1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 11 | 2016年2月28日 11:43 | |
| 30 | 6 | 2016年2月22日 21:38 | |
| 17 | 2 | 2016年2月11日 07:39 | |
| 33 | 14 | 2016年2月6日 22:17 | |
| 19 | 9 | 2016年1月5日 16:29 | |
| 89 | 20 | 2015年12月22日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
>b_hunterさん
ファインダー付かないけれども大丈夫?
望遠が利く分、遠くの鳥を狙うのが難しくなると思います。
2万円差を許容できるなら V3のプレミアムキットの方が…
V2(中古しかないのですが)で上手に撮ってらっしゃる方もいますね。
望遠が換算400mmまででも良いならパナソニックのFZ1000もコスパがかなり良いと思うのですが、
ここでそれを書き込むとバッシングされるかな(笑)。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:19633881
![]()
2点
>b_hunterさん、こんばんは。
画質はJ5のほうが良いと思いますが、ファインダーがないとやはり鳥さんは撮りにくいので、V3+ビューファインダーセットがいいと思います。
昨日この組み合わせで撮りに行きましたが、ポテンシャルはなかなか高いと思います。
書込番号:19633977
![]()
6点
V3 &/or V1 + 1Nikkor 70-300mmで野鳥を撮っています。
手持ち撮影に限れば、Nikon1 + 70-300mmが野鳥観察(撮影)に便利ということは間違いないと自信を持って言えますが、J5との組み合わせがベストかとなると、J5利用の方のコメントを最重要視されるのがいいと思います。
J5は画質で進化があったと伺っています。これはプラス面ですが、ファインダーがないと撮影時に苦労することがあるのではないかと、危惧しています。私は電子ファインダー付きのVを使っていまして、野鳥などの撮影には専らこれを利用しています。それで上記コメントとしました。
他方 PanaのTZ70なるコンデジを娘から借りて使うこともあります。このコンデジにはファインダーはありません。それでも小枝に止まっている野鳥も撮りますし、空を飛ぶ野鳥も捉えて撮ることができました。ですから、背面液晶のみでは野鳥撮影はできないとは考えていません。
個人の撮影スタイルによるのかもしれませんが、明るい陽光で液晶画面が照らされる場合など、また精密なフォーカス合わせを手持ちで行う場合などには、苦労するかもしれないと予想します。
手軽に持ち出せて応答の俊敏なNikon1システムは、探鳥のいいお供になると推薦します。
J5で野鳥を撮っておられる方からのコメントが続々あるといいですね。 また、他機種、他社機を愛用されている方々からの沢山のコメントがあるとさらに的確に選べるのでいいですね。このレンズ版をご覧いただけているといいのですが・・・。
書込番号:19634001
![]()
4点
↑
間違っていました。
誤 :このコンデジにはファインダーはありません。
正 :このコンデジには小さなファインダーしかありません。
いつも使わないので つい間違ってネグレクトしていました。Pana機に悪意は全くありません。
書込番号:19634015
2点
b_hunterさん おはようございます。
皆さんが書かれている通り、ファインダーは絶対にあったほうがいいですよ。
35mm換算810mmでファインダーがないと、鳥に合わせるのに時間はかかるし、最悪どこにいるかも分からなくなります。
鳥の写真、どの程度の写りかで変わるかと思いますが、本当の初心者でとりあえず撮れればいいと思うなら超高倍率コンデジでもいいかもしれません。
もし、ずっとバードウォッチングを続けていて、もっときれいに撮りたいと思ったら、ニコン1やデジイチを検討するのはどうですか?
なぜなら、野鳥撮影やバードウォッチング、続かない方も多いですから・・・
書込番号:19634734
4点
b_hunterさん こんにちは。
1ニッコール70-300oは良い選択ですが、ボディにJ5を組み合わせれば撮影技量がかなり必要になると思います。
残念ながらJ5にはシステムで電子ビューファインダーなどが用意されていませんので、手持ちで超望遠を使用するとなるとファインダーが必須の様に思います。
三脚などを使用して待って撮る方法ならば背面液晶でも問題ないかと思いますが、手持ちで撮りをバードウオッチングの様に探してとなるとファインダーが必須だと思います。
書込番号:19635737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダーがないと追えない。 ・・・とは思わない人がここにいます。
1000mmくらいでもEVF無しで余裕です。
むしろドットファインダー的な追い方になり、慣れれば追いやすくなるかもしれません。
ただ、追いやすくても、カメラの固定が甘くなりブレやすくなります。そして疲れます・・・
やはり手持ちなら、手とおデコでカメラを固定するのが良かろうかと。
結論としては、EVFはあったほうがいいけど、
無くても、努力と工夫と根性でなんとかなりますよ。
カメラはコンデジP610か4月に出るB700をオススメします。
白鳥とかカモとか飛んでいるものを、わぁ〜っ!と追い続けるなら、やはりNikon1と70-300mmが最強。
J5が価格で手頃と思うなら、まず買って損はないかと。
で、撮りづらいと思ったら、J5は勉強代と思って本体の買い替えで。
カメラは勉強代も考慮しないと、なかなか個人の趣味趣向とのマッチングは難しいです。
書込番号:19635956
3点
皆さん有り亜とうございます。
V3が選択肢として良さそうなんですね。
ところで私はD5500を持っているのですが、タムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USDを買った方が良かったりしますか?
書込番号:19637807
0点
>b_hunterさん
いや、設計が新しいこちらでしょう。
シグマ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://s.kakaku.com/item/K0000779084/
書込番号:19637998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
b_hunterさん
> ところで私はD5500を持っているのですが、タムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USDを買った方が良かったりしますか?
APS-C機と 500mm超の望遠レンズでは三脚(それも鳥の動きに対応できる性能の良い,つまり重い物)が必要になって来ませんか?,そうなると,片やトータルで 1kg程度で楽に手持ちできる V3プレミアキット+1 Nikkor 70-300とは撮影のスタイルが異なって来ると思います。
また,高感度性能では D5500が Nikon 1より優れていますが,連写性能では Nikon 1が D5500よりも段違いに優れています。 スレ主さんが何を望むか?,で変わってきますね。 ちなみに私は物理的重量も財布への負担も軽快さを重視する撮影スタイルですが,APS-C機に比較的軽い 300mm程度のレンズの組み合わせにも興味は持っています。
書込番号:19639213
4点
b_hunterさん こんにちは。
D5500があるなら新しい機材増やすより、同じマウントのレンズで統一したほうが経済的に断然いいです!
本命は純正200-500。もっと安く購入したければシグマ・タムロンの150-600でいいと思います。
私はシグマ150-600ですがとても気に入っています。来月、AFスピートが速くなるファームアップがあるようなので楽しみです!(笑)
V1でも鳥撮ってますが、やっぱり普通(?)のデジイチのほうが使い勝手はまだまだ上です。
天気がいいなど条件良ければ、V1でもきれいに撮れるんですがね・・・
書込番号:19639265
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ボディは古いV2ですが、
AFをはじめとするカメラのレスポンス全般がいいので、バッシバシ撮れます。
これらは全て単写です。
単写でも、秒間3枚くらい撮れていると思われます。
このシステムは、それくらいのレスポンスです。
撮る感覚としては、AFの合焦待ちではなく、
合焦のタイミングを見越して、ややフライング気味にレリーズしています。
14点
コハクチョウですね。青空をバックに露出補正も出来て、綺麗に撮れています!! 以前はよく撮りに行っていたのですが、最近はさっぱり…。
次に撮るのは飛び立つときの水面を水かきで蹴ってダッシュする姿でしょうかね。さらに次は流し撮り....
書込番号:19602236
2点
>isoworldさん
今回はおっしゃるような、色々なシーンを撮りました。
さらに静止画のほか動画、一眼のほかコンデジ、撮影が忙しかったです。
飛び立つまで30分は待ちました。
書込番号:19603866
0点
>エアー・フィッシュさん
お邪魔します。
白鳥の離水・着水シーンを実は見たことがありません。
ここ数年、年初は釧路の雪原に丹頂詣に出向いた際、雪原を行き来する白鳥を
ついでに拝ませてもらっている体たらくです。
鳥も図体が1メートル前後になると、合焦確率が非常に高いので撮りやすく感じます。
(未だにカラスより小さい鳥の撮影が出来てません)
瓢湖や有名処へ一度は行きたい、とは思いますが中々…
失礼しました。
書込番号:19609283
5点
>くらはっさんさん
白鳥は体が重いからか、水を蹴りながら助走をして飛びます。
川だと、必ず上流に向かって助走するので、向かってくる白鳥を撮りやすいです。
離陸時は長距離なのでコンデジで、飛んで近づいたところをニコワンで撮りました。
バツグンにいい写りのやつは、もったいないので価格コムにはアップしません(笑
ここは山形県ですが、
庄内地方なら、どこにでも居ます。スズメを撮るよりたやすいです。
ただ、青空バックの条件はなかなか無いですねぇ。
くらはっさんさんの1枚目は透明感があって素晴らしいですね。
書込番号:19611202
3点
>エアー・フィッシュさん
艦載機が風上へ離陸するのと同様に、ハクチョウも川上にと羽ばたくのですね。
一つ勉強になりました。今度、ハクチョウの飛来する比較的大きな河川があれば、
有効活用させて頂きます。
さて、本日BORGレンズをAF化すべく、PENTAXのAFアダプターを試してきました。
カメラがKマウント限定ですがレンズの方はマウントアダプタを調達するだけで、
大抵のカメラに流用できる便利なシステムです。
ここでハタと気づきました。
400mmレンズともなると、レンズから撮像デバイスまで約400mm程の光路長を稼ぐ
必要があります。特に前玉2枚だけのこの手のレンズは余計な補正レンズが入っていない
分、やたら鏡筒が長くなります。
この『鏡筒が長い』と言う所が曲者でして、手持ち撮影の場合は体感で300mm程度の
レンズが限界なんです。これ以上長い400mmではSSを稼いでもブレが出ます。
(練習すりゃカバーできるらしいのですが、私には時間の無駄かな??)
しかしNIKON1の70-300、鏡筒がコンパクトに収まる分、カメラ+レンズ側のブレを
防ぐ効果もあるようです。
添付は今年1月の丹頂詣の際に、別カメラをホールドしつつ、片手で上空のモウキンを
撮影した際の1ショット。切り出しです。結構な確率で合焦している点に感心しました。
これなら、キチンとホールドしてやればもっとヒット率が上がったかも知れない。
1 NIKKOR系のスッピン性能が、イマイチ市場に認知されていない。
この点は若干残念に思いますね。個人的には結構イイ線いってるカメラシステムと思ってます。
書込番号:19615999
2点
私的には、静止ものは手振れ補正が強力なネオイチです。P610を常用します。
ニコワンは動体限定で使っています。
ニコワンの「システム」という枠でみると、最大の欠点はボディ。
つまりセンサーの高感度の弱さ。
アプティナをやめ、
ソニーを採用して欲しいところです。
書込番号:19619065
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
最後の飛び立つシーンが凄く良いですね!
ちょっと前までウチのV1にこのレンズをと狙っていたのですが、資金が底をつきまして断念し悶々としてました。
良い写真をありがとう御座います♪
書込番号:19573109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4枚目、「友達の・・・ わっ!」ですね。
左側にいるお客さんが、大勢で「わっ!」と言っているのが想像できます(笑
水平がとれない謎の作品と位置づけするより、
こんな、楽しみ感のある投稿スタイルのほうが安らぎます。
書込番号:19577696
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
初めまして。
現在はキャノン EOS kiss x4とx7を使用しています。
レンズは、レンズキットの55-250mmで、野鳥撮影を始めたばかりの初心者です。
400mm F5.6もしくは、100-400mm F5.6 IS Uを購入検討していましたが、野鳥撮影の本で
ニコン1 X3も良いという記事を読み、購入を検討しています。
レンズを1 NIKKOR VR 70-300mmf4.5-5.6にするか、
廉価なAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのどちらが、野鳥撮影に適しているか、迷っています。
価格的には、マントアダプターFT1をつけて、AF-S Zoomの方が助かりますが、機能的に後から1 NIKKOR 70-300mmの方が良かったとなるのか、ニコンユーザーではないので、わかりません。
もしよかったら、アドバイスをいただけますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
レンズの話なので恐縮ですが、
私はニコワン70-300mmの出番は、大物の飛翔だけです。
止まり物の野鳥はほとんど換算1000mmオーバーのコンデジを使います。
今は換算1440mmのP610を使っています。
私は、狙う野鳥のサイズがポイントだと思います。
サギ類、カモ類ならニコワン70-300mmでいいと思いますが、
小鳥ならコンデジをオススメします。
書込番号:19398632
9点
x4・x7、使ったことない、、、
100-400U持ってない、、、
ニコンユーザーじゃない、、、
けど
>100-400mm F5.6 IS Uを購入検討していましたが、
迷わずこちらでいいと思いますが。
書込番号:19398642
2点
最近 猛禽ちゃんを 撮る機会があって、
「P900があればなぁ」と思いました。
書込番号:19398674
3点
>エアー・フィッシュさん
コメントありがとうございます♪
撮りたいのは小鳥のエナガちゃんとキクイタダキちゃんを撮るのが目標です。
今は、メジロちゃんの動きにもなかなかついて行けていないので、練習しないとですね。
コンデジ、キャノンのパワーショット SX60HSを検討したこともあります。
P610をお使いなのですね。
アドバイスありがとうございます。検討させていただきます。
>しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございます(*^_^*)
やはりそうですか。
500mmクラスのレンズは手が出ないので、100-400が予算の上限なのです。
ありがとうございます!
>さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます(*^_^*)
猛禽、かっこいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:19398736
0点
EOSからNIKON1へのマウント替えで心が決まっているところ、おせっかいな話ですが、
ニコンの200-500ズーム+D7200
はいかがでしょう?今、一番のハイコストパフォーマンスな組み合わせだと思います。
現在、APS-Cを使っていて、1インチへの変更だと、確かに大きく写るけど、シャープじゃない!ってことになるんじゃないかと。
photohitoなどで、両者の画像を比べてみてみては。
書込番号:19398746
3点
野鳥初心者かのんさん こんにちは。
ニコン1が野鳥に向いているかはわかりませんが、ニコン1マウントはFマウントレンズを使用すればレンズ中心部のトリミングのようなものですが、レンズに求める解像力は半端でなく70-300oをFT1で使用したことがありますが私的にはいまいちだったと思います。
私はスポーツ観戦のお供には70-200oVRUにFT1と共に使用することがありますが、予算があるのであれば1ニッコール70-300oの方が描写に関しては間違いないと思います。
書込番号:19398762
0点
Nikon1 V3で、1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6を使っています。
また、FT1もAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDも所有しており、70-300mmが出る前はこのシステムを使っていました。Canon機はデジタル一眼レフ機の経験はありません。
>レンズを1 NIKKOR VR 70-300mmf4.5-5.6にするか、
廉価なAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのどちらが、野鳥撮影に適しているか、迷っています。
Nikon1を新たに購入されて、かつ投資額が自由になるのであれば、
前者の1 NIKKOR VR 70-300mmf4.5-5.6にされることをお進めします。
フルサイズに換算される焦点距離は、いずれも189-810mmとなります。
【理由】
1) Nikon1の特性を制約なく使える
2) 超望遠端で精密にピント合わせをする時に、操作しやすい
3) 少しだけですが、携帯性がよい
4) 描写性能は(厳密に比較したことはありませんが)、専用機1 Nkkor 70-300mmの方がいいと思います
(ボケの特性などは両者で違いがありますが、これは比較から外しています)
【懸念すること】
1)野鳥初心者かのんさん がお気遣いの通り、値段に差異があります。でも、野鳥初心者かのんさんはこれまでCANON機を
お使いになっており、鳥撮影にNikon1を購入されるということなので、安価なAF-S 70-300mmをご購入されても、DX機
(Canon Kissクラスのカメラ群のことです)やFX機などに転用することもできませんから、Nikon1をお求めなら専用機がいい
と思います。
2)>400mm F5.6もしくは、100-400mm F5.6 IS Uを購入検討していましたが
Nikon1での”望遠倍率”は 当該レンズに表示の数値の 2.7倍となります。
Canon Kissなどでしたら、これは1.6倍となるのだと伺っています。
400mm → 640mm
100-400m → 160-640mm
比較:Nikon1 70-300mm → 189-810mm
野鳥撮影では撮影距離などの制約条件から600mm以上の望遠システムがあるといい、と言われているようです。
その前提からすれば、どちらも適ということになります。単純には Nikon1 70-300mmシステムの方が望遠域をカバー
する範囲が広いので、”遠くのものも大きく写せる”ということになります。
判断が難しいのですが、画質を云々する時に、センサーサイズの大小が影響することがあります。特に野鳥観察の場合
どうしても画面では小さくしか撮れなかった野鳥を大きく拡大して最終写真にしたい場合が多いです。この場合、元画像
の一部分を切り出して拡大する手法を採用することが多いです。
こんな場合は、センサーサイズが大きくて、センサー単位面積当たりの画素数が多いものほど、理屈では精密な画像が
得られるでしょうし、レンズの解像度がよいものほど画像も鮮明です。
このことに関して、私はCanon Kiss x4, x7と、それに利用できる
>400mm F5.6もしくは、100-400mm F5.6 IS U
の性能を知りません。おそらく、単焦点レンズ 400mm F5.6は精密描写、立体感などでは 1Nikkor 70-300mm を凌駕する
ではなかろうかとも考えます。
それゆえ、野鳥初心者かのんさんが、Nikon1システムを野鳥観察に使うということであれば1Nikkor 70-300mm をまずお勧め
します。でも、Canon機をお持ちだし、Canonシステムに適う400mmレンズでも購入しようかと元々お考えになっていたのであれば
400mm、もしくは100-400mm F5.6 IS Uをお求めになるという選択もあると思います。
Kiss x7の特性を承知しておりませんが、Nikon1は半端でない連写能力と合焦能力を持っています。
野鳥撮影もいずれ飛翔する姿をお撮りになりたいという段階が来ると思います。この時Nikon1は強い味方になります。
これらのことも考慮しますと、少しスレタイから離れますが、Canon機で、本格的に野鳥撮影をされるのであれば、EOS
7D MarkUをいずれお求めになるのが吉なのではないかと、価格コム情報などを見聞きして考えます
(このカメラであれば隣の芝生の色が青く見えるという例えは 外れると思います)。
この場合であれば400mm、もしくは100-400mm F5.6 IS Uはそのまま活用できますので、これもご考慮下さい。
野鳥撮りはとても楽しいです。誰に気兼ねも要りませんし。
ぜひ お気に入りのシステムを構築されて、楽しいフォトライフをお過ごし下さい
(段々と高額なシステムが気になることと予想します。でも誰もが通る道ですからゆっくり堪能されるのがいいです)
書込番号:19398767
![]()
6点
野鳥を撮るならフルサイズと大砲よりもニコン1これは私も同意です。
このレンズはお勧めですが、FT-1つけて200-500も良さそうですね。
超望遠域ならばAFは中央1点で十分だと思うし。
書込番号:19399452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます(*^_^*)
キャノンユーザーなので、D7200は初めてお聞きしました。
性能などを確認しましたが、素晴らしいですね♪
値段的にもお買い得ですし。
お勧め頂いた200-500のレンズもかなりお得感ですね。
これは迷いだしますね(^^;
写真での比較、こういうサイトがあるのですね。
後ほど写真を確認してみますね。
アドバイスありがとうございます♪
>写歴40年さん
コメントありがとうございます(*^_^*)
レンズ、なるほど〜。
予算的には大丈夫ですので、やはりニコン1専用レンズですね。
アドバイスありがとうございます☆彡
>新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます(*^_^*)
実際に両機をお持ちなのですね。
参考になります!
なるほど〜。
やはり1専用レンズがおすすめですね。
懸念の件
1)確かに。メインはキャノンですものね。
転用はできませんね(^^;
2)非常に詳しいご説明感謝です!
ありがとうございます♪
新シロチョウザメが好きさんがおっしゃるように、飛翔する姿もいずれは撮りたいです。
目標の鳥は、キクイタダキちゃんとエナガちゃんなのです。
確かにキャノン 100-400、もしくは400mm5.6ならば、入門機のkissではいずれ物足りなくなるでしょうね。
EOS 7D MarkUも未来の予定にはあります。
1Nikkor 70-300mをニコン1V3プレミアムキットにつけるのもいいなと思っていました。
>Nikon1は半端でない連写能力と合焦能力を持っています。
→素晴らしいですね。やっぱり心が揺れます。
購入は春予定なので、キャノンで行くか、ニコン1に1Nikkor 70-300mにするか、もう少し検討したいと思います。
詳しい説明とアドバイスを親身にしてくださり、ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:19399465
0点
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます(*^_^*)
フルサイズと大砲は憧れますが、重さとお財布事情からあきらめました(^^;
ニコン1は小さくて高性能で、素晴らしいですね♪
>FT-1つけて200-500
→それも迫力ある絵が撮れそうですね。
迷います。
検討させていただきますね。
ありがとうございます(*^_^*)
書込番号:19399469
1点
動きの速いエナガとキクイタダキとなると、まるで話が変わります。
V3に70-300mmがベストだと思います。
それらはAFの速さと精度がないとまるで撮れません。
ニコワンはそれほど高画質ではないため、
切り出しにはあまり向きませんが、AF動作などは抜群です。
動きモノはニコワンに限ります。
チョロチョロしている小鳥ちゃんは、
数撃ちゃ当たるでガンガン撮りましょう。
書込番号:19399529
2点
野鳥初心者かのんさん
まずは検討が一段落ついたようで、何よりです (^_^)
>購入は春予定なので、キャノンで行くか、ニコン1に1Nikkor 70-300mにするか、もう少し検討したいと思います。
是非 あれこれ 以下のボードなどで脳内検討をされるのも楽しいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248212/?cid=mail_bbs#tab 主催者 阪神アントラースさん;Nikon1メイン;一般撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=19155154/#19155154 主催者 エアー・フィッシュさん;TZ70;一般撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/?cid=mail_bbs#tab 主催者 モズパパさん;全機種 野鳥=小鳥
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/#tab 主催者 ブローニングさん;全機種 野鳥=猛禽類限定
この他にもあると思います。皆さん大いに楽しまれていますよ。
書込番号:19399564
1点
>エアー・フィッシュさん
こんにちは。お返事遅くなってしまい恐縮ですm(__)m
そうなのですね。早さと小ささ、軽さは魅力的ですね。
春までじっくり迷って決めたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました(*^_^*)
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。お返事遅くなってしまい恐縮ですm(__)m
写真のキクイタダキは、canonのkissx7 55-250mmにて撮影しています。
おかげさまで、焦らずにじっくり考えることにしました。
リンク貼ってくださってありがとうございます!
非常に勉強になりますね♪
ありがとうございます(*^_^*)
皆さまに心より感謝を込めて。
スレッドはここまでとさせてくださいね。
ありがとうございました!
書込番号:19438562
2点
もう解決されたのですか?まだならNikkor 300mm/F4 + TC14E3 + D7200を勧めます。
チョコマカ動く小鳥にはミラーレスおよび高倍率コンデジは向きません。ごく僅かの表示
時間遅れが致命的になることがたびたび起こります。
また、レンズの合焦速度も重要です。Nikkor 300mm/F4はトップクラスですが、Nikkor
200-500mm/F5.6はワンランク落ちます。
最近の実例をあげます。→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
ただし、このHPの写真は全て大幅に縮小し、800x566ピクセルにリサイズしているので、
画質(特に解像度)のチェックにはなりませんので、あしからず。
書込番号:19563461
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
明けましておめでとうございます 前回の報告で修理完了からなかなか使用できなかったのですが
年末に宮ケ瀬湖にツリーのライトアップを見に行って鳥を撮影
その後忙しかったので投稿できませんでしたが
本日 初詣の帰り道でカワセミを発見して撮影できました
慌てて撮ったので感度その他設定がめちゃくちゃだったため 露出、コントラスト補正していますが
鳥写真にはまだあまり慣れていないので写真の腕前は大目に見てください
皆さんは年末年始良い写真は撮れましたか?
8点
>スカン!苦ワークスさん
あけましておめでとうございます。
2枚目の写真は、「イソシギ」ではないでしょうか。
検索してみると、『脇に食い込む「白」がポイント』とのこと。
また、春秋の渡り鳥のシーズンではないので、たぶん留鳥のイソシギで間違いないのでは・・・・。
書込番号:19457444
2点
>スカン!苦ワークスさん
カワセミゲットおめでとうございます!
宮ヶ瀬の小鳥さんですが、鳥図鑑で見ると1番近いのはイソシギみたいですね。
私も鳥撮り初めて間もないので自信はないのですが…。
この時期、近所の川など気を付けて見るといろんな鳥さんがいますので、撮影をお楽しみくださいね!
書込番号:19457477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
上手く撮れてますね、一枚目画像よろしければお借りして露出補正してみたいと思うのですが。
書込番号:19457488
0点
>ごろごろ567さん
早速の回答ありがとうございます
イソシギですか 娘と図鑑で見てイソシギかなと思ったのですが
説明文を見て娘が季節が違うと言うので
解説いただいて納得がいきました
書込番号:19457511
1点
>柴-RYOの輔さん
ありがとうございます 画像参考になりましたイソシギ間違えなさそうですね
>里いもさん
申し出ありがとうございます
お貸しするといってもどのようにお貸しすればよいのですか?
この画像をそちらで取り込んで補正していただけるのであればぜひお願いします
それで もしよろしければ補正の方法をご教授いただければ幸いです
当方補正は我流で感覚的にコントラスト補正と露出補正をしているだけなので
書込番号:19457595
1点
スカン!苦ワークスさん おはようございます。
アップされた画像を当方のPCのウインドウズ フォト ギャラリーへ取り込み、明るさをちょっと上げ、暗部補正を少し
アップしましたら、見違えるようにきれいになりましたが、再度アップするのにデータ番号(DSC0000など)なないため
アップできませんでした、早とちりしました。
PCへウインドウズ フォト ギャラリーがありましたら、ぜひやってみてください。
書込番号:19458608
0点
>里いもさん
ウインドウズ フォト ギャラリーは使ったことないのですが明るさをちょっと上げ、暗部補正を少し
アップすればよいのですか?
普段はcaptureNX2を使ってやっているのですがよく雑誌などにトーンカーブをどうのとか書いてあるのを見て
試しにやってみるのですが結局いまいち違いが判らず 明暗とコントラストだけを調整しています
どうも違いの分からない男のようでコーヒーメーカーのCMに出ている人のようにはなれないようです
書込番号:19460745
1点
ウインドウズ フォト ギャラリーは無料でDL出来ます。
検索するとエッセンシャルズが出てくるかも知れません、その中にあります。
JPEGのままできます。
書込番号:19462110
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
昨日 お台場のドリームよさこいに娘が踊っているところを撮りに行きました
踊りが始まるで暇つぶしに羽田から上がってきた旅客機を撮ろうとレンズを交換
側面のボタンを押してリングを回そうとしたら・・・ん・・・?
動きません!上にしても下にしても斜めにしても お手上げでした
最後の踊りが終わった所で家族と別行動で新宿のニコンプラザに直行です
実は明日、入間航空祭で使いたかったのですが 何とか調整でとは思ったのですが
無理なことは明白でした
入手して1年2か月 保証は切れています
落としてもいないし無理な使い方もしていません
使用頻度も月に一回使うか使わないかですが
機会を修理する商売の私の予想では 機械的なものの強度不足のような引っ掛かりでした
ボタンを押してレンズを出す機構は一番肝心の部分なのにこんなことでよいのでしょうか?
初めてのニコン純正レンズだっただけに残念です
今のところ見積りで3万のようですが1年ちょっとでこれではこの先長く使えるのか不安です
ただでさえ無理して買ったのに頻繁に修理が必要になるなら維持していけません
保証が切れる寸前の方は早めに点検に出した方が良いかもしれません
気に入っていたのでこんな書き込みはしたくありません
私の使い方が悪いということならば心配ないですが結果が出るまでに
保証が切れて有償修理なんてことが無いように念の為です
結果が出たらすぐに報告いたします
10点
無料でなおるといいですね
ソニーだとソニータイマーと言われる事案
書込番号:19281269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あまり言いたくはありませんが・・・。
1Nikkorは電磁絞り等、ほぼ電気的な仕組みのレンズです。
(Gタイプレンズは絞りはアナログですよね)
1Nikkorは殆どのレンズを使ってみましたが、
特に32mmと70-300mmは壊れやすいように思います。
(ある日突然レンズが認識されなくなる状態)
また、これもあまり言いたくはありませんが、
場合によっては保証が切れていてもNikonで無償対応になる可能性も有ります。
(2か月程度の保証期間とのズレとユーザに起因する故障でなければ)
1Nikkorは壊れやすい気がしてますがその都度Nikonの対応は悪くないので、
自分はそういう物と割切って使っています。
電磁絞りレンズは扱いに要注意です。
書込番号:19281287
8点
>HMS.INVINCIBLEさん
ありがとうございます そうであってほしいです
>gohst_in_the_catさん
そうなんですね 確かに時々別のレンズでもレンズを認識しませんと出たりしますが
接触不良だと思って付け直したりしてるうちに直るのでそんなもんだと思っています
電気的なトラブルではある程度納得いきます
しかし機械的なトラブルはトラブルの少ない日本製品として1年そこそこしか持たないのでは
と思ってしまいます
でもニコンの対応が良いとのことで安心しました
子供の頃は高くて買えずミノルタの1眼カメラで大人になってからデジタル化を機会に
ニコンに移行したニコンひいきの私にとってニコンは安心だという思い込みを覆して欲しくないので
きっと無償になると信じています ただ見積もり見せられて直しますか?って聞かれると
ちょっと不安になってしまいます
書込番号:19281671
3点
まだニコンのSCに修理に出していないですが、10-30mmの沈胴式標準レンズがマウント部分の不具合という事で無償修理対象になってますね。キットレンズなので手厚くという事かもですが、32mmや70-300mmとかなりお高い単焦点での不具合については別途購入されるレンズなので対応が違ってくるんでしょうか?
どちらも価格が高いのでまだまだ購入予定にならないですが、不具合が起きる可能性があるなら将来的にNikon1のレンズはもう買わないかもですね*_*;。(電動ズームの標準レンズは安ければキットレンズで買うかもですが)
書込番号:19281695
2点
>salomon2007さん
そうなってしまいますよね そういう人が出ないためにも
ニコンには手厚い対応をお願いしたいですね
書込番号:19281732
2点
CanonやPENTAXの最近のAFレンズでも故障はしますので、
Nikon1だけがダメ、とも言いきれないですけどね。
(一番驚いたのが購入1年以内でバルサム切れみたいな症状が出た事)
一番の問題は、もしもトラブルが起きた際の対応だと思いますが、
主なカメラメーカーの対応で一番良心的なのはNikonという印象です。
Nikonの対応で不満だった事はあまりないです。
書込番号:19281796
2点
メーカー保証期間を過ぎて自然故障だと思いますので無料で
修理はしてもらえないと思っていた方が良いと思います。
後々ニコンが無料で修理してくれるなら嬉しさ倍増するからです。
有料だとしても落胆が少なく済みますしw
最近私も新品購入したテレビが1年1か月で壊れてショックでしたが、運が悪かったと思ってあきらめました
書込番号:19282032
3点
>メロン202さん
それは残念でしたね まあ考え方は人それぞれですのでその考え方が無難だと思います
私はすでにニコンの純正レンズが壊れたことでショックを受けているので
有償になったからショックは受けません ただ簡単には引き下がらないですけどね
書込番号:19282170
1点
スカン!苦ワークスさん
愛機の故障、残念でしたね。心中お察しします。
肝心の時にダウンすると、今後も大丈夫かと不安になりがちです。
Nikonから納得のいく回答と速やかな修理対応があるといいですね。
私の当機も保証期間ギリギリでダウンしました。
>価格コム 2015/06/01 17:27 [18829896] に関連記事を載せていますが、修理の対応は迅速でした。
帰ってきたレンズは、繰り出しが少しきつくなった感じで帰ってきました。締結部などを調整したのかなと感じました。
電子式のレンズは昔の単純機械構造のものと比べて脆弱であろうことは予想していましたが、購入後1年でダウン
するとは思ってもいませんでした。
>スカン!苦ワークスさん が述べておられる
>落としてもいないし無理な使い方もしていません
というのは、所有者の感覚ではありますが、大事なレンズなので同じように私も大切に扱ってきました。
>使用頻度も月に一回使うか使わないかですが
これは大きな違いで、私の場合は連日頻度高く使ってきました。
いずれにせよ、1年ポッキリで故障はして欲しくないというは、同じ考えです。
Nikon は、きちんとした回答を必ず返してきますので、それをご覧になって、ご自分のお考えをそのままお伝えになるのが
いいと思います。
−−−−−−−−−−−−−2015/06/01 17:27 [18829896]−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
抜粋
1 Nikkor 70-300mmレンズがダウンしました。Nikonピックアップサービスにお願いすることにしました。
(現象)200-300mm領域にズームした時に、手ぶれ防止機構が異常となり、連続する異音が発生し、画面がぶれ続け
て止まりません。レンズ異常発生のアラームが液晶に表示されました。電源をoff後、再始動せよとの案内も表示
されますが、トラブル解消ができませんので、修理を依頼することにしました。
購入後 丁度1年目です。V3での鳥やトンボ撮りに欠かせない大事な相棒なので、早く元気になって再活躍して
くれるようになるまで、しばし慰労休暇をとらせます。 以上 参考情報まで 2015/06/01 17:27 [18829896]
書込番号:19290307
2点
>新シロチョウザメが好きさん
仕事が詰まっていて 返信が遅れてすみません
お気遣いありがとうございます
故障の報告を書き込まれてたんですね 見落としていました
症状は違いますが1年で故障というのはやはりショックですよね
でもニコンの対応は悪くないとのことなので何とか無償でいってほしいと願っています
修理に出して5日目ですが今のところは音沙汰なしです
書込番号:19294208
0点
とりあえず 修理から帰ってきたので報告させていただきます
結論としては無償にしていただきました
書き込みしてくださった
HMS.INVINCIBLEさん gohst_in_the_catさん salomon2007さん メロン202さん 新シロチョウザメが好きさん
お気遣いありがとうございました
経緯はまた時間ができた時にでも別スレで報告させていただきます
簡単に言うとニコンの対応は悪くなかったです
書込番号:19302069
6点
>結論としては無償にしていただきました
>経緯はまた時間ができた時にでも別スレで報告させていただきます
>簡単に言うとニコンの対応は悪くなかったです
良かったですね、Nikonを信じて。
いい季節です。次はどんどん 撮りまくりましょう。
書込番号:19302088
1点
>結論としては無償にしていただきました
それはよかったですね!!
ただ自然故障であればメーカー保証1年間の期限は切れていますので無償修理はニコンの好意だと思いますが
他の方でもメーカー保証期間が切れて直ぐに自然故障になり有償で修理された方もいるとおもいますので
あまりこのような不特定多数の方がいる掲示板などで書き込まないほうが良いと思います。
ニコンに迷惑が掛かる可能性もありますので…
書込番号:19302770
8点
>メロン202さん
その意見には私は同意できません
まずこの場所は決して不特定多数の人が見る場所ではないと思います
このレンズに興味があるかすでに持っている人が大多数ではないでしょうか
中には既に有償で直してしまった人も居るかもしれないとの事ですが
そういう方達は不快に思うのでしょうか?
自分も言ってみれば良かったとは思うでしょうが
私だったら次回そんなことがあったら交渉してみようとか思うくらいですね
まあ考え方は人それぞれですが、だから書き込むべきではないとは思いません
ニコンの方も1年を少し越えた位なら相談に乗るとの事でした
またこのような事を書くとニコンに迷惑が掛かるとの事ですが果たしてそうでしょうか?
本来なら有償なのに無償にしろとゴネる人が増えて困るとでも思うでしょうか?
製造メーカーとしては○○タイマーとか言われて信頼を落とすより
相談に乗って好意″で無償にした方が後々売り上げを落とす可能性が減ると考えるのが
心あるメーカーの心意気だと思いますが
かくいう私もこの件で有償だったら200−500mmのレンズを検討するのをやめると思います
逆にこの書き込みを見てニコンは融通の利く信頼あるメーカーだと思って
ニコン1 70−300mmを買う人が増えることを私は願っていますが
ついでにもう1つ言うとここはメーカーに気を使う場所ではないのでは?
価格.COMの意図は知りませんが
これから商品を買う検討をしてる人が使用してる人の評価や自分に合うかを判断するために
見る場所なのでは? 極端な言い方をすると良いか悪いかを正直に書く場所と思います
むろん製品やメーカーを貶めたり罵倒するのはルール違反だと思いますが
もしかしたらメロン202さんはそんなつもりではなかったのかもしれませんが
私はクレーマーがごねて得をした自慢話をしていると言われた様で大変不愉快です
書込番号:19308654
7点
クレーマーですか…
酷いですね
私のレビューを見て頂ければわかりますが
ハッキリ言いますと私はこの類のカメラもレンズも興味ありません
なので無償修理だろうがどうでも良いことなんです。
ただこんな掲示板で多数の方に知れ渡ってしまうと
以前他の方がメーカー保証期間を過ぎて間もない時期に自然故障してしまい
有償で修理した方がこのスレを読んでニコンにクレームを入れる可能性もゼロではないですよね?
もしスレ主さんが今後同じような状況になった時に
ニコンは今回と同様な対処をしてくれなくなる可能性もありますよね?
結果的に自分の首を絞めることになりかねないことがわかりませんか?
こんなに気分が悪いのは久々なのでこれで失礼します
書込番号:19309093
5点
>メロン202さん
こんなつまらん言い合いをほかの人が見ても不愉快でしょうからこのスレにはこれ以上書き込みません
もうメロン202さんはこの書き込みも見ないと思いますが
どうも人を非難して反論されたら逆切れして冷静に読めないのですね
私はメロン202さんに対して一言もクレーマーなどとは言っていませんよ
自分がそういわれたように聞こえると書いただけです
もしこの書き込みを見てクレームを入れる人が増えるかも
そうするとニコンがまた同じ対応をしてくれなくなるかもとの事ですが
まあそういうこともあるかもしれませんね
でももしそうなったらその後はニコン製品を買わなくするまでです
別に私はニコンを脅して裏取引をしたわけではないですよ
修理に出した時に言えなかったのに人の話を聞いてあとから文句つける人の気が知れませんが
まあいくら言っても可能性がゼロでないことにこだわるようですので言っても無駄でしょうがね
それとメロン202さんの他の書き込みなんか興味ないです
そもそもなんでこのレンズに興味ない人がここに来て勝手にチャチャ入れるのか理解できません
不具合 修理 などのネガティブワードで検索でもしているのでしょうか?
どちらにしてもこのレンズに興味を持っている人に
結果として気分の悪くなるような書き込みになってしまったことを
謝罪します そしてこのレンズユーザーがもっと増えてくれればと心から願っています
書込番号:19310456
11点
>スカン!苦ワークスさん
メロンさんは興味がないのに見ている程暇なのでしょう。
自分は有難い情報として捉えさせて頂きました。
これからもNikonを使おうと思いましたし、あの時こう言ってればこうなったかも?よし、今度は交渉してみようかな?と思う方もいるはずです。
自分の時有償だったとして、それをスカン!苦ワークスさんのせいにしたりはできないでしょう。
スカン!苦ワークスさんは交渉した結果としてNikonから無償対応してもらったわけで、Nikon側は無償にしないようにもできたはずですし、こう言った場に拡散される時代なのは周知のはずです。
それをわざわざ興味がないと断言している方が、わざわざ興味がない事柄にわざわざコメントするのはわざわざにしてはえらくご興味があるようで。
挙句には怒りのあまり文面もろくに読み取れていないようでとても残念に思います。
スカン!苦ワークスさん、お気になさらずに。少なくとも自分にはとても有益なお話でした。有難うございます。
書込番号:19414186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WEBTERRACEさん
そのように言っていただきこちらこそありがとうございます
少し気が楽になりました 参考になって役に立ったと言ってくださる人が1人でも居てくだされば
ここに書き込んだ甲斐があります
正直あれからちょっと嫌になって書き込みしないようにと思っていました
ただ何時までもこのスレが目につくところにタイトルが出ているので
このレンズに興味のある方に悪い印象与えないかと思い
新たなスレを立てて目立たなくしたいなーとも考え悩んでおりました
これで勇気も出てきたのでへたくそな写真でも載せてこのレンズの良さを報告したいと思います
書込番号:19414826
3点
>メロン202さん
その、ご近所付き合いのような気の使い方は有り得ないです。
商売は交渉です。
カメラであろうが、アメ横の魚屋であろうが一緒。
こんな無償な事例もありました。
むしろ、それこそ価格.COM
こんな時代です。
大企業のニコンです。
内緒の神対応なんて出来る訳がないのは百も承知というものでしょう。
1年保障は、企業の最低限のサービスとして1年の制限をかけているだけです。
書込番号:19420693
3点
>エアー・フィッシュさん
援護射撃ありがとうございます
もっともメロン202さんはこのスレは二度と見ないでしょう
文面からするとカッとすると冷静でいられないようですし
人の意見を聞く耳持ってなさそうです
書込番号:19425646
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




