1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

35mm判換算で最大810mm相当の超望遠ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:73x108mm 重量:550g 対応マウント:ニコン1マウント系 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

(1342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

近距離撮影時の焦点距離

2014/07/09 20:43(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

別機種
当機種

55-300mm 望遠端 約3m

VR 70-300mm 望遠端 約3m

本日入手したので、少し気になっていた近距離での撮影を試してみました。

比較レンズは55-300mm f5.6です。
これだけの至近距離になると影響は結構あることがわかりました。

AF性能(55-300はなかなか合焦しなかった)やシャープさの片鱗はうかがえたので
実際に使うのが楽しみです。週末が待ち遠しい!

書込番号:17715268

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2014/07/09 21:48(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん

今晩は。

>55-300mm f5.6 は使ったことがありません。

 これらのレンズの望遠端で、距離3mでの撮影結果を紹介された写真で、>55-300mm f5.6の画像の方が、大きく写っています。

 最大倍率の差(70-300mm 最大倍率 0.15 倍、55-300mm 0.28 倍)があるためなのでしょうが、
この大きな画像を縮小して同じような大きさにしてみても、シャープさなどで随分差があるのを確認して、改めてこのレンズの優秀さを認識した次第です。

 実際に撮ってみると、このレンズの切れ味の鋭さに驚くことが多いです。

>週末が待ち遠しい!
 こちらは明日以降台風が長居しそうです。週末晴れるといいですね。

書込番号:17715514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件

2014/07/10 00:45(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん、コメントありがとうございます。

台風一過の後、雀でも撮るつもりです。
雀を撮るのは案外難しい。
ちょこまか動きますので、すぐに視野から消えてしまいます。

P510を持っていた頃、雀を撮ろうとしてもなかなか撮れなかった。
あまりにもトロいAFやシャッターレスポンス、しょぼいEVFなどが原因でした。

今度はどうなることやら。

書込番号:17716126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/10 04:42(1年以上前)

キングオブスレンダースさん

55−300の方が最短撮影距離が狭いのでしょうか、花や虫を撮るのには有利ですね。

書込番号:17716401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件

2014/07/10 06:25(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、おはようございます。

撮影距離はどちらも同じです。
55-300はインナーフォーカスではなく、前玉を前後させてフォーカスします。
VR 70-300はインナーフォーカスのレンズのようで、前玉は動きません。

近距離ではインナーフォーカスレンズの実効焦点距離が短くなるということらしいので
その影響でしょう。

ところで、雨も降っていないので窓から遠景を撮ってみましたが、
望遠端の絞り開放という条件では
驚いたことに55-300とVR 70-300の解像力はほぼ同等という結果でした。
ナノクリの影響かVR70-300のほうが断然コントラストが高くてクリアに写りますが
解像力そのものは違いがわからないレベルでした。
これは55-300がお値段の割には非常に優れていると見るべきなのでしょう。

とはいえ、これはちゃんと撮れた場合の話で、
AF性能、VR性能が大違いなので、ヒット率は比較になりません。

そんなわけでVR 70-300は優れたレンズだと思いますが、おそらく望遠端の解像力はサンヨンには劣るという
ところではと思います。

書込番号:17716483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/10 08:45(1年以上前)

キングオブスレンダースさんお早う御座います、

55−300はAFさえ早ければ軽くてコンパクトですし、AFの精度も良いと聞いていますのでコスパ最高ですね、ちょっと調べましたら1NIKKOR70−300は最短撮影距離1m、55−300が1,45m、

どちらも最短まで寄れば同じ位の倍率になるのでしょうか、70−300予約が遅れて買いそびれましたし、70−300が来るまでの間DX55−300で間に合わせようかと思い始めました、

私としては、70−300が来るまで2ヶ月掛かるとの事ですので、其の間にサンヨンのリニューアルが無いかと密かに期待をしています(笑)。

書込番号:17716692

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/10 14:09(1年以上前)

>私としては、70−300が来るまで2ヶ月掛かるとの事ですので、其の間にサンヨンのリニューアルが無いかと密かに期待をしています(笑)。

出ると20万は超えますが素晴らしい性能は間違いないと思います。
1.7倍テレコンを付けると相当焦点距離を伸ばせそうです。

前にsp150-600 を勧めましたが、結構重たいです。購入しなくてよかったと思います。
sp150-600 を活かそうと思えば d7100 が必要になってしまいます。結構な重量になってしまいます。

重量を考えると サンヨンのリニューアル が一番良さそうです。
私は P700 に一番期待をしています。

書込番号:17717479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件

2014/07/19 16:13(1年以上前)

当機種
当機種

ようやくテスト撮影できました。
距離的には10mぐらいでしょうか。

使用機はJ3です。

雀ぐらい小さいと、かなり近づいても画面いっぱいにはならないですね。

AFの速さには助けられます。

書込番号:17748689

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/19 21:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

300mm領域の実焦点距離

400mm領域の実焦点距離

こかにちは、皆さん

当レンズも近接時は小さくなりますか。最近のニコンのIFタイプのズームはこの傾向が
大きいですね。

当レンズは所有していませんが、過去にいろいろなズームの実焦点距離を、知らべた事が
有りますので、少し脱線しますがコメントいたします。

実際の撮影は任意の大きさに写る様に、ズーム量を調整したり、立ち位置を調整しますので
あまり関係ないかも知れませんが、レンズの特性を知っておいても損は無いかなと思い、
テストした物です。

手持ちのレンズで同じ対象物を、距離を変え写してみて、写った画像の大きさで計算して
みました。計算上の焦点距離も出せると思いますが、誤差が誤差を呼び、結局正確な値は
判らない為、同一条件で撮った写真の比較で、計算してみました。

手持ちのレンズはすべてIF式で、どのレンズが公称焦点距離と、実効焦点距離が撮影距離による
差が少ないのか判りませんが、単焦点の方が設計の無理が少なく、結果的には差がすくなかなと
思い300mmF2.8Gを基準機としました。

調査レンズはすべてFX用で70-300mmの表記も有りますが、当レンズでは有りません。

公称値は無限遠の焦点距離で、表されているのは理解していますが、この焦点距離て何?と
思わされる結果ですね。

書込番号:17749654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件

2014/07/19 22:44(1年以上前)

RED MAXさん

面白いグラフ、ありがとうございます。
近距離での拡大率という点では、前玉がせり出す55-300mmは優秀です。
望遠端の画質は結構よいので、AFの性能を高めて、コーティングも改善してもらえると
よいレンズになるんですけどね。

D800で動かすとAFもそこそこ使えますが、V1やJ3では少し暗くなると厳しいです。

書込番号:17750049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/20 18:34(1年以上前)

RED MAX さん
貴重な実測データ、たいへん参考になりました。
所有するFX用VR70-300は接近戦(4-10m)での
望遠性能(実焦点距離/公称値)が高く、
画質、AFもそこそこで、ちょっと手放せませんね。
VR200-400は最高ですが、高額で手が出ません。
最近の超高倍率VR18-300、タム16-300などは、
接近戦での望遠性能がVR28-300より更に低いのでしょうね。

書込番号:17752676

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/25 22:25(1年以上前)

凄いレンズ沼

書込番号:17770161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/29 23:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キングオブブレンダーズさん
こんばんは。

このレンズと、55-300とV1をお持ちなようなので質問させてください。
私は、出張なので旅行に行くときは、55-300とFT1+V1の組み合わせを持って行って、仕事の合間に現地の野鳥などを撮影しています。

で、このレンズを購入すべきかどうか迷っています。
55-300自身は300ミリ端でもF8まで絞れば結構解像度が高いと思っていますが、みなさん御指摘のようにAFが遅く、しかもFT-1経由だと結構迷うという欠点があります。

それで、質問なのですが、この70-300は55-300と比較して300ミリ端で写りはどうでしょうか?
写りが違わないのであれば、AFの迷いはまあ何とかなるレベルなのでこのままでも良いかなと思いますし、写りが明らかに違うのであれば、購入しようかなと思っています。

画素の少ないV1では差が出にくいかも知れませんがどんな感触でしょうか?

添付の写真はすべて55-300+FT-1+V1で撮影したものです。

書込番号:17783907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件

2014/07/30 04:37(1年以上前)

家中無線LANさん

55-300ですばらしい写真が撮れるんですね。脱帽です。
まだ70-300はあまり使えてないのですが、わかっていることは

望遠端での解像度:ほぼ同等で55-300もたいしたものです。
ただし、コーテイングは劣るので同じものを撮ると画面が白っぽくなるのがわかります。

近距離撮影時の拡大率:55-300の勝ち 
この違いは結構大きいと思います。

使いやすさ
圧倒的に70-300です。V1のAF性能の全てを享受出来ます。取れる確率が断然高くなります。


私のお勧め
70-300は高価ですが確かによいレンズです。ただ、画質はニコン1に縛られます。
70-300の購入より、D7100で55-300を使うほうをお勧めしたいです。トリミングしてもV1の画質をかなり上回るのではないかと思います。

書込番号:17784265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/01 01:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

キングオブブレンダーズさん
さっそくの回答ありがとうございます。

解像度は似たようなものですか・・・
でも
>使いやすさ
>圧倒的に70-300です。V1のAF性能の全てを享受出来ます。取れる確率が断然高くなります。
を読むと少々悩みます。

旅行の荷物を最小にしたいときには、55-300の代わりにさらに小さい30-110を
持って行くのですが、その時にはAFが良く効くので確かに撮影の歩留りが上がります。
(三枚目のガビチョウの写真は30-110で撮ったもの)
30-110の手軽さと300ミリの焦点距離の合体はちょっと触手が動きます。

しばらく悩んでみます。ありがとうございました。

書込番号:17790100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ304

返信103

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

レンズの解像度が十分なら、最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる。(センサーピッチが正確かもしれません)

当たり前ですが重要な理論です。これは当たり前すぎるほど当たり前です。

しかし現実の道具のレベルでは、どの程度当てはまるかを知りたかったのです。


私が何故  1 NIKKOR VR 70-300mm と ハチゴロー+D4s の解像度比較にこだわったのかと言えばこの理論の検証のために最適だったからです。

ハチゴロウ + D4S は     16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ

ハチゴロウの解像度は完全に世界1です。
1 NIKKOR VR 70-300mm はズームですが頑張っています。このすこし絞った F6.3 はV3のセンサーピッチに対して十分な解像度があれば、この当たり前の理論道理の結果になりますが、1 NIKKOR VR 70-300mmがどの程度かは分かりませんので厳密な比較が欲しかったのですが、、、、

現実でも
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 が ハチゴロウ+D4S より解像度について優れていれば 現実のレンズでも相当の範囲で当てはまる事ができます。


私はわがままです。理論に興味のない方はスルー願います。
単に 1 NIKKOR VR 70-300mm の解像度の私の研究発表と思って頂いても良いです。
人間に対する誹謗中傷にはイエローカードをだして辛辣な酷評をします。

ある程度シャープなレンズであれば 最終解像度は換算焦点距離と画素数に大きく影響をうける。
これに反対意見の人も自由に発言してください。

書込番号:17707493

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 13:49(1年以上前)

高い機材ほど良いと勘違いしている人はこの理論も考慮に入れてこれからの道具選びに役立ててください。


1 NIKKOR VR 70-300mm をお持ちの方は 適当な写真でも掲載していただけると参考になります。

書込番号:17707540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/07 14:28(1年以上前)

こんにちは。

難しい話しでついていけませんが、解像度に関してはその通りだとして、その最高の解像度を誇るカメラ、レンズは最高の色を出すものなのですか?

それはまた別としたら、最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)はどの組み合わせとなるのでしょうか。

解像度だけの話しをするスレということであれば、失礼しました。流して下さいm(_ _)m

書込番号:17707608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 15:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

写真1

写真2

写真3

写真4

APMTJさんの主張されることも分かるんですよ。

要は、被写体も、被写体までの距離も、明るさも、絞りも、SSも、もちろん使用機材も
バラバラの写真をいくら見ても正確な機材の性能の評価はできない。

このため、全ての人が同じチャートを使って評価すれば
全く別の人が全く別の機材を使っていても比較できる。

そのための共通チャートとして、APMTJさんは
雑誌の印刷のドットを使ったらどうか?と提唱しておられるわけです。

しかし、実はちょっとやってみましたが、
雑誌のドットでは分離できるかどうかの限界に近いところで
カラーノイズによるムラムラと、ドットの判別が困難でした。

このため、雑誌のドットを使うのであれば、
カメラをモノクロモードにして行うのが良いのではないか?と思いました。

また、雑誌のドットでは条件が厳しすぎませんか?。

ちょうど手元にあったコンデジのキヤノンのパワーショットS95で試してみましたが、
望遠端(確か換算105mm相当だったと思います)で、最短撮影距離で、
かろうじてドットが判別できましたが、そこから数cm離れたらもう判別できませんでした。

このため、私も簡単にできるチャートの作り方を提唱したいと思います。

@エクセルで縦でも横でも構いませんので、1行(列)交互に黒く塗りつぶします。
 (最初数本塗りつぶしたら後はそれをコピーしていけば速いです。
  大体100本くらい塗りつぶせばいいでしょう。)

Aその後、行または列のピクセル数を1ピクセルに縮小します。

Bそれをプリンターで印刷すれば、約60本/インチの縞が描けます。

Cあとはこれが何mまで線として分離できるかを見れば機材の分解能が分かります。

これを同じようにコンデジのS95で望遠端で絞りはF8で撮ってみたところ、
50cmでは軽く分離できました(写真1)、1mではかろうじて分離できました(写真2)
1.5mでは分離できませんでした(写真3)。

ただこの方法の欠点は、この程度の縞ピッチでは、
高解像度の超望遠システムでは何10mも離れないと軽く分離できてしまう点ですが、
これ以上細かい線を簡単に描ける方法を思い付きません。

ちなみに、ニコン1V1+FT1+AF-S55〜300mmF4.5〜5.6Gで、300mm(換算810mm)で絞りはF8で、
約7m離れて撮ったものは軽く分離できていました(写真4)。

なお添付写真は横400ピクセル×縦300ピクセルを切り出しました。

書込番号:17707762

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 15:55(1年以上前)

>最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)はどの組み合わせとなるのでしょうか。

今回の 1 NIKKOR VR 70-300mm のレンズは想像以上の解像度と色でした。
FX用VR 70-300mmは持っていましたので、つい最近SP150-600を購入してしまいましたが少し後悔しています。

私の場合どうしても購入しなければならない14-24mm f/2.8G EDがあります。それと幻のP700が気になっています。
P700 の発売がまず無理だと分かればすぐに 1 NIKKOR VR 70-300mm を購入します。それほど素晴らしいです。


V3の作例も沢山見てきましたV2までの色はD800EもD4SもV1も殆ど同じ系統の色です。
V3の色は明らかに綺麗です。

ですからV1かV2を持っているなら 1 NIKKOR VR 70-300mm が最初になります。

V1かV2を持っていないなら 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 の同時購入になります。

1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 の良いところは小鳥を丁度良い大きさに撮影出来た時にボケ具合が良いことです。
鳥全体にはピントが回っていて背景が綺麗にボケます。

それと不思議なのですが近くの花を撮影した場合D800EよりV2の方が解像度が高くなる場合が多いのです。
もちろんD800Eに最適な被写界深度の物はD800Eの方が良いのですが、普通に写真を撮影した場合V2の方が良い場合が多いのです。V3は更に色が良いので花の撮影には最適ではないかと思っています。


手持ち可能の大きさで
現在最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)は 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 だと確信しています。

広角ならば 14-24mm f/2.8G ED + 最新の画像処理エンジンEXPEED 4のフルサイズ になります。









書込番号:17707786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 16:09(1年以上前)

先程の投稿をしてから、
よく考えれば、作ったチャートを縮小印刷すればいいじゃん!、
と気付いてやってみたところ、見事に倍の密度の縞を描くことができました。

しかしプリンターの方がこのくらいが限界のようです。

これ以上密度を上げると線同士がくっついてしまいます。

120本/インチでもインクジェットプリンターでは
線が滲んでくっついてしまうかも知れません。

書込番号:17707814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 16:20(1年以上前)

あれっ?、何故か実測してみたら、
100本/インチにしかなっていませんでした。

なんでなんだろう?。

もしかして私のプリンターの限界なんだろうか?。

原因は分かりませんが、ウソを書くわけにもいきませんので、
訂正させていただきます。

書込番号:17707838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2014/07/07 16:29(1年以上前)

誰もが持っていて共通に使える印刷物といえば、
1000円札を被写体にしてはどうか?

書込番号:17707857

ナイスクチコミ!11


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 16:51(1年以上前)

>このため、私も簡単にできるチャートの作り方を提唱したいと思います。
良い方法かもしれませんが作る人の能力とコピー機の問題と手間の問題で難しいです。
実はこの方法の前にキャドによって色々な間隔の幅の線を書いてテストしてみましたが良く考えると手間で誰もテストしないだろうと考えてボツにしました。


なぜ雑誌にしたかと言うと掲載していただける人意外でも、手軽に撮影出来て自分の道具を評価出来るからです。
気軽に5メーター程度の距離で雑誌を撮影してこんなものかと試していただきたかったのと、
三脚リモコンでギリギリ解像する距離を手持ちでも解像する練習をして頂きたかったのです。


>また、雑誌のドットでは条件が厳しすぎませんか?。

たしかに7メーターは条件は激し過ぎます。換算1200ミリ程度はないとハッキリとは無理かもしれません。
V2 + SP150-600 の解像度 をみていただけると7メーターで楽々解像します。

7メーターでの雑誌のドットが条件が厳しすぎる場合は5メーターのドット同士を比べて評価すれば良いと考えています。普通に比べる場合は5メーターが良いかもしれません。

私の FX用VR70-300+V2は7メーターは全く無理でした。5メーターも殆どむりだったようです。
1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が良いようです。


私のFX用VR70-300+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/ImageID=1938403/

1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 を掲載していただけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1944439/
5メーターは完全に格子状になっています。



SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab


SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab


VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab


対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/


書込番号:17707905

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 16:59(1年以上前)

masa2009kh5さん

ありがとうございます。 
私はなんと間抜けであったかと反省しています。

1000円撮は丁度良さそうです。鳥とも大きさが似ています。最高のテストチャートだと思います。

書込番号:17707922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/07 17:22(1年以上前)

あまり解像性能が上がると従来からの「写真」とは異質のものになり戸惑いを覚えます。

解像性能(他の画質に関わる性能も)が極限まであがれば、実物と見分けがつかないわけですね。
それ自体は技術的にすばらしいことだろうけど、もう、そこに作品としての写真が入り込む余地はありません。
おもしろくもなんともないし、アートじゃないですね。

現状のフルサイズですら、すでにオーバースペック。
そして、その細密表現を有効に利用している写真は希だと思います。

「写真」を文字通りに解釈して「実物と同じように写る」と思っているなら、それは大間違い。
「写真」には長い歴史を通じて培われた「写真」独自の表現があります。
それを否定するようなものは「写真」ではありません。

書込番号:17707990

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 18:30(1年以上前)

>解像性能(他の画質に関わる性能も)が極限まであがれば、実物と見分けがつかないわけですね。
それ自体は技術的にすばらしいことだろうけど、もう、そこに作品としての写真が入り込む余地はありません。
おもしろくもなんともないし、アートじゃないですね。

いくら性能が良くても それは作品を作る為にはプラスになります。解像度を上げるのは難しいですが落とすのは簡単ですから。



>現状のフルサイズですら、すでにオーバースペック。

鳥撮影の場合は完全にスペックが足りません。せめて20メーターで精密写真を撮りたいです。



>「写真」を文字通りに解釈して「実物と同じように写る」と思っているなら、それは大間違い。

実物と同じように写る と思っている人は殆どいないと思いますよ。

書込番号:17708153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 18:36(1年以上前)

てんでんこ 様

私も別に解像度至上主義ではありません。

例えば寺院を写した写真があったとして、
その柱に小さく落書きされている相合い傘の名前まで判読できたとして、
それに写真としての意味があるのか?、と言えば、
意味は全く無いと思います。

なので、普通の写真を撮る場合には、
600万画素のD40でも1200万画素のD700でもおよそ不足だとは思いません。

ただ、てんでんこ様は鳥を撮られるのでしょうか?。

鳥を撮り始めると、何しろ対象が遠いわ小さいわで、
どうしても、少しでもシャープに撮りたい、と
沼にはまっていくわけです。

このため、もし私の知り合いが鳥撮りをやりたい、と言ったら、
悪いことは言わないから止めておけ、と言いたいと思います。
(でも、沼にズブズブ沈んでいくのも自虐的で楽しいですよ。)

書込番号:17708174

ナイスクチコミ!12


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 19:47(1年以上前)

訂正
FX用VR70-300 + V2 の 5メータ- と7メータ です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1944800/


次からは多分1000円札の撮影になりそうそうなので、あまり意味はなかったかもしれませんが参考にしてください。

書込番号:17708436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/07 20:30(1年以上前)

1000円札の撮影?・・・、うpは止めた方がええでw

書込番号:17708592

ナイスクチコミ!6


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/07 20:49(1年以上前)

こんにちは、皆さん

細かい事は判りませんが、物事の探求は好きなので、今回は建設的な話で盛り上がっていく事を、
祈願しております。(笑)

さて、撮影対象ですが、お札で問題は無いのでしょうか?コピー等は問題視されますが、撮影して
リサイズなしの高解像データーをUPするのも、問題が有るのではないでしょうか?

UPされた方は悪意が無くても、良く出来たデーターを悪意を持った者がDLして、良からぬ事に
使用する懸念は無いでしょうか?考え過ぎかもしれませんが、お札を対象にするのはやめた方が
宜しいかと思います。盛り上がった後でスレごと削除では、面白くありません。

手軽に皆が同じ印刷物を得て、比較しやすいもの・・・ ニコンのカタログなんかはどうでしょう。
表紙なり中刷りの適当なページなりを指定して、比較するのも有りなのではと思います。

まあ、写真としては面白みに欠けますが・・・

書込番号:17708676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/07 21:17(1年以上前)

皆さん今晩は

お札でNGでしたら500円玉ではどうでしょうか(笑)

書込番号:17708799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2014/07/07 21:37(1年以上前)

1000円札全体ではなく一部分、右側1/3か左側1/3だけupするとか。

書込番号:17708915

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 22:51(1年以上前)

有難うございます。
お札の撮影は検討の必要があるかもしれません。

>1000円札全体ではなく一部分、右側1/3か左側1/3だけupするとか。

破損した紙幣が五分の二以上、三分の二未満の場合。このときは額面の半額で交換できます。これは意図的に札を破ったうえで交換することをできなくするためです。

だそうです。
ですから4分の1の面積にすれば問題ないのではないかと思います。

良く見るとお札は実に細かい線で色々な間隔があります。テスト撮影には最高に見えます。

書込番号:17709331

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 23:16(1年以上前)

財務省の通貨企画調整室に聞いた。「お札をコピーしたものを使用した際には、『偽造』という罪になりますが、コピーなどした時点で、『通貨及証券模造取締法』に触れるんですよ」と担当者は言う。
要は、「通貨と紛らわしい外観にすること」がダメということで、その「紛らわしさ」は、大きさや色などを総合的に判断しているのだそうだ。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1215650738666.html


だそうです。
一部のマクロ撮影が全く問題ないのはわかりますが、、、、4分の1が問題ないかどうかは分かりません。
誰でも折れる簡単な折り紙にして撮影した場合はどうなんでしょうか?

調べると色々な例があるようです。

書込番号:17709448

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 23:47(1年以上前)


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 
当機種
機種不明
機種不明

全景

レンズ比較(開放F5.6)

1 NIKKOR 絞り値 比較

もともと NIKON 1 は BORG で月を撮るためにセンサーピッチの狭いミラーレスが欲しいと思い、手にしたものですが V3の連写機能やベストモーメントキャプチャ機能など撮るのが楽しくてこの70-300も購入してしまいました。
そこで無限遠での解像度がどれくらいのものなのか手持ちのレンズで比較してみましたのでご興味ある方もあるかと思い投稿しました。

比較したのは

 1 NIKKOR VR 70-300 F/4.5-5.6   270mm F5.6 NIKON
 BORG 50FL/F8 + 0.7Xレデューサー 280mm F5.6
 EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM   290mm F5.6

の三本です。BORG と CANONのEF はマウントアダプター使用のため絞り解放です。焦点距離は BORG の280mmに合わせようとしましたがちょっとずれました。
一枚目が 1 NIKKOR 70-300 による全体画像で、二枚目が三本の比較画像を切り出したものです。撮影場所から鉄塔まで約4 km、手前のマンションまで 500 m です。晴れの日だったため大気の揺らぎがすごいのですが、それぞれ40枚連写してもっともシャープな写真を選びました。フォーカスは鉄塔に合わせたつもりですが BORG に比べ他の2本は少し前ピンになってしまいました。絞り解放では、解像度は、「BORG」>「1 NIKKOR70-300」>「EF100-400」の順になりましたが1 NIKKOR もなかなか検討しています。

三枚目の写真は 1 NIKKOR VR 70-300 の絞り値の比較です。こちらも40枚連写して最も改造しているものを選びました。F8まで絞るとBORGとほぼ同等、F11、F16 ではBORGを上回る解像度を示しています。これだけよく写ると望遠での撮影が楽しみになってきました。

書込番号:17699868

ナイスクチコミ!11


返信する
藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/05 15:41(1年以上前)

参考になるテストありがとうございます。

このレンズの解像性能、ズームなのにボーグと競うとは噂通り凄いですね。
ただニコワンのノイズが残念です。
ここを改善してくれないかな。


書込番号:17700572

ナイスクチコミ!4


スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 

2014/07/05 17:30(1年以上前)

藍月さん、
ピクセルピッチからするとノイズは仕方ないところもありますね。ピクセルピッチから計算するとCANON 1DXの七分の一弱ですから。現状では使い分けるしかないですね。
連写性能を上げるためカメラ内の現像処理を無理しているという噂もありますがどうなんでしょうか?

書込番号:17700870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1157

返信108

お気に入りに追加

標準

ほぼ同じ条件で撮ってみました。

2014/07/04 22:44(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:168件 FBページ 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し

1枚目の画像をそれぞれ縦辺902pixへ等倍トリミング、レタッチ無し

ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し

3枚目の画像をそれぞれほぼ同じ画角になるように縦トリミング→リサイズ

V2 + NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6(810mm相当)とD4s + AF-S 800mm f5.6E VR(800mm相当)でほぼ同じシーンを撮影出来たので貼っておきます。作例3以降はAF-S 800mm f5.6E VRに付属のテレコンを付けて1000mm相当になってしまっているので画角は違いますが参考程度にとどめておいて下さい。

撮影条件
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70?300mmVRは手持ち撮影。いずれもRAW撮影でピクチャーコントロールはニュートラル。CaptureNX2→PhotoshopCCにて編集。被写体のカワセミまでの距離は約11m。

※V2の組み合わせの方は手持ち撮影でかつD4sより画素数が約200万画素少ない等フェアな条件でない点はご了承願います。

書込番号:17698230

ナイスクチコミ!61


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/04 23:04(1年以上前)

今晩は。
V2の方のISO、シャッタースピード、絞りを教えてくれませんか?

それにしてもV2良いですね(^-^)

書込番号:17698311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/04 23:08(1年以上前)

exifデータ書いておきます。
1,2枚目
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6 
露光時間 1/80秒
F値  5.6
ISO 160(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03

Nikon D4s
焦点距離 800mm   AF-S 800mm f5.6E VR
露光時間 1/160秒
F値  5.6
ISO 400
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03

3,4枚目
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6 
露光時間 1/80秒
F値  5.6
ISO 220(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03

Nikon D4s
焦点距離 1000mm  AF-S 800mm f5.6E VR + TC800-1.25E ED
露光時間 1/200秒
F値  8.0
ISO 800
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03

ご参考まで。

書込番号:17698330

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/04 23:28(1年以上前)

ありがとうございます。
V2のシャッタースピード凄いですね( ̄▽ ̄;)
参考になります。

書込番号:17698410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2014/07/04 23:46(1年以上前)

>旧サンニッパさん
重い機材を運んだ上での比較撮影をして頂いて本当におつかれさまです。
そして詳細なデータまでアップして頂いてありがとうございます。

やはりこうしてアップした下さった画像を見ると
さすがにフルサイズの撮像素子には叶わないもののよく善戦してるという
旧サンニッパさんの当初のご意見と一致しますね。
素晴らしい軽快システムなレンズです。

書込番号:17698478

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/05 00:31(1年以上前)

sakumi_393さん、ぱっと見での大きな違いはボケ量ですよね。こればかりは好みの問題もあるので
一概に大型センサー&大口径レンズが良いとは言い切れないですがやはり高感度耐性になると大きく
差が出ると思います。正直、V2は手持ちなのでもう少しSS上げて撮影したかったですが超トリする
ことを考えるとやはり最低感度付近で撮りたくなります^^;

書込番号:17698637

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2014/07/05 01:10(1年以上前)

旧サンニッパさん
はじめまして。

じっくり拝見させて頂きました。
手持ちのV2と、三脚据付のD4sでの比較用の写真…

二枚目のカワセミの目玉の先鋭感、やはりD4sのほうに軍配を上げたくなります。

ミラーレスでシャッターショックが無いとは思います。が、どうしてもシャッター押下時のインパクトがでるのでしょうか、恐らく1ピクセル前後の"滲み"に相当するブレのようなものが見える気がします。
気がするだけで、そうだと言える根拠も何もありません。

かたやデジタル一眼レフのほぼ頂点にあるD4sと800mmF5.6、これはさすがに手持ちでは撮影が苦痛になるんでしょうね。
当然、その負荷に耐えうる三脚を据えて最高の成果を出せるようにするのは必然。

どう比較? 勝負を付ける? と言うよりはV2+新型望遠ズームがD4s+800mmF5.6に迫っている、と見るほうが自然なんでしょうね。

ではV2と新型望遠に三脚を付けようか? と考えたくなりますが、まあブレは抑止できるんでしょうがVシリーズの売りである機動性が犠牲になるでしょう。

自分はテッチャンなんで未来位置に置きピン、と言う使い方なら三脚もありかな? 少し面倒だな・・・

それぞれのシステムの目指すところを読み取って自分ならどう運用するか? を検討するにあたり、旧サンニッパさんの今回の投稿は非常に参考になりました。

有難うございます。

書込番号:17698768

ナイスクチコミ!17


煌美さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/05 07:46(1年以上前)

大変な撮影検証お疲れ様でした♪

やはりこの検証で1番思うのが
全く違う価格帯(10倍以上)
なおかつ手持ち撮影でこれだけ近い画が
得られる凄さに有ると思うの。

お金と体力どちらも楽にクリア出来る人だと
D4S+800mmがいいと思うけど
機動性等の総合的採点からすると
CX機も最高に素晴らしいカメラで有る事は
間違いないわね♪

スレ主さまが
どちらも使用されている事も
どちらもいいカメラで有る
という答えの様に思うわ♪

とても有意義な検証ありがとうございました
やっぱりNikonのカメラは最高♪

書込番号:17699190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/05 07:51(1年以上前)

V2もなかなか頑張ってますね。撮影をお楽しみください。

書込番号:17699201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/05 08:34(1年以上前)

比較写真有難う御座います、

私には、どんなに優れていてもD4+ハチゴロウと言う選択肢は有り得ませんので、此の比較写真を見て何かが変わる訳では有りませんが、

D4+ハチゴロウの威力はもっと暗い場面とか色々な場面で発揮されるでしょうから、此の画質の差を求めて此のシステムを導入する価値はあると思います、

只ニコン1ユーザーとして1NIKKOR VR70−300で、条件と技術次第とはいえ、最高のシステムに之だけ迫る事が出来るのは単純に嬉しいです。

書込番号:17699316

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2014/07/05 08:56(1年以上前)

旧サンニッパさんありがとうございます(^^)
凄いです!!家電量販店で良いなぁと、憧れと触るだけの、Nikon機最高峰のD4Sにこれだけ近い撮影が出来る事にとても嬉しく思います(≧∇≦)もちろん腕前も必要でしょうが、愛機V2と新レンズでこんなにも素晴らしい写真が撮れるんだと、益々愛機を大事にしたくなりました(^^)とても大変な比較写真の撮影本当にありがとうございました(≧∇≦)

書込番号:17699381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/05 08:58(1年以上前)

旧サンニッパさん おはようございます。

検証ありがとうございました。

私にも856やD4sというのは買わない宝くじでも当たらないと無理ですが、スポーツ観戦で70-200oVRU+V1が重たく感じていますのでこの70-300o少し欲しくなりました。

書込番号:17699389

ナイスクチコミ!8


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/07/05 10:14(1年以上前)

旧サンニッパさん
発売いらい一貫してCX推進派であるぼくからひとこと感想を述べます。
このような冷静にして恣意的な利益誘導のない、かつ、実写をともなう客観的で総合的ななリポートが、ようやく3年にして現れたことを喜ばしく思うものです。また、両システムの得失もちゃんと述べられていて容易に受け入れられます。ぼくの場合、過激すぎるといわれつつも、CXへの攻撃に対する自衛手段として已む無く応戦してきましたが、もはや、ケースバイケースではありますが、その必要がなくなったとさえ感じております。攻撃の中には、アプローチが柔らかでも、よく読むと衣の下に鎧が隠されていて、うっかり嵌められてしまうこと多々でした。技術は日進月歩ですが、新発売のCX70ー300mmで検証しても、本質的な点では大同小異だと見ております。検証作業の労を多として、ありがとうございました。
平たい表現で恐縮ですが、”金持ち喧嘩せず”という言葉がフッと浮かびました。当たっているかどうかはべつにして、そういう余裕はなにごとによらず役立つものですね(笑)。

書込番号:17699585

ナイスクチコミ!8


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/07/05 10:41(1年以上前)

子供しか撮らない者です。
鳥さん撮影に関心もなく、またその余裕もない日々ですが…

“そんな私にも”機材それぞれの“魅力”がシンプルにスマートに伝わってきました。

ありがとうございました。
(誰よりもニコンさんがマーケの参考になったのではと思います(笑))

書込番号:17699659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2014/07/05 20:10(1年以上前)

旧サンニッパさん

比較画像ありがとうございます。

どちらも所有していませんがたいへん参考になりました。

書込番号:17701415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/05 21:40(1年以上前)

くらはっさん、こんばんは。「1ピクセル前後の"滲み"」、成る程、そういう見解もあるかもですね。
V2は手持ちでかつ1/80秒なので状況が許せば三脚2台並べて試したかったですね。超望遠の領域を
手持ちで撮ることの難しさをV2が改めて教えてくれた形になりましたね。

書込番号:17701749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/05 21:47(1年以上前)

煌美さん、その節はお世話になりました(^_^;) そうですね、Nikon1シリーズはコンパクトで
機動力が発揮出来るのが最大の強みですからね。軽量装備で超望遠装備になるところが私は気に入って
います。そして画質もこれだけの画を出してくれれば素晴らしいと思います。10倍以上高額な装備
との大きな違いは高画質に行き着くまでの過程がちょこっと大変なだけですかね(AF、高感度など)
でもそれもコンパクトさとトレードオフだと思っています。

書込番号:17701788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/05 21:49(1年以上前)

じじかめさん、Nikon1シリーズはニコンじゃないと作れない発想のカメラだと思います。
撮っていて楽しいファクターは一眼と変わらないですね(^^ゞ

書込番号:17701798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/05 21:56(1年以上前)

阪神アントラーズさん、こんばんは。そうですね。D4s+ハチゴローの大型装備はボケを活かした
作品や超望遠ならではの圧縮された描写、かなり遠い被写体をそれなりに見せる、そして余裕の画素ピッチ
を活かした高感度撮影だと思っています。それに対してVR70-300mmを得たNikon1はこのコンパクトな
装備でこれだけの描写をすることを教えてくれました。これはすごいことだと思っています。大型=高画質の
常識を打ち破って来ているのかなとさえ思わせてくれました。

書込番号:17701822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/05 22:00(1年以上前)

・半蔵・さんこんばんは。シチュエーションによりけりな部分もあるので今回の撮影だけで
断定は出来ませんがこのレンズが大量生産出来ずに発売後早々納期3ヶ月待ちになってしまった
理由が分かる気がします。被写体の線の細さといいボケの綺麗さといいMade in japanといい
ニコンがかなり本気出して作ったのが使ってみてわかったような気がします。

書込番号:17701842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/05 22:04(1年以上前)

SECNATさん、こんばんは。Nikon1とこのレンズの良さが私のアップした画像で少しでも伝えられたのなら
すごく光栄です。これからもNikon1シリーズでこのような一眼キラー的なレンズが出てくるのが楽しみですね。
ちなみに私は「金持ち」ではなく「物欲止められない人」の間違いです(笑)

書込番号:17701858

ナイスクチコミ!6


この後に88件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

月を手持ちで撮ってみました

2014/07/03 23:00(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 
機種不明
当機種
機種不明
機種不明

RegiStax6でコンポジット(14枚)

ワンショット

ワンショットをレタッチ

Borg50FL+1.5Xテレコン+V3 Registax6 コンポジット

昨夕、帰り道に月が赤く見えていたので手持ちでトライしてみました。
300mm(35mm換算810mm)F6.3 1/80 ISO 800の設定で秒30コマ連射しました。その中からぶれていないもの14枚をRegistax6を用いてコンポジット・レタッチしたのが一枚目です。手ぶれ補正、エレクトロニックシャッターピクセルピッチなどV3+1 Nikkor VR 70-300の特徴がよくでているのではないでしょうか。4枚目のBorg50FL+1.5Xテレコン+V3 Registax6 コンポジット+三脚使用 に比べればかなり劣りますが、手持ちでここまで撮れたのには驚きでした。2枚目がワンショットのjpeg 未処理、三枚目はそれをレタッチしてみたものです。

書込番号:17694781

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/04 20:53(1年以上前)

月の質感が良く出ていますね。手持ちで月がここまで撮れるなんてすごいです。このレンズの
VRの利きとPEC-TSさんのしっかりとしたホールドがなせる技でしょう。

書込番号:17697773

ナイスクチコミ!4


スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 

2014/07/05 08:38(1年以上前)

旧サンニッパさん、
コメントをありがとうございます。もともとNIKON 1 購入のきっかけはBORGと組み合わせて月を撮ろうと思ったことからでして、シャッターぶれがないこと、連写能力、レンズ性能の限界に近いセンサーピッチなど満足してます。
手持ちでこれほど撮れるとは驚きました。もう少し月齢が進んだ時にも試してみたいと思っています。

書込番号:17699330

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/13 13:47(1年以上前)

手持ち s1/80 でこれほどの月が撮れるのは驚異的です。

しかし等倍でよくみると 縁に3ドット程度の髭のようなものが全体に見られます。
新月に近いほどシャター速度が落ちますので手持ちは極端に難しいです。

もう少し月齢が進んだ時には シャター速度をあげれますので、3倍ほどシャター速度をあげれますとこの縁の髭のようなものがなくなるかもしれません。

すごく気になっているのがこの髭が手ぶれではなくレンズによる原因だった場合は非常に困ります。
このレンズの他の作例をみると相当シャープなレンズのようなのでレンズが原因では無いと思っていますが、少し不安です。

書込番号:17728178

ナイスクチコミ!2


スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 

2014/07/13 14:29(1年以上前)

当機種
当機種

300mm F5.6 ワンショット

Registx6 8枚コンポジット

APMTJさん、
コメントありがとうございます。おそらく周辺部の甘さは手持ちによるぶれと無理な補正のためでしょう。

昨夜のスーパームーンを三脚に載せて撮ってみました。ほんの少しの間晴れてくれました。

書込番号:17728266

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/14 15:09(1年以上前)

納得出来ました。安心しました。


新月の写真とはまた反対に満月の写真も相当難しいです。極端に平板的になります。

Registx6 8枚コンポジットが 1 NIKKOR VR 70-300mm  での撮影であるならば驚異的です。
私がみた市販レンズの中では最高の出来です。満月でこれは凄いです。

解像度データーとして、これほどのデーターを持っているとは驚きです。
Registx6 の研究の必要性を感じました。

書込番号:17731895

ナイスクチコミ!2


スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 

2014/07/14 22:50(1年以上前)

APMTJさん、

確かに 1 NIKKOR VR 70-300mm によるコンポジットですよ。今後いろいろな月齢で試してみたいと思ってます。
BORG50FL+V3は焦点距離が長い分もう少し解像してます。 
Registax6 のコンポジットとWaveletによるシャープネス化は月面処理などにたいへん強力です。

書込番号:17733387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ667

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

どの程度の差があるか興味のある人もいるようです。

ハチゴロウは使えませんが興味はあります。
ハチゴロー+D4s は暗い場所で動きまわるものを撮影する為に最適化した道具です。
主にプロスポーツの撮影を目的にしていますのでそれなりに需要はあります。

金と体力を無視すれば、現在小鳥を撮影する道具として一番高性能なのは(良い写真を撮れる確率とは無関係です)
なんといっても ハチゴローとD7100の組み合わせです。これが最高です。
次に良い組み合わせは ハチゴローとD800E と思われます。風景と鳥を調和させた写真に最適かも。

---------------小鳥を撮影する道具として----
ハチゴロウ + D4S は     16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ

を比較してみると 1 NIKKOR VR 70-300mm  + V3 は

解像度は         ほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。
色と階調は        負けますが殆どの場合どちらが良いか分からないです。
暗所での撮影は    大きく負けます。三脚を使う場合は結果的には殆ど差が出ません。
全体のシャープ度   被写界深度が深いので鳥全体がシャープに写りますので好き嫌いはありますが勝ちです。
ブレ           ミラーショックとシャターショックによるブレがないので遥かに優秀です。
鳥に与える威圧感   少ない方が勝ちです。
操作性        手持ち撮影可能かどうかは重要です。
重量         は重要です。

私の印象では良い写真の撮れる確率は 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が遥かに上で
最高の写真同士比べると僅かに負けるかも知れない。

さて本当はどうなんでしょうか?


書込番号:17682233

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2014/06/30 11:47(1年以上前)

並べて撮り比べてみたいですね。 

友達二人が、856で鳥撮っているので、一緒に撮って見ますか?

  いざ、勝負! 勝負!  (^_^;)

冗談はさておいて、 856 165万円(@_@) それなりに凄いと思いますよ(^_^;)  

書込番号:17682351

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 12:04(1年以上前)

道具は適材適所です。 

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463204/SortID=17523342/#tab

書込番号:17682386

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 12:11(1年以上前)

>並べて撮り比べてみたいですね。 
>友達二人が、856で鳥撮っているので、一緒に撮って見ますか?
> いざ、勝負! 勝負!  (^_^;)


掲載していただけると参考になります。
カメラがD7100だと間違いなく友達さんの勝ちになると思います。
D4Sなら良い勝負になるかもしれません。


書込番号:17682402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/06/30 13:04(1年以上前)

>解像度はほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。

少しでも光学系の知識があるのならばこんな台詞は言えないと思いますよ
センサーが小さくなればなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるというのは常識です
すなわちニコン1で使うレンズの解像度はハチゴローの3倍程度の超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります

それとブレに関しても重量が重いほうが慣性の法則でブレにくくなると言う事を忘れずに・・・・・・

まあ本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だとおもいますけれども・・・・・・・

書込番号:17682556

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/30 13:06(1年以上前)

ハチゴロウやD4を使っている方と、ニコン1で70−300を使っている者とは、其の写真や機材に対する価値観が違い過ぎて比較対象としては適切ではないと思います、

又友人とも成り難いと思いますし(笑)。

書込番号:17682560

ナイスクチコミ!15


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 14:41(1年以上前)

>センサーが小さくなればなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるというのは常識です
すなわちニコン1で使うレンズの解像度はハチゴローの3倍程度の超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります

デジタルの場合センサー素子間隔に必要な解像度があれば画素数の多い方が高解像度になります。
V3に必要解像度がF5.6だとした場合それを満たしていればハチゴロウでもVR70-300でも結果は同じになりますが、
実際はF5.6の本当の解像度にどちらのレンズもみたしていないので差はありますが少しです。
V3の方が画素数が多いのとローパスレスを考慮すると試してみないと分かりません。

3倍程度の超解像レンズが必要であると考えるのは間違いです。


>それとブレに関しても重量が重いほうが慣性の法則でブレにくくなると言う事を忘れずに・・・・・・

これはミラーショックとシャターショックの大きさを理解していない事になります。
レンズに三脚を取り付ける方法はいくら丈夫な三脚を取り付けてもフルサイズのミラーショックは全く抑える事が出来ません。


実例として先にあげたD4Sの月はボケボケです。GF1の月に比べて月とスッポンです。
ハチゴロウ+D4S では どんなに頑張っても GF1の月に勝てません。
ショックの差がありすぎるのです。D4Sの鳥は殆どの場合等倍でみるとボケボケにしかなりません。ですから意外と縮小した写真でごまかしている場合が多いです。
GF1のシステムは軽くて三脚は安物のひょろひょろです。それでもショックの少ないメリットは大きいです。
ブレに関してはミラーショックは致命的です。V2はGF1よりシャターショックも少ないですから期待できます。
カメラをD7100にするともう少し良い月になりますがそれでも及びません。
V3で月を撮影すると多分ハチゴロウ+V3が勝ちます。

>まあ本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だとおもいますけれども・・・・・・・

鳥を撮影する上ではD800EはD4Sより遥かに優れています。
私の場合はD800EとV2は全く同じ土俵の上での勝負を毎日繰り返しています。

ハチゴロウ+D4S と 76ED+テレコン+GF1 の差がなぜこれほどあるのかが分かれば色々な事が見えてきます。

書込番号:17682775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/30 17:21(1年以上前)

がんばって、ハチゴロウを退治してください。

書込番号:17683130

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/30 18:29(1年以上前)

APMTJさん、

こんにちは。

フロントテレコンのスレで、ドーズの限界を紹介しましたが、今回のテーマもそれに関係しますので、調査、試算してみました。

素人の試算なので、誤りがあるかもしれません。そこは他者の確認や事例に委ねたいと思います。

天体望遠鏡やレンズの光学機器は、回折の影響を受けることは、ご存じのとおりです。

先のスレでも記述しましたが、どれだけ近接した二つの星を二つの星と分離して見分けられる光学的な能力を、天体望遠鏡の分野では分解能と呼んでいます。

レンズの解像度と基本的には似た指標になります。

この回折の原理、ドーズの限界の式から、分解能を向上するには、有効口径を大きくする必要があります。

これは、理想的なレンズや天体望遠鏡での話なので、どんなに理想に近い設計、素材を使っても、これを越えることは出来ないと言う認識です。

APMTJさんの提示されたケースでは、以下のようになりました。

D4s + 800mm F5.6

焦点距離 800mm
F値 5.6
レンズ有効口径 142.9mm
レンズの分解能限界 0.8から1.0秒程度
1画素の角度 1.82秒

V3 + 300mm F5.6

焦点距離 300mm
F値 5.6
レンズ有効口径 142.9mm
レンズの分解能限界 1.8から2.0秒
1画素の角度 1.72秒

悪い方の数字が限界値になるので、理想に近い数字を856が出せれば、若干、D4sの方がいいことになります。

でも、3-4画素で、基本的には1点だったかと思いますので、また、ローパスフィルターの影響もあるので、V3が逆転します。D4sをD800、D800E、D810に置き換えたら、D8xxの圧勝になります。

これは、試算なので実際は判りませんが、数値としての比較としては面白かったです。参考情報として、書き込みいたします。

実際は、無限遠の距離で設計されている口径15cm程度の反射式天体望遠鏡を強固な赤道儀に載せ、直焦点で2400万画素のAPS-C機で自動追尾と言うのが、月の撮影で解像度を求めるなら、実用的でしょうかね。これなら、両者より、いい解像度、いい結果が得られそうです。

因みに、月の撮影では、三日月、半月と言った欠けた月の方が、高い解像度が求められます。欠けている部分のクレーターの描写で解像度が必要になるからです。

以下も参考情報ですが、天の赤道上で星は、時間1秒辺り、角度で15.4秒、移動します。天頂付近で、ISO100、F5.6での適正露出時間は、三日月で1/30秒、半月で1/125秒位のようです(半月なら三脚固定でいいかもしれませんが、三日月なら赤道儀で自動追尾させた方が安心と言うレベル?)。

書込番号:17683310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/30 18:36(1年以上前)

300mm F5.6の有効口径の数字に誤りがありました。
正しくは以下のようになります。

V3 + 300mm F5.6

焦点距離 300mm
F値 5.6
レンズ有効口径 53.6mm
レンズの分解能限界 1.8から2.0秒 程度
1画素の角度 1.72秒

書込番号:17683334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/06/30 19:07(1年以上前)

じじかめさん、よくぞ言った。APMTJさん、がんばって、ハチゴロウを退治してください。
これは場外からの野次であると自覚しての言です。
ぼくはCXフォーマット発売以来三年間、一貫してこれを称揚してきましたが、その間、大砲族陣営からの攻撃は執拗でした。いまや、システムとしての総合力において対等な地位を得つつあると思います。それにしても、「本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だ」の言はなにを意味するのか明確ではありませんが、とんでもない差別的な思い上がりのようにも聞こえます。

書込番号:17683418

ナイスクチコミ!15


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/06/30 20:34(1年以上前)

レオナルドデカプリオ主演の『仮面の男』という映画があります。
主演はさておき、三銃士が権力に立ち向かい王を据え換えるというストーリーです。
なかなか面白い映画だと思います…

いえ、ニコワン系の板に入り込むとこの映画を思い出すもんでつい(汗)

書込番号:17683681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 21:27(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん 計算ありがとうございます。

>4画素で、基本的には1点だったかと思いますので、また、ローパスフィルターの影響もあるので、V3が逆転します。

計算上は大体それであっていると思います。

現実は ハチゴロウ+D4S と 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の解像度は相当近いので試してみないと分からないが本音ですが、ミラーショック有りだとV3がまず勝ちます。ミラーアップしての撮影ならば結果は分からないと思います。 

>D4sをD800、D800E、D810に置き換えたら、D8xxの圧勝になります。

それは結果的な解像度が1.5倍程度になるからD8xxの圧勝になります。
D4sをV3に置換えたら V3 の圧勝になります。

月の撮影に関しましては月は換算3000ミリで画面に一杯になりますので局部写真にしないのであれば、換算3000ミリ近くで画素数が多くて分解能に余裕のあるシステムが良い事になります。
月の面積の中にボケていない素子を出来るだけたくさん放り込むことが重要になります。

>実際は、無限遠の距離で設計されている口径15cm程度の反射式天体望遠鏡を強固な赤道儀に載せ、直焦点で2400万画素のAPS-C機で自動追尾と言うのが、月の撮影で解像度を求めるなら、実用的でしょうかね。

この場合換算焦点距離を3000ミリ弱で2500ミリ程度が良いです。



------------
私のD800EとV2の実験では
FX用のVR70-300の場合 D800EとV2では相当差があります。D800Eではいくらトリミングしても鳥の写真は無理です。V2の圧勝です。

SP150-600の場合も解像度は当然V2の圧勝です。
鳥撮の場合 600ミリレンズであれば 至近距離で 600ミリで画面一杯の大きさに撮影出来る場合は結果的にD800Eが勝ちます。その場合には丁度良い構図になるように広角側で撮影出来ます。絵になるにはやはり枝にとまってもらう必要があるので残りの人生で何回あるかどうか分からないです。それでも最低ミラーショックを軽減する工夫がひつようです。

殆どの場合 ハチゴロウ+D4S よりは 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が良い結果につながると思います。
ハチゴロウ+D4Sに大型三脚では鳥が近くに来てくれません。近くの高い木の枝の場合三脚では撮影が難しいです。



書込番号:17683907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/30 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ 1/2リサイズ

リサイズ前をトリミング

ノートリ 1/2リサイズ

こんにちは。
横から失礼します。
数値的なことはさっぱりわかりませんが、カメラは「解像度よく撮れる」「軽い」というのを前提にして選んでます。
年とともに一眼レフは重いので、もっぱらNEX-7やE-P5などを使っています。一眼レフはもう持ち出しません。

V3を購入したのもこのことで決めました。
望遠を使うのが好きなので、V3+300mm=810mmは大変魅力に感じます。
今はもう使っていませんが、FX用レンズが数本ありますのでFT1を介して使っていますが、やはり重いので1 NIKKOR VR 70-300mmは大変魅力的です。

今注文しても2ヶ月かかるとのことなので、しばらくたってから注文しようと思っています。
それまでV3+FT1+AF-S NIKKOR 70−300mm 1:4.5−5.6G VR で我慢して。

Borgの71FLも持ち歩きは大変なので、もっぱらベランダからの月撮り専用となってます。

書込番号:17683973

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/06/30 23:27(1年以上前)

当機種
機種不明

V2+1 Nikkor VR 70-300mm f4.5-5.6

D4s + AF-S 800mm f5.6E VR

2装備持っている者として何か良い比較になるサンプルはないかなと思いましたが、なんとか50m先のカワセミの
画像がありました。トリミングしてあります。あまり参考にならなかったらごめんなさい。

1枚目がV2+1 Nikkor VR 70-300mm f4.5-5.6で2枚目がD4s + AF-S 800mm f5.6E VR の
画像で画角はほぼ一緒。時間帯の違い、カワセミの雄雌の個体の違いなどあり完全同一条件での比較は出来ませんがセンサーの大きさと
レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに
「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。カワセミクラスの小さな被写体であれば被写体まで20m以内の距離で
撮影するとこのレンズは生きてくると思います。ただ、50m先の遠い被写体にしてはこのレンズはAF-S 800mm f5.6E VR相手にかなり
善戦していると言うのが正直な感想です。コストパフォーマンスを考えればやっつけていると言っていいでしょう(^^ゞ

書込番号:17684437

ナイスクチコミ!33


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 23:50(1年以上前)

イワレビコさん

私のV2より大分良いです。V3は相当進歩しているようです。



旧サンニッパさん

私が比較にあえてV2ではなくV3を指定したのは V3で画素数がD4Sに匹敵するからです。
掲載いただいた写真でD4Sの方がV3より優秀と言いきるのは無理があります。歩留まりの許容範囲程度でどちらが解像しているかさえ怪しいです。鳥の羽が全く解像しない距離では色とかコントラストとか別の要因で印象が変わります。
V2に比べてV3は遥かに色が綺麗ですのでV3だと印象が反転しそうです。

書込番号:17684514

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/01 00:15(1年以上前)

旧サンニッパさん

解像度とか画質の比較に等倍写真を掲載しないのは不自然です。
せめて 羽を一本一本見分ける事が出来る程度の解像度の写真で比べる必要があります。


解像度の比較に丁度良い方法を採用しています。

SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab


SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab


VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab


対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/



ハチゴロウ+D4S 7メーターで一般写真雑誌を撮影してみていただけるとどの程度のレベルか良く分かると思います。センサー印の位置が距離の位置です。

書込番号:17684600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/01 00:26(1年以上前)

これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m

書込番号:17684640

ナイスクチコミ!18


煌美さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/01 01:48(1年以上前)

うーん、、、。

無知なアタシには
なんだかチンプンカンプンね。
スレ主さまは何を目指しているのかしら?

勝ち?負け?
そもそも適材適所って答えが
最初から出てるのもおかしな話♪

それに少し礼を欠いていないかしら?
せっかくD4S+800mmをお持ちの方が
作例を出してくれたのだから
まずはお礼が先で
他に言い方が有りそうに思うの。

アタシだったら
「では御自身で全てを購入して
御自身で作例を貼って下さ〜い♪」
って言うわ。

研究熱心なのは、いいと思うけど
人間性に疑問が有りそう。

書込番号:17684830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!61


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/01 02:52(1年以上前)

タイガースファンとジャイアンツファン
みたいなものなのでしょうか。
必ず剣呑とした空気になりますもんね。

書込番号:17684895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/01 03:54(1年以上前)

私は阪神ファンだからか、使ってるデジイチは「ソニー」です(=゚ω゚)ノ

書込番号:17684925

ナイスクチコミ!3


この後に51件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコン

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング