『SSD サイコー!』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
CSSD-S6T128NHG6Q 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:MLC 読込速度:530MB/s 書込速度:490MB/s CSSD-S6T128NHG6Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • CSSD-S6T128NHG6Qの価格比較
  • CSSD-S6T128NHG6Qの店頭購入
  • CSSD-S6T128NHG6Qのスペック・仕様
  • CSSD-S6T128NHG6Qのレビュー
  • CSSD-S6T128NHG6Qのクチコミ
  • CSSD-S6T128NHG6Qの画像・動画
  • CSSD-S6T128NHG6Qのピックアップリスト
  • CSSD-S6T128NHG6Qのオークション

CSSD-S6T128NHG6QCFD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 3月17日

  • CSSD-S6T128NHG6Qの価格比較
  • CSSD-S6T128NHG6Qの店頭購入
  • CSSD-S6T128NHG6Qのスペック・仕様
  • CSSD-S6T128NHG6Qのレビュー
  • CSSD-S6T128NHG6Qのクチコミ
  • CSSD-S6T128NHG6Qの画像・動画
  • CSSD-S6T128NHG6Qのピックアップリスト
  • CSSD-S6T128NHG6Qのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG6Q

『SSD サイコー!』 のクチコミ掲示板

RSS


「CSSD-S6T128NHG6Q」のクチコミ掲示板に
CSSD-S6T128NHG6Qを新規書き込みCSSD-S6T128NHG6Qをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

SSD サイコー!

2015/05/24 07:37(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG6Q

クチコミ投稿数:196件

最近買った《東芝Dynabook Satellite B554》という15.6インチノートパソコンに付けました。環境は以下のとおりです。

CPU Core i3-4100M 2.5GHz
4Gメモリ
Windows7 64bits

5400回転低速ハードディスクだったときは、起動に1分4秒かかっていましたが、このSSDにしたら起動が24秒に短縮され、すべての動きが超高速に!この快適さを一度知ったら、もうやめられません。もはや《SSD中毒》ですね^^

CDMで計った処理能力の計測結果を載せておきます。


今回は第四世代のプロセッサを搭載した最近のパソコンだから、起動時間が10秒に迫るか?なんてわくわくしながらかなり期待していたんですが、結果は24秒(ムキー、SSDのくせに結構時間かかるぞ!)。立ち上げるときに現れるWindowsの旗も、ちゃんと四色が合体して数秒間画面上で煌くんですね。驚きました。《シリコンパワーのSSD》を積んだ第三世代i5パソコン(Win7 64bits)のほうは、Windowsの旗が合体する前にログイン画面に変るので、こいつもそういう感じになるのかなと期待していたわけです。


全体的には《シリコンパワー》のやつより速い計測結果が出ているので、このCFDのほうが若干優れていると言うことはできるのではないでしょうか。(お嬢ちゃんと水晶玉の絵が付いているほうがシリコンパワーのS60 240Gの計測結果です)値段が高いと、それなりに性能もよいんだな、とちっとばかし感動しました。CFDの一番上の数値が500を超えています。(公式サイトで紹介されているものより速い!俺の安物パソコンすごいぞっ!)、ま、体感的にはどっちが速いのか、素人の私にはほとんど見分けがつかないのですが・・・

書込番号:18804583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:40件

2015/05/24 22:58(1年以上前)

私は趣味で、イロイロなコントローラのSSDを調べてますが、128GBクラス品の場合はTLC品を除くと、正に東芝品が紛う事なき「鉄板中の鉄板」ですね。

初期不良の報告が殆ど無いし、CDM等の成績でも弱点が殆ど無い上に、値段も普通です。信頼性&コストパフォーマンスで、ほぼ敵無しだと思います。

256/512GBクラス品だと、東芝品はやや割高感が否めないので、個人的なお勧めは、OCZ ARC シリーズになります。シーケンシャルはやや残念ですが(←そのお陰で割安^^;)、体感速度に直結するランダム4kが高速なので、買ってガッカリしない利点が有ります。

ただ、OCZも東芝の子会社なので、趣味的には大変ツマラナイ品揃えになってしまうのが難点です。

書込番号:18807206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件

2015/05/25 09:55(1年以上前)

>個人的なお勧めは、OCZ ARC シリーズになります。

私も実は、《OCZ ARC》の480GBを買うつもりでいました。数週間前、この容量体で唯一2万円を切り値ごろ感が出てきたためなのですが、よく考えるとこんな大容量のSSD買ってもその5分の1も使わないんですね。個人データの使用量がいまだ嘗て20GBを超えたことがなく、今でも60ギガ位の格納場所が確保できれば私には十分なのです。となると、こんなSSDは買っても宝の持ち腐れになることは必定なので、この《CSSD-S6T128NHG6Q》を買ったわけです。GB単位では高くなりますが、出費そのものは抑えられますからね。


計測で数値に違いが出ても、体感ではほとんど違いが感じられないというのが実情なので、SSDなら安いもので十分だと当初は考えていました。しかし、安いものばかり買っているとSSDが総て台湾系になってしまうので、多少高くても違うメーカのものを買うようにしています。もともと、色々な会社の製品を試したいほうなので、同じ系列の製品だけが選択肢に残ってしまうとまずい訳です。台湾系が嫌いというわけではないです。しかし、台湾系SSD恐るべし!ですね。価格コムで安い順に並べたら、上位十機種は総て台湾系、ですか。円安だから少なからず影響ある筈なのですが、妙ですね。価格競争では一人勝ち状態なので、相当気合い入れて経費削減をしているんでしょう。


調べてみると、《Plextor》も東芝製フラッシュを使用してるみたいです。東芝はこの分野で結構頑張っているようですね。


Windows7の起動速度なんですが、どういうわけか15秒にまで短縮されました。この二日間何があったのか知りませんが、中身が整理されて高速起動の準備が整ったのでしょうか?^^


ハードディスクのままのノートパソコンはまだ二台あるので、それらでなんとか、《起動速度10秒の壁》を何とか突破できないか挑戦してみますわ。(笑)

次回は、CFDではなく別のメーカになるでしょうが(恐らく《Crucial》か《Sandisc》場合によっては《Plextor》かも)。

書込番号:18808081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:40件

2015/05/25 19:33(1年以上前)

そうなんですよね。

コントローラの出来不出来によらず512GBクラス品になると、システムドライブで使用しても、ほぼ問題無いレベルのランダム4k成績になります。逆に128GBクラスになると、廉価なコントローラだとシーケンシャルWriteを筆頭に、ランダム4Kでも成績低下が顕著に出ます。

なので現状でハズレを掴まない為には、256GBクラス品を選ぶのが無難になりますが、ウチも256GBクラス品では、容量が余り捲くりですね。勿体無いオバケが出そうです。^^;)

尚、一度ランダム4kの高速品でシステムドライブの速さを経験してしまうと、ランダム4k性能が低い製品だと、体感速度の低下が分かる様になってしまうので、そこは注意して下さい。

書込番号:18809309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:40件

2015/05/25 19:54(1年以上前)

あと起動速度の短縮は、恐らくPrefetch機能が働いたお陰かと。

この機能は元々HDDの起動高速化が目的でしたが、少なからずSSDでも役立ってる様です。Win8.1でもSSD使用時に、この機能は外さずに残してくれてますし。

あとノートPCで起動10秒未満は、結構厳しい目標かと。

UEFIなBIOSで高速起動ユーティリティが有って、CPUもそれなりに速くないと、更なる短縮は簡単では無い筈です。

書込番号:18809369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:17件

2015/05/27 15:03(1年以上前)

なぜ、128が遅くて256が速いかもわからない人のはなしは無視して
SSDの最大問題である、1周(全容量書き込み)してからの基本性能が、本当の性能とも言えます。
是非、単純なスピードチェックだけではなく、本当に体感が持続するSSDを選んでくださいね

書込番号:18814776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:40件

2015/05/27 22:54(1年以上前)

>なぜ、128が遅くて256が速いかもわからない人のはなしは無視して

ん? 別のレスからすると、私も含めてそうですね。

一応分かってるつもりですよ。容量増=チップ数増で、コントローラのメモリチップへのアクセスの並列度が高まるからでしょう?(間違ってたら指摘下さい。)

ただ256から512だと、あまり速くならない機種が結構ある理由は、良く分かってませんけど。誰かコントローラチップに詳しい人が教えてくれると嬉しいです。

書込番号:18816113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:40件

2015/05/28 01:36(1年以上前)

こんな記事を見つけました。

256GBと128GBのフラッシュメモリが1CEで、512GBが2CEだとしたら、辻褄が合いそうですね。

東芝A19ナノプロセスMLCの実力は?:
MLCで960Gバイト!──OCZのハイエンドSSD「OCZ Vector 180」を試す (4/4)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1505/21/news137_4.html

|また、480Gバイト以下のモデルではNANDフラッシュメモリに2CE(2層のダイ)、960Gバイトモデルでは4CE(4層のダイ)を用いており(そのため同じチップで倍の容量を実現している)、厳密には960Gバイトモデルが処理に時間がかかる。

書込番号:18816500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2015/05/28 18:35(1年以上前)

>是非、単純なスピードチェックだけではなく、本当に体感が持続するSSDを選んでくださいね

私がSSDの存在を知ったのは、僅か一年ほど前。なので、今まで私の買ってきたSSDが優秀であるかどうかのは判断はまだ出来ないと思っています。一番最初に買ったADATAのSSD120GBは、相変わらず速いし目立った速度低下は出ていません。SSDの速さの虜になっていることは確かですが、それほど入れ込んでいるわけではないので、まあこんなもんでしょう、っちゅう感じで使っています。

Siricon PowerのSSD240GB も使っていますが、今のところ問題ないです。


私にとっては、これだけ速ければ充分です。ストレスなく使っていますから。^^後の細かい数値の違いは、殆ど違いを感じることが出来ないので、あまり気にしていないですね。

心配なのは耐久性ですね。SSDは突然死するみたいなので、バックアップはしっかりとっていますわ。ま、これはハードディスク時代にもやっていたことなので。

書込番号:18818122

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

CSSD-S6T128NHG6Q
CFD

CSSD-S6T128NHG6Q

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 3月17日

CSSD-S6T128NHG6Qをお気に入り製品に追加する <343

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング