Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調] のクチコミ掲示板

2014年 5月 1日 発売

Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥215,000

鍵盤数:88鍵 最大同時発音数:256音 音色数:34 録音機能:○ スマホ・タブレット連携:○ 幅x高さx奥行:1461x927x459mm Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]の価格比較
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のスペック・仕様
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のレビュー
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のクチコミ
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]の画像・動画
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のピックアップリスト
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のオークション

Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 5月 1日

  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]の価格比較
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のスペック・仕様
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のレビュー
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のクチコミ
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]の画像・動画
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のピックアップリスト
  • Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]のオークション
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]

Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調] のクチコミ掲示板

(58件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]」のクチコミ掲示板に
Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]を新規書き込みClavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

木製鍵盤の価値

2016/07/17 09:32(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]

スレ主 chubikuraさん
クチコミ投稿数:22件

小学3年生の子どもが5月から習い始めました。
習い始めの年齢も遅めですし、高みを目指しているわけではありません。
私自身は音楽が苦手なので、知識が全然ありません。
それでも、調べていくうちに、アコースティックピアノに近いタッチの電子ピアノを選んだ方がいいのかなという気持ちになりました。

最初は10万ぐらいまでのつもりでしたが、とりあえず今は20万ぐらいで抑えたいです。

ピアノ教室の先生から紹介された楽器店ではCLP535を勧められました。
ほぼ同時期に入ったお友達はそれを購入したそうです。
5万円の違いで、魅力的なものは木製鍵盤なのかな?と思いましたが、どうでしょうか?
木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか?

書込番号:20044365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/07/17 15:45(1年以上前)

>chubikuraさん
> 木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか?

YAMAHAのサイトで仕様を見てみましたが、ほぼ木製鍵盤のみの違いのようですね。
(オーディオは若干違うようですが)

個人的に木製鍵盤には魅力を感じません。
他のメカニカルな部分をアコピに近づけると変化はあると感じますが、鍵盤そのものは変化に最も鈍感な部分、という印象です。
というのは、Rolandの高級機に最近ハイブリッド鍵盤というのが出ていますが、以前は高級機も樹脂製でした。
タッチ感にはそれほど変化はなく、「木製鍵盤」というブランドに負けて採用したような印象です。

20万円以上出すのならKAWAIのCA67(これは木製鍵盤ですが)をお勧めしますが、当初予算をかなりオーバーします。
お値段なりに素晴らしいタッチを持っています。
なので、まずは手ごろな15万円クラスのCN35、あるいはRolandのHP603もご検討されるとよいかと思います。
当方RolandのRP401Rを使用していますが、安いわりに良いです。ただし色んな面で大人向けです。
なので、YAMAHAへのこだわりがなければ、CN35、HP603をまずお試し下さい。
YAMAHAにこだわるのであれば、CLP-535/545二択で好きな方を。

書込番号:20045123

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/07/17 16:38(1年以上前)

木製鍵盤に価値を見出せるか?
 という事であれば、私は否定的です。
 素材がなんであっても、変わらないです。

 そもそも木製といっても木によって比重は違いますし、
 ピアノメーカーによって使ってる木の比重はことなるかと。

 ピアノが木なのは、昔の製造方法で気が使われてたから。
 というのと、調律・調整で加工しやすいという点だと思います。

 そう考えると、調律しない、調整で部品を削る必要のない
 電子ピアノで木製鍵盤である必要性はないです。

 ではなんで木製鍵盤なのか、というと、差別化しやすいから
 だと思います。15万と20万の電子ピアノがあって、
 その差は。。と言った時に、「こちらは木製鍵盤です」
 というと分かりやすいですよね?しかもなんとなく良さそうですし
 高級感があるように思えます。

「「ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤」は、ピアノづくりを通して木材を熟知しているヤマハならではの木製鍵盤です。グランドピアノと同様、その素材には楽器用として十分に乾燥させた木材から切り出したむく材を使用。しかも、1本の木材にごくわずかしか存在しない極上の部位を選りすぐることで、積層タイプの木製鍵盤よりも反りにくく、ゆがみにくい鍵盤を実現しました。また、ヤマハ独自の3つのセンサーを搭載。鍵盤の動きを細かく正確に感知し発音することで、『エリーゼのために』など、多くの曲で使われる連打や軽やかなトリルといった奏法も、いきいきと響かせます。木の質感と構造によって、いっそうグランドピアノらしい演奏感を生んでいます。」

