1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

35mm判換算で最大810mm相当の超望遠ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:73x108mm 重量:550g 対応マウント:ニコン1マウント系 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

(1342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

漸く手に入れました

2015/04/20 13:53(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

1V2を80-400ミリで使って1年、漸く1NIKKOR 70-300ミリを手に入れました。
しかし、ズームリングがもの凄く硬い。しかも回すとゴリゴリと言う音がします。
ズームリングってこんなんに重いものなのでしょうか?

また、「マニュアル優先オートフォーカス」機能ですが、撮影時にピントリングに手が触れます。
このリングは凄く廻り易く、折角のチャンスにAFがOFFになってしまいます。
 
ご使用の皆さんはどうされていますか?

書込番号:18700455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9771件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/20 14:42(1年以上前)

歳は取りたくないさん

70-300mmの新規購入 おめでとうございます。
 
 今し方まで、
 >ズームリングがもの凄く硬い。しかも回すとゴリゴリと言う音がする
 このレンズであれこれ取り回してきました。

 言われてみて気づきましたが、ハイ、このレンズのズームリングは重くて、確かに摺動音がしますね。
 気にせず使っていました。

 >マニュアル優先オートフォーカス」機能
 とは、オートフォーカスを掛けてピントを合わせる時でも マニュアルが併用できるというシステムのこと
 ですよね?

 >撮影時にピントリングに手が触れます。このリングは凄く廻り易く、折角のチャンスにAFがOFFになってしまいます。

 仰ることは実によく分かります。私も購入当初これで???と感じた一人でしたから。
 でもこれでいいのだな、と最近は考えています。

 望遠端810mmのピント域はきわめて狭い(薄い)ので、ちょっと動かすとすぐにピントが外れます。
 それで、(レンズを抱える)指先(多分人差し指)で軽い力で微妙にピント合わせすることが必要となり、そのために
 軽く回るようにしてあるのだと思います。
 
 狭い画角の対象物を外さずにフォーカスをマニュアルでやるために、この仕様としたのだろうと(今は)理解しており
 特に問題なく便利に使っています。

 私が最初に違和感を覚えたのは、昔使っていた単焦点の(望遠)マニュアルレンズのヌルっとした滑らかなトルク感が
 なく、スカスカだったのでエッ?と戸惑ったものでした。

 歳は取りたくないさん もお使いになられる内にすぐに慣れられることと思います。

 なお、ピントリングを回すと、同時に拡大フォーカス機能がついて画面が4段階で拡大できますが、このレベル選択を
 最高倍率にしておくと、拡大しすぎて何が何だかわからないこともありますので、ご自分の好みのレベルに合わせて
 おくのがいいと思います。
 ちなみに、私は ほとんど1段拡大で使うか、拡大なしで処理しています。

 性能のいいレンズなので、前にお使いの80-40mmと併せて使えば V3がもっと楽しくなると思います。

書込番号:18700566

ナイスクチコミ!2


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2015/04/20 16:31(1年以上前)

歳は取りたくないさん こんにちは。

>ズームリングがもの凄く硬い。しかも回すとゴリゴリと言う音がします。
>「マニュアル優先オートフォーカス」機能ですが、撮影時にピントリングに手が触れます。

最近発売された『野鳥撮影のバイブル(和田剛一)』にも同じことが記載されていました。
とくに「マニュアル優先オートフォーカス」について、なぜこのような仕様にしたのか不思議でならないようです。
メーカーにも問い合わせたようですがOFFにはできませんと回答されたようです。
そのため、ビニールテープでズームリングを固定して使ったりするそうです。
他にもニコン1について20ページ以上の記載があります。
もし本屋さんに置いてあれば内容確認してみてはいかがでしょうか?多分、大きな本屋さんでないと置いてないと思いますが・・・

書込番号:18700824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/04/30 17:56(1年以上前)

コメント頂き有り難うございます。慣れるより仕方ないようです。

和田剛一さんの本、買って読みました。私と全く同じご意見で驚きました。
本を教えて頂き、有り難うございました。

これにてスレを閉じさせて頂きます。

書込番号:18733776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

話題のコミミズク

2015/02/10 20:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:258件
当機種
当機種
当機種

目に光が入ってませんが・・

ようやくミミを出してくれました

日没まで20分,太陽が雲に隠れてしまいました

昨年末から話題になっている淀川のコミミズクを数日通って撮ってみました。 Nikon1でも撮ってますよ,ってことで。

大砲レンズが連なる中,あちこちと移動しながら,少し遠めから手持ちで撮れるところが V3+EVF+70-300の良いところです。

コミミズクの活動時間は 15時以降で,nikon1が苦手な薄暗くなる時間帯ですが,解像度を落として PCの画面で見るのであれば ISO6400も使えるのではないかと思ったりしています。

書込番号:18461464

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/02/10 20:48(1年以上前)

素晴らしいですね!
悪魔の誘惑や〜(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:18461584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件

2015/02/10 23:02(1年以上前)

松永弾正さん,

コメントをいただいて光栄です。

そうなんです,悪魔のように人を誘うのです Nikon1は!,70-300へと,V3プレミアキットへと,野鳥フィールドへと!?,

違うか!,コミミズクのことですよね。

書込番号:18462193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/02/10 23:25(1年以上前)

どっちもです(笑)!

書込番号:18462303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2015/02/10 23:36(1年以上前)

今日はコミミズクが多いですね。(笑)
いいですね。
ドンドンと、見せて下さい。

書込番号:18462343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2015/02/11 21:26(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

悪魔その一;人面鳥みたいでチョット不気味です

悪魔その二;家計を蝕む黒い悪魔

首が良く動きます

瞳の大きさが・・・

松永弾正さん;

>どっちもです(笑)!

 悪魔の姿をご覧ください。

MiEVさん;

>ドンドンと、見せて下さい。

 飛翔シーンを撮りたいと何度か通ったのですが,遠かったり,ほとんど飛んでくれなかったりと,見ていただけるようなものは・・・。
 少し愛嬌のある姿も見せてくれます。 明側と暗側で瞳の大きさが違っているのが面白いです。

書込番号:18465721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:258件

2015/02/14 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正+0.5 トリミングしています

置きピンです

ベストモーメントキャプチャーで飛び出しを

次の瞬間! 愚か者の大失敗 (T T)

今日は良く飛んでくれました。

撮影コンディションも良く,2匹がからむシーンも見られましたが,飛び物の難しさを思い知る一日となりました。

書込番号:18476117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2015/02/16 23:22(1年以上前)

再生する後姿で失礼します

その他
後姿で失礼します

空振りかと思われましたが 16時過ぎから登場してくれました。

今日は引いて構えていましたが,後ろ姿になったのでパラパラ漫画風にムービーにしてみました。

書込番号:18485451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/20 13:36(1年以上前)

divecat1954さん スレと直接の関係が無いので恐縮ですが良ければご教示下さい。

1V2にズームニッコール80-400ミリを付け、換算1080ミリで小鳥を撮影しています。
同じ照準器をお使いのようで、それでお尋ね致します。
 ホットシューに着けてもガタがあって固定出来ず、鏡筒用ベルトでも照準器が動きます。今回、野鳥用具専門店から
ミニ雲台付き金具を買い、divcat1954さんと同じような位置に固定しました。しかし、肩からぶら下げている間に動き、光軸がずれてしまいました。そのようなご経験はありませんか? 何か工夫をされていますか?
教えて頂ければ幸いです。

書込番号:18700411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

先端側の沈胴部の仕上げについて

2015/04/07 12:22(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 KageMusya2さん
クチコミ投稿数:16件

皆さんでレンズをお持ちの方にお聞きしたく投稿しました。 カメラについては、殆ど無知なので宜しくお願いします。
先日、レンズを購入しましたが、ズームで一杯出した時の先端側の沈胴部について、二つの部品を合わせた様な一本の目にあまり見えない様なスジが2本あります。 これは、もう一本持っている30−100のレンズにもあり、製造上のもので特に気になりませんが。
70−300のレンズにも合わせたスジがありますが、その横1cm位の所に縦に一本ハッキリと膨らんだ様に見えるスジがあります。(回りに2本)  メーカーに問合わせてもはっきりした回答はなく、サンプルにはそんなにハッキリしたものはなく、あるとすれば、バランスを取る為ではないかとの事です。
先日、展示品を見る事が出来、確認しましたが気がつきませんでした。個体差があるのかもと思っています。     これは、皆さんのレンズにもあるでしょうか。 そして、メーカーが言っている様な事でしょうか。
宜しくお願いします。


書込番号:18657388

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9771件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/07 14:14(1年以上前)

別機種

レンズの上側の2条の軌跡 一本はクリアーで細く、他方はそうでもないが痕跡はある

KageMusya2さん  今日には。

別添の写真は ご指摘のレンズ 70-300mm を伸長して筒部を撮ったものです。

 細い直線状の軌跡がレンズの上側と下側にありました。
 同種の細い軌跡は、レンズの横側に左右1条ずつついてました。
 
 よく細かな線に気づかれましたね。私はとんと無頓着でした。
 このレンズは購入して連日使用して程なく丸1年近くになりますが、今のところ故障や問題にはあっていません。
 特に気にせず使っていますが、気になるならメーカーに問い合わせた方がいいかもしれません。

 レンズ構造については素人ですが、内筒を正しく偏りなく伸長させていくために内部に精密構造のガイドロール
 などがあって、それとの摺れで直線の軌跡がつくのかもしれませんね。

 因みに、10-100mmレンズは、レンズの下側にうっすらと条痕がありました。

書込番号:18657679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/07 15:28(1年以上前)

当機種

すずめ寄り合い場所

KageMusya2さん
新シロチョウザメが好きさん こんにちは! 先日VR70-300購入しいろいろ試写しております。

レンズ胴部は、ほぼ新シロチョウザメさんの添付写真同様スジが見受けられます。
鏡胴製造構造のように思いますので心配ないと思います。(ただ素人判断)

ところで、このレンズ電源OFF時上下に動かすと大きなコトコト音がします。10−100mm
も同様小さな音が出ます(電源ONは無音)。VR機構上の事とお思いますが、皆様如何でしょうか?
(DX18−200mmVRUよりも大きな音なので気になりました。本来別スレ投稿かも知れません)

(飛びもの試写添付)

書込番号:18657807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9771件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/07 15:52(1年以上前)

機種不明

他社マクロレンズをマウントアダプター経由で使っています。

バイクストーンさん  「すずめ寄り合い場所」はタイトルも写真もぴったりでいいですね!
 

 本題。小鳥でなくて コトリなる音はします。
 これは手ぶれ防止の機構が、時間で切れたり、電源オフ時に切れたりして戻る音だと思います。
 少し手にも感じる単震度がありますよね。問題ないと思います。

 KageMusya2さんも、バイクストーンさんも

  Nikon1 70-300mmのボードか、Nikon1 共通のボードで Nikon1仲間と作品例なり、撮影法なりを自由に交換
  されると楽しいかと思います。人気のNiko1な筈(笑)なのですが、投稿仲間が少しずつしか増えていません。
  よかったら、顔を是非出して頂くとみんな喜ぶと思います。気ままに、自由題でのやり取りなのですぐにおなじみ
  になられることと思います。 

    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/#tab
    スレ主:・半蔵・さん 


  
 
 

書込番号:18657853

ナイスクチコミ!6


スレ主 KageMusya2さん
クチコミ投稿数:16件

2015/04/07 17:09(1年以上前)

 新シロチョウザメが好きさん、バイクストーンさん 今日は。
早速のご返答有難う御座いました。  私の70−300の質問と新シロチョウザメが好きさんが送って下さった写真と一致しました。 また、10−100についても同じ様です。  気持ちとしてスッキリしました。

 バイクストーンさんのおっしゃっている音についてですが、私の70−300,10−100共電源OFF時に音がします。音の大きさですが、そんなに大きいとは感じませんが、レンズを上下に振るとコトコト音がします。 素人ですみませんが、何か
内部のバックラッシュの音かなと思っています。 正常範囲ではないでしょうか?

 本当に有難う御座いました。 これから、野鳥を撮りに行ってみたいと思っています。

書込番号:18658022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/07 19:30(1年以上前)

KageMusya2さん
新シロチョウザメが好きさん

70−300mm鏡胴スジ納得とのこと! そして私の横スレ、コトコト音
不安払拭。有難うございました。‘こいつは 春から縁起がいいわい’の心境ですね。
安心して、おおいに「飛びもの」撮影道楽いたしやしょう!!

またお薦めの「NIKON1全機種写真集」塾にいずれ、土足で上がり各種ご教示を
賜りたく見参致したいと思います。改めて実践情報有難うございました。

書込番号:18658344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2015/04/07 22:10(1年以上前)


この部分は樹脂製ですね?
であれば髪の毛みたいなはっきりした筋は
金型同士の合わせ目に出来る
ほんの僅かな隙間に樹脂が流れ出た跡で
パーティングラインと言われる
ものだと思います。

パーティングラインが2箇所あるのであれば
少なくとも金型3つが合わさって
成型されているのだと思います。

お手元の樹脂製の家電製品等をご覧になると
どこぞにパーティングラインが
見つけられると思います。

書込番号:18658944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9771件Goodアンサー獲得:82件

2015/04/07 22:48(1年以上前)

みやび68さん

詳しい情報を寄せて頂きありがとうございます。

 確かに樹脂製です。明確な筋は全周を均等に3等分するような位置にあります。
 よって金型が3分割されるということなのですね。
 盛り上がっているというより わずかな凹み(細い溝)に見えますが、いずれにせよ みやび68さんの
 アドバイスにある金型筋であれば、一層安心して使えます。ありがとうございました。

書込番号:18659156

ナイスクチコミ!1


スレ主 KageMusya2さん
クチコミ投稿数:16件

2015/04/08 12:43(1年以上前)

  みやび68さん、 皆さん 今日は。
 昨日、私が投稿した件について、色々な情報を頂き有難う御座いました。
皆さんがお持ちのレンズも状態は同じ様で、この件については解決致しました。  私が持っている他の物は殆どが中国製です。 この70−300mmのレンズのみ日本製ですが、当初、「あれ、このスジは何なんだろう?」と思ったのが始まりです。 重ねて有難う御座いました。

書込番号:18660551

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

風景や人物撮影に使用すると?

2015/03/22 12:57(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 snoopdoggさん
クチコミ投稿数:19件

あらゆる望遠域の撮影をニコワンに任せるのは少々酷ですか?

購入を悩んでいる者です。
ここ数日情報収集しまして、鳥に有効なのはよくわかりました。

風景や、例えば運動会の人物撮影でも使用に耐えうるレベルでしょうか?
メイン機はフルサイズを使用しています。
もちろんそこまでの画質は求めていません。
しかし、どのような写真になるか興味があります。

フォトヒトやガンレフの作例以外に、ニコワンユーザーである皆様の風景写真を見せていただきたく書き込みしました。
また、上記の運動会等における使用感も教えていただけると幸いです。


…というのも、フルサイズ機のレンズ群が標準域に限られるため、フルサイズ望遠レンズを購入するとニコワンがしばらく買えなくなってしまうのです。
『二台体制にすることでその瞬間をタイムラグ無く撮影 vs 画質を求めてフルサイズ望遠』という葛藤もあるわけで、もしニコワンがあらゆる撮影に耐えうるレベルであるならニコワン先行買いのほうが幸せになれる気がします。

書込番号:18604062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2015/03/22 13:08(1年以上前)

欲をかいたらキリがありません
ニコ1が得意でない撮影も有ります



普通の使用で有れば暗い時医学は対応出来ると思います

書込番号:18604092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2015/03/22 13:14(1年以上前)

snoopdoggさん、こんばんは。

D810とV3を持ってる者(このレンズも持ってます)ですが、使用に耐えうるというのはどういうことでしょうかね?
AF的には鳥に有効ってことを感じているのであれば、運動会では問題ないですよね?
フルサイズの画質を求めていないとありますし、画質は人それぞれの基準がありますから、それを耐えうるかと問われても難しいかもしれません。
人物が写ってる写真でもアップすれば参考になりますでしょうか?

書込番号:18604105

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2015/03/22 13:29(1年以上前)

snoopdoggさん こんにちは

>風景や、例えば運動会の人物撮影でも使用に耐えうるレベルでしょうか?

ニコ1の画質に 問題ありますでしょうか? 

無いのであれば 画質的にはお持ちのレンズと 極端に変わらないと思いますよ。

書込番号:18604157

ナイスクチコミ!2


スレ主 snoopdoggさん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/22 13:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ひさしさん。仰る通りで欲だらけの書き込みですよね。
結婚控えてて使えるお金が無いのです笑 すると無様に欲だらけの書き込みになってしまいます(>_<)
得意でない撮影だからこそ作例が無いのでしょうが、
だからこそ作例を見てみたいと思います。

ペコちゃんさん。
ハイエンドデジカメ並のセンサーサイズが結構気がかりなのです。
風景、人物など撮った際に、デジカメ感たっぷりの写真が排出。ガッカリしそうな懸念があります。

使用に耐えうる、というのは僕の主観でありますので、鳥撮影以外の作例をできるだけ多く拝見させていただいて判断したいと思い、スレッドを作成しました。
差し障りなければ写真を貼っていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:18604169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/22 13:50(1年以上前)

snoopdoggさん こんにちは。

ニコンV1とフルサイズ機を使用していますが、ニコン1はスポーツ観戦時70-200oとFT1で選手を撮ったりしていますが、コンパクトな以外はフルサイズとの比較は出来ないと思います。

一般的なコンデジと比較すれば間違いなくニコン1は良いですが、フルサイズ機をお持ちならばその中心部をトリミングして使用しているようなものですし、その感覚はあなたの判断でしか無いと思いますので、SDカード持参で実機展示のある販売店でレンズは70-300oは無いでしょうが試写してみられれば一番わかると思います。

書込番号:18604212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/22 16:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/22 17:47(1年以上前)

 持ってないですが、GANREFには鳥以外の写真もアップされてるみたいです。

http://ganref.jp/items/lens/nikon/2661/photo/page:1

書込番号:18604877

ナイスクチコミ!1


スレ主 snoopdoggさん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/22 18:51(1年以上前)

近くに ニコワンを置いているカメラ屋がないですが、面倒くさがらず赴いて試写してみようと思います。
ガンレフとフォトヒトは見ましたが、どうにもこうにも答えが出ないので、もし可能なら更なる風景写真を、と思った次第でした。

皆様返信ありがとうございました。もう少し考えてみます(^_^;

書込番号:18605087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9771件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/22 21:33(1年以上前)

snoopdoggさん
 
 解決済みのようですね。
皆様が回答をされている通りだと思います。

 フルサイズはフィルムカメラ時代のみで、デジカメはAPS-C(DX機;D300S、D90,D40、Pentax機、Sonyなど)と Nikon1(CX機;V3, V1)が主体です。
  
>風景や、例えば運動会の人物撮影でも使用に耐えうるレベルでしょうか?
>メイン機はフルサイズを使用しています。もちろんそこまでの画質は求めていません。

 「そこまでの画質は求めていません」の程度がわかりませんので、使用に耐えうるレベルかどうかという判断基準の判断もまた分かりづらく、所有者として回答しにくいのですが

1)風景は、どれくらいの大きさ(広さ)を撮って、どれくらいの大きさでアウトプットするのか、鑑賞するのか次第ではないでしょうか。私は自然はこのカメラではあまり撮らず望遠系での鳥などが多いですが、レンズ次第とは言え、私にはこれで十分使えています。

軽量で、使い勝手の工夫されたシステムなので、撮影に習熟された方が扱えばさらに問題ないと思います。 むしろ、日常ではフルサイズを持ち出すのが億劫に成る可能性さえあると思います。ハンディーさと俊敏さは代えがたい魅力の一つですから。

2)運動会の人物とは 動きのあるシーンでの人物への対応ということでしょうか?
   
 それなら、私の愛用してきたD300S(レンズが普及品ですけど)と遜色ないです。ファインダーの見やすさ 等に今後の課題はありますが、なにせトータルシステムとしても軽いですから、反って使いやすいという面もあります。連写性能、追随性能、フォーカス性能で特に問題を感じたことはありません。

 全天候型の1周400mの陸上競技場を使った運動会で使ってみましたが、コーナー入り口から直線部の全域の直進してくるランナーを追いかけたり、競技場の反対側の競技内容をアップで連続で捉えたり、やりたいことは全部できました。今では、D300sも防湿庫で待機が多いです。

 写りの鮮明度(解像度)は、被写体センサーサイズ内での専有面積次第でしょうから、遠くても引きつけて撮れるNikon1で問題あるとは感じていません(個人的な感想です)

フルサイズで優秀なレンズを併用したシステムに対して優劣をつけるのはフルサイズを所有していないので判断できませんが、通常シーンでは、光量の低いシーン以外ではあまり差がないのではないでしょうか。
これも100%拡大での比較や、ノイズの多少による優劣を競うのでなければ、楽しく使い勝手のいいカメラです。

  以上はこの機種を使っている者のひいき目、欲目もあると思いますので、フルサイズでシステムを組んでおられるなら、そちらに集中される方が、システム全体の重さや投資金額的な課題を除けば満足されるのだろうとも拝察しています。     

書込番号:18605751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2015/03/22 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

ISOは800までが限度でしょうか。

1枚目から何コマか後ですが、AFは追従しています

レンズ違いですが、V3です

私は風景写真を撮らないのですが、初心者の妻が撮ったものです

snoopdoggさん、再びです。

もう閉じられてしまったようですね。。。
参考にならないかもしれませんが、一応写真をアップしておきます。

書込番号:18605877

ナイスクチコミ!4


スレ主 snoopdoggさん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/24 18:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

シロチョウザメさん。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
風景は一部を切り取るのはもちろんですが、300mm以遠ならではの圧縮効果を期待する部分もあります。
もうちょい待って高感度ボディを手に入れるか、非常に悩ましいです…。
どうもありがとうございました。

ペコちゃんさん。
答えは僕自身の感覚以外何もないわけで、僕しか参考にならない質問が何だかこっぱずかしく、早めに閉じてしまいました。
写真添付ありがとうございます!
コンパクトなシステムを考慮すると、皆様が画質に満足しているのも納得です。

決めました。
将来の嫁に失望されようが両方突撃します。
友人にこの悩みを打ち明けたら「綺麗な写真を撮ってどうすんの」と言われました。
ほんとどうするんでしょう笑
皆様ありがとうございました。

書込番号:18611631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9771件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/24 19:34(1年以上前)

snoopdoggさん

>決めました。

何よりです! 
  
 >将来の嫁に失望されようが両方突撃します。

  ベターハーフさん候補がおられるんですね。是非ぜひお互いが目指す方向を大切にされて幸せ家族を作って
  下さい、Honeyたるお相手を何よりも大事にされて下さい。

  きっとあなたの決断を理解されることと思いますよ。だって、決められない男は男じゃありませんから。
  加えて、それぞれの機種が得意とするところが、ほとんどオーバーラッピングすることなく存在しますから、
  使い分けができると思います。
  
 >友人にこの悩みを打ち明けたら「綺麗な写真を撮ってどうすんの」と言われました。
 >ほんとどうするんでしょう笑

  綺麗な写真、自分の好きな風合いや色合いの写真を撮るのは、熱のある男のこだわりだと思います。
  趣味であれ、仕事であれ、こだわりのない男には洋々たる前途は拓けないのではないでしょうか。

  近い将来の幸せ家族の時間は、素晴らしい綺麗な写真を残すことでまた幸せも倍加すること間違いないですよ。
  ましてや、子供さんでも生まれたら、毎日毎時間、同じような、でも少しずつ違った写真を撮りっぱなしです。
  
  余談ですが、今時の小学校は2年生ぐらいに、自分の生まれた頃からその時点までの写真を持参させ、自分史を
  作成させて自分がいかに大事な存在であるか、保護者や周りの人から大事にされてきたかを気づかせるような授業
  をやる学校もあります。そんな時、写真をすぐに出せるパパは、尊敬されますよ。

  少し気の早い応援メッセージを記しましたが(笑)、ハッピーライフを祈念しています。
  いい写真をたくさん撮ってあげて下さい。

書込番号:18611890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/24 21:41(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

V3,ISO 800

D750,ISO 800

V3,ISO 3200

D750,ISO 3200

snoopdoggさん,

 解決済みになっていますが,先日ニコンプラザで他用のついでに V3と D750を撮り比べましたので画像を貼っておきます(アップの許可は得ています)。 人物や風景ではありませんし,使い慣れた自分の V3と初めての D750で,D750の撮影条件が適切とは言えませんが参考になれば幸いです。

 さすが FXですが,レンズも含めたその重量もさすが,と思いました。 機動性の高い Nikon1のシステムはコスパ的には非常に良いと思っています(あくまでも個人の感想です,笑)。

書込番号:18612444

ナイスクチコミ!2


スレ主 snoopdoggさん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/25 20:56(1年以上前)

シロチョウザメさん。
さすが人生の先輩。ためになるアドバイスありがとうございます。
元々散財志向が強いので、今散財したら婚約取り消し、とまで脅されています。
しかし一度決めたんですから(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

divecat1954さん。
うーん、またまた悩ましい画をありがとうございます。
先日「両方買う」と見栄をきったもののレンズでうなされる連夜。
今日は悪夢が見れそうです。
とても参考になるお写真をどうもありがとうございました!

書込番号:18615499

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

V3の AFについて

2015/03/18 21:54(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:258件

再生するベストモーメントキャプチャの 40コマを動画にしました,AF-Cが迷った上に被写体を見失いました

その他
ベストモーメントキャプチャの 40コマを動画にしました,AF-Cが迷った上に被写体を見失いました

当機種
機種不明
機種不明
当機種

決定的瞬間にピントが抜けました

スジアラの模型を認識してくれません

白い紙を敷くとオートエリアで認識する頻度が格段に上昇しました

親指 AF設定で AF-C合焦後 AFを OFFに,背景にフォーカスを取られません

初めに;

 このスレは,最近の Nikon1板でのAFに関する話題を引き継ぎ,私なりに理解を深め,Nikon1のより良い使い方を会得しようとするものです。 なにぶん初心者同然ですので誤った記述もあるかと思いますが,ご容赦いただきたく存じます。 なお,AFに関しては現状で多くの課題が残されていると思いますが,このスレでの主たる観点は以下の二つであると考えています。

1. 動き物(鳥や魚)を撮影する際の成功確率を上げたい。
2. ピントの背景抜けの頻度をなるべく少なくしたい。

過去の経緯については,http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/#18472285
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/#tabの2015/02/07 14:56 [18448780]をご参照いただければと思います。

その1− AFの働き方;

 最初に Nikon1 (Vシリーズ)の フォーカスモードと AFエリアの組み合わせの代表例とその働き方を確認します。

 まず,シャッターボタンをレリース動作とフォーカス動作の両方のスイッチとして用いているか,AE-L/AF-Lボタンを AF-ON設定とし(いわゆる親指 AF,以後,「親指 AF設定」と称す),レリース動作とフォーカス動作のスイッチを分けているか,で働き方が変わります。

 AF-S+シングルエリア−−特定の一つのエリア(飛翔中の鳥や魚などの動き物の場合,たいていはファインダー中央の
             エリア)に捕えたターゲットに合焦し,そこでフォーカス動作を停止する。

 AF-S+オートエリア−−AFエリアフレーム内でカメラが認識したターゲットに合焦し,そこでフォーカス動作を停止
            する。

 AF-C+シングルエリア−−特定の一つのエリアに捕えたターゲットに合焦し,そのエリア内にあるターゲットへの
             フォーカス動作を継続する。

 AF-C+オートエリア−−AFエリアフレーム内でカメラが認識したターゲットに合焦し,エリアフレーム内にある
            ターゲットへのフォーカス動作を継続する。

 ここで,シャッターボタンをレリース動作とフォーカス動作の両方のスイッチとして用いていると,シャッターボタン半押し中はAF-Sでは再フォーカス動作ができず,また AF-Cではフォーカス動作を中止できません。

 一方,親指 AF設定では AF-Sモードにおいては,連写中でも,またベストモーメントキャプチャ(BMC)でパスト画像の蓄積中でも,AE-L/AF-Lボタンを押すことによって再フォーカス動作が可能になり,AF-CではAE-L/AF-Lボタンを離すことによってフォーカス動作が中止できます。(ただ,親指 AF設定ではピントを合せてレリースする一連の動作に右手人差し指と親指の協調した動作が要求されます。)

その2−ターゲットと認識するためには;

 撮影者が被写体として認識している対象と AFがターゲットとしている対象が一致していないことが問題なのですが,添付図のように,撮影者に近い被写体に合焦するハズなのに,背景に対してコントラストの低い物体への認識率が低いようです。 背景に白い紙を敷くと手前の茶色いスジアラ?の模型をターゲットとする率が増します。 繰り返しになりますが背景に対してコントラストの強い被写体では AFがターゲットとして認識する率が増加します。(これは,例えばグレー%の差などとして数値として示せると思われますが,公表されてはいません。)


私なりの結論(親指 AF設定);

 AFが苦手とする被写体や背景はあります。 しかし,レンズにフォーカスリングが無かったり,水中ハウジングでリングが回せなかったり,老眼や液晶でピントが良く確認できなかったりしますから,AFに頼らざるを得ません。

 現状では AFのヒット率を少しでも上げるために Nikon1の AFについて良く理解し,かつ被写体と背景と発生するイベントと撮影者の技量に応じて,シーン毎に好適なモードを選ばなければならないと思います。 例えば次のように・・。

 A. 被写体が静止,または撮影者と平行に移動し(等距離を維持するのでフォーカスを固定できる),かつ撮影に時間的余裕がある場合

 → AF-Sまたは AF-C + オートエリア(フォーカスをロストした時も半押しや親指 AFを繰り返し再フォーカスする。),この時,被写界深度を深くする(絞り気味にする)と AF-Cで被写体を見失う頻度が低くなるような印象です。

 B. 被写体のコントラストは弱いが,イベントの起こる場所が決まっている(コミミの飛び出しや飛び付きなど)

 → AF-S + シングルエリアで狙いをつけて待つ。(AF-Cでの撮影中のフォーカス抜けを防止するため AF-Sとする。
   親指 AF設定であれば フォーカス動作を中止できるので AF-Cでも良い。)

 C. 被写体と撮影者との距離が,近づくあるいは遠ざかる,など変化する場合

 → 被写体と背景とのコントラストや距離が変化する速度に依存するが AF-Cで被写体のコントラストが強い場合はオー トエリア,弱い場合はシングルエリア+腕でカバー。

 D. 被写体のコントラストが弱く,かつイベントの起こる場所が決まっていない上に,イベントの持続時間が短い場合
(AFでの撮影が最も困難なケースで,コミミズクでは2羽のバトルシーンがこれにあたると思われる)

 → 残念ながら AFでの適切な解決法を見出せませんでした, MFでの置きピンの方が AFより歩留まりが良いように思えます。


 いまだにバトルシーンの撮影には成功していませんが,私なりの理解を踏まえて,しばらくは親指 AF設定を試して行こうと考えています。

 以上,十分な検証を踏まえている訳ではありませんので誤って理解している部分もあるかと思いますが,少しでも Nikon1愛用者の皆さまの参考になればと思いスレ立てさせていただきました,長文にて失礼いたしました。

書込番号:18592897

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:258件

2015/03/19 09:09(1年以上前)

当機種

連投ご容赦ください,一つ書洩らしがありました。

 添付のように,コントラストが弱い被写体では,ほぼ静止しているようなシーンにおいてもピントが背景に抜ける場合があります。 これに対しては,オートエリアが同じシーンに対してフォーカス起動ごとに異なるエリアをターゲットとして提示してくる事を利用して複数ショットを写しておく事(すなわち SECNATさんの仰る「AF-C+オートエリアでの間欠連写」や, AF-S+オートエリアでの「反復単写」)が一つの解決策であると考えます。

書込番号:18594073

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/19 10:14(1年以上前)

divecat1954さん

最後の画像、市街地をバックにしたコミミ、はほぼ完全に成功されている事例とお見受けしました。この設定とコンセプトを追求されていけば高い成功率が得られるのではないでしょうか。
ぼくの行ってきた背景に引っ張られない手法(仮想背景法)は、結果的にほぼ完全とはいえ、レンズ系をAPSCレンズをベースに独自に作り直したもので、CXレンズではありませんでした。いま、CXレンズでなんとかならないかを再度チェックしてみましたが、部材の大きさがDX(APSC)比較ほぼ半分で、工作至難と見えたので、あきらめました。
divecat1954さん、熱心に実写行動をされているひとは、かならず目的に接近することができると信じています。あといっぽというところです。がんばってください。

書込番号:18594204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件

2015/03/20 09:59(1年以上前)

SECNATさん,

コメントありがとうございます。

 2月初めよりコミミズクに挑戦していましたが,こちらのクチコミで 2月下旬にご相談して以来,SECNATさん,新シロチョウザメがすきさん や皆さんのご経験や考え方をご教授いただき,いろいろなシーンでの歩留まりがかなり向上した気がします。 いまはただ「撮れている」だけで,「市街地をバックにしたコミミ」なんぞは画としては何の面白味もありませんが,これからさらに「より刺激的な刹那」を切り取れるように頑張りたいと思います。

これからもご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:18597186

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/20 12:07(1年以上前)

当機種
当機種

divecat1954さん

まずはターゲットが背景に引っ張られることなく明瞭に撮れることを目指してください。絵としての出来不出来はそれからでいいんじゃないですか。ご精進を期待しています。ぼくはこれにて本件を降ります。

書込番号:18597453

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ96

返信67

お気に入りに追加

標準

鳥は初心者

2015/02/13 19:06(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

当機種
当機種
当機種

飛行機写真は長いですが 鳥撮りは初心者です
先日SECNATさんの板で白鳥の写真を参考にさせていただき
11日鳥に興味を持ってきた娘と妻の三人で水戸の大塚池公園に行ってきました
やはり飛行機と違い動きが読めないので惨敗でしたが
超々望遠のこのレンズ 効果絶大です

恥ずかしながら中でもマトモなものを数枚初心者でもこれくらいは撮れるということで
載せていただきます

左は1番マトモなもの?真ん中は今回一番傑作だと自分では思っているものです
シンクロしている2羽のお尻が愛らしいです
右は地元の人が珍しいと教えてくださったカンムリカイツブリとの事です
全く岸に近づかないと言っていたので810mm相当のおかげで確認できる大きさに撮れました

書込番号:18472285

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/13 09:22(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん,皆さん,

 おはようございます。 話題が「刺激的な写真」に移っていますので宿題は横において一言参加させてください。

isoworldさん,はじめまして。

 ツバメを捉えた画も拝見しましたが,今回のカモメも”刺激的”です。 まるでカモメにつつかれているようで,ヒッチコックの「鳥」を思い出しました。 どうやってこんなシーンを撮ったのだろうとアレコレ思いを巡らせワクワクします。

 さて,掲載はピンボケの失敗作ですがコミミのバトルシーンです。 ベストモーメントキャプチャ(BMC)で 2/3s,40コマ(つまり 60fps)をムービーに繋げたものですが,バトルしていると思われるコマは 40コマ中 5〜6コマ,つまり 0.1秒程です。 BMCは「後出しじゃんけん」みたいなものですし,電子シャッターにはなりますが,初心者でもこんな一瞬が捉えられるなんて,私には十分刺激的です(ピントさえ来ていればなぁ〜,orz)。

書込番号:18573007

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 14:52(1年以上前)

divecat1954さん
動画見せてもらいました。単純な感想ですが、画面のどこにもピントが来ていないように見受けますがどうなんでしょうか?

書込番号:18573743

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7787件Goodアンサー獲得:367件

2015/03/13 17:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

上から広角で接写する

下からも広角で迫る

 
 鳥なんて勝手なもので、ふだんなら人間とは一定の距離を置いているのに、餌をくれる人には平気で近寄ってくるのがいますからねー。ユリカモメもそうですが、カモでもハクチョウでもスズメでも。ミコアイサは警戒心が強いのでダメですけれども。
 だからといって餌を撒いて鳥をおびき寄せているわけではありませんが、そういう人の近で待ち構えていると鳥も寄ってきて撮れます。


SECNATさん:

> この刺激的な文章を読むと、なんだか私にも一筆書けと促されているような気がします。

 刺激したつもりはないんですが、一筆だけではなく二筆めも三筆めも歓迎します。写真はもっと大歓迎です\(^0^)/

> 仮想背景法

 すごい、なるほど。そこにSECNATさん独自の世界がありそうですねー。私は鳥専門ではありませんので(汗)。

> 画面のどこにもピントが来ていないように見受けますがどうなんでしょうか?

 まあまあ^^ 「ピンボケの失敗作ですが…初心者でもこんな一瞬が捉えられる」と言っておられますので。こういうバトルシーンがタイムリーに撮れたのが、大きな収獲でしょう。次は一歩前進を^^

書込番号:18574001

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 18:39(1年以上前)

isoworldさん

コミミのバトルシーンですが、突っ込みを入れたようで恐縮に思っています。シャッター半押しでBMCスタート時点でAFシステムであればどこかにフォーカスしているはずで、その後BMC連写中、フォーカスが更新されていないのはAF-Cの設定がなかったのではないかなどと思ったたことが動機でした。小生、BMCをやったことはないので見当はずれだった可能性があります。

「仮想背景法」については、実施したのは自作の専用のDX(APSC)AF機構でしたので、現用のCX70−300mmに更新したく思いつつ、いまになっています。なにぶん、CXレンズはDXに比べて機構部品などが小さすぎて改造作業がアマチュアの手に負えません。ならばCX70−300mmの対物の直前に、別途適切な補助レンズを付けて、無限遠を「不能」にすればどうかなどと虫のいいこと考えています。広角、望遠を問わず、市販レンズはおしなべて遠点が「無限遠」合焦点になっているので、これを”殺す”のが背景に引っ張られないてっとり早い道だとの考えです。

書込番号:18574216

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/03/13 20:33(1年以上前)

SECNATさん

なかなか面白い事を考えられてますね。
でも、例えば無限遠を50m先にするには、焦点距離50mのレンズが必要ですが、
そんな空気望遠鏡のレンズより焦点距離の長いレンズは入手困難みたいですね。

特注したら70-300mmより高くなる?
いっそ自分で削って作る?。と言っても最近はそれようの資材も個人では入手困難そうですけど。

書込番号:18574561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/13 20:54(1年以上前)

機種不明

スカン!苦ワークスさん,皆さん,

 こんばんわ,

isoworldさん;

 フォローしていただきありがとうございます。

SECNATさん;

 ご指摘を受けて View NX2にてフォーカスポイントを表示させてみましたが,添付画像のように表示されません。

 どちらかと言えばフォーカスは背景にあるようにも見えます。 AF-C+オートエリアの試行中でしたが,フォーカスが背景に抜けたのでマニュアルでピントリングを操作したのかも知れません,記憶が定かではありません。

以上,ご報告まで・・。

書込番号:18574633

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 21:47(1年以上前)

M.Sakuraiさん

コメントありがとうございます。これまでの貴殿とのいきさつからしますと、一も二もなく仰るとおりですとなるのですが、こんかいどうもすこし勝手が違うようなんです。ぼくの説明が足りなかったのでしょうか。

”例えば無限遠を50m先にするには、焦点距離50mのレンズが必要ですが、・・・”とありますが、そんなレンズは要らなくて、無限遠ポジションの無いAFレンズが欲しい、といっているのです。雲も山も撮れないようなレンズは商品として存在しませんし、誰も作ろうとしません。そういうヘソ曲がりの考えなんです。

レンズ光学系は、焦点距離として、有限距離→無限遠→overinf と連続的に実現できると理解していますが、Overinf はなにも映らないし、非現実的で冥界なんですかねー、目下冥界に用はありません。いまぼくが求めているのは 有限距離→無限遠直前(無限遠を含まない)なんです。

という、光学知識に弱いぼくの説明、理解くださいましたでしょうか。その上で、再度コメントくだされば有り難く思います。

書込番号:18574848

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 21:52(1年以上前)

P.S.
前掲の《ヤマガラの表情 - 仮想背景法による》はそんなレンズを実際に作って、実写したものです。実証済みなんです。

書込番号:18574885

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 21:58(1年以上前)

divecat1954さん
了解です。

書込番号:18574908

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/13 22:40(1年以上前)

M.Sakuraiさん

参考までにですが、前掲の《ヤマガラの表情-仮想背景法による》において、AFレンズの挙動は知るべくもありませんが、ヤマガラがやって来るまでの初動状態は、想像するところ、合焦点が見出せず、AF-Cは作動していますので、遠点付近に張り付いた状態で止まっているのではないか、前後に振動している様子はありません、ただAF-Cの電流は流れっぱなしですから、数時間でカメラ鏡体が熱を帯びてきます。ですから、ACアダプターを使っていました。ヤマガラが飛んで来ると、生き返ったように連写をはじめ、飛び去れば止みます。つぎの飛来でまた始めるという感じです。
防犯カメラに応用できそうです(笑)。

書込番号:18575090

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/14 00:02(1年以上前)

当機種

M.Sakuraiさん

くどいようですが、事例を挙げて説明します。
白鳥はぼけています、コントラストが足りないから後ろの雪山にピントが引っ張られているせいだと思いますが。でも、白鳥と雪山との間に衝立(仮想背景)を立てれば、ピントは白鳥に集結し、後ろの雪山はボケますが被写界深度内でそれなりに写るのではないか、というのがぼくの考えです。甘いですかねー。

書込番号:18575390

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/03/14 13:50(1年以上前)

SECNATさん

「ならばCX70−300mmの対物の直前に、別途適切な補助レンズを付けて・・・」
と書かれていたので、レンズ本体には手を加えずに、クローズアップレンズのような物を付けて対応できたら・・・
と言う意味と解釈して、それなら焦点距離50mのレンズが必要ですねと書きました。

後から思ったのですけど、要はワーキングディスタンスの異様に長い接写になる訳ですから、
レンズかカメラのマウントを数mm延長してやる方が、入手し難い光学部品を使わずに
機械加工だけで済むので簡単かもしれませんね。

もっとも、メーカーがフォーカスリミッターの距離の設定をユーザーが自由にいじれるようにしてくれる方が、
もっと簡単ですけど。なんでフォーカスリミッターは近距離を殺す方向にしか実装されないのでしょうね?
撮影距離なんて人それぞれなのに。

書込番号:18577030

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/14 19:02(1年以上前)

M.Sakuraiさん

朝から福寿草の撮影に辰野町まで出掛けていまして、いま帰着したところです。
ご自身の問題でもないことにわずらわしてすみません。緩やかに飛ぶ白鳥の撮影に関するかぎり、なんとか撮れていますので、喫緊の課題というわけでもないのですが、ことの成り行きでこの問題がにわかに浮上してきて、なんとかCX70−300mmを使って、かつてDX(Sony APSC)システムで実現したことと同じことができないかと案じているわけです。調べてみると、使った元レンズはSony製でしたが、元レンズのレンンズ類はすべて捨てて、新規の機構で組み上げたものでした。CXにマウント変更した現在、なにも残っていません。「仮想背景法」という概念も、これをベースに案出したものです。

DXにせよCXにせよ、おおまかには相対的なはなしすから、できないはずはないというアタマが基本にあります。また、現有のレンズは決して安くはありませんから、改造するとしても、不可逆で行いたくありませんから、これも問題です。また、べつの観点で、理論と効用の実用的検証は終わっていると思っていますので、あくまで実用品を比較的簡単に、可逆で、作り上げることが目標です。

ぼくはM.Sakuraiさんと違って、光学理論にうとく、また、やることが乱暴です。いまふと気付いたことですが、無限遠を殺したいならAFレンズの駆動ヘリコイドの遠点に楊枝の切れ端を突っ込んで無限遠まで動かなくしてやればいい! そんなタイプの人間です。

M.Sakuraiさん、いろいろ気を使っていただきましたが、本件いったんお忘れください。ぼくのほうはぼくなりに吟味を続行するつもりです。

書込番号:18578002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9771件Goodアンサー獲得:82件

2015/03/15 10:27(1年以上前)

スカン!苦ワークスさん 今日は! 横レスで済みません。


 SECNATさん M.Sakuraiさん  楽しい議論を頂いており、示唆に富む内容ですので大いにありがたいです。

 別メーカー Sonyのα77Uのボードですが、ソニーのDレンズで焦点範囲の指定ができるレンズとその性能限界
 の話が出ており、注目していました。  途中のレスですが :  2015/03/11 15:11 [18567318]

 薄いピント範囲で明確にフォーカスを合わせつつ、外れても望遠端の無限大に振らない指定など、あれば便利
 なのだろうと推察しています。Nikon1の場合、シングルポイントで追いかけることが多いのですが、これが
 上級機のように周囲に広がる、範囲指定できるクロス点で追えるようになると、撮影中に外す割合が減るのだろう
 と感じています。

 Nikon1 V3も明るい昼間などのコントラストの上がる条件下では上手く動いてくれますが、明暗比の乏しい曇り日
 や背景と同じ色模様な場合、あるいは背景が近くにある場合で 被写体が十分に大きくない場合などは飛びものの
 場合は苦労しています。

 最近は、どうしても大きく撮れない場面では、風景の一コマとして距離を引いて 被写界深度を確保するなどして
 撮ることに割り切っています。
 でも、鳥を狙うと 少しでも大きく克明に撮りたいという欲求が ”分かっているけど止められない”で出てしま
 います(笑) 

 isoworldさん

  広角レンズでの撮影 種明かしまで提供いただき ありがとうございました。
 あれこれ思索して、きっとこうなさっているのだろうと推理していました、答えが合致していたようで嬉しくなり
 ましたが、これを実際に実行してみて自分のスタイルを確保するということが更に大事なことなのだろうと思いま
 した。

  また、教えて下さい!!

書込番号:18580495

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/15 11:29(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

ご紹介のSonyのα77Uのボード 18567318] を読んでみましたが、たいへん確かな核心に触れる議論がなされていると思いました。ちなみにぼくが使った元レンズもSonyのα77でした。このテレ端におけるフォーカスリミッター機能と「仮想背景法」の概念とを的確に結びつけれることが出来ればいうことないです。ただ、ことはやはり「実行力」ですね。そしてその上での試行錯誤だと思います。議論や傍目八目だけではことが前に進みません。新シロチョウザメが好きさん、あなたなら技術も実行力もおありとお見受けしますが、挑戦されませんか? ぼくは、自分の無知を顧みず、いろいろやってきましたので、経費的にも時間的にも、すこし一服したいところです。

書込番号:18580712

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/15 11:46(1年以上前)

P.S.
ただ、くりかえしになりますが、DX(APSC)については、元レンズを換骨奪胎して実のある成果は上げていると自負していますので、Nikon CXフォーマットで実現することが出来ればと思っているだけです。

書込番号:18580780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/15 13:36(1年以上前)

機種不明
当機種

私のメインフィールドです

鳥撮りでも・・。

スカン!苦ワークスさん,皆さん,

こんにちは,再びフォーカスの話題に戻っていますね(笑)

 ソニー板だけじゃなく,オリ板でも AFの話題が出ています。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/#18577496

 フォーカス範囲の限定は,被写体と背景の間に距離がある場合は有効な解決手段となるでしょうが,添付のようなケースに対しては対応が難しいと思います。 水中では頻繁に起こりますが,その場で液晶画面で確認することは難しいです。 なんだか失敗例ばかりアップしていて恥ずかしいですが・・・。

 AFがどこをターゲットとして合焦したかピーキング(用語あってます?)して欲しいです,そうすれば少なくとも意図した被写体にピントが来ていないと判りますから。

書込番号:18581112

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2015/03/15 21:23(1年以上前)

divecat1954さん

>再びフォーカスの話題に戻っていますね(笑)
とありますが、これは誤解です。ぼくは一貫して、あなたのコミミのレポート以来、フォーカスのことを話題にしています。途中、ヤマガラの一風変わった画像を掲示したりしたので、そう思われたのかもしれませんが、これらの画像はすべて無限遠(正確にはヤマガラ以遠、無限遠まで)にカメラが合焦できないようにレンズ系を改造したことによって成り立っています。

書込番号:18582628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2015/03/16 00:06(1年以上前)

いやーみなさん予想を上回るレベルの高い書き込みありがとうございます
以前はAFで撮るなんて考えもしなかったのでみなさんがいわれてる事に興味が無かったのですが
ニコ1でのMFはやはり無理?なのと最近老眼が進んできてAFに頼らざるおえないので
皆さんの研究参考になります 最も今一読解力が無いので半分くらい理解できていないのですが(^^;

書込番号:18583335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/18 23:14(1年以上前)

SECNATさん,

大変失礼しました。

 確かに一貫してフォーカスを話題にしておられます,いささか軽率でした。

 さて,良い出来とはとても言えませんが宿題の答えを提出させていただきました。

ご高覧の上,ご意見を賜れば幸甚です。

書込番号:18593262

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコン

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング