『SSD128かSSD256+HDDか迷っています』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
CSSD-S6T128NHG6Q 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:MLC 読込速度:530MB/s 書込速度:490MB/s CSSD-S6T128NHG6Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • CSSD-S6T128NHG6Qの価格比較
  • CSSD-S6T128NHG6Qの店頭購入
  • CSSD-S6T128NHG6Qのスペック・仕様
  • CSSD-S6T128NHG6Qのレビュー
  • CSSD-S6T128NHG6Qのクチコミ
  • CSSD-S6T128NHG6Qの画像・動画
  • CSSD-S6T128NHG6Qのピックアップリスト
  • CSSD-S6T128NHG6Qのオークション

CSSD-S6T128NHG6QCFD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 3月17日

  • CSSD-S6T128NHG6Qの価格比較
  • CSSD-S6T128NHG6Qの店頭購入
  • CSSD-S6T128NHG6Qのスペック・仕様
  • CSSD-S6T128NHG6Qのレビュー
  • CSSD-S6T128NHG6Qのクチコミ
  • CSSD-S6T128NHG6Qの画像・動画
  • CSSD-S6T128NHG6Qのピックアップリスト
  • CSSD-S6T128NHG6Qのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG6Q

『SSD128かSSD256+HDDか迷っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「CSSD-S6T128NHG6Q」のクチコミ掲示板に
CSSD-S6T128NHG6Qを新規書き込みCSSD-S6T128NHG6Qをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

SSD128かSSD256+HDDか迷っています

2015/02/05 23:36(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG6Q

スレ主 たうとさん
クチコミ投稿数:11件

1. SSD256gb
2. SSD128gb + HDD1tbくらい

用途は、ミドルレベルのゲームや、エンコードです。動画鑑賞とネットはもちろんですがw

値段的にどちらも同じなので、そこで悩んでいます。

1の場合ssdにエンコードすることになるのですが、寿命が縮まるとききました。それってどれくらい危険なんでしょう?
一応あと3年間はかならずこのままつかいます。
しかし2の場合HDDは物理的衝撃に弱いので怖いです。データ用のドライブが吹っ飛んだらマジで泣けます。(復旧確率ってどれくらいなのでしょうか?)

以上の理由で決められません。ご意見をお聞かせください。
暇つぶしにやる程度なので、動画で256gbが埋まる心配(3ねんかんで)ないと思っていますが...そこはどうでしょうか?


今心配なのは、SSDの寿命死とHDDの物理衝撃死というところです。

ですくとっぷpc
H97-PRO
i7 4790
gtx750ti
windows8.1(10アプデ予定)
メモリ8gb
DVDドライブ

書込番号:18443310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3642件Goodアンサー獲得:273件 CSSD-S6T128NHG6QのオーナーCSSD-S6T128NHG6Qの満足度5

2015/02/05 23:46(1年以上前)

私なら、、、OS、プログラムはSSDに入れて、データはHDDに入れますね。
SSDが1台の方がHDDクラッシュより怖いって気がしてます。
エンコードなんてそもそもSSDの速さ以前にCPU処理速度の方が重要では?
ゲームはやらないので知りません。

復旧確率って?
クラッシュしたら復旧なんて余程お金に余裕ある人や企業じゃなけりゃまず無理。
いままで何十台もHDDを使ってきましたが、そんなに壊れませんが??
もっとも壊れそうになってきたらバックアップしますけどね。

それに移動しないデスクトップならなおさら。。。HDDクラッシュを気にしすぎです。
そんなに頻繁に壊れたら、世の中のパソコンは故障だらけになっちゃうよ?(笑)

書込番号:18443342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4959件

2015/02/05 23:55(1年以上前)

デスクトップ機で物理的衝撃を気にする必要ある?
どうしても気になるなら横倒しで使えばそれ以上倒れることはないし。

書込番号:18443367

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/02/06 00:00(1年以上前)

>>1の場合ssdにエンコードすることになるのですが、寿命が縮まるとききました。
>>それってどれくらい危険なんでしょう?

1の256GBで動画のエンコードをかなりヘビーに行ってますが、SSDよりもPCの方が先に壊れるでしょう。
仮にこのSSDの書き換え寿命が3000回とした場合、毎日100GBのデータを書き込んだとしても理論上寿命が尽きるのは21年後になります。

\12,150のcrucialのSSDは如何ですか?

crucial
CT256M550SSD1(256GB) \12,150
http://kakaku.com/item/K0000635326/

書込番号:18443384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:528件

2015/02/06 00:33(1年以上前)

寿命云々についてはハイバネーションのOFFが必須になるし、色々と工夫を凝らしていくと書き込み量は減る。
要は使い方次第だけど、別件で作業用のSSDを用意した方がいい。
完全にシステムドライブ用と作業用に分けておくと、自ずとOS入れているSSDの寿命は延びる。
1個のSSDに拘らないで、負荷分散させてあげる方が良いだろうね。
物理破損云々言う暇があったら、バックアップ用のNASや倉庫用の鯖買えよと言われる。



私の場合はこんな感じでSSDとHDDを使い分けしている。


システムドライブ用のSSD HG5d256GB(バルク)→DC S3710に換装予定

仮想マシンのVHD&作業&ローカルディスク用のSSD Extreme Pro 480GB→DC S3610に換装予定

※Extreme Proはその他区分のローカルディスク増設用になる予定

動画やテキスト等保管用のHDD WD赤2TBをRAID1×2台

エンコード作業用のSSD M5P256GB→M5PとHG5dの2台体制に変更予定

その他作業用のHDD HGSTの1TB


このように使い分けて、今後の予定も既に決めている。



エンコード行うファイル数やサイズと使うソフトによるだろうけど、裏エロDVDの地下製造工場じゃなかったら然程気にする書き込み量では無い。
エンコード中はシステム用のSSDに書き込まれる事はあるが、元ファイルの置き場所とエンコーディング処理されたファイルの置き場所を異なるドライブに分けて使う。
エンコードよりもゼロ埋め上書き消去を4回以上行う方が、遥かにSSDの寿命を短くするしコントローラーの破損も招く。
寿命云々で心配だったら256GBのHG6を2個、または10年保証のExtreme Pro480GBを買う。
このHG6もSMARTでAD値を基準に、ある程度の寿命予測は可能だから他のSSDよりは管理が楽だと思う。

書込番号:18443480

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:24134件Goodアンサー獲得:2385件

2015/02/06 05:26(1年以上前)

SSD256GB + HDD が宜しいかと・・・
平素から,十二分なバックアップをお勧めします。

書込番号:18443730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2015/02/06 10:33(1年以上前)

ゲーマー目線から

自分の場合
メインSSD サムスン 830な128GBにOS

サブSSD Intel 240GBにゲームクライアント

HDD2TBにOSから分離したフォルダなどの場合格納に

しています。

多目的のようだし細分化したほうが便利かと思います。

書込番号:18444218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2015/02/06 14:16(1年以上前)

>1の場合ssdにエンコードすることになるのですが、寿命が縮まるとききました。それってどれくらい危険なんでしょう?

だいたい3000回×容量が書き込み寿命と思えばいいです。
計算して15年以上なら気にしなくてOK。先に電気的な寿命が来る可能性が高い。

>しかし2の場合HDDは物理的衝撃に弱いので怖いです。データ用のドライブが吹っ飛んだらマジで泣けます。(復旧確率ってどれくらいなのでしょうか?)

それは考え違いですね。どちらも機械なのでいつかは壊れます。つまりバックアップ取らないで使うなら、それはあなた自身の決断でいつかは泣くことに決めたということであって、迷っている点とは関係ありません。

>以上の理由で決められません。ご意見をお聞かせください。
>暇つぶしにやる程度なので、動画で256gbが埋まる心配(3ねんかんで)ないと思っていますが...そこはどうでしょうか?

15年間でその3000倍以上の動画を削除するならSSDでは問題があります。

>今心配なのは、SSDの寿命死とHDDの物理衝撃死というところです。

心配してる点が間違ってる。SSDの書き込み寿命はコストパフォーマンスという意味で心配すべきだけど、データを失うかどうかはあなたの運用能力の問題なので、ストレージの選択とは関係ないです。

書込番号:18444778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2015/02/06 14:27(1年以上前)

あぁそうだ忘れてた。

管理上の利便性云々は置いといて、SSD同士で分けるのは2つの点からお勧めしません。

一つは単純に性能が下がること。もちろんフラッシュメモリー以外がネックで下がらない場合もありますが。
もうひとつは、書き込み負荷が偏って寿命が来るセルがでる時期が早まること。ひとつのドライブならコントローラが適切に分散して書き込み回数が特定の場所に集中することを回避します。

そのためのSSDコントローラだからね。

とは言っても上気した様に測定と計算で書き込み寿命は余裕だとわかってるなら、そこまで気にしなくても良いとは思いますけど、心に留めておくといいでしょう。

単にボリュームを分離したいだけならパーティション切れば良い話なので。(パーティション切ってもウェアレベリングは効きます)

書込番号:18444808

ナイスクチコミ!0


スレ主 たうとさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/06 18:25(1年以上前)

ssd同士で分けるのはお勧めしない

というのは、一つのssdを、二つのドライブに分ける事を勧めていないということでしょうか?
それとも、他の方が提案している、ssdを二つつけるということですか?

書込番号:18445490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たうとさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/06 18:31(1年以上前)

''エンコード作業用のssd''
というのは、そのssdに編集ソフトの本体がインストされていて、
エンコード先も同じssdということでしょうか?

それとも、エンコードさきは、動画保存用hddですか?

書込番号:18445512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/02/06 18:56(1年以上前)

>>''エンコード作業用のssd''

想像ですが・・・
Windowsと編集ソフトの入ってるSSD@
動画が入ってて編集するためのSSDA
出来上がった動画を保存するHDDB

SSDに動画を入れると動画のシークが早くて編集しやすいです。
例えば、256GBのSSDに毎日満タンになるくらい動画を入れて編集しても、SSDより先にPC自体が引退する事になるでしょう(PCの方が先に寿命が来る)。

書込番号:18445610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:528件

2015/02/06 20:39(1年以上前)

変換前の動画ファイル置き場と、動画のカット編集やトリム作業&テキスト挿入など行うファイル置き場のSSDは別にしていますよ。
動画編集とエンコード用のソフトは、OSを入れているSSDにインストールし使っています。
動画素材倉庫はHDDに置いていますが、Windows muvie makerの様な動画ファイルを一度読み込む編集ソフトの場合、断然SSDの方が早いくて便利。
動画の確認時はシークによる遅延についても、SSDを使うと無いに等しいから逆にSSD→HDDに戻すと遅くて嫌になる。


パーティション分けてもそれほど意味のない行為だと気付くし、複数のSSDを用途別で使い分ける方が気楽ってこと。
今ではHDDもめんどくさいからパテ分けしなくなった・・・


この使い方で気にする事は、ディスクアクセス中の発熱に注意。
昨年はハングアップが多くなって壊れかけだった4年前に購入したSSD(S599)は、長時間エンコード中にお亡くなりになった。
M5Pも何度かハングアップ起きて同じ症状起きていたから、その内に逝くだろうけどね('A`)ワラシベモクテキダカラキニシナイ

書込番号:18445985

ナイスクチコミ!0


スレ主 たうとさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/06 23:19(1年以上前)

Windowsと編集ソフトの入ってるSSD@
動画が入ってて編集するためのSSDA
出来上がった動画を保存するHDDB

基本これをかんがえようと思います

エンコード先ですが、
ssdAにエンコードして、HDDBに移す
というやり方は意味ないですか?

エンコードも保存もHDDBでよろしいでしょうか?

書込番号:18446631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/02/06 23:31(1年以上前)

私は、HDDBに元の動画が入っていて、SSDAに小出しにデータを引き出してきて編集して、SSDAにエンコードした動画を出力して、満足いく動画が出来ていればHDDCに保存しています。

人それぞれいろいろなやり方があるかと思います。

書込番号:18446676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:528件

2015/02/07 01:18(1年以上前)

Windowsと編集ソフトの入ってるSSD@
動画が入ってて編集するためのSSDA
出来上がった動画を保存するHDDB

これでは操作ミスで動画ファイルを削除の可能性もあるでしょう。


私の場合はこのように使い分けしている。

@OSと編集ソフトの入ってるSSD
A動画ファイルが入っていて編集用のSSD
Bエンコード元ファイル一時置き場のHDD←Aの予備
Cエンコード先のドライブのSSD(HDDでも良い)←SSDを壊したい人にお勧め
D出来上がった動画を保存のHDD←RAID1運用推奨
E動画ファイルバックアップ用のNAS(HDDを2台以上使用)←外付けのRAID1設定可能なHDDケースを使う方法もある


私は余ったSSDやHDDを有効に使っている為、動画の編集で@〜Dまで全て使う事は多い。
Cは私の経験上で言うと、大量の長時間高解像度動画ファイルエンコード最中に、SSD突然死してしまうリスクは伴う。
Eは心配性なスレ主さん用に加えたもの。
保存用ストレージ分散で破損や故障リスクの心配は減るけど、更にリスク低減したい場合はUPSも必要。

書込番号:18447062

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/02/07 01:39(1年以上前)

みんなの環境を書けばよいのかな?
年間1万本くらいエンコードしているおいらの環境では・・・

@OSと編集ソフトの入ってるSSD (256GB)
A動画ファイルの編集用のSSD (60GB)
B元の動画ファイル大量に入ってるHDD (6TB)
Cエンコード先のHDD(2TB)
D出来上がった動画を保存するHDD(8TB×2)RAID0で2台を手動ミラーリング(RAID1ではないです)
E25GBたまるとBD-Rに新規動画をバックアップ

Dに出来上がった動画が大量(57049本)に入ってるので、好きな時に見られて楽しいです。

書込番号:18447100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:528件

2015/02/07 12:24(1年以上前)

俺の場合はこんな感じ


@OSと編集ソフトの入ってるSSD HG5d256GB
A動画ファイルが入っていて編集用のSSD  Extreme pro480GB
Bエンコード元ファイル一時置き場←Aの予備 余ったHGSTの1TB
Cエンコード先ドライブ M5P256GB
D出来上がった動画保存の WD赤2TBをRAID1運用


見ることも無くなった不要な動画ファイルは、定期的に削除しているのでHDDは2〜4TBで足りてしまう。
元々俺の性格は不要と思うと捨てる癖があるから、動画ファイルを貯め込む事はそんなに無い。

書込番号:18448297

ナイスクチコミ!0


スレ主 たうとさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/07 15:23(1年以上前)

@編集ソフトがはいっているssd
A編集用のssd
B元の動画ファイルのhdd
Cエンコード先のssd(hdd)

ということですが、
@とAって何が違うのですか?
Bにキャプチャして、@の編集ソフトを立ち上げて、Cに出力する
Aは具体的にどのように使うのでしょう?

A=いわゆる作業領域というものですよね
そしたら作業領域とはどのようなものですか?

知識不足ですいませんm(__)m

書込番号:18448851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:528件

2015/02/07 23:49(1年以上前)

エンコードソフト使用の大まかな動画編集・エンコード作業による書き込みの流れ


ソフト起動→A+B→@(通過点)→C(エンコード先)→D(保管庫)


動画にテキストやBGMなどを挿入し、完成し保存の為にエンコード作業を行うときに別のSSDへ書き込むのは、SSD等のストレージ帯域をフルに使い早く処理を終わらせたいから。
動画の完成前は追加の素材加工などを、Aのドライブ上で変換処理を済ませ、動画ファイルを少しづつ加工しながら作成していく。
追加の素材加工(BGM・画像・効果音など)も、上書き保存ではなく拡張子ファイルを選択し同じドライブに書き込みを行う。
この作業を行うからAは作業用のSSDという位置付け。
大量の動画ファイルをエンコード行う時は、AがメインでBはダウンロードしたMP4やFlv等の動画拡張子ファイル等の予備一時置き場。
主にダウンロードしたエンコード待ちの元ファイル置き場としてBを使う方が多く、エンコード処理忘れ防止の為と手違いによる削除防止の役目。
最近は容量増えたAのダウンロードフォルダーから同じドライブ上の作業用フォルダに移し、ソフト起動し結合やトリム他ビットレート調整後、動画コーデック(MP4やAVIなどの拡張子)選択しエンコード行いCに書き込みされる。
ある意味ではCも作業領域の一部とも言える。
ちなみに俺がYoutubeに投稿している動画のBGM素材は、Aのドライブに保存している。



Webサイトでダウンロードした加工を全く行わない映画や動画等は、拡張子と解像度変更の為にソフトを起動し、Aのドライブに作成されたダウンロードフォルダーから直接読み込むファイルを選び、エンコード先の指定フォルダーとしてCのSSDを指定する。
このような使い方ではAは作業領域と言うには微妙で、ただのファイル置き場と呼んだ方がいいと思う。
注意点として比較的軽量の動画ファイルから大きいサイズのファイルへ変更する際、SSDの断片率も酷くなる。
一辺に1本2時間くらいの長時間再生動画ファイルを、10本(約80GB)ビットレートとFHD又はそれ以上に解像度を上げる作業行うと、酷い断片化と発熱で着実にSSDを壊す時期と確率は高くなる。
冷却用のファン無し外付けSSD/HDDケースにSSDを入れて、そのSSDをエンコード先に指定し書き込み行い壊した経験があるので注意。
発熱については冷却構造の見直しが必要だから、SMART監視しながらケースや冷却機材の見直しでエアフロー構造の改善は必須事項。
HG6の冷却は現行販売されているSSDの中ではトップクラスだけど、長時間のディスクアクセスで発熱していくから、上手く風を当ててやらないと最悪の場合は壊れる。



自作PCで動画編集とエンコードの知識があったら、これくらいは簡単に把握できると思うけど。
スレ主さんの動画編集やエンコードのスキルはどの程度なの?

書込番号:18450847

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:32144件Goodアンサー獲得:5594件

2015/02/08 04:41(1年以上前)

単位の大文字小文字は意味があるので正しく書きましょう。
「g」ではグラムです。

予算で重要なことですが、モニターとかキーボードやマウスは考慮していますか?
既存のモニターを代用するとか、入力デバイスは安物で済ませるとかにしても、全く考えていないと予算が足りなくなる場合もあります。
また自作するつもりなら買う店を考えた方がいいです。
サポートが悪い店では後で余計な出費が嵩むこともあります。
PCが欲しいだけなら自作より完成品の方がいいです。
ショップBTOならかなり融通の利く店もあるでしょう。

256GBあれば十分だと言いますが、OSやソフトを入れる場所でもあるのでそれで足りるのか考える必要があります。
後で必要なら増設すればいいのですから、外付けHDDがあるか当面256GBで足りるならSSDで、そうでなければHDDにすればいいでしょう。
SSDは容量が少なくなると書き込みが遅くなるので、詰め込むのは良くありません。
物理的衝撃ならSSDだろうがHDDだろうが壊れるときは壊れます。
デスクトップ機でHDDが壊れる程の衝撃が来れば、SSDも無事では済まない可能性が高いです。
衝撃で壊れることは希で、壊れるとしたら寿命の方が心配です。
但し個体と環境によって差があるので、一概には語れません。
何もなければ3年程度は壊れませんが、3年保たないこともあります。
これに関しては運ですので、どうしようもありません。

エンコード用にOSやアプリケーション用とは別なSSDを用意するとしても、ソフトはOS用のSSDに入れればいいです。
作業に使う素材の類いを入れて、出力先もそこにするという意味でしょう。
原本はHDDに入れておいてコピーした方がいいです。
完成したら必要なものをHDDにコピーして、消してしまってもいいです。
予算に余裕があったらですが...

書込番号:18451306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:450件 CSSD-S6T128NHG6Qの満足度5

2015/02/08 22:02(1年以上前)

>1の場合ssdにエンコードすることになるのですが、寿命が縮まるとききました。それってどれくらい危険なんでしょう?
一応あと3年間はかならずこのままつかいます。
しかし2の場合HDDは物理的衝撃に弱いので怖いです。データ用のドライブが吹っ飛んだらマジで泣けます。

どんな物にせよいつかは壊れるもので、いつ壊れてもいいように対策をしておくのが、
  転ばぬ先の杖 というもの

書込番号:18454952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2015/02/09 17:23(1年以上前)

>ssd同士で分けるのはお勧めしない

>というのは、一つのssdを、二つのドライブに分ける事を勧めていないということでしょうか?
>それとも、他の方が提案している、ssdを二つつけるということですか?

後者です。容量的に許されるならSSDは一台の方が良いです。その方が両フラッシュICの寿命を有効に使えます。256GB以上なら性能はあんまり関係ないと思いますけど、M.2使うならメリットあるかな?

素材はまずSSDに入れてたらキリがないってのと、わたしの場合はカット編集以外はしないので中間に吐き出す意味がないです。カットして、吐き出して終わり。したがってSSDの出る幕はありません。

複雑な編集をする場合でも、吐き出しの時にはCPUネックだろうから意味はないと思うけど、素材探したり、コピーして作業領域に持ってくるなどする場合は効果高いと思います。

まぁ、とりあえず256GB搭載でやってみりゃいいんじゃないかと思いますが。
256GB×2より512GBのパーティション切った方がいいとは思うけど、動画編集程度ではそうそう寿命は来ないだろうし。

ちなみにSSDの寿命に関する典型的なトラブルは、サーバのログファイルをSSDに格納するケースです。小容量で頻繁に書き込みが発生し、しかもキャッシュが嫌われるため、、、という訳ですね。DBも書き込みが多いと同じですけど。

アクセス頻度が高いのでSSDに入れたくなるという罠。

書込番号:18457374

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:32144件Goodアンサー獲得:5594件

2015/02/13 01:41(1年以上前)

SSDを分けるかどうかは考え方次第ですね。
メインシステムも一緒に壊れるけれどSSD自体の寿命が長くなることが予想される1台か、システムは無事でもSSDの寿命が短くなるかも知れない2台かは、システムをどう構成するかということになります。

予算で最初から大容量のSSDを用意出来なければ絵に描いた餅になります。
高性能のSSDでは価格が高くて買えない場合でも、安いSSDを組み合わせれば買える可能性もあるでしょう。
また後から増設出来るので、複数台使うというのも悪くないでしょう。

書込番号:18470342

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CSSD-S6T128NHG6Q
CFD

CSSD-S6T128NHG6Q

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 3月17日

CSSD-S6T128NHG6Qをお気に入り製品に追加する <343

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング