1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

35mm判換算で最大810mm相当の超望遠ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:73x108mm 重量:550g 対応マウント:ニコン1マウント系 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

(1342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

V3の AFについて

2015/03/18 21:54(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:258件

再生するベストモーメントキャプチャの 40コマを動画にしました,AF-Cが迷った上に被写体を見失いました

その他
ベストモーメントキャプチャの 40コマを動画にしました,AF-Cが迷った上に被写体を見失いました

当機種
機種不明
機種不明
当機種

決定的瞬間にピントが抜けました

スジアラの模型を認識してくれません

白い紙を敷くとオートエリアで認識する頻度が格段に上昇しました

親指 AF設定で AF-C合焦後 AFを OFFに,背景にフォーカスを取られません

初めに;

 このスレは,最近の Nikon1板でのAFに関する話題を引き継ぎ,私なりに理解を深め,Nikon1のより良い使い方を会得しようとするものです。 なにぶん初心者同然ですので誤った記述もあるかと思いますが,ご容赦いただきたく存じます。 なお,AFに関しては現状で多くの課題が残されていると思いますが,このスレでの主たる観点は以下の二つであると考えています。

1. 動き物(鳥や魚)を撮影する際の成功確率を上げたい。
2. ピントの背景抜けの頻度をなるべく少なくしたい。

過去の経緯については,http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/#18472285
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/#tabの2015/02/07 14:56 [18448780]をご参照いただければと思います。

その1− AFの働き方;

 最初に Nikon1 (Vシリーズ)の フォーカスモードと AFエリアの組み合わせの代表例とその働き方を確認します。

 まず,シャッターボタンをレリース動作とフォーカス動作の両方のスイッチとして用いているか,AE-L/AF-Lボタンを AF-ON設定とし(いわゆる親指 AF,以後,「親指 AF設定」と称す),レリース動作とフォーカス動作のスイッチを分けているか,で働き方が変わります。

 AF-S+シングルエリア−−特定の一つのエリア(飛翔中の鳥や魚などの動き物の場合,たいていはファインダー中央の
             エリア)に捕えたターゲットに合焦し,そこでフォーカス動作を停止する。

 AF-S+オートエリア−−AFエリアフレーム内でカメラが認識したターゲットに合焦し,そこでフォーカス動作を停止
            する。

 AF-C+シングルエリア−−特定の一つのエリアに捕えたターゲットに合焦し,そのエリア内にあるターゲットへの
             フォーカス動作を継続する。

 AF-C+オートエリア−−AFエリアフレーム内でカメラが認識したターゲットに合焦し,エリアフレーム内にある
            ターゲットへのフォーカス動作を継続する。

 ここで,シャッターボタンをレリース動作とフォーカス動作の両方のスイッチとして用いていると,シャッターボタン半押し中はAF-Sでは再フォーカス動作ができず,また AF-Cではフォーカス動作を中止できません。

 一方,親指 AF設定では AF-Sモードにおいては,連写中でも,またベストモーメントキャプチャ(BMC)でパスト画像の蓄積中でも,AE-L/AF-Lボタンを押すことによって再フォーカス動作が可能になり,AF-CではAE-L/AF-Lボタンを離すことによってフォーカス動作が中止できます。(ただ,親指 AF設定ではピントを合せてレリースする一連の動作に右手人差し指と親指の協調した動作が要求されます。)

その2−ターゲットと認識するためには;

 撮影者が被写体として認識している対象と AFがターゲットとしている対象が一致していないことが問題なのですが,添付図のように,撮影者に近い被写体に合焦するハズなのに,背景に対してコントラストの低い物体への認識率が低いようです。 背景に白い紙を敷くと手前の茶色いスジアラ?の模型をターゲットとする率が増します。 繰り返しになりますが背景に対してコントラストの強い被写体では AFがターゲットとして認識する率が増加します。(これは,例えばグレー%の差などとして数値として示せると思われますが,公表されてはいません。)


私なりの結論(親指 AF設定);

 AFが苦手とする被写体や背景はあります。 しかし,レンズにフォーカスリングが無かったり,水中ハウジングでリングが回せなかったり,老眼や液晶でピントが良く確認できなかったりしますから,AFに頼らざるを得ません。

 現状では AFのヒット率を少しでも上げるために Nikon1の AFについて良く理解し,かつ被写体と背景と発生するイベントと撮影者の技量に応じて,シーン毎に好適なモードを選ばなければならないと思います。 例えば次のように・・。

 A. 被写体が静止,または撮影者と平行に移動し(等距離を維持するのでフォーカスを固定できる),かつ撮影に時間的余裕がある場合

 → AF-Sまたは AF-C + オートエリア(フォーカスをロストした時も半押しや親指 AFを繰り返し再フォーカスする。),この時,被写界深度を深くする(絞り気味にする)と AF-Cで被写体を見失う頻度が低くなるような印象です。

 B. 被写体のコントラストは弱いが,イベントの起こる場所が決まっている(コミミの飛び出しや飛び付きなど)

 → AF-S + シングルエリアで狙いをつけて待つ。(AF-Cでの撮影中のフォーカス抜けを防止するため AF-Sとする。
   親指 AF設定であれば フォーカス動作を中止できるので AF-Cでも良い。)

 C. 被写体と撮影者との距離が,近づくあるいは遠ざかる,など変化する場合

 → 被写体と背景とのコントラストや距離が変化する速度に依存するが AF-Cで被写体のコントラストが強い場合はオー トエリア,弱い場合はシングルエリア+腕でカバー。

 D. 被写体のコントラストが弱く,かつイベントの起こる場所が決まっていない上に,イベントの持続時間が短い場合
(AFでの撮影が最も困難なケースで,コミミズクでは2羽のバトルシーンがこれにあたると思われる)

 → 残念ながら AFでの適切な解決法を見出せませんでした, MFでの置きピンの方が AFより歩留まりが良いように思えます。


 いまだにバトルシーンの撮影には成功していませんが,私なりの理解を踏まえて,しばらくは親指 AF設定を試して行こうと考えています。

 以上,十分な検証を踏まえている訳ではありませんので誤って理解している部分もあるかと思いますが,少しでも Nikon1愛用者の皆さまの参考になればと思いスレ立てさせていただきました,長文にて失礼いたしました。

書込番号:18592897

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:258件

2015/03/19 09:09(1年以上前)

当機種

連投ご容赦ください,一つ書洩らしがありました。

 添付のように,コントラストが弱い被写体では,ほぼ静止しているようなシーンにおいてもピントが背景に抜ける場合があります。 これに対しては,オートエリアが同じシーンに対してフォーカス起動ごとに異なるエリアをターゲットとして提示してくる事を利用して複数ショットを写しておく事(すなわち SECNATさんの仰る「AF-C+オートエリアでの間欠連写」や, AF-S+オートエリアでの「反復単写」)が一つの解決策であると考えます。

書込番号:18594073

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/19 10:14(1年以上前)

divecat1954さん

最後の画像、市街地をバックにしたコミミ、はほぼ完全に成功されている事例とお見受けしました。この設定とコンセプトを追求されていけば高い成功率が得られるのではないでしょうか。
ぼくの行ってきた背景に引っ張られない手法(仮想背景法)は、結果的にほぼ完全とはいえ、レンズ系をAPSCレンズをベースに独自に作り直したもので、CXレンズではありませんでした。いま、CXレンズでなんとかならないかを再度チェックしてみましたが、部材の大きさがDX(APSC)比較ほぼ半分で、工作至難と見えたので、あきらめました。
divecat1954さん、熱心に実写行動をされているひとは、かならず目的に接近することができると信じています。あといっぽというところです。がんばってください。

書込番号:18594204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件

2015/03/20 09:59(1年以上前)

SECNATさん,

コメントありがとうございます。

 2月初めよりコミミズクに挑戦していましたが,こちらのクチコミで 2月下旬にご相談して以来,SECNATさん,新シロチョウザメがすきさん や皆さんのご経験や考え方をご教授いただき,いろいろなシーンでの歩留まりがかなり向上した気がします。 いまはただ「撮れている」だけで,「市街地をバックにしたコミミ」なんぞは画としては何の面白味もありませんが,これからさらに「より刺激的な刹那」を切り取れるように頑張りたいと思います。

これからもご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:18597186

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/20 12:07(1年以上前)

当機種
当機種

divecat1954さん

まずはターゲットが背景に引っ張られることなく明瞭に撮れることを目指してください。絵としての出来不出来はそれからでいいんじゃないですか。ご精進を期待しています。ぼくはこれにて本件を降ります。

書込番号:18597453

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無知ですみません

2015/03/09 08:45(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

このレンズはNikon1でしか使えないのでしょうか?アダプターとか付けたらDX機でつかえたりするんでしょうか?

書込番号:18559327

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/09 09:07(1年以上前)

アダプターが無いのでは?

書込番号:18559367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27394件Goodアンサー獲得:3136件

2015/03/09 09:11(1年以上前)

Nikon 1に、Fマウントのレンズを、付けるには、ニコンアダプターFT1があります。
逆に、Nikon 1のレンズを、Fマウントにするのは、無いのでは。

書込番号:18559374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/09 09:40(1年以上前)

yakinasuさん,

おはようございます。

 現時点では装着することすらできません。 また,将来アダプターが発売され装着できたとしても,Nikon 1シリーズの CXセンサー(DX機の APS-Cサイズセンサーより面積約 1/4と小さい)用ですので,DX機用のレンズで画像の中央をクロップ(トリミング?,用語はどうあれ拡大です)したのと同じになります。

 どのような被写体のどのようなシーンを撮影したくてこのレンズに関心を持たれたのかをお書きいただくと,もっと適切なコメントが得られると思います。

書込番号:18559436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2015/03/09 09:52(1年以上前)

yakinasuさん こんにちは

このレンズは ニコ1のセンサーサイズに合うように設計されたレンズですので このセンサーより大きい APSサイズのセンサーのDXカメラだと 付いたとしても ケラレが出る可能性がありますし 

ミラーレスと一眼レフではミラーボックスの厚さの違いが出るので 無限が出ないと思いますので無理だと思います。

書込番号:18559459

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/09 10:03(1年以上前)

ニコ1のセンサーというものは小さなセンサーです。
1 NIKKOR用のレンズはその小さなセンサーにだけ映るように設計されているので、ニコ1よりも大きなセンサーで使うことは出来ないのです。

装着出来るとか出来ないとかの以前の問題です。

書込番号:18559480

ナイスクチコミ!4


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2015/03/09 12:28(1年以上前)

皆様、あまりにも低レベルな質問に丁寧に答えていただきましてありがとうございます。
望遠レンズが欲しくて、こちらを見ていたら評判が良く、
また手の届かない値段ではないので興味を持って質問しました。
犬を走っているところを撮影したくて、望遠レンズが欲しいなぁと
思っていまして。でも20万30万するようなレンズは無理なんで。
カメラはD7100で勉強中です。

書込番号:18559842

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/09 13:04(1年以上前)

タムロン70-300VCでいいのではないでしょうか。

書込番号:18559984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/09 13:13(1年以上前)

yakinasuさん こんにちは。

200oまでで良いのなら70-200oF4.0という評判の良いレンズがあると思います。

書込番号:18560004 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/09 13:13(1年以上前)

皆さんご指摘のようにニコン1用のレンズはD7100では使えませんので、望遠が300ミリで充分ならタムロンの70‐300VCで充分だと思いますし、それ以上が必要ならタムロンの150‐600くらいを検討してはいかがですか。

書込番号:18560008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2015/03/09 21:46(1年以上前)

kyonkiさん
写歴40年さん
遮光器土偶さん

レンズも紹介くださり、ありがとうございます。
70ー200mmF4.0の掲示板にタムロンレンズについても
書かれてました。
参考にさせていただきます。

書込番号:18561594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信16

お気に入りに追加

標準

このレンズ、そしてニコワンの底力

2015/02/22 21:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

当機種
当機種
当機種
当機種

飛びモノに対するポテンシャルは相当なものがありますね。
当然、ボディ性能によるところも大きいのですが。

1/1000sでも1/1600sでも、そこそこの値にシャッタースピードを設定してやれば、
あとはニコワンがいい具合に動いてくれます。いや、むしろ逆に人間様の能力しだいって感じです。

この道具を手にすれば、あーだの、こーだのと、ごちゃごちゃした理論や定義はいりません。
精神を研ぎ澄まし、集中し、機敏な反応をしてやるかで決まります。
人間のほうが試されているくらいの道具ですね、これは。

  ※写真は全てAFの単写です。

書込番号:18507814

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/02/22 22:33(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

雪のある冬山を背景に、白鳥が舞うのは美しいですね。

 
>この道具を手にすれば、あーだの、こーだのと、ごちゃごちゃした理論や定義はいりません。
>精神を研ぎ澄まし、集中し、機敏な反応をしてやるかで決まります。

 同感です!!

書込番号:18507996

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2015/02/22 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


エアー・フィッシュさん、こんばんは。

私も、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
1型の撮像素子を搭載したカメラは
気軽に野鳥の飛翔シーンを撮影するのに、最適だと感じています。

カメラは違いますが、これからもお互い
野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しみましょう。

書込番号:18508017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/23 09:53(1年以上前)

レンズがもう少し安くなるといいですね。

書込番号:18509164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2015/02/23 21:32(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん
青を基調とした綺麗なバックでと思うのですが、なかなか野生は難しいです。

isiuraさん
私は飛翔はセンサーサイズではなく、レンズ収差と高速処理チップが全てだと思っています。

じじかめさん
価格のハードルが高いですもんね。でも手に入れてしまえば自慢げです(笑

書込番号:18511018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/02/23 22:09(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

これだけ綺麗に撮れていたら、現像処理で青空の色合いや濃さはある程度調整できるでしょうし、何も問題ない
 ですよね。素晴らしいと思います。

 Nikon1 & 70-300mmを愛用する者に参考になる素敵な写真を沢山見せて頂き、感謝感謝です!!!

書込番号:18511205

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2015/02/23 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


エアー・フィッシュさん、こんばんは。

私はiAズーム800mmテレ端で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

野鳥の飛翔シーンの撮影で、画質にこだわれば
EOS-1DXやD4Sのようなフルサイズの1眼レフに、800mmF5.6のような
単焦点望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
カメラとレンズを合わせた価格や重さは、撮影者の大きな負担になりますね。

私自身、飛翔する野鳥をファインダーのAFエリアに捉え続けるために
800mmの超望遠レンズを付けたデジタル1眼レフを
手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に長時間は無理だと思います。

1型の撮像素子を搭載したカメラは、800mmの超望遠動体撮影をするとき
レンズを含むカメラの重さと画質のバランスが、とても良いと感じています。

もちろん、飛翔中の野鳥をアップで鮮明に撮影するためには
撮像素子の大きさに関係なく、撮影するカメラやレンズ自体に
高速で高精度なAF能力が必要なのは当然ですね。

書込番号:18511665

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6383件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2015/02/24 06:27(1年以上前)

isiuraさん
isiuraさん定番の決めゼリフ、ありがたく頂戴いたしました。

書込番号:18512173

ナイスクチコミ!6


Chitrakaさん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/25 16:33(1年以上前)

エアー・フィッシュさん
isiuraさんのぶれない姿勢とぶれない写真はカッコいいですね。
エアー・フィッシュさんもカッコいい捨てゼリフ…じゃなくて決めゼリフを考えてくださいよ。

書込番号:18517147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2015/03/01 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。

白鳥が急にターンする場面で、かつ単写でも、しっかりAFが食いついてくれます。
ともかくAF性能がいいので、ニコワンが気持ちよく仕事できるよう、人間がしっかり構えてやるほうが重要です。
シャッタースピード優先モード、1/1000s、AFはマルチ、感度オートです。

ピンが足にいったりしているのはご愛嬌で(笑

書込番号:18532915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/01 22:40(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

 今晩は。白鳥の飛翔するシーンを見る機会のない私には、とても羨ましい、そして嬉しいフォトの連続です。
 大いに楽しまさせて頂いています。加えて撮影条件の詳細なご紹介を含めて、ありがとうございます。

 白鳥に会いたくても会うチェンスのない私のところでは、もっぱら季節の花 梅や早咲きの紅桜に乱舞するメジロを 
 相手にその飛翔するシーンを観察していますが、なにせ小さな鳥にて、白鳥とはスケール感が全く違います。
 白鳥は優美さと雄大さがありますね。羨ましいです。

 この後も白鳥が元のねぐらに帰って行くまで、是非たくさんのシーンを撮って見せてください。

書込番号:18533230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2015/03/02 22:16(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

ご感想ありがとうございます。
とりあえず、車で10分圏内のあちこちに生息地があるのは恵まれていると、自分も思います。
しかも、この白鳥は、日本では稀なアメリカコハクチョウのようです。幸運でした。

書込番号:18536735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/02 23:40(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

お願いついでに もう一つお願いできますか?

 無理を承知でのお願いですが、白鳥が優美に羽をばたつかせているシーンがありましたら、
 SSを極力抑えて、羽のぶれがでるような雰囲気のものは撮れないものでしょうか?
 
 地上に留まって 羽をばたつかせているものでもいいですし、飛んでいるものの流し撮りでもいいです。
 こちらは小さな鳥しかいませんので(鳶では時々挑戦するのですがさすがに優美さは出ませんので)
 大きな鳥、それも白鳥でそんな場面が見たいものだという 少々欲張りなものです(笑)

 機会あればで構いませんので、どうぞお願いします!! 厚かましいリクエストで済みません!!!

書込番号:18537169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2015/03/03 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/800sでも羽根ピタッ

1/1000s

1/800s なんとなくブレ感

こんばんは。
白鳥は、はばたきが遅いために、普通の飛翔だと1/800sでも止まります。
離陸シーンだと、はばたきが速めなので若干の躍動感は出ます。

飛翔&羽根ブレは1/500sくらいで何とかなるのかなぁ・・・
機会があったら撮ってみます。

もう白鳥の移動が始まっていますので、チャンスを逃すかもしれません。

書込番号:18540516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/03 23:34(1年以上前)

別機種

ガチョウ君?には悪いけど、これでも羽がぶれていませんでした(笑)

エアー・フィッシュさん

ありがとうございます。最高に嬉しいご連絡で、感謝しています!!
 そうか、白鳥の羽ばたきは緩やかですから 1/500以下に落とさないとまず翼のぶれは撮れないということなんですね。

 白鳥が地面で頭を伸ばして羽ばたきする場面や、エアー・フィッシュさんが言われている離陸の際の羽ばたきなどを
 低速シャッター狙うしかなさそう、ということなのですね。

 私の無理なお願いで、残り少なくなった白鳥との出会いの時間を無駄に使って貰うことになるのは恐縮です。 
 そんなタイミングがあったら、ということで全く構いません。

 エアー・フィッシュさんにばかりお願いしてはいけないと、今日私も小雨を押して近隣の河川に来る小さなサギを追
 いました。あいにく遠くの空しか飛ばなかったのと、雨の中のV3カメラで濡れるのを気遣って殆ど画像は確保できま
 せんで全部没にしました。

 明日も何となく雨模様と聞いています。羽ばたくシーンといえば、白鳥とは大きな差がありますが鴨がメスに媚びる?
 ために水面に立ち上がって翼を振るシーンを時々見ます。こんなシーンは待つしかないですが、たまたまでもチャンス
 があれば低速で切っていますが、愛嬌はあっても優美さがいま一つありません。

 これまで鮮明に撮ることだけを考えて、あまり低速シャッターでは撮っていません。鳶などを低速シャッターで追い
 かけたことはありますが、元々鳶は滑空するので翼をあまり動かしてくれません。それで、優美さと雄大さを併せ持つ
 白鳥をターゲットにされている エアー・フィッシュさんに無理なお願いをしたところでした。

 無理なお願いに応えていただいただけで感謝、感謝ですので、どうぞご自分のペースに戻して最後の白鳥を楽しんで
 下さい。ありがとうございました。

書込番号:18540775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2015/03/08 17:00(1年以上前)

再生する白鳥の離陸

作例
白鳥の離陸

当機種
当機種
当機種
当機種

1/320s

1/200s

1/400s

1/200s

低速シャッターで撮ってみました。
400枚ほど撮って、なんとか我慢できる写真は10枚くらいです。
でも、全て微ブレしています。

ファイルサイズが大きなものは、動画を撮りながら写真を撮ったものです。

白鳥で、はばたきを出すのは難しいものですねぇ。
顔も上下に揺れているので、やはり写真として成り立つのは1/800sくらいからだと思います。

最初、いつもの川に1羽も居なくて焦りましたが、
近くの田んぼに居た群れを見つけて撮影しました。

でも、その田んぼは中継地点のようです。
次々とやってきますが、同時に次々に北へ飛んでいく群れもあります。

ひとつ、動画もいれておきます。

もう春です。
私的には、被写体も鳥から虫にシフトしていく時期です。

書込番号:18556829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/08 18:56(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

最高〜〜〜で〜〜す!!
 いい感じですね。柔らかな雰囲気が直に伝わってきます。

 >400枚ほど撮って、なんとか我慢できる写真は10枚くらいです。
  統計学的には3σ(シグマ)の世界に近いですね。稀には見れないもの、
  それゆえ価値があるのではないでしょうか。

  試行錯誤されたことと拝察します。ありがとうございました。でも、すごいです!!!

  もう少し引いて、これに遠い背景が入ったら、早春の応募作品に昇華できるのではないでしょうか。
  Nikon1 VR 70-300mm の限りない性能を教えて頂き、感謝します。最高です。

書込番号:18557238

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

納期が早くなりました。

2015/02/18 15:41(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:131件
別機種

Nikon1V3+1 NIKKOR VR 70-300

ヨドバシドットコムで、2月13日に発注し、本日2月18日に製品が到着しました。なお、2月13日の時点でビックカメラドットコムでは在庫有りでした。生産が追いついてきた様です。

書込番号:18491165

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/18 15:58(1年以上前)

価格コムの取扱店も、殆ど在庫アリになってますね。

書込番号:18491205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信67

お気に入りに追加

標準

鳥は初心者

2015/02/13 19:06(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

当機種
当機種
当機種

飛行機写真は長いですが 鳥撮りは初心者です
先日SECNATさんの板で白鳥の写真を参考にさせていただき
11日鳥に興味を持ってきた娘と妻の三人で水戸の大塚池公園に行ってきました
やはり飛行機と違い動きが読めないので惨敗でしたが
超々望遠のこのレンズ 効果絶大です

恥ずかしながら中でもマトモなものを数枚初心者でもこれくらいは撮れるということで
載せていただきます

左は1番マトモなもの?真ん中は今回一番傑作だと自分では思っているものです
シンクロしている2羽のお尻が愛らしいです
右は地元の人が珍しいと教えてくださったカンムリカイツブリとの事です
全く岸に近づかないと言っていたので810mm相当のおかげで確認できる大きさに撮れました

書込番号:18472285

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/02/13 19:26(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん

>11日鳥に興味を持ってきた娘と妻の三人で水戸の大塚池公園に行ってきました

 ご家族にパパの威厳を保ててよかったですね。
 1 Nikkor 70-300mmは超望遠の世界の魅力を撮る人に与えてくれるいいレンズだと思います。

  冒頭の1枚目の写真 300mm望遠端でこちらに向かってくるスワンをファインダーいっぱいに収めるとは
 やはり航空機で慣らした腕だと感心して拝見させて頂きました。すごいです!!

書込番号:18472336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/13 19:42(1年以上前)

カンムリカイツブリよいですね。でも周りにいるミコアイサもマニアは大好きな水鳥です。
顔がパンダ似ているのでパンダガモとも呼ばれています。

ご参考まで→ http://www.woodpecker.me/bird/smew/index.html

茨城、群馬、埼玉、千葉、埼玉はとても多くの野鳥が集まるとことろです。渡良瀬遊水池、
印旛沼、涸沼、手賀沼、霞ヶ浦南岸、三番瀬、谷津干潟などが有名です。野鳥にのめりこむと
楽しいですよ。

でも、まだ働いている方にはしんどいかな。野鳥の都合にこちらの都合をあわせるのは
とても難しいですから。

書込番号:18472380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2015/02/13 20:30(1年以上前)

当機種

新シロチョウザメが好き さん 

お褒めいただき恐れ入ります いつも見事な写真参考になります
レンズの良さには大変満足しています ただまだミラーレスに慣れないせいか 
チャンスを逃すこと多々です

woodpecker.me さん

ミコアイサも地元の方に教わりました 確かにオスは目の周りが黒くてパンダみたいでした
ほかにも教えていただいたのですが流石に1度に覚えきれません
帰ってから娘と写真と図鑑を見比べてお勉強しました
HP綺麗な写真と丁寧な解説 参考になります これからはちょくちょく見させていただきます

恥ずかしいのですがすごく惜しかったので恥を忍んで失敗作を載せました

書込番号:18472537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/13 20:40(1年以上前)

野鳥はハマると大変ですね〜。
昨年多々良沼に白鳥を撮りに行きました。
大塚池公園は近くで見れるという話を聞きましたが、埼玉からはちと遠い(><)
多々良は基本は白鳥は遠いのですが、少し離れた用水路では1〜2羽がいて、手からパンくずを食べます。
換算50ミリでも顔だけアップで撮れました(^^)
餌をあげられるならお嬢さんはもっと嬉しいかもしれませんね(^^)
ウチの近所(車で5分)の公園の池では、冬限定でユリカモメが50羽くらいいます。
人慣れしてるので子供に好評です。

ニコワンは換算焦点距離を考えると望遠に強いと思いますが、近くの鳥を広角で撮るのも迫力あって面白いですよ。子供と鳥と景色を広角で。お勧めです。

書込番号:18472571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2015/02/13 21:03(1年以上前)

トムワン さん

多々良沼 最初はそこのニュース映像を見た娘に白鳥を見に行きたいとせがまれました
多摩地区の我が家からは若干大塚池公園の方が近いのと間近で見られるのでこちらにしました

書込番号:18472686

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/13 21:19(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん
鳥撮り初心者と謙遜なさっていますが、これだけ撮れればりっぱなものです。

白鳥の飛翔について少し勝手な”講釈”をします。
一枚目の写真を貴設定から計算しますとEV=14.6となって、晴天に恵まれましたね。

このような好条件下ですと、

ISO 400
F5.6
補正 -1 (同じ)

で撮れば EV=14.5
となって SSは 1/6000 が切れます。1/800 と 1/6000 の差は大きいです。さらにくっきりした影像が得られたと思います。これがCX70−300の真の使い方と思っています。

なお、メカニカルでは SS1/400が上限ですから、エレクトリニック連写 10fps を選ぶといいと思います。さらに、既報ですが、「間欠連写」(連写を間欠的に繰り返すこと)を使って、中からいいのを選ぶのがよろしいです。さらに、経験的に、飛翔に限って、オートエリアとし、手ぶれ補正Offにします。

話はかわりますが、三枚目右端の「ミコアイサ」が冷遇されたのは残念です。この水鳥はなかなかの役者ですよ。

書込番号:18472776

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/13 21:27(1年以上前)

SS1/400 → SS 1/4000

書込番号:18472801

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/13 21:43(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん
4枚目、頭が全部入らなかったのは残念でしたね。テレ端でなく、おおむね200mmくらいがいいようですよ。連写しながら、ズームを回すという手もあります。こんなのあってもヘイチャラですが、連写で追ってけばぴったりのがかならずありますよ。

書込番号:18472883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2015/02/13 22:16(1年以上前)

当機種

SECNAT さん
ミコアイサ 冷遇した訳ではないですよ
いろいろ書くと長々と読みずらくなると思い 
この時1羽しかいなく 遠くからしか撮れなかった方がこのレンズの価値がわかるかな?
と思っただけなんです

>飛翔に限って、オートエリアとし、手ぶれ補正Offにします。
そうなんですか?意外ですオートエリアだとピントが迷う気がするのでセンターにしたのですが
あとエレクトリニック連写 以前雑誌の解説で流し撮りした電車の窓枠が歪んで写っていたので
使うの避けていました

いろいろアドバイスありがとうございます
次回撮るときは参考にさせていただきます

>テレ端でなく、おおむね200mmくらいがいいようですよ
どうもテレ端から戻す癖があるのですが
このレンズ 普段使ってるシグマ150−500とズームリングが逆回転?(何も考えないで撮ってます)
リングが金属直で自動車修理業のガサガサの手には何とも回し辛いのです
そんなわけで ラバーカバーが出たら即買います

書込番号:18473030

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/13 22:35(1年以上前)

いい忘れていましたが、下記はゼッタイ必要です、とくに(間欠)連写するときは。
再生メニューに
「撮影直後の画像確認」というのがあります。これはOFFにしてください。でないと使いものになりません。老婆心ながらです。

エレクトリニック連写のことですが、電車の窓枠が歪んだりするのはssが低速だからです。いまやっているのは、ss1/6000の世界です。手ブレ防止すら害あって一利なしです。既存の考え方から脱皮する必要ありです。

ミコアイサのこと、了解です。

書込番号:18473109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/14 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

色変えてます1

色変えてます2

これはレタッチ無し3

色変えてます4

スカン!苦ワークスさん

多々良の画像持ってきました^^
50ミリではなく150ミリ、35ミリ換算225ミリでした。
お遊びで色を変えていたものですので、そのあたりはご容赦を。
多摩地区ですか、僕は埼玉なので多々良は下道で行けます。水戸も下道知ってますが行く気には・・・。
白鳥のために高速代・・・安い道具が買えちゃう^^;

ユリカモメがいる越谷にもお立ち寄りください^^
首都高で来れます。

書込番号:18473575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2015/02/14 21:32(1年以上前)

>SECNAT さん
アドバイスありがとうございます
なるほどSS1/6000ですか 今まで試したことがないスピードです
エレクトリニック連写 それなら安心して使えます
そして手ブレ機能OFFですね やってみます
また撮ったら載せます そのときはまたご教授願います

>トムワン さん
面白い作例ありがとうございます
越谷ですか どんな鳥がいますか?あくまでも鳥撮りは娘の趣味の一環という体なので
娘が行きたいという意向がないといけません

書込番号:18476691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/14 22:03(1年以上前)

スカン苦!ワークスさん

今いるのはユリカモメです。前回行った時は少なくて20〜30羽、それらが集まってきて、手から餌付け出来る距離に来ます。お嬢さんは恐がるかもしれない近さです。

越谷の西側、川口市寄りの大きい公園の池です。
首都高は新井宿が一番近いです。

(おおっぴらに勧めるのは気が引けますが)パンくずを忘れずに。

書込番号:18476851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/14 22:50(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん
小生、V3購入と同時にV2を下取りに出しましたのでV2は手元になく、記述が正確ではありませんでした。調べますと正しくは、

選択されるシャッタースピードは、エレクトロニックシャッター使用時、上限が 1/16000 になります(V3も同じ)。なお、連続撮影速度 15コマ/秒(V3では10コマ/秒)を選択すると、自動的にエレクトロニックシャッターとなります。
 
祈ご成功!

書込番号:18477109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/15 08:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

たくさんいるイメージ写真

すぐ近くの空き地で遊びだす(かなり広い公園)

数年前に子供が撮ったもの

猫も人慣れしてます。

スカン苦!ワークスさま

写真を載せてませんでした。
いわゆるカモメです。
毎年冬に越冬?で居座っています。
人に対する免疫があり、餌があるとわかると速攻で集まってきます。
池の脇の湿地には数種の小鳥が見られます(撮るのは難しいかも)
かなり広い公園(外周約2キロのランニングコース、子供用遊具、レンタル自転車、野球、サッカーテニス、プール、その他空き地)で、施設を利用しなければ駐車場も含めて無料です。猫も人慣れしています(お子さんが触るかは保護者の管理で)。
PRになってしまいました(笑)

書込番号:18478165

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/15 17:06(1年以上前)

《間欠連写(Intermitttent burst)》についての考察

「間欠連写」というのは私の造語ですが、べつに高邁な技術用語ではなく、連写という撮影行為を間欠的行うという意味にすぎません。一連の連写撮影のなかで、シャッターの押下、開放を、ファインダーを見ながら必要に応じて繰り返すというものです。シャッターボタンを押下し続ければ、設定されたレートで連写画像が記録されますが、時を経ずしてバッファーがいっぱいになって止まります。ですから、間欠的に間をおいて連写することによって、メモリーへの書き込み時間も与えられ、かつ、不用意に不必要な多数の類似画像が記録されるのを避けることができるというものです。
「連写」は英語でContinuous shooting ですが、このモードをBurst mode ともいいますので、以下、「間欠連写」= Intermittent burst と呼ぶことにします。

連写の歴史は古く、銀塩フィルム時代にはモ−タードライブをつけてフィルムを高速で送り、報道カメラマンはフィルムコストを度外視して撮っていました。その後、デジタル一眼レフになって、コストの問題は克服されて、いまやハイエンドのDSLR Canon EOS-1D X では 12 frames per second、AF付き、まで可能になっています。
いっぽう、この分野で、一頭群を抜く性能を発揮しているのがニコンV3 CXミラーレスカメラで、世界最速20fps AFトラキング付きを可能にしています。
なお、連写スピードは撮影対象によりけりで、白鳥の飛翔などでは経験的に10fps前後が手頃かなと思っています。また、間欠連写は飛びものに限らず、バラの花をアングルを変えて何枚か撮るようなときもそのまま使えます。花に蝶が群がるときなど、最適です。

書込番号:18479976

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/17 11:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

鳥は本来飛ぶことを本領としていますので、飛ぶ姿が美しいです。私なりの表現です。原画ボタンで半切サイズに拡大されます。

書込番号:18486770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2015/02/17 19:47(1年以上前)

SECNATさん トムワンさん
折角書き込んでいただいたのにここのところ書き込む暇がなく
返事できませんでした ごめんなさい

トムワンさん
情報ありがとうございます ただ娘はどちらかというとバードウォッチングよりなので
エサやりにはあまり興味なさそうです

SECNATさん
「間欠連写」私はフィルム時代 安くないコダクローム64Proを使っていたので
未だにその癖が抜けません 普段D700でこれをやっても全くストレスはないのですが
D7100が出た時にバッファー不足と聞いていたので新宿のニコンで試しにやってみたら
途中で止まったのでがっかりしてしまいました 連射のまま押し続けた方が止まらなかったけど何故?

白鳥の写真やはり背景が雪山のほうがいいですね いつか私もSECNATさんの様に撮れたらと・・・
頑張ります!

書込番号:18488132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2015/02/19 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

ゆっくり浮いている奴なら楽勝だ。

軌道が予測できれば、まあまあ写せます。

WEB用に相当トリミング。まあ見た目結果オーライなら問題なし。

幸運なことに背後に合焦せず鳥の群れに合焦してくれた。

お邪魔します。

私は鳥類撮影に関しては超初心者です。
冬季の限られた時期の1〜2回/年、をかれこれ4年ほどです。

対象が「美しく飛んでりゃいい」 程度の意識です。
今年2015年の最初の連休にこのレンズを釧路に持参して撮影してきました。
今回、三脚を持たずに渡道したのが初めてです。

丹頂もオジロワシも図体がでかいので、AFが追従し易く撮影は意外と楽でした。
しかしEVFがまだまだ発展途上なのかビューがほんの0.1〜0.3秒程度(体感です)
止まります。

問題はアシの早い連中はこの間にも移動するんで、追いかけるのが大変。
かなりな枚数ロストしました。

かれこれ3か月程度使いましてレンズの性能はお値段そのもの。不満はほとんどありません。

後はカメラ側がどれだけ頑張って進化・進歩してくれるのか、ですね。

書込番号:18495935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/20 12:42(1年以上前)

くらはっさん、

時々書き込みを拝見しています、素晴らしい作品をいつもありがとうございます。

私もまるで初心者なので、設定をお伺いしてよろしいでしょうか?

4枚目のフォーカスモードは AF-S、AF-C、エリアモード、シングルモードの、どの組み合わせでしょうか?、追尾モードではないですよね。

また、3枚目はトリミングしたとは思えないです。 Exifが見えないのですが、ISOはいくつですか?

大変不躾ではございますがご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:18497966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2015/02/20 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

Before。リサイズ以外はオリジナル。

After。ノイズ取りから色調整まで何でもあり。

Before. このサイズだとやはり合焦が難しい。

After. トリミング他何でもあり。これが私のワークです。

divecat1954さん

はじめまして。
まず最初にお詫びでございます。

先ほどまで3枚目のオリジナルファイルがV2のフォルダ内から見つからず。
妙に思い検索範囲を同日撮影のNIKON D7000のフォルダに拡げるとヒットしました。

どおりで妙に背景の青空がV2にしては綺麗かな?と思っておりました。
謹んでお詫び申し上げます。

で、V2の同じような駄作から2点一番出来の良いものについて再掲します。
今度はオリジナル画像情報が残っているので大丈夫なはず。

「AFTER」の画像は編集時にノイズキャンセラで背景に出るノイズを取ってます。
ただ度が過ぎると羽の模様までノベタンとなりますのでさじ加減が重要ですな。

フォーカスモードはAF-C、いわゆるコンティニュアスモードでのみ撮影です。
ISOは200、高くても400までしか「使えません」。

ちなみにD7000でもISOは200で使ってました。と言うか終日ISO200で使い
翌日にISO400に上げてます。

夕暮れが迫ると暗部で急激にノイジーになるので、お天道様が出ている時くらいなものでしょうか、
まともに撮影できるのは。

追尾モードを撮影前々回、羽田の東京モノレールで試してみたところ、散々な結果なため
使用をあきらめた経緯があります。

年末の函館でのテッチャン撮影の合間に、カモメを撮影したところやはり合焦ミスが多発し、
使わない事に決めました。

書込番号:18499500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2015/02/20 22:55(1年以上前)

くらはっさん さん
オジロワシ綺麗に写ってますね
V2でもこれくらいきれいに写るんですね
追尾モードはやはり使えないんですね 
飛行機で試したらピントが迷うので私も使うのやめました

書込番号:18499813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/20 23:03(1年以上前)

くらはっさんさん,(先ほどは "さん" が一つ足りませんでした,失礼しました!)

不躾な質問にもかかわらず早速にレスいただきありがとうございます,大変参考になります。

最近,このレンズに導かれて飛び物に魅せられているのですが,フォーカスには悩まされます。 先日も開き直ってマニュアルフォーカスを試みたところ 500カット程の内 10枚程度しかまともなものが無く(老眼です),帰宅後 PC の前で落ち込んでしまいました。 AF-Cは背景にピントが取られるのではと危惧しまだ試していませんでしたので,次のチャンスで挑戦してみたいと思います。

なお,高感度ノイズについては V3では随分改善されていると感じました(J3との比較で),ご参考までに。

これからも色々ご教示ください,よろしくお願いします。

書込番号:18499858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2015/02/21 12:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

2014年末の函館噴火湾沿い。軽量なので手持ち撮影。

色調整その他諸々で、この程度までは追い込みます。

アルミの質感などの再現性は良いようです。

相当霞んでました。この程度までならリカバリ可能。

スカン!苦ワークスさん:
こんにちは。折角のお天気、前日に出撃を・・・と意気込んでいたものの、
面倒になり自宅で愚図ってます。

>V2でもこれくらいきれいに写るんですね
光量さえ十分なら、との但し書きが要ります。
曇天では帰宅後の画像補正の手間ばかり掛かって使い物になりません。

幸い、真冬の釧路…北海道の太平洋側は晴天率が高く、こうした撮影には
向いてます。これが降雪中なら撮影自体を諦めてしまいます。



divecat1954さん:
何等かのお役に立てれば何よりです。

> 500カット程の内 10枚程度しかまともなものが無く
私も帰宅後成果確認を行います。打率は1割行けば上等です。
大抵5〜7%程度です。

そうしますと対策は、
 ・ロケを変える。または撮影のポジションを変える
 ・画角を変える。レンズワークを増やす。

程度ですかね。それでも駄目ならさっさと諦めてしまいます。


このカメラは大変マシな方で何といってもオートフォーカスが付いてます。
BORGレンズなど持参した際には、レンズの組み立てからしてマニュアルですから、
周到な用意と根性が必要です(笑)。

書込番号:18501362

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/21 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の方は相変わらず白鳥です。もう北帰行が始まっています。きょうは久しぶりの好天にめぐまれましたので諏訪湖に白鳥を追ってみました。とりあえず遠景・近景4点を掲示します。背景に見えるのは八ヶ岳です。私の住まいはこの東山麓千曲川源流域です。(原画ボタンでおよそ半切サイズに拡大されます)

書込番号:18503426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/23 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そっちじゃない・・,背景に取られます

一瞬のことで AFも腕も付いていけません

少し絞って AF-Cが歩留まりが良いような気がします(当たり前かな?)

ISO2500です,ただし至近距離ですが・・

くらはっさん さん;

> このカメラは大変マシな方で何といってもオートフォーカスが付いてます。

 AFも迷ってしまうと反ってイライラします。 撮影者が意図する被写体を認識して合焦してくれると良いのですが・・・。 脳波を読むとか,ファインダー内の画像のどこを見ているか目線を認識するとかできないもんでしょうか。

スレ主さん,皆さん;

 皆さんの作品やご意見で勉強させていただいております,これからもよろしくお願いします。

書込番号:18511198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/02/23 22:48(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん

今晩は。
 ちょっと横レス お許し下さい。

 divecat1954さん
  >そっちじゃない・・,背景に取られます

  この表現と現場体験は 自分のことのようによく理解できます。

   私は背景のある中での鳥の飛翔などを追いたいとトライすることが多いです。そんな時に同じ感覚に遭ったこと
  がしばしばでした。 
 
   シングルポイント+AF-Cで追いかけることがメインです。シングルポイントの枠から外すとピントが薄いので
  レンズがすぐにふらつきますよね。それでひたすら外さないように追うのですが、EVFの性能限界もあってこれが
  意外に大変です。

   もっとも、どうしてもファインダー視野いっぱいに大きく撮ろうとする本能(煩悩ですが)があって、ついつい
  300mmで追いかけようとします。ここに原因の一端があると思っていますけど・・・。
  これを少し余裕をもって200mm程度で追うとピント範囲も少し余裕ができるのかフォーカス外しが減ります。

   SSをあげたくて絞りを我慢しています。これも本当は、divecat1954さんが記載されておられるように、被写界
  深度を稼ぐために絞った方がいいのでしょうね。
  いつも成り行き絞りは決めていますが、こんなこともあって最近はMモードで撮ったりしています。

   咄嗟のシーンで望遠端で合わせようとすると 上手くそのあたりにセットがあった場合はいいのでしょうが、
  霞と靄がかかった雲の中を見ているようなブラーだけのファインダー画像となることもあります。
  背景が込み入ったものがあると、コントラストの明白な背景にフォーカスはとられることが多いです。
  急ぎピントリングを勘で回すのですが、何せ超望遠の世界、こんなものなのだろうと達観しつつあります。

  
  それでもこのレンズの優秀さは大変なものがあると感じていますので、何とか使いこなしたいと挑戦しています。
  
  divecat1954さん のようなご体験をされている方なら共感して貰えるかなぁと思って、「・半蔵・さん」主催の
  別スレに少し情報をアップしたことがあります。

     http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/#tab
      2015/02/07 14:56 [18448780]

  お撮りになれらている フクロウ?の写真 とても気に入りました。こんなフクロウの写真を撮りたいものです。
     http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=18472285/ImageID=2152189/

  当スレッドをご覧になっている方々には 長い横レスでお邪魔をしました。ありがとうございました。

書込番号:18511420

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/02/23 22:57(1年以上前)

divecat1954さん
1枚目と2枚目についてですが、ぼくもこの手の失敗作はめずらしくありません。なんとか避けようと試行錯誤です。1枚目ですが、ターゲットのフレーム内面積はじゅうぶんなようですし、背景との距離差もありそうですから、AFエリアモードを「オートエリア」で試されたら、ひょっとしてシュートするんじゃないですか? 2枚目が難物ですね。連写をなさらないようですが、連写でフォーカスが更新されるってこともあると思うんですが、どうでしょうか。

ぼくの2015/02/17 11:51の二枚目の山バックの写真、明らかにターゲットにピンが来ていません。これはターゲットの面積・コントラストが小さすぎたのでAFにかからなかったと見ています。

書込番号:18511473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/02/23 23:05(1年以上前)

divecat1954さん

追加情報を入れようとしたら、Nikon1 利用のパイオニア的なSECNATさんが詳しく情報提供して下さいました。
 この通りな気がします。

 特に、
 >連写でフォーカスが更新されるってこともあると思うんですが、どうでしょうか。
 がポイントだと思います。フォーカスポイントを合わせ続ける努力をして連写数枚すると2枚目ぐらいから
 フォーカスが合って来ると感じています。

書込番号:18511503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2015/02/23 23:34(1年以上前)

当機種
機種不明

この程度のフォーカスをミスするようではV2は価値がない。

他はほとんど全滅な、コントラストの低そうな一枚。

> AFも迷ってしまうと反ってイライラします。

人間の見た目以上に撮像デバイスにとってコントラストの低い環境ではないか?と推察してます。
一枚目は『メロディハイム』と背景の林とのコントラストに合焦したように見受けられます。

二枚目は背景の枯れ野と鳥の主翼のコントラストが同程度でフォーカスもまだ迷ったまま??

三枚目はノベタンな背景に比べて鳥の主翼の模様のコントラストが際立っているので合焦成立、かと。
しかも主翼に太陽光が反射して絶好の目標として認識されたように見られます。


被写体の背景が澄んだ青空なら、図体が適当にデカければかなりな確率で合焦します。
しかしヒヨドリ〜鳩クラスの小さな鳥だと全滅に近いようです。

無限遠ではなく数十メートル~100メートル程度の範囲に限定してフォーカスして欲しい、
と私も考えます。が、NIKON1程度のCPUではその範囲を往復運動して『永遠にフォーカスしない』
かも知れません。

書込番号:18511655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/24 00:39(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん;

 レスありがとうございます,対象は淀川河川敷で最近話題のコミミズクです,拙作を揚げておりますのでご高覧いただければ幸いです。
  <http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=18461464/#tab>

 2月初からこれを相手に試行錯誤し,Mモード,SS 1/2000,f8,ISO AUTO3200 に至っており,フォーカスモードの勉強中です。 ご紹介いただいた写真集スレ,大作ですのでボチボチと読ませていただきます。

 > 少し余裕をもって200mm程度で追うと・・・

 大きく捕えないとピンが来ない,しかし動きの速い被写体では EVFから外れてしまう・・・,ジレンマです,ちょうど良い距離を飛んでくれないし・・・。


SECNATさん;

 いつも素敵な作品を拝見させていただいております。

 > AFエリアモードを「オートエリア」で試されたら、ひょっとして・・・ 

 次回はこれを試してみます! コミミは動きが早く,特に2羽のバトルを EVFで追うのは私には至難の業で,ドットサイトを OVF代わりにして追い,これと思うシーンで半分はカメラ任せにシャッターを切っています。 実は連写しておりますが,EVFに捕え続けられておりません,ドットサイトと EVFの両眼視ができないかと練習中です。

くらはっさんさん;

 > 無限遠ではなく数十メートル~100メートル程度の範囲に限定してフォーカスして欲しい、

 これは私も思いました!,フォーカスリミットに MIDIUMってのが欲しいですね。

スレ主さん;

 皆さんのご意見やお考えを伺いたくこの場をお借りしてしまいましたが,期待以上の反響でした。 お詫びと御礼を申し上げます,これからもよろしくお願いします。

書込番号:18511853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2015/02/24 12:47(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん SECNATさん くらはっさんさん divecat1954さん

ありがとうございます お詫びなんて滅相もございません

みなさんの書き込み大変参考になります

新シロチョウザメが好きさん 
私も飛行機や車の写真を撮る時少しでも目標に寄って撮りたいので
鳥を撮る時もいつもの癖で画面いっぱいにしたがります
やはりSECNATさん が言うように200mm位に引くとAFも合い易いし
アップよりいい写真が撮れるかもしれないですね


書込番号:18513010

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/08 18:27(1年以上前)

divecat1954さん

1枚目のコミミについて私はターゲットの大きさもあるのに合焦しなかったのは痛恨の極みとご同情しております。私は「 AFエリアモードを「オートエリア」で試されたら、ひょっとして・・・」と申し上げましたが、それはそれとして、その後確認した別のことがあります。それは、「フォーカスモード」としてAF-Cが選択されていなかったら、他にどんな設定がなされていようと、連写中のフォーカス更新はなされないということでした。これは原理的なことです。コミミの写真に適用していいますと、連写シャッター押下の瞬間はコミミはエリア内に存在しなかったが、次の瞬間すかさずエリア内に侵入してきたがAF-Cでなかったので自動的に更新されなかった、というケースが想定されます。(もちろん、連写シャッター押下をし直せば更新されますが、もうそのときコミミはそこに居ない)
以上、勝手な想定をして恐縮ですが、いまいちど吟味されることを望んでいます。

書込番号:18557138

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/08 20:36(1年以上前)

《Nikon V3の連写性能》

いまごろ気付いたかといわれそうですが、ニコンのホームページを見ると、

高速連続撮影
AF追従
約20コマ/秒

とありますが、どこにもAF-C設定が条件とは書いてありません。基本性能の紹介のページであり、撮影法の解説ではありませんのでかまわないのですが、これを鵜呑みにして、連写20コマ/秒に設定しさえすればあのアスリートがハ−ドルを次から次えと飛び越えてゆく連続写真が撮れると思ったら大間違い。カメラをAF-Cに設定していなければはっきり写っているのは最初の一枚だけという羽目になります。みなさんこのことを知っていました? (知らなかったのはオレだけか!!)

書込番号:18557618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/08 21:39(1年以上前)

再生するピンが迷って被写体を見失います

その他
ピンが迷って被写体を見失います

機種不明
当機種
当機種

コントラストの強い方に引かれています(View-NXでフォーカスポイントを表示)

今一歩

背景が空なら AF-C+オートエリアで合焦します

SECNATさん;

ちょうど今,ここまでのまとめをご報告しようと準備していた所です,誘い水ありがとうございます。

スカン!苦ワークスさん;

 横レス大変失礼いたします。

さて,結果として満足の行くコミミのバトルシーンを捉えるに至っておりません。

AF-C+オートエリアでは,連写中に,合っていたピンが抜ける場面を多く経験しました。 バトルシーンではありませんが,典型例をムービーにしましたのでご覧ください。 思いますに,背景に比べてコントラストの強い被写体であれば AF-Cで補足し続けることができますが,コミミのように背景に紛れてしまうような被写体ではピントを合わせ続ける事が難しく,結果として歩留まりが悪いものと考えています。 特にムービーの例では撮影中に被写体の色彩形状が変化しており AFにとっては辛い状況と思われます。

ここまでの試行(10日間で 20シーン程のバトルシーンに遭遇)では AF-S,AF-C,シングルエリア,オートエリアのいずれの組み合わせにおいても,また MFにおいても失敗の連続でございます。 本日は親指 AF(AE-L/AF-Lボタンを AF-ONに設定)で AF-C+シングルエリアの設定を試していましたが,バトルシーンには遭遇できませんでした。

 なお,手ぶれ補正は ONです,でないと,私の技量ではコミミをファインダー内に捕え続ける事ができません。 また,電子シャッターでは例え SSが 1/2000と速くても,コミミを追ってカメラを振り回すといわゆる「こんにゃく現象」が現れていることに気が付きましので申し添えます。

 ある一つの設定が全ての状況に対応できるのであれば(SECNATさんがそのように仰っているとは思っておりません),AFのモードもいくつも別れていなくて良いはずで,被写体と背景と撮影者の技量に応じて,シーン毎に好適なモードを選ばなければならず,より良いモードを選ぶのは撮影者の経験なのであろうと思います。

 ただ,私のような初心者に飛び物に挑戦してみようと思わせる Nikon 1は,技量のハードルをかなり低く下げてくれる(ついでに価格と重量も!)存在であると思います。 Nikon 1に感謝!,また一か月超も教材になってくれているコミミ達に感謝!です。

スレ主さん,SECNATさん,皆さん,これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:18557930

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/08 22:33(1年以上前)

divecat1954さん
ていねいなご説明、内容理解いたしました。コミミは難かしい被写体ですね。それだけに、鮮明に捉えてみたいという意欲に駆られます。また表情に人間味?があるというのも魅力です。私はかつて一度だけ八ヶ岳山麓の草原で撮った記憶がありますが記録を探してみましたが見つかりません。
結局、いろいろ試行錯誤して適正な経験則を見出すということになりましょうか。ご精進を期待致します。

書込番号:18558222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/08 23:44(1年以上前)

当機種

ジョウビタキの飛び出し AF-C SS1/250  ピントはどこ?

divecat1954さん

率直な 素晴らしいレポートをあげて頂き、Nikon1仲間としてとても感謝しています。そして、PC画面のこちらで共通する体験に大いに頷いております。

 現場での経験で言いますと、私の使用感もほぼ仰っていることに近いものがありました(あります)。

 >被写体と背景と撮影者の技量に応じて,シーン毎に好適なモードを選ばなければならず,より良いモードを選ぶのは
 >撮影者の経験なのであろうと思います。

  これに尽きるとは申しませんが、私もあれこれ経験して工夫しているこの頃です。

 ---------------------------------
  
  実際にコミミズクの現場にいませんから想像でしかないですが、この場面だと自分の経験からピントの迷いはある
  だろうな、と思いました。
   【迷うだろうなと拝察した理由】・・・・divecat1954さんの仰っていることも重なりますが

     1.背景がすぐ近くにあってゴチャゴャ草木の枝がある

     2.天候はわからないが、コントラストが(コミミズクがメイン被写体なので)低い

     3.コミミズクの(ファインダー内での)大きさがそれほど大きくない


   【で、どうすべきか】・・・・以下は 個々に独立した対策(ANDではない)だが、3が有効なことが多い。

     1.シングルポイントなら しっかりフォーカスオンの緑マークが出た後、被写体をシングルポイントから
       外さない努力の継続

     2.オートフォーカスなら、シャッターを数回押し変えて、コミミズに合焦させる(判別がつきにくいが)

     3.(一旦粗調整するかまたはそのままでもいい場合があるが)レンズの「Full rage」を外して、「Limit」
       に変える。(これで中々初期フォーカスが合わないときは 逆に Limitを外す必要もあります)

     4.明暗比や照度不足で初期合焦を取りにくいときは、積極的にマニュアル調整を入れる。
       レンズをぶらさず、かつ微妙なピントリングを操作できるようにするための、左手の持ち方を工夫する。
       でも、これは撮影に余裕がある時ですよね。

     5.連続撮影は没シーンが多いことを覚悟で、マニュアル撮影する

  前回も同じことを書きましたが、2015/02/07 14:56 [18448780]の3、4枚目の写真で 背景に足を引っ張られずに
  撮れたというのが一番ハッピーだった旨の記載をしています。 実はdivecat1954さんと同じ現象でその解決法に
  悩みに悩んでいた時期があったからです。

  >ただ,私のような初心者に飛び物に挑戦してみようと思わせる Nikon 1は,技量のハードルをかなり低く下げて
  >くれる(ついでに価格と重量も!)存在であると思います。 Nikon 1に感謝!また一か月超も教材になってくれ
  >ているコミミ達に感謝!です。

   divecat1954さんの熱心さがあったら、きっと乗り越えられてコミミズクをきっちり撮ることに成功されるのは
   すぐだと思いますよ!

 ---------------------------------
 (余談)1)もし上記3項をお試しでない場合は、是非トライしてください。レンズはふらつきにくくなります。
       すでにお試しになっていたならアドバイスにならず、済みません。

  2)題材は全く異なりますが、ミヤマホオジロを追っていたらすぐに飛び去るので諦めつつあった時に、撮影励まし
  隊員であるジョウビタキが遠くの藪に留まりこちらを伺って顔を出してくれました。
  ミヤマホウジロを諦めてジョウビタキにシングルポイントで合焦させました。すると突然こちらに飛び出して来たの
  で、反射が遅れましたが、そのままシャッターを切りました。

   この時の画像を参考のために添付します。ピントは背景の草むらに止まった時のまま草むらには来ています。
  シャッター半押しのままでの AF-Cでの撮影ですが、絞り優先でシャッター速度が1/250なので、ジョウビタキの
  突進速度を止めるには遅すぎると思います。それでフォーカスアウトしたのでしょうが、意外に見て取れるジョウ
  ビタキの顔ともなっています。SSが遅かったからということならハッピーなのですが、よくわかりません。

   これは失敗例に近く、シングルポイントでフォーカスしてもその周辺に足をとらえることは多いです。それで
  止まっている状態からこちらに向かったり、背面側に飛んだりする場合は、フォーカスしていたように見えても
  背景混みでの合焦だった可能性が多いです。

   でも、これが飛んでいる状態で合焦してさえくれれば(合焦さえさせれば)、AF-Cはフォーカスポイントを外さ
  ない限り、きちんと期待に応えてくれているように現場体験からは感じています。

   拙い私の現場体験に基づく根拠の薄いノウハウですので、混乱なさるかもしれません。どうぞdivecat1954さん
  のスタイルを確立され、ますますNikon1で楽しいいい写真を撮って下さい。

スカン!苦ワークスさん
  重ねての横レス 申し訳ありませんでした。

書込番号:18558554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/09 00:43(1年以上前)

(追伸) 他機種でも同じ悩みなようですね。ご参考まで。

  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#18552036

書込番号:18558744

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/10 11:20(1年以上前)

《合焦不能要因の軽減》
だれも語らないことのようですが、撮影時のF値設定です。開放を原則として、距離によるイメージ間の鮮鋭度の差を際立たせること・・・いかがですか?

書込番号:18563256

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/10 11:56(1年以上前)

P.S.
同様の意味で、「流し撮り」も効果があると考えられます。

書込番号:18563338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/11 00:27(1年以上前)

当機種
当機種

極めて人間的です

SECNATさん,新シロチョウザメが好きさん,

 私の書き込みに対して,お二方のバックグラウンドを基にレスいただいておりますのは重々承知いたしております。
本来であればそれぞれにご返信申し上げるところではございますが,検討中の事項やカスタマーサポートに問合せ中の事項がございまして,それらをまとめて自分なりに整理してから対応いたしたく存じます。

 また,これ以上スレ主さんの板をお借りするのも失礼と存じますので,いずれ機会を設けて別スレを立てさせていたこうと思います。 恐れ入りますがしばらくご猶予いただきますようお願いいたします。

スカン!苦ワークスさん;

 スレをお借りしてしまい申し訳ありませんでした,これに懲りず,今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:18565834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2015/03/11 14:08(1年以上前)

SECNATさん,新シロチョウザメが好きさん、そしてdivecat1954 さん

私の鳥は初心者のスレにレベルの高い書き込みありがとうございました

divecat1954 さんのコミミズクの写真いいですね
娘がフクロウが大好きなので私もいつかはそのような写真を撮れたらなと思っております

なかなか鳥を撮りに行く機会がないのでみなさんの書き込みを試す機会がないのですが
また撮りに行ったら書き込みますのでその時はよろしくお願いします

書込番号:18567215

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2015/03/11 15:46(1年以上前)

機種不明

飛んでいる野鳥は広角で接写しよう!!

 
 横からお邪魔してすみません orz

 飛行機から野鳥に来て、何とかうまい具合に撮れていますねー。さすがです。でも、鳥に入れ込み過ぎると、望遠レンズ沼にはまる心配がありますよぉ。
 いまの300mmではもの足りなくて、ゴーヨンやロクヨン、ハチゴローが欲しいとなったりすると、大変です。

 提案ですが(私のようなヘソ曲りの性格の片鱗を持っておられるのなら)人とは逆の方向に行って、差別化した野鳥撮影をしてはどうでしょうか?
 大口径で焦点距離の長い超望遠レンズに進むと、結局はお金持ちでヒマがたくさんある人の土俵で戦うことになり、(私のような貧乏人では)勝負になりません。

 野鳥撮影仲間の虚を突くような、フェイントの名人にならなくっちゃね。野鳥撮影の勘が養われてきたら、そのうちに野鳥撮影の常識を逸脱しましょう!! 望遠ではなく広角で飛んでいる野鳥を撮るようにすると、レンズ沼には無縁ですし、前例の少ない写真に出来ますよぉ。

書込番号:18567393

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/11 17:22(1年以上前)

別機種

isoworldさん


 提案ですが(私のようなヘソ曲りの性格の片鱗を持っておられるのなら)人とは逆の方向に行って、差別化した野鳥撮影をしてはどうでしょうか?
(中略)
 野鳥撮影仲間の虚を突くような、フェイントの名人にならなくっちゃね。野鳥撮影の勘が養われてきたら、そのうちに野鳥撮影の常識を逸脱しましょう!!


この刺激的な文章を読むと、なんだか私にも一筆書けと促されているような気がします。方向性は異なりますが、背景にゼッタイ引っ張られない望遠システム、名づけて「仮想背景法」というのをかつて案出しました。
以下、大要を記します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「仮想背景法」とは?

写真撮影において背景というのは、空や山や、川辺であれば対岸の木立などですが、任意の位置に人工的な仮想の背景を設定することができます。これは市販の望遠カメラレンズでは不可能なことで、光路長調節可能な、もしくは、AFレンズのバックフォーカス調節可能な、アクロマートAFシステム(自称)においてはじめて可能です。方法は光路長を延伸して遠点を手前もってくることによります。この仮想背景というのは、任意の位置に目に見えない衝立を立てるようなもので、この衝立は実体がありませんから合焦はしませんが、それより手前に現れたターゲットにはすばやく合焦できます。

この機能の効用は、動体撮影において、フレームからターゲットを見失ったときなど、ふつうならピントはほとんど無限遠に位置する背景に引っ張られてしまいますが、仮想背景なら復帰が迅速にできるという利点をもたらします。これは実際にも価値ある効用です。

もうひとつの応用は実験的なものですが、自動撮影です。現われるであろうターゲットの位置に近接して仮想背景を設定して、カメラをAF−C、連写にして、ケーブルレリーズ全押しでロックしておきますと、その設定位置より手前にターゲットが現れると、ただちに合焦して自動的に連写撮影します。ターゲットがいなくなれば撮影を停止します。この方法によれば、ふつうにカメラを構えて待っていては撮影できないようなシーンが撮影できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
実写を添付します。

書込番号:18567595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2015/03/11 18:54(1年以上前)

isoworld さん 面白い写真ありがとうございます
ご心配なく 最初からそんなお金持ちの方たちと勝負するつもりはありません
40年前小学生の頃から手に入る機材で可能な範囲でいい写真を撮ることをモットーにしてきたので
貧乏は身に付いております

このレンズも安くはないですが金利ゼロで可能な限り長いローンで手に入れました
お金があったらフルサイズの800mmを買っていますよ

isoworld さんの心意気には同感いたします

SECNAT さん 色々な技を持っておられるのですね 真似出来るかどうかは別にしても参考にさせていただきます

書込番号:18567849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/11 19:33(1年以上前)

isoworldさん も SECNATさん も

 凄すぎる写真家ですね。
 お二人の提案をあれこれ思索するだけで とても楽しいです。

 極めようとすると 何ごとも奥行きが深いですね。刺激的で素晴らしいです。
 


書込番号:18567987

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/12 14:34(1年以上前)

機種不明

《ヤマガラの表情 - 仮想背景法による》
コミミの表情は人間臭いと書きましたが、他にもヤマガラの例があります。この写真は以前どこかに出したように思いますが、いまあらためて掲示します。短時間の間にこれだけのショットを蒐集するのはふつうのやりかたではまず不可能と思いますが、仮想背景法による自動撮影を編集したものです。

書込番号:18570391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/13 09:22(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん,皆さん,

 おはようございます。 話題が「刺激的な写真」に移っていますので宿題は横において一言参加させてください。

isoworldさん,はじめまして。

 ツバメを捉えた画も拝見しましたが,今回のカモメも”刺激的”です。 まるでカモメにつつかれているようで,ヒッチコックの「鳥」を思い出しました。 どうやってこんなシーンを撮ったのだろうとアレコレ思いを巡らせワクワクします。

 さて,掲載はピンボケの失敗作ですがコミミのバトルシーンです。 ベストモーメントキャプチャ(BMC)で 2/3s,40コマ(つまり 60fps)をムービーに繋げたものですが,バトルしていると思われるコマは 40コマ中 5〜6コマ,つまり 0.1秒程です。 BMCは「後出しじゃんけん」みたいなものですし,電子シャッターにはなりますが,初心者でもこんな一瞬が捉えられるなんて,私には十分刺激的です(ピントさえ来ていればなぁ〜,orz)。

書込番号:18573007

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 14:52(1年以上前)

divecat1954さん
動画見せてもらいました。単純な感想ですが、画面のどこにもピントが来ていないように見受けますがどうなんでしょうか?

書込番号:18573743

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2015/03/13 17:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

上から広角で接写する

下からも広角で迫る

 
 鳥なんて勝手なもので、ふだんなら人間とは一定の距離を置いているのに、餌をくれる人には平気で近寄ってくるのがいますからねー。ユリカモメもそうですが、カモでもハクチョウでもスズメでも。ミコアイサは警戒心が強いのでダメですけれども。
 だからといって餌を撒いて鳥をおびき寄せているわけではありませんが、そういう人の近で待ち構えていると鳥も寄ってきて撮れます。


SECNATさん:

> この刺激的な文章を読むと、なんだか私にも一筆書けと促されているような気がします。

 刺激したつもりはないんですが、一筆だけではなく二筆めも三筆めも歓迎します。写真はもっと大歓迎です\(^0^)/

> 仮想背景法

 すごい、なるほど。そこにSECNATさん独自の世界がありそうですねー。私は鳥専門ではありませんので(汗)。

> 画面のどこにもピントが来ていないように見受けますがどうなんでしょうか?

 まあまあ^^ 「ピンボケの失敗作ですが…初心者でもこんな一瞬が捉えられる」と言っておられますので。こういうバトルシーンがタイムリーに撮れたのが、大きな収獲でしょう。次は一歩前進を^^

書込番号:18574001

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 18:39(1年以上前)

isoworldさん

コミミのバトルシーンですが、突っ込みを入れたようで恐縮に思っています。シャッター半押しでBMCスタート時点でAFシステムであればどこかにフォーカスしているはずで、その後BMC連写中、フォーカスが更新されていないのはAF-Cの設定がなかったのではないかなどと思ったたことが動機でした。小生、BMCをやったことはないので見当はずれだった可能性があります。

「仮想背景法」については、実施したのは自作の専用のDX(APSC)AF機構でしたので、現用のCX70−300mmに更新したく思いつつ、いまになっています。なにぶん、CXレンズはDXに比べて機構部品などが小さすぎて改造作業がアマチュアの手に負えません。ならばCX70−300mmの対物の直前に、別途適切な補助レンズを付けて、無限遠を「不能」にすればどうかなどと虫のいいこと考えています。広角、望遠を問わず、市販レンズはおしなべて遠点が「無限遠」合焦点になっているので、これを”殺す”のが背景に引っ張られないてっとり早い道だとの考えです。

書込番号:18574216

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/03/13 20:33(1年以上前)

SECNATさん

なかなか面白い事を考えられてますね。
でも、例えば無限遠を50m先にするには、焦点距離50mのレンズが必要ですが、
そんな空気望遠鏡のレンズより焦点距離の長いレンズは入手困難みたいですね。

特注したら70-300mmより高くなる?
いっそ自分で削って作る?。と言っても最近はそれようの資材も個人では入手困難そうですけど。

書込番号:18574561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/13 20:54(1年以上前)

機種不明

スカン!苦ワークスさん,皆さん,

 こんばんわ,

isoworldさん;

 フォローしていただきありがとうございます。

SECNATさん;

 ご指摘を受けて View NX2にてフォーカスポイントを表示させてみましたが,添付画像のように表示されません。

 どちらかと言えばフォーカスは背景にあるようにも見えます。 AF-C+オートエリアの試行中でしたが,フォーカスが背景に抜けたのでマニュアルでピントリングを操作したのかも知れません,記憶が定かではありません。

以上,ご報告まで・・。

書込番号:18574633

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 21:47(1年以上前)

M.Sakuraiさん

コメントありがとうございます。これまでの貴殿とのいきさつからしますと、一も二もなく仰るとおりですとなるのですが、こんかいどうもすこし勝手が違うようなんです。ぼくの説明が足りなかったのでしょうか。

”例えば無限遠を50m先にするには、焦点距離50mのレンズが必要ですが、・・・”とありますが、そんなレンズは要らなくて、無限遠ポジションの無いAFレンズが欲しい、といっているのです。雲も山も撮れないようなレンズは商品として存在しませんし、誰も作ろうとしません。そういうヘソ曲がりの考えなんです。

レンズ光学系は、焦点距離として、有限距離→無限遠→overinf と連続的に実現できると理解していますが、Overinf はなにも映らないし、非現実的で冥界なんですかねー、目下冥界に用はありません。いまぼくが求めているのは 有限距離→無限遠直前(無限遠を含まない)なんです。

という、光学知識に弱いぼくの説明、理解くださいましたでしょうか。その上で、再度コメントくだされば有り難く思います。

書込番号:18574848

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 21:52(1年以上前)

P.S.
前掲の《ヤマガラの表情 - 仮想背景法による》はそんなレンズを実際に作って、実写したものです。実証済みなんです。

書込番号:18574885

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 21:58(1年以上前)

divecat1954さん
了解です。

書込番号:18574908

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 22:40(1年以上前)

M.Sakuraiさん

参考までにですが、前掲の《ヤマガラの表情-仮想背景法による》において、AFレンズの挙動は知るべくもありませんが、ヤマガラがやって来るまでの初動状態は、想像するところ、合焦点が見出せず、AF-Cは作動していますので、遠点付近に張り付いた状態で止まっているのではないか、前後に振動している様子はありません、ただAF-Cの電流は流れっぱなしですから、数時間でカメラ鏡体が熱を帯びてきます。ですから、ACアダプターを使っていました。ヤマガラが飛んで来ると、生き返ったように連写をはじめ、飛び去れば止みます。つぎの飛来でまた始めるという感じです。
防犯カメラに応用できそうです(笑)。

書込番号:18575090

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/14 00:02(1年以上前)

当機種

M.Sakuraiさん

くどいようですが、事例を挙げて説明します。
白鳥はぼけています、コントラストが足りないから後ろの雪山にピントが引っ張られているせいだと思いますが。でも、白鳥と雪山との間に衝立(仮想背景)を立てれば、ピントは白鳥に集結し、後ろの雪山はボケますが被写界深度内でそれなりに写るのではないか、というのがぼくの考えです。甘いですかねー。

書込番号:18575390

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/03/14 13:50(1年以上前)

SECNATさん

「ならばCX70−300mmの対物の直前に、別途適切な補助レンズを付けて・・・」
と書かれていたので、レンズ本体には手を加えずに、クローズアップレンズのような物を付けて対応できたら・・・
と言う意味と解釈して、それなら焦点距離50mのレンズが必要ですねと書きました。

後から思ったのですけど、要はワーキングディスタンスの異様に長い接写になる訳ですから、
レンズかカメラのマウントを数mm延長してやる方が、入手し難い光学部品を使わずに
機械加工だけで済むので簡単かもしれませんね。

もっとも、メーカーがフォーカスリミッターの距離の設定をユーザーが自由にいじれるようにしてくれる方が、
もっと簡単ですけど。なんでフォーカスリミッターは近距離を殺す方向にしか実装されないのでしょうね?
撮影距離なんて人それぞれなのに。

書込番号:18577030

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/14 19:02(1年以上前)

M.Sakuraiさん

朝から福寿草の撮影に辰野町まで出掛けていまして、いま帰着したところです。
ご自身の問題でもないことにわずらわしてすみません。緩やかに飛ぶ白鳥の撮影に関するかぎり、なんとか撮れていますので、喫緊の課題というわけでもないのですが、ことの成り行きでこの問題がにわかに浮上してきて、なんとかCX70−300mmを使って、かつてDX(Sony APSC)システムで実現したことと同じことができないかと案じているわけです。調べてみると、使った元レンズはSony製でしたが、元レンズのレンンズ類はすべて捨てて、新規の機構で組み上げたものでした。CXにマウント変更した現在、なにも残っていません。「仮想背景法」という概念も、これをベースに案出したものです。

DXにせよCXにせよ、おおまかには相対的なはなしすから、できないはずはないというアタマが基本にあります。また、現有のレンズは決して安くはありませんから、改造するとしても、不可逆で行いたくありませんから、これも問題です。また、べつの観点で、理論と効用の実用的検証は終わっていると思っていますので、あくまで実用品を比較的簡単に、可逆で、作り上げることが目標です。

ぼくはM.Sakuraiさんと違って、光学理論にうとく、また、やることが乱暴です。いまふと気付いたことですが、無限遠を殺したいならAFレンズの駆動ヘリコイドの遠点に楊枝の切れ端を突っ込んで無限遠まで動かなくしてやればいい! そんなタイプの人間です。

M.Sakuraiさん、いろいろ気を使っていただきましたが、本件いったんお忘れください。ぼくのほうはぼくなりに吟味を続行するつもりです。

書込番号:18578002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/15 10:27(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん 今日は! 横レスで済みません。


 SECNATさん M.Sakuraiさん  楽しい議論を頂いており、示唆に富む内容ですので大いにありがたいです。

 別メーカー Sonyのα77Uのボードですが、ソニーのDレンズで焦点範囲の指定ができるレンズとその性能限界
 の話が出ており、注目していました。  途中のレスですが :  2015/03/11 15:11 [18567318]

 薄いピント範囲で明確にフォーカスを合わせつつ、外れても望遠端の無限大に振らない指定など、あれば便利
 なのだろうと推察しています。Nikon1の場合、シングルポイントで追いかけることが多いのですが、これが
 上級機のように周囲に広がる、範囲指定できるクロス点で追えるようになると、撮影中に外す割合が減るのだろう
 と感じています。

 Nikon1 V3も明るい昼間などのコントラストの上がる条件下では上手く動いてくれますが、明暗比の乏しい曇り日
 や背景と同じ色模様な場合、あるいは背景が近くにある場合で 被写体が十分に大きくない場合などは飛びものの
 場合は苦労しています。

 最近は、どうしても大きく撮れない場面では、風景の一コマとして距離を引いて 被写界深度を確保するなどして
 撮ることに割り切っています。
 でも、鳥を狙うと 少しでも大きく克明に撮りたいという欲求が ”分かっているけど止められない”で出てしま
 います(笑) 

 isoworldさん

  広角レンズでの撮影 種明かしまで提供いただき ありがとうございました。
 あれこれ思索して、きっとこうなさっているのだろうと推理していました、答えが合致していたようで嬉しくなり
 ましたが、これを実際に実行してみて自分のスタイルを確保するということが更に大事なことなのだろうと思いま
 した。

  また、教えて下さい!!

