1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 9 | 2016年6月30日 06:17 | |
| 15 | 3 | 2016年6月7日 13:17 | |
| 30 | 9 | 2016年5月31日 14:31 | |
| 13 | 4 | 2016年5月26日 20:20 | |
| 39 | 4 | 2016年4月24日 08:42 | |
| 44 | 12 | 2016年3月9日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
こういうのを撮ると、このシステムの能力の高さを実感します。
背景が近いとピンがもっていかれるので、背景が離れた状態で狙います。
置きピン後にAF、全て単写です。
ボディは旧型のV2です。
22点
>エアー・フィッシュさん
質問: 両目ギョロギョロの向かってくる構図は難しいのでしょうか?
書込番号:19816496
1点
>両目ギョロギョロの向かってくる構図は難しい
難しいです・・・・逃げたほうがよろしいのでは?
書込番号:19816593
1点
こんにちは。クマバチの撮影、けっこう難しいですよね、藤の花を好みますから、そのそばにいるとけっこう寄ってきます。
>逃げたほうがよろしいのでは?
飛んでいるのはたいていオスですが、クマバチはその外見に似ず性質が温厚で、ひたすら花を求めて飛び回り、人間にはほとんど関心を示しませんし、さらにオスは針をもたないため刺しません。
書込番号:19816685
2点
子供の時に、物干し台にアシナガバチの巣箱 (一面網掛け、上面開放扉) を置いて飼育宜しく観察していましたが、
ある時、額を見事刺されました。結構、腫れましたよ。
巣箱の巣は、家の軒下に掛かってた小さな巣を移動しました。
書込番号:19816775
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
今回は、「あ、クマバチだ。撮ったろ。」と、通りすがり的に撮っただけなので、
来週にでも機会があれば、正面でも撮ってみましょうか。
クマさんは、近くでぐるぐる回っているので、
パシャパシャ撮っていれば、そのうち正面は撮れると思います。
はい。クマさんは怖くないですよ。ミツバチの仲間ですし。
静かに見守り、危害を加えない限り、飛んでいる姿を至近距離で観察しても大丈夫です。
カメラのレンズも意識しないようです。
スズメくらいだと威嚇行動をとりますが、人間は大きすぎて諦めるのか相手にしません。
書込番号:19816814
2点
エアー・フィッシュさんへ
Nikon 1 専用 の 70-300mm は なんとしても購入したいと思っています。
FT−1 かまして 一眼用の300mmを装着し、超望遠を堪能していますが、ジェット機や鳥等の動き
のあるものにはなかなかピントが合いません(中央1点だからですかね)。
エアー・フィッシュさんの びっくりするような『 蜂 の写真』 はどうやって撮影するのですかね。
ニコワン用の 70-300mm だったら撮影できますか。教えていただければ幸いです。
ちなみに 素人考えで皆様に嘲笑されそうですが、Nikon 1 は『V4α』みたいな名称で
○センサーをフォーサーズに拡張(他社のフォーサーズレンズも使用可能)
○Nikonのフォーサーズレンズを発売
○その場合、これまでのニコワンレンズは使用可能(取付部が難しいのでしょうが)
〜つまりは、ニコワンは1インチカメラとしても生き残る〜
○そして、電池は長持ちのEL15、メディアは元のSDカードに戻す
などの規格で発売すれば、フォーサーズファンの方々にも、Nikon1V4や、ニコンフォーサーズ用
レンズが販売できて
ニコンワンの用途が広がるのではなないか
なんて(-Nikon1の噂がないので-)、思っている今日この頃です。
1インチのアドバンスカメラを販売しているNikonだからできうる拡張性だと思います。
書込番号:19935169
1点
>MozV1さん
おっと! 書き込みに気づきませんですみません。
まず撮影方法は、最初の書き込みが全てです。
ハチが縄張りを張っている場所、その地面にAFを合わせます。半押しです。
そして、ややハチが速度を落としたとき、または、今だ!と思ったときに全押しです。
フォーカス設定は、
マルチパターンの、どこでも当たれなものに設定しています。
あと、後継機、発展型機ですが、
私は1インチ、CXフォーマットでいくとニコンが踏み切った以上、
この土俵で勝負して欲しいものです。
異種マウントは夢はありますね。
が、接点、焦点、まぁ、無理でしょう。自社でもアダプターかましてAF中央縛りですから。
書込番号:19997547
0点
撮影で、ひとつ抜けていました。
今だと思ったときに、再び半押ししてAFをハチに合わせてから全押しです。
あらかじめ、ある程度近い距離にAFを合わせておけばAF時間の短縮になるので、最初に地面で合わせます。
書込番号:19998242
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
先日レッドブルエアレースに行ってきました
レース結果は見事 室屋選手初優勝という快挙で終わったのはご存知の方も多いと思います
私はD700 200−500mmとV2にこの70−300mmの2台を持って行きました
去年もv2とこのレンズを使ったのですが去年よりは慣れてレース機を追えるようになって
少しはお見せできる写真が撮れたので投稿させていただきました
画角が狭いのと光学ファインダーに比べ動体が滑らかに写らないのでフレームに収めるのがやっとですが
ここぞと思ったら電子シャッターの秒間15コマで連射しまくって あとは運任せです
ところで今回初めて気が付いたのですが電子シャッターでシャッター速度優先で撮っていたら
絞りが解放のf5.6で点滅していてあり得ないくらいシャッター速度を遅くしても絞られないのですが
もしかして電子シャッターの時は絞りは開放固定なのでしょうか
以前は絞りは感で一切オートを使わなかったのですがデジカメになってからカメラに任せきりだったもので
こんなことに初めて気が付いた次第です 故障ではないんですかね?
それと1年前のエアレース時にも起こったのですが
シャッターから指を離してもシャッターが切れ続ける現象が起こったのですがだれか同じようなこと起こりませんか?
11点
室屋選手優勝されたんですね!?
会場まで500mほどの位置にうちのマンションがあるのですが、一日寝ていたので外に出ることもなく・・。
ブンブンとなる飛行音にうるせーな〜と思いながら昼寝してました(笑)
いや、そんな快挙があったのならば見に行けばよかった。
すいません。本題に関係なくて。。
書込番号:19935320
3点
スカン!苦ワークスさん
見事に捉えていますね! 楽しい雰囲気が伝わって来ます。
1) >)電子シャッターでシャッター速度優先で撮っていたら絞りが解放のf5.6で点滅していてあり得ないくらいシャッター速度を遅くしても絞られないのですが
電子シャッターの下限は 1/60ですが、幾ら下げても5.6点滅ということは、ISO設定はどうされていますか?
ISO160固定だったのでしょうか。 それともオートだったのでしょうか。
点滅は(多分=いつも点滅していてもあまり気にしないので) 露光が最適条件から上下に外れた場合に明示されるアラームなので、超高速シャッター領域なら絞りを更に開けたいが今のカメラ設定条件ではできないとの意味でしょうし、SSをどんどん下げて行けば適切なSS値で点滅アラームは消え、さらにSS値を下げると(露光が十分なら)絞り値がオートで上がると思うのですが・・・。
2)>シャッターから指を離してもシャッターが切れ続ける現象が起こったのですがだれか同じようなこと起こりませんか?
シャッターユニットの不具合では? Nikonでチェックされるのがいいと思います。
併せて1)の項目もNikonで確認されると正しいことが分かると思います。
書込番号:19936432
0点
>kenta_fdm3さん
いえいえ 書き込みに反応してくださっただけでありがたいです
そうなんですよ 近くにいらしたのに惜しいことしましたね
どんなレースでもよくある話ですがTV観戦の方が迫力あるとは言いますが
やはりその場に居合わせると感動も大きいです
>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます そうですねISO160固定ですね
以前メカニカルシャッターで撮ったあとすぐに電子シャッターにして同じISO160 同じSSで撮ったところ
完全露出オーバーで真っ白になったので 深く考えずにその後はSSを思いっきり上げて撮っていました
最近は本当に面倒くさがってあとで露出データーもみないのでシャッター速度以外あまり気にしてなかったんです
なのでカメラが勝手に絞りを変えていると思っていたのです
やはり故障なんですかね?勝手に秒間15コマでは絞りが間に合わないし
絞られたままだとファインダーが暗くなってしまうので 開放固定になるのかと勝手に解釈してしまいました
まあシャッターが切れっぱなしになることもあるので一度サービスセンターに持って行こうと思います
書込番号:19936726
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
FT-1で300ミリとか500ミリで鳥を狙っていますが、FT-1を使うと便利な機能に制約があります。
ナノクリでは無くても良いので、5〜6万位の初心者用レンズを熱望します。
この値段を出すならついDX用レンズに目が向いてしまいます。
3点
純正のフルサイズ用
AF-S 70-300 f/4.5-5.6Gなら、 アマゾンなどで\62000ほどで安く売ってますよ。
レビューを拝見すると、写りもなかなかの様です
後、同じく純正の
APS-C用AF-S DX 55-300 f/4.5-5.6G VRなんかも\26000ぐらいで売ってますが。
こちらは写りはいいものの、レビューを拝見すると、どうやらAFが遅いらしいので。
スペックが同じ様なサードパーティのタムロンのレンズをレビュアーの方々はおすすめしている様です。
詳しくはカカク内にある各レンズのレビューをご参照下さい
^/^
書込番号:19818529
2点
しにものがかりさん、ご返事ありがとうございます。
APS-C用の300、500ミリは所有しています。
300ミリを付けると換算810ミリになり素晴らしく戦略になります。
しかしFT-1を経由するとベストモーションとかの機能が使えなく、ぜひ安価な70-300ミリを出してくれないかなと思案した次第です。
書込番号:19818617
4点
失礼致しました(汗)
後から気づいたのですが、そう言えばレビューにも純正70-300mmは書き込みされてましたね。
(^_^;)
書込番号:19818731
2点
m4/3用の100-300mmだと5万円台ですしね。
そんな廉価版もいいですが、
私的には逆にED2枚、スーパーED1枚に入れ換えた15〜16万円くらいのも欲しい気がします。
そうなると、ボディの能力不足がますます目立ちそうですが。
書込番号:19819285
1点
50-200f4 あたりで
小柄なレンズが出るといいなぁ。、
書込番号:19820042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この種のレンズは、もはやマニアしか買わないので、廉価版は作らないような気がします。
むしろFT-1の高機能版を出してくれればOK?
書込番号:19826111
7点
妻の運動会用に持つカメラとして
サイズもAFもV3は持ってこいなのですが、
必要十分で小さいレンズがラインナップに
無いんですよね〜 f^_^;)
書込番号:19909533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、このレンズはED1枚って・・・
もしやこのレンズこそ廉価版なのでは?とか思ったり。
m4/3のパナソニック100-400は18万円くらいと高価ですが、
ED非球面1枚、ED2枚、UED1枚です。
わが70-300にも、ED2枚+スーパーED1枚くらい欲しいですな。
書込番号:19912672
0点
このレンズ価格的には割高な感じですが、絶対数の少ないCXマウント機用、更にいわゆるマニア向けのレンズなのでしようがないかもしれません。
ですが、サイズ、外装、AF速度などトタールでDXマウント用とは一線を画したレンズですよ。
書込番号:19918953
5点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ズームリングがひっかかりと言うほどではないものの
ベアリングのような感触が少しカリカリカリとあります。
もうひとつ、レンズを上下に動かすと中でカラカラと音がします
こっちのほうは多分手振れ補正機構の音なのかなと思うのですが
当ってますでしょうか。
当製品をお持ちで、同じ状況だから仕様だよ。そんな事ないよ。
等ありましたらぜひ返信お願いします。
2点
唯っちさん
ズームの感触、カラカラ音発生ともにノープロブレムですよ! 当方1年前同不安が
ありサポートに確認したところ「仕様」との回答。安心して撮影ライフお楽しみを。
素晴らしいレンズです。(特に小型、AF速度、他) ただこのレンズ能力を更に発揮する
本体カメラを上市してほしいですね。(J5,V2,3いいですが次期機種・仮称V5期待)
PS.
飛びもの(とり、とんぼ、戦闘機F-22 F15等)の瞬間撮影に 重さが約2kg。D500+70−300mm(F)
も素晴らしいAF能力を発揮しています。しかしNIKON1+VR70−300mmは機材従量半分で機動性抜群
及び前者の倍率約2倍(800m)。あるシーンではD500持ち出さずこれにしています。更に高性能カメラV5に期待
書込番号:19905917
![]()
4点
>唯っちさん
私も所有していますが同じ状態です。>バイクストーンさん がおっしゃるように仕様ですので気にせずどんどん使って楽しんじゃってください(*^-^*)
書込番号:19906126
![]()
5点
>バイクストーンさん
>柴-RYOの輔さん
返信ありがとうございます!!
仕様なのですね。安心して使い倒します。
書込番号:19906139
1点
>唯っちさん こんにちは 去年私のレンズは壊れました
ズームのロックボタンを押してもレンズが飛び出さず
完全に動かなくなりました
ただ私の場合はズーミングで違和感は全く無く突然だったので
唯っちさん の状態とは違うかもしれません
もし保証期間内で心配でしたら1度点検に出すのもいいかもしれませんね
たまたま私のものが弱かったのかもしれないですが
修理から帰ってきた後は若干不安なので撮影中レンズを引っ込めずカメラのスイッチでON OFFして
片づける時に引っ込めるよう心がけております それの方が起動も早いですしね
書込番号:19906843
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
私も、カモーん!と心で叫んでみたら
こちらに向かって飛んで来てくれましたよ。
AF追従連写で撮影していますが
飛鳥撮影は、高いAF性能が要求されますね。
書込番号:19690100
10点
出たなFZ愛に満ちたisiuraさん
FZを愛でてばかりいないで
70-300mmを語ってくれんかなぁ
というか、他機種にお邪魔するんなら、
その機種について思う事を語りましょうよ。
あ、決め台詞の「お互い頑張りましょう」もいらへんでぇ〜(笑
書込番号:19692981
8点
エアー・フィッシュさん
Nikon1とこのレンズ 最強の飛翔する鳥撮影ツールの一つと感じています。
カモーン カモ来いの意味でしょう?! とは叫びませんでしたが、(その前のシーンの都合もあって望遠倍率は低く抑えていましたが) 遠くを飛ぶサギの流し撮りをやっていて、そのサギが枯木立の後方を飛んでいきました。
このカメラシステムのAF-Cの詳細機能はあまり明確に記されていませんけど、手前の木立に邪魔されずフォーカスをロックしてくれたまま連写できたのがとても印象的でした。
流し撮りだったので メカシャッター 10枚/秒を使っていたと思います。
カモーンのシーンは サギやトビでずいぶん撮りました。いつも機敏に動いてくれるので安心していますが、この障害物があってもフォーカス継続というのは、もしD300Sなどと同じ機能があるのであれば、その設定をメニューに入れてくれよ、とNikonには言いたくなります。
書込番号:19781609
2点
>新シロチョウザメが好きさん
おっしゃるように、ずーっと流していると、
被写体に馴染み、背景を「流す」ということをカメラが認識した状態だと、
こんな条件で撮れちゃった!なことも多々あります。
いや認識してるのかな?良く分からないですけど、障害を弾いてくれます。
ただ、世界最高速クラスのハイブリッドAFと言っても、
レフ機より鋭くないというか、どこかふんわりした雰囲気を感じます。
これが悪い意味ではなくて、なにか人間臭いのです。
そんな所を感じとれると、このカメラシステムの面白さが分かってきます。
書込番号:19814881
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
マイクロフォーサーズが今、高性能レンズ発売でいい盛り上がりを見せています。
ボディも売れるでしょう。
ニコン1マウント、CXフォーマットも、
規格を開放(マウント接点部の販売含む)したらと思うのですが。
レンズ製作が得意、ボディだけが得意、
そんなメーカーも参入しやすくなります。
個人的にはレンズはシグマ、タムロン、
ボディはフジフイルム、リコーあたりを取り込めないかなぁと思いますが。
ニコワンにX-Transセンサーなんか出たら面白いですよね。
7点
FUJIがCXフォーマットのボディーに参加して頂けたら、最高ですね。
Nikon1は近所のキタムーに行く度に、ショーウィンドウの中のものと対峙しますw
が、私的にはボディー小さ過ぎない? 感があります。
ホールド感とレンズを装着した時の見た目のバランスがどうなのだろう? って毎回思い描きます。
FUJIにCXフォーマットのより大きなボディーを作って欲しいです。
書込番号:19673544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白いです。
ですが、まず、CXフォーマット という呼び名を捨てることから始めることですね。
統一規格にするのなら。
FX DX CX (休眠中のBX) というのは、ニコンの規格。
でも、「Nikon1」 と名乗ってるから、手放したくないかも。
書込番号:19673554
8点
ニコンは不器用なメーカだから。
家電屋はその点、うまいですね。
世界的にはコンパクトカセットテープ規格のフィリップス --- 儲かったかは知りませんが。
世界的大メーカは器量が良いわ。
m43の場合は、オリのフォーサーズユーザ取り込みが功を奏した気がします。
そこにパナというのは、VHSの事例みたいな?
書込番号:19673570
4点
共通"ジェネリック・マウント"
これが一番だと思う。
書込番号:19673654
4点
>統一規格にするのなら。
FX DX CX (休眠中のBX) というのは、ニコンの規格。
つうか、トキナーのキヤノン用レンズでも「FX」「DX」って大書してるしなあ。
外観も「なんちゃってニコン」路線がレンズメーカーには多かった。
面従腹背で「シェアが有るからキヤノン用も出すけど…」みたいな。
書込番号:19673717
2点
IBMが拡張ボードだけの為に公開していたバス規格の抜粋版みたいなのが、通称ATバスで、
PCを作るために、各社が独自に解析したなんとなく、ふわふわした規格っぽい物(ATバス)を、再定義し、
今後みんなで使えるように、かっちり規格化したのがISAバス。
元は同じでも、似て非なるもの、・・・。
なんとなく135規格に似たサイズのデジタルカメラの、規格化されてるわけでもない、ふわふわした135互換なるものを、
デジタルカメラとして、今後きっちり利用していけるように再定義したものが、FX規格。
同じように、サイズから何から実はバラバラで、なんとなくAPSに似た大きさ(1.3倍から1.7倍まで、バラエティ豊か。キヤノンなどは、新型のたびに小さくなる、・・・)の、インチキ呼称APS-Cを、きっちり再定義して規格化したDX、・・・。
他社の参入も呼び込むため、ニコン同様、きっちり規格を規定してから、公開したオリンパス。
>家電屋はその点、うまいですね。
相変わらず、偏見バリバリな、方ですねぇ・・・。
ただ、CXは、公開しても、うまみがなさそうですけど。
参入が、あまり見込めないし、DX,FXと親和性が高いので、CXの企画書から、信号タイミング等の"正規の物"が、漏れてしまう、・・・、自社解析しなくても、正しい値がホイホイ入手できたら、DX用CX用の海賊レンズの完成度が、上がっちゃいますね。
書込番号:19674101
4点
まずいつもファームアップで動かなくさせられるシグマは作らんでしょ。タムロンにしても画質の良し悪しをレンズのせいにされたらたまったもんじゃないから多分作らない。となるとあとはほぼMF専用レンズメーカーぐらいだからオープン規格にしてもメリット無しだと思うよ。
ミラーレスだからDSLR用にマウントアダプター部分を付けて変に鏡筒が長いレンズなら作れるだろうけど、専用設計までして作ってなんぼでどれだけ売れるの?って段階で参入ストップだわな*_*;。
リコーはペンタックスブランドをリコーブランドにしてしまうまでは他所の規格まで手が廻らんでしょうし、フジはAPS-Cで最高のを作る(フルサイズ匹敵画質!)って言ってるんだから、わざわざ画質が落ちる1型(アプティナ製前提だけど)は出さんでしょ。
書込番号:19674301
3点
>>家電屋はその点、うまいですね。
>相変わらず、偏見バリバリな、方ですねぇ・・・。
あれれ誤解なきよう、家電屋は大好きですよ。Lumix コンデジ〜一眼の大ユーザ。
嫌いなのは、上から目線で金融兼業のゲーム機器屋ですよ。あそこも昔は好きだった。
書込番号:19674442
3点
最初からオープン規格(それも双方向)だったら、アメリカや中国のベンチャー企業を巻き込んでかなりのことができたかもしれません。DJIとかBMCCとかね。
でも、
It's too late.
その辺のパイはm4/3が総取りしてしまいました。
ソニーも片方向のオープンでマウントアダプターにライセンスを認めたことで痛し痒しみたいだし(特にシグマのあれは痛撃のはず)。
ニコンも今さらオープン化はないと思います。
書込番号:19674462
1点
えっ!
CXってそんなに魅力ある規格?
オープン化してもだれも参加しないと思うけど‥‥
書込番号:19674735
3点
>kyonkiさん
> CXってそんなに魅力ある規格?
空撮とか車載を考えれば、サイズ的にはm4/3より魅力的だと思います。
書込番号:19674755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドローンメーカーがμ4/3に参入ってこのあいだ出てましたね。動画用カメラだけど、既に規格化が進んでるような*_*;。もっと気軽なのはGoPRO等アクションカメラが既にあるし。
書込番号:19675138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




