1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2014年8月1日 01:42 | |
| 304 | 103 | 2018年6月26日 19:38 | |
| 17 | 2 | 2014年7月5日 17:30 | |
| 1157 | 108 | 2014年7月15日 12:29 | |
| 29 | 6 | 2014年7月14日 22:50 | |
| 667 | 71 | 2014年7月4日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
本日入手したので、少し気になっていた近距離での撮影を試してみました。
比較レンズは55-300mm f5.6です。
これだけの至近距離になると影響は結構あることがわかりました。
AF性能(55-300はなかなか合焦しなかった)やシャープさの片鱗はうかがえたので
実際に使うのが楽しみです。週末が待ち遠しい!
2点
キングオブブレンダーズさん
今晩は。
>55-300mm f5.6 は使ったことがありません。
これらのレンズの望遠端で、距離3mでの撮影結果を紹介された写真で、>55-300mm f5.6の画像の方が、大きく写っています。
最大倍率の差(70-300mm 最大倍率 0.15 倍、55-300mm 0.28 倍)があるためなのでしょうが、
この大きな画像を縮小して同じような大きさにしてみても、シャープさなどで随分差があるのを確認して、改めてこのレンズの優秀さを認識した次第です。
実際に撮ってみると、このレンズの切れ味の鋭さに驚くことが多いです。
>週末が待ち遠しい!
こちらは明日以降台風が長居しそうです。週末晴れるといいですね。
書込番号:17715514
0点
新シロチョウザメが好きさん、コメントありがとうございます。
台風一過の後、雀でも撮るつもりです。
雀を撮るのは案外難しい。
ちょこまか動きますので、すぐに視野から消えてしまいます。
P510を持っていた頃、雀を撮ろうとしてもなかなか撮れなかった。
あまりにもトロいAFやシャッターレスポンス、しょぼいEVFなどが原因でした。
今度はどうなることやら。
書込番号:17716126
0点
キングオブスレンダースさん
55−300の方が最短撮影距離が狭いのでしょうか、花や虫を撮るのには有利ですね。
書込番号:17716401
0点
阪神あんとらーすさん、おはようございます。
撮影距離はどちらも同じです。
55-300はインナーフォーカスではなく、前玉を前後させてフォーカスします。
VR 70-300はインナーフォーカスのレンズのようで、前玉は動きません。
近距離ではインナーフォーカスレンズの実効焦点距離が短くなるということらしいので
その影響でしょう。
ところで、雨も降っていないので窓から遠景を撮ってみましたが、
望遠端の絞り開放という条件では
驚いたことに55-300とVR 70-300の解像力はほぼ同等という結果でした。
ナノクリの影響かVR70-300のほうが断然コントラストが高くてクリアに写りますが
解像力そのものは違いがわからないレベルでした。
これは55-300がお値段の割には非常に優れていると見るべきなのでしょう。
とはいえ、これはちゃんと撮れた場合の話で、
AF性能、VR性能が大違いなので、ヒット率は比較になりません。
そんなわけでVR 70-300は優れたレンズだと思いますが、おそらく望遠端の解像力はサンヨンには劣るという
ところではと思います。
書込番号:17716483
2点
キングオブスレンダースさんお早う御座います、
55−300はAFさえ早ければ軽くてコンパクトですし、AFの精度も良いと聞いていますのでコスパ最高ですね、ちょっと調べましたら1NIKKOR70−300は最短撮影距離1m、55−300が1,45m、
どちらも最短まで寄れば同じ位の倍率になるのでしょうか、70−300予約が遅れて買いそびれましたし、70−300が来るまでの間DX55−300で間に合わせようかと思い始めました、
私としては、70−300が来るまで2ヶ月掛かるとの事ですので、其の間にサンヨンのリニューアルが無いかと密かに期待をしています(笑)。
書込番号:17716692
2点
>私としては、70−300が来るまで2ヶ月掛かるとの事ですので、其の間にサンヨンのリニューアルが無いかと密かに期待をしています(笑)。
出ると20万は超えますが素晴らしい性能は間違いないと思います。
1.7倍テレコンを付けると相当焦点距離を伸ばせそうです。
前にsp150-600 を勧めましたが、結構重たいです。購入しなくてよかったと思います。
sp150-600 を活かそうと思えば d7100 が必要になってしまいます。結構な重量になってしまいます。
重量を考えると サンヨンのリニューアル が一番良さそうです。
私は P700 に一番期待をしています。
書込番号:17717479
0点
ようやくテスト撮影できました。
距離的には10mぐらいでしょうか。
使用機はJ3です。
雀ぐらい小さいと、かなり近づいても画面いっぱいにはならないですね。
AFの速さには助けられます。
書込番号:17748689
1点
こかにちは、皆さん
当レンズも近接時は小さくなりますか。最近のニコンのIFタイプのズームはこの傾向が
大きいですね。
当レンズは所有していませんが、過去にいろいろなズームの実焦点距離を、知らべた事が
有りますので、少し脱線しますがコメントいたします。
実際の撮影は任意の大きさに写る様に、ズーム量を調整したり、立ち位置を調整しますので
あまり関係ないかも知れませんが、レンズの特性を知っておいても損は無いかなと思い、
テストした物です。
手持ちのレンズで同じ対象物を、距離を変え写してみて、写った画像の大きさで計算して
みました。計算上の焦点距離も出せると思いますが、誤差が誤差を呼び、結局正確な値は
判らない為、同一条件で撮った写真の比較で、計算してみました。
手持ちのレンズはすべてIF式で、どのレンズが公称焦点距離と、実効焦点距離が撮影距離による
差が少ないのか判りませんが、単焦点の方が設計の無理が少なく、結果的には差がすくなかなと
思い300mmF2.8Gを基準機としました。
調査レンズはすべてFX用で70-300mmの表記も有りますが、当レンズでは有りません。
公称値は無限遠の焦点距離で、表されているのは理解していますが、この焦点距離て何?と
思わされる結果ですね。
書込番号:17749654
3点
RED MAXさん
面白いグラフ、ありがとうございます。
近距離での拡大率という点では、前玉がせり出す55-300mmは優秀です。
望遠端の画質は結構よいので、AFの性能を高めて、コーティングも改善してもらえると
よいレンズになるんですけどね。
D800で動かすとAFもそこそこ使えますが、V1やJ3では少し暗くなると厳しいです。
書込番号:17750049
0点
RED MAX さん
貴重な実測データ、たいへん参考になりました。
所有するFX用VR70-300は接近戦(4-10m)での
望遠性能(実焦点距離/公称値)が高く、
画質、AFもそこそこで、ちょっと手放せませんね。
VR200-400は最高ですが、高額で手が出ません。
最近の超高倍率VR18-300、タム16-300などは、
接近戦での望遠性能がVR28-300より更に低いのでしょうね。
書込番号:17752676
0点
キングオブブレンダーズさん
こんばんは。
このレンズと、55-300とV1をお持ちなようなので質問させてください。
私は、出張なので旅行に行くときは、55-300とFT1+V1の組み合わせを持って行って、仕事の合間に現地の野鳥などを撮影しています。
で、このレンズを購入すべきかどうか迷っています。
55-300自身は300ミリ端でもF8まで絞れば結構解像度が高いと思っていますが、みなさん御指摘のようにAFが遅く、しかもFT-1経由だと結構迷うという欠点があります。
それで、質問なのですが、この70-300は55-300と比較して300ミリ端で写りはどうでしょうか?
写りが違わないのであれば、AFの迷いはまあ何とかなるレベルなのでこのままでも良いかなと思いますし、写りが明らかに違うのであれば、購入しようかなと思っています。
画素の少ないV1では差が出にくいかも知れませんがどんな感触でしょうか?
