1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 27 | 2014年6月26日 21:39 | |
| 59 | 22 | 2014年6月26日 06:26 | |
| 96 | 13 | 2014年6月23日 13:38 | |
| 40 | 9 | 2014年6月22日 07:37 | |
| 30 | 3 | 2014年6月21日 23:22 | |
| 13 | 6 | 2014年6月20日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
待ちに待ってたのが入手できたので早速使ってみました。
散歩しながらの手持ち撮影です。RAW撮影しViewNX2で現像(少し露出を落としただけです)。
技術的な細かいことはわかりませんが、、、良いレンズと感じました。
これから使い込んで更なる高画質の写真が撮れる様になりたいと思ってます。
25点
フライングゲットおめでとう御座います、
tまっちゃんさんの作例を拝見させて頂き、私の予想以上の性能である事を確信いたしました、直に注文します、
書込番号:17665910
4点
阪神あんとらーすさん
皆さんもフライングゲットはされてるんでしょうね(笑)。
V3に付けて手に持った間隔もしっくりきてシャッターが気持よく切れました。
注文されたとの事、入手されたら是非作例をお見せください。
書込番号:17666065
2点
tしまっちゃんさん
はい、早速注文しました(笑)、こんな事なら予約するべきでした、
早速お聞きしたいのですが、3枚目の作品は手持ち手動で合わされたのでしょうか、スレ主様の所は野鳥が豊富な所のご様子で羨ましい限りです。
書込番号:17666154
2点
阪神あんとらーすさん
4枚目(コゲラ)は流石にAFは難しいですね、このレンズMFも使いやすいです。
ただV3の電子ビューファインダーは視度補正最大にしても私の老眼には合いません(ぼけています)のでMFで追い込むのは諦めています。
書込番号:17666279
4点
t_まっちゃんさん の写真なかなか良さそうな気配がありますが。
私はほぼ同じ値段のSP150-600を選択してしまいました。
SP150-600 の600ミリをD800Eで撮影してV3と同じ画素数にトリミングすると換算840ミリで同じ程度です。
SP150-600 の600ミリをV2で撮影して換算1620ミリです。(動作不安定)
1 NIKKOR VR 70-300mm も SP150-600 もメリットとデメリットがあり使い方と使う人によってどちらも有りだと思っています。
SP150-600も人によっては結構良いですよ。
書込番号:17666376
1点
スレ主さま御購入おめでとうございます♪
アタシも購入予定なので
APMTJさんへ質問
1Nikkor vr 70-300mmのデメリット箇所は
何なのかしら?
書込番号:17666594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APMTJさん
私もSP150-600は気にはなっています。いづれDf、D7100で使いたいと思っていますが、取り敢えず軽くて気軽に散歩に持ち出せる当レンズを先行させました。
煌美さん
有難うございます。購入予定との事なので入手されたら是非作例のご披露をお願いします。
書込番号:17667271
1点
スレ主さまご購入おめでとうございます。ぼくも昨日入手できました。4枚目(コゲラ)は枝かぶりの難しいシーンですが、これが換算810mmの手持ちであるとは隔世の感があります。ぼくの周辺の小鳥達は新兵器で写されるのを警戒してか、さっぱりいなくなりましたので(笑)試写はとりあえず庭のアヤメをワイド端で撮ったものです。
阪神あんとらーすさん、しばらくです。新レンズの感触はたいへんいいです。あまり細かく追求するのを止めたぼくにとって、標準域から超望遠鳥撮りまでこれ一本で済ませられそうです。ぜひあなたもお試しください。また、追って画像をリポートしたいと思います。
書込番号:17667308
2点
SECNATさん
心待ちにしていたレンズが発売になりましたね。
ワイド側の写真はまったくもって素晴らしいできですね。
300mm域での野鳥の写真を楽しみにしています。
私も8月までには買うつもりですが、現在所有の
AF-S80-400VRのMTF曲線との比較から、このレンズが
ワイド側に重点を置いているのではないかと思われる
その点のみが気がかりではあります。
書込番号:17667345
1点
SP150−600は実用的な良いレンズの様ですが、軽いと言っても2kg弱有りますので私の様な者にはやはり辛いですね,画角的にも手持ちではニコン1には長すぎAPSーCで威力を発揮する様に思います、
ニコンがプロ仕様の様なミラーレス機を出してくれれば、鳥撮りやスポーツに此のレンズは私の様な者でも何とか手持ちで使え面白いと思います、
ただ警戒心の強い野鳥撮影では機材は威圧感の無い小型にこした事は無いと思います、
tまっちゃんさんは今日も撮影にお出かけでしょうか、沢山の作例を楽しみにしておりますので宜しくお願い致します。
書込番号:17667355
3点
SECNAT先生お久し振りです
私としてはCX初めての超望遠であり期待はずれではと言う怖さ半分でした(笑)、tまっちゃんさんの作例を拝見させて頂いて、少しでもニコンを疑った事を後悔しています(笑)、
先生に付いて来て良かったと、又ニコン1のユーザーである事を誇らしく思います(笑)。
書込番号:17667411
1点
SECNATさん
何時も楽しく拝見させて頂いています、。
標準域から超望遠鳥撮りまでこれ一本を手軽に持ち出せそうですので精々使っていきたいと思います。来シーズンには白鳥の迫力ある写真を見せていただけると楽しみにしています。
書込番号:17667426
1点
>APMTJさんへ質問 1Nikkor vr 70-300mmのデメリット箇所は 何なのかしら?
1. まず一番大きい要因が解像度がSP150-600の半分程度しかない事です。同じ解像度にする為には約半分の距離 まで近づく必要があります。
これを参考にテストしてみれば分かります。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
2. マクロ用のエクステンションチューブをつけれない。
3. FX機 とか DX機 で使えない。
>APMTJさん 私もSP150-600は気にはなっています。いづれDf、D7100で使いたいと思っていますが、取り敢えず軽くて気軽に散歩に持ち出せる当レンズを先行させました。
私の場合は逆で今ならまだSP150-600を使う事ができますが、後10歳ほど年をとると多分難しいのでSP150-600を先行させました。 SP150-600が扱えなくなれば 1Nikkor vr 70-300mm になると思います。
書込番号:17667521
0点
tまっちゃんさん
カメラのキタムラから連絡が有りメーカーに在庫が無くおよそ2ヵ月後の引渡しになるとの事です、先行予約された方は幸運でしたね。
書込番号:17667548
3点
阪神あんとらーすさん
私も店頭渡し可能のネットショップの店がキタムラなので極力キタムラで購入しています。
ネットショップで注文しても店頭渡しと宅配では受け取れる日にちが全く異なります。
ちなみに SP150-600 の場合 発売三日前に注文をだして受け取れる日が3ヶ月後の予定でした。
発売2日後に宅配で注文した人は直ぐに届いたそうです。
店頭受け渡しの場合は全キタムラの順番になるようです。宅配の場合はネットショップの順番になるそうです。
ネットショップは発売前から注文を出していて在庫を持っている上にネットショップ宅配の客は少ないので新製品の場合は宅配が早い場合が多いです。SP150-600でさえ発売後に注文して直ぐに届いたそうです。
書込番号:17667654
0点
APMTJさん
>私の場合は逆で今ならまだSP150-600を使う事ができますが、後10歳ほど年をとると多分難しいのでSP150-600を先行させました。 SP150-600が扱えなくなれば 1Nikkor vr 70-300mm になると思います。
すでに今の私の体力(腕力)ではSP150-600は手持ちでは無理です。なのでこの先入手しても落ち着いて三脚に据えての撮影になると思います。急ぐ必要性が既になくなっています(笑)。
阪神あんとらーすさん
既にメーカー在庫切れですか、残念ですが待つしかなさそうですね。
書込番号:17667725
3点
APMTJさん
私の場合宅配はNGです(笑)、
プレミアムキットのキャッシュバックも家の物がうるさいので申し込んでいません。
書込番号:17667767
3点
詳しい御説明ありがとうございます♪
人それぞれね。
こちらのレンズを心待ちにしている人
既に御購入され楽しんでいる人もいるのに
デメリットの話を見て
水を刺された気持ちになったので
質問をさせて頂きました♪
書込番号:17667771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何事にもメリットとデメりットがあります。故意に一方のみに注目してデメリットに目をつぶる姿勢は判断を過ちますので良くないと思っています。
メリットの裏には必ずデメリットが有り、デメリットの裏にも必ずメリットが隠れている。 が私の座右の銘です。
これがこの世界の法則であると確信しています。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 のメリットはなんと言っても小さく軽いことです。
それと 手ブレ補正の効果が高いことです。
現実鳥を撮影しても良い写真を撮れる確率は 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 + V3 の方が高い可能性は十分あります。最高同士を比べればどうしても大きいレンズになりますが、現実は扱い易い事が大きい要因になります。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 + V3 はいつでも簡単に持ち運びが出来て手ブレ補正の効果が高いので結果的に良い写真に結びつく確率は高いでしょう。
いつでも気軽に持ち運んでスナップ的に鳥を撮影しても十分シャープな写真を撮影出来るメリットは大きいです。
書込番号:17667984
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
メーカーに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17590800
1点
じじかめさん
コメントありがとうございます。
問い合わせても、公式発表以外教えてくれないでしょうし(;^_^A
予定日すら発表ないので、本当に今月中に出るのかと心配になって、思わず書き込んじやいました。
書込番号:17590851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだSCにも置いてませんよね?
発表から発売までの期間が短い近年のニコンにしては、非常に珍しい事態となっていますね
80-400VRなんて発表から9日後に発売されてアウトレットにも置いてあってびっくりしましたが
書込番号:17592567
3点
V1発売時最初に出すべきだった、と思ったニコワンユーザーも多いと思います。
ミラーレス市場地図も、変わっていたかも知れません。
ニコン信者で長期ニコン株主の私ですが、ちょっとがまんの時期であります。
書込番号:17592640
4点
ガリオレさんの表現を真似て、ぼくも長期ニコワン株主なんですが、イライラしますね。がまんも限界だ!などとどなってもどうなるわけでもなし、かといって株を売っぱらったら大損するし・・・せめてここにコメントするぐらいしか手立てがないです。
書込番号:17593257
6点
みなさんコメントありがとうございます。
出るにしても、再延期にしても、アナウンスして欲しいですよね。
書込番号:17596924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
公式かはわかりませんが、6/30発売とあちこちで
目にしていますよ。
amazonの出荷日も6/30とありますし。
早く試したいです!
書込番号:17611986
1点
A_yaさん
ありがとうございます。
下のスレッドでもありましたが、6月発売とのアナウンスで、便宜的に末日表示の可能性もあるみたいですね。
公式アナウンスが待ち遠しいです。
書込番号:17614226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今週も発表はありませんでしたね。
6月30日(月)?
発送など準備を考えると月曜日ではないと思います。
書込番号:17622807
1点
ニコン銀座に置いてあったのでさわってきました。
V3とのペアで1/60秒でもブレなかったのでVRの利きはいいようです。
AFは・・・近距離→遠距離→近距離 と振ると遅かったですが
ある程度距離を決めといてやれば食いつきは良いようです。
ここに置けるようになったということは発売間近だと思ってます。
書込番号:17622979
7点
727kawaさん
私も毎日ニコンサイト確認してましたが、今週も無かったかってガッカリしてます。
来週こそ朗報期待したいです。
書込番号:17625061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バランティカさん
銀座に有りましたか。
来週発表に期待したいです。
書込番号:17625069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日16日も発表無し。
今日はどうかな〜
発表有るとしたら、キリのいい20とか25日かな?
待つ楽しさも飽きてきたので、延期でもいいから早くスッキリしたいです。
書込番号:17635202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、一ヶ月以上前から予約し出荷を心待ちにしている一人です。
毎日、ニコンイメージングの新着情報をチェックしていますが、今のところ何の情報もないですね。
このレンズは、ニコ1V1J1発売時に参考出品されて以来3年強、ニコ1ユーザに待ち望まれているレンズだそうです。にもかかわらず、4月発売を6月に延期しいまだ正式な出荷情報が出せないということは、量産に当たって何か問題があるのだと思います(技術的な問題に限らず)。
いずれにせよ、天下のニコンなんですから、待ち望んでいるユーザの心境を察して何らかの情報を出すべきでしょうね。さらに遅れるなら遅れるで、きちんと情報開示してくれれば、ここまで待ったユーザは待ってくれると思います。そして出荷の際には、クオリティの高い確実な製品を出荷して欲しい…と思うのは、私一人ではないと思います。…って、それにしても待ち遠しいですね!
書込番号:17635487
1点
6/26(木)発売決定。今度は本当に発売してください。
書込番号:17635817
2点
折角ですから情報のソースも書いておかないと
http://www.nikon-image.com/products/info/2014/0617.htm
一週間前に発表と思っていましたが、あまりに皆さんがせっつくから
早めに発表したのでしょうか(笑)
書込番号:17635878
3点
私がコメントした4時間後に発表がありましたね…関係ないですが。
ニコンさんも、気にはしていたのですかね?
最初の出荷で、予約者全員に回るのか?今度はその辺が心配です。
書込番号:17636239
2点
3時頃デジカメウォッチのタイトルだけ見たら、6月17日になっていたので、あわててプロテクターをヨドバシ.comに注文してしまいました。プロテクターは明日到着するので70-300が待ち遠しいです。
書込番号:17636373
1点
やっと来ましたね。
予約してるので、発売日にゲット出来てたら嬉しいです。
書込番号:17636577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6月24日、ヨドバシ.comから出荷のメールが来ました。25日には届きそうです。
カメラは、発売日にならないと送ってきませんが、レンズは、AF-S80-400も前日だったので、明日着そうです。
ヨドバシ.comは、初回分だいぶ以前に完売したみたいです。
書込番号:17661968
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
新レンズCX70−300の重さは550grです。基本スペックの同じFX70−300は745grですが、FT1の重さ150grを加えると895grとなり、おおざっぱにCXは半分です。
レンズの重さを云々すると、軽くて楽をしたいとか、支える人の腕力のはなしになったりして、かならずしも本意ではないのですが、システムとしての操作性という人間工学的な側面に注目したいものです。
レンズは球体ではありませんから、物理学的には慣性モーメントに違いがでてきます。なにも小難しくいうつもりはないのですが、これは「持ち重り」という感覚的な言葉そのものなんですね。釣り好きのひとならわかりますが、同じ重さでも持ち重りがしない竿が好まれます。
ですから、CXレンズは、じっさいに振りまわしてみて、FXレンズの1/3くらいの軽さに感じるのではないでしょうか。このことは、俊敏なカメラワークが要求される動きもののとき絶大な威力を発揮し、止まりものや静止物体であってもすばやく軽快にアングルが変えられて貢献するというものです。
いじょう、軽量レンズについてのSecnat理論でした。
7点
自慢するようで恐縮ですが、この写真は画面いっぱいに写っていますが、トリミングしたわけではありません。遠くから向かって来るに応じて、ズームリングを手前に操作してファインダーいっぱいに収めるべくキープしつつ連写した中の一枚です。手持ちでなければ出来ない芸当ではないでしょうか。
書込番号:17367054
25点
重さがgrって、なんだろう?
撮る画はなかなか。なのにね。
残念っ!<忘れ去られてるか。
書込番号:17656694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>重さがgrって、なんだろう?
質問の意味がわからない。550 グラム と書けば済む問題でもなさそうだし。
忘れてなんかいない。新レンズについて焦眉の問題です。
書込番号:17657043
1点
早朝なのですぐに返事がもらえなくっても仕方がありませんが気になりますので下記追加しておきます。
このスレッドを書いたのは3月31日です。爾来、3ヶ月にもなろうとしますが、一片のレスもありません。ぼくとしては件の機材について本質的なことを述べたつもりでしたが、残余の枝葉末葉の事柄についてはゴマンともいえるコメントが寄せられて、議論がはなやかに展開されましたが、おおむね不毛のやりとりが多かったと感じていています。さいきん、それらが管理者よってバッサリと削除されて、気が清々したところです。
さて、本題にもどって、質問者の意図不明ではありますが、なんによらずぼくの説明だけはしておきたいと思います。
物理量の単位の表記のひとつ重量グラムはふつう単に g とだけ書かれます。ところが厳密にはこれは重力加速度(Gravitational acceleration)の表記と同じになり紛らわしいので重量は gr と書いて Gramme の略であると区別したものです。これが一般的かどうかはわかりません。
質問者の真の意図がなんであったのか、返事を待っています。
書込番号:17657354
2点
お、珍しく期待してくれてんのか、あり。
物理を語るなら、術語として正確を期されたいという趣旨ですね。
重量なら gw が正確です。場合によってはgfも。あと、半角で。
質量なら g でよし。
ついでにいうなら、単位の前後には半角スペースを入れるのが科学界の常識。ま、そこまでは一般のカキコには要求できないが。
その線でいうなら、重量と質量の違いを理解していない一般人などゴマンといるので、単位は便宜上 g でもよろしいでしょうが。
で、grですか。なんですか、それ。ワケわからん。
どこまで我田引水ですか。物理学のように精密に定義された世界までも自らの主観に寄り添わせるその姿勢こそ、貴方が内包する問題点にほかならないですな。
気になったので、ニコンのサイトを見てきたら、流石に物理屋さん、重さとか重量ではなく質量と表記されていました。なので単位も g で表記されていました。これこそ客観というやつですよ。
書込番号:17657548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ふと思った。
ニコンがどうして質量表記にこだわったのか。
高い山どころか月まで行ってるもんな。重量だとそりゃまずいワケだ。
光学物理屋であると同時に、活躍する世界が海抜 0 ー 1000 m 圏内に留まらないということね!と、妙に納得してしまいました。
で、スレ主はなぜにここまで重量グラムにこだわったのか、理解に苦しむ。あえて質量ではなく、重量グラムに。しかも独自の単位「gr」まで発明する勢いで。
こんな人が、上記の拘りを有するニコンの製品を使っていることに、深い感慨を禁じ得ない。ふかいかんがい、不快感ではないのでよろしく。誰がどこのカメラを使おうが勝手ではあるので、使うなと言っているわけではないですよん♪
書込番号:17657576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あー、あと間違いを明示しておきますね。
重量グラムはふつう単に g とだけ書かれます
とおっしゃるが、さも前提かのように書かれているこの文書さえも誤りですからね〜。
重量グラムは、gw または gf ですよ。
質量が、g 。再掲てすが。後学のために。光学ではありません。
書込番号:17657586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
はなしが高度な物理概念になってきてぼくの「知能」を越えていますので、この辺で終りにします。いっぽう、あなたが「重さ」と「質量」の違いについてほぼ正確に理解されていることはわかりました。CX70−300mmの「重さ」は地球上では550グラムであっても月面上では、重力加速度のちがいから、92グラムにしかならない、ということですね。いっぽう、「質量」はどこへ持っていっても550gだということでニコンはそう表記しているということですね。
ちなみにぼくの「知性」によると、 gw はゴールデンウィーク、gf はガールフレンド です(笑)。
書込番号:17657666
1点
なにも高度ではない。ボクが中1で習った範囲だ。東大出だったその時の先生が、相当な細やかさをもって熱い指導をされたから、私の中に残っているだけだ。ボクは物理は苦手だったが。今でもね。
誰もなにも詫びろとは思わない。素直に表現しなされ。なるほどそうでしたか、間違ってました、と。あなたに欠けている資質のひとつだ。
その姿勢がないから、あなたはあちこちで問題を起こし、人々を不愉快にさせているんですよ。
で、最後に付いてまわるんだ。イイ画を撮るのにね。皆から素直に賞賛されないのは、あなたに素直さがないからだ。もったいない。
書込番号:17657744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
このスレッドのタイトルは『レンズの軽量化について』です。関係ないよけいなことはほどほどにしてください。相手を場外に引きずりこんで、やっつけようとする試みは成功しません。でないと、またまた管理者の強制削除にいたるまで延々と続きますよ。
書込番号:17657866
2点
「物理学的に」とお書きになっていたあなたが物理学的にはあり得ない書きようをなさっていた事実に対して、事実と客観を以って寄り添ったつもりですよ。
自ら立てたスレをお見苦しく飾りますな(^_^;)
あと、グラムとは質量のこと。単位は g です。重量を表現したいのなら、単位 gw はグラム重と発音します。よろしくね♪
書込番号:17657877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
現在、コンデジのS1とGX7に100-300mmレンズを所持しています。
このレンズと旧型のV2を購入し、安価に済まそうかと思っています。
手軽な持ち運び、解像力、AF速度、最短撮影距離で魅力があるのでは?と思っています。
マイクロフォーサーズのGX7があるじゃないかと言われそうですが、
100-300mmがあまり解像してくれません。ボディの高性能が死んでいます。
V2 + 70-300mm の組み合わせはどう思いますか?
当然、発売前のタイミングですので、想像を含めてのご意見をお願いします。
4点
いまんとこメーカーのMTFくらいしか判断基準がないんですが、
1 Nikkorでいままで一番解像する画質がよい32mm/f1.2
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_32mmf12.htm
のMTFより圧倒的に綺麗なMTFなんですよね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
これフルサイズだったら
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm
80-400mmと並ぶような性能で、
このレンズでダメなら代わりなんて無い、という性質のものですね。
ただF値がねえ、せめてF4通し、できればF2.8であってほしかったかな。
みなさん多分、鳥や飛行機や自動車を追いかけるのに買うんだと思うんですが、
画質を確保しようとするとISOを最低感度にする →シャッター速度が足りない。
シャッター速度を確保したい →ISO上げるから画質低下。
このへんでジレンマを抱えることになると思うんですよね。
可能な限り最低感度で撮らないとノイズが乗ってしまうNikon1だから。
書込番号:17641379
5点
私も予約はしてますが、テレ端の画質にはさほど期待はしていません。
画角的に使わないだろうと言うのが一番の要因ですけど、70-300mmのワイド端の
MTFは優秀ですが、テレ端は放射方向と同心円方向のグラフが乖離しているので、
解像度は不明ですけど、描写はワイド端より低下する可能性を感じているからです。
エアー・フィッシュさんの場合、100-300mmとの比較だと最大撮影倍率が
70-300mmと同程度なので100-300mmと同じ大きさに写そうとすると70-300mmの
テレ端まで使う事になりそうですから、換算焦点距離が長くなる分、
ブレに対する注意が必要になるのではないでしょうか。
あと、コンデジやマイクロフォーサーズのカメラはアスペクト比が4:3ですが、
ニコン1は3:2なので、同じアスペクト比にトリミングするとV2では12M程度になる為、
単純に画素数差の分、解像感は下がりますよ。
タッチパネルやチルト液晶が使えると言う点でも、やはりV2よりV3ではないでしょうか。
書込番号:17642095
![]()
5点
確かに明るさがf4通し以上は欲しかったですが、
Nikonのサンプルを見るかぎりでは絞り開放からでも
バンバン使えるだけのレンズ性能を有していそうなので、
換算810mmでf5.6なら許容範囲内とも思えます。
手振れ補正が付いてFT1によるAFの制限がなくなり、
サイズも小型で超望遠を扱えるようになり、
ようやくNikon1のAF性能が十分に発揮できる超望遠環境が整って来ました。
換算810mmをこのサイズで扱えるというのは大きなメリットです。
今は発売前で価格が高価ですが、あとは価格との折り合いですね。
一般に300mm f4Dが同等の価格というところが悩ましく感じると思われます。
書込番号:17643016
5点
換算810mmはちょっとやりすぎ?超望遠でどのくらい解像するか興味はありますが
600mmくらいでもよかったような
書込番号:17643078
2点
組み合わせとしてはいいと思いますがレンズのできしだいですね。
サンプル写真はきれいですが、MTFを見る限り過剰な期待は難しそうです。
お値段を考えると、驚くほどの出来でない限りは手持ちのFマウントレンズでがまんです^^;
書込番号:17644019
1点
ニコ1の
AFは確かに優秀なので
鳥撮りに威力を発揮しそうですねー
うーんメーカーサンプル画像も良さそうですねー
ただエアーフィッシュさんは
大変カメラ画質に厳しいので
V2画質に満足していただけるか
心配です
僕はV1ユーザーでしたが
1マウントやめてしまいました
赤とか黄色とか暴れるし
色の階調表現力がXZ2に随分負けてる・・と感じました
書込番号:17645320
![]()
4点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
やや期待しているけど、過度な期待はダメよ。という感じでしょうか。
例えばトンボの同定のときは、
尻尾の先端の形が決め手になるときもあり、解像力はある程度欲しいのです。
F値に関しては、やはり開放から使いたいですね。
マイクロフォーサーズの100-300mmは、F9まで絞らないと画質がキリッとしてくれないため、
ISO感度が上がりまくりです。
レンズ設計による撮影倍率の違いには鈍感です。
あまり気にしていません。
なお、V2の位相差AFの速度にも期待しています。
V3の値落ち待ちでもいいんですが、それだとEVFは別途、決して安い買い物ではない感じです。
なにしろ、レンズがこんな価格ですし。
みなさんのお話を聞くと、
ちょっと覚悟というか、勇気が必要な感じですね・・・
書込番号:17645627
4点
エアー・フィッシュさん
初めまして。私もこのニューレンズに注目している者の一人です。
>コンデジのS1とGX7に100-300mmレンズ
に関しましては使用経験も聞きかじりの知識もありません。加えてV2も使ったことがありません
現在、V3に Nikon1専用の10-100mmをつけての撮影や、FT1アダプター経由でAF-S Nikkor 70-300mm VRをつけて気軽な撮影を楽しんでいます。
当スレッドにアップされたS1による糸トンボの写真、GX-1による蝶の写真と似たような写真をV3で撮った経験がありますので、ボディーも違い、レンズも異なるので比較のしようがないですが、今後の検討の参考になればと思い提供させていただきます。
これらの写真は、トンボの写真はFt1+70-300mm(仕様上中央一点フォーカス)で、V3を購入したての頃の練習に撮影したものです。何気なく撮っていますから、ボディー全体をしっかり描写するなどの思惑は全くなく、風景の一部として(構図も何も考えず、複数匹いたのでチャンスとばかりに)撮影したものです。
蝶の写真は、意図的に撮っています。蝶が静止状態から飛び出す(跳び出す)瞬間に惹かれてじっと構えて、カメラ任せの撮影で高速撮影しました。こちらは 10-100mmの専用レンズです。
こられの写真から何が言えるかはお考えにお任せしますが、少なくともFT1経由のAF-S 70-300mmVRよりも、まもなく登場するレンズの方が、Nikon1には最適化されていることでしょうし、描写力も(勝手な期待ですが)1 Nikkor 10-100mmよりはいいのではないでしょうか。
とはいえ、エアー・フィッシュさんの示されているS1によるトンボの写真などは、もうこれで十分で、これ以上狙うなら、マクロレンズで撮るしかないのではないかとさえ、私には思われます。
新しい Nikon1専用の70-300mmのレンズの特性が、まもなくいろいろな方の検討で明らかになることでしょうから、それらをご覧になってからでも、買い求めるのはいいのではないでしょうか(と言いつつ、私は予約してしまっているのですが)
それから、V2ではどうかとのお考えについて、これはV2を使っておられて、V3を求められた方のコメントを反芻されて決めるしかないと思います。
私個人の推察ですが、望遠レンズを求められるエアー・フィッシュさんであれば、V2にせよV3にせよ、EVFは必須だろうと思いますので、最新機構の付与されたV3なら外付けの、V2であれば内蔵のEVFがありますから、この選択も視野に入れて購入対象をお決めになれば、間違いなかろうと思います。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:17647437
![]()
7点
新シロチョウザメが好きさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに、記録とすればS1でも良いのかもしれなせん。
ただ、いかんせん1/2.3型の豆粒センサーですから、
白とびがすごく、大型センサーの深みのある色は、パソコンの後処理をしても、なかなか出ません。
価格が価格だけに、しばらく考えてみようと思います。
書込番号:17652816
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコンサロンにV2を持ち込んで
試写させていただきました。
サロン内は暗いので、撮影条件はよくありません。
撮影は手持ち(距離は約10m程?)
・露出:マニュアル
・画質モード:RAW:SILKYPIX5.0にて現像。(露出のみ補正)
・ピクチャーコントロール:スタンダード
・AF-C
・手振れ補正:アクティブ
・70mm、300mmともにF値は開放で撮影
V2は暗いとノイズが目立ちます。
それ以外の画質の判断は、各々、こだわりの箇所があると思いますので
私からのコメントは控えたいと思います。
・AFについて
今はFT-1経由でサンヨンを使っていますが、食いつきはこの70-300のほうが
スムーズです。(パーンした時になめらかに食いつく?といった感じでしょうか)
ただ、食いついてから合掌するまでの早さはサンヨンの方が早く感じました。
(短時間なので、正確性に欠けるかもしれませんが、あくまで初見です)
・手持ち
当たり前ですが、サンヨンでの撮影よりは楽です。手振れ補正も違和感がありません。
V2はサブ機なのですが、これ、やっぱ欲しいなぁ〜
皆様のご参考になれば。
15点
オリーヴさん
試写見せていただきありがとうございました。総じて期待どおりの性能と見受けます。「サロン内は暗いので」とおっしゃっているとおりEV値で8.9と計算され、通常、花を撮るには暗すぎる光量ですが、よくがんばっているという印象です。いま仮に花を撮るのにふさわしい光量(EV13)があったと仮定して、3番目の事例を仮計算しますと、SS1/500、F5.6、ISO160が可能と想定されます。このときのEV値は13.3となり、「明るい曇天」でしょうか。物事計算どうりいきませんが、かなり広い範囲の対応性があることは間違いないと観察しました。
書込番号:17644215
3点
自分も少し触ってきました。
大きくデフォーカスするとピントが合うまでひどくゆっくりなのが気になりますが、
リミットをかければ幾分スムーズになるので、まあいいのではないでしょうか。
屋外だともっと良くなるでしょうし。
AF音は本当に静かです。限りなく無音に近い。動画にも強いと思います。
あとズームリングはやや固く、回転角も少し大きく感じました。
ワイド端からテレ端へ一気に移動させるのは少し辛いかもしれません。
画質に関してですが
テレ端でも解像力は高く、色収差も目立たず、ボケは大きすぎてよくわかりませんが素直な印象を受けました。
書込番号:17645290
8点
室内でここまで写るのなら期待できそうですね。
あとは発売後に価格がどこまでいくか、が気になります。
書込番号:17651997
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
http://www.nikon-image.com/products/info/2014/0617.htm
今日、6月27日の発売日が発表されましたね。
私は先ほど知りました。
ニコンダイレクトでは、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVA709DA.do
>大変申し訳ございませんが、6月17日(火)13時以降のご予約分につきましては、発売日である6月26日(木)のお届けができません。
との事です。
発売日も分からないのに(いつ使えるのか分からない。予定に間に合うかわからない)状態で予約する気もなかったですが、これで更に予約する気はなくなりました。
まあ、正直(苦情防止)に書いておくのがニコンらしいですけど。
と書きましたが、本音を言うと、予約するかどうか、いつ買うかもまだ決めかねています。
2点
このレンズをDX機に付けるとCXクロップできるという[落ち]はないですね。ファームが入っていたりして自動アップとか。
書込番号:17636347
1点
>>うさらネットさん
パナ機も良いでしょうけどニコ1CX機も良いですよ。
FT1使えば、……例えばDX17-55F2.8が46-149F2.8的に使えたりします。
書込番号:17636518
2点
今度調達してきます。ニコ1初心者ですからJ1レンズキット(初心者のばやいレンズキッドかな)中古を。
FT1中古と併せると2万円台かな。出番がね〜、心配なんですよ。
17-55mm難しいですね。解像だけだとVRII18-55mmに超されそう。
書込番号:17636789
2点
私は以外と出番多いですね。
コンデジがわりに使おうと思ってたD3200よりJ3の方が出番があります。
FT1使うとAFが中央でしか出来ませんのでこのニコ1レンズは気なっています。
書込番号:17638426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikon1で唯一純正のマクロレンズが出ていないのでVRの付いてないDX等のマクロレンズをFT1に付けて使わないといけませんが、三脚に付けてとかなら何とかなりますかね。一番手頃なところでは40mmF2.8で換算108mmなので結構ワーキングディスタンスは稼げるもののブレには要注意ですね。同様に望遠レンズでVRの効く純正レンズが出た事はそれはそれで朗報だと思います。
書込番号:17643538
2点
マイクロならFT1の制限もそれほど苦にならないかも知れませんね(MF多用)。
私の持っているマイクロは105oなのでサンニッパのようになってしまいます。まだ使ったことはないのですが難しそうですね。
>同様に望遠レンズでVRの効く純正レンズが出た事はそれはそれで朗報だと思います。
110mm(VR30-110)でも約300mm相当ですので今回の約800mm相当は超々望遠ですが私的には200mmくらいの約500o相当のレンズも欲しい所です。
VR18-200をFT1経由で使っていますがとても便利です。
今までシグマ50-500(手振れ補正無し)を散歩レンズとして使っていたので……。
飛びモノを撮らず99%の被写体が人物の私としては、純正の110mmより望遠は欲しいけど300oまではいらないと思ってしまいます。
書込番号:17646139
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




