1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2014年6月3日 20:04 | |
| 41 | 12 | 2014年5月31日 18:20 | |
| 7 | 0 | 2014年4月3日 17:44 | |
| 96 | 13 | 2014年6月23日 13:38 | |
| 31 | 11 | 2014年3月23日 08:55 | |
| 20 | 4 | 2014年3月16日 06:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
下記のアナウンスがされているということは、、、発売近し?でしょうか、楽しみです。
Nikon 1 V2 用ファームウェアA:Ver.1.20 / B:Ver.1.20 のダウンロードについて(Windows)
【ファームウェア A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10 から A:Ver.1.20 / B:Ver.1.20 への変更内容】
・ 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6のフォーカス制限切り換えスイッチに対応しました。
3点
ボディ側ファームの開発遅れが、レンズ発売延期の理由たったりして。
ともあれ、私もこのレンズの発売を楽しみにしています。
書込番号:17513677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これこそがニコ1のCXメリット活かしの最大武器か。
550gで810mm画角って、一部(ほとんど?)望遠マニア待望でしょうね。
書込番号:17513909
3点
うさらねっと様
一部、望遠マニア待望です!
一応資金繰りができたので待っています。
誰か発売日のわかる人はいませんか? いるわけはないか。
書込番号:17522026
1点
うさらネット様
間違ってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:17522031
1点
私も望遠マニアになりかけています(笑)、待つのも楽しみですが早く手にしたいですね〜
書込番号:17522753
1点
Amazonで見ると6/30が発売日になっていますね。
書込番号:17587857
0点
お面ライダーV7さん
Amazonは当初からかわってませんね、メーカーが6月発売と曖昧にしてるので6月の最終日を表示してるだけだと思います。
しかし、、、早く発売日が決まりませんかね。
書込番号:17587916
0点
今日、ニコンのカスタマーズサポートセンターに電話して聞いてみましたが、発売日情報は同センターにも入っていないようです。
書込番号:17588951
5点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
本日、ニコンからアナウンスがあり発売予定が
4月30日から6月に延期になってしまいましたね。
昨日予約してGWに間に合うと思っただけに残念。。。。
書込番号:17378749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そうですかちょっと残念ですが、こればかりは・・・。でもボディ−が4月17日とほぼ予定通りなのでホッとしています。
書込番号:17379179
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140404_642910.html
こちらにも載りましたね。延期の理由が判りませんが・・・
書込番号:17379564
3点
GWに間に合うかと予約してたのに残念です。
次は、間違いなく発売してほしいです。
書込番号:17381096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
残念でしたね。
でも、届くのを待っている時間が一番幸せかもしれません。
書込番号:17381106
4点
Nikonってタイ製のレンズ多いから タイの政情不安のせいかな?
書込番号:17548494
1点
このレンズの価格、ちょっと、びっくりしました。
発売を心待ちにされている方、多いかと思いますが、この価格なら、フルサイズ対応の70-300とFT1が購入出来ますね。
詳しい情報、見ていませんが、写りは相当にいいのでしょうか?
換算焦点距離から、856相当だから、格段に安いと言う考え方もあるかもしれませんが…
書込番号:17549907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SECNATさん、
アドバイス、ありがとうございます。
でも、幸せは自分で呼び込むものですし、適材適所、自分の価値観や判断で選択していきます。
あなたも選択するときは、そうでしょう?
書込番号:17563373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほのぼの写真大好きさん
軽い気持ちで書いたものですので、まさか大真面目に「幸福論」を始めたわけではありません。ただ、ヒントとしてはフルサイズの呪縛から逃れておおらかにいきましょうということです。
書込番号:17563586
1点
SECNATさん、
ごめんなさい。
自分には、ニコワンは選択肢に入りません。
今は、子供のサッカー、野球等、イベントの撮影中心ですが、自分自身が、撮影したいのは、天体写真、風景、神社仏閣、日本庭園等です。
天体写真は、望遠に有利なニコワン有利に見えますが、口径12cm、F6の天体望遠鏡がありますので、高感度に強いカメラの方が、自分にとっては価値があります。
他の被写体も、広角系のレンズの選択肢が豊富で、階調がきめ細かさからも、フルサイズの方が有利です。
御期待に添えず、すみません。
書込番号:17564373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほのぼの写真大好きさん
ご事情了解しました。ひとそれぞれですね。ぼくはいまニコワンにサンヨンを付けて野鳥を撮っていますが、まもなく新70−300mmが入手できればこれに切り替えようと思っています。ではこれにて失礼します。
書込番号:17565045
2点
そろそろ6月ですが・・・?
まだ売れ残っているV2と70-300の組み合わせはアリでしょうか。
ネオイチ系よりもAFが速ければ、頑張って購入かなぁと考えていますが。
と言っても未発売のレンズ、誰も分からないですよね。
現在、ネオイチ系、マイクロフォーサーズの100-300などを使い、
自分的な軽量と画質の妥協点を探しています。
総重量1kg未満、カリッとした解像、ダイナミックレンジも余裕のある機種を熱望しています。
一眼レフは過去2回購入しましたが、数時間の山道散歩は辛かったです・・・。
書込番号:17577963
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ご存知のようにV2では15fpsを選ぶと自動的にシャッターはエレクトロニックに切り替わり、SSの上限は1/16000となります。V3ではこの点現時点では確認できませんが、おそらく10fpsで切り替わるのではないかと想像しています。
ぼくはなにも高fpsを求めてはいませんので10fpsでじゅうぶんだと思いますが、それよりも両者に共通したアドヴァンテージはAモードでのAEのSS上限が通常メカニカルの1/4000から1/16000へと、2段分、2EV広がることことです。先日もたまたま高級一眼のDfの板のコメントをなんとはなしに読んでいましたら、SSの上限を1/8000にしてほしい、露出補正をマイナスに大きくするとすぐにSSが1/4000に張り付いてしまうと不満を述べているひとがいました。ほんとにお気の毒です。この2EVの恩恵は偉大で、ぼくなんかはおおかたレンズの絞り開放、もしくは開放近傍で使いますので、1/4000を超えることはしょっちゅうです。
V2の約15コマ/秒を約10コマ/秒に落としても困るというよりも不要のコマをゴミ箱に捨てる手間が軽減されていいのではと楽観的です。
7点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
新レンズCX70−300の重さは550grです。基本スペックの同じFX70−300は745grですが、FT1の重さ150grを加えると895grとなり、おおざっぱにCXは半分です。
レンズの重さを云々すると、軽くて楽をしたいとか、支える人の腕力のはなしになったりして、かならずしも本意ではないのですが、システムとしての操作性という人間工学的な側面に注目したいものです。
レンズは球体ではありませんから、物理学的には慣性モーメントに違いがでてきます。なにも小難しくいうつもりはないのですが、これは「持ち重り」という感覚的な言葉そのものなんですね。釣り好きのひとならわかりますが、同じ重さでも持ち重りがしない竿が好まれます。
ですから、CXレンズは、じっさいに振りまわしてみて、FXレンズの1/3くらいの軽さに感じるのではないでしょうか。このことは、俊敏なカメラワークが要求される動きもののとき絶大な威力を発揮し、止まりものや静止物体であってもすばやく軽快にアングルが変えられて貢献するというものです。
いじょう、軽量レンズについてのSecnat理論でした。
7点
自慢するようで恐縮ですが、この写真は画面いっぱいに写っていますが、トリミングしたわけではありません。遠くから向かって来るに応じて、ズームリングを手前に操作してファインダーいっぱいに収めるべくキープしつつ連写した中の一枚です。手持ちでなければ出来ない芸当ではないでしょうか。
書込番号:17367054
25点
重さがgrって、なんだろう?
撮る画はなかなか。なのにね。
残念っ!<忘れ去られてるか。
書込番号:17656694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>重さがgrって、なんだろう?
質問の意味がわからない。550 グラム と書けば済む問題でもなさそうだし。
忘れてなんかいない。新レンズについて焦眉の問題です。
書込番号:17657043
1点
早朝なのですぐに返事がもらえなくっても仕方がありませんが気になりますので下記追加しておきます。
このスレッドを書いたのは3月31日です。爾来、3ヶ月にもなろうとしますが、一片のレスもありません。ぼくとしては件の機材について本質的なことを述べたつもりでしたが、残余の枝葉末葉の事柄についてはゴマンともいえるコメントが寄せられて、議論がはなやかに展開されましたが、おおむね不毛のやりとりが多かったと感じていています。さいきん、それらが管理者よってバッサリと削除されて、気が清々したところです。
さて、本題にもどって、質問者の意図不明ではありますが、なんによらずぼくの説明だけはしておきたいと思います。
物理量の単位の表記のひとつ重量グラムはふつう単に g とだけ書かれます。ところが厳密にはこれは重力加速度(Gravitational acceleration)の表記と同じになり紛らわしいので重量は gr と書いて Gramme の略であると区別したものです。これが一般的かどうかはわかりません。
質問者の真の意図がなんであったのか、返事を待っています。
書込番号:17657354
2点
お、珍しく期待してくれてんのか、あり。
物理を語るなら、術語として正確を期されたいという趣旨ですね。
重量なら gw が正確です。場合によってはgfも。あと、半角で。
質量なら g でよし。
ついでにいうなら、単位の前後には半角スペースを入れるのが科学界の常識。ま、そこまでは一般のカキコには要求できないが。
その線でいうなら、重量と質量の違いを理解していない一般人などゴマンといるので、単位は便宜上 g でもよろしいでしょうが。
で、grですか。なんですか、それ。ワケわからん。
どこまで我田引水ですか。物理学のように精密に定義された世界までも自らの主観に寄り添わせるその姿勢こそ、貴方が内包する問題点にほかならないですな。
気になったので、ニコンのサイトを見てきたら、流石に物理屋さん、重さとか重量ではなく質量と表記されていました。なので単位も g で表記されていました。これこそ客観というやつですよ。
書込番号:17657548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ふと思った。
ニコンがどうして質量表記にこだわったのか。
高い山どころか月まで行ってるもんな。重量だとそりゃまずいワケだ。
光学物理屋であると同時に、活躍する世界が海抜 0 ー 1000 m 圏内に留まらないということね!と、妙に納得してしまいました。
で、スレ主はなぜにここまで重量グラムにこだわったのか、理解に苦しむ。あえて質量ではなく、重量グラムに。しかも独自の単位「gr」まで発明する勢いで。
こんな人が、上記の拘りを有するニコンの製品を使っていることに、深い感慨を禁じ得ない。ふかいかんがい、不快感ではないのでよろしく。誰がどこのカメラを使おうが勝手ではあるので、使うなと言っているわけではないですよん♪
書込番号:17657576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あー、あと間違いを明示しておきますね。
重量グラムはふつう単に g とだけ書かれます
とおっしゃるが、さも前提かのように書かれているこの文書さえも誤りですからね〜。
重量グラムは、gw または gf ですよ。
質量が、g 。再掲てすが。後学のために。光学ではありません。
書込番号:17657586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
はなしが高度な物理概念になってきてぼくの「知能」を越えていますので、この辺で終りにします。いっぽう、あなたが「重さ」と「質量」の違いについてほぼ正確に理解されていることはわかりました。CX70−300mmの「重さ」は地球上では550グラムであっても月面上では、重力加速度のちがいから、92グラムにしかならない、ということですね。いっぽう、「質量」はどこへ持っていっても550gだということでニコンはそう表記しているということですね。
ちなみにぼくの「知性」によると、 gw はゴールデンウィーク、gf はガールフレンド です(笑)。
書込番号:17657666
1点
なにも高度ではない。ボクが中1で習った範囲だ。東大出だったその時の先生が、相当な細やかさをもって熱い指導をされたから、私の中に残っているだけだ。ボクは物理は苦手だったが。今でもね。
誰もなにも詫びろとは思わない。素直に表現しなされ。なるほどそうでしたか、間違ってました、と。あなたに欠けている資質のひとつだ。
その姿勢がないから、あなたはあちこちで問題を起こし、人々を不愉快にさせているんですよ。
で、最後に付いてまわるんだ。イイ画を撮るのにね。皆から素直に賞賛されないのは、あなたに素直さがないからだ。もったいない。
書込番号:17657744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
このスレッドのタイトルは『レンズの軽量化について』です。関係ないよけいなことはほどほどにしてください。相手を場外に引きずりこんで、やっつけようとする試みは成功しません。でないと、またまた管理者の強制削除にいたるまで延々と続きますよ。
書込番号:17657866
2点
「物理学的に」とお書きになっていたあなたが物理学的にはあり得ない書きようをなさっていた事実に対して、事実と客観を以って寄り添ったつもりですよ。
自ら立てたスレをお見苦しく飾りますな(^_^;)
あと、グラムとは質量のこと。単位は g です。重量を表現したいのなら、単位 gw はグラム重と発音します。よろしくね♪
書込番号:17657877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
FT1経由ではAFエリアの選択に制限があって、オートエリアの選択ができませんでした。新レンズでは当然これが開放されております。これはひとつの目玉であると期待してはいるものの、もっぱらFXレンズを転用しきた関係で、ぼくはこのオートエリアの効用の実感がほとんどありません。どなたか経験のある方、これについて、その功罪などお話願えませんでしょうか。
1点
SECNAさん こんばんは。
オートエリアのオートフォーカスはピントの合う所はカメラに聞いてくれというモードなので、動きが不規則で1点で捉えられない様な被写体ならば、合うか合わないかはカメラに聞いてとなりますが有効でないかと思います。
それよりもV1などでもバージョンアップでAF-Cに対応したのが大きいと思いますし、CXマウントで発売になるのは同じFX70-300oなどをFT-1経由で使用すると、中心部の拡大使用となる為レンズの描写力の限界がモロに判り70-200oなど描写力のあるレンズを使用したくなり、大きく重くなることを考えると軽くて写りが良いのかなと期待するところはあると思います。
オートエリアの効能よりCXマウントで超望遠が発売になることは素晴らしいと思いますが、価格がこの価格ならばせめてF4.0通しで作って欲しかったと思います。
書込番号:17326557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
反対に私はFT1使用時以外は基本オートエリアなので、使い比べているとは言い難いのですが・・・
オートと言ってもカメラ任せとは微妙に違っていて、主要被写体のフォーカスポイントを
何パターンか決定していて、半押しし直す毎に、それら候補を順に提示してくるような
そんな感じに見えますね。
例えば、犬の顔を正面から撮ると、一番手前の鼻にピントが合いますが、半押しし直すと
目に合うパターンもあるといった感じ。(同じ正面と言っても構図の影響はありますが)
私の場合、被写体が完全に静止している事はありえないので、微妙な変化につられて
カメラのフォーカスポイントの選択が変わっているだけかもしれませんけど。
それでも被写体より手前又は背景へ引き摺られる傾向がでる時もあるので、
地上の被写体のように、被写体の近くに色々あって一発で決まり難い時や
被写体の一部にしかピントが合わないくらい近距離から撮る時には
オートではなく一点を指定した方が早いですね。
一点のフォーカスエリアを選択して、構図に応じて手動でフォーカスポイントを変更するには
NIKON1は点数が多くて移動が大変なのが、半押しのし直しで大抵は良い所へ合ってくれるのが
メリットと言えるのかな。
V3だとタッチパネルで一発移動になる?から、これは関係なくなりそうですけど。
オートにしていると半押しして一呼吸おいて選択されたフォーカスポイントが表示されますが、
この間が一点と比べて鬱陶しいというのがデメリットかもしれません。
「速い」が売りのV3で改善されると良いのですが、フォーカスポイントが増えてますからねぇ。
書込番号:17326817
4点
写歴40年さん
さっそくレスありがとうございます。この場合のようなSpecificなテーマですと、V3の板では関心が分散してしまって訴求力に欠けますので、ひきつづきこちらの板にご意見をお寄せくださることを願っております。
価格は高いですね。こういう超望遠域での撮影には、動きものなど特に、EVFは必須ですので、別売のEVFアダプターの価格も合計しますとなおさらです。おそらくそれもあって、EVFを敢えて求めないユーザーに配慮してメーカーはEVFを分離したのではないかなど想像しております。
価格がこの価格ならばせめてF4.0通しで作って欲しかったという願望はぼくも理解できます。しかし、よく考えてみると、おおざっぱに言って、大きさ、重さ、価格ともサンヨン並みになることは必至ですから、これは歓迎できませんですね。やはりテレ端F5.6は現状で妥当な線だと思います。今後の改善を求めるとすれば、ISOノイズ性能の改善の方向しかないように思います。それにはまた2、3年後を待たなければならないでしょう。また、F2.8通しを望んだひとがいましたが、これはサンニッパ並みですから、とんでない妄想ですね。けっきょきくぼくは、現にあるものを素直に受け入れる現実主義でいきます。
書込番号:17327115
3点
M.Sakuraiさん
「私はFT1使用時以外は基本オートエリアなので、・・・」、そうですか、なんとなくぼくもそうするのでないかという予感がしておりました。ぼくは”M.Sakurai流”のFollowerです。V2で、15fps連写を常用すると聞いて以降、そのとおりやっています。極端ですが、動かないバラの花一輪を撮るときもそうやっています。傍目には奇異なこととうつるでしょうが、かまうことありません。そして、じっさいには理にかなっています。連写が本筋ではないので単写のつもりでサッとボタンを押せばいいとしています。
オートエリアの経験がないと書きましたが、記憶ではこれがオートエリアを実施した唯一の事例かと思います(Exifに残らないので確かではありません)。そうであってもなくても、このような野鳥の「群飛翔」にはとくに有効だと思っています。機材は32mmF1.2+フロントテレコン1.7倍でした。
書込番号:17327211
3点
SECNATさん
> この場合のようなSpecificなテーマですと
Specificなテーマのやり取りから外れかけていると見受けられますが…。
それはともかく、私の場合ですが、
望遠レンズでオートエリア(自動選択)は風景の場合でしか使いません。使う理由の一つはもちろん楽だからですが、もう一つは、(ニコワンなら)グリーンのエリアが複数同時に表示されることがあって、(カメラが考える)フォーカスの深さの目安がわかる(はずだ)からです。ニコワンに限らずカメラの判断は常にオプティミスティックなので(笑)、絶対に違うだろと思ったらフォーカスエリアを手動に切り替えます。そのため、V1/J2ではメニューを押したときすぐにフォーカスエリア選択が出るように気を配っています。
余談ですが、フォーカスエリアの選択方式をダイレクトに切り替えられるカメラというと、上位の一眼レフに限られるようです。ペンタックスの場合ですが、タムロンODMの高倍率ズームレンズが少し暗いとかコントラストが低いとかで自動選択では合焦しない(スポットにすると合焦する)場合が多々あって、わざわざK-200DからK-5に切り替えた苦い思い出があります。なぜ一般的ではないのでしょうかね?
書込番号:17327216
2点
あれこれどれさん
詳しい記述、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>・・・上位の一眼レフに限られるようです・・・
そうですか、わが意を得たりです。
書込番号:17327264
1点
> >・・・上位の一眼レフに限られるようです・・・
> そうですか、わが意を得たりです。
V3については、Fnキーに「フォーカスエリア(選択モードの)選択」を割り当てられるといいですね♪
この辺について情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
なお、先の書き込みで訂正というか補足です。
風景以外でも、よほどのことでないとまず自動選択を試します。とっさの遭遇撮でも、その「何か」にピントが合うかもしれないので。そういう意味では、自動選択でも通常とは逆に「最も遠い」被写体候補にピントが合うモードがあってもいいと思います♪
書込番号:17327363
2点
私も単写への切り替えは暗くて1/60以下が使いたい時に限られるので、
ほとんど同じカットが複数続く事はザラで、でも表情が変わるので捨てる事はないと言う感じです。
あれこれどれさん
Fnキーへの割り当てはニコンのV3のページの「製品特徴」→「本格的な操作性」の中に書かれていますよ。
書かれている項目は以下のとおりですが、V2のFキーを押したときに相当する内容のようです。
・露出補正
・測光モード
・ホワイトバランス
・ISO感度設定
・ピクチャーコントロール
・AFエリアモード
・動画撮影ボタン
書込番号:17329501
5点
M.Sakuraiさん
> Fnキーへの割り当てはニコンのV3のページの「製品特徴」→「本格的な操作性」の中に書かれていますよ。
ご教示ありがとうございます。
> 書かれている項目は以下のとおりですが、V2のFキーを押したときに相当する内容のようです。
この辺のUIは、代を追って一眼レフ風になるようですね (^_^;)。
ところで、ターゲット追尾とは使っておられますか?
V1のモノはどうも性能が悪いように感じます。フジにも劣るかもしれない…。
V3ではターゲット追尾が使い物になるといいのですが…。
書込番号:17330337
2点
あれこれどれさん
ターゲット追尾は使っていません。
試した事はありますが、追尾開始の操作が面倒なのと、
犬の毛色と地面の色が同系色になるので判定に迷いが見られる事、
体毛の色が全体で均一ではなく、微小な模様があり、光を透過する関係で
様々な見え方になりターゲットとして適切に認識できないと言った感じで、
普通にオートエリアを使った方が気持ち良く撮影できるようです。
なお、試したのはV1のみでV2では選択した事すらなかったりします。
書込番号:17333466
2点
M.Sakuraiさん
> ターゲット追尾は使っていません。
やっぱり…。私も折に触れて試してはいるのですが、どうも誤認識というか似たものに幻惑される(?)ことが、他社製品と比べて多いように感じます。最近だとフジのX-A1と比較してみましたが、認識というか追尾自体はフジの方が信頼できるように感じました。肝心のフォーカス動作が遅いのであれですが…。
ターゲット追尾についても、わざわざ載せる以上は頑張ってほしいと思います。特にニコワンは動画でも追尾AFができるので。
ちなみにターゲット追尾はD600にもしっかり載っていました(静止画専用らしい)。こっちは試したことすらないです(笑)。
書込番号:17334835
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
これはなかなか良いデザイン。
しかしMade in Chinaってこんなに目立つところに大きく書く必要はあるんですかね?
デザイナーさんは中国の方なのかしら。冗談ですが。
7点
中国人はMide In Chinaと書いてあるものは極力買うのを
避けるらしいので、これは中国には売れないかも?
何十年か前の日本と米国を関係を思い出した。
最近中古を購入したAF-S 18-35もMade In Chinaですな。
Nikonはどれくらい中国で生産しているのだろうか?
書込番号:17303085
1点
三脚座の「Made in China」よりも鏡筒の「Equiv. 135 189-810(35mm判換算で189-810mm)」の方がカッコ悪く感じます。
ライバルはコンデジなんでしょうかね。。。
書込番号:17303113
3点
確かに目立ちますね。でも、使用時はほとんど見えないので、
実質裏側に記載しているということになりますね!
それより、この取り付け方式でしっかり固定できるのでしょうか?
ぐるっと1周するバンド式のほうが良かったような気がします。
昔使っていたトキナーの400mm5.6が似たような方式で、三脚座がぐらぐらして
使い物にならなかった記憶があります。
書込番号:17306340
3点
値段が高いですよ。
レンズ買うのだけでも、勇気がいるのに(^-^;
書込番号:17308180
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