添付の写真はすべて55-300+FT-1+V1で撮影したものです。
書込番号:17783907
1点
家中無線LANさん
55-300ですばらしい写真が撮れるんですね。脱帽です。
まだ70-300はあまり使えてないのですが、わかっていることは
望遠端での解像度:ほぼ同等で55-300もたいしたものです。
ただし、コーテイングは劣るので同じものを撮ると画面が白っぽくなるのがわかります。
近距離撮影時の拡大率:55-300の勝ち
この違いは結構大きいと思います。
使いやすさ
圧倒的に70-300です。V1のAF性能の全てを享受出来ます。取れる確率が断然高くなります。
私のお勧め
70-300は高価ですが確かによいレンズです。ただ、画質はニコン1に縛られます。
70-300の購入より、D7100で55-300を使うほうをお勧めしたいです。トリミングしてもV1の画質をかなり上回るのではないかと思います。
書込番号:17784265
0点
キングオブブレンダーズさん
さっそくの回答ありがとうございます。
解像度は似たようなものですか・・・
でも
>使いやすさ
>圧倒的に70-300です。V1のAF性能の全てを享受出来ます。取れる確率が断然高くなります。
を読むと少々悩みます。
旅行の荷物を最小にしたいときには、55-300の代わりにさらに小さい30-110を
持って行くのですが、その時にはAFが良く効くので確かに撮影の歩留りが上がります。
(三枚目のガビチョウの写真は30-110で撮ったもの)
30-110の手軽さと300ミリの焦点距離の合体はちょっと触手が動きます。
しばらく悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:17790100
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
レンズの解像度が十分なら、最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる。(センサーピッチが正確かもしれません)
当たり前ですが重要な理論です。これは当たり前すぎるほど当たり前です。
しかし現実の道具のレベルでは、どの程度当てはまるかを知りたかったのです。
私が何故 1 NIKKOR VR 70-300mm と ハチゴロー+D4s の解像度比較にこだわったのかと言えばこの理論の検証のために最適だったからです。
ハチゴロウ + D4S は 16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ
ハチゴロウの解像度は完全に世界1です。
1 NIKKOR VR 70-300mm はズームですが頑張っています。このすこし絞った F6.3 はV3のセンサーピッチに対して十分な解像度があれば、この当たり前の理論道理の結果になりますが、1 NIKKOR VR 70-300mmがどの程度かは分かりませんので厳密な比較が欲しかったのですが、、、、
現実でも
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 が ハチゴロウ+D4S より解像度について優れていれば 現実のレンズでも相当の範囲で当てはまる事ができます。
私はわがままです。理論に興味のない方はスルー願います。
単に 1 NIKKOR VR 70-300mm の解像度の私の研究発表と思って頂いても良いです。
人間に対する誹謗中傷にはイエローカードをだして辛辣な酷評をします。
ある程度シャープなレンズであれば 最終解像度は換算焦点距離と画素数に大きく影響をうける。
これに反対意見の人も自由に発言してください。
5点
APMTJさん
ちょっと、質問なんですが、7mを計るとき、
・カメラのフィルム位置マーク(今はセンサー位置ですね) カメラ界で、距離ってこれだと思いますが
・レンズに先っちょ
・フードの先っちょ
同じだけ接近して撮りを撮る、たとえば、ブラインドから、という場合なら、フードの先っちょだし、でも、それだと、長玉とニコ1ではずいぶん、距離が違ってしまうし。
今回の比較で、どれが良いのが良くわからなかったのと、手持ちなんで、正確な位置決めが面倒だったという理由で、私がアップした7Dのものは
・カメラを構えたときに、前に出す左足の靴の先端
にしました。フィルム位置マークで考えると、7m20cmぐらいかもしれません。
スレ主さんは、どれを望んでいますか?
書込番号:17727356
0点
こんにちは、お気楽趣味人さん
オーダーの屋外写真は、地元の天気が良くなく、撮影条件はSS1/100、F5.6、ISO100程度
のため、本日は断念します。(午後からは雨予報です。)
距離合わせは、メジャーで測定しマークを設定して、センサーマークの位置で合わせて
います。但し、目測ですので誤差は有る程度含んでいます。
お気楽趣味人さんとPEC-TSさんの写真を拝借して、横並びの絵を作りました。既にやられて
いる方もいるかと思いますが、参考にUPします。
書込番号:17727501
0点
等倍表示が出ませんね?
これから出かけますので、後で見直します。
書込番号:17727540
0点
RED MAXさん の
>アンシャープマスクを掛けたものをUPします。
極めて納得のいく内容です。
それと極端に明るい所との比較は公平性も欠けます。鳥の撮影をある程度念頭においている事を鑑みると日陰での撮影で統一出来ると比較になりやすいです。
シャープネスに関してはRAWで撮影してそのまま現像する方法が比較としては良いと考えています。
お気楽趣味人さん の
>スレ主さんは、どれを望んでいますか?
にたいしては 鳥との接近度合いを考えると先端での比較も良いかもしれませんが、世間一般がセンサー位置としていますのでセンサー位置でお願いしたいです。
書込番号:17727970
0点
並べていただけるとよくわかります。等倍表示が出来る事を期待しています。
ちょっと気がついたのですが、お札の場合の見た目の印象はピン札かそうでないかで相当変わります。
眉毛等の分解は明るさでも随分変わります。ですから印象ではなくどれだけ分解しているかを重点的に見る必要があります。全て新札に近い野口君で比べる事が出来れば良いのですが、ある程度仕方ないかもしれませんが考慮はする必要はあるかもしれません。
書込番号:17728004
0点
再度、比較写真をUPします。原因がよく判らない為、新規作成のJPEGでは無く、写真データーの上に
被せて作成しましたので、Exifデーターが表示されるかもしれませんが、無視してください。
D4S+800mmF5.6 = AF-Sシングル(位相差AF)、1/100sec、F5.6、ISO400、ピクコン:STD、三脚+レンズBKTで固定
V3+1NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 = 輪郭強調:0、コントラスト:0、その他もデフォルト
7D+EF500mm f/4L IS II USM = AF-Sシングル(位相差AF)、1/640sec、F4、ISO100、手持ち
D4S+800mmF5.6 USM40% = AF-Sシングル(位相差AF)、1/100sec、F5.6、ISO400、ピクコン:STD、三脚+レンズBKT
で固定をCapture NX 2でアンシャープマスクを適用量40%で加工
これで等倍表示が出なければ諦めます。
書込番号:17728166
4点
RED MAXさん
ありがとうございます 非常に分かり安いです。参考になります。
たぶん10数回はみるのではないかと思います。
1枚めと2枚目の印象は相当大きさが違うということです。1割程度実質換算焦点距離が違います。
3枚目と4枚目の比較では今度はD4Sの方が勝ったようです。野口君の髭は相当差があります。
書込番号:17728236
0点
追記
今までの実験では 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 は実質換算焦点距離が9割程度なのが原因かもしれませんが野口君の写真は負けていると思います。
書込番号:17728279
0点
RED MAXさん
7Dのモアレ、ご指摘を受けてはじめて気がつきました。
きっと、ローパスが弱めなんでしょうねえ。
こういう風に、見た目の解像感(解像度ではなくて)比較の場合、シャープネス次第でどうにでもなってしまいますね。7Dの画像をRAWからシャープネス10で現像してみました。(標準値は3です)
レンズが高性能な場合、センサーが大きければS/Nがいい、するとシャープネスを強くかけてもギトギト画像になりにくい、だから、シャープネス処理を強くかけられる、結果、解像感の高い画像が得られる、というところに行きつくのかもしれませんね。
解像度の比較って、難しいですね。
書込番号:17730042
2点
こんばんは、お気楽趣味人さん
モアレの件は、センサーピッチと模様のパターンの関係で、出る時は出ますから、
一概には言えませんが、効きを弱くしてあるような気がしますね。
sharp10は凄いですね。野口君の黒目の模様がはっきり出てきてますね。元の
ポテンシャルが高いから、画像処理で現れてくるんでしょうね。但し、自分の
D4SのUSMを効かした写真もそうですが、顔の模様がうろこの様に見えて、楳図
かずおの世界に入ってしまいそうです。(笑)
解像度の評価というのが如何に難しいか?自分もテスト撮影する中で、よく判った
ような気がします。
@焦点距離が変われば、拡大率が変わるので、解像度へ影響する。
A焦点距離も近接(30m以内)ではIFによる弊害で、実焦点距離が変わる。
↓
撮影距離基準ではなく、フレームに対する被写体も大きさを合わせる必要がある。
(出力形態を合わせての比較が適当と思います。)
Bピクチャーコントロールの設定次第で解像感が変わる。
Cピクチャーコントロールの輪郭強調の±の数値が機種間で同一か不明
(ex同じ0表示でも基準値が異なる為、同じ効き具合ではない?)
Dレンズ(解像性能)の製品ばらつきを如何に考えるか?
↓
「自分の機材としては・・・」と結果を限定するしかなく、他人の結果に対し、
とやかく言えない。(不毛な言い合いの根源か?)
Eカメラ(AF)のばらつきを如何に考えるか?
↓
事前にピントチェック必要?又はMFで実施(MFも人によるばらつき有り)
F運用上のマイナス要因の排除をどこまで考慮するか?
ブレ対策:機器の固定方法、SSの下限設定etc
光源:光源の波長の違いでもAF精度が変化する?(過去の伝聞)
等など、今回のためし撮りに対し、だいぶ悩みながらも、実施しました。
また、いろいろ条件出しして性能比較しても、その性能が実際のフィールドで、
どこまで再現できるか疑問が残り、実際のサンプル写真との乖離に納得できない
部分が多く出てくる気がします。
性能の一端を理解するうえで、今回の様な探求良いですが、評価指標の一部だと
理解し、あまり拘ってもしょうがない様な気がします。(笑)
まあ、当該レンズを持っていないのに、これ以上余計なことは書きにくいので
そろそろ、このスレッドから退散しようかなと思います。
また、どこかのスレッドでお会いしましょう。
書込番号:17730345
6点
本日の実験は安物道具でどうすれば、最高価格の道具に勝てるかをテーマにしました。
sp150-600 f8 三脚赤外線リモコン RAWをファーストストーンイメージビューアでそのまま現像しました。
>Eカメラ(AF)のばらつきを如何に考えるか?
今撮影してみて実感しました。なぜか本日のテスト撮影ではその差が大きく現れてしまいました。
VR:OFFの三脚リモコン撮影なので差は相当少ないはずなのですが極端に差がでてしまいました。
400ミリで数枚撮影500ミリで数枚撮影600ミリで数枚撮影500ミリで数枚撮影400ミリで数枚撮影のような方法でした。
AFのばらつきが極端に大きいです。ですからピントを変えて最低10枚以上は撮影してその中のほぼ最高を見つける必要があります。600ミリのピンボケは10枚中の下から2番めです。焦点距離が長くなればなるほどAF精度の影響が大きいです。過去換算2400ミリ程度の実験では凄くシャープに撮影出来る日とボケた写真しか撮影出来ない日があって道具の設定に相当苦労しました。
で比較写真ですがそこそこ出来の良い写真程度の比較で良いと思っています。
比較ですが個体差も当然ありますが、何人かの例が集まれば結構精度がでてきます。
それと極端に最終解像度に差がでれば、すこしの個体差は各自諦めて道具を選択する参考にして戴ければ嬉しいです。
私のsp150-600も400ミリが最もシャープなはずなのですが、そうでもないので交換して欲しいとおもいましたがとても申し込む勇気がなくて諦めました。
600ミリピンボケの写真ですが見た目完全なピンボケ写真ですが黒目の周りの円は少しわかります。ボケたなかにも解像度の気配は感じられます。黒目そのものは潰れています。
比較写真としては提出して良い写真ではありませんが参考にはなると思います。間違えないないようにピンボケと明記しておきます。
それとドットは斜めの綾織りより縦横の格子の方が解像度は高いのではないかと推測しています。
今回のテーマは
*********************************************************************************************
いかに安い道具で世界最高と思われている道具の解像度を超える事が出来るかをテーマーにしています。
*********************************************************************************************
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955539/ ピントはカタログと野口君の境目
D4S+800mmF5.6E 通常撮影 と D800E+800mmF5.6E LV撮影 の写真があります。
この二例と比較して各自判断してください
細工なし同士の比較が出来ると思います。
(綺麗なお札が見つからなくて野口君がよれよれです。今度綺麗な野口君が手にいりましたら再挑戦したいと思っています。また同一カタログもゲットする事が出来ませんでしたので同じ程度の明るさの写真で実験しました)
書込番号:17731348
2点
比較写真の問題点を細かく上げてくれたので参考になりました。
1.焦点距離の違うレンズも使って最終解像度の向上を研究したいと思っています。
2.近接(30m以内)ではIFによる弊害で、実焦点距離が変わることは
今回野口君の写真を採用した事によって目の高さでの顔の幅を計測して参考に出来るようになりました。
3.ピクチャーコントロールは標準(スタンダード等)での撮影をお願いしたいです。
RAWで撮影して無処理で現像してもらいたいです。
4.輪郭強調はなしでお願いしたいです。
5.個体差は当然あります。データーの数が増えれば大体の平均が見えてきます。
6.実写を想定していますのでAFがよいです。ピント性能もカメラとレンズの性能ですから甘んじて受け入れて欲しいですが、何回かピントを合わせ治すと10枚の中に2枚程度はジャスピンが出てきます。
それと 位相差AFの場合はAF微調整はした方がよいです。
高価なレンズをお持ちでカメラにAF微調整がない場合はテスト撮影をしてみて狂っていた場合はレンズとカメラをメーカーに送って調整してもらうべきです。
7.運用上のマイナス要因については
三脚リモコン撮影を理想とします。シャーターショックとミラーショックによるブレはそのカメラの欠点ですのそのままで良いです。
光源の波長の違いで当然AF精度は変化します。昼間の影での撮影をお願いしたいです。夕方の夕焼けの場合はダメです。
<基本的な撮影方法>
昼間の影の部分で太陽光撮影でスタンダードでRAW撮りのそのまま現像
(空が青い場合と白い場合では僅かに解像度も変わりますが少しですのでとりあえず無視してください。ものすごい
曇りで景色が白黒っぽく見える時は比較になりません)
三脚リモコンかタイマー撮影でお願いしたいです。
AFはピント合わせを3回程度はやり直して最低10枚程度は撮影して最良を選択してください。
厳密にしようとすると相当手間になりますので上記の事を頭の隅に入れて戴いて適当に撮影してください
これが比較写真に必要な方法ですが適当な方法でも十分役にたちます。
書込番号:17732147
1点
全て14MPに換算した場合の焦点距離
ハチゴロウ + d4s 800x√(18/14)=907ミリ 1割増しの焦点距離で 998ミリ
ハチゴロウ + d800e 800x√(36/14)=1282ミリ 1割増しの焦点距離で 1410ミリ
sp150-600 +v2 600x2.7= 1620ミリ
今回解像度だけの比較にした場合 野口君の右目に注目しますと 中心に点が1個でその周りに円が6個です。
肉眼では数を数える事は無理だと思います。
V2は数える事が出来ます。
D800Eは数える事が出来ますが円が切れ切れです。
D4Sも7Dもまったく数える事が出来ません。
V2>D800E>D4S となっています。
今までの実験では画素数を揃えた時の換算焦点距離の順番通りの解像度になっています。
道具を購入するとき 画素数を揃えた時の換算焦点距離 を計算してある程度の参考にして下さい。
これは解像度のみの比較であってコントラストとか色とかの比較には全くなっていないので注意はしてください。
書込番号:17732328
1点
この実験結果に不満の方がおられましたら、、、、
ハチゴロウ+d4sはもっと解像度が高いと主張する方がいれば、7メーターの解像度の高い野口君の写真を掲載して反証をお願いしたいです。
私の主張に不利になるような内容でも削除願いは出すような卑劣な真似はしませんので安心して、反対意見とか反論証拠写真を掲載願います。
反対意見とか反対の論証があってこそより正しい結論に到達出来るものと考えています。
ハチゴロウ+D800Eの場合は個体差とか撮影技術とかでsp150-600+v2よりも高い解像度が可能かもしれないので期待はしています。
ハチゴロウ+D710 の場合は 800x1.5x√(24/14)=1571ミリ で1割増しにすると1728ミリになりますのでv2より高い解像度になるはずです。
ハチゴロウ+V3の場合は 800x2.7x√(18/14)=2449ミリ で1割増しにすると2694ミリとなりますので、圧倒的な解像度になるはずです。見てみたいです。
書込番号:17732493
1点
RED MAXさん
こちらこそ、また、どこかのスレッドでお話させください。
自分も、なんか、1 NIKKOR VR 70-300 からずれたことを投稿しちゃったかな、と思っていました
手持ち撮影を常とする自分にとって、この70-300は、お散歩サブ機として、今も関心が高いものです。
#7D+500mmも、自分にとってはフルサイズ+800mmの小型、軽量、安価な妥協の結果です。
いろいろな実写画像、特に、鳥撮影をしたものがたくさん出てきてほしいなあと思っています。
APMTJさん
800mm比較から、焦点距離無制限大会になったようなので、手元の画像を貼ります。
ご参考にどうぞ。慣れない三脚で、7mジャストにしました。(キャノンは対象外かな?)
書込番号:17733216
0点
お気楽趣味人さん
貴重な資料ありがとうございます。
EF500mm f/4L IS II USM +1.4x 14MPに換算焦点距離を変換してみますと 500x1.61x1.4x√(18/14)=1278ミリ 1割増しだと 1406ミリ
目のレベルでの顔の幅が私のモニターで146ミリ
sp150-600+v2 の500ミリの場合が 144ミリ
なので理論上は sp150-600+v2 の500ミリ(500x2.7=1350ミリ)とほぼ同じか良いはずです。
右目の外から3番目の円弧が一部切れていますから解像度そのものは少し悪いかもしれませんがコントラストが遥かに高いので総合的に見るとsp150-600+v2 の500ミリ より良いと思います。
ローパスか手押しの為にかわずかに解像度が落ちているのかもしれません、相当素晴らしいです。
今まで出てきた道具の中で一番良いかも知れません。
画像処理によるものなのかも知れません。
純粋に解像度のみの比較にすればsp150-600の500ミリとほぼ同じなのは妥当と言えるかも知れません
書込番号:17735079
1点
ファーストストーンイメージビューア での現像では色収差が目立ちましたので、
View NX2 で現像し直しました
ピクチャーコントロール : スタンダード
で現像しました。 色収差が問題ない程度になってひと安心です。実用になりそうです。
1. SP150-600 600ミリ 輪郭強調 : 0
2. SP150-600 600ミリ 輪郭強調 : 2
書込番号:17736015
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
もともと NIKON 1 は BORG で月を撮るためにセンサーピッチの狭いミラーレスが欲しいと思い、手にしたものですが V3の連写機能やベストモーメントキャプチャ機能など撮るのが楽しくてこの70-300も購入してしまいました。
そこで無限遠での解像度がどれくらいのものなのか手持ちのレンズで比較してみましたのでご興味ある方もあるかと思い投稿しました。
比較したのは
1 NIKKOR VR 70-300 F/4.5-5.6 270mm F5.6 NIKON
BORG 50FL/F8 + 0.7Xレデューサー 280mm F5.6
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 290mm F5.6
の三本です。BORG と CANONのEF はマウントアダプター使用のため絞り解放です。焦点距離は BORG の280mmに合わせようとしましたがちょっとずれました。
一枚目が 1 NIKKOR 70-300 による全体画像で、二枚目が三本の比較画像を切り出したものです。撮影場所から鉄塔まで約4 km、手前のマンションまで 500 m です。晴れの日だったため大気の揺らぎがすごいのですが、それぞれ40枚連写してもっともシャープな写真を選びました。フォーカスは鉄塔に合わせたつもりですが BORG に比べ他の2本は少し前ピンになってしまいました。絞り解放では、解像度は、「BORG」>「1 NIKKOR70-300」>「EF100-400」の順になりましたが1 NIKKOR もなかなか検討しています。
三枚目の写真は 1 NIKKOR VR 70-300 の絞り値の比較です。こちらも40枚連写して最も改造しているものを選びました。F8まで絞るとBORGとほぼ同等、F11、F16 ではBORGを上回る解像度を示しています。これだけよく写ると望遠での撮影が楽しみになってきました。
11点
参考になるテストありがとうございます。
このレンズの解像性能、ズームなのにボーグと競うとは噂通り凄いですね。
ただニコワンのノイズが残念です。
ここを改善してくれないかな。
書込番号:17700572
4点
藍月さん、
ピクセルピッチからするとノイズは仕方ないところもありますね。ピクセルピッチから計算するとCANON 1DXの七分の一弱ですから。現状では使い分けるしかないですね。
連写性能を上げるためカメラ内の現像処理を無理しているという噂もありますがどうなんでしょうか?
書込番号:17700870
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し |
1枚目の画像をそれぞれ縦辺902pixへ等倍トリミング、レタッチ無し |
ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し |
3枚目の画像をそれぞれほぼ同じ画角になるように縦トリミング→リサイズ |
V2 + NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6(810mm相当)とD4s + AF-S 800mm f5.6E VR(800mm相当)でほぼ同じシーンを撮影出来たので貼っておきます。作例3以降はAF-S 800mm f5.6E VRに付属のテレコンを付けて1000mm相当になってしまっているので画角は違いますが参考程度にとどめておいて下さい。
撮影条件
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70?300mmVRは手持ち撮影。いずれもRAW撮影でピクチャーコントロールはニュートラル。CaptureNX2→PhotoshopCCにて編集。被写体のカワセミまでの距離は約11m。
※V2の組み合わせの方は手持ち撮影でかつD4sより画素数が約200万画素少ない等フェアな条件でない点はご了承願います。
61点
>旧サンニッパさん
お久しぶりです。
いやぁ、お示しいただいた作例には、感服いたしました^^
そして、比較画像のためのご努力に対し敬意を表するものです(^^ゞ
素直に拝見すれば、D4sとハチゴロウの素晴らしさが手に取るように感じられ、
また一方で、V2+70〜300の場合、撮影条件が違うことを踏まえれば、善戦しているのではと思えます。
旧サンニッパさん”のおかげ”(いや、”のせい”(笑)で)、超望遠レンズの虜となった自分ですが、
今では、良かったと感謝しております^^
もちろん、ハチゴロウが買える予算はありません、買うなら妻は里に帰るでしょう。。。(^^;
どうもお疲れ様でした。そしてありがとうございまいした(^^ゞ
書込番号:17717757
14点
≪スレ主様≫
なにも私がしゃしゃり出る幕ではありませんが、このスレの昨今の展開を見ますと、熱心な投稿者のみなさんには失礼ですが、けっして有意義な対話がなされているとは思いません。なんでそうなのかを考えてみますうと、ひとつにはスレ主さんがある種の「社会的責任」を放棄されていることによるのではないかと思うに至りました。スレ主権限などなにも明文化されたものがあるわけでありませんが、慣習的に、”このへんで幕にしたいと思います”とか”多くのご意見ありがとうございました。これにてお開きにいたします”とか終結を示唆する言葉が書かれるケースが多いです。私の経験でも、そういってもすぐには終結しないこともありますが、なにもいわないより効果ははるかにあります。それと、”終りにします”などの言葉はスレ主にだけ与えられたとっておきの言葉だからです。他の投稿者が使えば、それは明らかに越権行為になります。
理想的には、スレ主はスレッドのメインテーマについての議論の中心となって然るべきでありますが、同時に、対話を円滑に進める調整役でもあります。後者が私のいう「社会的責任」です。スレ主たる旧サンニッパさん、言葉が適切でないかもしれませんが、お高くとまっているのはこまりますね、現実に向き合わなければ、いかがでしょうか?
書込番号:17720209
5点
SECNATさん
>けっして有意義な対話がなされているとは思いません。
原因はSECNATさんとAPMTJさんですよね。
このことは「ナイス!」の数が如実に表してますよね。
>スレ主さんがある種の「社会的責任」を放棄されている
スレ主さんは大人の対応をされているだけですよ。
SECNATさんとAPMTJさんのように、
自分の主張を他人に押し付ける事しか頭にない人には理解できないのでしょうね。
書込番号:17721167
36点
α7大好きさん
あなたの観測は当たっていません。ナイスの数はおおかたは見物人の大衆心理の指標として参考になりますが、ことの当否を決めるものではありません。
書込番号:17721421
2点
α7大好きさん
単純に質問です。
自分の主張の為にわざとピンボケ写真を掲載する事は良いことでしょうか?
書込番号:17721755
1点
旧サンニッパさんは冒頭でちゃんと
「フェアな比較ではない」
と御自身でおっしゃっているのに何故そこまで拘るのでしょう?
ただ、D4s+ハチゴローを三脚に備えていて
サブにV2と70-300持っていたので撮ってみた、というだけでしょう?
同じような焦点距離、同じような構図で
写真が撮れました、
と言っているだけ。
むしろ手持ちでも此処まで撮れます!と
70-300を讃えているのではないでしょうか?
カワセミを撮りに行くのに三脚をわざわざ2つも持ち歩きませんよ。
書込番号:17721923 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
※V2の組み合わせの方は手持ち撮影でかつD4sより画素数が約200万画素少ない等フェアな条件でない点はご了承願います。
と言っています。美味い言い方です。どこにピンボケの事を言及していますか?
書込番号:17721942
1点
ピンボケとブレは違いますけどね。
ブレていない画像がどれだけ解像するのかを見たくて、あちこち探しましたが
実際に野鳥を撮影した等倍画像はほとんどなく、ニコン公式サイトでも等倍画像は
公開していませんでした。
わずかに確認できた野鳥の等倍画像は、シャッタースピードの速いものでも
旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
どなたか、ブレていない、またはブレのほとんどない、このレンズでの野鳥の
等倍画像を見られるところをご紹介いただけませんでしょうか?
書込番号:17722044
9点
>わずかに確認できた野鳥の等倍画像は、シャッタースピードの速いものでも
旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
先に私が掲載した安物レンズの写真でさえ 旧サンニッパさん以上には解像していると思われますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17682233/ImageID=1950070/
このレンズと言う事であれば、勝手に選択させていただきました、私が高く評価しているだけと解釈してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=1952720/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=1952486/
野鳥の実写でレンズの性能を推し量るのは難しいです。
ですから http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955546/ の様な方法で研究させて戴いています。
>旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
特に解像度の良い写真を探した訳ではありません。たまたま目についた翡翠がこの写真だったので、これが当たり前だと思っていました。
冒頭写真よりということでしたら、同じハチゴロウのこの写真の方が解像しています。
同じ翡翠で腹の毛の分解具合も背中の羽の潰れ具合において数段上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955557/
特に目の後ろの朱色の部分などは旧サンニッパさんは完全に潰れて塗絵の如しですが、この写真は解像しています。
私から見ると冒頭の写真は分解能の低い写真とピンボケ写真の比較でしかないように見えていました。
たくさんの人と意見が合わなかった本当の理由がやっと分かりました。
書込番号:17722365
0点
鳥撮りトリさん
>このレンズでの野鳥の等倍画像を見られるところをご紹介いただけませんでしょうか?
参考になるかどうかわかりませんが、
http://www.dcfever.com/lens/specification.php?id=816
上記URLでこのレンズのSPECが表示されます。その下方にある「樣本照片 SAMPLE PICTURES」項目にサンプル画像15枚のサムネイルが表示されています。15枚中8枚が野鳥、そのうち5枚が300mmで撮影されたものでサムネイルの画像をクリックして表示される画像をさらにクリックすると拡大表示されるようです。
記録画素数5232×3488ピクセルとあり、RAWで撮影しCapture NX-DでJPEG変換されたようです。中国語のため詳細は理解できませんが・・・。
書込番号:17722399
1点
冒頭写真よりということでしたら、同じハチゴロウのこの写真の方が解像しています。
訂正します ハチゴロウではなくてゴーヨンです。
書込番号:17722421
0点
旧サンニッパさん
今晩は。いつも素敵な写真を見せて頂き感謝しています。少し場をお借りします。
>鳥撮りトリさん
私は鳥の克明な描写をターゲットにしての意図的撮影はしておらず、あれこれ撮りまくる中、最近鳥の撮影機会が増えました。ここのレンズをV3に導入したことが背景にあります。それゆえ鳥撮影の標準手法は存じません。撮るだけです。
>ブレていない画像がどれだけ解像するのかを見たくて、あちこち探しましたが
>実際に野鳥を撮影した等倍画像はほとんどなく、ニコン公式サイトでも等倍画像は
>公開していませんでした。
環境光、被写体までの距離、手持ちか固定か、ISO値の違いに加えて、被写体そのものの大きさによって随分結果が異なる生き物の写真は、どちらが優れているかどうかについては 結論は出しにくいものなのだろと愚考しますし、そもそも克明さを尺度にしてだけの比較では(私個人としましては)何とも味気なく、写真の面白みや楽しさは別なところに関心はあります。
とはいえ、一旦撮影したとなると、それを没にするか○をつけるかの自己評価の選択肢のなかに、それなりにピントが来ていて、意図した以外はブレがないものを選んでいることも事実です。
野鳥の等倍画像で何がどう判明するのかわからないまま画像を提供しますのは、それがもしこのレンズの評判を不当に貶めるものになったりするかもしれないので躊躇するところですが、これに近い作例をこれまであちこちのボードで練習成果として揚げてきたこともあり、目的にかなう撮影結果とは思いませんが敢えて材料としてアップします。
お願いは、私の作例についての評価はどうぞご随意になさって大丈夫ですが、撮影条件の丸きり異なる、しかも小さな鳥である翡翠との比較はすべきではないと思います。この点どうぞお願いします。
それよりも、この作例は SS1/160”です。SS1/80”のものを探したのですが、よほど環境に恵まれない限り意図的に1/80で撮影することは、室内での子供の写真程度でしかないので、無理でした。
------------------------------------
(余談)いつも重い機材で撮影されている方であれば、あるいはそうでなくても、レンズをサポートすればきちんと構えられる手軽なNikon1であれば、1/160”と1/80”の際についてはそれほど意識されずに選ぶことはあるのではないでしょうか。
ヒット率とか考える前に、目の前の被写体にカメラを向けて撮るという時、まずシャッターを押すということを(あまり拘らずに撮る私だけかもしれませんが)やっている自分がいつもあるからです。
書込番号:17722525
5点
APMTJさん、dragon15さん、ありがとうございます。
どれも一般的な野鳥の撮影距離からすると近すぎて、ある意味特異な例だと
感じました。
いつもDXにゴーヨンで換算750mmで撮っており、馴染みの深い画角ですので
だいたいの距離はわかります。
APMTJさんのジョウビタキは、距離が近いということを差し引いても
良く解像しているのがわかりますが、レンズが違うんですね。
これだけ近い割には、dragon15さんの紹介してくれた作例の300mmで撮った鳥は
等倍にして確認すると、とても解像しているとは言い難い結果でした。
SS1/200で撮っているようですが、ブレもあるのでしょうか?
書込番号:17722551
4点
新シロチョウザメが好きさん、
おっしゃっている意味良く理解できます。
また、自らの作例を見せていただき誠にありがとうございます。
だいたいの感じはつかめました。
これから山に入りますので、これ以降にご紹介いただいた作例を見るのは
明日の夜になってしまうと思います。
画像をご紹介いただいたお礼のレスが遅くなることをご了承ください。
書込番号:17722636
4点
本日までの厳密な解像度比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/#tab
ハチゴロウ+d4s と 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の解像度はほぼ同じ程度のようです。
この後もたくさんの人が実験に参加していただけるとより精密な実験結果になると思われますのでよろしければ協力お願いします。
書込番号:17722792
1点
7メーター での相当厳密な比較だと思います。
ハチゴロウ+D4S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955539/
1 NIKKOR VR 70-300mm +v3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1957152/
私の目には印刷物のドットの分解は1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 が上(一方が綾織り、一方が粒子が見え始めています)
野口君のような輪郭のハッキリしているものは ハチゴロウ+D4S の方が輪郭はハッキリしているようにみえます。
解像度は 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の方が優れている様にみえます。
色については 人によって評価が異なります。撮影条件がまあまあの場合は私はV3の方が綺麗だと思います。
実写比較の場合はどちらか一方を手ブレした写真を選択するか、ピンボケ写真を選択しない限り 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の方が僅かに解像度の高い写真になると思われます。
理由は遠くの解像度比較困難な距離の場合は被写界深度の浅い ハチゴロウ+D4S が素敵に見えますが、
鳥を理想的な大きさになるような距離の場合は 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 は鳥全体にピントが回りますが、
ハチゴロウ+D4S はピントのあっている所はほぼ同じですが、それ以外の部分がピンボケの写真になります。
ハチゴロウ+D4Sの場合はハラにピントが合えば足がぼけたり尻尾がぼけたりします。目にピントが合えばその他の部分がボケル度合いが大きくなります。
書込番号:17723817
1点
今回のv3のインクのドットは綾織りとほぼ同じ間隔なので、ノイズではなく印刷物のインクのドットだとわかります。
それにしても 1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 は想像以上に凄いです。
あと一段か二段程度しぼればもっとシャープになりますので相当期待できそうです。
注意が必要です
JPG 撮ってだしでは解像度比較では相当悪くなります。
良い写真と言う見方をした場合は大差ないと思います。
書込番号:17723868
1点
冒頭の写真はどの様な意図で撮影したかは別に、ほぼ同距離での鳥の実写として貴重な資料であることは間違いないです。
非常に重要な内容も沢山含まれています。教訓も含まれています。
4枚目の比較写真ですが
1 NIKKOR VR 70-300mm+v2 は換算810ミリの14MPになります。
ハチゴロウ+0.25倍テレコン+D4S は 1000ミリの16MPになります、これを14MPに換算した場合1069ミリになります。実質1.32倍程度の長い焦点距離の高性能のレンズで撮影した事になります。
ですから 手ブレの要素がなくても解像度に相当の差がつきます。s1/80による手ブレの効果を考慮すると1 NIKKOR VR 70-300mmの出来が相当良い事がわかります。テレコンなしのまったく同条件での撮影ならば殆ど差がでないのではないかと思えるほどです。
2枚目の比較写真ですが
なぜピンボケ写真になったかと申しますと、この距離で手持ち連射撮影をしますと最初の一枚か最初の半押しで枝の先端にピントがきてその後に対象物がセンターに来る事がよくあります。現実それがおこっています。
この様なピンボケを避ける為に、撮影の途中で何度もシャッターボタンを押しなおすとある程度避ける事ができます。また正確に鳥の中心のカメラが向いていても僅かに前ピンになったり後ピンになったりしますので、ピントを合わせ直す作業をすると何枚かジャスピンの写真をとれますのでその様にする事をお勧めします。
書込番号:17728093
2点
みなさん、たくさんのレス頂きまして誠に有難う御座いました。これにて本スレを
閉じさせて頂きたく想います。今後もこのレンズとV2の組み合わせでこれから購入しようと
検討されていらっしゃる方々に参考になるような画が撮れるように頑張りたいと
思います。
書込番号:17728937
33点
スレ主様
素晴らしさ作例を有り難う御座いました。
D4Sと856の素晴らしい絵はやはり圧巻です。
(私は素人なので別の意見もあるでしょう)
私などには到底買えないし、そもそも
買えても同じように作品を作ることは
できません。
このシステムを準備すること事態が
相当な覚悟や目標がないとできませんし。
その段階で尊敬に値するものと思います。
スレ主様の写真を見て、鳥追いしてみたく
なりました。
いまは無理ですが、私もナイスが貰える
ような作例を目指します。
また、規約違反となる他機種での画像UPに
ついて大変失礼しました。
ではまた、どこかで。
書込番号:17734819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
昨夕、帰り道に月が赤く見えていたので手持ちでトライしてみました。
300mm(35mm換算810mm)F6.3 1/80 ISO 800の設定で秒30コマ連射しました。その中からぶれていないもの14枚をRegistax6を用いてコンポジット・レタッチしたのが一枚目です。手ぶれ補正、エレクトロニックシャッターピクセルピッチなどV3+1 Nikkor VR 70-300の特徴がよくでているのではないでしょうか。4枚目のBorg50FL+1.5Xテレコン+V3 Registax6 コンポジット+三脚使用 に比べればかなり劣りますが、手持ちでここまで撮れたのには驚きでした。2枚目がワンショットのjpeg 未処理、三枚目はそれをレタッチしてみたものです。
12点
月の質感が良く出ていますね。手持ちで月がここまで撮れるなんてすごいです。このレンズの
VRの利きとPEC-TSさんのしっかりとしたホールドがなせる技でしょう。
書込番号:17697773
4点
旧サンニッパさん、
コメントをありがとうございます。もともとNIKON 1 購入のきっかけはBORGと組み合わせて月を撮ろうと思ったことからでして、シャッターぶれがないこと、連写能力、レンズ性能の限界に近いセンサーピッチなど満足してます。
手持ちでこれほど撮れるとは驚きました。もう少し月齢が進んだ時にも試してみたいと思っています。
書込番号:17699330
4点
手持ち s1/80 でこれほどの月が撮れるのは驚異的です。
しかし等倍でよくみると 縁に3ドット程度の髭のようなものが全体に見られます。
新月に近いほどシャター速度が落ちますので手持ちは極端に難しいです。
もう少し月齢が進んだ時には シャター速度をあげれますので、3倍ほどシャター速度をあげれますとこの縁の髭のようなものがなくなるかもしれません。
すごく気になっているのがこの髭が手ぶれではなくレンズによる原因だった場合は非常に困ります。
このレンズの他の作例をみると相当シャープなレンズのようなのでレンズが原因では無いと思っていますが、少し不安です。
書込番号:17728178
2点
APMTJさん、
コメントありがとうございます。おそらく周辺部の甘さは手持ちによるぶれと無理な補正のためでしょう。
昨夜のスーパームーンを三脚に載せて撮ってみました。ほんの少しの間晴れてくれました。
書込番号:17728266
4点
納得出来ました。安心しました。
新月の写真とはまた反対に満月の写真も相当難しいです。極端に平板的になります。
Registx6 8枚コンポジットが 1 NIKKOR VR 70-300mm での撮影であるならば驚異的です。
私がみた市販レンズの中では最高の出来です。満月でこれは凄いです。
解像度データーとして、これほどのデーターを持っているとは驚きです。
Registx6 の研究の必要性を感じました。
書込番号:17731895
2点
APMTJさん、
確かに 1 NIKKOR VR 70-300mm によるコンポジットですよ。今後いろいろな月齢で試してみたいと思ってます。
BORG50FL+V3は焦点距離が長い分もう少し解像してます。
Registax6 のコンポジットとWaveletによるシャープネス化は月面処理などにたいへん強力です。
書込番号:17733387
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
どの程度の差があるか興味のある人もいるようです。
ハチゴロウは使えませんが興味はあります。
ハチゴロー+D4s は暗い場所で動きまわるものを撮影する為に最適化した道具です。
主にプロスポーツの撮影を目的にしていますのでそれなりに需要はあります。
金と体力を無視すれば、現在小鳥を撮影する道具として一番高性能なのは(良い写真を撮れる確率とは無関係です)
なんといっても ハチゴローとD7100の組み合わせです。これが最高です。
次に良い組み合わせは ハチゴローとD800E と思われます。風景と鳥を調和させた写真に最適かも。
---------------小鳥を撮影する道具として----
ハチゴロウ + D4S は 16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ
を比較してみると 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は
解像度は ほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。
色と階調は 負けますが殆どの場合どちらが良いか分からないです。
暗所での撮影は 大きく負けます。三脚を使う場合は結果的には殆ど差が出ません。
全体のシャープ度 被写界深度が深いので鳥全体がシャープに写りますので好き嫌いはありますが勝ちです。
ブレ ミラーショックとシャターショックによるブレがないので遥かに優秀です。
鳥に与える威圧感 少ない方が勝ちです。
操作性 手持ち撮影可能かどうかは重要です。
重量 は重要です。
私の印象では良い写真の撮れる確率は 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が遥かに上で
最高の写真同士比べると僅かに負けるかも知れない。
さて本当はどうなんでしょうか?
3点
すでに解決済みなのでレスを頂けない可能性が高いのは承知の上です。
@
>他人のためと言う理由で誹謗中傷する人は即イエローカードを出します。
>正義の為と偽って 前回の借りをかえす為に 誹謗中傷する人はすぐにレッドカードを出します。
>私はこのような女々しい方法を取ることが出来ません。
>次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては断固抗議をする事にしました。
それぞれどのようなペナルティがあるのですか?
今後APMTJ様(或いはSECNAT様)がスレ主であった場合のレスの指標として興味があります。
A
キヤノン1DX+856も金額としては同レベルと思います。
対1DX+856であれば計算上は18MPの1DXが辛勝ということでしょうか?
(あくまで鳥撮において、解像度の判定のみですが)
撮影でお忙しいかと思います。箇条書きで構いません、スレ主様のお考えを御伺い致したく。
書込番号:17691565
9点
APMTJさん、
煌美さんはここで議論しても、議論にならないと察し、また、貴殿に何故、このようになっているか、ヒントを残し、大人の対応で返信し、このスレから去っていったのだと思いますよ。
そう認識出来ませんか?
ネットで議論するのには、 相当スキルが必要と考えています。対面では無いので、相手の表情や態度、声のトーン、語気から、相手の気持ち、察すること出来ませんよね。
議論するときに大切なことは、あるいは、議論を通して結論を導くには、参加している皆が確かにその通りだなと認識出来るよう合意形成することです。
スレ主さん自身の考えや志向は大事ですが、スレに参加している方や、見る方が納得出来る論旨展開でないと、議論のスレはいい結果となりません。
対面で議事進行する議長の役割以上に議論のスレをリードするネットのスレ主は難しい役割だと思います。
さて、このスレで議論を展開し、参加している皆さんが、共通理解が図れるよう、論旨展開、検証出来ていますか?
貴殿自身が納得出来るかでは無く、皆が納得いく結論付けが出来るよう、気持ちを配ってみませんか?
そうできたら、Nikon 1のスレ、素敵なスレになるし、Nikon 1のファン、増えると思いますよ。
自分も過去のスレで、貴殿やSECNAT氏と相容れないらやり取りをし、なるぺく、書き込みしないでいたいと考えているのが、本音です。
でも、お節介焼きの性格で、流せずに書き込みしています。
書込番号:17691578 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>他人のためと言う理由で誹謗中傷する人は即イエローカードを出します。
>正義の為と偽って 前回の借りをかえす為に 誹謗中傷する人はすぐにレッドカードを出します。
他人を思いやった振りをして他人を誹謗中傷方法には即イエローカードを出します。 当然ペナルティはありません。
内容の矛盾を指摘して本人の良心に訴えかけるだけです。次からそのような方法を取りにくくする事を目指しています。
>私はこのような女々しい方法を取ることが出来ません。
>次にこのような方法で同情を引いて相手を弾劾する方法にたいしては断固抗議をする事にしました。
論議を逃げる方法としては相当良心にかける方法なので、次からそのような逃げ方は正しく無いと理解してもらうように抗議をします。 当然第三者によるペナルティはありませんが、本人の良心が自分にペナルティをかすでしょう。
>キヤノン1DX+856も金額としては同レベルと思います。
対1DX+856であれば計算上は18MPの1DXが辛勝ということでしょうか?
d4sより画素数が多いので 辛勝 ではないかと推測しています。実際はテスト撮影してみないと分からないです。
7メーターの位置で一般写真雑誌を撮影していただければ、どの程度の差があるか分かります。
出来るだけ距離は正確にお願いしたいです。どちらも普通に撮影する事を考えれば位相差AFでの写真をお願いしたいです。
書込番号:17691614
1点
>対面で議事進行する議長の役割以上に議論のスレをリードするネットのスレ主は難しい役割だと思います。
道具に対する考え、写真に対する考え その議論はいくらでも OK です。
そこに人間に対する誹謗中傷があった場合はいかなる理由があってスレ主としては許さない態度が重要だと考えています。
書込番号:17691654
0点
自分は実例を上げないから人格否定は非難して
上げてくれた他人の写真と道具にはご立派に批判するんですね
議論の到達点は会話する相手がいなくなる事ではないですよ?
書込番号:17691738
11点
↑
日本語でOK(・Д・)ノ
書込番号:17691742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>と思いながらも、眺めて戴いていた事に感謝を捧げたいと思います。
ごめんなさい。
写真の貼ってあるところしか読んでないです。
書込番号:17691936
13点
>超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります
さっぱりわからんな 誰が考えても?
毎日カキコしてると作り話も平気になるんやなw餃子定食
書込番号:17692106
7点
「作例を挙げてみろ」と言う、
作例を挙げてくれる人が現れる、
「リサイズしてるとか論外。等倍で上げなおし!」
相手が人間ではなくロボット、会社の上司と部下という場面だったらこういう事はありえるでしょう。
「一言お礼言っとくべきじゃないか?」
といわれて「やられた!完全にハメられた!俺が悪いみたいじゃないか!」
あなたに対して悪意が向けられているのはその通りです。
あなたに悪気はなくともあなた自身が他人に悪意ととられかねない発言をしているからです。
一度悪意が噴出すと必ず悪意の応酬になります。これもわかっているはずです。
大人なんですからすべてわかってると思います。
わかっている上で思うがままに振舞っているんでしょう。
そのほうがストレスも溜まり辛いでしょうし、正解かと思います。
反発も意に介さずという姿勢でよろしいかと。
書込番号:17692512
23点
>自分は実例を上げないから人格否定は非難して
人格の誹謗中傷はいかなる理由があろうとも、スレ主の場合は非難する事が重要だと考えています。
一体何を見ていて何を見ていないのか不思議です。
SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab
対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/
この姿が目に入りませんでしょうか。
>議論の到達点は会話する相手がいなくなる事ではないですよ?
意味不明気味です。
写真とか機材とか道具とかの話しにしてもらえませんでしょうか。
関係ない話しには少しうんざりしてきました。
書込番号:17692654
0点
>上げてくれた他人の写真と道具にはご立派に批判するんですね
>>レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに 「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。
と論議になってしまった場合その方法論の問題点を指摘するのは当然でしょう。
そして詳しい写真をお願いしても問題があるのでしょうか?
当然お願いですから詳しい写真を提出するしないは自由ですし現実していません。
詳しい写真の提出が出来ないのは悪い事ではありません。しかし
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
この答えはないでしょう。技術者か写真家のする答えではないでしょう。
書込番号:17692718
1点
>あなたに対して悪意が向けられているのはその通りです。
一種のイジメの心理に似ているかもしれません。
叩いても受けを狙える私を叩くのは、叩き安くて良いでしょうが、
これ以上続けても 叩く側の心の問題点を浮き彫りにして悪人を増やしつづける事になります。
どのような人がどの様な性格を持つか良くわかりました。その性格観察も面白いですがこのスレの本意ではありません。尻馬にのって私を叩きたい人も十分叩けたでしょう。
もうやめた方が良いと思います。
1 NIKKOR VR 70-300mmはハチゴロー+D4sに勝てるか?
に関係のない話はこの辺で辞めてほしいです。
もうこの辺でお開きにしてもらえませんでしょうか。
まだ叩き足りない人もいるかもしれませんが、これでお開きにして欲しいです。
書込番号:17692795
1点
何を言われるのもまあ、自由ですが・・。
APMTJさん、 あなたは「道具の判定」とやらのために写真撮るのですか?私は花や小鳥を自分の撮りたいように「撮る」行為とその結果を見ることに喜びを感じます。それが普通だと思います。
どのレンズが解像力が良いか?どのカメラの発色が良いか?と考えないではありませんが、写真撮りながら「このカメラの道具としての性能は?画素は?」など私は考えません。
本当に画素が多い方が良いのですか?それならD800が一番ですね。D4Sも負けそうですね。
「画素数、画素数」と騒ぎ、実用域とは関係のない等倍鑑賞で重箱の隅をつつくような批評を私はしません。
能力が無くて「分からない」と言う書き方は無礼でしょう。
考え方の違う人と幾ら議論しても無意味なので「議論しない」と書きました。書いてはいけないのですか?
書込番号:17692859
13点
歳は取りたくない さん
>APMTJさん、 あなたは「道具の判定」とやらのために写真撮るのですか?私は花や小鳥を自分の撮りたいように「撮る」行為とその結果を見ることに喜びを感じます。それが普通だと思います。
あなたはまた話をすり替えています。
このスレは 1 NIKKOR VR 70-300mmはハチゴロー+D4sに勝てるか? をテーマにしているのであって、
写真をどのように楽しむかを全くテーマにしていません。
写真の楽しみ方については私は何でも有りだと考えています。色も解像度も道具もなんでも良いです。コンデジも好きですよ。コンデジでもすごく素晴らしい写真になる場合はありますと言ったら思い切りたたかれましたが、、、
写真を楽しむ話はこのスレのテーマとは関係ありません。
他のスレでも立てて話をすれば良いと思います。
>能力が無くて「分からない」と言う書き方は無礼でしょう。
言っていない言葉をさも言ったかのように言うのは問題ありすぎですよ。
あなたがどうとったかはしりませんが私の発言が無礼だと言うなら私の言った事を正確に引用してください。出来ればその前後も含めてです。
>考え方の違う人と幾ら議論しても無意味なので「議論しない」と書きました。書いてはいけないのですか?
これも私が書いてはいけないと言ったかのように書いています。ちょっと変ですよ。
私は貴方に書いてはいけないとは一言も言っていません。
私は貴方が多分9割程度の確率で書いてくると思っていました。
このスレを閉じたいと思います。
以降は返事を書く場合も書かない場合もあります。
また簡素なコメントのなるかもしれませんのでご容赦願います。
書込番号:17693074
1点
どこぞのカメラ雑誌がそろそろテストするのでは?どっかのビルの外壁を写してwww
等倍で拡大して、羽根や羽毛が一本一本解像していると喜んでいる鳥撮り師がどれだけいるのかな?
等倍ではピンのチェック位では?それより、構図や背景に光を皆気にしています。
鳥撮りしている方達は、できればノートリで撮りたい。でも現実は甘くないですね、30回通って一回あるかどうかの世界です。手持ちだと鳥に近づけると考えてる事が間違いですね。三脚に大砲載せて近づくよりはマシですが、鳥に威圧感、警戒感を与えるのは同じです。
渡しの場合は、鳥が近づいてくれるのをひたすら待つのみです。
比較は今の時期は良くないですよ。空気の揺らぎが大きく難しいです。
留まり物で遠ければ、ニコワン+ハチゴローの圧勝です。
D4+ハチゴローでノートリです。
書込番号:17693262
14点
手持撮影なので私の周りを30分ほどウロウロしてくれました。
過去写真でも良ければ VR70-300+FT1+V2
今回はファーストストーンイメージビューアで現像しました。画像処理は全くしていません。
書込番号:17693831
6点
APMTJさん
素晴らしいじゃないですか。
「こういうのアップしてみろよ」というなら多少嫌味な感じは残りますが、説得力はあります。
ぜひ1 NIKKOR VR 70-300mmでもナイスな鳥写真が撮れたらアップして頂いて参考にさせて下さい。
書込番号:17695311
8点
ナニワのwarlok様のおっしゃる通り、
手持ちできる軽快なシステムだからといって、
鳥に接近できると考えるのは間違いですね。
私はよく林道を徒歩で登りながら探鳥しますが、
林の中は昼でも暗いため、狙う鳥によっては
D3s+ゴーヨンくらいまでは何とか頑張って持って登りますが、
短時間でへとへとになり、狭い範囲しか探鳥できません。
これが軽快なシステムですと遥かに楽で行動範囲が広がり、
(私の場合はニコン1V1+FT1+AF-S80〜400ズームですが)
結果として鳥に出会える機会が格段に増えます。
また、こちらから鳥に近付くのではなく、
向こうからフッとこちらの間近に留まってくれることがあるのですが、
そういうときに1cm、また1cmとジリジリ距離を詰める場合などには、
コンパクトなシステムの方が遥かに有利です。
アップした写真はそういう感じで撮れたもので、
距離はいずれも5m程度です。
私は、解像感を損なう最大の要因は距離(間の空気層の厚さ)だと考えており、
たとえハチゴローを使ったとしても30m離れたら
羽の微細構造までは無理だと思います。
(デジスコならいけるのでしょうか?、もしそうならデジスコにも挑戦してみたいです。)
ちなみに、私はアップした写真のように
羽の微細構造まで写っている写真を撮ることに血道を上げているわけではありませんが、
APMTJ様はこういう写真がお好きかと思って上げさせていただきました。
なお、私も大砲を三脚に乗せて撮る場合は
迷彩ネットをかぶってひたすら待ち、です。
書込番号:17696132
7点
ナニワのwarlock 様
またお名前間違えました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:17696147
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
ニコ1の優位性を示す様な素晴らしい写真です。ありがとうございます。
1枚目程度の素晴らしい解像度を持っている道具で少し遠くの鳥を小さく撮影するのも良いと思っています。
またすこし焦点距離を短くして丁度良い大きさと構図を調整するのも良いと思っています。
1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の大きいメリットの重要な部分を主張し忘れていたので、ここで述べさせていただきます。
1. 最高のメリットは音が小さい事かもしれません、実用上無音です。
鳥が至近距離に来た場合、私のD800Eでは最初の2枚か3枚で逃げられてしまいます。
V2ですが300ミリで鳥の上半身しか写らない距離でも鳥は逃げませんでした。その後少し離れたり至近距離に来たりを繰り返しました。至近距離で逃げなかった事が重要だと感じています。鳥が近づいてくれた事が重要かもしれません。
2. ズーミングが可能
先の写真は300ミリで撮影した場合鳥の上半分程度になってしまって絵にならなっかたので焦点距離を縮めて構図も少し考慮しました。鳥にピントを合わせてカメラをズラす方法ですからブレと解像度を少し犠牲にして撮影しました。連射で枚数があったので使える写真がありました。
あくまでも ハチゴロー+D4s との組み合わせに対しての優位性です。
(ハチゴロウ+D7100 の組み合わせには総合的に負けると思っています。もちろん体力があった場合です)
ハチゴロー+D4s の素晴らしい写真も見てみたいです。
書込番号:17696445
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




