
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 24 | 2015年7月5日 11:44 |
![]() |
1 | 4 | 2015年4月17日 17:02 |
![]() |
0 | 16 | 2015年4月11日 20:12 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月9日 01:26 |
![]() |
3 | 9 | 2015年4月24日 11:27 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年5月11日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

オフセットが狂ってしまっていないでしょうかね?
書込番号:18762954
0点

RENandNANAさん こんにちわ。
質問に対するレスでなくてご免なさいね。
RENandNANAさんは、デスクトップをカメラで撮影し、トリミングしてアップロードされていますよね。
その手法は手間もかかりますし、そのうえ画像も見難くなります。
なので、小生は以下の方法でコピーした画像をアップロードしております。
1.例えば[CrystalDiskMark]のような小ウインドウの場合は、[Alt]+[Screen Print]キーを押してクリップボードへコピーします。
2.ペイントを起動し、[貼り付け]をクリックするとコピーした画像が貼り付けられます。
3.[トリミング]をします。
4.[名前をつけて保存](jpg)します。
HNどおりのお節介でした。
書込番号:18762969
1点

もっと簡単な方法はOS謹製のSnipping toolでキャプチャーしたい部分をjpg保存するだけなんだけどね。
やり方は私の動画チャンネルでアップロードしておきますね('A`)スコシジカンカカルケドナ
書込番号:18763796
1点

Windowsメニュー>ファイルを指定して実行>msinfo32>システム情報起動>コンポーネント>記憶域>ディスク>パーティション開始オフセットの数字が4096の倍数かどうか
パーテーション開始オフセットが2つあるのですが、どちらも割り切れました。
よくわかってなくてすみません。
書込番号:18763825
1点

もしかしてTrim非対応な、WindowsVista か XP を使ってませんか?
そうだと、かなり仕方が無い現象です。
尚、Intel等のToolBox付属なSSDだと、Trimコマンド送出可能な機能を使って回復出来ますが、確かCFDのSSDには無いので難しいです。
探せば汎用で使える、Trimコマンド送出可能なユーティリティが有るかも知れませんが、うちは既にTrim対応なWin7&8だけなので寡聞にして知りません。
◇
因みに、Trim非対応なOSでSSDを使う場合、パーティションを分けて、分けた方を全く使わずに置く、という対処をしておくと、速度低下をある程度緩和出来る筈です。
現在、全域を1パーティションで80GB程使ってる様なので、このパーティションを120〜160GB位に縮小すると良いかも、です。
書込番号:18763848
0点

ひと月でファイルが無駄に断片化していると、ベンチ数値変わる事はよくあること。
月例などのUpdate後、復元ポイントの断片化は速度低下の要因因子になることもある。
クローン後と言う事で、システムを重複保護している可能性も否めない。
書込番号:18763959
0点

OSはWindows7 Pro 64ビット
マザボはASUS P8Z77-V DELUXE SATA 6GB対応
CPU intel Core i7 2700K 3.5G
メモリ Corsair 1600Mhz 4G×4枚
HDD 日立7200RPM 2テラ BOX
SSD intel 510シリーズ 120GBから交換
グラボmsi N580GTX LIGHTNING XE 3G
こんな感じのスペックです。
よろしくおねがいします。
書込番号:18763985
0点

クローンは Acronis True Image Home 2012 でやりました。
よくわかってなくてすみません。
書込番号:18764018
0点

> 4月25日にクローンしたときの値と今日5月10日に測った値が違いすぎてますが
左の方もクローン後の値ですよね?
もしクローン前の値ならば、単純にクローンがうまくいってないのかも?
書込番号:18764425
0点

これが intel SSD 510 120GB のときです。
4月25日にCFD SSD に変えてスコアが大幅に向上して
喜んでたら今は落ちていってしまいました。
キャプチャー2枚ともCFD SSDのです。
書込番号:18764570
0点

PCを使った時の体感速度も下がってますか?
そうならPC起動後に何もアプリを動作させない状態で、タスクマネージャのパフォーマンスでCPU使用率を確認してみて下さい。
それが変に上がっていたら、何がCPUを使ってるか、タスクマネージャのプロセスで確認してみて下さい。
後から入れた常駐ソフトなり、最悪だとウイルスがCPU時間を食ってるせいで、SSDの性能測定を邪魔して、成績を低下させてる場合が有り得ます。
書込番号:18764858
1点

体感するほどスピード落ちていませんし、クリーンインストールするほどのことでもないので
このまま使っていこうと思ったりしています。
たくさんの方たち、そしてキャプチャーのやり方教えてくださった方、本当にありがとうございました。
書込番号:18766869
0点


何はともあれ、おめでとうございます。
でも、ガリ狩り君さんが書いてる様に、断片化の進行で速度低下してるのなら、又同じ目に遭う可能性が有ります。
ただ東芝製SSDは、断片化の悪影響を受けにくい(例え非TRIM環境ですら)機種の筈なので、断片化が原因だとは、やや考えにくい部分が有りますけど。
尚、断片化を修復するDefragglerやMydefrag等のツールが有るので、今度発生したら試す価値はあるかも?
因みに、うちでは使った事が無いので、効果や安全は保証出来ませんが。
今のところ顕著な速度低下に遭った事が無い(もしかしたら、パーティショイン分割対処がTRIM環境でも、結構効果を出してる?)のと、SSDの寿命を縮める行為が嫌いなせいですが。当然ながらドライブのIndexは外してますし、(Win8のSSDでも無効にならず、弊害も有る様ですが)WinSearchも無効化してます。
書込番号:18769314
1点

CDMでは分かりにくいけどHG5dのリテールとバルクを使用していた頃、ATTOで確認してみると稀に断片化による速度低下は確認できましたよ。
断片化の大元はシステム復元用のファイルが半数を占め、全体の断片化率10%くらいで特にシーケンシャルのスコアーは下がる時もありましたね。
リテールのみのHG6は使用していないけど、東芝云々では無くシステムの運用方法と使用目的も要因因子と見ています。
HG5d〜HG6までの良いところは、各容量毎の速度差と差別化が殆ど無いところでしょう。
書込番号:18813034
0点

ただ東芝製SSDは、断片化の悪影響を受けにくい(例え非TRIM環境ですら)機種の筈。。。
ネタ元は何ですか?
古い資料を元に、想像した内容を記載し、混乱させるのはやめましょう。
なんら、根拠の無い情報を、あたかも真実のような表現は、口コミ掲示板の規定にも、ひっかかるのでは?
メーカーの発表以上の情報は、無いはずです。 皆さんご注意を!
書込番号:18814805
0点

>ただ東芝製SSDは、断片化の悪影響を受けにくい(例え非TRIM環境ですら)機種の筈。。。
逆にその根拠はどこから来るのか教えてほしいね。
【筈】っと書いている時点で、自力で証明することも出来ない人だと言う事は既にお察しだけどさ。
元ネタどころか東芝のSSD使用していると自ずと分かるし、実際に物を試して確かめる事もしない愚かな人なのかな?
参考として先に書き記しているHG5d(バルク)を、システム運用時に復元ポイントを作成し、復元ポイントに軽めに断片化起こした状態の比較画像を張ったけど、東芝のSSDだろうと少数の断片化ファイルで速度低下は必ず起こる。
希望的観測をダラダラ書込んで、自らの発言を裏付けできる検証さえ全く行わない貴方の方が、よっぽど悪質で混乱を招く要因ですよ。
逆に私が書き込んだ内容については、長期使用時に起こるであろう速度低下の要因因子を、めんどくさいので簡略して書き記しただけです。
書込番号:18815766
1点

ガリ狩り君さん
SS載せての検証、とても参考になります! 使用している自分にとっては、実体験&検証のSSがないと、
信用しないですね!
書込番号:18815992
0点

なかなか自分で試す程、気力&体力が無いんですよね。出来る人にお任せ致します。
確かにH6Gは持ってますがLinux利用だし、情報提供の為だけに、実使用中のSSDを不安定化する可能性のある試験は、アレコレしたく無い次第です。
だた、実証出来ない人は書かないで頂きたい、というのは、少々乱暴かと。
ここはメーカーのサポート掲示板じゃ無いのですから、不確かでもヒントになる情報も有る訳だし、大らかにやりとりすれば良いかと、まあ個人的には思ってます。(異論は有るでしょうけど。)
一応、確証の無い事に関しては、断定的な書き方を避けてるつもりですが、もう少し注意する様にします。
書込番号:18816066
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
初心者ですがよろしければアドバイスをいただきたいです。
この商品を購入しようと思って、PC内部を確認したのですがsata3ケーブルがあまっていない状況でした。PC本体にも付属品としてありませんでした。
この商品はsataケーブル付属はなしってことで認識しているのですが
追加で購入しなければならないのでしょうか?
購入するときのために値段を調べましたところ150円のもあれば2000円台のsata3ケーブルがありました。
どうしてこんなに値段がちがうのでしょうか?
あとコードを挿すところはと電源コネクタはこの画像のところで間違いないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

そうですね。刺す場所は、あってると思います。
SATAケーブルは防磁や、ノイズカットなどの機能がついている物などがあり価格はそのついてる加工によります。
このSSDは、SATA6Gなので、そこだけ合わせればどのケーブルでも動きますよ。
書込番号:18690615
0点

値段はピンキリですが。私はだいたい500円くらいのを買っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0028WIEN8
長さと、コネクタ部分がL字のは、必要に合わせて。
ケーブルの断面が円形で、シールドしてあるっぽいケーブルもありますが。経験上、コネクタの根元で断線しやすいので。普通の平型のケーブルが無難です。
書込番号:18690636
1点

このくらいでいいのではないですか?
長さ、L字かはお使いのケースにあわせてお選びください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00475S15U/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00475S16Y/
書込番号:18690644
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
皆さん、よろしくお願いいたします。
SSDを入手しました。結局、PCが古いのとVISTAがいつまで使えるか分からないのでこのタイプの128GBにしました。
EaseUS Toda Backup Freeでクローンを作成するのにドライブ文字は任意で良いのでしょうか?あとクローンを作成したらCドライブの容量でパーティションが作成されてしまったのですが、パーティションを作成しないでSSDすべての容量をCドライブにすることは可能でしょうか?
書込番号:18670188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブ文字は任意で構いません。
パーティションの変更は下記から変更できます(あとからでも出来ます)。
また、EaseUS Partition Master Freeなどのフリーソフトからでも変更可能です。
コンピューター(右クリック)
→管理
→ディスクの管理
EaseUS Partition Master Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:18670252
0点

デイ1号さん こんにちは。 クローンされたのですね。
残りの領域をC:にくっつけられます。
デイスク管理で未使用領域を、、、
フリーソフトの**で未使用領域をC:にくっつける、、も この先の 手順を忘れました。
下記ソフト、、、
AOMEI Partition Assistant Standard
http://freesoft-100.com/review/aomei-partition-assistant.html
夏にはWindows10が無料で使えるようになるので、VISTAもWin10に出来ますよ。
書込番号:18670262
0点

Windows 10が無償アップグレード出来るのは、Windows 7 やWindows 8.1ユーザーでWindows 10rリリース後1年限りです。
Vistaは無償の対象外です。
書込番号:18670313
0点

>Kokonoe_hさん、今回も返信ありがとうございます。
ドライブ文字は任意で大丈夫なのですね。パーティ
ション も後からで問題無いのですね。
>B D Rさん、返信ありがとうございます。
パーティションのソフトはKokonoe_hさんのと違う
ので両方見て使いやすそうなソフトを使います。
10に出来るのは7以上からじゃあ無かったですか?VI
STAは無料では10には出来ないのでは?
とりあえず交換を最優先でやっていきます。
書込番号:18670340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん、返信ありがとうございます。
そうでしたよね。
交換したのですが、起動出来ませんでした。
画面にこんなのが出てきます。画像を貼りますのでどうすれば良いのか分かりましたら教えてください。
書込番号:18670420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デイ1号さん こんにちは。 BIOSの起動順は どの様になってますか?
1stをOSが入っているSSDのドライブに設定して 再起動してみて下さい。
それとVISTはWin10対象外でした !
ちゃんと動くようになったらWin8.1 をinstallしてみて下さい。
Windows 8.1 用のインストール メディアを作成する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
書込番号:18670526
0点

>B D Rさん、返信ありがとうございます。
今はSSDしかPCにはつながって無くて今までつながっていたOSと一緒場所につなぎました。自分はあんまり詳しく無いのですが、BIOSの起動順はどのように確認すれば良いのでしょうか?また設定の仕方なども教えて頂けると助かります。
書込番号:18670610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンがうまく行っていないようです。クローンがうまく行かないことはよくあります。もう一度やってみましょう。
ドライブ文字とかCドライブのサイズとか後でなんとでもなるものはほっておいて、まず、起動出来るようにしましょう。EaseUS TodoBackupを使われたのですよね。容量が大きいHDDから小さいSSDへのクローンになりますが、取りあえずはEaseUS TodoBackupに容量の調整を任せて、「実行後シャットダウン」にチェックして、終了後にSSDとHDDを交換してください。ブート順は一台しかついていないので、気にする必要はありません。
SSDに交換して、起動出来るか、が第一歩ですね。
書込番号:18670822
0点

mook_mookさん、返信ありがとうございます。
今、もう一度やってみたのですが改善しません。EaseUS TodoBackup Free8.2を使いました。クローンを選んでソースにOSが入ってるCドライブを選択してターゲットにSSDを選択してSSDに最適化にチェックを入れて実行をしました。終了後にhddを外したケーブルにssdを繋げました。もう一度やってみます。
書込番号:18670878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cドライブだけをクローンしてもダメです。全体を選択してください。HDD全体をSSDにクローンするのです。
書込番号:18670883
0点

mook_mookさん、返信ありがとうございます。
HDD全部ですか。SSDは128GBなので全部は入りません。今、HDDのDドライブ以外を1回では出来ないので2回に分けてクローンしました。HDDを外してSSDで起動しましたが立ち上がりませんでした。新規でセットアッブしないとダメですか?
書込番号:18671006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は実際の使用量がどれだけかです。Dドライブのデータを外付けHDDに退避させるとかして、使用量を減らせませんか?全体の使用量がSSDの容量より小さく出来れば、EaseUS TodoBackup Freeでクローン出来ます。スクリーンショットでは使用量が分からないので、エクスプローラーのスクリーンショットを載せてもらえませんか?
書込番号:18671037
0点

mook_mookさん、返信したつもりでいましたが、返信出来ていませんでした。大変、申し訳ありませんでした。
Dドライブのファイルを外付けに移動させて空にしてからHDDを丸ごとSSDにクローンしたら無事に起動することが出来ました。本当にありがとうございました。これからHDDの容量の変更をしていきます。
書込番号:18671433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね。SSDの方にはリカバリー領域は不要でしょうから、削除されても良いかと思います。コンピュータの管理の中の「ディスクの管理」でやってみて、出来なければ、kokonoe hさんが示されているEaseUS Partition Masterだと出来ます。パーティションのサイズも出来ます。
書込番号:18671458
0点

mook_mookさん、本当にありがとうございます。と、色々教えてもらったのに勘違いとは言え返信し忘れていたことすみませんでした。
容量の変更も無事に終わりました。リカバリー領域も消して良いんですか。それならそっちもやろうと思います。
今回も皆さんには、お世話になりました。1日掛かりましたが無事に交換が終わりました。本当にありがとうございした。
書込番号:18671575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
皆様、よろしくお願いします。
NEC VL300RGを使用しています。HDDがダメなのか?よく固まったりするのとメーカー保証も切れているので
SSDに交換しようと思ってます。OSがVISTAでHDDが320GBでCドライブが84GBでCドライブとして使用しようと思ってます。
中を開けて見ましたがHDDに青いケーブルでDVDドライブに赤いケーブルが繋がっていました。
皆さんの書き込みを見ると問題なさそうですが、出来ないと無駄になってしまうので教えてください。
このSSDで交換は可能でしょうか?またこのSSD以外に別に購入しなくてはいけない品物はありますか?
0点

>このSSDで交換は可能でしょうか?
特に問題はありません。
>またこのSSD以外に別に購入しなくてはいけない品物はありますか?
2.5インチSSD/HDD変換マウンタを購入して下さい。また、クローンするなら外付けHDDケースも必要になります。
https://www.google.co.jp/search?q=2.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81SSD%2FHDD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF&oq=2.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81SSD%2FHDD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF&aqs=chrome..69i57j69i58j69i61&sourceid=chrome&es_sm=119&ie=UTF-8
書込番号:18662666
1点

PC-VL300RGにこのSSDを取り付け出来ます。
このSSDの場合、SSD以外に別に購入しなくてはいけない品物はありません。
このSSDには2.5→3.5インチ変換マウンタが付いていますので、今のHDDのところにこのマウンタにセットしたSSDを取り付ければ良いです。
今のHDDからすべての環境を引き継ぐ場合はクローンと言う作業を行います。
例えば下記のような無料のクローンソフトを使います。
@今のDVDドライブに付いているケーブルをSSDに繋ぎます。
AWindowsを起動してHDDからSSDにクローンを作成します。
BSSDとHDDを交換します。DVDドライブのケーブルを元に戻します。
C電源を入れてうまく起動すれば完了です。
EaseUS Todo Backup Free(クローンソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:18662692
1点

商品に付属してますので、マウンタを購入する必要はありません。
http://www.cfd.co.jp/product/ssd/s6tnhg6q/
購入当時のままならメモリーを増設しておくのもいいかも。
あとお金かけ過ぎないように注意してください。
Intel Core2 Duo E7200 @ 2.53GHz 1651
Intel Celeron G1840 @ 2.80GHz 2931
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
書込番号:18662762
1点

キハ65さん、kokonoe_hさん、susumus555さん、問題なく交換出来るのですね。これで購入に踏み切れます。
>キハ65さん
2.5インチSSD/HDD変換マウンタは付属してるようです。
外付けHDDケースはDVDドライブのケーブルが取り外しなど固く出来なかったりした時に
購入しようと思います。
>kokonoe_hさん
分かりやすく書いて頂いて助かります。購入したら、この順序で行ってみます。
>susumus555さん
メモリーは増やしました。SSDで終了予定です。お金の心配までありがとうございます。
むか〜し、1回だけXPのHDDを別のHDDに交換したことがあるんですが、もう忘れてしまってます。
お三人様、夜分遅くに返信頂きまして、ありがとうございました。また分からない事など出ましたら
質問させて頂きますので、その時もよろしくお願いいたします。
書込番号:18662783
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
このシリーズの256Gを初めて使いました。
OptiPlex3020M
Intel core i3
win8.1
リカバリUSBメモリを作成して、そのUSBを使用して、SSDを工場出荷状態にしました。
初めにCrystalDiskInfoをインストールして、温度を確認したら38度でした。
暫くして再確認したら50度になってました。
一旦、電源を切って暫くしてからUpdateやソフトのインストールを行いました。
開始時は32度で、30分程度で50度、もう30分程度で55度まであがりました。
その後、頻繁にアクセスしなければ、52〜53度で、頻繁にアクセスすると55度になります。
57度ぐらいまで行ったらメーカに問い合わせようと思いましたが、
最高55度で見事に止まっています。
メーカの仕様では、動作温度は〜55度となっております。
256Gなので、この位の温度は当たり前でしょうか?
(m4 128G、intel330 120G、CSSD-S6T128NHG5Qしか使用したことないので)
今の時期でこの温度だと、夏場が怖いです。
使用している皆さんの温度を参考に聞かせて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
0点

私の環境では、高負荷時でも30度-35度台です。
ケースは Fractal Design Define XL R2 です。
全面ファンを1000Prm x2 で稼働です。
ケース内の冷却が足りないのではないでしょうか?
このSSDはケースが金属でできているので熱伝導がよくほかのSSDより温度が上がりにくい気がします。
HHDから離して配置するや、FANの風が当たるように工夫してみるのも効果的だと思います。
書込番号:18645927
1点

情報ありがとうございます。
ファン設置で35度程度でなのですね。羨ましいです。
言われてみれば、金属なので、温度は上がりにくそうな感じがしてきたです。
設置に関してなんですけど、コンパクトパソコンなので難しいです。(幅36×奥176×高182mm)
SSDの横にCPU冷却ファンがあるので、SSDの熱がCPU冷却に影響するのか心配です。
書込番号:18645965
0点

旧型ですが、東芝(CFD)のSSDの筐体は結構ペラペラなので熱がすぐに逃げにくいんじゃないか?と思います。
アイドル25℃→負荷時47℃と空冷していても負荷時は結構上がります。
そよそよ風ですが負荷が終わるとあっという間に常温に戻ります。
OCZのSSDは筐体が分厚い金属なので熱が良く伝わりあまり温度が上がりません。
書込番号:18645992
1点

エアフロー構造を見直し、ケース筐体へ熱を伝熱させる方法など検討された方が良いでしょう。
このSSDの筐体については、サンディスクやインテルのSSDよりも排熱は優れています。
SSD筐体の厚みよりも、筐体素材の伝熱率とNANDの間に伝熱シートを利用し、熱伝導を学び応用された方が良いでしょう。
その他に見直す点としては、起動している常駐アプリやソフトが本当に必要な物なのかの見極めです。
常にディスクアクセスを必要とされる必須のプログラムなのか、それとも普段は不要な物なのか見極める事です。
書込番号:18648408
1点

アドバイスありがとうございます。
・熱をケース筐体へ逃がす
・SSD付近に空気の流れを作る
この2点を検討してみます。
書込番号:18648960
0点

もう1台同製品を購入しました。
放置状態が続いて48度、操作し始めると53度まで行きました。
数度の差はあるものの、コンパクトPCで何も対策しないと48〜55度みたいですね。
書込番号:18656269
0点

SSD S6TNHG6Qシリーズ
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
◆製品仕様
動作温度:0〜55℃
製品マージンもあると思いますので(10%だと60℃)上限近くでも動作します。
しかし55℃を越える使用環境は基本的にメーカー仕様を逸脱した使用環境となります。
高熱状態が続けば徐々に製品寿命を食いつぶし安定動作の限界点(死)に一歩一歩近づいて行きます。
半導体製品にとって温度上昇は大敵です。
簡単に安定性動作の確認と温度マージンをテストする方法はドライヤーで軽くあぶってみればわかります。(^^;
書込番号:18657184
0点

お騒がせしました。
あれから、OptiPlex3020MというパソコンにHDDを取り付けて温度測定したら42度ありました。
負荷をかけると46度まで簡単に上がりました。
結局、パソコン側の放熱性能が低いみたいです。
SSDにヒートシンク2×2cmを1枚、1cm×2cmを2枚、
パソコン側面、一番熱を持っているところ付近にヒートシンク2×2cmを1枚、1cm×2cmを2枚
取り付けたところ普通の操作などでは48〜50度ぐらいになり、3〜4度は落ちました。
ファンも検討しましたが、手のひらサイズのパソコンで無理っぽいので諦めました。
色々なアドバイス有難うございました。
書込番号:18709234
0点

SSDの発熱について
SSD S6TNHG6Qシリーズの温度スペックは0〜55℃ですが
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
他社のSSDの温度スペックは0〜70℃です。
SSD 850 EVO M.2シリーズ
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo-m.2/
>●ダイナミックサーマルガード機能搭載
>SSD 850 EVO M.2内部に実装された温度センサーが内部温度を監視。
>70℃を超える異常高温環境になると転送速度を落とし、
>過酷な環境下でもSSDの熱暴走とデータ破損を阻止します。
IntelのCPUにも過熱防止機能(Over-temperature Safeguard)が搭載されていますが
SSDにも必須だと思います。
書込番号:18713658
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
こちらのSSDをノートpc
NF/B70のHDDと換装しましたが
起動出来たり出来なかったり不安定です。
OSは
vista HP sp2 32bit (winアップデートで)
です。
購入時作成のリカバリディスクからOSインストールしましたがBIOS画面後の画面で落ちてしまいます。
BIOS画面では認識しています。
チェックディスク、メモリチェックは異常なしでした。
セーフモードは入れますが、何度OSを入れ直しても、インストール直後の状態(インストール以外何もしていない状態でも)不安定です。
落ちる直前、画像のようなブルースクリーンがみえたのですが
0x0000007E
0xC0000005
0x8A5BCA98
0x84B99B68
0x84B99864
と
0x80599BB0
0xc0000034
0x00000000
0x00000000
が表示され、たまにブルースクリーンの最後に
〜disk sys
とも表示されています。
最初の一週間で異常がなかったので、オリジナルHDDは破棄してしまいました。
この状況から、起動を安定させるにはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:18595727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0x0000007E http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634542/SortID=18595727/?cid=mail_bbsml
Windows Vista はSP1で問題が解決するかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438007974
書込番号:18595776
0点


Fox boxさん
ご指摘ありがとうございます。
改めてイチからインストールしましたがやはりダメでした。
また何かありましたら教えて下さい。
書込番号:18598459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

you-wish さん
ありがとうございます。所用でしばらく検証する時間がとれないので一旦スレを閉めさせていただきますが、参考にさせていただきます。
また何かありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:18598482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPのリカバーからのインストールは、ハード認証があり、社外品ではインストール出来ません。
SSDに入れ替えるときは、クローンを作る必要があります。
書込番号:18636960
0点

最初の一週間は異常が無かった、という事なら、ソフトウェアよりもハードの不具合を疑った方が良さそうな気がします。
勿論SSD本体も怪しいですが、SSDを取り付けた時の、SATA信号&電源コネクタの接触不良なんかも、疑う余地が有るかもです。
因みに、知人のNF50X(WinVista HP/32bit)のHDDをSSDに換装した時は、クローンコピーで成功させてます。
尚、相性問題を用心して、ノートPCのメーカーと同じな富士通製SSDを使いました。
書込番号:18764992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