書込番号:18580495

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/15 11:29(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

ご紹介のSonyのα77Uのボード 18567318] を読んでみましたが、たいへん確かな核心に触れる議論がなされていると思いました。ちなみにぼくが使った元レンズもSonyのα77でした。このテレ端におけるフォーカスリミッター機能と「仮想背景法」の概念とを的確に結びつけれることが出来ればいうことないです。ただ、ことはやはり「実行力」ですね。そしてその上での試行錯誤だと思います。議論や傍目八目だけではことが前に進みません。新シロチョウザメが好きさん、あなたなら技術も実行力もおありとお見受けしますが、挑戦されませんか? ぼくは、自分の無知を顧みず、いろいろやってきましたので、経費的にも時間的にも、すこし一服したいところです。

書込番号:18580712

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/15 11:46(1年以上前)

P.S.
ただ、くりかえしになりますが、DX(APSC)については、元レンズを換骨奪胎して実のある成果は上げていると自負していますので、Nikon CXフォーマットで実現することが出来ればと思っているだけです。

書込番号:18580780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/15 13:36(1年以上前)

機種不明
当機種

私のメインフィールドです

鳥撮りでも・・。

スカン!苦ワークスさん,皆さん,

こんにちは,再びフォーカスの話題に戻っていますね(笑)

 ソニー板だけじゃなく,オリ板でも AFの話題が出ています。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/#18577496

 フォーカス範囲の限定は,被写体と背景の間に距離がある場合は有効な解決手段となるでしょうが,添付のようなケースに対しては対応が難しいと思います。 水中では頻繁に起こりますが,その場で液晶画面で確認することは難しいです。 なんだか失敗例ばかりアップしていて恥ずかしいですが・・・。

 AFがどこをターゲットとして合焦したかピーキング(用語あってます?)して欲しいです,そうすれば少なくとも意図した被写体にピントが来ていないと判りますから。

書込番号:18581112

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/15 21:23(1年以上前)

divecat1954さん

>再びフォーカスの話題に戻っていますね(笑)
とありますが、これは誤解です。ぼくは一貫して、あなたのコミミのレポート以来、フォーカスのことを話題にしています。途中、ヤマガラの一風変わった画像を掲示したりしたので、そう思われたのかもしれませんが、これらの画像はすべて無限遠(正確にはヤマガラ以遠、無限遠まで)にカメラが合焦できないようにレンズ系を改造したことによって成り立っています。

書込番号:18582628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2015/03/16 00:06(1年以上前)

いやーみなさん予想を上回るレベルの高い書き込みありがとうございます
以前はAFで撮るなんて考えもしなかったのでみなさんがいわれてる事に興味が無かったのですが
ニコ1でのMFはやはり無理?なのと最近老眼が進んできてAFに頼らざるおえないので
皆さんの研究参考になります 最も今一読解力が無いので半分くらい理解できていないのですが(^^;

書込番号:18583335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/18 23:14(1年以上前)

SECNATさん,

大変失礼しました。

 確かに一貫してフォーカスを話題にしておられます,いささか軽率でした。

 さて,良い出来とはとても言えませんが宿題の答えを提出させていただきました。

ご高覧の上,ご意見を賜れば幸甚です。

書込番号:18593262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

お散歩カメラ

2015/02/12 13:33(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:1534件
当機種
当機種
当機種

軽いし、かさばらないし、気軽にお散歩に持ちだしています。divecat1954さんのコミミに比べればさえない被写体ですが、スズメでもご覧ください。

探鳥経験5年から、小鳥の画像を高精細に撮る一番の要素は、機材の能力よりは鳥との距離と思い始めています。でも換算810mmはここまで寄れるので、助かります。

写真はJPG撮って出し。トリミングなし、アンシャープなどの処理は一切なしです。一枚目は背景が暗いのにもかかわらずうっかり露出補正をしなかったので白飛びしています。こんなところに多少センサーの小さいことが原因しているかなと言う感じですが、検証はしていません。

書込番号:18467949

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/12 16:08(1年以上前)

小型で野鳥撮影に便利でしょうね。撮影をお楽しみください。

書込番号:18468290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/13 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

woodpecker.meさん、ご無沙汰いたしております。

>探鳥経験5年から、小鳥の画像を高精細に撮る一番の要素は、
機材の能力よりは鳥との距離と思い始めています。でも換算
810mmはここまで寄れるので、助かります。

全く同感です。ちなみに先日、白鳥の餌場に群るスズメを、
極至近距離から容易に撮影出来ましたので、アップします。
自ずと至近距離ならではの、高精細となりました。

探鳥ならぬ丹頂経験、私も5年程とはなりますが、それでも、
丹頂の名のごとしの赤い頭頂部のツブツブは、極々至近距離
からでなければ、高精細に写し撮ることは出来ませんし、無
論、私自身の撮影技量・機材等の問題も多々ありますが、ア
ップします。

これは、1 Nikkor VR70-300mmではなく、V2+1 Nikkor VR30
-110mm×1.7倍フロントテレコンによるもので、高精細には
及びませんが…それでも、比較的至近距離撮影の恩恵大と思
っています。

残念ながら、V3+1 Nikkor VR70-300mmでは、このような幸運に
未だ恵まれておりません。

また、話は少し戻りますが、これは私の勝手な想像の域を出ま
せんが、V2+1 Nikkor VR30-110mm×1.7倍フロントテレコンに
よる撮影結果に良好なものが多かったのは、何よりも元レンズ
の優秀さに加えて、この口径が大きく優秀なフロントテレコン
のお蔭だったのではないかとも、思いはじめております。

以上、お目汚し、失礼いたしました。

書込番号:18470083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1534件

2015/02/13 19:30(1年以上前)

OTASSHA-DEさん

タンチョウ素晴らしいですね。おっしゃる通り、頭のブツブツはあまり見ることができませんね。北海道は夏3回、冬3回いきましたが、野にいるタンチョウはけっこう警戒心が強くてここまでは近寄らせてもらえません。

フロントテレコンでここまで行くとは、眼から鱗です。このフロントテレコンはオリンパスのTCON-17(パナソニックの同等品?)ですか。十分実用的ですね。口径が大きくなるからF値はそのままですか?

書込番号:18472345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/13 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

woodpecker.meさん

2014/04/07 05:22 [17388158]のレスにあるとおりです。
但し、最短撮影距離も×1.7相当に伸びてしまい、望遠
マクロ的撮影には不満が残り、また、広角側にケラレが
少々出るので、ズーム域に気を使いました。

あるいは、V2の画素数との相性もあったのかもしれません。
お気楽、安易に遠くの丹頂を撮っていても、何故か不思議と
目にピントがよく来ていることが多かったように思います。

それに比べると、V3+1 Nikkor VR70-300mmの場合は、相当に
シビアな感じがします。焦点距離も長く、手振れ等にも敏感
のようで、本来はメカニカルシャッターが好きなのですが、
それではブレてしまうことも少なくなく、電子シャッターで
撮ることとなり、取捨選択・整理が10枚連写モードでも3枚は
写ってしまいますので大変です。ニコンの合焦の伝統?からか、
最初の1枚目は棄てることが多いですが…。
しかし、件の約1キロ先の定点観測地点の撮影(カメラとレンズ
のチェックも兼ねていますが)では、10枚連写目一杯の40枚連写
が自ずと多くなります。

実は、V3のモードダイヤルが機能しなくなり、ニコンのピック
アップサービスに、去る1月10日〜23日の間、修理に出しました
が、その二週間程前頃から、何処にも合焦せずにピントを外す
ことが多くなって来ていた旨も伝えたところ、フォーカス関係
に異状はなしとしながらも、再調整して頂いたためか、初期状
態に戻ったようですが、その他色々と気難しい点も少なくない
というのが半年余り使っての実感です。なお、依頼外でしたが、
グリップラバーも交換して頂けました。ニコンさんに感謝!!!

長くなりました。
写真は、アカゲラの♀と♂、それぞれ2枚ずつ。
至近距離故に、逆にピントもシビアとなりますね。

書込番号:18473308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1534件

2015/02/13 23:34(1年以上前)

OTASSHA-DEさん

貴重な経験を聞かせていただいて感謝します。時々ピントが甘いような写真が撮れておやっと思いますが、多分手ぶれでしょうね。これように軽い一脚を買ったのですが、もともと手持ちが全く苦にならない重さなので、横着して使っていません。でも何と言っても810mmですからね。安易な手持ちは本当は避けるべきでしょう。

アカゲラ(エゾアカゲラ?)きれいですね。本州ではなかなかこのような素晴らしい背景は望めません。私もずいぶん楽しんで撮らせてもらいました。http://www.woodpecker.me/bird/great_s_woodpecker.ja/index.html 北海道は素晴らしいです。北海道でまだ撮っていない種の主なものは、ナキイスカ、コベニヒワなどです。また行きたい。

書込番号:18473364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/14 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

woodpecker.meさん

先日、十勝の鹿追町の農道を車で走っていて、
偶然にも前方に小鳥が群れをなして飛んでいる
のに遭遇し、追走し、窓越しに撮影しましたが、
ベニヒワだと思います。
コベニヒワとの違いはわかりませんが。

鹿追町には、春になるといっぱいシマエナガ
が飛んで来るという話があったりで期待して
おります。

以上、ご参考までに。

書込番号:18473526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件

2015/02/14 22:32(1年以上前)

OTASSHA-DEさん

本州以南に住んでいるバーダーから見れば、涎の出るような光景です。これらはベニヒワと思われます。コベニヒワはベニヒワの群れに交じっていることがあるようですが、1/100もいないようですね。それに相当似ているので、フィールドで識別するのは容易ではないでしょう。

私はベニヒワを探しに探して、やっとウトナイ湖畔で撮れた思い出があります。苦労した鳥ほど良く覚えているものです。→ http://www.woodpecker.me/bird/common_redpoll/index.html

それにしてもチョコマカ動く小鳥をここまできちんと撮るのは大変ですね。相当の腕をお持ちとお見受けしました。すばらしい写真をありがとうございました。

書込番号:18477014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/14 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

woodpecker.meさん

総て、V3の秒10枚での40連写とAF-Cのお蔭だと思っております。

ベニヒワの群は、ざっと50羽近くいたでしょうか。
農道の側溝沿いに、道路を左右に横断して、目まぐるしく移動
を繰り返し、先へ先へと慌ただしく飛んで行きました。
ほんの一瞬の出来事でした。幸運に恵まれたとしかいいようが
ありません。
図鑑によると、胸が紅いのが♂とのことですね。

今季の道東は、野生の動物にとっては、例年に無く厳しい冬です。

では、いずれ、また。
御達者で!!!

書込番号:18477402

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコン

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング