1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
やっと手に入れたので、試写してきました。
手持ちで使うには軽くてとても便利です。
いつも使うシグマセットは三脚に付けていますが、Nikon1を
肩にかけて歩いても苦にならない重さで、大変ありがたいです。
サブカメラとしてこれ以上のものはないように思います。
ベストモーメントキャプチャーモードを手持ちで楽々使えるのは
V3との組み合わせ以外にはありません。
画質はほどほどで、A4までならOKだと思います。
手振れ補正は、若干弱いように感じました。
アップした画像は手持ちで撮影したもので、SSが遅い割には
比較的ブレが少ないように思われます。
11点
鳥撮り大好きさん
待ちに待たれた当機の入手。よかったですね。何よりです。
加えて、これまで他の望遠レンズを経験されている鳥撮り大好きさんの、多くの賛辞があり、
やっぱりこの1 Nikkorレンズは、V3との組み合わせで益々いい働きをするのだろうと、確信しました。
これからのシーズン、軽量でいて高性能なレンズで、沢山の被写体の写真を多くの方に見せてあげて下さい。
書込番号:18175253
4点
新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
最近シグマのカメラに夢中になっておりまして、Nikon1の出番が
無かったのですが、新シロチョウザメが好きさんのBMC画像に
影響を受けまして、急遽レンズを求めた次第です。
小さくて軽すぎる感じで、かえって物足りないようにも思いましたが、
取り扱いの容易さは抜群ですね。
今日も試写で、2000枚ほど撮ってみました。
あとピントの範囲が小さくスポットで指定できると、抜けることが少なくなると
思いまして残念です。近くの小さいものにピントが合わせにくいです。
(ソフトで変更できるようになるとありがたいと思います。)
ますますのご活躍を期待しております。
書込番号:18175401
5点
鳥撮り大好きさん
オシドリ、よく撮れていますね。でも、2000枚のうち、これが代表作ですか? ちょっと平凡すぎますね。それと、”サブカメラ”だとか、”画質はほどほどでA4までならOKだ”とかの手前勝手な評定がなければなおいいと思いますけど。
書込番号:18181982
4点
SECNATさん
この写真が良く撮れているとは全く思えませんが。
Nikon1の限界が分かる写真ですね。
でもBMCは全くすばらしい機能で、今まで撮れた事がないような
面白い画像が簡単に撮れて興奮しました。
2000枚の内、1800枚くらいはBMCで撮りました。
短い時間でしたが、こんなに面白いと思ったことはありませんでした。
私にとってNikon1は手放せないカメラになりました。
最近気になることがありまして、今までNikon1を使っていた人たちが
このところ他のカメラで撮っていてNikon1を使わなくなっていることです。
私は画質を含めて更なる進歩を熱望しておりますので、大変残念に
思っています。
どんないいカメラも売れなければ取り止めになりますからね。
友人も3人が使っていましたが、画質に不満があり止めたと
言っておりました。ニコンには画質面での向上を期待して
このスレを閉じたいと思います。
書込番号:18182663
4点
鳥撮り大好きさん
HPリンクにしてもそうですが、問い詰めないと正体を見せないあたり2年ほど前からかわりませんね。いわく”Nikon1の限界”、いわく”今までNikon1を使っていた人たちがこのところ他のカメラで撮っていてNikon1を使わなくなっている”、いわく”画質に不満があり止めた”、などの不確かなネガキャンを捨て台詞にして退散しようという魂胆は紳士のすることではありません。その前に、1800枚のBMCを披露したらどうですか。
書込番号:18187123
3点
私のスタンスはシンプルで以下の通りです。
「良いことも良くないことも事実しか言わない。」
不確かなネガキャンという言葉は全く当たっていません。
私の周りの事実だけです。憶測や推量は全て排除しています。
(日本全国が全てそのようだと言っておりません。)
違うのであれば、自分の事実を述べればいいだけです。
ちょっとマイナスなことがあるとただ単に批判するのは
残念な考え方ですね。それは暗にその通りだと言う事と
同じです。
違う場合は、実例で反論すれば良いだけです。
全ては事実だけがあり、その前では何も言うことが出来ません。
また、マイナス要因の少ない板は、だんだん寂れていくことになります。
良い点・良くない点をオープンに話すことだけが重要です。
それが価格板の価値でもあると思います。
書込番号:18187349
10点
あなたのスタンス、わかりました、簡単すぎますが・・・
いっぽう、論者としては事実認識の正当性への配慮が必要ですね。
理屈はさておいて、1800枚のBMCを披露を求めましたが、これは無視ですか?
書込番号:18187420
2点
SECNATさん
事実以上のものがあるとは思えませんが。
いろいろなことはSNSなどで出来ますからね。
自分としては「事実認識の正当性」には相当配慮して
発言しているつもりです。
普段の会話では、こんなもんじゃありません。
BMCに関してはまだはじめたばかりで、自分なりの
結論がでておりませんので、具体的な議論等は
差し控えたいと思います。
ある程度納得できた段階で、画像のアップをするつもりです。
ほかの趣味がいろいろありまして、写真の時間がまとまって
取れないので、進みが遅いです。(4番目の趣味です。)
書込番号:18187492
7点
鳥撮り大好きさん
こんばんは。お邪魔します。
>肩にかけて歩いても苦にならない重さで、大変ありがたいです。
これは重要ですね。先週遠征に土佐高知に出かけました。
三脚持参が面倒で今回は手持ち撮影のみ。身軽になれたのを実感です。
当然のようにV2+70-300も同行しました。軽量がこれほどありがたいとは。
>サブカメラとしてこれ以上のものはないように思います。
そうなんです。やはりサブカメラの域は出ません。
前回はD7000、NEX-6、今回はPENTAX K-5をメインに、サブカメラとしてV2+70-300を持参してます。
後で画質を確認すると、やはりと言うか当然と言うべきか、メインカメラの表現力が勝ってます。
ここ最近、駄作はプリントサービスに出していないので何ともいえませんが、
A4程度、ワイド六つ切りまでは確かに問題なさそうです。
手ブレ補正、V2の場合は別スレッドでも書きましたが、EVF内でカクカクと画面が
ぎこちなくジャンプするのは未だに慣れません。
画質云々については、レンズは相当頑張っていると推測します。
しかしカメラ本体については、これがこのカメラの限界なのか。
もうチョイ撮像デバイスが進化すれば、現行のAPS-C並みの画質は得られると考えてます。
因みに。ここで私の言う画質とは「解像感」「色表現力」個別の性能を云々ではなく、
トータルのパフォーマンスで御座います(笑)。
それまでは、コイツの弱点を把握した上で、サブカメラとして使いこなしコスト回収できればOKかな。
書込番号:18188198
7点
くらはっさんさん
独特の画を出されているようで、いつも拝見しています。
今回もNikon1の実力を発揮された画像だと思います。
ISO400で、画像の荒れを感じさせない実力はさすがです。
人によって立ち位置が違うので、カメラの扱いも違います。
私はNikon1は合計5台買いましたが、それぞれの機種で
全てサブカメラとして重宝しています。
これは悪い意味ではなくて、それだけ重要な位置を占めている
ということを言いたいのです。
私にとっては撮る種類が違うカメラで、サブカメラといっても
メインと同列に思っています。
私は鳥しか撮りませんが、精細な画像はNikon1に期待していません。
動きの激しい被写体に力を発揮するカメラだと思います。
近い将来、APS-C並みの画質になると思われますので、そうすれば
これ一台でいけるときがくるかもしれません。
それを誰よりも期待していると思っています。
書込番号:18188326
7点
鳥撮り大好きさん こんばんわ
興味のあるレンズで
UPしていただけて助かります
書込番号:18192469
3点
鳥撮り大好きさん
>独特の画を出されているようで、いつも拝見しています。
オリジナリティを追求している身としては最高の褒め言葉、感謝します。
カメラオーナーがそのカメラをどんな位置付けで捉えているかは人それぞれ。
私のようにサブ・カメラと考えている人もいれば、
「これ一本で勝負だぁ」とメインカメラとしてじっくり取り組む人も居るはずですね。
なので私はどんなカメラもクソだミソだと言う卑下はしないことにしてます。
(正確には、持ってるカメラが言うことを聞かずにダウンした時にはボロクソにこき下ろしました)
・・・と言いますか、使い手にスキルがあれば現存する大抵のカメラはそこそこのパフォーマンスを発揮して、
それなりの成果が出ると考えてるからです。
時に話題?になっているベストモーメントキャプチャー。
最初はさっぱり意味が判らず、ニコンのHPを見て、初めてこんな機能があることを知りました。
総じて個人的な感想を述べますならば・・・
ご本人が一番ベストだと思ったショットが、我々にもベスト。
そのプロセスでボツになった絵や、プロセス自体はご本人の楽しみなり切磋琢磨そのものにつき、
あまり興味はない。
です。成果主義はお仕事では煙たがられますが、私はこうした趣味の世界でこそ活かせると考えます。
仮に、ベストの二枚が得られるプロセスの数百枚を拝見したところで、一体何が楽しいのか、
何が教訓として得られるのか、は第三者には皆目わかりません。
あっ、これはあくまで個人的な意見ですから。
個人の意見の表明は確か憲法だか何だか忘れましたが、保障されてたと思ってます(笑)。>Somebody.
デジタルカメラの成長がストップする時は、多分その撮像方式でこれ以上色の再現や解像度が
細かく出来ないほど緻密化が進んだ状態を言うのでしょう。
それまで我々は汗水たらして貯めたオカネを注ぎ込んで、驚嘆と不満を交互に述べて、
更なる次の進化の賜物を待つ、のだと理解してます。
書込番号:18194041
7点
鳥撮り大好きさん、とても参考になる作例のアップありがとうございます。
色鮮やかなオシドリが餌の木の実を加えている可愛いショットですね。
1枚目はご飯を見つけて有頂天かな?
雌にプレゼントして求愛しているのかな?と勝手な物語を思いついてドラマチックな1枚ですが、観ていて楽しいですね。(でもどこかで、オシドリは毎年相手を新しく選んで替えますというとても意外な紹介を読んだ記憶があります)
V3とこのレンズの色乗りやコントラストの再現性が素晴らしいことがよく判ります。
大きく引き伸ばして鑑賞するにはノイズの点で制限がありそうですが、手持ち撮影でこの焦点距離が写るなら撮影シーンの可能性も大きく広がり、持ち出す意欲も湧きますね。
私は鳥撮影の可能性を考えてV1を使ってみましたが、その時点での画質が気になってニコワン利用を中断しましたが、今後の発展には大いに期待しています。(自分の場合スナップショットが多いのでサブカメラとしてはフジのX-E2をチョイスしています)
ちょっと気になった点は、ニコワン自慢の動体へのAF性能です。
望遠撮影の際に、動いている鳥さん相手でのAF歩留りはどのような具合でしょう?
使われてみた印象で結構ですので教えていただければ参考になります。
書込番号:18194213
2点
このスレは一度閉じていますので、藍月さんの具体的な疑問に私なりの
考えを記して本当に終わりにしたいと思います。
Nikon1(V3)の中央一点でのAFを考えた場合、その範囲が広いために
目標が比較的小さい場合は後ろへ簡単に抜けてしまうことがあります。
ニコンによると、実際はこの枠の中はさらに分かれており、
位相差とコントラストの両方のAFが働いているらしいです。
さらに小さいポイントへの選択等は出来ないとのことでした。
バックが空などの場合は中央一点以外の選択で、十分だと思います。
個人差があり、実際にやってみないと判別できないと思いますが、
私は十分実用になると考えています。
このスレはこれで終了とさせて頂きます。
以後は新しいスレ立てでお願いいたします。
書込番号:18194316
5点
くらはっさんさん
一文を拝見して「ベストモーメントキャプチャー」機能の理解についていまひとつ十分ではないように思い敢えて筆をとります。(私は、これについて最適な解説者だとは思っていないこともお含みおきくださって上でお読みください。)
「ベストモーメントキャプチャー」(取説p63)、「スマートフォトセレクター」(取説p68)がありますが私が問題にするのは、残したい画像を自分で選ぶ前者です。
被写体が例えば走る列車とし、そのベストアングルがかりに線路脇に菜の花が咲いている地点としますと、ふつうに単写ですかさずシャッターボタンを押しても、写った写真は菜の花をはるかに通り過ぎています。しかし、「ベストモーメントキャプチャー」の中にはしっかりとその画像が残っているので、それを選んで他は捨てればいいとなります。シャッター押下の前後コマが記録されているからです。
文章で書くとこんなふうですが、これはいわゆるプリキャプチャー機能と連写がうまく結合したもので、ユニークで特殊なもので、新しいカメラ表現の世界を提供してくれます。
以上、蛇足かもしれませんが、よりよき理解のために書きました。
書込番号:18194359
3点
スレ主様、
御手数をおかけし恐縮です。
フィールドでの使用感、得心しました。
書込番号:18194393
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
最近 飛行機の写真を撮っていると撮りたいシーンが遠いことが多いため
少しでも長玉をと思っていましたが 中古自動車が買えるほどの値段の物は買えないしと思っていたところ
タムロンの150-600mmが出たので検討、調べていたら別のものが目に入りました
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6なら810mm相当か!評判もなかなか良かったので
とりあえず7月中旬に注文、ところが供給不足との発表 店からも今年中は無理かも?と言われました
ところがその3日後位に入荷の知らせ やっと戦闘機のデモフライトに試す機会があったので報告です
カメラは中古のV2です ファインダーが小さく老眼も進んでいるのでピントはカメラ頼みです
800mmクラスのレンズに慣れて無いせいか機影を捉えるのがやっとで散々の結果でしたが
AFはついていけてるようです ただ画角が狭いのでなれるまでSSを早くしないとブレまくり要修行です
画質とか解像度など難しい事は分かりません その手の趣味の方は勝手に拡大して見て判断してください
飛行機撮影に検討してる方の少しでも参考になれば幸いです
11点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
カメラの色合いそのままでは面白くないので、"味付け"を。 |
"夕日にギラリ"が強調できるか・・・これなら満足。 |
画像を弄るのにここまで期待してなかったが、意外と良い素材を出してくれるレンズ。 |
こういう画がV2+VR70-300で撮れるか、を試しました。OKです。 |
8月中ごろに注文を出して、カメラ屋さんから入荷連絡が入ったのが10月早々。
ほぼ2ヶ月待ちでようやく手元に届いたことになります。
が、毎週のように週末台風が襲来。フィールドでの撮影を購入後約二週間経過で可能となりました。
スッピンの秀作は他スレッドで皆さんご披露されていますので、当方素材としての画像と、
システム全体の使い具合など。
テッチャンの聖地?総武線物井〜佐倉駅間に一箇所俯瞰できる場所があります。
撮影地点から線路まで最短で約200m。カーブ地点まで800mと言った所でしょうか。
ここを、
(1) V2 +70−300
(2) NEX-6 + BORG71FL、67FL
の二本立てで撮影しました。
ピントを追い込めば、BORGとミラーレスの組合せはやはりダントツ。
これは実際にビューワで細部を見ると納得です。
が、V2+VR70-300の組合せ、使い勝手にチョイ注文を付けたくなるものの、
画質は結構良い線言ってます。いや、これならメインで使っても問題ないでしょう。
(使い手がそれなりのスキルを持っていれば、の話ですが)
改善して欲しい点:
(1) レンズの左側についてる起動ボタン、押し込んで70mmレンジに持ち込むのに少々力を
加えないとプラ鏡体がニョキっと出てきません。
(2) VRが効いていると、EVF内で妙な画像ジャンプが度々発生します。
(3) 半逆光では、やはりこのクラスのカメラの視認性は諦めざるを得ないか・・・
(4) 今回手持ちで撮影。が、オプションの三脚座のネジピッチがフツーの三脚ネジピッチと
違うんですね。これはセコイ。こんなもん わざわざ別のピッチにする意味が判らん。
これで割引価格でも4600円ほどふんだくるのは、ボロイ商売だぜ。
(5) 高度1000m程度を飛んでいるヒコーキを追随させるのは簡単でした。
しかし低空を飛ぶカラスやヒヨドリを追跡させるのは至難のワザ。
事前にそれなりの撮影術を会得せんと、いきなり本番でこれを使うのは無理。
そうなんです、買えば『誰でも』『直ぐに』『簡単に』なんでもかんでも
綺麗に撮影できるシロモノでは無さそうだ、と言う事が判りました。
やっぱり、被写体が少々特殊なら、それなりにワザを会得しとかないと撮れません。
・・・当たり前か。
7点
くらはっさん さん
1枚目・・・
とても良い味が出てますね。
ナイスですねぇ。
書込番号:18067134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くらはっさんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
2ヶ月ならいいほうみたいですね。
私も予約中なのですが、3ヶ月でも入らないかも、と言われています。。。(泣)
鉄道は撮らないのでよくわからないのですが、わたしは気軽に撮れる鳥さん撮りに期待しています。
ただ、カラスが撮れないとなると微妙な感じですね(^_^;)
書込番号:18067459
3点
予め飛ぶことは判っていましたが、詰めが甘く....... |
D300+シグマ50-500mmOSにて、至近距離 |
同じく、D300+シグマ50-500mmOSにて、至近距離 |
V2+VR10-100mm f/4-5.6にて |
くらはっさんさん、
お久し振りで、お元気に活躍の様子、嬉しく拝見しました。
1 Nikkor VR 70-300mmのご入手、先ずはおめでとうございます。
飛ぶ鳥の場合、予め飛ぶことが判っていても、望遠端で一気に
ピントを合わせようとすると、ハズすことが結構多いです。
中望遠域の方がピントが合うことが多いですが、更にと欲張り
最望遠端にすると、なかなか合焦せずに、一瞬合ったと思って
も、直ぐにヌケてしまったりで、発売日早々に入手したにもか
かわらず、相変わらずスキル不足です、今でも―。
Studfy hard!!! ですね。
いっそのこと、AUTOのマルチポイントフォーカスエリアが良い
のかとも、まだまだ試行錯誤の毎日です。
1 Nikkor VR 10-100mmでは、ピントの詰めは甘く、アップ率は
低いけれども、比較的容易に撮れはするのですが…難しいです。
ペコちゃん命さん、
初めまして。
カラスの撮影自体が極めて難易度が高く、黒の中の黒の瞳に
合焦するのは、日の当たり具合の影響大ですね。用心深くて
近付くと直ぐに逃げてしまいますし、当然ながら、丹頂の撮
影とは全然違います。
日没直前に、街路や国道の電線に大群で集結し、塒に帰巣する
のを、よく見かける季節となりました。数が増え過ぎて、飢え
死にする個体も少なくないでしょうか。
一度だけ、子育て中のカラスに近づき、襲われそうになりなが
ら、別のAPS-Cカメラで撮ったことがありますが、撮影の鉄則
は極力近付くこととはいえ、至近距離で、ヒヤヒヤものでした。
失礼しました。
書込番号:18068409
3点
七夕様のささかざりさん:
はじめまして。
評価有難うございます。普段は少しだけ色合いを変えるか、或いは徹底的にトーンも
何もかもイジくり廻すか、のドチラかです。1枚目は自然な色合いではありませんが、
『これも有りかな?』と思ってます。
ペコちゃん命さん:
はじめまして。
何でも海外でエラい人気らしく、中々日本に順番が廻ってこない?とかで。
私も"販売店から忘れられてしまったか"と半ば諦めてた頃いきなり連絡がありました。
もう少しの辛抱では? 入手されましたら撮影しまくってください。
OTASSHA-DEさん
ご無沙汰してます。
今年の初め、釧路の丹頂の里で"会得"したワザがあります。D7000とVR70-300の組合せですが…
まず広角側にシフトしといて、被写体…この場合丹頂かオジロワシのドチラかです…を補足。
レンズの胴体を左手で握ったままテレ側にシフトします。手は離しません。
このまま連中が飛んだり跳ねたりケンカしたりを片っ端から連射する。
結構良い打率で撮影できました。
この"ワザ"をこの新型レンズにも応用しようと目論んでおります。
で、昨日に続き非常にお天気が宜しかったので、横浜は本牧にある横浜シンボルタワー、
これは灯台の親戚のような建屋付近が公園になってまして、船やら港を一望できるスポットで稽古を付けて貰いました。
流し撮りの練習もしてきました。カメラとレンズが非常に軽量なので、簡単に挑戦できるのです。
ただ、ISO160で SS=1/60は夕方と言えど絞りが足らない、と警告が出っぱなしになります。
減光フィルターが要るようです。
三脚無しで臨んだ300mmサイドも使い勝手は結構良いです。
ただ水平を何時も出すなら三脚ありでしょうな。
行きしなにYカメラのポイントを使って三脚アダプタを購入しときました。
次回の撮影は三脚を使い、もうチョイ素直な撮影を試みます。
で、今回の駄作も貼っておきます。
書込番号:18070741
2点
バッテリが干上がるまで撮影してきました。
PCへのデータ転送が結構大変でした(笑)。
まあ、何かのご参考にでもなれば。
書込番号:18070771
3点
随分作っていないレンズなのですね。
ある程度、数の発注が無いと、作らないのでしょうか。
自分は、今月、Canonのゴーヨンを、3週間かからないで、納期がありました。
長玉なら、納期が遅いのは、わかるのですが。
書込番号:18071557
1点
限りあるレンズ生産能力をどのように割り振るかでしょうね。どうせ落ち着けば値段が下がるから当初は品薄気味にして価格を維持という戦略だってメーカーには許されます。そこで顧客が離れていけばその戦略は間違っていたことになりますが。
新製品が引く手あまただからといって設備投資すればあとあと全ての製品につけが回るので、この先5年10年と市場がどんどん拡大するという確固たる自信がないかぎり見送るのがまともな経営です。
長期に顧客離れが続き、かつ設備投資の重荷がのしかかってくればメーカー自体の存続を危うくします。メーカーはぎりぎりのかけをしているのだと思います。このかけに敗れて今までどれだけのメーカーが消えていったことか......
贔屓のメーカーには存続してほしいというのがユーザーの希望、いや熱望ですね。そのためには品薄は我慢しています。
書込番号:18103309
1点
私の場合9月上旬にキタムラに注文して今日受け取ってきました。約3か月ですから生産より注文の
ほうがより伸びてる感じでしょうか。それとも最安値のキタムラに注文が殺到したため?。
帰宅後よく晴れていたのでベランダから安直な1枚を。
書込番号:18231672
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
いろいろ体験しているのですね。エンジョイ・V6ジャーなかったV3!
書込番号:18038192
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
絞り開放で、目にピン来てますね。
うーーむ
鳥撮りは、ニコ1で行ってしまおうかなと迷います。
書込番号:18002517
3点
人なつっこいというか、近くで写せる鳥ですね。
書込番号:18002835
4点
SECNATさん
iOS8でも写真をUP出来る様になったみたいなので・・
一つ前の五十雀か、こちらの山雀・・・
どちらの方へ参加させてもらおうかと悩んだのですが、
五十雀は、信州にスキーに行った時位しか写せませんので、
山雀で参加させて下さい。
山雀は、散歩していても
キツツキかと思うくらい盛んに
エゴノキの実を、枝にとまってつついています。
写すより、もっぱら、観察する方が楽しくて長いですが・・・
写真は、全て、テレ端、絞り解放、ISO 800、f=1/500Sです。
AFで、手持ち、VR ONです。
レンズに合わせて、買ったばかりのV2で、レンズ共々
まだ満足に設定もできません。
書込番号:18003110
5点
七夕様のささかざりさん
撮影データを明示してくださってありがとうございます。
この種のEXIF表示にEv値12.3と表示されることはめずらしく、たまたま特別に興味を覚えました。Ev値は各パタメータの対数和ですから、計算すると11.0となり、通常日の差さないやぶの中となりますが、Ev12.3との差+1.3Evは露出補正されたものと解釈されます。こんな分析をするひとはぼくくらいでしょうが、じっさいの撮影環境とカメラ設定との関係が明確になり参考になります。
よろしければ、このEXIFデータを出力したプログラムは何か、教えてくださいませんか?
書込番号:18005493
2点
わかりました。Apple のiPhone専用ソフト ExifWizard ですね。私はこの方面はまったくうといです。いずれにしても、価格・COMの表示アルゴリズムとはCompatibiltyはまったくありませんので、こんなとき不便といえば不便ですね。露出補正にしても、iPhoneでは自動的になされるものとして、撮影者の別途入力項目の扱いを受けていないものと思われます。価格・COMにCompatibleであれば、なにもしなくても自動的に撮影データが表示されますから、やはりこれに習うのが自然ですね。郷に入れば郷に従えですよ。
書込番号:18006081
2点
SECNATさん
ややこしい事をしてすみません。
普段、iPhoneで写真を持ち歩き
時間さえあれば写真を見ております。
iPhoneから写真をUPすると
exifが外されるみたいです。
今のところ、どうすればexifを付けて
UP出来るのか、わかっていません。
申し訳ありません。
書込番号:18007209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SECNATさん
今晩は。山雀のフォト 楽しく拝見させて頂いています。ありがとうございます。
紙面を少しお借りします。
七夕様のささかざりさん
今晩は。
>枝にとまってエゴの実をつつく山雀
この木の実の名前を知りませんでした。エゴノキ というのですね。
実は七夕様のささかざりさんが観察されたのと全く同様に、ヤマガラがこの実をつついて食べていて、
少々近寄ってもこちらに目もくれずに、お腹を満たしていました。
何という実だろうかとあれこれネットで写真を探したのですが、よくわからないままでした。
ありがとうございました。ヤマガラはかわいいですね。
書込番号:18023261
0点
小鳥は無表情だからと敬遠するひとがいますが、よく観察するとそんなことはないです。在庫からですが、ヤマガラの表情を捉えたもの、「好奇心」「恐怖」「怒り」「落胆」「妙なる調べ」「絶唱」の中から4枚です。
書込番号:18023911
4点
SECNATさん
私も、カメラと一緒に双眼鏡を持って
観察しながら散歩しているのですが・・・
小鳥って、こんな表情をするのですね。。。
教えて下さり、ありがとうございます。
新シロチョウザメが好きさん
少しでも、お役に立てて嬉しいです。
キジバトやシジュウカラも
エゴノキの実が好きみたいですね。
夢中で食べてくれるので、
ゆっくり観察もさせてくれるし、
写真も撮らせてくれます。
このレンズ、楽に撮れ、
綺麗し、失敗も少ないので、
観察する時間が多くとれます。
購入して、大正解でした。
ありがとうございます。
書込番号:18026508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
数メートルの距離で、特段の気負いもなく、手持ちで、CXならではです。DXならゴーヨン/ロクヨンを持ち出さなければならず(DX換算540mm)ごたいそうなことでしょう。
10点
SECNATさん
いい感じで、撮れてますね。
私も、散歩がてらに、手持ちで撮影しております。
このレンズ、2ヶ月ほど待つつもりで予約したのですが、存外に早く入手出来ました。
この土日に使ってみましたが、とても良いレンズだと実感しました。
書込番号:17996286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
七夕様のささかざりさん
ありがとうございます。カメラでもレンズでも”気安く”使うことで表現の自由闊達さも増すのではないでしょうか。はなしが少しそれますが、展示方法でも、なにがなんでも「ピクセル等倍」をとこ難しくいうひとがいますが、それはそのひとの”趣味”でしょうから構いませんが、ふつうは半切サイズ、A3サイズあたりで見るのが自然でいいと思っています。これも気負わないことのひとつですね。
書込番号:17996415
2点
SECNATさん
ご無沙汰しています。いよいよSECNATさんがお待ちになっていたシーズンが到来しますね。
つい先ほどまで、下記スレッドを楽しんでいました。小鳥(野鳥)って こんなにも色々な種類がいるんだなぁって。
それぞれお宝写真なのかもしれませんが、綺麗な可愛い小鳥や 野性味たっぷりな鳥の提供にとても勉強になりました。そして、新たな写欲も湧いてきました(長続きしなければ駄目ですが・・・ちょっと不安です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17518439/#tab
ところでこのSECNATさんのスレッドで見せて頂いている小鳥。みんな克明で綺麗ですね。感心しています。
SECNATさんが、冷静沈着に鳥撮影に対応されておられるからだろうと拝察し、これも勉強になります。
と言いますのも、ここ数日の間で風景散策の傍らに 突然小鳥が姿を現して枝に駐まったりしているシーンに何度も出会いました。それまで風景(静物)などを眺めていたレンズとカメラ設定のまま暗くても低ISOのままで撮って光が足りなかったり、折角小鳥が明るい場所に飛んできてくれたのに、暗い藪にターゲットを定め直したままの高ISOのままでシャッター速度も弄らず低速シャッターのままで対応し大幅に露出オーバーしたりで、散々です(笑)
何でもかんでも目の前にあるものをぱっと撮ろうとするだけで、一呼吸置けない実力なので咄嗟の対応がまごつくのだとわかっているのですが、なかなか悪癖は直りません。小鳥を初めから狙っておけというのでしょうが、それがいろいろと目が移るものですから・・・。
そんな意味で、SECNATさんのこのスレッドを見て、改めて冷静沈着さが大事と自分に言い聞かせた処です。いつも素晴らしい写真を提供して頂き、感謝しています!! また、沢山見せて下さい。
書込番号:17996669
1点
SECNATさん
>>カメラでもレンズでも”気安く”使うことで表現の自由闊達さも増すのではないでしょうか。
おっしゃる通り・・・と、思います。
私の頭は、フィルム時代からなかなか脱却できず、ピクセル等倍は全紙の印画紙をルーペでチェックする様な感じでしょうか?
私も、四つ切りから半紙までで、観賞するのがいい・・・と言うか、自分に適していると思っています。
しかし、このレンズ・・・ピクセル等倍にも耐えうる性能を有しているのではないでしょうか?
書込番号:17996898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