 木製鍵盤だとどういうメリットがあるのかについては特に説明がないです。

「木の質感と構造によって、いっそうグランドピアノらしい演奏感を生んでいます。」
 木の質感 と 木の構造 によってに一瞬みえますが、
 木の質感 と NWXの構造 と解釈するのが前段の流れとマッチするかと。
 つまり木製鍵盤は質感です。

 他社の木製鍵盤の説明も似たような感じです。


木製鍵盤の機種に価値を見出せるか?
 ここが難しいところで、まったく同一スペックの電子ピアノで、プラ鍵盤機種・木製鍵盤機種
 はないと思います。
 基本的に高い機種に木製鍵盤が使われます。

 なので、木製鍵盤の機種は、鍵盤以外のスペックが良い、というケースが
 ほとんどだと思います。



なので、
木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか? ない
5万円の違いで、魅力的なものは木製鍵盤なのかな? そうかも
という事になります。

判断は難しいですが、10万クラスなら、ヤマハよりカワイ・ローランドの方が
お薦めかもしれません。
ただ今回、先生の紹介。。という事でヤマハ系の先生ならヤマハの方が無難かも。
先生の紹介の楽器屋が全メーカー扱ってるならどこのメーカーでも良いかもですが。
20万クラスだと、545は悪くはないと思いますよ。

書込番号:20045236

ナイスクチコミ!9


スレ主 chubikuraさん
クチコミ投稿数:22件

2016/07/17 20:24(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん


返信ありがとうございます。
お二人の意見を伺って、木製鍵盤に固執することは
無いかなと思いました。

CN25をエディオンで触ってみた時、鍵盤の少し重い感じや外観の上品な感じに少し惹かれました。
CN25は10万程度なのでCLP535に比べると劣りますよね?
また、CN35とCN25で違う点はどのようなところですか??
CN35に関しての口コミが一つもなくて、少し情報を
いただけると嬉しいです。

書込番号:20045822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/07/18 00:40(1年以上前)

CN25/35 差異

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633744_K0000689707_K0000633748_K0000689708

>CN25は10万程度なのでCLP535に比べると劣りますよね?
このあたりは価値観とか好み次第なきもします。
あとメーカーによってターゲットにしてる主力価格帯がありますし。

なので必ずしも値段=性能って事でもないです。

CN25、35ですが、鍵盤、ペダルは同じです。
ピアノのレッスン用途であれば、どっちでも良いと思います。
遊びの要素などでは35が色々機能が豊富です。

電源入れてピアノの練習。。だとCN25で十分だと思いますけど。

■同時発音数
 192も256も大差ないです。
 私の64です。多いに越したことはないですが。
■カスタマイズ項目
 コンサートチューナーはマニアしか使わないかと。
 メーカーのお薦めチューニングがプリセットになって製品化されてます。
 それ以上のチューニングしたい方はどうぞ。。といった機能です。
■音色
 CN35はPCから伴奏のオケとか鳴らせます。
 オーケストラバックにピアノ協奏曲を演奏とか。
 MIDIデータはマニアなら自作できますが、普通は1曲400円とかで購入になるかも。
■そのたエフェクト
 ポップス系用になるかと。
 上のオケをバックで鳴らして。。で使うエフェクト分が35は多いかと思います。
■スピーカー
 個数も35の方が多いですし、若干35の方が音の聞こえは良いかも。
■基本機能
 35は遊ぶ機能より
 25は補助機能より
 の機能がって感じです。
■内蔵曲
 35の方が多いです。
 一回聞いて飽きるかも。
■レコーダー機能
 35の方が録音できる音数、パートが多いです。
 とはいえ2パートですからあまりあそべなそうです。
 弾いたのを録音なら1パートあれば。
■メトロノーム
 7/8、9/8なんて使いますかね。。
 リズムはエレクトーンみたいな機能ですね。
■外部機器
 35はUSBメモリの録音・再生ができます。
 LINE IN/OUTはちょっと魅力ですね。ふつうは使わないと思いますが。
■外観
 35はディスプレイがついてます。
 設定などはしやすいと思います。
 大きさは、35の方が若干大きく、重いです。

書込番号:20046508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chubikuraさん
クチコミ投稿数:22件

2016/07/18 23:24(1年以上前)

>MA★RSさん

分かりやすいご説明ありがとうございました。
見に行った楽器店はヤマハの教室をしていることもあってか、カワイはアップライトピアノしか無かったような気がします。

CN25はエディオンに置いてあり、CN35は実物は
見ていません。

CN25かCLP535、CLP545あたりに絞りたいと
思います。

実際にまた足を運んで、触れてみてから決めようと思います。
ありがとうございました(^ー^)

書込番号:20049110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

標準

ペダルのタイミング

2016/03/24 07:56(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]

クチコミ投稿数:26件

はじめまして
去年CLP-545を購入してから、何曲が練習している者初心者です
この前グランドピアノを弾く機会があり、その美しい音色を堪能したのですが、1つ気付いたことがありました
グランドピアノでは指を鍵盤から離してから、一瞬遅れて(クラビノーバに比べた表現なのでこれが通常なのかもしれません)ペダルを踏み込んでも共鳴してくれました
クラビノーバは指を離す前にペダルを踏み込まないと、キーボードのように音が消えます
何か設定でグランドピアノに近づけることが出来るのでしょうか?
クラビノーバではペダルを使用して弾くことは出来るんですが、やはり速い曲はグランドピアノの方が弾きやすかったです
初心者なので表現が上手くできなかったかもしれないですが、どなたか分かる方お願いします

書込番号:19723228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 20:47(1年以上前)

ありがとうございます
大変分かりやすく感謝します

すみませんが「指を離してからも響く」とは言ったつもりはありません、指を離してから踏んでも間に合う(クラビノーバに比べて)ので何故かなと思いました
発表会でのグランドピアノでしたが、調律がおかしいと詳しい方が仰るのならそう信じるしかないのでしょうか、、
当然その場にいないと何とも言えないのは分かりますが、、
返信ありがとうございました

書込番号:19725221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/24 21:23(1年以上前)

指を離すと、ダンパーで音が止まりますので、その後ペダル踏んでも音は伸びないですし、指を離した後にペダル踏んでも効果はないかと。

発表会だとすると、
残響長めのホールでそう感じたとか、
ペダル離したつもりが、ハーフペダルになってたとか、

ただ、グランドでも、指離す前にペダル踏むのが普通だと思います。

書込番号:19725369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/24 21:45(1年以上前)

もし、無意識に踏んだハーフペダルが原因なら、この機種だと強く踏み込む必要があります。
踏んでない→0
踏んでる→→127
ハーフペダルは64かそのあたりです。
半分位は踏まないとサスティーン効かないです。

グランドピアノは無段階です。
また調整で敏感にしてたら、軽く踏んでダンパー上がります。

無段階のダンパーの電子ピアノもありますので、次回はそういうのを選ぶと良いかもです。

スイッチの仕様なので、2段階スイッチを無段階スイッチに設定では変えられないです。

書込番号:19725475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/24 22:40(1年以上前)

仰りたいのは、多分こういうことだと思います。

グランドピアノ
指が鍵盤から離れて、鍵盤位置が水平になった状態でも、まだダンパーが戻り切っていないで、
その直後にダンパーペダルを踏むと、「戻るダンパー」とペダルによって「ダンパーを離す行為」との競争が起こり、
結果的にダンパーが弦に触らない状態のまま、音が響いた状態になる。

電子ピアノ(CLP-545)
指が鍵盤から離れて、鍵盤位置が水平状態になった途端、音が途切れる。
その状態でダンパーペダルを踏んでも、該当の弦はすでに音が途切れている。

各メーカーの電子ピアノは、鍵盤が水平位置に戻った状態で音をoffにしていると思います。
これは、センサーで検知しているので、変えられないでしょう。
ただし、電子回路なのでいかようにも変えられますし、レゾナンスを残すことは可能なので、そうしています。
が、ダンパーレゾナンスとは響きがちと異なってしまいます。

ここを電子ピアノにもやらせようとすると、スタッカートとの取り合いになって、難しいでしょうね。

書込番号:19725745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 23:19(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます
リハーサルで、指を離してから脚を踏んでも音が伸びました
おかしいと思い何度もやったので間違いではなかったはずです、、

ハーフペダルのこともありがとうございます

書込番号:19725910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 23:22(1年以上前)

>みっどぼんどさん
なるほど!
ダンパーが戻るまでの時間差は頭にありませんでした!
やっと納得できました!ありがとうございます!

書込番号:19725918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/24 23:38(1年以上前)

いや、アクションの構造的に水平でダンパーが上がってる状態はないですよ。
ダンパーは鍵盤の指と反対側に引っかかってます。

グーグルで、グランドピアノ アクション 構造
で画像検索してみてください。

水平でなおダンパーが上がってたら、音が濁ります。

書込番号:19725981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/24 23:58(1年以上前)

http://blog.shimamura.co.jp/entry/20090916/1253068301
https://www.youtube.com/watch?v=IpBpUI_iZJg
https://www.youtube.com/watch?v=SHQiC36nyb4

ダンパーの構造です。
逆に遊びがあって、水平になるちょっと前にはダンパー降りてるかと。

書込番号:19726053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/25 00:55(1年以上前)

>MA★RSさん
ハンマーに弦が叩かれてからダンパーが揺れている瞬間にペダルを踏んだなら、音が完全に消える前に響く、つまり私の言っている現象が起こっているように見えますが、、、

書込番号:19726185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/25 01:10(1年以上前)

>ハンマーに弦が叩かれてからダンパーが揺れている瞬間にペダルを踏んだなら

それはまだ指が鍵盤を押してる間ですよね?

書込番号:19726212

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/25 02:24(1年以上前)

>グランドピアノでは指を鍵盤から離してから、一瞬遅れてペダルを踏み込んでも共鳴してくれました

鍵盤が水平に戻った場合、ダンパーは完全に弦を消音してます。

「鍵盤から離してから」が「鍵盤を上げ始めてから」とか「指を離しつつある最中」という事で
あれば、アコピは共鳴します。ダンパーは完全に下がってませんので。

もうひとつ、前にペダルを踏んで、踏み直す間に、ペダルを完全に上まで上げない場合、
ハーフペダルといって、ダンパーが弦を完全に抑えないです。
この状態でも共鳴します。
ただ、このケースでは、前の音と次の音が両方なりますので濁ります。


一番最初に書き込みましたが、
アコピは減衰音がありますので、指を離してる最中に踏むと若干共鳴します。
電子楽器は、note off過ぎたら基本的に伸びないです。
もしかすると、そんな事が出来る電子ピアノが存在するかもしれませんが、
この機種は少なくても無理だと思います。

http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-545/
長所の裏返しですが、指を離し始めると、減衰用の音に切り替わります。

電子楽器の基本的な発音の考え方は、エンベロープと言いますが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/ADSR
こんな感じになっています。
ペダルで伸びるのはSの部分です。

note offからRになりますが、下降線ですので伸びてもたかが知れてます。
電子楽器のoffは鍵盤が水平に戻った時ではなく、鍵盤を離し始めた時になります。

ヤマハのこの機種の売りは、ADとSの部分にあたる通常のサンプリングと、
R専用のサンプリングで指を離す時の音も本物に近いですよ。。という
事ですが、Rのサンプリングの再生が始めってしまえば、ペダルでは
伸ばすことは出来ないと思います。



指を鍵盤から離した後のペダルではなく、指を離しながら踏んだペダルだった場合の
アコピと電子の違いであれば。。ですが。

書込番号:19726281

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/25 02:55(1年以上前)

こんなイメージでどうでしょうか。

書込番号:19726299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/25 06:20(1年以上前)

>MA★RSさん
すみません、あなたはそもそも私が間違いを言って、私が言っているのは何かの勘違いだと思ってるんでしょうか?
たしかにピアノ初心者ですが、耳で音を聴く初心者ではないんです

指を離してからと何度も言っていますし、間違いありませんし、グランドピアノで何度もやりましたし、指を離している最中や上がる前に踏んだのなら響くことはわかるので疑問に思いませんよ

発表会はこれなんですけど、https://youtu.be/QB-zthlISP8
ちゃんと脚を離しているつもりですがハーフペダルなんでしょうか?

書込番号:19726403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/25 09:31(1年以上前)

動画からは、レガートペダルにみえます。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_pedal.htm

ピアノに、指を離した後でペダルを踏むという技法はないです。これを練習して会得する意味はないかと思います。

書込番号:19726752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/25 10:12(1年以上前)

技法がないのであればグランドピアノの方での弾き方を直すこととします

とりあえず譲れないのは、あのグランドピアノが弾きやすい感覚は何だったんだろうということです

ありがとうございました

書込番号:19726856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/25 12:23(1年以上前)

動画をみた感じでは、右足がずっとペダルにのってます。
ダンパーペダルのセッティングが敏感設定だと、遊びが無く、足の重さで若干踏んだ状態となり、実はダンパーが密着してなかった、という事はあるかもしれません。

