はすべて55-300+FT-1+V1で撮影したものです。
書込番号:17783907
1点
家中無線LANさん
55-300ですばらしい写真が撮れるんですね。脱帽です。
まだ70-300はあまり使えてないのですが、わかっていることは
望遠端での解像度:ほぼ同等で55-300もたいしたものです。
ただし、コーテイングは劣るので同じものを撮ると画面が白っぽくなるのがわかります。
近距離撮影時の拡大率:55-300の勝ち
この違いは結構大きいと思います。
使いやすさ
圧倒的に70-300です。V1のAF性能の全てを享受出来ます。取れる確率が断然高くなります。
私のお勧め
70-300は高価ですが確かによいレンズです。ただ、画質はニコン1に縛られます。
70-300の購入より、D7100で55-300を使うほうをお勧めしたいです。トリミングしてもV1の画質をかなり上回るのではないかと思います。
書込番号:17784265
0点
キングオブブレンダーズさん
さっそくの回答ありがとうございます。
解像度は似たようなものですか・・・
でも
>使いやすさ
>圧倒的に70-300です。V1のAF性能の全てを享受出来ます。取れる確率が断然高くなります。
を読むと少々悩みます。
旅行の荷物を最小にしたいときには、55-300の代わりにさらに小さい30-110を
持って行くのですが、その時にはAFが良く効くので確かに撮影の歩留りが上がります。
(三枚目のガビチョウの写真は30-110で撮ったもの)
30-110の手軽さと300ミリの焦点距離の合体はちょっと触手が動きます。
しばらく悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:17790100
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
レンズの解像度が十分なら、最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる。(センサーピッチが正確かもしれません)
当たり前ですが重要な理論です。これは当たり前すぎるほど当たり前です。
しかし現実の道具のレベルでは、どの程度当てはまるかを知りたかったのです。
私が何故 1 NIKKOR VR 70-300mm と ハチゴロー+D4s の解像度比較にこだわったのかと言えばこの理論の検証のために最適だったからです。
ハチゴロウ + D4S は 16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ
ハチゴロウの解像度は完全に世界1です。
1 NIKKOR VR 70-300mm はズームですが頑張っています。このすこし絞った F6.3 はV3のセンサーピッチに対して十分な解像度があれば、この当たり前の理論道理の結果になりますが、1 NIKKOR VR 70-300mmがどの程度かは分かりませんので厳密な比較が欲しかったのですが、、、、
現実でも
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 が ハチゴロウ+D4S より解像度について優れていれば 現実のレンズでも相当の範囲で当てはまる事ができます。
私はわがままです。理論に興味のない方はスルー願います。
単に 1 NIKKOR VR 70-300mm の解像度の私の研究発表と思って頂いても良いです。
人間に対する誹謗中傷にはイエローカードをだして辛辣な酷評をします。
ある程度シャープなレンズであれば 最終解像度は換算焦点距離と画素数に大きく影響をうける。
これに反対意見の人も自由に発言してください。
5点
高い機材ほど良いと勘違いしている人はこの理論も考慮に入れてこれからの道具選びに役立ててください。
1 NIKKOR VR 70-300mm をお持ちの方は 適当な写真でも掲載していただけると参考になります。
書込番号:17707540
3点
こんにちは。
難しい話しでついていけませんが、解像度に関してはその通りだとして、その最高の解像度を誇るカメラ、レンズは最高の色を出すものなのですか?
それはまた別としたら、最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)はどの組み合わせとなるのでしょうか。
解像度だけの話しをするスレということであれば、失礼しました。流して下さいm(_ _)m
書込番号:17707608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
APMTJさんの主張されることも分かるんですよ。
要は、被写体も、被写体までの距離も、明るさも、絞りも、SSも、もちろん使用機材も
バラバラの写真をいくら見ても正確な機材の性能の評価はできない。
このため、全ての人が同じチャートを使って評価すれば
全く別の人が全く別の機材を使っていても比較できる。
そのための共通チャートとして、APMTJさんは
雑誌の印刷のドットを使ったらどうか?と提唱しておられるわけです。
しかし、実はちょっとやってみましたが、
雑誌のドットでは分離できるかどうかの限界に近いところで
カラーノイズによるムラムラと、ドットの判別が困難でした。
このため、雑誌のドットを使うのであれば、
カメラをモノクロモードにして行うのが良いのではないか?と思いました。
また、雑誌のドットでは条件が厳しすぎませんか?。
ちょうど手元にあったコンデジのキヤノンのパワーショットS95で試してみましたが、
望遠端(確か換算105mm相当だったと思います)で、最短撮影距離で、
かろうじてドットが判別できましたが、そこから数cm離れたらもう判別できませんでした。
このため、私も簡単にできるチャートの作り方を提唱したいと思います。
@エクセルで縦でも横でも構いませんので、1行(列)交互に黒く塗りつぶします。
(最初数本塗りつぶしたら後はそれをコピーしていけば速いです。
大体100本くらい塗りつぶせばいいでしょう。)
Aその後、行または列のピクセル数を1ピクセルに縮小します。
Bそれをプリンターで印刷すれば、約60本/インチの縞が描けます。
Cあとはこれが何mまで線として分離できるかを見れば機材の分解能が分かります。
これを同じようにコンデジのS95で望遠端で絞りはF8で撮ってみたところ、
50cmでは軽く分離できました(写真1)、1mではかろうじて分離できました(写真2)
1.5mでは分離できませんでした(写真3)。
ただこの方法の欠点は、この程度の縞ピッチでは、
高解像度の超望遠システムでは何10mも離れないと軽く分離できてしまう点ですが、
これ以上細かい線を簡単に描ける方法を思い付きません。
ちなみに、ニコン1V1+FT1+AF-S55〜300mmF4.5〜5.6Gで、300mm(換算810mm)で絞りはF8で、
約7m離れて撮ったものは軽く分離できていました(写真4)。
なお添付写真は横400ピクセル×縦300ピクセルを切り出しました。
書込番号:17707762
8点
>最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)はどの組み合わせとなるのでしょうか。
今回の 1 NIKKOR VR 70-300mm のレンズは想像以上の解像度と色でした。
FX用VR 70-300mmは持っていましたので、つい最近SP150-600を購入してしまいましたが少し後悔しています。
私の場合どうしても購入しなければならない14-24mm f/2.8G EDがあります。それと幻のP700が気になっています。
P700 の発売がまず無理だと分かればすぐに 1 NIKKOR VR 70-300mm を購入します。それほど素晴らしいです。
V3の作例も沢山見てきましたV2までの色はD800EもD4SもV1も殆ど同じ系統の色です。
V3の色は明らかに綺麗です。
ですからV1かV2を持っているなら 1 NIKKOR VR 70-300mm が最初になります。
V1かV2を持っていないなら 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 の同時購入になります。
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 の良いところは小鳥を丁度良い大きさに撮影出来た時にボケ具合が良いことです。
鳥全体にはピントが回っていて背景が綺麗にボケます。
それと不思議なのですが近くの花を撮影した場合D800EよりV2の方が解像度が高くなる場合が多いのです。
もちろんD800Eに最適な被写界深度の物はD800Eの方が良いのですが、普通に写真を撮影した場合V2の方が良い場合が多いのです。V3は更に色が良いので花の撮影には最適ではないかと思っています。
手持ち可能の大きさで
現在最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)は 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 だと確信しています。
広角ならば 14-24mm f/2.8G ED + 最新の画像処理エンジンEXPEED 4のフルサイズ になります。
書込番号:17707786
3点
先程の投稿をしてから、
よく考えれば、作ったチャートを縮小印刷すればいいじゃん!、
と気付いてやってみたところ、見事に倍の密度の縞を描くことができました。
しかしプリンターの方がこのくらいが限界のようです。
これ以上密度を上げると線同士がくっついてしまいます。
120本/インチでもインクジェットプリンターでは
線が滲んでくっついてしまうかも知れません。
書込番号:17707814
6点
あれっ?、何故か実測してみたら、
100本/インチにしかなっていませんでした。
なんでなんだろう?。
もしかして私のプリンターの限界なんだろうか?。
原因は分かりませんが、ウソを書くわけにもいきませんので、
訂正させていただきます。
書込番号:17707838
3点
誰もが持っていて共通に使える印刷物といえば、
1000円札を被写体にしてはどうか?
書込番号:17707857
11点
>このため、私も簡単にできるチャートの作り方を提唱したいと思います。
良い方法かもしれませんが作る人の能力とコピー機の問題と手間の問題で難しいです。
実はこの方法の前にキャドによって色々な間隔の幅の線を書いてテストしてみましたが良く考えると手間で誰もテストしないだろうと考えてボツにしました。
なぜ雑誌にしたかと言うと掲載していただける人意外でも、手軽に撮影出来て自分の道具を評価出来るからです。
気軽に5メーター程度の距離で雑誌を撮影してこんなものかと試していただきたかったのと、
三脚リモコンでギリギリ解像する距離を手持ちでも解像する練習をして頂きたかったのです。
>また、雑誌のドットでは条件が厳しすぎませんか?。
たしかに7メーターは条件は激し過ぎます。換算1200ミリ程度はないとハッキリとは無理かもしれません。
V2 + SP150-600 の解像度 をみていただけると7メーターで楽々解像します。
7メーターでの雑誌のドットが条件が厳しすぎる場合は5メーターのドット同士を比べて評価すれば良いと考えています。普通に比べる場合は5メーターが良いかもしれません。
私の FX用VR70-300+V2は7メーターは全く無理でした。5メーターも殆どむりだったようです。
1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が良いようです。
私のFX用VR70-300+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/ImageID=1938403/
1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 を掲載していただけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1944439/
5メーターは完全に格子状になっています。
SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab
対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/
書込番号:17707905
2点
masa2009kh5さん
ありがとうございます。
私はなんと間抜けであったかと反省しています。
1000円撮は丁度良さそうです。鳥とも大きさが似ています。最高のテストチャートだと思います。
書込番号:17707922
5点
あまり解像性能が上がると従来からの「写真」とは異質のものになり戸惑いを覚えます。
解像性能(他の画質に関わる性能も)が極限まであがれば、実物と見分けがつかないわけですね。
それ自体は技術的にすばらしいことだろうけど、もう、そこに作品としての写真が入り込む余地はありません。
おもしろくもなんともないし、アートじゃないですね。
現状のフルサイズですら、すでにオーバースペック。
そして、その細密表現を有効に利用している写真は希だと思います。
「写真」を文字通りに解釈して「実物と同じように写る」と思っているなら、それは大間違い。
「写真」には長い歴史を通じて培われた「写真」独自の表現があります。
それを否定するようなものは「写真」ではありません。
書込番号:17707990
5点
>解像性能(他の画質に関わる性能も)が極限まであがれば、実物と見分けがつかないわけですね。
それ自体は技術的にすばらしいことだろうけど、もう、そこに作品としての写真が入り込む余地はありません。
おもしろくもなんともないし、アートじゃないですね。
いくら性能が良くても それは作品を作る為にはプラスになります。解像度を上げるのは難しいですが落とすのは簡単ですから。
>現状のフルサイズですら、すでにオーバースペック。
鳥撮影の場合は完全にスペックが足りません。せめて20メーターで精密写真を撮りたいです。
>「写真」を文字通りに解釈して「実物と同じように写る」と思っているなら、それは大間違い。
実物と同じように写る と思っている人は殆どいないと思いますよ。
書込番号:17708153
5点
てんでんこ 様
私も別に解像度至上主義ではありません。
例えば寺院を写した写真があったとして、
その柱に小さく落書きされている相合い傘の名前まで判読できたとして、
それに写真としての意味があるのか?、と言えば、
意味は全く無いと思います。
なので、普通の写真を撮る場合には、
600万画素のD40でも1200万画素のD700でもおよそ不足だとは思いません。
ただ、てんでんこ様は鳥を撮られるのでしょうか?。
鳥を撮り始めると、何しろ対象が遠いわ小さいわで、
どうしても、少しでもシャープに撮りたい、と
沼にはまっていくわけです。
このため、もし私の知り合いが鳥撮りをやりたい、と言ったら、
悪いことは言わないから止めておけ、と言いたいと思います。
(でも、沼にズブズブ沈んでいくのも自虐的で楽しいですよ。)
書込番号:17708174
12点
訂正
FX用VR70-300 + V2 の 5メータ- と7メータ です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1944800/
次からは多分1000円札の撮影になりそうそうなので、あまり意味はなかったかもしれませんが参考にしてください。
書込番号:17708436
1点
1000円札の撮影?・・・、うpは止めた方がええでw
書込番号:17708592
6点
こんにちは、皆さん
細かい事は判りませんが、物事の探求は好きなので、今回は建設的な話で盛り上がっていく事を、
祈願しております。(笑)
さて、撮影対象ですが、お札で問題は無いのでしょうか?コピー等は問題視されますが、撮影して
リサイズなしの高解像データーをUPするのも、問題が有るのではないでしょうか?
UPされた方は悪意が無くても、良く出来たデーターを悪意を持った者がDLして、良からぬ事に
使用する懸念は無いでしょうか?考え過ぎかもしれませんが、お札を対象にするのはやめた方が
宜しいかと思います。盛り上がった後でスレごと削除では、面白くありません。
手軽に皆が同じ印刷物を得て、比較しやすいもの・・・ ニコンのカタログなんかはどうでしょう。
表紙なり中刷りの適当なページなりを指定して、比較するのも有りなのではと思います。
まあ、写真としては面白みに欠けますが・・・
書込番号:17708676
4点
皆さん今晩は
お札でNGでしたら500円玉ではどうでしょうか(笑)
書込番号:17708799
3点
1000円札全体ではなく一部分、右側1/3か左側1/3だけupするとか。
書込番号:17708915
2点
有難うございます。
お札の撮影は検討の必要があるかもしれません。
>1000円札全体ではなく一部分、右側1/3か左側1/3だけupするとか。
破損した紙幣が五分の二以上、三分の二未満の場合。このときは額面の半額で交換できます。これは意図的に札を破ったうえで交換することをできなくするためです。
だそうです。
ですから4分の1の面積にすれば問題ないのではないかと思います。
良く見るとお札は実に細かい線で色々な間隔があります。テスト撮影には最高に見えます。
書込番号:17709331
0点
財務省の通貨企画調整室に聞いた。「お札をコピーしたものを使用した際には、『偽造』という罪になりますが、コピーなどした時点で、『通貨及証券模造取締法』に触れるんですよ」と担当者は言う。
要は、「通貨と紛らわしい外観にすること」がダメということで、その「紛らわしさ」は、大きさや色などを総合的に判断しているのだそうだ。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1215650738666.html
だそうです。
一部のマクロ撮影が全く問題ないのはわかりますが、、、、4分の1が問題ないかどうかは分かりません。
誰でも折れる簡単な折り紙にして撮影した場合はどうなんでしょうか?
調べると色々な例があるようです。
書込番号:17709448
1点
書込番号:17709592
1点
要するに、ハチゴロウ + D4Sが欲しいけど、買えないから・・・。という話なんですか?
書込番号:17710061
17点
>要するに、ハチゴロウ + D4Sが欲しいけど、買えないから・・・。という話なんですか?
ハチゴロウ は 道具としては素晴らしいがとても扱う事が出来ない。
多分家のなかの全てのオ-ディオ製品を全て売れば買える。めちゃくちゃ面倒くさい。
もう2年以上も使ってないゴルフの会員権も売って小遣いにしても良いと言っている。これだけでは買えない。
半年普通に働いて得た金額の半分を貰えば買える。殆ど働いていないので働いて欲しいらしい。
(つい最近すこしだけ働いている、先月は70万程度働いて20万の小遣いをもらった。どうしても欲しいものならば何とかするようです。欲しいものがなければ働けないようだ。なんという怠け者だろうと関心しています。働かなければ小遣いは殆どないです。)
溶かしてしまった5千万もあと140万程度は残っている。
(5千万は完全に溶かしたのだが200万都合してもらって利益がでて税金を払った残りが340万程度はある。200万は返せと言われているのでいつかは返さなければならないから使えるのは140万だが)
流石に5千万は相当頭に来たようだ、その時の現金のほぼ全てだったから、、頭が上がらなくなってしまった。
それほど欲しい道具ではないと言うことです。20年若くて近くに鳥がもう少し多ければ買っていたかもしれない。
そして殆ど使わない結果になっただろう。
妻は貯金をする、私が殆ど使ってしまう。離婚される寸前をどうにか乗り切ってきた。
いまから考える随分ひどい 50万のアンプを3日ほど使って使えないと判断して多分すてた。物を売ったことがないので誰かにもらっていただいたようです。80万のアンプも同じ結果になってしまった。その後は真空管の自作アンプになりました。
D4S は私の用途にはまったく使い物にならない。
現状は景色と鳥の撮影程度、景色撮影には D4S は全く使い物にならない。
D800Eでさえ画素数が不足でステッチ写真にしている。
1億画素は不要に思えるかもしれないがそれなりの良さはあります。
重くて使えないハチゴロウと
用途に対して完全に性能不足のD4sです。
書込番号:17710736
3点
世間一般に大量にある野口君の写真と同じ様な物にしてみました。
4つ折りにして野口君意外の部分を後ろに折り曲げています。
写真雑誌の上に置きました。あまりにツルツルの写真だったようです、相当テカッテいます。
vr70-300+ft1+v2 の5メーターでは一般写真雑誌のインクのドットが判定出来ませんでした。黒すぎたかもしれません。ツルツルの写真は分解しにくいのかもしれません。このシステムでは5メーターのドット判定は難しいのは分かっていましたが、今回はまったくドットを判定出来ませんでした。
三脚+赤外線リモコンの連射です vrはオフです 何十枚か撮影しました。この方法の場合は殆ど差がないので最良を選ぶのは無理ですが良さそうな写真を選びました。
1 NIKKOR VR 70-300mm 意外の場合は価格コムでは比較である事が分かる用にする必要があるそうなので、
FX用VR70-300を明記します。
1. FX用VR70-300+FT1+V2 5メーター
2. FX用VR70-300+FT1+V2 7メーター
書込番号:17710834
2点
その話が事実なら・・・
あんたねぇ、働きなよ、
カメラなど嫁泣かせてやるもんじゃないよ
書込番号:17710851
17点
APMTJさん、
人によって興味のある撮影対象も違うだろうし、
たとえ同じ被写体でも撮り方も違うだろうし、
どういう写真が良いという考え方も違う。
その中で、どういう機材が最も適しているかは
人それぞれ(また場合によっても)違うのが当然でしょう。
APMTJさんにとってハチゴローは年齢のこともあって、
大きさや重さの点で(価格のことはさておき)扱えない代物で、
細密描写を良しとするAPMTJさんにとって、
D4sも必要の無い道具である、ということはよく解りました。
でも、APMTJさんにとって必要ない道具であるからといって、
それを全ての人にとって無駄な組み合わせだ、などと
声高に言う必要は無いでしょう?。
自分にとっては必要の無い道具だ、というだけでいいじゃないですか?。
私は、と言えば、飛びモノにもチャレンジしたいのでD4sも欲しいです。
実はハチゴローのローンの支払いが終わったらD4sを買おうかと思ってました。
ただ、私は主に小鳥を撮影対象にしていますので、D4sの1600万画素というのに
一抹の不安を感じていたのも確かです。
しかしD800系の3600万画素はデータが重すぎて嫌だし、
本当はフルサイズで2400万画素のD600系くらいが
私にとってはウェルバランスだと思っているのですが、
D600系はAF性能が今一つ満足できない。
(このため、一時はD3Xに手をだそうかとも思ったくらいですが、
流石に高感度画質などの点で二の足を踏みました。)
しかし今度出るD810は、データが重くて嫌なのは同じですが、
AF性能はD4sに準じるし、ミラーのショックも以前より抑えられているようだし、
連写速度はともかくバッファは大幅に強化されているようだし、ということで、
私の目的にはD810の方が適した道具なのではないか?、と思うようになりました。
こういう風に自分の考えを見つめ直せただけでも、
今回の一連のAPMTJさんとのやり取りは、
私にとって有意義なものであったと思います。
書込番号:17710935
13点
>でも、APMTJさんにとって必要ない道具であるからといって、
それを全ての人にとって無駄な組み合わせだ、などと
声高に言う必要は無いでしょう?。
全ての人にとって無駄な組み合わせだとは言っていません。鳥撮影には不向きだと言っています。
誤解を受けないように前に言っています。
<ハチゴロウは使えませんが興味はあります。>
<ハチゴロー+D4s は暗い場所で動きまわるものを撮影する為に最適化した道具です。>
<主にプロスポーツの撮影を目的にしていますのでそれなりに需要はあります。>
と言っています。この組み合わせは殆ど移動する必要のない
大型三脚を据え付けて
プロ野球の昼夜の選手を撮影する為のものです。
また試合中のサーカー選手を撮影したり、バスケット選手を撮影したりする為のものです。
プロスポーツを撮影するために仕事で使う事を想定した道具です。
それに最適になるように設計された道具です。
プロが使う道具だから良いと勘違いしている人も結構いるのが残念です。
撮影する対象によって最適な組み合わせは変わってきます。
ハチゴロウ+D4sは鳥撮影には向いていません。プロスポーツ撮影様御用達です。
体力が有り余っているなら 鳥撮影は ハチゴロウ+D7100 にするべきです。
至近距離で撮影出来技術があるならば ハチゴロウ+D810 にしてミラーショックと消音について工夫すれば良いです。
書込番号:17711116
2点
>しかし今度出るD810は、データが重くて嫌なのは同じですが、
AF性能はD4sに準じるし、ミラーのショックも以前より抑えられているようだし、
連写速度はともかくバッファは大幅に強化されているようだし、ということで、
私の目的にはD810の方が適した道具なのではないか?、と思うようになりました。
ハチゴロウを振り回す体力があれば、飛び物の撮影まで含めれば現在最高の組み合わせは ハチゴウ+D810 だと思います。
まして世界最高の写真を目指す程の意気込みがあるなら ハチゴロウ+D810 の組み合わせが最適だと思います。
その理由は
例えば 飛んでいる鷲を画面全体に一杯に納められたとした場合、(同じ大きさに納めれられた場合でも良いです)
D810はD4Sに比べて 36/16=2.25倍 鳥を2.25倍の画素数で鳥を表現できます。
解像度にすれば √2.25=1.5倍 になります。 この差は極端に大きいです。
書込番号:17711192
1点
こんにちは、ご主張の理論ですが制約あることをコメントしておきます。
>レンズの解像度が十分であれば
物理的には、レンズの理論上の限界となる解像度(分解能)は、口径が大きいほど高くなり、被写体との距離が遠くなるほど低くなります。
極端な話、被写体との距離が近い場合は、携帯のカメラでも一眼デジカメとほとんど遜色のない解像度が得られますが、被写体との距離が大きい(風景写真とか)では大きな差がでます。
>換算焦点距離と画素数によって決まる。
これは、センサーの解像力を十分に発揮できるだけの光量が確保できる場合のみです。
スレ主様は、野鳥撮影を念頭に大砲レンズとフルサイズ一眼レフの組合せとの比較でのお話をされておられるようですが、実際の撮影シーンで大砲レンズと解像度で張り合うのは無理があると思います。
書込番号:17711256
10点
>その話が事実なら・・・
あんたねぇ、働きなよ、
カメラなど嫁泣かせてやるもんじゃないよ
事実です、本当に損した金額は私は4千万程度だと主張しているのですが妻は6千万は出しましたと言い張りますので、、切りの良い5千万にしました。カメラはいまのところ過去の物に比べたら金額が軽いので安心しているようです。
信じられない様な話ですが、他にもっと信じられない様な話はいくつかあります、信じられない様な写真もあります。絶対に信じてもらえない自信がありますので言っても仕方がないと思っています。完全に信じているのは実物を見た妻だけです。
いくつかについては証拠写真もあるはずなのですが探す気に今はなれていません。どのみち今の技術ではいくらでも捏造出来ますので探す意欲が湧きません。ポジフィルムとネガフィルムは残っているはずです。
掲載は許されないのではないかとの思いもあります。
書込番号:17711282
3点
>物理的には、レンズの理論上の限界となる解像度(分解能)は、口径が大きいほど高くなり、
は完全に正しいです。
>被写体との距離が遠くなるほど低くなります。
大きいセンサーと小さいセンサーを比べる場合同じ距離で比べますので、両方とも同じ用に効きますので意味のない内容です。
>極端な話、被写体との距離が近い場合は、携帯のカメラでも一眼デジカメとほとんど遜色のない解像度が得られますが、被写体との距離が大きい(風景写真とか)では大きな差がでます。
これは的を得た発言とはいいかねます。
5メーターの距離で大きいセンサーのシステムと小さいセンサーのシステムが同じ解像度だった場合、
100メーターで比較しても大きいセンサーのシステムと小さいセンサーのシステムは同じ解像度になります
>これは、センサーの解像力を十分に発揮できるだけの光量が確保できる場合のみです。
大きいセンサーの有利な内容です。
日中の影の部分はどちらのセンサーにとっても十分な光量があります。
そして相当暗い状況の場合ですが、たしかに大きいセンサーの方が良い結果になります。
が悪条件の中で撮影した鳥の写真は殆どの場合どちらも使い物になりません。
他人に綺麗と思わせる写真は最高に良い光の中で撮影したものになりますのでV3でも十分だと思います。
芸術写真を作る場合は解像度が同じならば大きいセンサーが有利です。
実際にハチゴロウ+D4sと1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 で 野口君写真を比べてみれば分かります。
D4sがむずかしければ 18MP以下のフルサイズでも良いです。
これは ハチゴロウ+D4s を目の敵にしているわけではないです。解像度の高い綺麗な写真に必要なものがなにかを追求するためです。
信じられないと思いますが、
普通の光の中で鳥は 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3の方がハチゴロウ+D4sより綺麗で解像度も高い可能性が高いです。あくまで沢山の人の作例をみての推測ですので、本当はどちらが綺麗かは分かりません。
最高写真同士の比較では捏造は出来ませんので野口君写真を競ってみれば分かります。この場合ごまかすす事が出来るのは距離だけなので、等倍で見た時1 NIKKOR VR 70-300mm+V3がすこし大きければほぼ同じ距離だと分かります。
当然距離の誤差はありますから 等倍写真の大きさをみてその誤差を考慮すれば良いと思います。
あくまで日中の影の部分での撮影の比較が重要です。
書込番号:17711409
0点
タイトルの本筋とは外れた論点ながら、
手元の1,000円札を近くから撮影してその解像感を比較しても、おそらく普通にミラーレス小型カメラ等に等倍マイクロレンズを付けてお手軽な近接撮影した画像が一番素晴らしい分解能を見せつける結果を出すと思います。
このやり方では野鳥を撮影する際の、実用上の最終解像感対決にはならないのでは?
書込番号:17711890
5点
>手元の1,000円札を近くから撮影してその解像感を比較しても、おそらく普通にミラーレス小型カメラ等に等倍マイクロレンズを付けてお手軽な近接撮影した画像が一番素晴らしい分解能を見せつける結果を出すと思います。
このやり方では野鳥を撮影する際の、実用上の最終解像感対決にはならないのでは?
基本的には近ければ近いほど細かい線間隔を解像できます。
1メ-タ-でギリギリ解像出来る線間隔を2メーターでギリギリ解像する場合は倍の解像度を必要とします。
単純な対物レンズの話にしますと
センサー素子間隔が同じ場合、5メーターで対物5センチで解像出来る細い線間隔(鳥の羽の分離と置き換えても良いと思います)を10メーターで解像しようと思えば10センチの対物レンズが必要です。20メーターで解像しようと思えば20センチの対物レンズが必要です。
つまり線間隔を一定にした場合、 解像出来る撮影距離とシステムの解像度は比例します。
距離を変えて比較すると明確にシステム全体の解像度の差がより分かり易いです。
上手く説明出来ているかどうかは不安ですが、この説明で納得してもらえますでしょうか?
書込番号:17712248
3点
綺麗な写真云々は、主観の問題なので異論は挟みませんが、以下は明らかに誤りです。
>5メーターの距離で大きいセンサーのシステムと小さいセンサーのシステムが同じ解像度だった場合、
>100メーターで比較しても大きいセンサーのシステムと小さいセンサーのシステムは同じ解像度になります
5メートルで同じ解像でも100メートルでは、同じ解像度にはなりません、レンズの有効口径の差の影響が顕著になるからです。
(携帯のカメラで直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば誰でも直ぐに解りますよ)
書込番号:17712286
7点
APMTJさん
ニコン1を使った事が無いと思われる方のレスが続いて居ますが、私からも質問させて下さい、
ラージフォーマットとスモールフォーマットではボケが決定的に違うと言われています、何とかニコン1で克服出来ないかと、55mmF1,2を明るい望遠レンズとして開放で試したりしています、
残念ながら目の悪い私には、拡大しても完全にピントを合わす事が出来ず、実用出来ませんでした、若しもになりますが、
CX用であれば可能かも知れない300mmF1,4と言うレンズを作る事が出来れば、FXに対する劣性は無くなると思はれますか、Cマウント用ではF1,0と言うコンパクトなズームレンズが普通に有りますので。
書込番号:17712498
3点
>5メートルで同じ解像でも100メートルでは、同じ解像度にはなりません、レンズの有効口径の差の影響が顕著になるからです。
(携帯のカメラで直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば誰でも直ぐに解りますよ)
何とか納得いただける様に説明したいのですが、、、、、
例えば
小さいセンサー素子間隔を分解するレンズが対物5センチだったとします。
それの倍の解像度の対物レンズは10センチになります。その時の大きいセンサー素子間隔が2倍だった場合解像度がほぼ同じになります。そして大きいセンサーの方はボカシフィルターがついています。
今の場合どの様な距離のものを撮影しても小さい素子間隔の小さい対物レンズの方が解像度が高くなります。
今回の比較の場合 ハチゴロウが1 NIKKOR VR 70-300mm の2.7倍の解像度をもっていた場合でもボカシフィルターのせいで ハチゴロウ+D4S が 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の解像度に負けます。
>(携帯のカメラで直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば誰でも直ぐに解りますよ)
では大きいカメラで 直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば 差がないと考えているのでしょうか?
画素数の多い携帯カメラの話でしょうか?
書込番号:17712522
1点
>CX用であれば可能かも知れない300mmF1,4と言うレンズを作る事が出来れば、FXに対する劣性は無くなると思はれますか、Cマウント用ではF1,0と言うコンパクトなズームレンズが普通に有りますので。
フォーマットがいくらであってもレンズが300ミリだった場合直径214ミリのレンズが必要になります。
換算300ミリの場合ならば 80ミリ程度で作れます。
すこし前 セクナットさんが 1 NIKKOR 32mm f/1.2 に1.7倍フロントテレコンを付けて 54.4ミリ1.2のレンズを成功させていました。換算147ミリF1.2の驚異的なレンズになっていました。相当綺麗でした。
背景をぼかす場合はこの方法が良いと思います。
書込番号:17712626
2点
>では大きいカメラで 直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば 差がないと考えているのでしょうか?
差は小さくなります、レンズの有効径がより大きいカメラシステムの方が、光学系の解像度に余裕があるからです。
書込番号:17712712
7点
>すこし前 セクナットさんが 1 NIKKOR 32mm f/1.2 に1.7倍フロントテレコンを付けて 54.4ミリ1.2のレンズを成功させていました
このレンズの性質をもう少し説明したいと思います。
これは フルサイズ で 54.4ミリF1.2のレンズ とまったく同等の被写界深度になって画角だけ狭くなったものと考えてください。
書込番号:17712734
2点
>差は小さくなります、レンズの有効径がより大きいカメラシステムの方が、光学系の解像度に余裕があるからです。
分解能は距離に関係ない角度だと思ってください。距離は関係ないです。
私の話では納得出来ないようでしたらグーグルで検索して研究してください。
書込番号:17712769
0点
>分解能は距離に関係ない角度だと思ってください。距離は関係ないです。
レイリーの公式の事を言われていると思いますが、あれは対象を無限遠に固定しているので誤解のないように。
もうこれ以上 不毛ですね(このスレからは消えます)
書込番号:17712894
11点
1センチと2センチの距離
10センチの距離と20センチの距離
1メーターと2メーター の距離
10メーターと20メーターの距離
20メーターと40メーターの距離
1Kメートルと2Kメートルの距離
1000Kと2000Kの距離
一体どの距離の比較あたりから大きい対物レンズが有利になってくるのか私には想像がつかない。
書込番号:17712967
0点
私の説明で納得出来ない場合はほかの人の説明をみれば良いかも知れない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100461014
分解能が無限遠だけに限らない事は分かっていただけると思います。
書込番号:17712991
0点
レンズの解像度が十分なら、最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる。
------------------------------------------------------------------------------------------------
1 NIKKOR VR 70-300mm f+v3 と sp150-600+d800e の対決によってある程度の検証は可能です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
1 NIKKOR VR 70-300mm f+v3 は 換算810ミリ 18MP です。
sp150-600+d800e は 18MPにトリミングした場合 換算840ミリ 18MP になります。僅かですがこちらの方が有利です。
実証写真はこの様な証明をまったく考えていない過去の写真なので意図的な捏造の可能性はありません。
新シロチョウザメが好きさん が 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1944440/
を掲載してくれました。
5メーター で ドットが斜めの綾織り状態に見えます。7メーターではほぼ見えません
sp150-600+d800e ISO200 600mm F8 コントラストAF 三脚 リモコン 手ブレ補正OFF
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/ImageID=1939377/
5メーター で ドットが斜めの綾織り状態に見えます。7メーターではほぼ見えません
私の目には一応こちらの方が解像度が僅かに高く見えますが、差は相当少なく見えます。
大体理論どうりの内容だと思いますがどうでしょう?
sp150-600+d800e は手持ちで撮影出来る限界ギリギリです。キントレが必要と考えています。
この撮影はミラーショックをほぼ完全になくしていますので、普通に撮影するともう少し解像度が落ちます。
sp150-600の名誉の為に言っておきますが sp150-600+V2にした場合は解像度は圧倒的に高いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1943016/
動作が不安定ですので注意が必要です。実用可能かどうかギリギリです。
書込番号:17713811
1点
1 NIKKOR VR 70-300mm f+v3 と sp150-600+d800e 同じ距離で鳥を撮した場合鳥に対する解像度はほぼ同じになります。
持てるギリギリの重量のsp150-600+d800e が普通に撮影すればミラーショックの影響で負けるかもしれないと思うと悲しくなって来ますがメリットもあります。18MPに対して倍の面積を写せます。
この時 鳥の解像度はほぼ同じですこし広い(2倍)の面積を写せます。
あまり喜べません。
しかし 1 NIKKOR VR 70-300mm f+v3 で鳥がはみ出る程近い場所の場合は sp150-600+d800e が完全に有利です。そのような機会があるかも知れないと思って使って見るのも良いかもしれません。
現実 筋トレ にはなります。素晴らしいです。。。。 アレーエー、、、!!!!
書込番号:17714388
2点
>5メートルで同じ解像でも100メートルでは、同じ解像度にはなりません、レンズの有効口径の差の影響が顕著になるからです。
(携帯のカメラで直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば誰でも直ぐに解りますよ)
と思っている人がまだ相当数いるように思えます。
ハチゴロウ+1.25倍テレコン+D4S の月と 76ED+2倍テレコン+フォーサーズ を比較してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463204/SortID=17523342/#tab
チョットしたシーイングの差でひっくりかえる様なものでは無いことは分かると思います。
半分程度の大きさのレンズで距離が遠くなっても不利にならない事が分かると思います。
143ミリのレンズと76ミリのレンズの差です。
この例も レンズの解像度が十分なら最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる事を明確に暗示しています。
ハチゴロウ+1.25倍テレコン+D4S 1000ミリ 16MP (12MPにトリミングすると1155ミリ)
76ED+2倍テレコン+フォーサーズ 換算2000 12MP
解像度に1.8倍ほどの差がありますので当然の結果です。
書込番号:17714432
1点
ここまで詳しく読んでいただけた人には
ハチゴロウ+D4S がどれほど解像度が低いか分かってもらえたと思います。
D4Sは解像度を捨てて他の物を選択しているカメラです。別の使用方法で最高のカメラです。
センサー面にいくら高い解像度の像を結ばせてもぼかしフィルターでボケボケにします。
どれはどボケさせるかと言えば高解像度のハチゴロウでもモアレがでないほどボケさせているのです。
1本の光をセンサー4個に分けるローパスフィルターを見ると凄いボカシとしか言いようがありません。
基本的には画素数の少ないセンサーほどボカシ量が多くなります。
ハチゴロウ+D4S は 800ミリ16MPです。 それを無理やりボカしています。
1 NIKKOR VR 70-300mm は換算810ミリ 18MP でボカシフィルターがついていません。
解像度だけに関して言えば 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 は ハチゴロウ+D4S に同等か以上のはずなのです。
それなのに 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 が遥かに低い解像度になる比較写真を見せられた時は完全に捏造だと分かりました。 あれほどの差は出ない事は明らかなのですから。
世間一般の常識のまる反対の事を頑固に主張しているのですから完全に袋叩きになって当然です。
いつも理論論争が多いので反対意見の人は全て私に否定的になります。その積み重ねが凄いです。
私も歯に布を着せた言い方をしないのでますますです。
1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 の解像度は ハチゴロウ+D4S と同等か良いはずなのです。
言った所で信じない人が多いのは分かっています。
それでも 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 が回っている と言いたいです。
書込番号:17714616
2点
と言うことは、
800mm辺りで最高なのは
ハチゴロー+D810
なんですねー(^ω^)
まあ、手持ちは無理ですが(笑)
書込番号:17714752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>と言うことは、800mm辺りで最高なのは ハチゴロー+D810 なんですねー(^ω^)まあ、手持ちは無理ですが(笑)
普通に鳥を撮影する場合は ハチゴロー+D7100 が最高だと思っています。
体力が有り余っている人が 飛び物を撮影する場合は ハチゴロー+D810 が最高だと思っています。
書込番号:17714917
3点
でもハチゴロー+D7100ですと
画角が1200mm相当になってしまいますね。
個人的には800mm辺りが一番使い易いんです(^ω^)
まあ、どーせハチゴローなんて買えませんが(笑)
書込番号:17715075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真@ D4S+800mmF5.6E 通常撮影 |
写真A D4S+800mmF5.6E LV撮影 |
写真B D800E+800mmF5.6E LV撮影 |
参考 D800E+500mmF4G+TC17EU 手持ち ビギナーズラックで撮れたものです。 |
こんばんは、APMTJさん
細かい理論は判りませんので、取り敢えず試し撮りを致しました。データー提供いたします
ので、ご自由に使用してください。(あくまでも一個体のデーターです。)
鳥撮りは門外漢なので、つまらないもので試し撮りです。(笑)
距離は7メートル(5メートルはハチゴロー不可)。壁にV3のカタログ16Pと1000円札の
野口君(笑)です。
レンズは間違いなく800mmの焦点距離ですが、IFの関係か7メートルの距離だと実焦点
距離は10%程大きい感じです。(880〜890mm相当)
UPしたデーターは、オリジナルがエラーで、UP出来なかった為、70%の大きさに
トリミングしたものをUPしました。(D4SもD800Eの70%にトリミングしています。)
写真@
D4S+800mmF5.6E
AFモード:AF-Sシングル(位相差AF)
SS:1/100sec
F値:5.6
ISO:400
ピクコン:スタンダード
三脚+レンズBKTで固定
写真A
D4S+800mmF5.6E
AFモード:AF-SノーマルエリアAF(LV)
SS:1/60sec
F値:5.6
ISO:400
ピクコン:スタンダード
三脚+レンズBKTで固定
写真B
D800E+800mmF5.6E
AFモード:AF-SノーマルエリアAF(LV)
SS:1/100sec
F値:5.6
ISO:400
ピクコン:スタンダード
三脚+レンズBKTで固定
結果
D4Sの位相差AFでもしっかり固定すればかなり解像しているのではないでしょうか?
印刷の網目もしっかり確認できます。
D800Eは流石にすごいですね。ブレさえなければ、すごい解像度だと思います。
残念ながらV3と、1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6は、所有していませんので、
直接比較は出来ません。悪しからずm(__)m
書込番号:17715196
6点
>でもハチゴロー+D7100ですと
画角が1200mm相当になってしまいますね。
個人的には800mm辺りが一番使い易いんです(^ω^)
まあ、どーせハチゴローなんて買えませんが(笑)
個人的には800mm辺りが一番使い易い 場合は ハチゴロー+D810
まあ、どーせハチゴローなんて買えませんが(笑) の場合は SP150-600+D7100
扱い安いを優先した場合は 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3
私の主観です。
画角800ミリの場合それ以外の選択がないです。
書込番号:17715215
1点
RED MAXさん
ありがとうございます。
ハチゴロウ+D4S 様に率直に謝罪します。
ハチゴロウ+D4Sの7メーターは 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 の5メーターには負けて7メーターには勝っていると思います。 推定6メータと同じ程度だと推定します。
ハチゴロウ+D4S > 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 で間違いないです。距離にして2割程度の差があると思います。
ハチゴロウ+D800E は当然ですが更に良いです。がSP150-600+V2には負けています。これは14MP比較にした場合の換算焦点距離の差が大きいからしかたありません。
たんに解像度のみの比較ならば
SP150-600+V2 > ハチゴロウ+D800E > ハチゴロウ+D4S > 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3
になりますが 総合的に見ると ハチゴロウ+D800E の圧勝だと思います。
今までのデーターの比較によりますと、、、、
ハチゴロウ+D4S 様申し訳ありませんでした。 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 より2割程度解像度が高いです。
1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 様はF8程度で誰か ハチゴロウ+D4S に勝負を掛けて欲しいです。
反省です: ローパスフィルターによる劣化が想定より少なかったようです。
書込番号:17715437
1点
>1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 様はF8程度で誰か ハチゴロウ+D4S に勝負を掛けて欲しいです。
他人にばかり期待しても良くないので自分で出来る範囲の実験をしてみようと思います。
前回 ニコ1陣営が ハチゴロウ+D4S に負けましたので V2で挑戦してみます。
7メーターでハチゴロウは880ミり程度になるそうなので330ミリのレンズが丁度よいかもしれませんがV2の場合は画素数が少ないので 16/14=1.143 √1.143=1.069 330x1.069=352.8
理論通りなら 350ミリで同等の解像度 になるはずですが 結果は掲載して見なければ分かりません
手ブレ補助器具があるので手持ちで簡単に勝負をしようと思って手持ちで撮影しましたが、まったく勝負にならなかったので今回は 三脚 赤外線リモコン AF です。
マニュアルフォーカスにすればもう少し良い結果になるかもしれませんが、めんどうくさい のと 実用的でないので AF で撮影しました。 VR:OFF です。 フォーカスポイントは肖像画と本の境目辺りです。
数枚ずつ撮影して適当に選びました。当然一切の処理はしていません。そのまま現像です。
7メーター f6.3 ハチゴロウのf5.6に良く似たf6.3で撮影してみました。
1. 300ミリ
2. 350ミリ
3. 400ミリ
書込番号:17717111
0点
7メータ 300ミリで 綾織りは確認できます。 一安心です。
が野口君の肖像画は完全に負けています。
ハチゴロウ+d4s の野口君の目のレベルの顔の幅が70パセントに縮小していても私のモニターで13ミリです。
sp150-600 の 350ミリ でも13ミリです。
画素数を考慮した場合 換算848ミリ(314ミリ)で同じ大きさになるはずですが、
800ミリを70パーセントに縮小して p150-600+v2 の換算945ミリと同じ大きさになっています。
ハチゴロウ は近くの7メーターの撮影は相当焦点距離が伸びる美味しいレンズと言えます。
sp150-600 の7メーター 350ミリ程度は 相当焦点距離が短くなるレンズだと分かります。
前回
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 が負けた理由は実質全然違う換算焦点距離の比較になった事が大きな要因かもしれません。
今回
ハチゴロウ+d4s は実質長い焦点距離のレンズを使って70パーセントに縮小していますので、見た目が完全にシャープです。
実質焦点距離を考慮すると sp150-600の400ミリとの比較が適切かもしれません。
綾織り状況から判断すると解像度のみの比較の場合は良い勝負で見た目のシャープ具合は70パーセント縮小の為にハチゴロウ+d4sが完全にシャープです。
私的にはほぼ理論に相当近い結果ではなかったかと思っています。
今回分かったハチゴロウの性質から判断すると 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 は ハチゴロウ+d4s に勝つのは難しいかもしれません。
ハチゴロウ の7メーターでの焦点距離はすごく長いです。
sp150-600 の7メーターでの焦点距離はすごく短いようです。
ちなみに 対物置換えのレンズは7メーターの焦点距離は無限遠の焦点距離に比べるとものすごく長いです。
-------
今度ニコンのカタログを集めてテスト撮影をしてみようと思います。
書込番号:17717355
1点
今回の実験で400ミリがもう一つであった。400ミリが一番良いはずなのだが、、、、外れギミのレンズかもしれない。
それにしても野口君の顔が小さいのでもう少し長い焦点距離にして顔の大きさを同じ程度にして換算焦点距離を揃える必要がありそうです。
換算焦点距離を揃えないと比較は出来ない。今回差がありすぎるので比較が成り立っていないようです。
ニコンのカタログも集めに行かなければならない。
書込番号:17717932
0点
APMTJさん、考えの前提条件に食い違いがありますよ。
>UPしたデーターは、オリジナルがエラーで、UP出来なかった為、70%の大きさに
>トリミングしたものをUPしました。(D4SもD800Eの70%にトリミングしています。)
70%の縮小ではないです。70%の面積にトリミングです。これはD800Eのデーターがなぜか
オリジナルサイズのままでは、UP出来なかったので、70%の面積にトリミングしたデーター
にしたらUPで来た為、D4Sも条件を合わせる目的で70%の面積にしました。
リサイズは一切しておりません。D4SならオリジナルもUP出来ますので、D4Sの写真@を
オリジナルで再UPします。
70%にした理由は、画像的にカタログのカワセミと野口君を収める面積が、たまたま、70%
のピクセル数に近かったので、70%でトリミングしました。(4928x3280 → 3450x2296)
判り難かったですかね?
書込番号:17718166
6点
RED MAXさん
私の勘違いだったようです。
今回トリミングでない写真を掲載して戴いてありがとう御座います。
私にとって大変貴重なデーターです。色々比較も分析も大分簡単になります。
まず お礼を先に申し上げます。
当方体力的にも ハチゴロウ+D4S はまったく無理なので、この写真を基準にして
どうすれば 軽くて安い道具でこのレベルの写真が可能か研究してみたいと思います。
(ハチゴロウ+D800E については現状諦めギミです。今もっている道具ではまず無理です。最低カメラの追加購入が必要になると思います。単に解像度だけなら簡単ですが実用可能な道具で実現するのは無理なので、大分先の課題になると思います。)
書込番号:17718334
1点
今日 カタログを集めに 大型店2店を訪ねましたが同じ写真を見つける事が出来ませんでした。
適当なカタログを数点ゲットしました。
ニコンのカタログ同士なら同じDPIで印刷されている事は間違いないと思われますので、
カタログ同士の比較を基準にしたいと思います。
書込番号:17721810
0点
1 NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 7m |
1 NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 5m |
1 NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 5m 輪郭強調3 |
7m Registax6 8枚合成 |
こういう比較テスト撮影、私も好きです。
V3 + 1 NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 で試してみました。
三脚使用、VR OFF、NEFデータからViewNX2にてjpeg 生成しました。V3は連射性能を上げるためなのか、撮影時設定のままでNEFからjpegに現像するだけでも撮って出しのjpegより解像度上がります。
一枚目は、被写体までの距離 7m
輪郭強調 0
コントラスト 0
その他もデフォルト
二枚目は、被写体までの距離 5m
輪郭強調 0
コントラスト 0
その他もデフォルト
三枚目は。被写体までの距離 5m
輪郭強調 3
コントラスト 15
その他はデフォルト
四枚目は少し遊んでみました。7mのデータ8枚を用いて、よく月の写真処理で使われるRegistax6を用いてコンポジットして Waveletでシャープネスを上げてみました。さすがに不自然ですがデータとしてはここまで改造しているんですね。
書込番号:17722499
7点
PEC-TSさん
ありがとうございます。
当初の予想に極めて近い成果です。
私の独断と偏見で言わせていただきます。人が違えばまったく異なる可能性も高いと思います。
解像度に関しては 翡翠の腹辺りなど見ると ハチゴロウ+d4s に対して同等かそれ以上であるかのようにみえますが、野口君を見ると見た目は完全に負けているように見えます。解像度そのものはよく似ているかもしれません。
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 と ハチゴロウ+d4s の解像度は殆ど同じで撮影する対象の種類によっては負けている。
7m Registax6 8枚合成にした場合は勝っている。
と評価します。
1 NIKKOR VR 70-300mm の開放がここまで凄い事になっている事は驚きです。
開放より f8 とか f11 の方がシャープだというレポートもありますので。
そして 0.5メーター近づけば 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 がリード出来ていると思います。
最高解像度はほぼ同じ程度だと評価します。
凄いと言えば凄いです。
もしF9とかF11でも少しシャープに撮影出来るようでした掲載お願いしたいです。
この結果を CX 一筋の セクナットさん にも見てもらいたいと思います。
書込番号:17722755
2点
そして 0.5メーター近づけば 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 がリード出来ていると思います。
これは私が距離を勘違いしています。5メーターなので遥かに解像しているようです。
書込番号:17722869
1点
先の評価は 一日中 モニターを見ていても目が痛くならないように調整したモニターでの比較になってしまいました。
解像度チェックなのでより正確でなければならないのでまともな明るさの状態でチェックし直しました。
7メーター同士での比較です
ハチゴロウ+d4s は印刷物が綾織りのようにみえます。
1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 は印刷物の粒子が見え初めています。
解像度の比較では今回の実験では 1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 の方が上です。
輪郭のはっきりしている文字とかお札の様なものは ハチゴロウ+d4s の方が輪郭はハッキリしています。
今回の解像度比較では 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の辛勝だと評価します。
1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 はズームレンズなので開放では解像度が少しおちます。
一段か二段程度絞っての実験であれば 1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 の楽勝かもしれません。
書込番号:17723717
1点
この話題もちょっと飽きてきておりますので、実際の野鳥画像で比較したいと思います。
Canon 7Dが1800万画素でV3とほぼ同じ画素数なので、過去に撮りました差し支えのない画像を
アップいたします。(7D+Sigma500/4.5 35mm換算800mmとなります。)
これより解像しているV3の写真があったら教えてください。
極端には違わないかもしれませんが、Nikon1シリーズで、他の一眼レフより
良く撮れた経験がありません。もちろんD4は7Dより解像度を含め
すべての点で優れています。(友人のデータで何度も確認しています。)
一番大きな違いは、V3では細かな線を表示することが難しいと思います。
全体の画像の印象が、繊細さが感じられないのです。
ただ、V3は他の機種では実現できていない、高速連写・パスト連写ができ、
唯一無二の存在であることは間違いありません。
APMTJさんが何度も主張されているように、D4とV3が解像度において
同程度ということは無いと思います。
書込番号:17723912
7点
1000円札の右上の1000の下、天地0.2o位の
NIPPONGINKO の文字も入るように撮れば
解像感を比較しやすいかも。
書込番号:17723913
2点
V3での代表的な画像です。
1枚目のヒバリは細い線が滑らかではないものの、そこそこ解像しています。
2枚目のイソシギですが最も悩むところで、このサイズならもっと解像するはずだと
思うのですが、頬から胸にかけてべったりしてしまいました。
たまに解像することもあるのですが、べったりする確立が高いです。
3枚目のチョウゲンボウの飛翔ですが、こういった場面では
カメラ全体の軽さと扱いやすさ、高速連写などで、他の一眼と比較して
良く撮れる確立が高いと思います。
冬場の猛禽には、かなり期待しております。
その頃には当レンズも手に入っていると思うので。
書込番号:17724132
3点
>これより解像しているV3の写真があったら教えてください。
まずそれはありえません。
いくつも理由があります。
1. D4SとV3の場合は画素数がV3の方が多かったのでV3が勝つ目があったのです。
同じ大きさで写した場合対象物を表現できる対象物の中にほうり込める画素数の数が相当重要です。
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 を一段か二段しぼれば同じ程度の解像度にはなるとは推定できます。
2. 一番大きな理由はこれほどの至近距離でブレもボケもなく撮影できる技術を持つ人が鳥撮り大好きさん以外に
殆どいないからです。
3. 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 は発売されて日にちがたっていませんので至近距離の撮影はまだ一枚もない 事です。
でその道具で撮影技術の差がそれほど現れない7メーターでのニコンのカタログの写真を撮影して掲載して見てください。 そうすれば 鳥撮り大好きさん も本当はどうなかが分かると思います。
繊細感は同じ大きさに写った鳥の場合その鳥の中に放り込める画素数が多ければでます。
鳥撮り大好きさんは素晴らしい鳥の撮影を取るために色々と工夫と研鑽をしている極端に誠実な人ですから、試した結果が振るわなくても掲載する事に躊躇はないと思っています。若干面倒くさいとは思いますが、お願いしたいです。
---------------
で参考にですが、、、、
小さいセンサーとボロレンズによる この月の写真より解像している月写真があったら教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463204/SortID=17523342/#tab
これはレンズがそこならば対象物の中に放り込める画素数が占める要因が極端に大きい事を示す例です。当然ハチゴロウ+d4sでは足元にも及ばず。ハチゴロウ+D800Eでも足元にも及びません。
(76ED+2倍テレコンは1000ミリF13のレンズになりますから高い解像度のレンズではありません)
書込番号:17724275
0点
鳥撮り大好きさん のV3の写真は妥当な結果です。
解像度はちょっとした距離による差が極端にでます。
PEC-TSさん の写真を見ればよく分かるとおもいます。
鳥撮り大好きさんのV3の写真は EOS 7D に比べて相当遠い距離で撮影されています。
ほぼ同じ条件で撮ってみた場合は殆ど差はでないはずです。
書込番号:17724335
1点
APMTJさん
D4と7Dでは、明らかにD4の方が解像度で上です。
友人のD4で写した画像は、7Dより2割がた良い出来です。
また、V3と7Dで同距離撮影での違いも歴然とした差があります。
当倍表示で、一目でその差がわかります。
実際に野鳥撮影をしている人ならば、まず同じ結果を
認識しているはずです。
月の画像は以前から知っていましたが、素晴らしい出来栄えだと思っておりました。
ボーグとの組み合わせは、最も良く写ることは周知の事実です。
私も71FL+Pentaxで2年写しておりましたので、良く分かっています。
野鳥も、それが一番解像していました。
SigmaのSD1-メリルでの月の画像ですが、下記をご参考になさってください。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2012/12/20121202-71FL+GR14x+EF2x+SD1_SDI0854_x2_2400pix-13898.html
書込番号:17724363
3点
鳥撮り大好きさん
月の写真ありがとうございます。 細工はしすぎで不自然ではありますが、
実はこの様な写真を相当さがしていました。
月の写真は売り物にしています。少しは売れています。
今以上の解像度にする為には極端にお金がかかるので月写真の追求は停滞していました。
運搬不可能の道具になってしまうので諦めていました。
この写真のデーターで分かる事があれば教えてもらえないでしょうか?
もっと早く知っていればと、、残念です。
せめて1ヶ月でも前に知っていればと残念です。
この写真は理論的にはこの程度になるのではないかと推測はしていましたが、確信が持てない為にフォベオンによる道具を揃える事に躊躇していました。
まずこの写真は大きく撮影しています。月の中にたくさんの画素数を放り込む事が可能になっています。
大きく写すと70ミリ径程度では回折限界を超えすぎて完全にボケボケになります。
フォベオンの場合は同じ程度の解像度を得る為に倍弱程度のセンサーピッチになり回折限界に対して極端に有利になります。
倍弱近くの対物レンズを用意した程度の写真が可能ではないかと想像はしていましたが確証はありませんでした。
実写の鳥写真では分かりにくくて、SD1の鳥写真が一味違うとは思っていましたがこれほどの差であるとは思っていませんでした。
現実500ミリ程度のレンズでは差は大した事はないのですが1000ミリ程度のレンズになれば、差が相当でてきます。
対物70ミリの1000ミリレンズはF14となって小さいセンサーピッチでは回折限界を大幅に超えてしまいますが、フォベオンならば相当違う結果になりそうです。
書込番号:17724532
0点
APMTJさん
話題が外れますので、これより深くいたしませんが、
ボーグのトミーテックのホームページをご覧ください。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
書込番号:17724580
2点
先ほどは相当興奮して月写真絶賛してしまいましたが、
この写真はなにか特別な画像処理をしています。
まず大隕石 上の端の方2個の大きい隕石の中とか縁がどのようになっているか殆ど分かりません。
光の方向も影響がありますが立体感も少し欠けます。 もう少し他の写真を見てみないとレンズとカメラの性能を評価するのは難しいです。
書込番号:17724594
0点
たぶんこれかと思いますが
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/photo/cat4/cat-49/
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/photo/cat6/eos40d/
大きいセンサーでは遥かに径が大きくて解像度の高い125SDさえ比較の分かり易い直線壁とその周りがシャープに写っている例を見つける事が出来ませんでした。全部探せと言うのはむりです。
書込番号:17724648
0点
>また、V3と7Dで同距離撮影での違いも歴然とした差があります。
当倍表示で、一目でその差がわかります。
>実際に野鳥撮影をしている人ならば、まず同じ結果を
認識しているはずです。
それが一般常識であることは十分承知しています。
レンズがそこそこシャープであれば写した対象物の中にどれだけ沢山のセンサー素子を放り込めるかが決めてになるのですが、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
一般常識に対抗するのは相当むずかしです。諦めそうになります。
---------
それはそれ 最終解像度の研究は趣味でもありますのでもう少し頑張ってみようとは思います。
書込番号:17724671
2点
7D をもっている人が ズームレンズの300ミリポジションを使って 7メーターの距離でニコンのカタログを撮影して等倍でみればいっぺんにわかるはずなのですが、、、、、、、
書込番号:17724699
1点
APMTJさん
おおよその結果が出ましたので、これ以上の検証はこの板には
必要とされていないように思いますので、私はひとまず
下りる事といたします。
書込番号:17724719
6点
7D、500mmで、野口さんを撮ってみました。
手持ちだし、カタログを立てかけているので、垂直じゃなかったり、いい加減ですが、高解像度機材探求の資料にどうぞ。
Jpeg撮ってだしです。
書込番号:17724748
3点
鳥撮り大好きさん
ありがとうございました。1 NIKKOR VR 70-300mm が手に入ったら至近距離の鳥の写真か7メーターのカタログの写真を見せていただけると有難いです。
書込番号:17724845
0点
お気楽趣味人さん
ありがとう御座います 私とって大変貴重な資料になります。
今までの換算800程度のなかでは明らかに最も解像しています。翡翠の腹あたりのドットの分かりにくい部分も完全に解像しています。
本当の換算焦点距離も考えてみたいと思います。
野口君の目のレベルでの顔の横幅ですが、私のモニターで等倍の時
ハチゴロウ+D4S 103ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 93ミリ
7D+EF500mm f/4L IS II USM 100ミリ
7Dが換算 800 ミリとした場合
ハチゴロウ+D4S は 824 ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 744 ミリ となります。
7メーター 比較では 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 は相当不利になります。
レンズは明らかにニコンが上と認識していました。それはたぶん間違いないと思います。
画像処理はキャノンの方が優れているかも知れないです。
7DのJpeg撮ってだしでこれは凄いです。
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 も実質換算744と考えるとこれまた凄いです。
反対に7メーターで換算744ミリ程度しかないと考えるとこれまた大変残念です。
書込番号:17724988
0点
7 m F5.6 輪郭強調 3 ピクチャコントロール STD |
7 m F8 輪郭強調 3 ピクチャコントロール STD |
7 m F8 輪郭強調 4 ピクチャコントロール 風景 |
5 m F8 輪郭強調 3 ピクチャコントロール STD |
かなり比較データがそろったようですが、とりあえず F8 も撮ってみたので貼っておきます。 F11も撮りましたが F8のほうがややシャープでした。
このレンズのシャープさには満足です。あとはいろいろ撮ってみたいですね。
一枚目は、被写体までの距離 7m
F5.6
輪郭強調 3
ピクチャコントロール STD
その他デフォルト
二枚目は、被写体までの距離 7m
F8
輪郭強調 3
ピクチャコントロール STD
その他デフォルト
三枚目は。被写体までの距離 7m
輪郭強調 4
ピクチャコントロール 風景
その他デフォルト
です。
四枚目は、5m F8 のものです。
F8
輪郭強調 3
ピクチャコントロール STD
その他デフォルト
月の話が出てましたが、V3 で撮影した月を下記で紹介していただきました。レンズは BORG 50FL+1.4Xエクステンダーです。今度晴れたらこのVR70-300でも撮影してみたいと思ってます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/05/20140512.html
書込番号:17725014
2点
PEC-TSさん
ありがとうございます。
ハチゴロウ+d4s 通常撮影とは ほぼ同等か以上 で LV撮影 では負けているかもしれません。
と言うより 差が少な過ぎて分かりにくいです。
ハチゴロウ+d4sは大きく写っているぶん枝の模様は分かり易いような気がしますが反面ふやけているようにも見えます。みればみるほど分からなくなってきます。
7Dには負けているように見えます。800ミリと744ミリの差が顕著に出ていると思います負けています。
50FL+1.4x V3 の月は 対物50ミリと考えると凄いです。直線壁も明確に分かります。等倍で見てみたいものです。等倍でみて さも近くで月を見ているような錯覚を感じれば成功です。
V3は月を撮影するのには相当向いていると思います。
が 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 での月は換算焦点距離が不足で大した絵にはなりません。
それと市販レンズとボーグ+テレコンの解像度はまったく違います。
書込番号:17725277
1点
レンズがそこそこシャープであれば換算焦点と画素数の影響がそうとう大きいですから、
安い道具で ハチゴロウ+d4s に勝とうと思えば 簡単です換算焦点距離を伸ばせば良いだけです。
400ミリズームの400ミリポジションを少し絞ってV3で撮影すれば勝てるはずです。
600ミリズームの600ミリポジションを少し絞ってV3で撮影すれば勝てるはずです。
ただし大きく写りますが、、、、、、
書込番号:17725422
1点
RED MAXさん
自分は、ハチゴロー+D4Sは、ゴーヨン+7Dとは別格の高解像度撮影が可能と思っています。
自分が掲載した7Dの画像は
・晴天の日陰なので、SSが稼げている
・ISO100なので、ノイズを消す処理が弱く、解像度を下げていないと思われる
・ISO100なので、ブレが少ない
・IS(VR)オン+手持ちで、振動のダンピング効果が高い
RED MAXさんのD4Sは
・たぶん室内撮影
・ISO400なのでノイズ低減処理が強く働いているかも
・三脚+VRをオフではないでしょうか その状態で1/60のSSのためにぶれているのでは
そこで、十分光量のある屋外の日陰で、ISO100で撮影されたら、7Dなんて足元にも及ばない鮮明撮影ができると思うのですが、いかがでしょうか。できれば、三脚をつかわず、カメラの振動を吸収できる座布団のようなものにレンズをのせると良いと思います。(さすがにハチゴロウの手持ちは大変ですからね)
ぜひ、いつかはフルサイズ、筋トレがんばるぞ!金もためるぞ!という気持ちになる写真を拝見したいと思います。
書込番号:17726296
1点
こんばんは、お気楽趣味人さん
自分はD4Sはオールマイティーな機種で、解像度だけを取れば、決してTOPクラスだとは
思っていません。それを補完するために自分はD800Eを併用している訳ですから、解像度
と言う観点で、7Dに負けてもV3に負けても、不思議には思っていません。
明日天気が良ければチャレンジしてみますが、たぶん大きな違いは無いと思いますよ。
それよりも、画素数の違いより機種毎の味付けが、大きく影響しているような気もします。
たとえば、輪郭強調(シャープネス)のデォルトがそもそも違うとか、7Dとの比較で言えば
ローパスの味付けもだいぶ違うかもしれません。お気楽趣味人さんのUPして頂いた写真は、
カワセミの背景に、全体的にモアレが発生しています。たまたま、印刷のパターンと有って
しまっただけかもしれませんが・・・
参考に前回の写真をCapture NX2でアンシャープマスクを掛けたものをUPします。
多少印象が変わると思います
書込番号:17726513
0点
APMTJさん
ちょっと、質問なんですが、7mを計るとき、
・カメラのフィルム位置マーク(今はセンサー位置ですね) カメラ界で、距離ってこれだと思いますが
・レンズに先っちょ
・フードの先っちょ
同じだけ接近して撮りを撮る、たとえば、ブラインドから、という場合なら、フードの先っちょだし、でも、それだと、長玉とニコ1ではずいぶん、距離が違ってしまうし。
今回の比較で、どれが良いのが良くわからなかったのと、手持ちなんで、正確な位置決めが面倒だったという理由で、私がアップした7Dのものは
・カメラを構えたときに、前に出す左足の靴の先端
にしました。フィルム位置マークで考えると、7m20cmぐらいかもしれません。
スレ主さんは、どれを望んでいますか?
書込番号:17727356
0点
こんにちは、お気楽趣味人さん
オーダーの屋外写真は、地元の天気が良くなく、撮影条件はSS1/100、F5.6、ISO100程度
のため、本日は断念します。(午後からは雨予報です。)
距離合わせは、メジャーで測定しマークを設定して、センサーマークの位置で合わせて
います。但し、目測ですので誤差は有る程度含んでいます。
お気楽趣味人さんとPEC-TSさんの写真を拝借して、横並びの絵を作りました。既にやられて
いる方もいるかと思いますが、参考にUPします。
書込番号:17727501
0点
等倍表示が出ませんね?
これから出かけますので、後で見直します。
書込番号:17727540
0点
RED MAXさん の
>アンシャープマスクを掛けたものをUPします。
極めて納得のいく内容です。
それと極端に明るい所との比較は公平性も欠けます。鳥の撮影をある程度念頭においている事を鑑みると日陰での撮影で統一出来ると比較になりやすいです。
シャープネスに関してはRAWで撮影してそのまま現像する方法が比較としては良いと考えています。
お気楽趣味人さん の
>スレ主さんは、どれを望んでいますか?
にたいしては 鳥との接近度合いを考えると先端での比較も良いかもしれませんが、世間一般がセンサー位置としていますのでセンサー位置でお願いしたいです。
書込番号:17727970
0点
並べていただけるとよくわかります。等倍表示が出来る事を期待しています。
ちょっと気がついたのですが、お札の場合の見た目の印象はピン札かそうでないかで相当変わります。
眉毛等の分解は明るさでも随分変わります。ですから印象ではなくどれだけ分解しているかを重点的に見る必要があります。全て新札に近い野口君で比べる事が出来れば良いのですが、ある程度仕方ないかもしれませんが考慮はする必要はあるかもしれません。
書込番号:17728004
0点
再度、比較写真をUPします。原因がよく判らない為、新規作成のJPEGでは無く、写真データーの上に
被せて作成しましたので、Exifデーターが表示されるかもしれませんが、無視してください。
D4S+800mmF5.6 = AF-Sシングル(位相差AF)、1/100sec、F5.6、ISO400、ピクコン:STD、三脚+レンズBKTで固定
V3+1NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 = 輪郭強調:0、コントラスト:0、その他もデフォルト
7D+EF500mm f/4L IS II USM = AF-Sシングル(位相差AF)、1/640sec、F4、ISO100、手持ち
D4S+800mmF5.6 USM40% = AF-Sシングル(位相差AF)、1/100sec、F5.6、ISO400、ピクコン:STD、三脚+レンズBKT
で固定をCapture NX 2でアンシャープマスクを適用量40%で加工
これで等倍表示が出なければ諦めます。
書込番号:17728166
4点
RED MAXさん
ありがとうございます 非常に分かり安いです。参考になります。
たぶん10数回はみるのではないかと思います。
1枚めと2枚目の印象は相当大きさが違うということです。1割程度実質換算焦点距離が違います。
3枚目と4枚目の比較では今度はD4Sの方が勝ったようです。野口君の髭は相当差があります。
書込番号:17728236
0点
追記
今までの実験では 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 は実質換算焦点距離が9割程度なのが原因かもしれませんが野口君の写真は負けていると思います。
書込番号:17728279
0点
RED MAXさん
7Dのモアレ、ご指摘を受けてはじめて気がつきました。
きっと、ローパスが弱めなんでしょうねえ。
こういう風に、見た目の解像感(解像度ではなくて)比較の場合、シャープネス次第でどうにでもなってしまいますね。7Dの画像をRAWからシャープネス10で現像してみました。(標準値は3です)
レンズが高性能な場合、センサーが大きければS/Nがいい、するとシャープネスを強くかけてもギトギト画像になりにくい、だから、シャープネス処理を強くかけられる、結果、解像感の高い画像が得られる、というところに行きつくのかもしれませんね。
解像度の比較って、難しいですね。
書込番号:17730042
2点
こんばんは、お気楽趣味人さん
モアレの件は、センサーピッチと模様のパターンの関係で、出る時は出ますから、
一概には言えませんが、効きを弱くしてあるような気がしますね。
sharp10は凄いですね。野口君の黒目の模様がはっきり出てきてますね。元の
ポテンシャルが高いから、画像処理で現れてくるんでしょうね。但し、自分の
D4SのUSMを効かした写真もそうですが、顔の模様がうろこの様に見えて、楳図
かずおの世界に入ってしまいそうです。(笑)
解像度の評価というのが如何に難しいか?自分もテスト撮影する中で、よく判った
ような気がします。
@焦点距離が変われば、拡大率が変わるので、解像度へ影響する。
A焦点距離も近接(30m以内)ではIFによる弊害で、実焦点距離が変わる。
↓
撮影距離基準ではなく、フレームに対する被写体も大きさを合わせる必要がある。
(出力形態を合わせての比較が適当と思います。)
Bピクチャーコントロールの設定次第で解像感が変わる。
Cピクチャーコントロールの輪郭強調の±の数値が機種間で同一か不明
(ex同じ0表示でも基準値が異なる為、同じ効き具合ではない?)
Dレンズ(解像性能)の製品ばらつきを如何に考えるか?
↓
「自分の機材としては・・・」と結果を限定するしかなく、他人の結果に対し、
とやかく言えない。(不毛な言い合いの根源か?)
Eカメラ(AF)のばらつきを如何に考えるか?
↓
事前にピントチェック必要?又はMFで実施(MFも人によるばらつき有り)
F運用上のマイナス要因の排除をどこまで考慮するか?
ブレ対策:機器の固定方法、SSの下限設定etc
光源:光源の波長の違いでもAF精度が変化する?(過去の伝聞)
等など、今回のためし撮りに対し、だいぶ悩みながらも、実施しました。
また、いろいろ条件出しして性能比較しても、その性能が実際のフィールドで、
どこまで再現できるか疑問が残り、実際のサンプル写真との乖離に納得できない
部分が多く出てくる気がします。
性能の一端を理解するうえで、今回の様な探求良いですが、評価指標の一部だと
理解し、あまり拘ってもしょうがない様な気がします。(笑)
まあ、当該レンズを持っていないのに、これ以上余計なことは書きにくいので
そろそろ、このスレッドから退散しようかなと思います。
また、どこかのスレッドでお会いしましょう。
書込番号:17730345
6点
本日の実験は安物道具でどうすれば、最高価格の道具に勝てるかをテーマにしました。
sp150-600 f8 三脚赤外線リモコン RAWをファーストストーンイメージビューアでそのまま現像しました。
>Eカメラ(AF)のばらつきを如何に考えるか?
今撮影してみて実感しました。なぜか本日のテスト撮影ではその差が大きく現れてしまいました。
VR:OFFの三脚リモコン撮影なので差は相当少ないはずなのですが極端に差がでてしまいました。
400ミリで数枚撮影500ミリで数枚撮影600ミリで数枚撮影500ミリで数枚撮影400ミリで数枚撮影のような方法でした。
AFのばらつきが極端に大きいです。ですからピントを変えて最低10枚以上は撮影してその中のほぼ最高を見つける必要があります。600ミリのピンボケは10枚中の下から2番めです。焦点距離が長くなればなるほどAF精度の影響が大きいです。過去換算2400ミリ程度の実験では凄くシャープに撮影出来る日とボケた写真しか撮影出来ない日があって道具の設定に相当苦労しました。
で比較写真ですがそこそこ出来の良い写真程度の比較で良いと思っています。
比較ですが個体差も当然ありますが、何人かの例が集まれば結構精度がでてきます。
それと極端に最終解像度に差がでれば、すこしの個体差は各自諦めて道具を選択する参考にして戴ければ嬉しいです。
私のsp150-600も400ミリが最もシャープなはずなのですが、そうでもないので交換して欲しいとおもいましたがとても申し込む勇気がなくて諦めました。
600ミリピンボケの写真ですが見た目完全なピンボケ写真ですが黒目の周りの円は少しわかります。ボケたなかにも解像度の気配は感じられます。黒目そのものは潰れています。
比較写真としては提出して良い写真ではありませんが参考にはなると思います。間違えないないようにピンボケと明記しておきます。
それとドットは斜めの綾織りより縦横の格子の方が解像度は高いのではないかと推測しています。
今回のテーマは
*********************************************************************************************
いかに安い道具で世界最高と思われている道具の解像度を超える事が出来るかをテーマーにしています。
*********************************************************************************************
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955539/ ピントはカタログと野口君の境目
D4S+800mmF5.6E 通常撮影 と D800E+800mmF5.6E LV撮影 の写真があります。
この二例と比較して各自判断してください
細工なし同士の比較が出来ると思います。
(綺麗なお札が見つからなくて野口君がよれよれです。今度綺麗な野口君が手にいりましたら再挑戦したいと思っています。また同一カタログもゲットする事が出来ませんでしたので同じ程度の明るさの写真で実験しました)
書込番号:17731348
2点
比較写真の問題点を細かく上げてくれたので参考になりました。
1.焦点距離の違うレンズも使って最終解像度の向上を研究したいと思っています。
2.近接(30m以内)ではIFによる弊害で、実焦点距離が変わることは
今回野口君の写真を採用した事によって目の高さでの顔の幅を計測して参考に出来るようになりました。
3.ピクチャーコントロールは標準(スタンダード等)での撮影をお願いしたいです。
RAWで撮影して無処理で現像してもらいたいです。
4.輪郭強調はなしでお願いしたいです。
5.個体差は当然あります。データーの数が増えれば大体の平均が見えてきます。
6.実写を想定していますのでAFがよいです。ピント性能もカメラとレンズの性能ですから甘んじて受け入れて欲しいですが、何回かピントを合わせ治すと10枚の中に2枚程度はジャスピンが出てきます。
それと 位相差AFの場合はAF微調整はした方がよいです。
高価なレンズをお持ちでカメラにAF微調整がない場合はテスト撮影をしてみて狂っていた場合はレンズとカメラをメーカーに送って調整してもらうべきです。
7.運用上のマイナス要因については
三脚リモコン撮影を理想とします。シャーターショックとミラーショックによるブレはそのカメラの欠点ですのそのままで良いです。
光源の波長の違いで当然AF精度は変化します。昼間の影での撮影をお願いしたいです。夕方の夕焼けの場合はダメです。
<基本的な撮影方法>
昼間の影の部分で太陽光撮影でスタンダードでRAW撮りのそのまま現像
(空が青い場合と白い場合では僅かに解像度も変わりますが少しですのでとりあえず無視してください。ものすごい
曇りで景色が白黒っぽく見える時は比較になりません)
三脚リモコンかタイマー撮影でお願いしたいです。
AFはピント合わせを3回程度はやり直して最低10枚程度は撮影して最良を選択してください。
厳密にしようとすると相当手間になりますので上記の事を頭の隅に入れて戴いて適当に撮影してください
これが比較写真に必要な方法ですが適当な方法でも十分役にたちます。
書込番号:17732147
1点
全て14MPに換算した場合の焦点距離
ハチゴロウ + d4s 800x√(18/14)=907ミリ 1割増しの焦点距離で 998ミリ
ハチゴロウ + d800e 800x√(36/14)=1282ミリ 1割増しの焦点距離で 1410ミリ
sp150-600 +v2 600x2.7= 1620ミリ
今回解像度だけの比較にした場合 野口君の右目に注目しますと 中心に点が1個でその周りに円が6個です。
肉眼では数を数える事は無理だと思います。
V2は数える事が出来ます。
D800Eは数える事が出来ますが円が切れ切れです。
D4Sも7Dもまったく数える事が出来ません。
V2>D800E>D4S となっています。
今までの実験では画素数を揃えた時の換算焦点距離の順番通りの解像度になっています。
道具を購入するとき 画素数を揃えた時の換算焦点距離 を計算してある程度の参考にして下さい。
これは解像度のみの比較であってコントラストとか色とかの比較には全くなっていないので注意はしてください。
書込番号:17732328
1点
この実験結果に不満の方がおられましたら、、、、
ハチゴロウ+d4sはもっと解像度が高いと主張する方がいれば、7メーターの解像度の高い野口君の写真を掲載して反証をお願いしたいです。
私の主張に不利になるような内容でも削除願いは出すような卑劣な真似はしませんので安心して、反対意見とか反論証拠写真を掲載願います。
反対意見とか反対の論証があってこそより正しい結論に到達出来るものと考えています。
ハチゴロウ+D800Eの場合は個体差とか撮影技術とかでsp150-600+v2よりも高い解像度が可能かもしれないので期待はしています。
ハチゴロウ+D710 の場合は 800x1.5x√(24/14)=1571ミリ で1割増しにすると1728ミリになりますのでv2より高い解像度になるはずです。
ハチゴロウ+V3の場合は 800x2.7x√(18/14)=2449ミリ で1割増しにすると2694ミリとなりますので、圧倒的な解像度になるはずです。見てみたいです。
書込番号:17732493
1点
RED MAXさん
こちらこそ、また、どこかのスレッドでお話させください。
自分も、なんか、1 NIKKOR VR 70-300 からずれたことを投稿しちゃったかな、と思っていました
手持ち撮影を常とする自分にとって、この70-300は、お散歩サブ機として、今も関心が高いものです。
#7D+500mmも、自分にとってはフルサイズ+800mmの小型、軽量、安価な妥協の結果です。
いろいろな実写画像、特に、鳥撮影をしたものがたくさん出てきてほしいなあと思っています。
APMTJさん
800mm比較から、焦点距離無制限大会になったようなので、手元の画像を貼ります。
ご参考にどうぞ。慣れない三脚で、7mジャストにしました。(キャノンは対象外かな?)
書込番号:17733216
0点
お気楽趣味人さん
貴重な資料ありがとうございます。
EF500mm f/4L IS II USM +1.4x 14MPに換算焦点距離を変換してみますと 500x1.61x1.4x√(18/14)=1278ミリ 1割増しだと 1406ミリ
目のレベルでの顔の幅が私のモニターで146ミリ
sp150-600+v2 の500ミリの場合が 144ミリ
なので理論上は sp150-600+v2 の500ミリ(500x2.7=1350ミリ)とほぼ同じか良いはずです。
右目の外から3番目の円弧が一部切れていますから解像度そのものは少し悪いかもしれませんがコントラストが遥かに高いので総合的に見るとsp150-600+v2 の500ミリ より良いと思います。
ローパスか手押しの為にかわずかに解像度が落ちているのかもしれません、相当素晴らしいです。
今まで出てきた道具の中で一番良いかも知れません。
画像処理によるものなのかも知れません。
純粋に解像度のみの比較にすればsp150-600の500ミリとほぼ同じなのは妥当と言えるかも知れません
書込番号:17735079
1点
ファーストストーンイメージビューア での現像では色収差が目立ちましたので、
View NX2 で現像し直しました
ピクチャーコントロール : スタンダード
で現像しました。 色収差が問題ない程度になってひと安心です。実用になりそうです。
1. SP150-600 600ミリ 輪郭強調 : 0
2. SP150-600 600ミリ 輪郭強調 : 2
書込番号:17736015
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
もともと NIKON 1 は BORG で月を撮るためにセンサーピッチの狭いミラーレスが欲しいと思い、手にしたものですが V3の連写機能やベストモーメントキャプチャ機能など撮るのが楽しくてこの70-300も購入してしまいました。
そこで無限遠での解像度がどれくらいのものなのか手持ちのレンズで比較してみましたのでご興味ある方もあるかと思い投稿しました。
比較したのは
1 NIKKOR VR 70-300 F/4.5-5.6 270mm F5.6 NIKON
BORG 50FL/F8 + 0.7Xレデューサー 280mm F5.6
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 290mm F5.6
の三本です。BORG と CANONのEF はマウントアダプター使用のため絞り解放です。焦点距離は BORG の280mmに合わせようとしましたがちょっとずれました。
一枚目が 1 NIKKOR 70-300 による全体画像で、二枚目が三本の比較画像を切り出したものです。撮影場所から鉄塔まで約4 km、手前のマンションまで 500 m です。晴れの日だったため大気の揺らぎがすごいのですが、それぞれ40枚連写してもっともシャープな写真を選びました。フォーカスは鉄塔に合わせたつもりですが BORG に比べ他の2本は少し前ピンになってしまいました。絞り解放では、解像度は、「BORG」>「1 NIKKOR70-300」>「EF100-400」の順になりましたが1 NIKKOR もなかなか検討しています。
三枚目の写真は 1 NIKKOR VR 70-300 の絞り値の比較です。こちらも40枚連写して最も改造しているものを選びました。F8まで絞るとBORGとほぼ同等、F11、F16 ではBORGを上回る解像度を示しています。これだけよく写ると望遠での撮影が楽しみになってきました。
11点
参考になるテストありがとうございます。
このレンズの解像性能、ズームなのにボーグと競うとは噂通り凄いですね。
ただニコワンのノイズが残念です。
ここを改善してくれないかな。
書込番号:17700572
4点
藍月さん、
ピクセルピッチからするとノイズは仕方ないところもありますね。ピクセルピッチから計算するとCANON 1DXの七分の一弱ですから。現状では使い分けるしかないですね。
連写性能を上げるためカメラ内の現像処理を無理しているという噂もありますがどうなんでしょうか?
書込番号:17700870
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し |
1枚目の画像をそれぞれ縦辺902pixへ等倍トリミング、レタッチ無し |
ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し |
3枚目の画像をそれぞれほぼ同じ画角になるように縦トリミング→リサイズ |
V2 + NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6(810mm相当)とD4s + AF-S 800mm f5.6E VR(800mm相当)でほぼ同じシーンを撮影出来たので貼っておきます。作例3以降はAF-S 800mm f5.6E VRに付属のテレコンを付けて1000mm相当になってしまっているので画角は違いますが参考程度にとどめておいて下さい。
撮影条件
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70?300mmVRは手持ち撮影。いずれもRAW撮影でピクチャーコントロールはニュートラル。CaptureNX2→PhotoshopCCにて編集。被写体のカワセミまでの距離は約11m。
※V2の組み合わせの方は手持ち撮影でかつD4sより画素数が約200万画素少ない等フェアな条件でない点はご了承願います。
61点
今晩は。
V2の方のISO、シャッタースピード、絞りを教えてくれませんか?
それにしてもV2良いですね(^-^)
書込番号:17698311
4点
exifデータ書いておきます。
1,2枚目
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 160(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
Nikon D4s
焦点距離 800mm AF-S 800mm f5.6E VR
露光時間 1/160秒
F値 5.6
ISO 400
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
3,4枚目
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 220(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
Nikon D4s
焦点距離 1000mm AF-S 800mm f5.6E VR + TC800-1.25E ED
露光時間 1/200秒
F値 8.0
ISO 800
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
ご参考まで。
書込番号:17698330
21点
ありがとうございます。
V2のシャッタースピード凄いですね( ̄▽ ̄;)
参考になります。
書込番号:17698410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>旧サンニッパさん
重い機材を運んだ上での比較撮影をして頂いて本当におつかれさまです。
そして詳細なデータまでアップして頂いてありがとうございます。
やはりこうしてアップした下さった画像を見ると
さすがにフルサイズの撮像素子には叶わないもののよく善戦してるという
旧サンニッパさんの当初のご意見と一致しますね。
素晴らしい軽快システムなレンズです。
書込番号:17698478
15点
sakumi_393さん、ぱっと見での大きな違いはボケ量ですよね。こればかりは好みの問題もあるので
一概に大型センサー&大口径レンズが良いとは言い切れないですがやはり高感度耐性になると大きく
差が出ると思います。正直、V2は手持ちなのでもう少しSS上げて撮影したかったですが超トリする
ことを考えるとやはり最低感度付近で撮りたくなります^^;
書込番号:17698637
12点
旧サンニッパさん
はじめまして。
じっくり拝見させて頂きました。
手持ちのV2と、三脚据付のD4sでの比較用の写真…
二枚目のカワセミの目玉の先鋭感、やはりD4sのほうに軍配を上げたくなります。
ミラーレスでシャッターショックが無いとは思います。が、どうしてもシャッター押下時のインパクトがでるのでしょうか、恐らく1ピクセル前後の"滲み"に相当するブレのようなものが見える気がします。
気がするだけで、そうだと言える根拠も何もありません。
かたやデジタル一眼レフのほぼ頂点にあるD4sと800mmF5.6、これはさすがに手持ちでは撮影が苦痛になるんでしょうね。
当然、その負荷に耐えうる三脚を据えて最高の成果を出せるようにするのは必然。
どう比較? 勝負を付ける? と言うよりはV2+新型望遠ズームがD4s+800mmF5.6に迫っている、と見るほうが自然なんでしょうね。
ではV2と新型望遠に三脚を付けようか? と考えたくなりますが、まあブレは抑止できるんでしょうがVシリーズの売りである機動性が犠牲になるでしょう。
自分はテッチャンなんで未来位置に置きピン、と言う使い方なら三脚もありかな? 少し面倒だな・・・
それぞれのシステムの目指すところを読み取って自分ならどう運用するか? を検討するにあたり、旧サンニッパさんの今回の投稿は非常に参考になりました。
有難うございます。
書込番号:17698768
17点
大変な撮影検証お疲れ様でした♪
やはりこの検証で1番思うのが
全く違う価格帯(10倍以上)
なおかつ手持ち撮影でこれだけ近い画が
得られる凄さに有ると思うの。
お金と体力どちらも楽にクリア出来る人だと
D4S+800mmがいいと思うけど
機動性等の総合的採点からすると
CX機も最高に素晴らしいカメラで有る事は
間違いないわね♪
スレ主さまが
どちらも使用されている事も
どちらもいいカメラで有る
という答えの様に思うわ♪
とても有意義な検証ありがとうございました
やっぱりNikonのカメラは最高♪
書込番号:17699190 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
V2もなかなか頑張ってますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17699201
3点
比較写真有難う御座います、
私には、どんなに優れていてもD4+ハチゴロウと言う選択肢は有り得ませんので、此の比較写真を見て何かが変わる訳では有りませんが、
D4+ハチゴロウの威力はもっと暗い場面とか色々な場面で発揮されるでしょうから、此の画質の差を求めて此のシステムを導入する価値はあると思います、
只ニコン1ユーザーとして1NIKKOR VR70−300で、条件と技術次第とはいえ、最高のシステムに之だけ迫る事が出来るのは単純に嬉しいです。
書込番号:17699316
9点
旧サンニッパさんありがとうございます(^^)
凄いです!!家電量販店で良いなぁと、憧れと触るだけの、Nikon機最高峰のD4Sにこれだけ近い撮影が出来る事にとても嬉しく思います(≧∇≦)もちろん腕前も必要でしょうが、愛機V2と新レンズでこんなにも素晴らしい写真が撮れるんだと、益々愛機を大事にしたくなりました(^^)とても大変な比較写真の撮影本当にありがとうございました(≧∇≦)
書込番号:17699381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
旧サンニッパさん おはようございます。
検証ありがとうございました。
私にも856やD4sというのは買わない宝くじでも当たらないと無理ですが、スポーツ観戦で70-200oVRU+V1が重たく感じていますのでこの70-300o少し欲しくなりました。
書込番号:17699389
8点
旧サンニッパさん
発売いらい一貫してCX推進派であるぼくからひとこと感想を述べます。
このような冷静にして恣意的な利益誘導のない、かつ、実写をともなう客観的で総合的ななリポートが、ようやく3年にして現れたことを喜ばしく思うものです。また、両システムの得失もちゃんと述べられていて容易に受け入れられます。ぼくの場合、過激すぎるといわれつつも、CXへの攻撃に対する自衛手段として已む無く応戦してきましたが、もはや、ケースバイケースではありますが、その必要がなくなったとさえ感じております。攻撃の中には、アプローチが柔らかでも、よく読むと衣の下に鎧が隠されていて、うっかり嵌められてしまうこと多々でした。技術は日進月歩ですが、新発売のCX70ー300mmで検証しても、本質的な点では大同小異だと見ております。検証作業の労を多として、ありがとうございました。
平たい表現で恐縮ですが、”金持ち喧嘩せず”という言葉がフッと浮かびました。当たっているかどうかはべつにして、そういう余裕はなにごとによらず役立つものですね(笑)。
書込番号:17699585
8点
子供しか撮らない者です。
鳥さん撮影に関心もなく、またその余裕もない日々ですが…
“そんな私にも”機材それぞれの“魅力”がシンプルにスマートに伝わってきました。
ありがとうございました。
(誰よりもニコンさんがマーケの参考になったのではと思います(笑))
書込番号:17699659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
旧サンニッパさん
比較画像ありがとうございます。
どちらも所有していませんがたいへん参考になりました。
書込番号:17701415
1点
くらはっさん、こんばんは。「1ピクセル前後の"滲み"」、成る程、そういう見解もあるかもですね。
V2は手持ちでかつ1/80秒なので状況が許せば三脚2台並べて試したかったですね。超望遠の領域を
手持ちで撮ることの難しさをV2が改めて教えてくれた形になりましたね。
書込番号:17701749
1点
煌美さん、その節はお世話になりました(^_^;) そうですね、Nikon1シリーズはコンパクトで
機動力が発揮出来るのが最大の強みですからね。軽量装備で超望遠装備になるところが私は気に入って
います。そして画質もこれだけの画を出してくれれば素晴らしいと思います。10倍以上高額な装備
との大きな違いは高画質に行き着くまでの過程がちょこっと大変なだけですかね(AF、高感度など)
でもそれもコンパクトさとトレードオフだと思っています。
書込番号:17701788
2点
じじかめさん、Nikon1シリーズはニコンじゃないと作れない発想のカメラだと思います。
撮っていて楽しいファクターは一眼と変わらないですね(^^ゞ
書込番号:17701798
1点
阪神アントラーズさん、こんばんは。そうですね。D4s+ハチゴローの大型装備はボケを活かした
作品や超望遠ならではの圧縮された描写、かなり遠い被写体をそれなりに見せる、そして余裕の画素ピッチ
を活かした高感度撮影だと思っています。それに対してVR70-300mmを得たNikon1はこのコンパクトな
装備でこれだけの描写をすることを教えてくれました。これはすごいことだと思っています。大型=高画質の
常識を打ち破って来ているのかなとさえ思わせてくれました。
書込番号:17701822
2点
・半蔵・さんこんばんは。シチュエーションによりけりな部分もあるので今回の撮影だけで
断定は出来ませんがこのレンズが大量生産出来ずに発売後早々納期3ヶ月待ちになってしまった
理由が分かる気がします。被写体の線の細さといいボケの綺麗さといいMade in japanといい
ニコンがかなり本気出して作ったのが使ってみてわかったような気がします。
書込番号:17701842
1点
SECNATさん、こんばんは。Nikon1とこのレンズの良さが私のアップした画像で少しでも伝えられたのなら
すごく光栄です。これからもNikon1シリーズでこのような一眼キラー的なレンズが出てくるのが楽しみですね。
ちなみに私は「金持ち」ではなく「物欲止められない人」の間違いです(笑)
書込番号:17701858
6点
旧サンニッパさん
はじめまして
800mm相当同士の比較、大変、興味深く拝見させていただきました
自分は、ゴーヨン+APS−C(キャノン)、つまり、800mm相当画角で鳥を撮っています
(800mm相当の画角が気に入っています)
フルサイズの本当の800mm、さすがの解像度ですね
しかし、自分は100%手持ち撮影なので、ピュアー800mmはちょっと無理です
(友人の800mmでチャレンジしてみましたが、10秒が限界でした)
一方、ちょっと散歩用に、最近流行の高倍率ネオイチを買いましたが
さすがに、解像度が低く、パソコンの画面いっぱいに表示するのも、ちょっときびしい状態です
なので、ニコン1でここまで撮れるなら、散歩用にぜひ、と思うようになりました
ただ、コンデジとはちょっと値段が違うので、もうちょっと、解像度がでないかなあ、と欲が出ます
そこで、スレ主さまに質問なのですが、一絞り絞って、F8で撮ったら、もっとシャープになりませんか?
明るい場合なら、ゴーヨン代わりにもなる、となれば、買いやすいなあ、と思うのです
書込番号:17701863
4点
不比等さんこんばんは。機材の魅力が伝えられてとても嬉しいです。是非、このレンズで
お子さん撮ってみて下さい。きっと感動しますよ(^^ゞ
書込番号:17701867
1点
虎819さん、こんばんは。参考になったようで良かったです。
これからも機会があればもう少しいろいろなシチュエーションで
テスト出来ればと思っています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:17701885
2点
お気楽趣味人さん、こんばんは。VR 70-300mmのレンズを一段絞った場合ですね。
この時のシチュエーションだと一段絞ってF8だとSSが1/40秒になりVRありきでも
手持ちがかなり厳しい状況でした。また電子シャッター(15コマ)にしていたので
1/60秒未満が撮影不可という理由もありました。
実際に絞って撮影したことがありますが2/3段絞ってF7.1がしっくり来たような気がします。
でも昔のレンズの様に一段絞ってシャープネスが劇的に変わるという感じはしなかったと
思います。まだこの辺はテスト不足なのでこれから検証していければと思っています。
書込番号:17701958
4点
多分私に関係ある内容と思われますますので、
比較写真は大好きで有難いですが、
言わせて頂きます。
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70?300mmVRは手持ち撮影。
手持ちで露光時間 1/80秒 で まともな解像度の写真が撮れると本気で思っているのですか?
一方三脚の 露光時間 1/160秒
(正直にデーターを提出した事は評価出来ます)
これで解像度の比較が出来ると本当に思っているのでしょうか?
書込番号:17702234
4点
横から失礼。
>手持ちで露光時間 1/80秒 で まともな解像度の写真が撮れると本気で思っているのですか?
ええっ? 冒頭の写真はまともでは無いのですか?
そうすると我が両の眼(まなこ)は節穴だったのか・・・
>これで解像度の比較が出来ると本当に思っているのでしょうか?
これは然り。
まずスレッドのタイトルは『ほぼ同じ条件で撮ってみました。』
また、スレッドのどこにも
『解像度の比較にして下さい』
とは一言も記載されていません。
なので私は自分の判断で、今後の購買是非の検討資料とさせて頂きました。
このスレッドには非常に助かっています。
一度、心療内科を受診されては如何ですか?
書込番号:17702343
41点
APMTJさん
旧サンニッパさんは、参考程度と仰っています、御存知の様に野鳥は此方の思い道理にはなりません、たまたま近い画角の物が有り参考になればと挙げて下さいました、
後は私達が挙げて頂いた作例とデーターを参考に色々想像をめぐらす事が出来ます、私達がスレ主様に其れ以上の物を望むべきではないと思います。
書込番号:17702355
25点
APMTJさん、こんばんは。ハイ、出来ると思っているので貼っているんですよ。
まあ手持ち1/80秒は無謀と言われても仕方がないでしょうけどね。
書込番号:17702396
33点
全く違う条件ですが撮ってみました。
比較にならないと思いますが参考にしてください。
のタイトルなら納得がいきます。
完全な比較写真として並べて
>フェアな条件でない点はご了承願います。
>ほぼ同じ条件で撮ってみました。
と競争をしています。
本当に道具の性能を比較するのであれば、
もっと労力の少ない方法で、7メーターの距離で写真雑誌をどちらも三脚でリモコンかタイマーで撮影してみれば良いでしょう。
2枚目の比較写真の差は結構大きくて、もっと差の出るはずの4枚目の比較写真の差が少ない。
単に手ブレの程度が少なかったのが4枚目の写真と思われます。
感想としては 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 S1/80 手持ちでこれだけの写真を撮影出来る事は素晴らしい。
が全く道具の性能の比較にはなっていません。
残念なのがD4SのかわりにD7100ならば素晴らしい写真になっただろう。勿体無い、、、、
背景も良い、構図も悪くない、ほんのすこし詰めるだけで済む。枝に止まっているのも良い。枝被りがない。 良い撮影環境です。
しかし 現状の写真ではどこにでもあるただの翡翠写真ですが、D7100だと人生の最高の記念になる写真になったと思います。もったいない。
レンズがハチゴロウの場合 D4sとD7100 では解像度が1.8倍から2倍程度違います。
書込番号:17702490
2点
>APMTJさん、こんばんは。ハイ、出来ると思っているので貼っているんですよ。
まあ手持ち1/80秒は無謀と言われても仕方がないでしょうけどね。
本当に手持ち 1/80 と 三脚が 同等の解像度になると思っているのですか?
手持ち 1/80でも良い写真は撮れますが比較写真になりますといえばちょっとおかしいのではないかと言われます。
換算800ミリの場合 手ブレ補正無しで 1/800 が基準になりますが厳密にはボケボケです。
テブレ補正が効いている状態ではレンズが動いていますので最高解像度にもなりません。
本当に手持ち 1/80 と 三脚が 同等の解像度になると思っているのですか?
書込番号:17702524
1点
>旧サンニッパさん
今回貴方がスレ主です。
自分の主張の為に、すごい努力を払って撮影した事には敬意をひょうしたいと思います。
簡単に出来る 7メーター での種類の違う写真雑誌を2枚程度撮影して掲載してもらえませんでしょうか?
書込番号:17702541
1点
APMTJさん、丁重にお断り致します。私はあなたになんでそこまでしなければ
いけないのでしょうかね??ここを運営されている方ですか?
書込番号:17702548
56点
みなさん、お早うございます。
ぼくの昨日のコメントの中で使用レンズが新発売の(CX)1 NIKKOR VR 70-300mm でなく、(FX)Nikkor 70-300mm であったかのような記述をしてしまいましたが、これはぼくの勘違いでした。ボディーが新V3でなくV2であったことと混同したようです。お詫びして訂正します。
いずれにしても、旧サンニッパさんのCXシステムとFX最右翼のハチゴロー・システムとの同時、同一被写体にたいする画像比較は稀有とも言うべく得がたいもので、 旧サンニッパさんの真摯で偏見や気負いのない記述とあいまって、今後のCXシステムの発展に大きく寄与するものであると思っております。
ところで、けさ新しい書き込みを見ると、APMTJさんが必要以上にガンバッテいるようですが、ぼくが介入するとますますややこしくなるように思いますので、コメントは差し控えさせていただきます。
書込番号:17702872
8点
横スレ失礼します。
APMTJさんへの質問です。
解像度=画素密度になりますので、解像度勝負であればCX有利なのは、間違いありません。
なのに何故そこまで同一条件(完全な同一は無理ですが)での解像度勝負に拘るのでしょうか?
APMTJさんの言われる条件もどちらかと言うと、CX有利な条件下での比較だと思うし、上の
レスで言われている「D7100ならば・・・」のコメントも焦点距離が1.5倍相当なる為、それで
D4Sの解像度を上回ると言っても当たり前だし、フェアではないと思います。
別スレの雑誌の撮影にしても、焦点距離・センサーサイズを無視して、7メートルの比較
で判定も無理が有ると思います。
この理論ならば、どんなにカリカリの解像度を誇る、50mmクラスのレンズを持ってきても
400mmクラスのズームレンズと、7メートルで比較されれば負けるでしょう。
そこまで解像度に拘るのなら、CXシステムよりデジスコの方が良いかも知れません。
何故か敵視しているD4Sは解像度を追い求めた機種では無く、どんな条件下でも一定以上の
結果を残せることを目的としています。ノイズの少なさ、諧調含めた絵作り、耐高ISOによる
撮影環境への柔軟な適応等々、色々なメリットが有ります。機種それぞれの存在意義が
有る訳ですから、同じ土俵で優劣を決める必要はないと思います。それぞれの特徴を活かし
切って、撮影すれば良い事ではないのでしょうか?
不毛な言い合いはやめて、良い写真をUPし合って、お互いのメリット・デメリットを
いい意味で共有あう様にしましょうよ。
書込番号:17702974
34点
旧サンニッパさん
比較写真、お疲れ様でした。
2枚目のV2は、枝のピントから若干後ピンのように見受けられますので、
ジャスピンならもう少し解像するものと思いますがいかがでしょうか。
もともとNikon1は画像の精細さを追求するカメラではないと思うので、
その特徴を生かす場合に使用すればよいと思います。
D一桁のカメラは、はっとするような画が出てきますよね。
この感触は他のカメラではなかなか味わえないものです。
(望遠域に限ります。近くはNikon1でもよい画が出ます。)
Nikon1は軽くてコンパクトなので、フットワーク良く使えるのが
最大のメリットだと思います。
さらにこの画質でのパスト連写はこの機種のみですので、
得がたいものです。私の待ち望んでいたものです。
書込番号:17703160
7点
前回解像度の高い写真か7メーターでの写真をお願いしましたところ。
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
ひょっとしたら繊細な方で悪い事をしたのかと心配もあったのですが、今回のコメントをみてどの様な方かは良くわかりました。逃げる時に相手にダメージを最も与える方法で逃げる方のようです。
私の謝ったのを返して欲しいくらいです。
今回も写真をお願いしました。
>APMTJさん、丁重にお断り致します。私はあなたになんでそこまでしなければいけないのでしょうかね??ここを運営されている方ですか?
の返事です。相当いやらしい返事です。その返事の仕方はないと思います。逃げる時にどんな風に言えば相手を最も傷つける事が出来るかたっぷり考えた返事なのかもしれません。
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
は全く思ってもいない事を相手を傷つけるためだけに言った内容である事がわかりました。
世間一般では 相手にダメージを与える為に全く思ってもいない事を言う人をなんと呼ぶのでしょうか?
--------------------
今回は前回の延長線上に有ることは間違いなく ハチゴロウ+D4sの優位性を示す為の検証写真です。
検証写真の検証方法に問題があれば問題点を指摘するのは当然です。
どんなに言い繕っても ハチゴロウ+D4s の優位性を示す為の検証写真です。
その検証写真で ハチゴロウ+D4s は三脚で撮影
1 NIKKOR VR 70-300mm +V2は手持ちで且つピンずれです その二つを並べて掲載しています。神経を疑いました。
一方は羽の潰れた解像度の低い写真で一方は手ブレ+ピンボケの写真です。
1 NIKKOR VR 70-300mm がこんなに寝ぼけた絵になるわけないでしょう。
出来の悪い写真はいくらでも作る事が出来ます。それと比較してハチゴロウ+D4sは素晴らしいとの主張はないでしょう。
皆さん 最も高価なレンズと最も高いカメラなのだから良いのは当たり前の先入観に騙されています。
私は本気で 鳥の撮影の場合 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 と ハチゴロウ+D4s は同等かV3の方が優れているかも知れないと考えています。
単純に ハチゴロウ+D4s の性能を知りたいだけなのですが ご理解いただけないでしょうか?
書込番号:17703369
1点
>不毛な言い合いはやめて、良い写真をUPし合って、お互いのメリット・デメリットをいい意味で共有あう様にしましょうよ。
非常に貴重な意見だと思います。良い写真同士で競いあうのが良いかもしれません。
スレ主様にお願いです。
ハチゴロウ+D4s の過去写真全ての中から最も良いと思われる写真を2枚か3枚程度掲載していただけないでしょうか?
ハチゴロウ+D4sの素晴らしい写があればそれを励みに精進する人も出てくるかもしれません。
1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 の素晴らしい写真との比較も可能でしょう。
書込番号:17703399
0点
APMTJさん
何度も言うように此の掲示板で貴方が望む様な完全な比較は出来ないのです、もしどうしても望むなら御自分でレンタルなり費用を払い実証する以外ありません、
此の掲示板は匿名の掲示板であり、実証に立ち会う事も出来ず、あくまでも参考程度のデーターになり、後は見る側がなるべく多くの作例を見て推測するしかないと思います。
書込番号:17703467
29点
>何度も言うように此の掲示板で貴方が望む様な完全な比較は出来ないのです
完全な比較でなくて良いですよ。比較すらしなくて良いとおもいます。
ハチゴロウ+D4s が素晴らしいと主張する人がいますので、素晴らしい写真を沢山もっているのは間違いないので、単純に ハチゴロウ+D4s の素晴らしい写真を皆で楽しんだり共有したりすれば良いと思います。
今回私が写真に対してなにか批評をするのを恐れていては出しにくいでしょうから、良いとも悪いとも言いません。 安心して掲載して良いと思います。
単純に ハチゴロウ+D4s の素晴らしい写真を皆で楽しめば良いと思いますが、それでも駄目でしょうか?
どんな写真か興味がないひとばかりではないとおもいますが、、、、、
書込番号:17703519
1点
APMTJさん
貴殿は常軌を逸している。
>皆さん 最も高価なレンズと最も高いカメラなのだから良いのは当たり前の先入観に騙されています。
これは完全に私への侮辱だ。非礼極まりない。謝罪を要求します。
私は目で見たものしか信じない。事実しか信じない。
何をもって貴殿は私が『当たり前の先入観に騙されている』、と言うのか? 是非説明を求める。
>私は本気で 鳥の撮影の場合 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 と ハチゴロウ+D4s は同等かV3の方が優れているかも知れないと考えています。
ならばご自分でシステム一式を購入して存分に比較調査すればよろしいでしょう。
>単純に ハチゴロウ+D4s の性能を知りたいだけなのですが ご理解いただけないでしょうか?
何故、貴殿の個人的興味を理解しなければならないのか、理解に苦しむ。
つくづく疲れるオヤジだな。
書込番号:17703590
49点
くらはっさんさん
>皆さん 最も高価なレンズと最も高いカメラなのだから良いのは当たり前の先入観に騙されています。
これは完全に私への侮辱だ。非礼極まりない。謝罪を要求します。
私は目で見たものしか信じない。事実しか信じない。
私がいつ貴方を侮辱しましたか?貴方の事は眼中になかったので全く分かりません。
単純に聞きます。1枚目の写真を見るとV2+70-300の方は右下の隅あたりの枝にピントが来ていて鳥の距離のあたりの枝は完全にボケています。
これをピンボケでないと主張しますか?
書込番号:17703652
0点
こちら、埼玉県は晴れたり曇ったりの空模様です。梅雨の季節に、貴重な1日です。
全国的に晴れている地域、多いかと思います。
機材の優劣を論争しても、皆が納得する結論など、でないのですから、お気に入りの機材を持って、撮影に出ましょう!
自分は今日1日、長男のサッカーの試合で、写真、撮っています。
楽しいし、気持ちいいですよ!
書込番号:17703741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
旧サンニッパさん、856との比較写真、参考になります。
70-300を入手したとすれば、まず手持ちでしか使わないので
それでここまで取れるということがわかるだけでもすごいです。
856のシャープさやボケの違いも興味深いですが。
お手軽システムとしては、最高峰の超望遠ですね。
単に画質云々ではなく、ニコン1のAF性能を生かせて、強力なVRもある。
野鳥入門に最適システムと思いました。
シグマの50-500やタムロンなど必要ないかも?
欲しいレンズになりました。
書込番号:17703882
18点
APMTJさん
変な人やら女々しいやら眼中に無いやら
言いたい放題ね。
御自身で買う財力が無いのなら
D4Sか800mmレンズの
スレに行って見せて下さいって頼めば?
そもそもここは新レンズのスレで
旧サンニッパさんのご好意で
D4Sのお写真を貼ってくれているの。
それをあなたは粗末に扱い
大事にしなかった。
挙げ句の果てには誹謗中傷な事まで
発言しといて作例を貼れとは
何様のつもりかしら?
数百万の機材と
Nikon1+新レンズをお持ちの方がどれだけ
居ると思ってるのかしら?
写真一流の方々が
旧サンニッパさんの写真に感動し
認めているのに
あなただけ
「こんなんじゃ嫌だ!見せてー見せてー!」
って幼稚に騒いでるだけにしか
皆様見てないわよ。KY(爆)
D4SもD7100もV3も
高価なレンズも新レンズも
どれも持っていないのに
何を喚き散らしているのかしら?
書込番号:17703958 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
高い道具をもっていなければ発言権もないとは、、、、
しかし今回の写真は ハチゴロウ+D4sの優位性を証明しようとして、
テブレ+ピンボケ写真 との比較をした事実は消えません。
わざとボケた写真にしたのか、それともピンボケだと気がつかなかったかどちらかしかありえません。
写真家の風上にも置けない行為だと言われても仕方のない行為です。
過去の実績があるとかないとかの問題ではないです。
ヒステリーの様な誹謗中傷の嵐は過去のコメントレスをいくつか見てみればどことなく納得がいきました。
写真を見せろといってもしょうがないのでやめます。
今回の最初の写真が自信をもって掲載しているようなので、ハチゴロウ+D4s がこの程度だとみてわかります。
ハチゴロウの価格コムのD4sの写真は相当沢山みました。大体この程度の写真でした。
同じ道具なので当然のことではあります。
書込番号:17704092
1点
また荒れてますね。
APMTJさんの道具の性能を追求しようという姿勢には頭が下がりますが、
旧サンニッパさんの上げてくださった比較写真は、
確かに厳密に道具の性能を比較するという点では条件に差があるかも知れませんが、
自然の野鳥を相手によくここまで同じ構図で撮られたものだと感服するくらいですよ。
片やしっかり三脚に据えて、片や手持ちで、と条件は違えども、
手持ちでこれだけ撮れるというのはニコン1システムの一つの優位性を
如実に示しているのではないかと思いますが、それではご満足いただけないのでしょうか?
話は変わりますが、今日は朝からまた林道で鳥撮りしておりまして、
待望の写真が撮れましたので、カメラもレンズも板違いですが
嬉しさのあまりアップさせていただきます(ちなみに全て手持ち、VRON、ノートリミングです)。
1枚目はキビタキで距離は約15m、
たった1200万画素のD3sではゴーヨンでも羽の解像までは無理のようです。
2枚目が待望のアカショウビンで距離は約40m
これだけ離れては当然羽の解像は無理です。
3枚目、4枚目は名前が分かりませんが、距離は約7mです。
(ご存じの方がおられましたらお教えください)
結果としてD3s程度の画素数ではゴーヨンでも10m以内でないと
羽の解像までは無理だと分かりました。
書込番号:17704211
17点
セッカのように見えますね。
違いましたらゴメンなさい。
書込番号:17704283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧サンニッパさん
本当に済みません、これで最後にしときます。
>私がいつ貴方を侮辱しましたか?貴方の事は眼中になかったので全く分かりません。
よくもヌケヌケと…
そもそも眼中になければ放置すれば良いだろうが。
>皆さん 最も高価なレンズと最も高いカメラなのだから良いのは当たり前の先入観に騙されています。
ここで言う「皆さん」には私も含まれると理解した。
私が「先入観に騙されている」 ここが許しがたい。
上から目線で、どこの馬の骨とも判らんおっさんに、しかも怪しげな理論を振りかざして迷惑千万な屁理屈をこねる奴にとやかく言われる筋合いは無いのだ。
最大の侮辱と受け取った。
そもそもここは貴殿のスレッドでもないし、V2とD4sの切った張ったの優劣を論じる場でもない。
貴殿も一般社会ではそれなりの立場はあるのだろうから、いい加減ろくでもない持論の吹っかけは止めたらどうか。
書込番号:17704325
42点
旧サンニッパさん こんにちは。
善意が・・・たまたま、いいシュチュエーションがあって、二台で撮れる余裕があっての比較を上げて、いちゃもんつけられたら溜まりませんね(^^
わざわざ比較作例作りに鳥撮りする人はいないと思うけど。まあ、かの御仁はD4sを買う気もないし、ハチゴローも買わないでしょう。買う気のない機種の比較をどうしてこう執拗になるのか???
反証したければ自分でする事ですな!
書込番号:17704440
21点
>よくもヌケヌケと…
>そもそも眼中になければ放置すれば良いだろうが。
謝罪を要求されたので仕方なく本当の事を書いただけです。
もう勘弁してください。
写真の話だけにした方が良いでしょう、、、
書込番号:17704445
2点
旧サンニッパさん、皆さんこんにちは。
APMTJさん、
>もっと労力の少ない方法で、7メーターの距離で写真雑誌をどちらも三脚でリモコンかタイマーで撮影してみれば良いでしょう。
雑誌の写真なんか見せられても面白くないです。
旧サンニッパさんのカワセミの写真は、美しく、見てて楽しいです。
商売や研究者ではないので、とても素敵な画像比較やと思います。
旧サンニッパさんがスレッドをたてられた趣旨を理解できないのでしたら、書き込みは控えられるべきかと考えます。
旧サンニッパさん、
しょうもない書き込みを、申し訳ないです。
ニコ1は所有してませんが、欲しくなりました!
ぼくは、D300s(orD7000)+サンヨン+テレコンで猛禽類を中心に野鳥の撮影をしてます。
書込番号:17704458
17点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17698230/ImageID=1952582/
ホオジロ メス かな? と思いました。
違ったらすみません。
書込番号:17704506
5点
>かの御仁はD4sを買う気もないし、ハチゴローも買わないでしょう。
買うわけないでしょう。。
一番高いレンズと一番高いカメラの組み合わせに興味があって始めましたが、
200万以上の道具が20万程度の道具と殆ど同じなのですから、
そんなに重たい道具使えませんから、、、、
十分どの程度かは理解しましたので、ハチゴロウ+D4s の興味はまったくなくなりました。
あまりに 1 NIKKOR VR 70-300mm と関係ないのでよそで掲載する内容かもしれません。
価格コムの場合比較写真はオッケーなのですが ハチゴロウ+D4s の写真単独はルール違反ですので求めた私に非があると思います。
ハチゴロウ+D4s の写真は掲載する必要は全くありません。
掲載したければ ハチゴロウ か D4sのスレにするのが順当です。
書込番号:17704526
0点
>片やしっかり三脚に据えて、片や手持ちで、と条件は違えども、
手持ちでこれだけ撮れるというのはニコン1システムの一つの優位性を
如実に示しているのではないかと思いますが、それではご満足いただけないのでしょうか?
結構満足しました。
最初の写真は一方が完全にピンボケなので参考以前の問題でしたが、
3枚目と4枚目も写真は参考になりました。テレコンを付けて焦点距離を伸ばして且つ画素数の多いカメラとの差が思ったより少ないので、1 NIKKOR VR 70-300mm の出来の良さを確認出来ました。
書込番号:17704564
1点
ばかぶん 様、セッカ、調べてみましたが、
確かに似ていますね。
SakanaTarou 様、詳しく書かなかったこちらが悪いのですが、
ホオジロに比べるとかなり小さい鳥でしたので(ウグイスくらい)、
ホオジロではないのではないか?と思います。
お二方とも情報をいただきありがとうございました。
こういう模様の鳥って多いので、何時も同定に困ります。
書込番号:17704569
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
ホオジロでないとすると私はお手上げです。むずかしー!! (セッカはクチバシがもっと細いような気がしました。模様はセッカにとてもよく似ていますね。)
書込番号:17704712
1点
鳥・鉄鳥撮り好きさん。
SakanaTarouさんが仰る通り、ホオジロの雌で間違い無いと思います。
営巣疲れの様で尾羽がボサボサになっていますね。
ホオジロ・アオジ・カシラダカ等のホオジロ科の野鳥は識別が難しいですね。
書込番号:17704733
4点
SakanaTarouさん
たーたんさん
確かにセッカとは嘴が違いそうです(^◇^;)
失礼しました(・_・;
書込番号:17705952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
《大鑑巨砲主義の時代は終わった》
旧サンニッパさんの検証にはじまり、それに対するAPMTJさんの分析・論証と、加えて多くの皆さんが参画された熱心な議論を読ませていただいて、私は私なりにそれらを吸収して、ひとつの大胆な結論を確立しました。FXカメラと856に代表される大砲レンズを組み合わせたシステムにたいして、CXカメラV3とCXレンズ(70−)300mmの組み合わせは、実用的レベルで互角の性能を発揮すると理解され、前者を大鑑巨砲主義とすれば、いまやその時代は終りを告げ、山椒は小粒でもぴりりと辛いCX時代が、世間には一歩さきがけて私の中での幕開けとなりました。思えば3年ほど前、私がCXフォーマットの先見性を述べたとき、”お前は井の中の蛙だ、ゴーヨン、ロクヨンを買ってから言え”と出鼻をくじかれたことが鮮明に思い出され、感慨深いものがあります。
書込番号:17705954
9点
ついでに質問すみません(^◇^;)
Nikon1 +70-300は光量が十分ならば素晴らしいシステムだということは判りました。
ただ実際、鳥撮りに行くと薄暗い条件の時がかなりあります。
その時はどうなのでしょう?
どの辺りまで
D4s+ハチゴローと渡り合えるのでしょうね?
書込番号:17705986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
V3になりまして高感度耐性が改善されました、私の様に拡大して画質を見るような事が無ければISO3200まで常用出来ると思います、
木陰でも日中であれば実用出来るのではないかと期待しています。
書込番号:17706127
3点
確かにNikon1の機能をフルに活かせるCX望遠レンズの登場で、お手軽野鳥撮影システムとして市民権を得るところまできているのではないかと思います。
しかし、CXフォーマットのメリットである、フォーマットの小ささは逆にデメリットにもなります。
高感度耐性やその他の要素は今後も改善されていくものと思われますが、旧サンニッパさんの最初の画像でもわかるとおり、被写界深度の深さはどうしようもありません。明るい単焦点望遠レンズを使う人は、単に解像度だけでそのレンズを使っているわけではなく、いわゆる"大きなボケ"にもその魅力を感じています。
被写界深度が深いほうが良いというお考えの方もいるようですが、多くは背景のうるさい画像になってしまうことが多く、明るい単焦点望遠レンズを使っているいる人もできるだけ開放近くで撮影しています。
F値のわずかな違いに数倍のお金をかける趣味の世界ですから、表現力という点で明るい単焦点望遠レンズの需要はなくならないと私個人は考えます。
書込番号:17706323
22点
性能は金を出せば誰でも買えるけど、感性は金では買えないのは判っていた。
齢を重ね過ぎると品性を失い、自分自身しか見えなくなるようだ
CXとかFXとか言う前に、自身の醜い心に気が付かないのだろうか。
書込番号:17706336
25点
解像度、構図、撮影スキル、機材に対する理解、ロケハン能力、感性:芸術性かな?
をよくかき混ぜて成果の一つとして作品を創作すると理解してます。
冒頭の比較写真で、ボケ具合を追求すると言うならそれなりの、
ボケ具合に若干は目を瞑り、持てるリソースで最大限の効果を得たいなら例えばNIKON1
或いはAPS-Cの中から色々物色するとか、フトコロ具合を見てカメラ屋巡り…
『何時はクラウン』では無いけれど、『何時かは大口径レンズ』、
これを目指してコツコツと資金を貯める人が居ても良いかな。
鳥撮りトリさんの仰る『ボケ具合の味わい』は決して捨て去ることも無視することも出来ない表現力ですな。
再度、冒頭の作品をジックリ拝見して判りました。
書込番号:17706441
12点
ばかぶん 様
私の場合はニコン1V1+FT1+何らかのAF-Sニッコールレンズですので、
V3+1ニッコール70〜300mmの参考にはならないかも知れませんが、
比較的光量がある場合は意外なほどスッとピントが合ってくれますが、
これが薄暗い林の中となりますと、最初のピントの食い付きにかなり手間取ります。
一旦食い付いてしまえばかなり追ってくれるのですが、
最初なかなかピントが食い付かず、そうなると導入もなかなか出来ませんので、
そのうちに鳥に逃げられてしまいます。
このため、肉眼で鳥を見付けたら、レンズの距離指標で大体の距離を合わせて、
それからピントを食い付かせれば何とか使えるかと思いましたが、
それでも大きくピントが外れてフォーカスが行き来を繰り返すことも多く、
結果的に個人的には薄暗い林の中では使えない、と判断しました。
ただこの点を克服できれば、画質的には、
ISO感度があまり上げられませんので、シャッタースピードは1/60とか1/30とかしか得られませんが、
レンズの手ブレ補正と、電子シャッターを使えば振動をほぼゼロにできることと、
連写に強い特性を活かして、数を撮ってその中で良いものをチョイスするという撮り方をすれば、
十分見られる写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:17707082
5点
>私の場合はニコン1V1+FT1+何らかのAF-Sニッコールレンズですので、
V3+1ニッコール70〜300mmの参考にはならないかも知れませんが、
比較的光量がある場合は意外なほどスッとピントが合ってくれますが、
これが薄暗い林の中となりますと、最初のピントの食い付きにかなり手間取ります。
私の実験では、
これは長い焦点距離のレンズになるほど顕著になってきます。F値の影響も大きいかもしれません。
300ミリのF5.6程度のレンズ(換算810ミリ)の場合は殆ど気になりませんでした。気がつかなかったと言っても良いかもしれません。
が600ミリF6.3レンズ(換算1620ミリ)だと明るさと対象物によっては最初のピントの食い付きにかなり手間取りました。
書込番号:17707152
0点
スレ主様この場をお借りしてすみませんでした。また有意義なお写真ありがとうございます。
阪神あんとらーす様
鳥・鉄鳥撮り好き様
ご返信ありがとうございます!
私もV2は持っていまして、FT1+55-200、70-300(AF-S NIKKOR)などと合わせてサブとして持って行く事があります。
しかし使用する時が空抜け時や薄暗い林の中では鳥・鉄鳥撮り好き様の仰るようAFではマトモに合焦してくれません。
更に高感度時にはザラザラな写真になってしまいます。
これでは飛翔写真や森の中の鳥なんてとても無理と思いまして、この新70-300とV3ならどうだろうと思った次第です。
V3とNikon1の70-300、試してみるのもいいかもしれないと思い始めました。
ありがとうございました(^ω^)
書込番号:17707174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CX70−300mmについて被写界深度のことが話題になっておりますが、ぼくの最新の事例を挙げてみます。これらについて、とくに背景の写りこみがうるさいとかは感じておりません。(等倍拡大をクリックくださればいいです) もちろん、それなりの意を用いております。なにごとも臨機応変の工夫が必要であることは論を俟ちません。これらの作例が写真として優れているなどの主張はまったくありませんので、ボケ以外の突っ込みはご勘弁ねがいます。
書込番号:17707229
4点
ボケに関してですが、
遠くの鳥で画面全体に対して鳥が小さい場合は 被写界深度の浅いハチゴロウ+D4Sの様な道具が鳥の全身にピントが周っていて、背景はボケていますので ハチゴロウ+D4S が明らかに優れています。
近くの鳥で画面全体に鳥の占める面積が多い場合は 被写界深度の深い 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の様な道具が良いです。この場合でも鳥の全身にピントが周りかねますが鳥全体にピントがあっていて背景は完全にボケます。
つまり 小さく鳥を撮る場合は被写界深度が浅い方が良くて、大きく鳥を撮影する場合は被写界深度が深い方が良いです。
SECNATさん
のこの写真の場合は鳥の比率が私的には理想の大きさに近くて、私の大きく鳥を撮影する場合の表現にあたります。
ボケに関して理想的です。
写真の優劣のツッコミは拒否されているので讃える事が出来ません。
V3の色に対してです。相変わらず色が綺麗です。
書込番号:17707294
4点
病んでる。(笑)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm
書込番号:17707327
14点
高い機材ほどむずかしいさん
さいきんお目にかからないので、もう引退なさったのかなと思っていました。お体がわるいのですか、早期回復をお祈りします。
書込番号:17707371
4点
スレ主様
大変素晴らしい作例、敬服致します。
すっかりファンになってしまいました。
写真の腕、芸術的センス、大人の対応、
どれに関しても爪の垢を頂きたいくらいです。
自由掲示板ですので多種多様な意見、人間が
いるかと思います。
しかしながら、その殆んどがスレ主様に
友好的であるということを忘れないで下さい。
これからも益々のご活躍を
御祈り致しております。
書込番号:17707722 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
みなさん、温かいコメント有難うございます。少しでも参考になって頂けたのであれば良かったです。
それにしても散々荒らされた挙句、捏造写真と言われてしまうとは・・・
悲しいですね。
書込番号:17709750
34点
旧サンニッパさん
>少しでも参考になって頂けたのであれば良かったです。
少しどころか、大変有益な情報です。
まず、大口径レンズのボケ品位の高さ。これを今回改めて認識。
やはり良いものは良い。お値段が少々・・・ではありますが正直欲しいですね。
次に、来シーズンの丹頂撮影は、この70-300レンズ手持ちでイケる。何せ丹頂もオジロワシも図体がメートル級とでかいので照準が容易です・・・
背景ボケをさほど気にしない雪原や青空がバックなら、もう頂きだ!という気分です。
ところで。
当方、小型鳥類撮影のノウハウは全く持ち合わせておりません。
カワセミまでの距離11mと言いますと、JRの通勤電車の車両(1両20m)の端から車両の真ん中あたりを撮影と言う感じですね。
急激な動作は直ぐに飛び去られてしまうため、色々それなりのご苦労があることは容易に理解できます。
カメラ2式に三脚をもってジワリジワリと間合いを詰めるのか、木化け石化けの術を使いつつ、予めテリトリの中でチャンスを伺うのか。
いずれにせよ、非常に高度なテクニック無しには得られない貴重な作品だと言うことは当方にも理解できました。 その方面でも興味が沸きました。
書込番号:17709829
12点
旧サンニッパさん
大変参考になりました。
解像力はズームレンズ特有のもので、
適正な絞り位置(F8くらい?)などで、また違う世界があるのだろうと思えました。
APMTJさん
他人の行為を否定しつつ、さらに次にお願いをするという非常識、
現実の他人に置き換えて御覧なさい。
まるで下請け業者に行うような行動。あり得ないですね。
書込番号:17710095
19点
旧サンニッパ様♪
いいモノはいい!!♪
アタシなんかには
絶対真似の出来ない高度な写真を
見せて頂けて感謝と尊敬の
気持ちでいっぱいなの♪
これからも
最高な技術と機材で撮影した
素晴らしい写真を
沢山見せて頂けたら嬉しいわ♪
新レンズの購入意欲が止まらないわ〜♪
D4Sも欲しいわ〜♪
車を売って、、、駄目駄目!!(自爆)
書込番号:17710199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>少しでも参考になって頂けたのであれば良かったです。
下記のように製品特徴を生かすなら有りですね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/features01.html
MTF曲線からしても性能比較したなら致し方ないと思います。
病んでる方は相手にしないほうが、、、すでに相手にしてませんが(笑)
書込番号:17710257
12点
高い機材ほどむずかしいさん
病んでるというから本当に病気しているのかと思ったら、ぜんぜん別の意味ですか。この際、お見舞いは取り消しです。
書込番号:17710320
4点
SECNAT様♪
やはり御優しい方なのね♪
アタシ5月から
こちらのサイトに参りましたの♪
アタシごときから
言われて不愉快と思いますが
過去スレやレスを沢山見て
よく揉めてる方だなと思いながらも
撮影するお写真も素晴らしく
カメラへの特にNikon1の
理論立ても好きで
熱意は感じるけど
1番大事な悪意を感じないの。
アタシの事は
良く思われてないと思いますから
無能なやつが
個人的感想を述べてるなと
笑いスルーして下さいね♪
書込番号:17710412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
煌美さん
女性にほめられるとてれくさいです。地のままですからどうぞよろしく。
書込番号:17710559
2点
APMTJさん
熱意には感服しました。(^o^) 一度お会いして写真、機材をつまみに一杯やりたいですねぇ
7月13日 価格コムのメンバーと蓮撮りOFF会をやります。 詳細は、ちゃびんのブログ → OFF会掲示板
856、1本来ると思います。カワセミも来るかも(^^) どうですリアルで語りませんか(*^_^*)
レンズのお話し聞かせてください。お待ちしてます。 ドタ参加もありです(^_^)v
書込番号:17710647
5点
ちゃびん2さん
ありがとう御座います。
多分遠くて無理です。
くらはっさんさん
読み返してみて カリカリ来ていた為にしても言い過ぎの発言をしています。済みませんでした。
書込番号:17711499
3点
旧サンニッパさんの作例や他の方の作例をみて、
このレンズ、買うことにしました。
明日にも入手の予定だ〜!!!!
実際に使う時間ができるのは週末ですけど。
お手軽超望遠の最高峰と期待してます。
いつのまにかニコン1システムが膨張していく・・・。
書込番号:17712479
9点
APMTJさん:
貴殿から謝罪の言葉が得られるとは思いませんでした。了解です。
私も水に流しましょう。
ここからよく読んで頂きたいのです。
過去の貴殿の発言全てが間違いとは思ってません。
筋が通って共感できる理論もあれば、?なお話もあります。
それはこういう掲示板ですから当然です。
ただ、あまりにご自身の主張を通したい熱意のあまり、対論者との議論を通り越して、
争いになってしまうことが多々有ったかと。
過去幾度か事例(の写真を)掲載されて主張されていた事を記憶してます。
単なる言葉の説明より事例、証拠=エビデンスを持って主張されることは多いに評価できることです。
見習う点だと理解してます。
是非はともかく、単なる言いがかりで炎上するスレッドとは違う展開を期待するんですが、
相当な確率で炎上してしまうのが非常に残念。
もちろん貴殿に対する批判発言が更に輪を掛けて・・・と言うのも理解できます。
しかしここは『大人の対応』で上手くかわす、或いは逆襲も可能だと思うのです。
例えば、ですが本スレッドでも旧サンニッパさんに対してこういう具合に『依頼』すると、
また違った展開になったと思います。
【800mmF5.6と70-300mmとの比較、大変参考になりました。
しかしながらどうしても70-300mmのほうの”ブレ”が気になります。
手持ちで1/80で、あれだけ止められるのは驚異です。
重量のある機材を持ちながらの比較撮影、大変なことは理解してます。
次回、ゆとりのある時点で構いませんので、V2も三脚に据えて撮影した
結果を披露して戴けませんか。 もちろん被写体がカワセミでなくても、
解像感の得られる被写体なら助かります】
”援護射撃”の撮影事例が得られるかも知れません。
貴殿の言う『捏造』の疑念があろうとも、それは心の中に閉まっておいて、
知りたい事実を導く交渉、と言うのも大切な議論のスキルではと思います。
書込番号:17712706
15点
私も小雨の降る中、手持ちで鳥を撮ってみました・・・・・が。
皆さんなんでそんな鳥がきっちり止まってるんでしょう?
自分の腕の悪さ、センスの無さに絶望しそうです。
でも可愛いモデルだったのでUPします。
K-3
HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
JPEG撮って出し
AF-Sだったはず
書込番号:17716202
5点
ニコンの一眼レフ・ユーザーも、Nikon 1ユーザーも、ニコンのコンデジ・ユーザーも、皆、ニコンのユーザーです。
それぞれのいいところを認めあい、和気あいあいとコミュニケーションをとれれば、と個人的には思っています。
もっと言うと、キャノンさん、ソニーさん、ペンタックスさん、オリンパスさん、他のユーザーさんも、カメラや写真が好きな方々ですよね。
スレの炎上は、減らしたいものです。
旧サンニッパさん、
良でのカテゴリーでのレポートと作例、ありがとうございます。自分は、鳥はほとんど撮影しませんが、皆さんの鳥の作例は素敵だなと思います。また、気に入ったお写真がありましたら、どこかでご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:17716630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ほのぼの写真大好きさん
>それぞれのいいところを認めあい、和気あいあいとコミュニケーションをとれれば、と個人的には思っています。
とくにこれに異を唱えるのははばかられますが、世の中、きれいごとだけでは済まされないという一面があることも事実です。それを認識しないで、呑気なことを言って己の立場を正当化しようとするのは試みは幼稚です。ダメです。
書込番号:17716685
1点
>旧サンニッパさん
お久しぶりです。
いやぁ、お示しいただいた作例には、感服いたしました^^
そして、比較画像のためのご努力に対し敬意を表するものです(^^ゞ
素直に拝見すれば、D4sとハチゴロウの素晴らしさが手に取るように感じられ、
また一方で、V2+70〜300の場合、撮影条件が違うことを踏まえれば、善戦しているのではと思えます。
旧サンニッパさん”のおかげ”(いや、”のせい”(笑)で)、超望遠レンズの虜となった自分ですが、
今では、良かったと感謝しております^^
もちろん、ハチゴロウが買える予算はありません、買うなら妻は里に帰るでしょう。。。(^^;
どうもお疲れ様でした。そしてありがとうございまいした(^^ゞ
書込番号:17717757
14点
≪スレ主様≫
なにも私がしゃしゃり出る幕ではありませんが、このスレの昨今の展開を見ますと、熱心な投稿者のみなさんには失礼ですが、けっして有意義な対話がなされているとは思いません。なんでそうなのかを考えてみますうと、ひとつにはスレ主さんがある種の「社会的責任」を放棄されていることによるのではないかと思うに至りました。スレ主権限などなにも明文化されたものがあるわけでありませんが、慣習的に、”このへんで幕にしたいと思います”とか”多くのご意見ありがとうございました。これにてお開きにいたします”とか終結を示唆する言葉が書かれるケースが多いです。私の経験でも、そういってもすぐには終結しないこともありますが、なにもいわないより効果ははるかにあります。それと、”終りにします”などの言葉はスレ主にだけ与えられたとっておきの言葉だからです。他の投稿者が使えば、それは明らかに越権行為になります。
理想的には、スレ主はスレッドのメインテーマについての議論の中心となって然るべきでありますが、同時に、対話を円滑に進める調整役でもあります。後者が私のいう「社会的責任」です。スレ主たる旧サンニッパさん、言葉が適切でないかもしれませんが、お高くとまっているのはこまりますね、現実に向き合わなければ、いかがでしょうか?
書込番号:17720209
5点
SECNATさん
>けっして有意義な対話がなされているとは思いません。
原因はSECNATさんとAPMTJさんですよね。
このことは「ナイス!」の数が如実に表してますよね。
>スレ主さんがある種の「社会的責任」を放棄されている
スレ主さんは大人の対応をされているだけですよ。
SECNATさんとAPMTJさんのように、
自分の主張を他人に押し付ける事しか頭にない人には理解できないのでしょうね。
書込番号:17721167
36点
α7大好きさん
あなたの観測は当たっていません。ナイスの数はおおかたは見物人の大衆心理の指標として参考になりますが、ことの当否を決めるものではありません。
書込番号:17721421
2点
α7大好きさん
単純に質問です。
自分の主張の為にわざとピンボケ写真を掲載する事は良いことでしょうか?
書込番号:17721755
1点
旧サンニッパさんは冒頭でちゃんと
「フェアな比較ではない」
と御自身でおっしゃっているのに何故そこまで拘るのでしょう?
ただ、D4s+ハチゴローを三脚に備えていて
サブにV2と70-300持っていたので撮ってみた、というだけでしょう?
同じような焦点距離、同じような構図で
写真が撮れました、
と言っているだけ。
むしろ手持ちでも此処まで撮れます!と
70-300を讃えているのではないでしょうか?
カワセミを撮りに行くのに三脚をわざわざ2つも持ち歩きませんよ。
書込番号:17721923 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
※V2の組み合わせの方は手持ち撮影でかつD4sより画素数が約200万画素少ない等フェアな条件でない点はご了承願います。
と言っています。美味い言い方です。どこにピンボケの事を言及していますか?
書込番号:17721942
1点
ピンボケとブレは違いますけどね。
ブレていない画像がどれだけ解像するのかを見たくて、あちこち探しましたが
実際に野鳥を撮影した等倍画像はほとんどなく、ニコン公式サイトでも等倍画像は
公開していませんでした。
わずかに確認できた野鳥の等倍画像は、シャッタースピードの速いものでも
旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
どなたか、ブレていない、またはブレのほとんどない、このレンズでの野鳥の
等倍画像を見られるところをご紹介いただけませんでしょうか?
書込番号:17722044
9点
>わずかに確認できた野鳥の等倍画像は、シャッタースピードの速いものでも
旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
先に私が掲載した安物レンズの写真でさえ 旧サンニッパさん以上には解像していると思われますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17682233/ImageID=1950070/
このレンズと言う事であれば、勝手に選択させていただきました、私が高く評価しているだけと解釈してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=1952720/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=1952486/
野鳥の実写でレンズの性能を推し量るのは難しいです。
ですから http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955546/ の様な方法で研究させて戴いています。
>旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
特に解像度の良い写真を探した訳ではありません。たまたま目についた翡翠がこの写真だったので、これが当たり前だと思っていました。
冒頭写真よりということでしたら、同じハチゴロウのこの写真の方が解像しています。
同じ翡翠で腹の毛の分解具合も背中の羽の潰れ具合において数段上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955557/
特に目の後ろの朱色の部分などは旧サンニッパさんは完全に潰れて塗絵の如しですが、この写真は解像しています。
私から見ると冒頭の写真は分解能の低い写真とピンボケ写真の比較でしかないように見えていました。
たくさんの人と意見が合わなかった本当の理由がやっと分かりました。
書込番号:17722365
0点
鳥撮りトリさん
>このレンズでの野鳥の等倍画像を見られるところをご紹介いただけませんでしょうか?
参考になるかどうかわかりませんが、
http://www.dcfever.com/lens/specification.php?id=816
上記URLでこのレンズのSPECが表示されます。その下方にある「樣本照片 SAMPLE PICTURES」項目にサンプル画像15枚のサムネイルが表示されています。15枚中8枚が野鳥、そのうち5枚が300mmで撮影されたものでサムネイルの画像をクリックして表示される画像をさらにクリックすると拡大表示されるようです。
記録画素数5232×3488ピクセルとあり、RAWで撮影しCapture NX-DでJPEG変換されたようです。中国語のため詳細は理解できませんが・・・。
書込番号:17722399
1点
冒頭写真よりということでしたら、同じハチゴロウのこの写真の方が解像しています。
訂正します ハチゴロウではなくてゴーヨンです。
書込番号:17722421
0点
旧サンニッパさん
今晩は。いつも素敵な写真を見せて頂き感謝しています。少し場をお借りします。
>鳥撮りトリさん
私は鳥の克明な描写をターゲットにしての意図的撮影はしておらず、あれこれ撮りまくる中、最近鳥の撮影機会が増えました。ここのレンズをV3に導入したことが背景にあります。それゆえ鳥撮影の標準手法は存じません。撮るだけです。
>ブレていない画像がどれだけ解像するのかを見たくて、あちこち探しましたが
>実際に野鳥を撮影した等倍画像はほとんどなく、ニコン公式サイトでも等倍画像は
>公開していませんでした。
環境光、被写体までの距離、手持ちか固定か、ISO値の違いに加えて、被写体そのものの大きさによって随分結果が異なる生き物の写真は、どちらが優れているかどうかについては 結論は出しにくいものなのだろと愚考しますし、そもそも克明さを尺度にしてだけの比較では(私個人としましては)何とも味気なく、写真の面白みや楽しさは別なところに関心はあります。
とはいえ、一旦撮影したとなると、それを没にするか○をつけるかの自己評価の選択肢のなかに、それなりにピントが来ていて、意図した以外はブレがないものを選んでいることも事実です。
野鳥の等倍画像で何がどう判明するのかわからないまま画像を提供しますのは、それがもしこのレンズの評判を不当に貶めるものになったりするかもしれないので躊躇するところですが、これに近い作例をこれまであちこちのボードで練習成果として揚げてきたこともあり、目的にかなう撮影結果とは思いませんが敢えて材料としてアップします。
お願いは、私の作例についての評価はどうぞご随意になさって大丈夫ですが、撮影条件の丸きり異なる、しかも小さな鳥である翡翠との比較はすべきではないと思います。この点どうぞお願いします。
それよりも、この作例は SS1/160”です。SS1/80”のものを探したのですが、よほど環境に恵まれない限り意図的に1/80で撮影することは、室内での子供の写真程度でしかないので、無理でした。
------------------------------------
(余談)いつも重い機材で撮影されている方であれば、あるいはそうでなくても、レンズをサポートすればきちんと構えられる手軽なNikon1であれば、1/160”と1/80”の際についてはそれほど意識されずに選ぶことはあるのではないでしょうか。
ヒット率とか考える前に、目の前の被写体にカメラを向けて撮るという時、まずシャッターを押すということを(あまり拘らずに撮る私だけかもしれませんが)やっている自分がいつもあるからです。
書込番号:17722525
5点
APMTJさん、dragon15さん、ありがとうございます。
どれも一般的な野鳥の撮影距離からすると近すぎて、ある意味特異な例だと
感じました。
いつもDXにゴーヨンで換算750mmで撮っており、馴染みの深い画角ですので
だいたいの距離はわかります。
APMTJさんのジョウビタキは、距離が近いということを差し引いても
良く解像しているのがわかりますが、レンズが違うんですね。
これだけ近い割には、dragon15さんの紹介してくれた作例の300mmで撮った鳥は
等倍にして確認すると、とても解像しているとは言い難い結果でした。
SS1/200で撮っているようですが、ブレもあるのでしょうか?
書込番号:17722551
4点
新シロチョウザメが好きさん、
おっしゃっている意味良く理解できます。
また、自らの作例を見せていただき誠にありがとうございます。
だいたいの感じはつかめました。
これから山に入りますので、これ以降にご紹介いただいた作例を見るのは
明日の夜になってしまうと思います。
画像をご紹介いただいたお礼のレスが遅くなることをご了承ください。
書込番号:17722636
4点
本日までの厳密な解像度比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/#tab
ハチゴロウ+d4s と 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の解像度はほぼ同じ程度のようです。
この後もたくさんの人が実験に参加していただけるとより精密な実験結果になると思われますのでよろしければ協力お願いします。
書込番号:17722792
1点
7メーター での相当厳密な比較だと思います。
ハチゴロウ+D4S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955539/
1 NIKKOR VR 70-300mm +v3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1957152/
私の目には印刷物のドットの分解は1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 が上(一方が綾織り、一方が粒子が見え始めています)
野口君のような輪郭のハッキリしているものは ハチゴロウ+D4S の方が輪郭はハッキリしているようにみえます。
解像度は 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の方が優れている様にみえます。
色については 人によって評価が異なります。撮影条件がまあまあの場合は私はV3の方が綺麗だと思います。
実写比較の場合はどちらか一方を手ブレした写真を選択するか、ピンボケ写真を選択しない限り 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の方が僅かに解像度の高い写真になると思われます。
理由は遠くの解像度比較困難な距離の場合は被写界深度の浅い ハチゴロウ+D4S が素敵に見えますが、
鳥を理想的な大きさになるような距離の場合は 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 は鳥全体にピントが回りますが、
ハチゴロウ+D4S はピントのあっている所はほぼ同じですが、それ以外の部分がピンボケの写真になります。
ハチゴロウ+D4Sの場合はハラにピントが合えば足がぼけたり尻尾がぼけたりします。目にピントが合えばその他の部分がボケル度合いが大きくなります。
書込番号:17723817
1点
今回のv3のインクのドットは綾織りとほぼ同じ間隔なので、ノイズではなく印刷物のインクのドットだとわかります。
それにしても 1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 は想像以上に凄いです。
あと一段か二段程度しぼればもっとシャープになりますので相当期待できそうです。
注意が必要です
JPG 撮ってだしでは解像度比較では相当悪くなります。
良い写真と言う見方をした場合は大差ないと思います。
書込番号:17723868
1点
冒頭の写真はどの様な意図で撮影したかは別に、ほぼ同距離での鳥の実写として貴重な資料であることは間違いないです。
非常に重要な内容も沢山含まれています。教訓も含まれています。
4枚目の比較写真ですが
1 NIKKOR VR 70-300mm+v2 は換算810ミリの14MPになります。
ハチゴロウ+0.25倍テレコン+D4S は 1000ミリの16MPになります、これを14MPに換算した場合1069ミリになります。実質1.32倍程度の長い焦点距離の高性能のレンズで撮影した事になります。
ですから 手ブレの要素がなくても解像度に相当の差がつきます。s1/80による手ブレの効果を考慮すると1 NIKKOR VR 70-300mmの出来が相当良い事がわかります。テレコンなしのまったく同条件での撮影ならば殆ど差がでないのではないかと思えるほどです。
2枚目の比較写真ですが
なぜピンボケ写真になったかと申しますと、この距離で手持ち連射撮影をしますと最初の一枚か最初の半押しで枝の先端にピントがきてその後に対象物がセンターに来る事がよくあります。現実それがおこっています。
この様なピンボケを避ける為に、撮影の途中で何度もシャッターボタンを押しなおすとある程度避ける事ができます。また正確に鳥の中心のカメラが向いていても僅かに前ピンになったり後ピンになったりしますので、ピントを合わせ直す作業をすると何枚かジャスピンの写真をとれますのでその様にする事をお勧めします。
書込番号:17728093
2点
みなさん、たくさんのレス頂きまして誠に有難う御座いました。これにて本スレを
閉じさせて頂きたく想います。今後もこのレンズとV2の組み合わせでこれから購入しようと
検討されていらっしゃる方々に参考になるような画が撮れるように頑張りたいと
思います。
書込番号:17728937
33点
スレ主様
素晴らしさ作例を有り難う御座いました。
D4Sと856の素晴らしい絵はやはり圧巻です。
(私は素人なので別の意見もあるでしょう)
私などには到底買えないし、そもそも
買えても同じように作品を作ることは
できません。
このシステムを準備すること事態が
相当な覚悟や目標がないとできませんし。
その段階で尊敬に値するものと思います。
スレ主様の写真を見て、鳥追いしてみたく
なりました。
いまは無理ですが、私もナイスが貰える
ような作例を目指します。
また、規約違反となる他機種での画像UPに
ついて大変失礼しました。
ではまた、どこかで。
書込番号:17734819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
昨夕、帰り道に月が赤く見えていたので手持ちでトライしてみました。
300mm(35mm換算810mm)F6.3 1/80 ISO 800の設定で秒30コマ連射しました。その中からぶれていないもの14枚をRegistax6を用いてコンポジット・レタッチしたのが一枚目です。手ぶれ補正、エレクトロニックシャッターピクセルピッチなどV3+1 Nikkor VR 70-300の特徴がよくでているのではないでしょうか。4枚目のBorg50FL+1.5Xテレコン+V3 Registax6 コンポジット+三脚使用 に比べればかなり劣りますが、手持ちでここまで撮れたのには驚きでした。2枚目がワンショットのjpeg 未処理、三枚目はそれをレタッチしてみたものです。
12点
月の質感が良く出ていますね。手持ちで月がここまで撮れるなんてすごいです。このレンズの
VRの利きとPEC-TSさんのしっかりとしたホールドがなせる技でしょう。
書込番号:17697773
4点
旧サンニッパさん、
コメントをありがとうございます。もともとNIKON 1 購入のきっかけはBORGと組み合わせて月を撮ろうと思ったことからでして、シャッターぶれがないこと、連写能力、レンズ性能の限界に近いセンサーピッチなど満足してます。
手持ちでこれほど撮れるとは驚きました。もう少し月齢が進んだ時にも試してみたいと思っています。
書込番号:17699330
4点
手持ち s1/80 でこれほどの月が撮れるのは驚異的です。
しかし等倍でよくみると 縁に3ドット程度の髭のようなものが全体に見られます。
新月に近いほどシャター速度が落ちますので手持ちは極端に難しいです。
もう少し月齢が進んだ時には シャター速度をあげれますので、3倍ほどシャター速度をあげれますとこの縁の髭のようなものがなくなるかもしれません。
すごく気になっているのがこの髭が手ぶれではなくレンズによる原因だった場合は非常に困ります。
このレンズの他の作例をみると相当シャープなレンズのようなのでレンズが原因では無いと思っていますが、少し不安です。
書込番号:17728178
2点
APMTJさん、
コメントありがとうございます。おそらく周辺部の甘さは手持ちによるぶれと無理な補正のためでしょう。
昨夜のスーパームーンを三脚に載せて撮ってみました。ほんの少しの間晴れてくれました。
書込番号:17728266
4点
納得出来ました。安心しました。
新月の写真とはまた反対に満月の写真も相当難しいです。極端に平板的になります。
Registx6 8枚コンポジットが 1 NIKKOR VR 70-300mm での撮影であるならば驚異的です。
私がみた市販レンズの中では最高の出来です。満月でこれは凄いです。
解像度データーとして、これほどのデーターを持っているとは驚きです。
Registx6 の研究の必要性を感じました。
書込番号:17731895
2点
APMTJさん、
確かに 1 NIKKOR VR 70-300mm によるコンポジットですよ。今後いろいろな月齢で試してみたいと思ってます。
BORG50FL+V3は焦点距離が長い分もう少し解像してます。
Registax6 のコンポジットとWaveletによるシャープネス化は月面処理などにたいへん強力です。
書込番号:17733387
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
どの程度の差があるか興味のある人もいるようです。
ハチゴロウは使えませんが興味はあります。
ハチゴロー+D4s は暗い場所で動きまわるものを撮影する為に最適化した道具です。
主にプロスポーツの撮影を目的にしていますのでそれなりに需要はあります。
金と体力を無視すれば、現在小鳥を撮影する道具として一番高性能なのは(良い写真を撮れる確率とは無関係です)
なんといっても ハチゴローとD7100の組み合わせです。これが最高です。
次に良い組み合わせは ハチゴローとD800E と思われます。風景と鳥を調和させた写真に最適かも。
---------------小鳥を撮影する道具として----
ハチゴロウ + D4S は 16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ
を比較してみると 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は
解像度は ほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。
色と階調は 負けますが殆どの場合どちらが良いか分からないです。
暗所での撮影は 大きく負けます。三脚を使う場合は結果的には殆ど差が出ません。
全体のシャープ度 被写界深度が深いので鳥全体がシャープに写りますので好き嫌いはありますが勝ちです。
ブレ ミラーショックとシャターショックによるブレがないので遥かに優秀です。
鳥に与える威圧感 少ない方が勝ちです。
操作性 手持ち撮影可能かどうかは重要です。
重量 は重要です。
私の印象では良い写真の撮れる確率は 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が遥かに上で
最高の写真同士比べると僅かに負けるかも知れない。
さて本当はどうなんでしょうか?
3点
並べて撮り比べてみたいですね。
友達二人が、856で鳥撮っているので、一緒に撮って見ますか?
いざ、勝負! 勝負! (^_^;)
冗談はさておいて、 856 165万円(@_@) それなりに凄いと思いますよ(^_^;)
書込番号:17682351
4点
>並べて撮り比べてみたいですね。
>友達二人が、856で鳥撮っているので、一緒に撮って見ますか?
> いざ、勝負! 勝負! (^_^;)
掲載していただけると参考になります。
カメラがD7100だと間違いなく友達さんの勝ちになると思います。
D4Sなら良い勝負になるかもしれません。
書込番号:17682402
0点
>解像度はほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。
少しでも光学系の知識があるのならばこんな台詞は言えないと思いますよ
センサーが小さくなればなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるというのは常識です
すなわちニコン1で使うレンズの解像度はハチゴローの3倍程度の超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります
それとブレに関しても重量が重いほうが慣性の法則でブレにくくなると言う事を忘れずに・・・・・・
まあ本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だとおもいますけれども・・・・・・・
書込番号:17682556
24点
ハチゴロウやD4を使っている方と、ニコン1で70−300を使っている者とは、其の写真や機材に対する価値観が違い過ぎて比較対象としては適切ではないと思います、
又友人とも成り難いと思いますし(笑)。
書込番号:17682560
15点
>センサーが小さくなればなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるというのは常識です
すなわちニコン1で使うレンズの解像度はハチゴローの3倍程度の超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります
デジタルの場合センサー素子間隔に必要な解像度があれば画素数の多い方が高解像度になります。
V3に必要解像度がF5.6だとした場合それを満たしていればハチゴロウでもVR70-300でも結果は同じになりますが、
実際はF5.6の本当の解像度にどちらのレンズもみたしていないので差はありますが少しです。
V3の方が画素数が多いのとローパスレスを考慮すると試してみないと分かりません。
3倍程度の超解像レンズが必要であると考えるのは間違いです。
>それとブレに関しても重量が重いほうが慣性の法則でブレにくくなると言う事を忘れずに・・・・・・
これはミラーショックとシャターショックの大きさを理解していない事になります。
レンズに三脚を取り付ける方法はいくら丈夫な三脚を取り付けてもフルサイズのミラーショックは全く抑える事が出来ません。
実例として先にあげたD4Sの月はボケボケです。GF1の月に比べて月とスッポンです。
ハチゴロウ+D4S では どんなに頑張っても GF1の月に勝てません。
ショックの差がありすぎるのです。D4Sの鳥は殆どの場合等倍でみるとボケボケにしかなりません。ですから意外と縮小した写真でごまかしている場合が多いです。
GF1のシステムは軽くて三脚は安物のひょろひょろです。それでもショックの少ないメリットは大きいです。
ブレに関してはミラーショックは致命的です。V2はGF1よりシャターショックも少ないですから期待できます。
カメラをD7100にするともう少し良い月になりますがそれでも及びません。
V3で月を撮影すると多分ハチゴロウ+V3が勝ちます。
>まあ本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だとおもいますけれども・・・・・・・
鳥を撮影する上ではD800EはD4Sより遥かに優れています。
私の場合はD800EとV2は全く同じ土俵の上での勝負を毎日繰り返しています。
ハチゴロウ+D4S と 76ED+テレコン+GF1 の差がなぜこれほどあるのかが分かれば色々な事が見えてきます。
書込番号:17682775
7点
がんばって、ハチゴロウを退治してください。
書込番号:17683130
15点
APMTJさん、
こんにちは。
フロントテレコンのスレで、ドーズの限界を紹介しましたが、今回のテーマもそれに関係しますので、調査、試算してみました。
素人の試算なので、誤りがあるかもしれません。そこは他者の確認や事例に委ねたいと思います。
天体望遠鏡やレンズの光学機器は、回折の影響を受けることは、ご存じのとおりです。
先のスレでも記述しましたが、どれだけ近接した二つの星を二つの星と分離して見分けられる光学的な能力を、天体望遠鏡の分野では分解能と呼んでいます。
レンズの解像度と基本的には似た指標になります。
この回折の原理、ドーズの限界の式から、分解能を向上するには、有効口径を大きくする必要があります。
これは、理想的なレンズや天体望遠鏡での話なので、どんなに理想に近い設計、素材を使っても、これを越えることは出来ないと言う認識です。
APMTJさんの提示されたケースでは、以下のようになりました。
D4s + 800mm F5.6
焦点距離 800mm
F値 5.6
レンズ有効口径 142.9mm
レンズの分解能限界 0.8から1.0秒程度
1画素の角度 1.82秒
V3 + 300mm F5.6
焦点距離 300mm
F値 5.6
レンズ有効口径 142.9mm
レンズの分解能限界 1.8から2.0秒
1画素の角度 1.72秒
悪い方の数字が限界値になるので、理想に近い数字を856が出せれば、若干、D4sの方がいいことになります。
でも、3-4画素で、基本的には1点だったかと思いますので、また、ローパスフィルターの影響もあるので、V3が逆転します。D4sをD800、D800E、D810に置き換えたら、D8xxの圧勝になります。
これは、試算なので実際は判りませんが、数値としての比較としては面白かったです。参考情報として、書き込みいたします。
実際は、無限遠の距離で設計されている口径15cm程度の反射式天体望遠鏡を強固な赤道儀に載せ、直焦点で2400万画素のAPS-C機で自動追尾と言うのが、月の撮影で解像度を求めるなら、実用的でしょうかね。これなら、両者より、いい解像度、いい結果が得られそうです。
因みに、月の撮影では、三日月、半月と言った欠けた月の方が、高い解像度が求められます。欠けている部分のクレーターの描写で解像度が必要になるからです。
以下も参考情報ですが、天の赤道上で星は、時間1秒辺り、角度で15.4秒、移動します。天頂付近で、ISO100、F5.6での適正露出時間は、三日月で1/30秒、半月で1/125秒位のようです(半月なら三脚固定でいいかもしれませんが、三日月なら赤道儀で自動追尾させた方が安心と言うレベル?)。
書込番号:17683310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
300mm F5.6の有効口径の数字に誤りがありました。
正しくは以下のようになります。
V3 + 300mm F5.6
焦点距離 300mm
F値 5.6
レンズ有効口径 53.6mm
レンズの分解能限界 1.8から2.0秒 程度
1画素の角度 1.72秒
書込番号:17683334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じじかめさん、よくぞ言った。APMTJさん、がんばって、ハチゴロウを退治してください。
これは場外からの野次であると自覚しての言です。
ぼくはCXフォーマット発売以来三年間、一貫してこれを称揚してきましたが、その間、大砲族陣営からの攻撃は執拗でした。いまや、システムとしての総合力において対等な地位を得つつあると思います。それにしても、「本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だ」の言はなにを意味するのか明確ではありませんが、とんでもない差別的な思い上がりのようにも聞こえます。
書込番号:17683418
15点
レオナルドデカプリオ主演の『仮面の男』という映画があります。
主演はさておき、三銃士が権力に立ち向かい王を据え換えるというストーリーです。
なかなか面白い映画だと思います…
いえ、ニコワン系の板に入り込むとこの映画を思い出すもんでつい(汗)
書込番号:17683681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほのぼの写真大好きさん 計算ありがとうございます。
>4画素で、基本的には1点だったかと思いますので、また、ローパスフィルターの影響もあるので、V3が逆転します。
計算上は大体それであっていると思います。
現実は ハチゴロウ+D4S と 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の解像度は相当近いので試してみないと分からないが本音ですが、ミラーショック有りだとV3がまず勝ちます。ミラーアップしての撮影ならば結果は分からないと思います。
>D4sをD800、D800E、D810に置き換えたら、D8xxの圧勝になります。
それは結果的な解像度が1.5倍程度になるからD8xxの圧勝になります。
D4sをV3に置換えたら V3 の圧勝になります。
月の撮影に関しましては月は換算3000ミリで画面に一杯になりますので局部写真にしないのであれば、換算3000ミリ近くで画素数が多くて分解能に余裕のあるシステムが良い事になります。
月の面積の中にボケていない素子を出来るだけたくさん放り込むことが重要になります。
>実際は、無限遠の距離で設計されている口径15cm程度の反射式天体望遠鏡を強固な赤道儀に載せ、直焦点で2400万画素のAPS-C機で自動追尾と言うのが、月の撮影で解像度を求めるなら、実用的でしょうかね。
この場合換算焦点距離を3000ミリ弱で2500ミリ程度が良いです。
------------
私のD800EとV2の実験では
FX用のVR70-300の場合 D800EとV2では相当差があります。D800Eではいくらトリミングしても鳥の写真は無理です。V2の圧勝です。
SP150-600の場合も解像度は当然V2の圧勝です。
鳥撮の場合 600ミリレンズであれば 至近距離で 600ミリで画面一杯の大きさに撮影出来る場合は結果的にD800Eが勝ちます。その場合には丁度良い構図になるように広角側で撮影出来ます。絵になるにはやはり枝にとまってもらう必要があるので残りの人生で何回あるかどうか分からないです。それでも最低ミラーショックを軽減する工夫がひつようです。
殆どの場合 ハチゴロウ+D4S よりは 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が良い結果につながると思います。
ハチゴロウ+D4Sに大型三脚では鳥が近くに来てくれません。近くの高い木の枝の場合三脚では撮影が難しいです。
書込番号:17683907
3点
こんにちは。
横から失礼します。
数値的なことはさっぱりわかりませんが、カメラは「解像度よく撮れる」「軽い」というのを前提にして選んでます。
年とともに一眼レフは重いので、もっぱらNEX-7やE-P5などを使っています。一眼レフはもう持ち出しません。
V3を購入したのもこのことで決めました。
望遠を使うのが好きなので、V3+300mm=810mmは大変魅力に感じます。
今はもう使っていませんが、FX用レンズが数本ありますのでFT1を介して使っていますが、やはり重いので1 NIKKOR VR 70-300mmは大変魅力的です。
今注文しても2ヶ月かかるとのことなので、しばらくたってから注文しようと思っています。
それまでV3+FT1+AF-S NIKKOR 70−300mm 1:4.5−5.6G VR で我慢して。
Borgの71FLも持ち歩きは大変なので、もっぱらベランダからの月撮り専用となってます。
書込番号:17683973
12点
2装備持っている者として何か良い比較になるサンプルはないかなと思いましたが、なんとか50m先のカワセミの
画像がありました。トリミングしてあります。あまり参考にならなかったらごめんなさい。
1枚目がV2+1 Nikkor VR 70-300mm f4.5-5.6で2枚目がD4s + AF-S 800mm f5.6E VR の
画像で画角はほぼ一緒。時間帯の違い、カワセミの雄雌の個体の違いなどあり完全同一条件での比較は出来ませんがセンサーの大きさと
レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに
「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。カワセミクラスの小さな被写体であれば被写体まで20m以内の距離で
撮影するとこのレンズは生きてくると思います。ただ、50m先の遠い被写体にしてはこのレンズはAF-S 800mm f5.6E VR相手にかなり
善戦していると言うのが正直な感想です。コストパフォーマンスを考えればやっつけていると言っていいでしょう(^^ゞ
書込番号:17684437
33点
イワレビコさん
私のV2より大分良いです。V3は相当進歩しているようです。
旧サンニッパさん
私が比較にあえてV2ではなくV3を指定したのは V3で画素数がD4Sに匹敵するからです。
掲載いただいた写真でD4Sの方がV3より優秀と言いきるのは無理があります。歩留まりの許容範囲程度でどちらが解像しているかさえ怪しいです。鳥の羽が全く解像しない距離では色とかコントラストとか別の要因で印象が変わります。
V2に比べてV3は遥かに色が綺麗ですのでV3だと印象が反転しそうです。
書込番号:17684514
2点
旧サンニッパさん
解像度とか画質の比較に等倍写真を掲載しないのは不自然です。
せめて 羽を一本一本見分ける事が出来る程度の解像度の写真で比べる必要があります。
解像度の比較に丁度良い方法を採用しています。
SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab
対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/
ハチゴロウ+D4S 7メーターで一般写真雑誌を撮影してみていただけるとどの程度のレベルか良く分かると思います。センサー印の位置が距離の位置です。
書込番号:17684600
1点
これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
書込番号:17684640
18点
うーん、、、。
無知なアタシには
なんだかチンプンカンプンね。
スレ主さまは何を目指しているのかしら?
勝ち?負け?
そもそも適材適所って答えが
最初から出てるのもおかしな話♪
それに少し礼を欠いていないかしら?
せっかくD4S+800mmをお持ちの方が
作例を出してくれたのだから
まずはお礼が先で
他に言い方が有りそうに思うの。
アタシだったら
「では御自身で全てを購入して
御自身で作例を貼って下さ〜い♪」
って言うわ。
研究熱心なのは、いいと思うけど
人間性に疑問が有りそう。
書込番号:17684830 スマートフォンサイトからの書き込み
61点
タイガースファンとジャイアンツファン
みたいなものなのでしょうか。
必ず剣呑とした空気になりますもんね。
書込番号:17684895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は阪神ファンだからか、使ってるデジイチは「ソニー」です(=゚ω゚)ノ
書込番号:17684925
3点
鳥さんは可愛いのに、鳥撮りさんは可愛くないっ!
書込番号:17684961
23点
煌美さん
>・・・人間性に疑問が有りそう。
技術論に人格攻撃、個人攻撃を入れるのはよくない。ナイスクチコミ!18点と煽っているだけです。大衆の好みに迎合する結果を生みます。
書込番号:17685288
6点
旧サンニッパさん
申し訳わけありませんでした。私の言い方に問題があったようです。
私の場合、撮影方法とかテスト写真の問題点を指摘されるのは有難いことで、改善するか反論するかのどちらかなので気がつきませんでした。
それとハチゴロウのスレでも小さい鳥と縮小した写真ばかりで良く分からなかったもので鬱屈したものがあったのが、そのままの発言となってしまったようです。
どうも失敗してしまったようです。私はハチゴロウとV2を組み合わせたテスト撮影を見たかったのですが、
それと ハチゴロウ+D4S の組み合わせは鳥撮影には向かない事を指摘して ハチゴロウ+V2 の組み合わせにしてもらいたかったのです。ハチゴロウ+V2 であるていど感触がつかめたら 予算は十分ありそうなのでハチゴロウ+V3での影撮をお勧めしようと思っていました。
書込番号:17685340
3点
煌美さん
私はテスト撮影の方法と問題点を指摘して、ハチゴロウ+V3 の写真を引き出そうとしていました。
道具を攻撃する結果になってしまいましたが、一番高価なレンズと一番高いレンズの組み合わせを批判しても、持たない者の僻み程度にとって、おうように構えてくれるとの甘えがありました。
私の場合、道具の欠点と論理の問題点を指摘するのは問題ないと思っています。人間を誹謗中傷する事は悪い事だと思っています。
人間そのものに関しては知り合ったばかりで何の含みもありませんでした。
旧サンニッパさんは今回のことで繊細な人なのかも知れないと思うようになりました。
煌美さん
あなたの発言は写真に全く関係のない人間に対する発言です。
ちょっと前もなんか変な事を言う人だ程度に思っていました。
今回の人間性に言及した発言の目的とその時の貴方の心理状況を説明していただけるとありがたいです御願い出来ませんでしょうか?
書込番号:17685403
3点
APMTJさん
ありがとうございます。
私のつたない経験では超望遠で解像度をよくするには、解像度のいいレンズを使う(当たり前ですが)ことと、ブレをなくすことに気が付きました。以前鳥を撮ったときBorg71FL+NEX-7とD7000+300mmf5.6で比較してみるとBorg71FL+NEX-7のほうがはるかに解像度が高く、羽毛一本々まで解像しました。
一方一眼レフのブレは致命的で同じBorgレンズを使って同じレンズ同じ対象物として月を撮ってみると、ミラーレスの方が数段良くなります。(ミラーアップで撮れば多少よくなるようですが)
月を撮るのは写真用三脚(赤道儀をもってないのでベルボンのE545)ですが、絶対にカメラ、三脚に触らずリモコンでシャッターを切ります。
カメラに関して言えば画素ピッチが細かいほどブレに弱いと思われるので、V3の1800万画素は多すぎるような気がします。
ハチゴローはレンズ性能としては最高のものなのでブレを考えるとV3と組み合わせると良く解像するのではと思います。
(旧サンニッパさんがいずれ実験してくださるのではないかと期待してます。)
むしろV1,V2と組み合わせたほうがいいかも。
画質ということではD4Sのミラーレス化が一番いいように思います。
”あれはいいがこれはダメ”ということではなく対象によって組み合わせを考えるのが得策ですね。
古い単焦点レンズをマウントアダプターでミラーレスに付けて撮ったりしてますが、非常に解像度は高いですが、全てマニュアル設定なので老眼にはこたえます。
なのでNIKON 1 70−300mm VR には「軽さ」と「自動」で期待してます。
書込番号:17685465
4点
イワレビコさん
の考えには全面的に同意します。
特に ハチゴロウ+v2 の写真には興味があります。
相当遠くの鳥を撮影する場合体力に問題がなければ ハチゴロウ+V3 が最も良いのではないかと思っています。
ハチゴロウ+V2でも良いから見て見たいものです。
書込番号:17685557
1点
写真が好きで善意有る投稿する人を
大事にしたいだけというと変かしら?
もし
アタシ自身が善意で投稿した時の気持ちを
考えたら書かずには要られなかったの。
でも
人格への言葉は確かに
過ぎた言葉だったとアタシも反省するわ。
ごめんなさいね。
SECNATさんも不快な思いをさせて
ごめんなさい。
書込番号:17685566 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
APMTJさん
大変熱心な画質検証はご苦労様ですが、実際に野鳥を撮った
写真をお互いに見せ合いましょう。
それぞれの道具にあった使い方をすれば良いのではないでしょうか。
私は1 NIKKOR VR 70-300mmを買えずにおります。2ヶ月待ちらしいです。
レンズが来るまで、相変わらずAF-S80-400で撮っております。
新レンズがこれに近い写りをすればありがたいのですが。
最近撮った「ケリ」の幼鳥です。
書込番号:17685626
10点
煌美さん の返事がありません。
煌美さん の質問に全て答えてないのが原因かも知れないので答えてみようと思います。
>無知なアタシには なんだかチンプンカンプンね。 スレ主さまは何を目指しているのかしら?
無知かどうかは殆どの人が見て判断するでしょう。本人が自覚しているので言及する必要はないかもしれません。(本気での発言だと素晴らしいです)
何を目指しているかは タイトルの通りで それを通じて色々な要因の検討と どちらが良いかの意見を集めたかったです。 一応技術論になります。
>勝ち?負け?
タイトルを見て分からなかったとは残念です。
>そもそも適材適所って答えが 最初から出てるのもおかしな話♪
最初からかどうかは関係ないとして、全ての撮影状況での優劣ではなく遠くの鳥の撮影なので、一つの例として月の写真をあげました。撮影する対象によっては僅か10万ちょっとの道具でも200万以上の道具に勝てることから画素数、焦点距離、ミラーショック等について考えてもらおうと思いました。おかしな話♪ に見えるのは内容を理解していただけなかったからだと思います。説明が足りなかったからかもしれません。説明しても無理な場合もあります
>それに少し礼を欠いていないかしら? せっかくD4S+800mmをお持ちの方が 作例を出してくれたのだから まずはお礼が先で 他に言い方が有りそうに思うの。
詳しく読んでいただければ分かります。
技術論の反対意見の論証として出された写真にたいして、必ずお礼を言う必要があるとお考えでしょうか。
反対意見の論証にお礼を言わなければ人格を問題にされてもしかたがないのでしょうか?
>レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。
と真っ向から 1 NIKKOR VR 70-300mm を否定した論証写真です。
その写真に礼を言わなかった事に対して 人格に問題があるとするのは特別の何か別目的があるのではないかとしか思えません。
技術論の反対意見の写真にたいしてその論証方法の問題点を指摘するのはいけないことでしょうか?
>アタシだったら 「では御自身で全てを購入して 御自身で作例を貼って下さ〜い♪」 って言うわ。
それは嫌がらせでしょうか、 安くても良い勝負になるとしているわたしが買うわけないでしょう。
>研究熱心なのは、いいと思うけど 人間性に疑問が有りそう。
反証の為の写真に礼を言わなかったとして私を避難する本当の目的は何かを聞きたいです。
煌美さん の全ての質問に答えました。
あなたも答えて下さい。
今回の人間性に言及した発言の目的とその時の貴方の心理状況を説明していただきたいです。
書込番号:17685687
1点
鳥撮り大好きさん
私は殆ど鳥の写真の撮影は出来ません。ぶっちゃけ下手です。
そしてこのスレの場合は技術論的に解像度を論議しています。
鳥の実写も方法論として有効ですが、条件が違い過ぎになって判断が難しいです。
>レンズが来るまで、相変わらずAF-S80-400で撮っております。
新レンズがこれに近い写りをすればありがたいのですが。
近い写りはすると思いますが AF-S80-400 の方が性能的には上だと思います。
今現在簡単に比較する方法があります。
新シロチョウザメが好きさん が 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17673416/#tab
を掲載してくれました。この方だと比較的に似た条件での比較ができます。
AF-S80-400+v3 の7メーターの一般書籍の写真を掲載していただけると1 NIKKOR VR 70-300mm との差がどの程度か分かり易いと思います。2種類ほど違う書籍の写真を掲載いただけると尚詳しく分析出来ます。
V2 + SP150-600 の写真も載っていますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
書込番号:17685759
0点
ATMPJ様、
何時も拝見しておりまして、
その探求心には感服しております。
今回のスレも大変興味深く見させていただきました。
ただ私も難しい理論についてはよく判りませんが、
換算焦点距離がほぼ互角で、画素数もほぼ互角となれば、
単純な解像度についてはほぼ互角という解釈でよろしいのではないでしょうか?。
ただ解像度がほぼ互角と言っても、それはどこまで細かい線まで分離できるか?、
というような意味で、その分離できた線がどれだけシャープに見えるかは、
これまた単純にレンズのMTFで決まるのではないでしょうか?。
そうなると、ズームレンズ 対 単焦点レンズですし、
流石にハチゴローに分があるのではないか?、と思います。
ただ、確かにハチゴロー+一眼レフの組み合わせは、
ミラーショック、シャッターショックとの戦いです。
自分で色々試し撮りしてみた感想として、
(機材はハチゴロー+1.25倍テレコン+D7100ですが)
三脚や雲台に気を使い、露出ディレイやリモートケーブルももちろん使って
細心の注意を払って撮影してみても、
10枚に1枚くらいはハッとするような写りが得られますが、
逆に10枚に1枚くらいは明らかにブレており、
残り8枚はその中間くらい、というような感じで、
そのハッとするような写りの確率をどうすれば上げていけるのか
試行錯誤しているところです。
また、私はニコン1もサブシステムとして使っています(未だにV1ですが)ので分かりますが、
軽量・コンパクトさからくる機動性の高さは大きな武器で、
結果として良い写真が撮れる確率は機動性の高いシステムの方が遥かに上だと思います。
しかし、狙い澄ました一瞬のチャンスを捉える能力や動体追従能力では
やはりまだまだ一眼レフに分があると思いますので、一眼レフも捨てられません。
(このため、個人的にはペリクルミラー登載一眼レフの登場を切望しているのですが、
これだけ高感度画質が向上したのだから、ペリクルミラー機を造ってくれませんかねぇ)
結局のところ、陳腐な言い方ですが、適材適所、
条件によって最適な機材は変わるのですから、
特定の条件でどちらが勝った、負けた、と言ってもせんない事なのではないか?と思います。
書込番号:17686017
![]()
11点
APMTJ様、
お名前間違えました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:17686027
1点
AF-S80-400+V3 でのサンプルです。
手元の小冊子の当倍切抜きです。
距離7mで400mmと300mmで撮ってみました。
300mmでも文字の影部分では、わずかに解像しているようです。
夏場は鳥が少なく寂しいですが、いいのが撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:17686209
![]()
4点
>ただ私も難しい理論についてはよく判りませんが、
換算焦点距離がほぼ互角で、画素数もほぼ互角となれば、
単純な解像度についてはほぼ互角という解釈でよろしいのではないでしょうか?。
レンズの分解能がセンサー阻止間隔よりよければ差は少なくなり、換算焦点距離がほぼ互角で、画素数もほぼ互角ならば解像度も互角に近くなります。
>そうなると、ズームレンズ 対 単焦点レンズですし、
流石にハチゴローに分があるのではないか?、と思います。
レンズ単体の比較では当然ハチゴロウは市販カメラレンズの中の世界最高で 1 NIKKOR VR 70-300mm の2.7倍以上の解像度があります。
そのハチゴロウとD4Sを組み合わせるとハチゴロウの分解能が生かせなくて 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 と同じ程度になってしまいます。
>狙い澄ました一瞬のチャンスを捉える能力や動体追従能力では
やはりまだまだ一眼レフに分があると思いますので、一眼レフも捨てられません。
その通りだと思います。
>結局のところ、陳腐な言い方ですが、適材適所、
条件によって最適な機材は変わるのですから、
特定の条件でどちらが勝った、負けた、と言ってもせんない事なのではないか?と思います。
その通りです。 この買った負けたは組み合わせによてどのような結果が生まれてしまうかを分かり易くする為のものです。 本当の勝ち負けは比べる条件が無限にあるために存在しません。
ただ撮影する対象物によっては、あまりに無駄な組み合わせも存在する為に勿体ないので掲載しました。
私が体力的にハチゴロウを扱えるのであれば
至近距離用にD800E 近くの鳥撮影にD7100 遠くの鳥にV3を使います。
書込番号:17686215
3点
鳥撮り大好きさん
ありがとうございます。私の判定では 1 NIKKOR VR 70-300mm の300ミリとVR 80-400mmの300ミリはほぼ同じだと思います。
1 NIKKOR VR 70-300mm はイメージサークルを小さく設計出来ますので望遠端でも普通の300ミリズームよりは大分良いです。
VR 80-400mmの300ミリ はズームの設計中心近くになりますので普通の300ミリズームよりは大分良い結果になって両機種の300ミリの解像度はほぼ同じになっているのだと思います。
400ミリは300ミリより解像しています。このレンズはEDレンズを大量に使用して望遠端の性能も十分確保しているようです。
開放でもシャープですのでテレコンを付けるとSP150-600と良い勝負になるかも知れないです。
SP150-600がニコ1使用で不安定ですので、手持ち撮影可能レンズとしてはVR 80-400mmが現在最高かもしれません。
書込番号:17686283
0点
APMTJさん、
また、いつもと同じ展開になっているかと思います。
このスレを「質問」として、スレ立てしたのが、まずかったのかと思います。
「質問」のカテゴリーは疑問を解決するために、教えを乞う場です。そのため、教えて頂いたことには敬意を持って返信すべきです。
貴殿のスレ立ては、結論ありきで持論の展開になっており、他者の考え、受け入れるつもりは無いですよね。それなら、「他」のカテゴリーでスレ立てし、「自分はこのように考えます。」とスレ立てすある方が、他者は受け入れ易いと思います。
本当は、こんな比較のスレを立てるのではなく、V3と1 Nikkor 70-300mmで、こんな素晴らしい写真が撮影出来たよと言うスレを「良」のカテゴリーで立てるのが、効果を考えると貴殿の狙いに一番、フィットすると思います。
Nikon 1のシステムを愛する気持ちや良さを伝えたい気持ちは理解出来ますが、こんなやり取りのスレをみたら、Nikon 1に興味を持って、スレに訪れた方は引くと思いますよ。
マイクロフォーサーズやPENに行ってしまうかと思いますよ。
今回の比較ですが、角度で0.xから数秒単位の比較になっています。この比較をするには、シーイングの素晴らしい夜に、天頂付近の月を、牽牛な赤道儀に載せ、精度の高い追尾装置で比べないと、その差は誤差の範囲内で無意味かと思います。
如何ですかね?
比べるなら、大気の影響や、地球や月の自転、公転の影響を受けない被写体で比べる方が、貴殿の狙いにフィットすると考えます。どうですかね?
書込番号:17687224 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>このスレを「質問」として、スレ立てしたのが、まずかったのかと思います。
>「質問」のカテゴリーは疑問を解決するために、教えを乞う場です。そのため、教えて頂いたことには敬意を持って返信すべきです。
「質問」として、スレ立てしたのはまずかったです。言われて見れば普通 質問は教えを乞う場合が普通です。
タイトルからして 教えを乞う内容ではないのは明白だと思っていましたが不適切な欄を選んでしまったようです。
反論と正論の両方を問いたかったから質問にしましたが、適切ではなかったかもしれません。
当然最初から結論はありません。ハチゴロウ+D4S の一番高いレンズと一番高いカメラの組み合わせに 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 が勝てるかどうかは分かっておりませんでした。ひょっとしたらいい勝負をするのではないかとの思いはありました。反論と正論を問い、議論を重ねることで内容を深めようと思っていました。
理論的には 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が解像度が高くなる事を ほのぼの写真大好きさん が証明してくれました。
現実も 鳥・鉄鳥撮り好きさん の素晴らしい写真や 鳥撮り大好きさん の素晴らしい写真をみてニコ1が十分な性能がある事がわかりました。
旧サンニッパさん の写真は私が見る限りでは好き嫌いの程度に収まるように見えました。被写界深度が深い方がよいか浅い方が良いかの差しかないこともわかりました。私は鳥撮影においては被写界深度が深い方が良いとの考えです。
非常に有意義な内容をたくさん得る事ができました。
残念なのは議論に持ち込むと必ず正義の味方のふりをして人格の誹謗中傷をする人が現れて、それを私が無視すれば良いのですが必ず反論して場が荒れてしまう事です。
議論はしない方が良いのかも知れない、、、、とつくづく思ってしまいますが、、、何日か経つと忘れてまた初めてしまいます。今回は誹謗中傷をする人がすくなっかたです。良い傾向だと思います。
月の話は色々なシーイングの月をみましたが、大砲と一眼レフの組み合わせでシャープな月を見た事がありません。
相当のたくさんの写真をみました。これはシビアな話ではなく相当の差がありますのでお勧め出来ません。
私の欲しかった情報はほぼ全て入手できましので、買ってながらこれで終わりにさせていただきたいと思います。
書込番号:17687752
4点
最後にまた カミました。
私の欲しかった情報はほぼ全て入手できましたので、かってながらこれで終わりにさせていただきたいと思います。
書込番号:17687817
0点
追記
今回は完全に私がやられてしまいました。前もって対応を考えていなかったのが悪かったです。
本当に完全にやられてしまいました。
次からの対策を決めました。
他人のためと言う理由で誹謗中傷する人は即イエローカードを出します。
正義の為と偽って 前回の借りをかえす為に 誹謗中傷する人はすぐにレッドカードを出します。
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
見た瞬間これはやられたと思ってしまいました。
すぐに対応が必要でしたが手が止まってしまいました。ショックでした。
この方法でやられた場合はやられた方は一方的に悪者になります。
次からは 論議の途中でこのような方法で逃げる人には謝りません。
私はこのような女々しい方法を取ることが出来ません。
次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては断固抗議をする事にしました。
書込番号:17689735
2点
> 次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては
APMTJさん、
これは違うと思います。
彼は様々な機材を試行錯誤しながら使いこなし、Nikon 1についても
その特性を活かした使用方法を探っています。
本当に純粋な善意からハチゴローと1 Nikkor VR 70-300mmの
撮影例を出した旧サンニッパさんに対してのAPMTJさんの返答に
素直にそう感じただけの発言だと思います。
それを相手を弾劾する発言ととらえる方がおかしいと思います。
旧サンニッパさんの発言を読んだ人の中に、APMTJさんへの悪意を
感じた人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
書込番号:17689837
33点
旧サンニッパさんは 悪意はないのははっきり分かっています。
論議の撤退の仕方が悪すぎます。
論議意外の方法で相手に最もダメージを与える方法を取った事が問題です。
書込番号:17690203
3点
ぼくの出る幕ではないようですが、鳥撮りトリさんの発言はあまり信用しません。いぜんに良識に反するやりかたで侮辱された記憶が残っているからです。
書込番号:17690340
5点
書く側に問題がある場合も、受け取る側に問題がある場合もあります。
スレ主さんは、そんなに悲しい受け取りかたをされなくてもいいと感じますが。
書込番号:17690492 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
このトピを見て
全部の流れはわかりませんが、
煌美さんは
2014/07/01 11:15 [17685566]
の投稿でトピ主さんへ
返答して、ごめんなさいと謝って
いることはスルーなのでしょうか?
本題とはズレますが気になってしまい
レスしました。
書込番号:17690605
22点
APMTJさん、
「V3で画素数がD4Sに匹敵するから」、「等倍写真を掲載しないのは不自然です」とありますが、そうでしょうか?
A3ノビにプリントするのに1,000万画素もあれば十分と記憶しています。画素が多い方が良いのですか?
ご自由ですが等倍鑑賞というものに意味があるのでしょうか?
照明の色温度を調整し、キャリブレーションをきちんと取った液晶モニターで24インチもあれば気持良く『写真』を鑑賞出来ますし、A4やA3ノビプリントでも壁に貼ったり、額に入れて楽しめます。重箱の隅をつつくような等倍鑑賞はナンセンスだと私は思います。等倍でプリント出来ますか?家族や友人に送って見せることが出来ますか?
書込番号:17690859
13点
>写真が好きで善意有る投稿する人を
>大事にしたいだけというと変かしら?
>もし
>アタシ自身が善意で投稿した時の気持ちを
>考えたら書かずには要られなかったの。
>でも
>人格への言葉は確かに
>過ぎた言葉だったとアタシも反省するわ。
>ごめんなさいね。
全く反省はしていない事は良く分かります。
私悪くない 他人の為に 誹謗中傷しました。
言葉は悪いので とりあえず ごめんなさいね。 と言っておこう。
ごめんなさいは別に APMTJ に言ったわけではないから、、、
SECNATさんには 謝っておこう。
>アタシ自身が善意で投稿した時の気持ちを考えたら書かずには要られなかったの。
本当に立派な人がこの様な発言をするわけがなく。
そのような人が他人の為に突然誹謗中傷する訳がないです。
謝った振りをしてしっかり攻撃しているではないですか。
書込番号:17690999
4点
>「V3で画素数がD4Sに匹敵するから」、「等倍写真を掲載しないのは不自然です」とありますが、そうでしょうか?
A3ノビにプリントするのに1,000万画素もあれば十分と記憶しています。画素が多い方が良いのですか?
ご自由ですが等倍鑑賞というものに意味があるのでしょうか?
そのような論議の仕方は納得がいきます。
反論のしようもあります。
主に鳥の撮影にどちらが優れているかを論議するためには 小さい鳥の写真は風景写真の一部としては良いですが、
道具の性能の判定には別の視点も必要です。
特にどちらが解像度が高いかが論議になっている中では、羽の分解が分かる写真とか、7メーターでの一般写真雑誌の例をお願いしても良いのではないでしょうか、その場合当然等倍写真が必要です。
極端に小さい鳥の更に縮小した写真では道具の優劣をつける事はむりです。
書込番号:17691134
3点
Nikon1とこのレンズに興味を持って掲示板を眺めていましたが、
理屈っぽい人が多くて疲れるところですね。
書込番号:17691190
26点
>Nikon1とこのレンズに興味を持って掲示板を眺めていましたが、
理屈っぽい人が多くて疲れるところですね。
と思いながらも、眺めて戴いていた事に感謝を捧げたいと思います。
書込番号:17691268
4点
APMTJさん
私は現在、nikon1V2にズームニッコール80−400ミリを着け、主に望遠端で小鳥を撮っています。
1ニッコール70−300ミリも出来れば入手したいと思っています。
お考えが違うので何か言われても反論しない積もりでしたが、「極端に小さい鳥の更に縮小した写真」って
どうしてそう言う表現をされるのですか?
私はV3が出ることを承知で敢えてV2を購入し(ファインダーを使うので)400x2.7=換算1080ミリで撮って
います。小さな小鳥でもまずまずの場合が多いですよ。どうして「極端に小さい鳥の更に縮小した写真」に
なるのでしょう?何か変ですね。「極端に小さ」い物を普通は縮小しませんが。悪意すら感じます。
私は等倍鑑賞の評価は気にせず、良いと思った写真はA4や時々A3ノビにプリントして楽しんでいます。
これ以上、APMJTさんと議論する気はありません。
書込番号:17691368
17点
歳は取りたくないさん
あなたが私と議論しないと考える事は貴方の自由です。なぜそれをわざわざ言う必要があるのかは良く考えた方が良いかもしれません。
小さい写真が悪いとは言っていません。
道具の判定には不向きだと言っているのです。
極端に小さい鳥の更に縮小した写真 とは全体の中で鳥の占める面積がちいさくて、更に縮小は画素数を減らした意味です。理解出来なくて他の内容にすり替えて悪意すら感じますの表現はいかがなものでしょう?
小さい鳥を撮影して適度にトリミングしたり縮小したりする事は全く悪い事ではありません。
しかし道具の判定には不向です。
内容を完全にすり替えて 悪意すら感じます との表現は良い事だと思いますか?
書込番号:17691540
3点
すでに解決済みなのでレスを頂けない可能性が高いのは承知の上です。
@
>他人のためと言う理由で誹謗中傷する人は即イエローカードを出します。
>正義の為と偽って 前回の借りをかえす為に 誹謗中傷する人はすぐにレッドカードを出します。
>私はこのような女々しい方法を取ることが出来ません。
>次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては断固抗議をする事にしました。
それぞれどのようなペナルティがあるのですか?
今後APMTJ様(或いはSECNAT様)がスレ主であった場合のレスの指標として興味があります。
A
キヤノン1DX+856も金額としては同レベルと思います。
対1DX+856であれば計算上は18MPの1DXが辛勝ということでしょうか?
(あくまで鳥撮において、解像度の判定のみですが)
撮影でお忙しいかと思います。箇条書きで構いません、スレ主様のお考えを御伺い致したく。
書込番号:17691565
9点
APMTJさん、
煌美さんはここで議論しても、議論にならないと察し、また、貴殿に何故、このようになっているか、ヒントを残し、大人の対応で返信し、このスレから去っていったのだと思いますよ。
そう認識出来ませんか?
ネットで議論するのには、 相当スキルが必要と考えています。対面では無いので、相手の表情や態度、声のトーン、語気から、相手の気持ち、察すること出来ませんよね。
議論するときに大切なことは、あるいは、議論を通して結論を導くには、参加している皆が確かにその通りだなと認識出来るよう合意形成することです。
スレ主さん自身の考えや志向は大事ですが、スレに参加している方や、見る方が納得出来る論旨展開でないと、議論のスレはいい結果となりません。
対面で議事進行する議長の役割以上に議論のスレをリードするネットのスレ主は難しい役割だと思います。
さて、このスレで議論を展開し、参加している皆さんが、共通理解が図れるよう、論旨展開、検証出来ていますか?
貴殿自身が納得出来るかでは無く、皆が納得いく結論付けが出来るよう、気持ちを配ってみませんか?
そうできたら、Nikon 1のスレ、素敵なスレになるし、Nikon 1のファン、増えると思いますよ。
自分も過去のスレで、貴殿やSECNAT氏と相容れないらやり取りをし、なるぺく、書き込みしないでいたいと考えているのが、本音です。
でも、お節介焼きの性格で、流せずに書き込みしています。
書込番号:17691578 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>他人のためと言う理由で誹謗中傷する人は即イエローカードを出します。
>正義の為と偽って 前回の借りをかえす為に 誹謗中傷する人はすぐにレッドカードを出します。
他人を思いやった振りをして他人を誹謗中傷方法には即イエローカードを出します。 当然ペナルティはありません。
内容の矛盾を指摘して本人の良心に訴えかけるだけです。次からそのような方法を取りにくくする事を目指しています。
>私はこのような女々しい方法を取ることが出来ません。
>次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては断固抗議をする事にしました。
論議を逃げる方法としては相当良心にかける方法なので、次からそのような逃げ方は正しく無いと理解してもらうように抗議をします。 当然第三者によるペナルティはありませんが、本人の良心が自分にペナルティをかすでしょう。
>キヤノン1DX+856も金額としては同レベルと思います。
対1DX+856であれば計算上は18MPの1DXが辛勝ということでしょうか?
d4sより画素数が多いので 辛勝 ではないかと推測しています。実際はテスト撮影してみないと分からないです。
7メーターの位置で一般写真雑誌を撮影していただければ、どの程度の差があるか分かります。
出来るだけ距離は正確にお願いしたいです。どちらも普通に撮影する事を考えれば位相差AFでの写真をお願いしたいです。
書込番号:17691614
1点
>対面で議事進行する議長の役割以上に議論のスレをリードするネットのスレ主は難しい役割だと思います。
道具に対する考え、写真に対する考え その議論はいくらでも OK です。
そこに人間に対する誹謗中傷があった場合はいかなる理由があってスレ主としては許さない態度が重要だと考えています。
書込番号:17691654
0点
自分は実例を上げないから人格否定は非難して
上げてくれた他人の写真と道具にはご立派に批判するんですね
議論の到達点は会話する相手がいなくなる事ではないですよ?
書込番号:17691738
11点
↑
日本語でOK(・Д・)ノ
書込番号:17691742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>と思いながらも、眺めて戴いていた事に感謝を捧げたいと思います。
ごめんなさい。
写真の貼ってあるところしか読んでないです。
書込番号:17691936
13点
>超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります
さっぱりわからんな 誰が考えても?
毎日カキコしてると作り話も平気になるんやなw餃子定食
書込番号:17692106
7点
「作例を挙げてみろ」と言う、
作例を挙げてくれる人が現れる、
「リサイズしてるとか論外。等倍で上げなおし!」
相手が人間ではなくロボット、会社の上司と部下という場面だったらこういう事はありえるでしょう。
「一言お礼言っとくべきじゃないか?」
といわれて「やられた!完全にハメられた!俺が悪いみたいじゃないか!」
あなたに対して悪意が向けられているのはその通りです。
あなたに悪気はなくともあなた自身が他人に悪意ととられかねない発言をしているからです。
一度悪意が噴出すと必ず悪意の応酬になります。これもわかっているはずです。
大人なんですからすべてわかってると思います。
わかっている上で思うがままに振舞っているんでしょう。
そのほうがストレスも溜まり辛いでしょうし、正解かと思います。
反発も意に介さずという姿勢でよろしいかと。
書込番号:17692512
23点
>自分は実例を上げないから人格否定は非難して
人格の誹謗中傷はいかなる理由があろうとも、スレ主の場合は非難する事が重要だと考えています。
一体何を見ていて何を見ていないのか不思議です。
SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab
対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/
この姿が目に入りませんでしょうか。
>議論の到達点は会話する相手がいなくなる事ではないですよ?
意味不明気味です。
写真とか機材とか道具とかの話しにしてもらえませんでしょうか。
関係ない話しには少しうんざりしてきました。
書込番号:17692654
0点
>上げてくれた他人の写真と道具にはご立派に批判するんですね
>>レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに 「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。
と論議になってしまった場合その方法論の問題点を指摘するのは当然でしょう。
そして詳しい写真をお願いしても問題があるのでしょうか?
当然お願いですから詳しい写真を提出するしないは自由ですし現実していません。
詳しい写真の提出が出来ないのは悪い事ではありません。しかし
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
この答えはないでしょう。技術者か写真家のする答えではないでしょう。
書込番号:17692718
1点
>あなたに対して悪意が向けられているのはその通りです。
一種のイジメの心理に似ているかもしれません。
叩いても受けを狙える私を叩くのは、叩き安くて良いでしょうが、
これ以上続けても 叩く側の心の問題点を浮き彫りにして悪人を増やしつづける事になります。
どのような人がどの様な性格を持つか良くわかりました。その性格観察も面白いですがこのスレの本意ではありません。尻馬にのって私を叩きたい人も十分叩けたでしょう。
もうやめた方が良いと思います。
1 NIKKOR VR 70-300mmはハチゴロー+D4sに勝てるか?
に関係のない話はこの辺で辞めてほしいです。
もうこの辺でお開きにしてもらえませんでしょうか。
まだ叩き足りない人もいるかもしれませんが、これでお開きにして欲しいです。
書込番号:17692795
1点
何を言われるのもまあ、自由ですが・・。
APMTJさん、 あなたは「道具の判定」とやらのために写真撮るのですか?私は花や小鳥を自分の撮りたいように「撮る」行為とその結果を見ることに喜びを感じます。それが普通だと思います。
どのレンズが解像力が良いか?どのカメラの発色が良いか?と考えないではありませんが、写真撮りながら「このカメラの道具としての性能は?画素は?」など私は考えません。
本当に画素が多い方が良いのですか?それならD800が一番ですね。D4Sも負けそうですね。
「画素数、画素数」と騒ぎ、実用域とは関係のない等倍鑑賞で重箱の隅をつつくような批評を私はしません。
能力が無くて「分からない」と言う書き方は無礼でしょう。
考え方の違う人と幾ら議論しても無意味なので「議論しない」と書きました。書いてはいけないのですか?
書込番号:17692859
13点
歳は取りたくない さん
>APMTJさん、 あなたは「道具の判定」とやらのために写真撮るのですか?私は花や小鳥を自分の撮りたいように「撮る」行為とその結果を見ることに喜びを感じます。それが普通だと思います。
あなたはまた話をすり替えています。
このスレは 1 NIKKOR VR 70-300mmはハチゴロー+D4sに勝てるか? をテーマにしているのであって、
写真をどのように楽しむかを全くテーマにしていません。
写真の楽しみ方については私は何でも有りだと考えています。色も解像度も道具もなんでも良いです。コンデジも好きですよ。コンデジでもすごく素晴らしい写真になる場合はありますと言ったら思い切りたたかれましたが、、、
写真を楽しむ話はこのスレのテーマとは関係ありません。
他のスレでも立てて話をすれば良いと思います。
>能力が無くて「分からない」と言う書き方は無礼でしょう。
言っていない言葉をさも言ったかのように言うのは問題ありすぎですよ。
あなたがどうとったかはしりませんが私の発言が無礼だと言うなら私の言った事を正確に引用してください。出来ればその前後も含めてです。
>考え方の違う人と幾ら議論しても無意味なので「議論しない」と書きました。書いてはいけないのですか?
これも私が書いてはいけないと言ったかのように書いています。ちょっと変ですよ。
私は貴方に書いてはいけないとは一言も言っていません。
私は貴方が多分9割程度の確率で書いてくると思っていました。
このスレを閉じたいと思います。
以降は返事を書く場合も書かない場合もあります。
また簡素なコメントのなるかもしれませんのでご容赦願います。
書込番号:17693074
1点
どこぞのカメラ雑誌がそろそろテストするのでは?どっかのビルの外壁を写してwww
等倍で拡大して、羽根や羽毛が一本一本解像していると喜んでいる鳥撮り師がどれだけいるのかな?
等倍ではピンのチェック位では?それより、構図や背景に光を皆気にしています。
鳥撮りしている方達は、できればノートリで撮りたい。でも現実は甘くないですね、30回通って一回あるかどうかの世界です。手持ちだと鳥に近づけると考えてる事が間違いですね。三脚に大砲載せて近づくよりはマシですが、鳥に威圧感、警戒感を与えるのは同じです。
渡しの場合は、鳥が近づいてくれるのをひたすら待つのみです。
比較は今の時期は良くないですよ。空気の揺らぎが大きく難しいです。
留まり物で遠ければ、ニコワン+ハチゴローの圧勝です。
D4+ハチゴローでノートリです。
書込番号:17693262
14点
手持撮影なので私の周りを30分ほどウロウロしてくれました。
過去写真でも良ければ VR70-300+FT1+V2
今回はファーストストーンイメージビューアで現像しました。画像処理は全くしていません。
書込番号:17693831
6点
APMTJさん
素晴らしいじゃないですか。
「こういうのアップしてみろよ」というなら多少嫌味な感じは残りますが、説得力はあります。
ぜひ1 NIKKOR VR 70-300mmでもナイスな鳥写真が撮れたらアップして頂いて参考にさせて下さい。
書込番号:17695311
8点
ナニワのwarlok様のおっしゃる通り、
手持ちできる軽快なシステムだからといって、
鳥に接近できると考えるのは間違いですね。
私はよく林道を徒歩で登りながら探鳥しますが、
林の中は昼でも暗いため、狙う鳥によっては
D3s+ゴーヨンくらいまでは何とか頑張って持って登りますが、
短時間でへとへとになり、狭い範囲しか探鳥できません。
これが軽快なシステムですと遥かに楽で行動範囲が広がり、
(私の場合はニコン1V1+FT1+AF-S80〜400ズームですが)
結果として鳥に出会える機会が格段に増えます。
また、こちらから鳥に近付くのではなく、
向こうからフッとこちらの間近に留まってくれることがあるのですが、
そういうときに1cm、また1cmとジリジリ距離を詰める場合などには、
コンパクトなシステムの方が遥かに有利です。
アップした写真はそういう感じで撮れたもので、
距離はいずれも5m程度です。
私は、解像感を損なう最大の要因は距離(間の空気層の厚さ)だと考えており、
たとえハチゴローを使ったとしても30m離れたら
羽の微細構造までは無理だと思います。
(デジスコならいけるのでしょうか?、もしそうならデジスコにも挑戦してみたいです。)
ちなみに、私はアップした写真のように
羽の微細構造まで写っている写真を撮ることに血道を上げているわけではありませんが、
APMTJ様はこういう写真がお好きかと思って上げさせていただきました。
なお、私も大砲を三脚に乗せて撮る場合は
迷彩ネットをかぶってひたすら待ち、です。
書込番号:17696132
7点
ナニワのwarlock 様
またお名前間違えました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:17696147
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
ニコ1の優位性を示す様な素晴らしい写真です。ありがとうございます。
1枚目程度の素晴らしい解像度を持っている道具で少し遠くの鳥を小さく撮影するのも良いと思っています。
またすこし焦点距離を短くして丁度良い大きさと構図を調整するのも良いと思っています。
1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の大きいメリットの重要な部分を主張し忘れていたので、ここで述べさせていただきます。
1. 最高のメリットは音が小さい事かもしれません、実用上無音です。
鳥が至近距離に来た場合、私のD800Eでは最初の2枚か3枚で逃げられてしまいます。
V2ですが300ミリで鳥の上半身しか写らない距離でも鳥は逃げませんでした。その後少し離れたり至近距離に来たりを繰り返しました。至近距離で逃げなかった事が重要だと感じています。鳥が近づいてくれた事が重要かもしれません。
2. ズーミングが可能
先の写真は300ミリで撮影した場合鳥の上半分程度になってしまって絵にならなっかたので焦点距離を縮めて構図も少し考慮しました。鳥にピントを合わせてカメラをズラす方法ですからブレと解像度を少し犠牲にして撮影しました。連射で枚数があったので使える写真がありました。
あくまでも ハチゴロー+D4s との組み合わせに対しての優位性です。
(ハチゴロウ+D7100 の組み合わせには総合的に負けると思っています。もちろん体力があった場合です)
ハチゴロー+D4s の素晴らしい写真も見てみたいです。
書込番号:17696445
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































































































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




