1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 10 | 2015年3月9日 21:46 | |
| 76 | 16 | 2015年3月8日 18:56 | |
| 5 | 1 | 2015年2月18日 15:58 | |
| 30 | 8 | 2015年2月14日 23:46 | |
| 27 | 9 | 2015年2月9日 14:33 | |
| 60 | 17 | 2015年2月1日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
Nikon 1に、Fマウントのレンズを、付けるには、ニコンアダプターFT1があります。
逆に、Nikon 1のレンズを、Fマウントにするのは、無いのでは。
書込番号:18559374
3点
yakinasuさん,
おはようございます。
現時点では装着することすらできません。 また,将来アダプターが発売され装着できたとしても,Nikon 1シリーズの CXセンサー(DX機の APS-Cサイズセンサーより面積約 1/4と小さい)用ですので,DX機用のレンズで画像の中央をクロップ(トリミング?,用語はどうあれ拡大です)したのと同じになります。
どのような被写体のどのようなシーンを撮影したくてこのレンズに関心を持たれたのかをお書きいただくと,もっと適切なコメントが得られると思います。
書込番号:18559436
![]()
1点
yakinasuさん こんにちは
このレンズは ニコ1のセンサーサイズに合うように設計されたレンズですので このセンサーより大きい APSサイズのセンサーのDXカメラだと 付いたとしても ケラレが出る可能性がありますし
ミラーレスと一眼レフではミラーボックスの厚さの違いが出るので 無限が出ないと思いますので無理だと思います。
書込番号:18559459
2点
ニコ1のセンサーというものは小さなセンサーです。
1 NIKKOR用のレンズはその小さなセンサーにだけ映るように設計されているので、ニコ1よりも大きなセンサーで使うことは出来ないのです。
装着出来るとか出来ないとかの以前の問題です。
書込番号:18559480
4点
皆様、あまりにも低レベルな質問に丁寧に答えていただきましてありがとうございます。
望遠レンズが欲しくて、こちらを見ていたら評判が良く、
また手の届かない値段ではないので興味を持って質問しました。
犬を走っているところを撮影したくて、望遠レンズが欲しいなぁと
思っていまして。でも20万30万するようなレンズは無理なんで。
カメラはD7100で勉強中です。
書込番号:18559842
1点
タムロン70-300VCでいいのではないでしょうか。
書込番号:18559984
![]()
3点
yakinasuさん こんにちは。
200oまでで良いのなら70-200oF4.0という評判の良いレンズがあると思います。
書込番号:18560004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さんご指摘のようにニコン1用のレンズはD7100では使えませんので、望遠が300ミリで充分ならタムロンの70‐300VCで充分だと思いますし、それ以上が必要ならタムロンの150‐600くらいを検討してはいかがですか。
書込番号:18560008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kyonkiさん
写歴40年さん
遮光器土偶さん
レンズも紹介くださり、ありがとうございます。
70ー200mmF4.0の掲示板にタムロンレンズについても
書かれてました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18561594
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
飛びモノに対するポテンシャルは相当なものがありますね。
当然、ボディ性能によるところも大きいのですが。
1/1000sでも1/1600sでも、そこそこの値にシャッタースピードを設定してやれば、
あとはニコワンがいい具合に動いてくれます。いや、むしろ逆に人間様の能力しだいって感じです。
この道具を手にすれば、あーだの、こーだのと、ごちゃごちゃした理論や定義はいりません。
精神を研ぎ澄まし、集中し、機敏な反応をしてやるかで決まります。
人間のほうが試されているくらいの道具ですね、これは。
※写真は全てAFの単写です。
16点
エアー・フィッシュさん
雪のある冬山を背景に、白鳥が舞うのは美しいですね。
>この道具を手にすれば、あーだの、こーだのと、ごちゃごちゃした理論や定義はいりません。
>精神を研ぎ澄まし、集中し、機敏な反応をしてやるかで決まります。
同感です!!
書込番号:18507996
2点
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
私も、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
1型の撮像素子を搭載したカメラは
気軽に野鳥の飛翔シーンを撮影するのに、最適だと感じています。
カメラは違いますが、これからもお互い
野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しみましょう。
書込番号:18508017
7点
新シロチョウザメが好きさん
青を基調とした綺麗なバックでと思うのですが、なかなか野生は難しいです。
isiuraさん
私は飛翔はセンサーサイズではなく、レンズ収差と高速処理チップが全てだと思っています。
じじかめさん
価格のハードルが高いですもんね。でも手に入れてしまえば自慢げです(笑
書込番号:18511018
4点
エアー・フィッシュさん
これだけ綺麗に撮れていたら、現像処理で青空の色合いや濃さはある程度調整できるでしょうし、何も問題ない
ですよね。素晴らしいと思います。
Nikon1 & 70-300mmを愛用する者に参考になる素敵な写真を沢山見せて頂き、感謝感謝です!!!
書込番号:18511205
3点
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
私はiAズーム800mmテレ端で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
野鳥の飛翔シーンの撮影で、画質にこだわれば
EOS-1DXやD4Sのようなフルサイズの1眼レフに、800mmF5.6のような
単焦点望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
カメラとレンズを合わせた価格や重さは、撮影者の大きな負担になりますね。
私自身、飛翔する野鳥をファインダーのAFエリアに捉え続けるために
800mmの超望遠レンズを付けたデジタル1眼レフを
手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に長時間は無理だと思います。
1型の撮像素子を搭載したカメラは、800mmの超望遠動体撮影をするとき
レンズを含むカメラの重さと画質のバランスが、とても良いと感じています。
もちろん、飛翔中の野鳥をアップで鮮明に撮影するためには
撮像素子の大きさに関係なく、撮影するカメラやレンズ自体に
高速で高精度なAF能力が必要なのは当然ですね。
書込番号:18511665
11点
isiuraさん
isiuraさん定番の決めゼリフ、ありがたく頂戴いたしました。
書込番号:18512173
6点
エアー・フィッシュさん
isiuraさんのぶれない姿勢とぶれない写真はカッコいいですね。
エアー・フィッシュさんもカッコいい捨てゼリフ…じゃなくて決めゼリフを考えてくださいよ。
書込番号:18517147
5点
みなさん、こんばんは。
白鳥が急にターンする場面で、かつ単写でも、しっかりAFが食いついてくれます。
ともかくAF性能がいいので、ニコワンが気持ちよく仕事できるよう、人間がしっかり構えてやるほうが重要です。
シャッタースピード優先モード、1/1000s、AFはマルチ、感度オートです。
ピンが足にいったりしているのはご愛嬌で(笑
書込番号:18532915
3点
エアー・フィッシュさん
今晩は。白鳥の飛翔するシーンを見る機会のない私には、とても羨ましい、そして嬉しいフォトの連続です。
大いに楽しまさせて頂いています。加えて撮影条件の詳細なご紹介を含めて、ありがとうございます。
白鳥に会いたくても会うチェンスのない私のところでは、もっぱら季節の花 梅や早咲きの紅桜に乱舞するメジロを
相手にその飛翔するシーンを観察していますが、なにせ小さな鳥にて、白鳥とはスケール感が全く違います。
白鳥は優美さと雄大さがありますね。羨ましいです。
この後も白鳥が元のねぐらに帰って行くまで、是非たくさんのシーンを撮って見せてください。
書込番号:18533230
2点
新シロチョウザメが好きさん
ご感想ありがとうございます。
とりあえず、車で10分圏内のあちこちに生息地があるのは恵まれていると、自分も思います。
しかも、この白鳥は、日本では稀なアメリカコハクチョウのようです。幸運でした。
書込番号:18536735
2点
エアー・フィッシュさん
お願いついでに もう一つお願いできますか?
無理を承知でのお願いですが、白鳥が優美に羽をばたつかせているシーンがありましたら、
SSを極力抑えて、羽のぶれがでるような雰囲気のものは撮れないものでしょうか?
地上に留まって 羽をばたつかせているものでもいいですし、飛んでいるものの流し撮りでもいいです。
こちらは小さな鳥しかいませんので(鳶では時々挑戦するのですがさすがに優美さは出ませんので)
大きな鳥、それも白鳥でそんな場面が見たいものだという 少々欲張りなものです(笑)
機会あればで構いませんので、どうぞお願いします!! 厚かましいリクエストで済みません!!!
書込番号:18537169
2点
こんばんは。
白鳥は、はばたきが遅いために、普通の飛翔だと1/800sでも止まります。
離陸シーンだと、はばたきが速めなので若干の躍動感は出ます。
飛翔&羽根ブレは1/500sくらいで何とかなるのかなぁ・・・
機会があったら撮ってみます。
もう白鳥の移動が始まっていますので、チャンスを逃すかもしれません。
書込番号:18540516
4点
エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。最高に嬉しいご連絡で、感謝しています!!
そうか、白鳥の羽ばたきは緩やかですから 1/500以下に落とさないとまず翼のぶれは撮れないということなんですね。
白鳥が地面で頭を伸ばして羽ばたきする場面や、エアー・フィッシュさんが言われている離陸の際の羽ばたきなどを
低速シャッター狙うしかなさそう、ということなのですね。
私の無理なお願いで、残り少なくなった白鳥との出会いの時間を無駄に使って貰うことになるのは恐縮です。
そんなタイミングがあったら、ということで全く構いません。
エアー・フィッシュさんにばかりお願いしてはいけないと、今日私も小雨を押して近隣の河川に来る小さなサギを追
いました。あいにく遠くの空しか飛ばなかったのと、雨の中のV3カメラで濡れるのを気遣って殆ど画像は確保できま
せんで全部没にしました。
明日も何となく雨模様と聞いています。羽ばたくシーンといえば、白鳥とは大きな差がありますが鴨がメスに媚びる?
ために水面に立ち上がって翼を振るシーンを時々見ます。こんなシーンは待つしかないですが、たまたまでもチャンス
があれば低速で切っていますが、愛嬌はあっても優美さがいま一つありません。
これまで鮮明に撮ることだけを考えて、あまり低速シャッターでは撮っていません。鳶などを低速シャッターで追い
かけたことはありますが、元々鳶は滑空するので翼をあまり動かしてくれません。それで、優美さと雄大さを併せ持つ
白鳥をターゲットにされている エアー・フィッシュさんに無理なお願いをしたところでした。
無理なお願いに応えていただいただけで感謝、感謝ですので、どうぞご自分のペースに戻して最後の白鳥を楽しんで
下さい。ありがとうございました。
書込番号:18540775
2点
低速シャッターで撮ってみました。
400枚ほど撮って、なんとか我慢できる写真は10枚くらいです。
でも、全て微ブレしています。
ファイルサイズが大きなものは、動画を撮りながら写真を撮ったものです。
白鳥で、はばたきを出すのは難しいものですねぇ。
顔も上下に揺れているので、やはり写真として成り立つのは1/800sくらいからだと思います。
最初、いつもの川に1羽も居なくて焦りましたが、
近くの田んぼに居た群れを見つけて撮影しました。
でも、その田んぼは中継地点のようです。
次々とやってきますが、同時に次々に北へ飛んでいく群れもあります。
ひとつ、動画もいれておきます。
もう春です。
私的には、被写体も鳥から虫にシフトしていく時期です。
書込番号:18556829
2点
エアー・フィッシュさん
最高〜〜〜で〜〜す!!
いい感じですね。柔らかな雰囲気が直に伝わってきます。
>400枚ほど撮って、なんとか我慢できる写真は10枚くらいです。
統計学的には3σ(シグマ)の世界に近いですね。稀には見れないもの、
それゆえ価値があるのではないでしょうか。
試行錯誤されたことと拝察します。ありがとうございました。でも、すごいです!!!
もう少し引いて、これに遠い背景が入ったら、早春の応募作品に昇華できるのではないでしょうか。
Nikon1 VR 70-300mm の限りない性能を教えて頂き、感謝します。最高です。
書込番号:18557238
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ヨドバシドットコムで、2月13日に発注し、本日2月18日に製品が到着しました。なお、2月13日の時点でビックカメラドットコムでは在庫有りでした。生産が追いついてきた様です。
5点
価格コムの取扱店も、殆ど在庫アリになってますね。
書込番号:18491205
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
軽いし、かさばらないし、気軽にお散歩に持ちだしています。divecat1954さんのコミミに比べればさえない被写体ですが、スズメでもご覧ください。
探鳥経験5年から、小鳥の画像を高精細に撮る一番の要素は、機材の能力よりは鳥との距離と思い始めています。でも換算810mmはここまで寄れるので、助かります。
写真はJPG撮って出し。トリミングなし、アンシャープなどの処理は一切なしです。一枚目は背景が暗いのにもかかわらずうっかり露出補正をしなかったので白飛びしています。こんなところに多少センサーの小さいことが原因しているかなと言う感じですが、検証はしていません。
11点
小型で野鳥撮影に便利でしょうね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18468290
1点
woodpecker.meさん、ご無沙汰いたしております。
>探鳥経験5年から、小鳥の画像を高精細に撮る一番の要素は、
機材の能力よりは鳥との距離と思い始めています。でも換算
810mmはここまで寄れるので、助かります。
全く同感です。ちなみに先日、白鳥の餌場に群るスズメを、
極至近距離から容易に撮影出来ましたので、アップします。
自ずと至近距離ならではの、高精細となりました。
探鳥ならぬ丹頂経験、私も5年程とはなりますが、それでも、
丹頂の名のごとしの赤い頭頂部のツブツブは、極々至近距離
からでなければ、高精細に写し撮ることは出来ませんし、無
論、私自身の撮影技量・機材等の問題も多々ありますが、ア
ップします。
これは、1 Nikkor VR70-300mmではなく、V2+1 Nikkor VR30
-110mm×1.7倍フロントテレコンによるもので、高精細には
及びませんが…それでも、比較的至近距離撮影の恩恵大と思
っています。
残念ながら、V3+1 Nikkor VR70-300mmでは、このような幸運に
未だ恵まれておりません。
また、話は少し戻りますが、これは私の勝手な想像の域を出ま
せんが、V2+1 Nikkor VR30-110mm×1.7倍フロントテレコンに
よる撮影結果に良好なものが多かったのは、何よりも元レンズ
の優秀さに加えて、この口径が大きく優秀なフロントテレコン
のお蔭だったのではないかとも、思いはじめております。
以上、お目汚し、失礼いたしました。
書込番号:18470083
4点
OTASSHA-DEさん
タンチョウ素晴らしいですね。おっしゃる通り、頭のブツブツはあまり見ることができませんね。北海道は夏3回、冬3回いきましたが、野にいるタンチョウはけっこう警戒心が強くてここまでは近寄らせてもらえません。
フロントテレコンでここまで行くとは、眼から鱗です。このフロントテレコンはオリンパスのTCON-17(パナソニックの同等品?)ですか。十分実用的ですね。口径が大きくなるからF値はそのままですか?
書込番号:18472345
2点
woodpecker.meさん
2014/04/07 05:22 [17388158]のレスにあるとおりです。
但し、最短撮影距離も×1.7相当に伸びてしまい、望遠
マクロ的撮影には不満が残り、また、広角側にケラレが
少々出るので、ズーム域に気を使いました。
あるいは、V2の画素数との相性もあったのかもしれません。
お気楽、安易に遠くの丹頂を撮っていても、何故か不思議と
目にピントがよく来ていることが多かったように思います。
それに比べると、V3+1 Nikkor VR70-300mmの場合は、相当に
シビアな感じがします。焦点距離も長く、手振れ等にも敏感
のようで、本来はメカニカルシャッターが好きなのですが、
それではブレてしまうことも少なくなく、電子シャッターで
撮ることとなり、取捨選択・整理が10枚連写モードでも3枚は
写ってしまいますので大変です。ニコンの合焦の伝統?からか、
最初の1枚目は棄てることが多いですが…。
しかし、件の約1キロ先の定点観測地点の撮影(カメラとレンズ
のチェックも兼ねていますが)では、10枚連写目一杯の40枚連写
が自ずと多くなります。
実は、V3のモードダイヤルが機能しなくなり、ニコンのピック
アップサービスに、去る1月10日〜23日の間、修理に出しました
が、その二週間程前頃から、何処にも合焦せずにピントを外す
ことが多くなって来ていた旨も伝えたところ、フォーカス関係
に異状はなしとしながらも、再調整して頂いたためか、初期状
態に戻ったようですが、その他色々と気難しい点も少なくない
というのが半年余り使っての実感です。なお、依頼外でしたが、
グリップラバーも交換して頂けました。ニコンさんに感謝!!!
長くなりました。
写真は、アカゲラの♀と♂、それぞれ2枚ずつ。
至近距離故に、逆にピントもシビアとなりますね。
書込番号:18473308
4点
OTASSHA-DEさん
貴重な経験を聞かせていただいて感謝します。時々ピントが甘いような写真が撮れておやっと思いますが、多分手ぶれでしょうね。これように軽い一脚を買ったのですが、もともと手持ちが全く苦にならない重さなので、横着して使っていません。でも何と言っても810mmですからね。安易な手持ちは本当は避けるべきでしょう。
アカゲラ(エゾアカゲラ?)きれいですね。本州ではなかなかこのような素晴らしい背景は望めません。私もずいぶん楽しんで撮らせてもらいました。http://www.woodpecker.me/bird/great_s_woodpecker.ja/index.html 北海道は素晴らしいです。北海道でまだ撮っていない種の主なものは、ナキイスカ、コベニヒワなどです。また行きたい。
書込番号:18473364
2点
woodpecker.meさん
先日、十勝の鹿追町の農道を車で走っていて、
偶然にも前方に小鳥が群れをなして飛んでいる
のに遭遇し、追走し、窓越しに撮影しましたが、
ベニヒワだと思います。
コベニヒワとの違いはわかりませんが。
鹿追町には、春になるといっぱいシマエナガ
が飛んで来るという話があったりで期待して
おります。
以上、ご参考までに。
書込番号:18473526
2点
OTASSHA-DEさん
本州以南に住んでいるバーダーから見れば、涎の出るような光景です。これらはベニヒワと思われます。コベニヒワはベニヒワの群れに交じっていることがあるようですが、1/100もいないようですね。それに相当似ているので、フィールドで識別するのは容易ではないでしょう。
私はベニヒワを探しに探して、やっとウトナイ湖畔で撮れた思い出があります。苦労した鳥ほど良く覚えているものです。→ http://www.woodpecker.me/bird/common_redpoll/index.html
それにしてもチョコマカ動く小鳥をここまできちんと撮るのは大変ですね。相当の腕をお持ちとお見受けしました。すばらしい写真をありがとうございました。
書込番号:18477014
1点
woodpecker.meさん
総て、V3の秒10枚での40連写とAF-Cのお蔭だと思っております。
ベニヒワの群は、ざっと50羽近くいたでしょうか。
農道の側溝沿いに、道路を左右に横断して、目まぐるしく移動
を繰り返し、先へ先へと慌ただしく飛んで行きました。
ほんの一瞬の出来事でした。幸運に恵まれたとしかいいようが
ありません。
図鑑によると、胸が紅いのが♂とのことですね。
今季の道東は、野生の動物にとっては、例年に無く厳しい冬です。
では、いずれ、また。
御達者で!!!
書込番号:18477402
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
久しぶりに訪れた雪晴れの日、諏訪湖に白鳥を見に出かけました。日中でも氷点下でしたが、湖畔の食堂で食った熱いおでんがうまかったです。レンズは70−300ズームですが、200mm前後が適合のように感じました。ISOをあげているのはSSをかせぐためです。
14点
P.S.
二枚目の絞りF6.3は不注意でした。飛びものについては開放を原則としています。
書込番号:18439605
2点
SECNATさん
冬山を背景にした白鳥はいいですね。白鳥が舞う環境とは縁遠い地域に居ますので、SECNATさんの写真を楽しみに
しておりました。
諏訪湖での写真、是非HPにもたくさん出して下さい。
>200mm前後が適合のように感じました。
フォーカス追随が楽という意味でしょうか? 大いに参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:18440092
1点
新シロチョウザメが好きさん
有難うございます。
200mm前後が適合の意は、白鳥の飛翔をアップで捉えるにはこれぐらいかなという経験的数値です。小型センサーですからトリミング拡大は避けたいところです。当地飛来数が多くなく、飛び立つことは半日いても2、3回ですから、離水から遠景に消え去るまで機会が貴重で、間欠連写で最後まで追い続けます。最後は当然テレ端になり、その間、カメラ設定で可変なのはズーミングのみという厳しい操作になります。
白鳥を被写体とする影像表現はバライエテイーがあって、できれば、モルゲンロート、日没前の湖面の金色の輝きなどを背景にしたいところですが、現地まで3、4時間を要する現況では、難しいものがあります。他にも、低速SSで羽ばたきを出して”白鳥の舞”の表現など、やっていないことがまだまだあります。世に問うというほどのものでもありませんので、気負いのない自己満足の世界ですが、そうはいっても相手はやがて北帰行する生き物ですから、あせりがありますね。次回は場所を変えて、安曇野犀川に行くつもりですが、今朝からまた雪が降り続き、しばらく足止めになりそうです。
HP更新しました。
書込番号:18440938
2点
《間欠的連写》について
この用語は私の造語らしく、どなたもこれをいう人はいないようです。英語にはあるんでしょうか、Intermittent continuous shooting となってそれ自体、矛盾した表現になりますから、たぶん無いのでしょう。しかし、実際にはしょっちゅう使う機能ですね、すくなくとも私は。連写を一時的に中断して(シャッターボタンを上げて)、間をおいて再開する、この繰り返しを一連の連写設定のなかで何回も繰り返すことを意味しています。
この効用は大きく、その都度、AF-Cが更新されるとか、オートエリアが設定されていればそれも更新されます、たぶんマイクロセカンド オーダーで?。二枚目の写真を拡大すると白鳥の目がくっきり写っているのがわかりますが、その証左ではないでしょうか。また、爾後の写真の整理が、捨て去る不要なコマが少なくなって、楽になります。いじょう、我田引水ですかねー。
書込番号:18443210
2点
SECNATさん
お早うございます。
>《間欠的連写》について
ニュアンスも何を実現できる操作なのかも、理解できますよ。
Nikon1の特性に精通された貴下がたどり着かれた”半永久的な”シャッター連写操作なのですね。
似たようなことを枚数を稼ぎたいときには私も採用しています。
貴重なノウハウの惜しみないご披露に いつも感謝します。
書込番号:18443856
0点
SECNATさん こんにちは
白鳥の写真参考にしたいのでたくさん載せてください
娘に白鳥を見に行きたいとせがまれているので近いうちに撮ることになるので
ボディーはV2なのでここまできれいには撮れないかもしれませんが
書込番号:18450098
2点
スカン!苦ワークスさん
ぼくは単に新型が出たというだけでV3ですが、V2もほとんど同じですよ。せんじつ近隣のおじさんをたまたま白鳥の現場(犀川)に案内したのですが勢いよく飛び立つ姿を見て感動していました。ぜひお嬢さんに見せてあげてください、若い感性に強い印象を与えること請け合いです。
貴殿の記事、「茨城空港の737」2014/10/21を見せていただきました。レンズも同じですね。航空機と鳥の飛翔はともに飛びものとしてよく似ていると思いますよ。
きょうも御宝田に行ったのですが、夕刻時の着水を逆光で撮ろうとこころみたのですが、失敗でした。だいいち、ホワイトバランスをオートのままで撮ったのがよくなかったです、太陽光として夕日を強調すべきでした。失敗作ですがご参考に載せます。
書込番号:18450547
2点
SECNATさん ありがとうございます
そうなんですか?AFの技術などがV2に比べると格段に進化してると思っておりました
失敗作なんですか?私はこの写真すごく好きです
娘と相談したところ 人馴れしすぎていますが茨城の大塚池公園ってところへ
行くことになりました 東京郊外から一番近いので
諏訪湖も中央道の近くなのでそんなに苦ではないのですが
比較的近く人馴れしてるので間近で見られるのを考慮しました
そこで満足できなかったら諏訪湖に伺います
書込番号:18456912
1点
スカン!苦ワークス さん
了解です。ネットで調べたら、大塚池公園、最大飛来数約400羽とじゅうぶんの飛来数ですね。諏訪湖ではせいぜい数十羽です。白鳥はどこでも餌付けしていますから人馴れしています。いいのが撮れたらアップしてください。
書込番号:18457009
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
出張のついでに撮るため軽くてかさばらないシステムが有利で、この70-300とV3の組み合わせて撮ってみました。結論からいえば、突然目の前に出てきてすぐ飛び去っていくような鳥には、起動の遅さが災いしてなかなか対処できませんが(もちろん腕もある)、そうでなければかなりの画質で撮ることができます。
ただ、F5.6という小口径のため、大口径に比べると入り組んだ木々の枝の中ではAFがより難しくなりますが、マニュアルを駆使すれば歩留まりは上がるようです。
この大きさのシステムで、35mm換算画角で810mmというのは大きな長所であることを再確認しました。撮影例をいくつか掲載しますが、詳しくは下記のウェブ頁を参照されたし。写真は左から、面積で1/3、1/6、2/3、なし、にトリミングしています。
タゲリとナベヅルは曇り空の下だったので、白黒のコントラストが弱く、1インチセンサーの相対的に不利なダイナミックレンジの狭さは顕在化していませんが、APS-Cやフルサイズに比べると露出補正には神経質になります。
12点
woodpecker.me さん こんにちは。
私もこのセット使っていますが、あまり満足していません。原因が腕かカメラかレンズかわかりませんが。
さて、私も少し貼らせていただきます。
なお、woodpecker.me さんの2枚目は「カシラダカ」ではないでしょうか。
ホオジロは私の3枚目。
(ツッコミ、ごめんなさい)
1枚目は距離が遠すぎて画質が悪い。
2枚目は近いのでまあまあ。
4枚目は近所のイタチ君。
書込番号:18425741
2点
お腹の色が茶色なのがホオジロ、白いのがカシラダカなので、
どちらもホオジロだと思います。
私も以前、ホオジロとカシラダカを間違えてご指摘頂いて調べたので、、、
書込番号:18425763
5点
私から見たら、1インチのダイナミックレンジは広大です。
コンデジのS1は白とび番長なので、それに比べれば(笑
まぁ、でも、超望遠を欲しがれば、小センサーの狭いレンジや収差を我慢するか、
センサーは大きく、価格も大きなレンズを買うか。
何かは妥協でしょうね。
書込番号:18426094
4点
柴犬タロのパパさん
ありがとうございます。ただ、カシラダカは基本的に白い腹ですし、その上に赤褐色の小さな紋が沢山あるので、これはSakanaTarouさんのおっしゃるようにホオジロと思います。
カシラダカはこんな感じです。⇒ http://www.woodpecker.me/bird/rustic_bunting/index.html
そうそう、柴犬タロのパパさんの左から二枚目はまさにカシラダカと思います。
同じ画質についても満足度は人それぞれですが、私はウェブに載せることが第一優先なので、まともに撮れた時の画質には満足しています。ただ、大口径単焦点に比べれば、トリミング耐性は低いし、歩留まりも悪いですね。かたや10万円クラス、かたや100万円クラスですから、どだい同じ画質だったらおかしいとは思います。
肩を張らずに気軽に持ち出せるというのが最大の長所と思っています。今回の東京発鹿児島訪問も、500mm/F4しか持ってなかったら行かなかったでしょう。ツリスガラは初見ですからこれは撮れなかったことになります。
書込番号:18426123
6点
woodpecker.meさん
今晩は。お久しぶりです。
V3+1 Nikkor 70-300mm を野鳥でお試しになられたんですね。
HPを本日これも久しぶりに訪問させて頂きました。完成された閲覧システムでの多くの素晴らしい野鳥たちの画像。
見ていて楽しいです。
加えて、これは私が最近野鳥を取り始めたから気づくことなのですが、これだけの野鳥図鑑をきっちり揃えられる
のは大変なご苦心だったろうな、と心から感服しています。今後ともますますこのHPが充実するであろうことを
祈念しています。
------------------------------------
Nikon1の立ち上がりの緩さは 将来改善して欲しいことの一つですよね。
>突然目の前に出てきてすぐ飛び去っていくような鳥には、起動の遅さが災いしてなかなか対処できませんが
1 Nikkor 70-300mmをつけて(電池消耗を最小限にすべく)EVFだけで操作していることが多いです。この時
レンズを収納してロック位置にすると自動的にカメラは待機状態に入ります。ここから再度レンズを伸ばして
立ち上げると速やかに立ち上がるので、ずっと継続して電源を入れておく場合はこれを利用しています。
但し、レンズをロック位置から伸ばして立ち上げたとき、Evfの押しボタンスイッチで、液晶画面が立ち上がらない
ように、レンズを伸ばすと友に すぐこれをクリックして EVFだけ稼働する状態にしてやることが必要です。
(レンズを一時的に収納したとき、再立ち上げでこの時の設定をカメラが記憶してくれているといいのですが、
リセットされるようで、液晶を切っていてもまた点灯してしまい、これだと再起動が遅いです。
最初から立ち上げる場合は、woodpecker.meさんがご指摘の通りで、もたもたしていると鳥が逃げて行きます(泣)
>タゲリとナベヅルは曇り空の下だったので、白黒のコントラストが弱く、1インチセンサーの相対的に不利な
ダイナミックレンジの狭さは顕在化していませんが、APS-Cやフルサイズに比べると露出補正には神経質になります。
価格コムの閲覧画像ではなく、ここにアップされたオリジナル画像(1.4MB)をダウンロードして拝見させて
いただきました。さすがにwoodpecker.meさんが丁寧に撮影されたものだけあって、とても素晴らしい写りだと
感じました。(ナベヅルも私には十分過ぎるコントラストに見えました。)
後輩の私が申し上げることでもないですが、機材の選定に最新の注意を払われ、海外を含めていろいろな場所に
撮影旅行されるwoodpecker.meさんであれば、曇り空や、あるいは時間の都合や被写体である野鳥との接触時間
などの制約から、最適な撮影条件設定までどうしても詰め切れない場合もあるのではなかろうかと拝察します。
以前もこんなお話をしたことがあると思いますが、特にカメラ露光性能に制約のあるNikon1であれば、是非
捨てるつもりでもいいから RAW+JPG同時撮りで情報を確保しておき、色温度の不適正やコントラストが不足する
などあった場合は、大事なファイルに限って後付けでRAW現像をやる余地を残しておくというのはどうでしょうか。
JPGファイルから微調整をするのと比べて、大きなアローアンス(現像の際のラチチュード)が確保できると
信じます。
>木々の枝の中ではAFがより難しくなりますが、マニュアルを駆使すれば歩留まりは上がるようです。
このレンズの場合、仰る場面はもとより、それ以外でもフォーカスの微調整をすることがより鮮明な写真を提供
してくれることが多いですよね。私はめがねをかけていて、近視ですがそれに老眼が入り苦労しています。
それでも、左手人差し指先で クルクル回せるピントリングを懸命に操ることが殆どです。
軽くて手軽な超望遠レンズな70-300mm(換算810mm)は、最初はカメラとレンズ任せでしたが、このピントリング
調整を意識して始めてから、ようやくこのレンズの精緻さが分かってきました。でも、最新の単焦点レンズだと
もっとすごいのでしょうね。レンズは金次第でしょうが・・・。
以上 長いレスとなりました。お久しぶりのお元気な撮影情報でしたので、嬉しくなってあれこれ釈迦に説法なこと
を書き綴ったことと思います。どうぞご容赦下さい。では、また。
書込番号:18426148
2点
エアー・フィッシュさん
そうなんですよ、私もNikon 1/V3を買うのにとても迷ったのはダイナミックレンジの評価がわからなかったからです。野鳥の中には真っ黒い羽と真っ白い羽が混在している種が結構多く、ダイナミックレンジの差が顕著に出てきます。
キンクロハジロ(http://www.woodpecker.me/bird/tufted_duck/index.html)とか、ミコアイサ(http://www.woodpecker.me/bird/smew/index.html)などは特にしんどい。
出水で同時に撮った添付のマナヅルは、首の根元が白飛びしています。全体を明るくして目立たないようにはしていますが、曇り空でもこうですから、晴れたときにはどうなることやら。
書込番号:18426156
2点
新シロチョウザメが好きさん
すごいノウハウありがとうございました。早速試してみましたが、なかなか良いですね。ただ毎回ズームを目一杯のばしたり縮めたりするには個人的にかなり抵抗があります。
というのは、D7100では80-400を使うことが多いのですが、いままで森の中を歩いているときに、二回ほど昆虫が出したか、草が出したか分かりませんが、白い細かい粉がつきました。気がつかずにズームを縮めたら、中に入ってしまい、二回ともSCで掃除して貰いました。初回はただでしたが、二回目は2万円以上取られました。部品も損傷していたようです。
SCでは、伸び縮みする部分におおいをすると良いと示唆されました。まだしていませんが、ズームを頻繁に出し入れするならそんな対策が必要ですね。
書込番号:18426231
1点
woodpecker.meさん こんばんは。
サイト見させていただきました。
タイでの撮影、8日間で初見98種とは凄いですね!
プロ中のプロのガイドさんがいるんですね。驚きました。
本題に戻りますが・・・
私は主にV1とサンヨン(Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED)で野鳥を撮っているのですが、サンヨンと本レンズ(1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6)、描写とAFスピードを比較した場合、どちらが勝っていると思われますか?
登山中の野鳥撮影用に新型サンヨンの購入を検討していましたが予想以上に高かったため、本レンズが気になっているところです。
すみませんが、ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:18426858
2点
紅葉山さん
私もごく最近まで300/4を持っていました。描写はあきらかに300/4が上です。この300/4は古いのにもかかわらず特に描写は優れています。300/4を手放して300/2.8にした理由は、500/4の代わりにメインレンズとして旅行に持って行くので、少しでも明るいF値が欲しかったことです。
AFに関しては両方とも速く、あまり違いを認識しませんでした。おそらく300/4のほうが速いと思っていますが、正確に検証したことはありません。でもあったとしても差はわずかでしょう。
私の個人的意見としては、300/4のかわりに1 Nikkor70-300を使うメリットは、重量、大きさ、そして焦点距離をかえられることだと思います。描写を第一に考えるなら、替えるメリットはないと思います。
書込番号:18426937
3点
紅葉山さん
そうそう、V1で撮影されたウソ、すばらしい描写ですね。私は解像度中心にV3とV1を比べたら、あきらかにV3がよかったのですが、紅葉山さんのこのウソを見たら、再検証すべきと思いました。
V3の気にいらないところは、メインボディーのD7100とバッテリーおよびメモリーが全く異なるところです。V1はその点では全く一緒で、Nikonのすばらしい英断と感じていました。V3が出たとき、長年の親友に裏切られた思いがしたものです(経験はありませんが...)。
書込番号:18426972
3点
woodpecker.meさん
早速の回答、本当にありがとうございます。
>描写を第一に考えるなら、替えるメリットはないと思います。
やはり、そうですか・・・他の書き込みで、ニコン1ではサンヨンよりもニコン1専用の本レンズのほうが描写、AFスピード等、数段上と言う書き込みを見たのでほんとかなと思っていました。
当分は旧サンヨンで頑張ります!
私はD7000とD750、そしてV1ですが、バッテリーが同じなのでとてもありがたいです。特にV1のバッテリーの持ちが悪いので助かっています。
V1とサンヨン、条件がいいと自分でも驚くほどきれいに撮れます。野鳥撮影、私にとっては最高の組み合わせだと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ところで、車は決まりましたか?(笑)
書込番号:18427108
3点
紅葉山さん
トリミングの影響で多少エッジが太くなっているように感じますが、ホオアカ、とてもきれいですね。
ところで、「ニコン1ではサンヨンよりもニコン1専用の本レンズのほうが描写、AFスピード等、数段上」...このような記述を見ると、「検証した証拠も出さずによくいうよ」と思います。Nikon自身が発表しているレンズのMTFを見れば、300/4のほうの解像度が高いことは誰にでもわかるのに.....ただ図面で注意しなければならないのは、比べる空間周波数が2倍違うことですね。
おっとっと!!.....車の話に飛ぶなんて。ええ、決めましたよ、CX-3 XDに。デミオのディーゼルに試乗してやられました。1500ccなのにガソリン車2500cc程度のトルクがある。私のように山道をゆっくり流すには最高です。
ただ急ぎません。今のRAV4は2か月前に9年目の車検を取ったばかりだし、CX-3はすでにかなりのバックオーダーを抱えているようですから、いま注文してもなかなか手に入らないでしょう。今度買う車は私の終のマイカーですから、CX-3の初期不良(たぶん無いとはおもいます)が出切った1年後ぐらいに考えています。
ベゼル・ハイブリッドに試乗した時、変速のショックを少し感じました。モーター駆動とのつなぎにも違和感を感じました。この時点でベゼルを見限ったのですが、その後ベゼルの不具合が大々的に報道されたりしたので、自分の評価眼?を確認した次第です。誰も褒めてくれないので、ここで話します(-_-;)
CX-3購入予定、一年後まで色を何にするか悩みます。赤がかっこいいのですが、これで山道を流すと野鳥がすぐ気が付いて逃げてしまう確率が上がるような気がします、単なる山感ですが。
書込番号:18428243
2点
紅葉山さん
ホオアカ、ノートリでしたね、早とちりですみません。V1の1000万画素は、やはり等倍観賞にはつらいかなというところですね。ただA4ぐらいまでなら違いはほとんど分からないでしょう。
書込番号:18428292
2点
私もこのレンズが気に入って12月に注文(納期6カ月)したのですが2〜3日前にキタムラより入荷したとの連絡がありましたが、この口コミを見て取りに行くのを躊躇してます。現在V2+FT-1+AFsVR70-300で野鳥撮影してますが余り写りは変わらないみたいですね?
書込番号:18428532
2点
woodpecker.meさん こんにちは。
CX-3ですか〜あまり詳しくないのでサイト見てみました。
とても使い勝手よさそうな大きさですね!デミオのSUV版ですか?それにしても最近のマツダは勢いありますね。
ちょっと先のようですが楽しみですね。
V1、条件が悪いとなかなかいい写真は撮れませんね。やはり画質は一気に落ちるし操作性も悪くバッテリーの持ちも悪い・・・それで、ニコン1専用のレンズ購入に躊躇してしまいます。それでも簡単に810mmで撮れるニコン1は魅力なんですがね!
woodpecker.meさんは新型サンヨンの購入予定はないんですか?(笑)
書込番号:18428607
1点
おやじカメさん
解像度最優先に考えれば、入手してもあまりハッピーならないかもしれませんが、手軽に持ち出せる言う点では外に比べるものはないと思います。画角換算1000mm以上になるネオ一眼よりはずっと良いと思います。
「口コミを見て取りに行くのを躊躇してます」....さんざん評価しておいて自分で言うのもなんですが、他人の評価は他人の評価、納得したければサービスセンターに行って試写させて貰えばよいのではないでしょうか。私は迷ったら必ず試写させて貰っています。各自の判断基準は似ているようでずいぶん違うことがありますね。
紅葉山さん
V3+70-300の便利さを知ってしまったので、それまでは購入をするつもりはなかったのですがタイムラグのほとんど無い新型サンヨン+D7100がにわかに浮上してしまいました。購入予定です....終わりの無い旅ですねぇ....新型サンヨンは解像度よりはその大きさ、軽さに惹かれます。
書込番号:18429572
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




