1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ようやく超望遠の登場ですね。V2で終わりなんじゃないかと心配しましたがV3出ましたね。
OLYMPUS OM-D E-M1 に傾きかけてたんですが、また迷ってしまうなあ〜
でもちょっと高い? 初値は10万切らってくれないかな・・・
CANON EF70-300mm F4-5.6L IS USMが11.5万くらいだし。
せめて7.5万くらいだったらなあ。でも三脚座は嬉しい。(別売りだけど)
あとはV3の別売りファインダーの出来次第かな。
5点
同じ思いです。
加えて言えば、グリップはともかく、EVFは内蔵にして欲しかった。
それにしても、正式発表でV3の内容が分かってくると欲しくなりますね。
まずはカメラ貯金を始めなくては。
プレミアム+70-300mmだと、24万ぐらいか。相当貯金しないと買えないよ。
D7100や70Dのレンズセットよりも高いのか。
書込番号:17298948
7点
換算800mmを手持ちは厳しそうですですな。
4段分のVRがどのくらい効果あるのか。
V3は高感度良さそうだけど、それ以外だと画質的に感度も上げられないし。
AF性能次第でFT1はお役御免?
書込番号:17299081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633713_10503511804&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
もう少し小さくなるのかと思いましたが、意外に大きいですね。
書込番号:17299282
1点
へえ
FX用に比べてこんなに軽く作ったんだ!!!
まあチープになった部分もあるのだろうけども
フォーマットサイズを小さくしても小型軽量にはなりにくい望遠レンズで
ここまで軽く作ったのは賞賛に値しますね♪
これでさらにFX用のが機能制限無しに使えれば最高なのだが♪
書込番号:17299384
6点
FXより相当高いとは、こはいかに。
試される本気度?
(ニコン1ユーザーの)
書込番号:17299398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ssdkfzさん
ナノクリだからね…
キヤノンで言えばLレンズ相当の高画質追求レンズであり
新製品だからもう少し高いのはいたしかたないでしょう…
安く済ませたいならFXの70−300があるわけですし
しかし超望遠で攻めてくるとは
ニコンが意外にスモールフォーマットの利点を理解してるんだと見直した(笑)
だけども出すならマイクロが先だよなあああ…
次こそはマイクロだよね?
ニコンさん♪
書込番号:17299504
6点
重量550g、全長約110mm(未使用時)
自分的に十分な機動力を発揮出来そうです。
後は作例を参考にしつつ財布と相談です。
書込番号:17299646
3点
早く野鳥カメラマンの作例が見たい!! 2年前に500/4を購入
したので、もはや人柱になるだけの財力はないもので。
書込番号:17300078
4点
>藍月さん
もしかしたらゴーヨン売り払えばV3システムが3セット位は
買えるのではないかと期待しているのですよ。ただ、手放す
ためには下記の条件が満たされていることがひつようです。
少なくとも自分で確かめて納得することが不可欠です。
1.白飛び、黒潰れなど、ダイナミックレンジがAPS-Cに
くらべて-1EV程度に収まっているか?
2.面積で1/16程度にトリミングしても、実用上の解像度が
得られるか?
最近の私の評価結果をごらんください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#present_system
3.長時間、EVFを覗き続けたときの眼精疲労はどれほどか?
多分、山勘では上記1,2は満足できるのではないかと
考えています。最後の砦は3ですね。
チョコマカ動く小鳥の良い瞬間を撮ろうと、5分10分と覗き
っぱなしは当たり前なので、EVFのぎらぎらに耐えられるか
どうか?
まあ、これは1セット買って確かめねばなりませんね。
さて、引く手あまたで、半年買えないということがない
ことを祈ります。
書込番号:17300674
6点
> woodpecker.meさん
茶化したコメントに対して丁寧なレスをいただき恐縮です。
お考えの心配なポイント、全くもって同感です。
1、2に追加してもう一つ懸念している点は、
3、ISOをどの程度まで上げても鑑賞上気にならない程度にノイズが処理できる画質となっているか?です。
藪の中など暗闇を好む鳥さん相手に動きを止めるSSを稼ぐことを考えれば、自分の理解では、まだ現状のニコワン画質はトリミングの耐性も低いですし、羽の構造などを観ると精緻で自然な解像感を得られません。
EVFについては実用してみないと何とも言い難いですが(最近発売されたフジのX-T1のEVFなんてスッゴイですよ)、もし最悪の場合には、背面モニターに遮光用のフードパネルを組み込んで、モニターでチェックする方法に切り替えるという手もあるかもしれませんね。
いずれにせよ今後の作例に期待しています。
書込番号:17301254
3点
X−T1のEVFは確かに像倍率や像の美しさはすごいけども
動体や超望遠にはまったく不向きなEVFだと思う
フジはいつもそうだけども
その意味ではV1ですでにかなり優れたEVFだったので
V3も期待できると思う
まあEVFが退化するのを何度も見てきているので安心はできないけども
G1、G2→G3とかα99→α7
での退化は非常に残念だった…
書込番号:17301265
3点
> X−T1のEVFは確かに像倍率や像の美しさはすごいけども
> 動体や超望遠にはまったく不向きなEVFだと思う
> フジはいつもそうだけども
あー、これは仰るとおりで、何も鳥撮りにフジ機を進めているわけでは全くありません。
今度のV3のEVFが少しでも実用的に見易くなっていれば良いですね、という気持ちです。
書込番号:17301278
3点
(追記)
> woodpecker.meさん
とても参考になる記述のご紹介、ありがとうございます。
ささっと斜め読みしました。後日時間があるときにゆっくり見させてください。
(私の最近の鳥さん撮りは、X-E2+Borg77EDUで止まり物。D600+サンヨン+1.7倍テレコンで動き物を狙ったりしているので参考になります)
書込番号:17301293
1点
>藍月さん
先日D7100がとうとう壊れたので手持ちのD600を使うため、500/4+1.4X+D600(換算700mm)を
テストしました。すると500/4+D7100(換算750mm)よりかなり悪い解像度となり驚いています。
もし藍月さんがD7100を試写できるチャンスがあったら是非テストしてみてください。鳥撮りは
APS-Cでという評判を再認識した次第です。ピクセル等倍まで拡大して評価するので、拡大率は
半端でなく、D7100はLPFなし、D600はありなのが効いているかも。
このテスト方法は、風景などの実写条件とかなり異なるので撮影対象により評価は分かれるで
しょう....D600自体が悪いと言っているわけではありませんので誤解なきように。
余談ですが、こわれたD7100をニコンSCに持ちこんだ日は、保証の切れる1日前でした。
無料の査定でホッとしたところです。
野鳥の撮影では一日1000枚以上撮るのは普通なので、たぶん1年間で10万枚以上撮っています。
フラグシップではないボディーには過酷な使用状況ですね。
書込番号:17301471
4点
> woodpecker.meさん
再度の興味深い情報ありがとうございます。
鳥さん撮りのウエイトが1割程度なので、あまり突き詰めては考えないことにします。
こっから先に進むと、桁が違う投資が待っていることを知っていますから。 ^^;
書込番号:17302336
2点
>藍月さん
賢明です。この趣味は適当なところで済ませることが
特に難しいのでなおさら賢明な態度と思います。
私は4年前、九州の河口で一人水鳥を観察していたら
地元のバーダーが寄ってきて、ぼそりと「のめり込むと
人生を棒に振るよ!」と言われて冷や汗が出ました。
http://www.woodpecker.me/misc/index.html#life
幸い棒に振るだけ長い人生は残されていないので
苦笑いで済ませました。
書込番号:17303333
3点
さっそく予約したのですが、四月発売とだけではいつ手にできるのかなんとも心もとないです。というのも、もっぱらいまはハクチョウの飛翔を撮っていますが、北帰行がすでに始まっていて、たぶん間に合わないと踏んでいます。ならば、トビでも試写するしかないかなと。
今後、この専用の板がおそらく鳥撮りの撮影技術情報でにぎわうだろうと期待しています。
スレッドのタイトルは810mmですが、DX換算すると540mmですから、D7100に付けて、ゴーヨン強ロクヨン弱ですから、woodpecker.meさんも許容範囲内として、これを買わずばなるまいですよ(笑)。
書込番号:17322008
3点
woodpecker.meさん
本機には強力なVRが付いていますから、標本写真でも手持ちでいけるのではないですか。
参考になるかどうかわかりませんが、これは同様に強力なVRの付いているFX 70−200mmで手持ちで撮ったものです。
書込番号:17322232
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




