1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2015年11月24日 03:55 | |
| 59 | 10 | 2015年8月28日 20:34 | |
| 78 | 22 | 2015年8月28日 20:03 | |
| 20 | 7 | 2015年8月23日 21:27 | |
| 27 | 12 | 2015年5月17日 13:35 | |
| 24 | 4 | 2015年5月10日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
三井アウトレットパーク木更津のニコンダイレクトストアにて、
10660円の10%引き9594円にて購入しました!!
ずっと欲しかったのでようやくです笑
ニコンダイレクトでの購入なので無料で保証期間が3年になりました。
ご参考になりましたら嬉しいです。。。
早く写真撮りに行きたい
2点
ご購入おめでとうございます♪
タイトルや本文からも喜びが溢れ出ていますね(*^^*)
気持ちは良くわかります。
書込番号:19346278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ええ〜!!
桁、まちがえてません?うれしすぎてまちがえちゃったかな?
まあ、どちらにしてもご購入おめでとうございます。
新しいレンズで撮影を楽しんでください。いい作品が撮れるといいですね!
書込番号:19346292
2点
わ!!
ごめんなさい。
桁を一つ間違えました!!
ぽん太くんパパさん、柴-RYOの輔さん
ご返信ありがとうございます!!
嬉しいです!!
他の方のご迷惑にも大変ご迷惑おかけしました。
----------------訂正---------------------
106600円の10%offで9594円にて購入しました。
-----------------------------------------
書込番号:19346316
1点
とまた打ち間違えです。本当にごめんなさい。
-------------訂正-------------------
106600円の10%offで95940円での購入です。
------------------------------------
書込番号:19346327
5点
>イガグリがんもさん
>大変ご迷惑おかけしました。
いえいえ、よくあることです。という私もよく間違えます<(`^´)>
今度、ぜひ作品をアップしてくださいね〜。楽しみにしています(くれぐれもプレッシャーには感じないでお好きなタイミングでどうぞ!)
書込番号:19346338
1点
>柴-RYOの輔さん
やさしいお言葉ありがとうございます。
自分にとってはなかなかない高額の買い物だったので、わからなくなってしまいました。。。
書込番号:19346350
1点
>イガグリがんもさん
だってコレ凄いレンズですよ♪
嬉しいに決まってます。
イヤミではなく、本当にほっこりした気持ちにさせていただきました。
ありがとうございます(*^o^*)
書込番号:19346362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良いですね〜小生には高すぎだからFT1にタムロンのSP70-300mmぐらいかな。まあお金貯めて3年後ぐらいには欲しいけど^o^/。
書込番号:19346587
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
SECNATさん、おひさしぶりです
信州ですか
清々しい、良い写真ですね
連休明けに仕事が空きそうだから、戸隠行ってこようかな〜
コサメビタキの綺麗な写真撮りたいです。
書込番号:18746103
3点
どれも気持ちのいい雰囲気ですが、
特に3枚目は、木の右側にピントを持っていかれています。
書込番号:18748513
8点
遠慮したり謙遜した文字を打つのが、オトナとしての側面でもあります。
以上です。
書込番号:18750908
11点
ピンずれではないですよ。
鳥撮りは、鳥との距離やいろんな条件の場合があるので、いつもきれいに撮れるとは限りません。
「春のキビダキがやって来た」の板UPとして読み説けばいいだけのこと。
都市公園でキビと会えるのは、春と秋のチャンスは年2回1週間もあるかないかです。
春山楽しんでください。
書込番号:18753378
8点
高い機材ほどむずかしいさん
4年ほど前になりましょうか、”お前は井の中の蛙”だと言われた時期があったと思いますが、いまはこの痛快な指摘を懐かしく思い出します。結局、ゴーヨンもロクヨンも買わず、ぼくなりの機材選びで今も鳥撮りを楽しんでいます。ときに、(ぼくにしてみれば)「木を見て森を見ず」的なコメントを受けて当惑することがありますが、争うつもりもありません。
それにしても久しぶりの書き込み有難うございました。
書込番号:18753956
5点
画質や性能の話ではないので、やんわりと(笑)
楽しんでください。
時間がなくて撮りに行けていませんが、そのうち暇を見つけて
都市公園の森でのんびりしたいですね。
書込番号:18795935
4点
SECNATさん
枯れましたね。
鳥図鑑を卒業して 風景と鳥のバランスした写真をとる写真家になってしまわれて、、、、少し寂しいです。
書込番号:19090355
1点
APMTJさん
とつぜんぼくの視界から消えてしまったので、あゝひとそれぞれの人生があるんだ、など思いつつ、けっして忘れはしませんがそのままになって久しいです。それでも、ぼくを思い出してくださっただけで、たいへんうれしいです。「枯れた・・・」といわれても、決して褒め言葉ではないと意識しつつ、すこし変わってきたことは事実です。平たくいえば、あまりカリカリしなくなったということでしょうか。季節が移って、白鳥たちがやってくれば、やはりじっとしていられないでしょう。
書込番号:19090595
3点
SECNATさん
ヘミシンクとオーディオにはまってしまって、写真が完全にお留守になってしまっていました。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [シグマ用] を注文したのでフォベオンで遊んでみようと思います。
レンズの改造は対物置換が最後になるかもしれません。歳をとると面倒臭くなってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431522/#19089748 これを煮詰めていく事になりそうです。
予算によっては対物レンズの交換もあるかもしれません。
人間の改造はヘミシンクです。 改造マニアは自分も改造したくなります、、、、
書込番号:19090772
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
終日さえずっていますので、居場所は見当つくのですが、近付くと逃げられます。当然ですが、10メ−トルが限界でしょうか。光量もあまり無く、ISOを800まで上げましたが、それでも足りないくらいですね。日中よりも朝方、光が斜めにさすときのほうががよろしいようです。試行錯誤しています。虫を空中捕獲していますので、周囲の見通しはいいところに止まっています。
11点
軽くて持ち運びが楽そうなので、買おうと思っています。
主に野鳥を撮るつもりですが、写真を拝見すると
クッキリ写っていないようですが、これが限界でしょうか。
(当倍で確認できませんでしたので。)
ベテランの方だと思いお尋ねいたしました。
書込番号:18814413
7点
ルリビタキ大好きさん
「クッキリ写っていないようですが、」おっしゃるとおりです。一にも二にも光量が足りません。カメラの露出補正2以外にも、PCでプラス補正していますので、光量はEV値で8にも満たないくらいだと思います。とても正常な画像を得る値ではありません。おまけに、囀りで体を震わせています。しかし、・・・
しかし、です。あらゆる光学的に不利な条件を押し切って、なお、薄暗い藪の中で、けなげに力の限りさえずりを続けて止まない、森の宝石、キビタキの姿は、影像にしっかり捉えられている、・・・と”写真家”は主張しています(笑)。
ルリビタキ大好きさん、これがこのカメラの限界であるなどとゆめゆめ思わないでください。よくがんばっている、と見ていただきたいですね。
書込番号:18815223
4点
コメントありがとうございます。
次は、このレンズは買っても大丈夫だよという見本を見せていただけると
ありがたいですね。これだけ近くの写真ですから。
ちょっと迷ってしまいました。
書込番号:18816179
8点
ピンが数cmズレてると思います。
手振れもあるかなぁと。
過去に永延と濃厚な理論を展開した方が、
はい、いい雰囲気ですねと、ぼやけた写真をアップされると困惑しますね。
普通の人なら、わっ!いいですね〜! と同調するところですが。
書込番号:18816730
14点
やはりピンボケですか。
黒潰れがあまりに激しいのでおかしいと思ってました。
まだ、購入候補からは外さないことにします(^^
書込番号:18816790
3点
みなさん、コメントありがとうございます。
特別に不利な条件下での実写影像であることと、標準条件下での標本写真の展示ではありませんので、画質としておおむね不評なのはやむを得ませんが、これがこのカメラとレンズの性能が劣っているせいだと認識されてはぼくの責任になりますので、もうすこし評価が得られるような実写を出して誤解を払拭したいと思います。とはいっても、おいそれと同一被写体キビタキで即下に撮れるわけではありませんので、昨シーズンの事例をいくつか掲示させていただきます。
書込番号:18816979
5点
すみません、いま気がついたのですが、2枚目と3枚目はFT1+サンヨンでした。云われなければ CX70−300と特段の差があるとは見えませんが。
書込番号:18817003
1点
熱心にバードウォッチングをされているようですね。
大きな写真を見せて頂きましてありがとうございます。
>評価が得られるような実写を出して誤解を払拭したいと思います。
300/4の方が少し写りが良いようですね。
率直に感想を言いますと、このレンズはちょっと感心しません。
カメラのせいかもしれませんが、デジスコの方が遥かに
良い写真が撮れるように思いました。
最初から考え直します。ありがとうございました。
書込番号:18817241
4点
レンズ評価できなくてぼやけたとかピントピントって間違った評価しかできない人もいますが(笑)
画素数とかUSMでごまかされて、ガリガリ感のある写真がシャープ感のある良いレンズ
と評価してしまう人が多いですね。
MTFは、ガリガリザラザラでくっきり見えるから良いレンズと評価しては行けませんね。
レンズを綿密に評価するなら同一条件のもとチャートで比較評価すべきですね。
ぼやけたなど言わず、800F5.6などのいいレンズを使ってみて、見る目を養いましょう。(笑)
書込番号:18817366
5点
え〜…?
だって木の枝のほうが〜…(笑)
ドローンに支援者?
書込番号:18817444
4点
SECNATさん,
いつも拝見しています,身近にキビタキが居るなんて羨ましいです!
悪条件化の画像とのことですが,上手に解像度とノイズの折り合いを付けておられますね,ソフトは何を使っておられるのでしょうか?
まあ,高額機材の突き抜けた画には及ばないでしょうが,私的には十分満足できるレンズです。 クッキリ感なんて RAW現像の処理で変わってしまいますし,掲示の画像からピントが数cmズレているとか,黒つぶれしているとか,判別できる眼力には恐れ入ってしまいます。
書込番号:18817466
1点
高い機材ほどむずかしいさんが言われるように評価は難しいですね。
私も去年までロクヨンを担いでいたので、ある程度は分かります。
ある理由でロクヨンを担げなくなったので、探しているんです。
デジスコでいってみようと思いつつあります。
添付の写真は去年のですが、デジスコの写真に少し負けています。
(差し支えのないものがこれしかありませんでした。)
書込番号:18817595
0点
divecat1954さん
ご訪問ありがとうございます。
デジスコでは撮れないシーンがあることなど、自明です。ここではシステム論議はしません。悪条件下の画像ですが、ノイズ処理にとくべつに何のソフトも使っていません。すべてJPEG撮って出しです。このあたりは、能無しの怠慢です。
いっぽう、努力といえば、自宅前のキビタキの住み着く沢ですが、全長100メートルぐらいありますが、唐松、赤松などの高木は、潅木と白樺だけを残してすべて伐採し、片側に山を削って通路を通し、沢が通路から俯瞰できるように、業者顔負けの地勢学的なカスタマイズを数年前にやってしまいました。重機操作もふくめて、すべて自前です。おかげで、いまは春蝉がやかましいですが、春先にはキビタキのさえずりで朝目を覚ますぐらいになっています。これはひとのやらないことですので、余談かつ自慢ばなしです(笑)。
ルリビタキ大好きさん
たまたまですが、上記のとおり、デジスコは十年以上まえに、私としてはその機能に見切りを付けています。一時はスワロフスキーの高級品を持つまでになっていましたが。
書込番号:18817684
1点
エアー・フィッシュさん
どうかされましたか? 交信されるなら、日本語でお願いします。
書込番号:18817809
0点
いろいろ興味深いお話をありがとうございます。
思い切ってJ5とKOWAの774の組み合わせでいこうと思います。
J5は高感度も進歩しているようですし、楽しみです。
止まりものなら、ロクヨンの上を行く可能性があります。
V3+VR 70-300mmのセットとの2台体制でも、ロクヨンより相当軽いので、
考えて見ます。
またいろいろ教えてください。
書込番号:18817838
1点
ルリビタキ大好きさん
J5はなんだか良さそうですね。ぼくはJ5をCX32mmF1.2の専用機にしています。活躍はこれからです。ご参考までにJ5の板で、「J5をCX32mmF1.2の専用機として使う」に書きました。
書込番号:18817904
1点
あ、海外暮らしが長いもので(笑)
書込番号:18818088
1点
前後の深度差をずれてるって勘違いしてませんかね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131670011
そうそう、天文中年さんが、V1で月を撮っておられますが、写真レンズではないけれど
シャープ感がすごいです。写真レンズではむりです。
天文中年で検索してみては。
書込番号:18819655
1点
《野鳥撮影とアイキャッチ》
ぼくは止まりものでもたいがい連写します。目的はいろいろありますが、その一つはアイキャッチです。上掲の一枚目、二枚目ではうまく入っていると思っています。多くの連射画像の中から選んでいます。同時に、多少の画質破綻を犠牲にしても、強度の補正で浮かび上がらせることもあります。
書込番号:18820008
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
このレンズは焦点距離の長さと描写力、手ぶれ軽減機能に優れていることから、手持ちでスタイルでの野鳥撮りに無くてはならないレンズの一つとなって活躍してくれています。
約1年強使ってきて、大方特性は把握し操作にも慣れてきました。でも今回テーマのトンボを撮るシーンなどでは、カメラ機能との絡みもあると思いますが、背景が込み入っていて その前にある小さな被写体を狙う場合、オートフォーカスで一発合焦させることはなかなかできませんでした。
草むらで飛翔するトンボなどがこの例で、フォーカスを当てると背後の草むらや無限大にフォーカスが行ってしまいます。それでマニュアルフォーカスを併用することとなる訳ですが、超望遠系で使う場合、マニュアルフォーカスの調整は微妙で結構コツが要ると感じています。
今回のトンボは次のようにして撮りました。最善手かどうか分かりませんが、ご検討下さい。
1)(トンボが高速で動くと フォーカス操作がこのレンズでは困難さが極限化するので) トンボが自分の縄張りを守るためにゆっくり旋回しているか、ほぼ一定の場所で風に身体を任せてホバリングしてるような個体を選定
2)カメラ設定
(1)SSをなるだけ高速に設定 : 今回は 1/1600 , 1/1250 などの高速シャッターを選定
(2)フォーカスモード : AF-C
(3)その他の項目 : @ 何となくですが、フォーカス補助光ONだと フォーカスさせた瞬間トンボがワープするよう
に感じています。それでこれを切っています。
A ssが設定できるモードなら何でもいいと思います。S優先モードかMモードで撮影してい
ます。
B フォーカスエリア 中央1点
3)フォーカッシング
(1) ズームリングを少しワイド側にしてファインダーを覗く
(2) シャッターボタン半押しまたは親指フォーカスで 初期合焦操作(当然 トンボはぼやけて見えないか色の塊に映る)
(3) ピントリングを花柄マーク(マクロマーク)側に急ぎ回し、背景から手前に移動させる
(4) トンボが鮮明に映り、カメラがこれを感知してAF−Cが作動し始めたら シャッターを切る
(5) ズーミングは(3)か(4)の後に実施するか、最初から最終ズーム距離にして操作
4)撮影速度
好みだと思いますが、この例では 機械式連写 や 10枚/秒の連写で 数枚程度ずつ撮りました。あまり高速連写と多枚数は必要ないと感じました。それよりも しっかりピントを合わせることが重要だと思います。
AF−Cはそれなりに優秀ですが、たとえばトンボの頭が鮮明にファインダーに映ることなどをやらないと、ボディーや羽などに合焦させて連写を始めると、たとえば頭部がずっとぼけたままという例がありましたので、もし目などをしっかり撮りたいならそこが鮮明となるようにピントを合わせる必要があります(当然ですが)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(余談) 背景が空などであれば、撮り方もまた別法があると思います。AF−Cの部分は同じですが。私の場合、200mmまでのマニュアルフォーカスなオールドレンズとDX機のつきあいが長いので、フォーカスリングをくるくる回さないと微妙な合焦ができないこのレンズは苦労しています。でも換算810mmという超望遠の世界なので、ピント範囲は極薄なのでしょうから これはこれで致し方ないのかな、と思っています。
どなたか、DX機やFX機での超望遠レンズでのご経験(特に自動合焦精度とその限界、ピントリングの操作)をお話頂けると、今後のCX機とのつきあい方などを再考することができるの有り難いです。
トンボの写真は2日間で 都合200枚程度撮りました。でもズームアップした写真ばかりですので、全く面白味に欠けます。
それで、1 Nikkor 6.7-13mmで トンボとの接近戦で背景を入れることにも注力しました。 こちらの方が楽しかったです。
15点
今晩わ。良い作例有難うございます。
書込番号:19070827
0点
ジャスピンで綺麗に撮影されていますね。参考になります。
私は動体はこれからなので、まずは簡単な被写体からです。
今後航空機なども撮影する予定で練習していますが
今は、こうしたものばかり撮影しています。
書込番号:19075765
2点
STORM-Vさん
初めまして。
お持ちのレンズ 70-300mmであれば、そして太陽がある時間帯であれば、航空機はトンボよりもずっと楽に撮れると思います。
オートフォーカス(AF-C)で、SSは最初は1/1250とか速めになされば、Nikon1なら間違いなくヒットしてくれると思います。
どうぞ思い切り楽しい航空機撮影をなさって下さい。
現場でお気づきになると思いますし、すでに脳内トレーニングなさっておられることと思いますが、背景が空ですので、太陽位置
に対する航空機位置によっては露出補正をプラスにすることが必要な程度です。
あと、連射は好みですが、あまり高速で撮らなくても 数枚程度ずつ撮れば大丈夫だと思います。もっとも、私の恥をさらすよう
ですが、初体験の時は10枚/秒で連射しまくっていました。でも、段々 連射よりも望遠ズームをきちんと操って、ファインダーに
入れ込むことの方が大切だと気づかされました。
.最初はおっかなびっくりで戦闘機の離着陸などに挑戦したのですが、案ずるより産むがやすしでした。撮影距離にもよりますが
航空機は大きいので小さくて速いトンボよりも狙い易いです。
なお暗い場面での航空機の撮影経験はNikon1ではまだありません。夕方前までの拙い経験談でしたが、お役に立てば何より
です。 今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19077098
1点
新シロチョウザメが好き さんへ
返信ありがとうございます。航空機は羽田などに撮影に行くので
慣れています。しかし、このレンズの前はFT1+55−200VRなどで
慣らしていましたが、どうも、このレンズはちょっと難しいので
おっしゃることも頭に入れつつ、頑張ってみようと思っています。
ヘリなどは、比較的簡単に撮れますが、戦闘機にチャレンジする
予定です。
さて秋までに撮影にいけるかですね。
AH−64Jの昨年の写真貼りますね。あとミサイルの発射シーンです。
持っている機種がV2メインのV1サブですが連写は秒15コマフルに使っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19077177
2点
DXやFXの超望遠レンズを使った事はありませんが、このレンズのフォーカスリングの問題は
左手の役割が、レンズの支持、ズーム、フォーカスの3つある事なんじゃないかなと思ってます。
あと、フォーカスとズームの各リングが同形状で、無意識にフォーカスリングに触れてしまうという事も。
DXやFXだと、この焦点距離域のレンズを手持ちと言うのは、重量的にあまり現実的でもないので、
一脚や三脚を使うでしょうからレンズの支持の役割がない分、左手の役割が減って楽ですよね。
フォーカスリングに何かを巻いて太さを変えたり、レンズの保持を右手に肩代わりさせたりとかできると、
何か変わってくるのかなと思いますが、どうなんでしょうね?
そういえばDXやFXのレンズは最短撮影距離が長いので、近距離の小さい物を撮影対象とはし難いという違いも。
書込番号:19077360
0点
STORM-Vさん
これはとんだ失礼をしたようです。初めてお使いになるものとばかり早とちりしていました。申し訳ないです。
FT1 55-200mmでの作例を拝見させて戴きました。ヘリコプターといい ミサイル発射といい、どんぴしゃですね。
確かに 70-300mmと FT1+55-200mmでは扱いが違うかもしれません。でも、置きピンなどの考え方は同じですし
フォーカス位置を専用レンズだと自由に選べますので、扱いにお慣れになったら大丈夫だと思います。
ヘリコプターの回転翼の雰囲気を維持しつつ鮮明な全体像を捉えておられるSTORM-Vさんなら、戦闘機も問題なく
現場対応なさることと思います。フォーカスはカメラ任せで大丈夫なので ファインダーで円滑に捉えることだけだと
予想します。
これからの航空機写真と言わず、見ただけでワクワク感を感じました、これまでお撮りの自衛隊の演習風景ショットなど
もし可能でしたら、
デジタル一眼カメラ > ニコン 『Nikon1 全機種で写真集 No6』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/?cid=mail_bbs#tab
の Nikon1仲間に是非披露してあげて下さい。・半蔵さん がスレ主ですがきっと大歓迎されると思います。
書込番号:19077416
0点
新シロチョウザメが好きさんへ
誤解ある書き方失礼しました。
先ほど掲載の写真は、FT1−55−200VRなのですが
なぜか10−100VR表記になっています。
不思議です。
今回この70−300VR購入に際しては、CXフォーマット機初というか
キヤノンのAPS−C機も持っていますが
それでも初の810mmの焦点距離で
新シロチョウザメが好きさんのような写真がここ1カ月で
撮影できていません。
810mmのレンズは、扱いが難しいですね。
使いこなすまでにまだまだ時間がかかりそうです。
ご紹介の場所顔出してみようと思います。
有難うございます。
書込番号:19077529
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
散歩の経路で時々見かけ気になるので、V3に70-300をつけ約50Mの距離からやっと撮りました。トリミングしてアップします、どなたか鳥の種類わかりましたら教えてください。
3点
ハクセキレイの白変個体ではないかと思います。ネットで「白変ハクセキレイ」で検索すると似たような画像が出てきました。
書込番号:18711823
3点
早速の回答ありがとうございます、追加説明です、色は画像より黄色みかかっています、頭の上は少し冠のように毛が逆立っています、ひばりの白黄固体でもあるようなないような。
書込番号:18711911
1点
スズメの仲間の姿形をしていますよね。
白化したスズメか、スズメの仲間の白化したセキレイかだと思います。
撮られた方向ゆえかもしれませんが、尾がセキレイにしては少し短いような気がします。
いずれにせよ、珍しい個体ですね?
書込番号:18712992
2点
白化個体にの識別はむつかしいですね。写真で見る限りは嘴(くちばし)の形からセキレイの仲間ではないと思います。
周りの環境とか行動が分かれば、もう少し種を狭まられるかもしれませんが・・・。写真の環境を見る限りではヒバリの仲間のような気もするのですが、自信はありません。
書込番号:18713292
2点
野鳥の識別には、体の部分部分の長さ・形状が重要ですから、角度の高い同定をするにはなるべく真横の写真が欲しいですね。どなたかがおっしゃっていましたように、この写真からだけだと、セキレイとするには嘴の長さがすこし足りなくて太く見える、尾の長さも短いと思われます。
セキレイは英名White Wagtailで、名前のように尾をピコピコとしょっちゅう上げ下げしています。これをしていればセキレイの確度が高いと思われます。
冠羽がすこし見えるし、体の形状からすれば、これもどなたからおっしゃっていますが、ヒバリに近いですね。ヒバリはこの時期縄張りを確保するため、鳴きながら垂直に飛び上がり、徐々に高度を上げていくので、そうしていればまず確実ですね。
私はアルビノは一種しか撮っていませんが、紹介します。スレ主さんの写真のような全身真っ白というのは比較的珍しいと思います。http://www.woodpecker.me/bird/daurian_redstart.al/index.html
自然界では白はとても目立ちます。捕食される確率も高くなるので、永生きが難しいと言われます。そんなこと聞くと皆と同じように寿命を全うしてねと願わずにはいられません。
なおシラサギなどは真っ白ですが、体が大きいからワシタカ類も襲わないのではないかと思われます。
書込番号:18722951
5点
ヒバリの白色化個体に一票。
@ 嘴が短い
A 頸も比較的ほっそりしている。
B セキレイの仲間ほど尾羽が長くない
C 冠羽が見られる
D 画像をコントラストを強くしてレタッチしてたところ、お腹は白く、胸に僅かながら色を感じさせ、さらに目の周りにリング状のものが感じらる。(レタッチ画像を添付)
書込番号:18784779
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
カワセミのホバーリングを撮ってみました。
AFが速いのでカワセミに追いつきます。
V3にこれを付けていると軽いし連写は速いのでもう一眼レフ+大砲は必要なくなりました。
22点
ナイスですね。ダイビングシーンも撮れていれば最高ですが・・・
書込番号:18756773
1点
じじかめさん
ありがとうございます。障害があって反応が鈍いのでなかなかそこまでいきません。
へたな鉄砲もなんとやらでそのうちなんとかしたいですね。
書込番号:18757037
0点
これは・・・ 素晴らしい!
1枚目のダイナミックな羽根もいいですが、2枚目の、羽根をたたんだ感じが最高にいいです。
書込番号:18762944
0点
エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
連写したのがたまたまそう撮れただけで・・・・初心者です。
書込番号:18763181
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