これは、ハーフペダルなので、この機種ならもう少し踏み込んでみると再現可能かもしれません。

ダンパーが無段階の電子ピアノだとも少し簡単かもです。

ただこの状態だと、伸ばしたくない音が意図せず伸びる可能性もありますので、諸刃の剣だと思います。

リチャードクレーダーマンだとポピュラーですので、基本的なペダリングはコード単位の踏み替えのレガートペダルになると思います。
鍵盤叩いて直後にペダルを踏む。
コード変わるとこは、次のコードを弾いた瞬間に踏み替える。
あとはメロディラインで濁りそうなとこはペダリングか、ハーフでとかになるかと。

書込番号:19727150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/25 20:31(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます
脚を乗せているだけのつもりが少し踏んでいたのかもしれません、
その他アドバイスなどありがとうございました

書込番号:19728301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/26 21:08(1年以上前)

ペダル踏みかえタイミング

グランドと電子の違い

家でPCでyoutube見てみました。
レガートペダルの使い方は問題なさそうに見えます。

クレーダーマンご本人のぺダリング
https://www.youtube.com/watch?v=nyQ_CdQQbWA
2小節目、3小節目で踏みかえるかどうかは、演奏者の好みかと思います。

小節の頭、鍵盤弾いた瞬間にペダルをあげて、再度踏み直します。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_pedal.htm
こちらに領域の話が載っています。
具体的な数値はありませんが、体感的なイメージを図にしてみました。

グランドの方が、ダンパーペダルが効きやすいです。
遊び領域は調整できる場所ですが、限りなく少なくも出来ます。
あと、踏んで離脱領域に行くまでの踏み込みが少なくて済みます。
遊びに近いハーフと、離脱に近いハーフは少ない脚加減で制御しないと
いけないので、微妙なニュアンスを出すのは結構大変です。

電子ピアノは割と遊びが多めだと思います。
なので、ダンパーが効くまでグランドより踏み込む必要はあるかと思います。

上のサイトの方も書いてますが、ペダルの踏み加減に関していえば、
本番がグランドピアノなら、電子ピアノでは練習にならない、というのは
その通りだと思います。

また、グランドピアノといっても、遊び領域は調整でどうにでもなるので、
グランドピアノA
グランドピアノB
とあっても踏み加減は異なることもあります。

https://www.youtube.com/watch?v=FfIxv55_4qw
7;20からダンパーの調整の動画があります。

電子ピアノでペダル感度の調整が出来るかどうかですが、これは基本的に出来ません。
ハーフなし電子ピアノは単純なON-OFFスイッチです。
ハーフ付き電子ピアノも2段階のON-OFFスイッチです。
分解して、中のバネをいじれば変えられるかも。。な感じです。
カメラでいえば、半押しでAF、全押しでシャッターという機構と同じですね。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/cpu4edu/diary/201502130000/
こんな仕組みになってます。
別売りのペダルが、ダンパーはモノラルジャック、ハーフペダル付きがステレオジャックに
なってるのはその為です。



ペダルを踏むタイミングについては電子ピアノで練習してで良いと思います。
ペダルの踏み加減は、たまに貸しスタジオとかでグランドピアノ使って体の感覚を補正
した方が良いかもしれません。
特に本番がグランドピアノであれば、リハーサルだけでは補正しきれないかも。

書込番号:19731311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/27 02:23(1年以上前)

>MA★RSさん
色々ありがとうございます
ダンパーの設定で感度を良くしたら(遊びを少なく出来ました)弾きやすくなりました
ピアノが楽しくて楽しくて、グランドピアノで練習するのが一番いいとは思うのですが
趣味の範囲で楽しみたい気持ちもあるため、この状態でこれから弾いていこうと思います

リンクや画像など、参考になりました
大変助かりました
ありがとうございます

書込番号:19732179

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/03/27 04:13(1年以上前)

一点訂正があります。
545はスイッチ式だと思ったのですが、マニュアルを見ると、
サスティン連続になってますので、無段階式のダンパーの
ようですね。

感度調整で調整できたという事で良かったです。

書込番号:19732240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]

スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

ヤマハclp545、カワイca17、ローランドhp605で迷っています。
昔習っていてソナチネの途中までで終わったような実力ですが、趣味としてまたピアノを弾き始めたいと思っています。
昔はヤマハのアップライトを使用していましたが、マンション住まいのため電子ピアノを購入したいと思っています。
上記3機種の中でしたら、どれがお勧めでしょうか?

書込番号:19567524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/02/08 00:36(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000774425_K0000633744_K0000800633

CLP-545M  :ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤 象牙調仕上げ エスケープメント
CA-17    :RM3グランドU(木製/象牙調仕上げ/エスケープメント/3センサー)
PHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調(88鍵)


実家ではヤマハのアップライトで9年レッスン受けてて、住居の関係で
電子ピアノというかステージピアノで再開したくちです。
エスケープメントもセンサー数も少ないですが、困ってないです('◇')ゞ

この3台ならどれでも良いかと思います。

こだわりのポイントとかあるのでしょうか?
試奏してみて、タッチ、音がOKなら良いかと思いますけど。

書込番号:19567591

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/08 11:00(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます!
なるべく本物に近いタッチのものが良いなぁと思っています。
日中はヘッドホンなしで、夜はヘッドホン有りでと半々くらいの使い方になると思います。音も綺麗に聞こえる方がいいです。
やはり、スピーカーの数が多い方が臨場感ある聴き心地になるんですかね?
電子ピアノの購入が初めてで、楽器屋さんで上記3機種を勧めてもらい試弾しましたが、どれもいいなぁと思いました。
高い買い物なのでかなり迷っています(>_<)

書込番号:19568331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/02/08 12:19(1年以上前)

本物であるアコピも、グランドとアップライトでタッチはちがいますし、機種でも違いますよ。
最終的には、好みかどうか、自分が納得いくかどうかだと思います。

スペック的には、河合の3センサーがこの中では良さげですが、アップライトが長い場合、あまり違いないかと。エスケープメントも必須な機能とも思わないですし。

スピーカーも多ければ良いという訳ではないです。
高級スピーカーで1つとかありますし。
フルレンジスピーカーといいます。

この3機種どれか当たります、という抽選があったとしたら、私ならどれでも満足です。
どれか1つ選ばないと殺される、ならヤマハかな。
私はベーゼンドルファーが好きなので、ベーゼンのサンプリングが載ってるヤマハが;^_^A




書込番号:19568527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/02/08 12:54(1年以上前)

音の元ネタですが、カワイはカワイのフルコン、ヤマハはヤマハのフルコンとベーゼン、ローランドはスタインウェイを元にチューニングだと思います。

カワイがヤマハを、ヤマハがカワイをサンプリングすることはないと思います。
ローランドはピアノ作ってませんが、やはりヤマハ、カワイをサンプリングすることはないかも。
公表されないので、実はヤマハとかあるのかもですが。ベーゼンドルファーはチップを出してた事はあります。ピアニシュモに特徴があるヨーロピアンなピアノみたいな説明だったりします。

書込番号:19568649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/02/08 13:16(1年以上前)

挙げられた3機種なら、贔屓目も有ってHP605をお勧めします。

タッチ感は、実際に触って好みを確認する方が良いです。
機能的には、3機種間の優劣はあまりないように思えます。

音についても、聴いてみて好みを選ばれるのが良いと思います。
オーディオも3機種間の優劣はあまりないように思えます。
慣れ親しんだYAMAHAの音が最もしっくりするかもしれません。

個人的にHP605が良いと思う理由は、音源とペダルです。
音源はRoland自慢のモデリング音源になりますが、PHA-4鍵盤から音の強弱の段階が細かくなっています。
なので、音の強弱の表現はもちろん、減衰する音が徐々に小さくなる様子もスムーズに再現します。
これは、CD音源とハイレゾ音源との差に近いものがあります。

ペダルについては、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルがアコピのそれをよく再現していると思います。
KAWAIのCA17もグランドフィールペダルなので、同じようなものだと思います。
この点で、CLP-545は若干劣ります。

ご参考になれば。

書込番号:19568706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/09 12:15(1年以上前)

ありがとうございます。
試弾してみたところ、音はローランドがクリアーでキレイだなぁと思いました。
タッチ感はヤマハが好みです。
しかし、カワイもバランス良くて好きです(^_^;)
ちょっと触らせてもらった感じでは甲乙つけがたいと感じました(>_<)
もう少しじっくり弾かせてもらえるところ行きたいと思います。
私は電子ピアノならではの楽しさを知らず、ピアノだけ弾ければいいかなぁと思っていましたが、店員さんにオーケストラをバックに流して演奏とか、録音して他の音足してみるとか聞いて、他の機能についても色々調べて比較した方が良いなぁと思いました。

書込番号:19571808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2016/02/09 13:59(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19353281/
その他機能だと、これとか参考になるかも。

機種にかんしては、求める路線が違うので置いておいて;^_^A

書込番号:19572129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/02/11 11:53(1年以上前)

> オーケストラをバックに流して演奏とか、録音して他の音足してみるとか聞いて、
> 他の機能についても色々調べて比較した方が良いなぁと

USBオーディオ レコーダーの類があれば、オーケストラやピアノをバックに演奏することや、
録音して他の音足してみるとかいったことが可能です。
この点では、CA17のみその機能がありません。

あと、音色数としては、CLP-545が34、HP605が384、CA17が19と、HP605が圧倒します。
HP605はリズムセクション(ドラムやパーカッション類)や、人のボイス等もあり、使いきれないほどの音色があります。
余計ですが、楽譜のアプリケーションをi-Padで使ったりして譜めくりをする機能なんかもあります。

価格もHP605が若干高めですし、CA17はピアノレッスンに機能を絞っていますので、多機能という点ではHP605に分があります。
Rolandはアコピメーカーではない電子楽器の老舗メーカーですので、こういった点ではYAMAHA、KAWAIより優位になりますね。

書込番号:19578237

ナイスクチコミ!5


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/12 21:08(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
何を重視するかですよね。
色んな楽器屋さんをまわったりして調べた感想だと、タッチ重視ならカワイのca67。
音とかその他の機能重視ならhp605という気持ちになってきました!
アドバイスありがとうございました。

書込番号:19583133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ローランドと迷っています。

2015/11/28 19:46(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]

クチコミ投稿数:2件

電子ピアノ購入を考えていますが、悩んでいます。
当初CLP-535を考えていましたが、実機をひいてみて、
CLP-545に流れています。
値段を考えるとCLP-535なのですが、
ピアノを20年ほどしていた私としては、
弾き心地はCLP-545の方が良かったからです。

ところが、その店にローランドのHP506が14万ほどで売られており、
弾いてみるととても軽かったのです。
その軽さが良いのか悪いのかの判断が付かず、
また詳しいスペックの違いもわからず、困っています。

もし購入するのなら、どちらがよいのでしょうか?
私が趣味で弾くのと、
半年前からピアノを始めた4歳の息子が使用します。
息子がどこまで続けるかわかりませんが、
万が一続いて、買い換えとなるのも嫌だし、それなりのものを買いたいとは思っています。

どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?

書込番号:19359242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/28 22:30(1年以上前)

CLP-545とHP506とでお悩みとのこと。
2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633744_K0000600945

価格差は約4万円ですかね。
当方3世代前のHP307とRP401R(とCASIOの廉価機種を2つ)を所有しています。

> どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?
これは難しい質問です。
アップライトやグランドピアノも、メーカや機種によって千差万別です。
そういう意味では、CLP-545はYAMAHAのグランドに近いと思います。
HP506は難しいですが、強いて言えばスタインウェイのグランドに近いと思います。
両機のスペック自体は、もともとの小売価格が比較的近い(ライバル?)のでそれほど差はないと思います。
大きい違いは音色と鍵盤タッチですが、機能的(音色数など)にはHP506がかなりリードします。

個人的に、以下の点でアコースティックピアノに近い機能を持つHP506をお勧めします。
RP401Rで、かなり気に入った部分でもあります。
<従来の100倍以上の高精細なセンサーを搭載し、静粛性を向上させた「PHA-4コンサート鍵盤」。>
<ペダルの踏み込みの深さによる減衰の仕方の違いも忠実に再現した「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」。>

まず「PHA-4コンサート鍵盤」ですが、従来より7bit分解能を上げたことで、タッチに対する音の連続性が高くなっています。
音の減衰の仕方や、立ち上がりが非常に自然な感じがします。
「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」 は、ペダルを実際に踏んでもらえるとわかりますが、
ダンパーの効き方がアコースティックピアノに近い感触で、違和感が少ないです。

ご参考になれば。

書込番号:19359767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/11/29 20:36(1年以上前)

詳しい返事をありがとうございます。

最大同時発音数は気にする必要はありますか?
発音数方が多い方がいいかと思っていたのですが。。。

書込番号:19362467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/29 23:40(1年以上前)

> 最大同時発音数は気にする必要はありますか?

128と256の違いだと思いますが、128で不満を感じたことはありません。
人によるかもしれませんが、何せ鍵盤は88しかありませんので(笑)
同じ音を複数回打鍵したときに差が出ると思いますが、私には気にならないレベルです。

最新のHP603以上は無限らしいですが。

書込番号:19363133

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2015/11/30 00:33(1年以上前)

>どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?

20年やってたという事なので、自分の弾いた感覚で選ぶのが一番な気がします。
偏差値みたいに、共通の指標でどっちが。。という数値上の優越はないと思います。


>最大同時発音数は気にする必要はありますか?

半導体が安くなったので、どんどん同時発音数の多いのが出てますね(;^ω^)
私が最初に買ったのが24で、今のが64です。

同時発音数は、メーカーや機種によって実際の発音数と異なる事もあるので、
目安でしかないかもです。
同時発音数は、音を出すためのエレメントで、1つの音を出すのに2つのエレメントが
必要だと半分になったりします。レゾナンスなどの使用で減るかどうかは公表されてないので、
見えない部分になります。

実際に試奏できるのであれば、適当に弾いてみて、違和感ないか、でチェックするのが
良いかもしれません。10本指で、ダンパー踏みながら何度も弾く曲って、現代音楽
でなければそうそうないとは思いますが。

基本的に後発優先なので、足りなくなった場合は、最初に弾いた音が消えて、後から
弾いた音が鳴るようになっています。

Rolandの方は、MIDIの再生が出来ますので、こちらにも音が使用されます。
オケをバックにピアノ演奏、というような事をやると32〜64音位は消費されるかも
しれません。
個人的には合計128あれば十分かな。。と思いますが。
Rolandだと高い機種でも128だと思います。

YAMAHAは256音ですが、ピアノの音として256音同時に発音できるのかは
不明です。

シンセだとマニュアルに各音が1音鳴るのに必要なエレメント数が書いてたりするのですが、
電子ピアノはないですね(;´・ω・)

個人的には128あれば、MIDI再生なしで64あれば良いかなと思いますが、
絶対。。はないですね。
メーカーサイトで販売しているMIDIでは基本ないと思いますが、ネットで拾った
オケのMIDIが128音使い切ってる。。という事はないとは言えないので。

書込番号:19363265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ペダルの変色について

2015/01/27 06:56(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]

クチコミ投稿数:24件

先日、こちらを購入しました。

3日程度使用したところでペダルが変色したことに気がつきました。
左二本はつやつやで鏡のようですが右のみ使い込んだようにツヤがなく白く濁った感じです。
当方、右ペダルのみ使っております;^_^A

ヤマハに相談したところ来週見に来てくれることになりました。
場合によってはペダルの交換になるとのことでした。
この場合、変色した右ペダルのみの交換なのでしょうか?使っていない二本はそのままなのでしょうか?
購入して一週間もたっていないのに交換ではなく修理になるというのも戸惑っております。
このような経験をした方いらっしゃいますか?

書込番号:18411153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信0

お気に入りに追加

標準

CLP545とカワイCA65で迷っています。

2014/04/21 12:51(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]

クチコミ投稿数:2件

子どもが4月からピアノを習い始めたので、電子ピアノを購入したいと思っています。
住宅事情等からアップライトなどは考えていません。
できるだけ本物に近いタッチのものをと思っています(とはいってもやはり本物とは違うということは分かっています)が、予算は20万円です。
しばらく前から考えていて、店頭でも触ってみたりして、カワイのCA65がいいかなと思っていました。
でもクラビノーバの新製品が5月に出るということだったので、それも見てから決めようと保留にしていました。
近頃店頭での新製品の展示が始まったので、今週末にでも見に行ってみるつもりですが、私があまり詳しくなくて店員さんの言葉を鵜呑みにしてしまうので、こちらで詳しい方のご意見もお聞かせいただければと思います。

大体20万でということになると、CLP545になるのですが、こちらとカワイのCA65ではどちらがおすすめでしょうか?

CA65もとてもいい製品だと思いますが、私の中でなんとなーくやっぱりヤマハがいいのかなー?というイメージがあるのと、発売が2年前なので新しい商品の方がいいのでは?という思いがあります。
それと白の方が圧迫感がなくていいかなとホワイトアッシュという色に惹かれるところもあり……。
でももともとの販売価格はCA65の方が高価だし、口コミの評価も高いのでCA65の方がいい製品なのかな?
と思ったりして迷っています。

カラーのことなども言いましたが、やはり一番重視したいのはできるだけ本物に近いということなのですが、どちらの方がいいと思われますか?

書込番号:17435544

ナイスクチコミ!19



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]」のクチコミ掲示板に
Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]を新規書き込みClavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]
ヤマハ

Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 5月 1日

Clavinova CLP-545WA [ホワイトアッシュ調]をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング