
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年3月14日 11:48 |
![]() |
0 | 8 | 2015年3月1日 07:39 |
![]() |
3 | 10 | 2015年2月19日 11:20 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月31日 22:05 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2014年10月21日 20:50 |
![]() |
4 | 6 | 2014年9月27日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
付属ソフトを使うと『4K QD32』でのWriteの速度が設定前よりも低い値を出してしまいます。
また、『Seq』『512k』においてもWriteの値がReadの値の5分の1程度になってしまいます。
メモリは4.5GB キャッシュディスクはRAMDISKに設定しています。(添付1枚目)
原因がわかる方がいましたらご教示ください。
関係ないかもしれませんが、M/B付属のソフトで作成したRAMDISKのベンチ結果も添付しておきます。
よろしくおねがいします<(_"_)>
0点

PBF(プチフリバスター)やRAMディスクのソフトについては、SSDの寿命に敏感な人にお勧めしない。
この手のソフトは使用メモリー量を増減し試して変化起き、ベストな状態を探した方がいいだろうね。
この手のソフトは使用済みだから言わせてもらうけど。
PBFやRAMDISK用ソフトでSSDの特定ブロックを断片化起こした状態にして、SSDのGCやTRIM処理を無意味にする事も理解できない・・・
書込番号:18575829
0点

PFBの効果について128GB版でレビューしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000634541/ReviewCD=698760/#tab
とりあえず、マニュアルは熟読していると仮定しますが、自動設定でスタンダードを試した方が良いです。
また、AI自動調整モードもONにした方がいいかもしれません。
>付属ソフトを使うと『4K QD32』でのWriteの速度が設定前よりも低い値を出してしまいます。
PFB140324の時は、そこそこ早かったんですが、140606で100MB/s程度になってしまいましたね。
>また、『Seq』『512k』においてもWriteの値がReadの値の5分の1程度になってしまいます。
>メモリは4.5GB キャッシュディスクはRAMDISKに設定しています。(添付1枚目)
複数のPCで試しましたが、キャッシュをRAMDISKに割り当てても効果は変わらないと思いますし、
RamDiskの速度になるわけでも無いので、比較しても無理です。
私もPFBを常用していますが、SSDは充分高速なので無効にしてあります。
SSDに有効にしても体感に変化が無いからです。
それよりも、F2Dx1で遅めのHDDを高速化するのに利用しています。
キャッシュは4GB程度で充分です。
他のPCで20GB割り当てで使用してましたが、HDDで20GB以下のファイル転送は効果がある場合と無い場合があります。
キャッシュとの切り替えタイミングで、速度が大きく変動します。
書込番号:18575886
1点

ガリ狩り君さん、流浪のテスターさん返信ありがとうございます
>この手のソフトは使用メモリー量を増減し試して変化起き、ベストな状態を探した方がいいだろうね。
>とりあえず、マニュアルは熟読していると仮定しますが、自動設定でスタンダードを試した方が良いです。
>また、AI自動調整モードもONにした方がいいかもしれません。
ディスクの反映時間やメモリ量の組み合わせを変更したりしましたが、Writeは上から約2000/2000/100/100が限界のようです。
Readの値はだいぶ変わるので、ゲームのデータ置き場などにはいいかもしれません。
>PBF(プチフリバスター)やRAMディスクのソフトについては、SSDの寿命に敏感な人にお勧めしない。
>私もPFBを常用していますが、SSDは充分高速なので無効にしてあります。
HDDに比べるとPFB使用前でも十分高速ですし、無効にして使用したいと思います。
この製品のレビューのみそちさんのベンチ結果ですと4Kで400MB/sぐらい出ているので自分のパソコンがおかしいのかと思い質問させていただきましたが、ソフトの問題だったようです。回答してくだったお二方に感謝。
書込番号:18576655
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
前もって一応ネットで下調べはしたのですが、換装するのが初めてで不安なので質問させて下さい。
FMV-BIBLO NF/B70
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0808/biblo_loox/nf/method/#NFB75
のHDDをこのSSDに換装、OSクリーンインストールして使いたいと思います。リカバリディスク等は全てあります。
このSSDは上記PCでも使用できますか?
0点

Fox5551さん こんにちは。 元々のHDDが「約250GB(Serial ATA/150、5400回転/分)」ですね。
それを256GBのSSDに交換。 出来る筈です。
リカバリディスクあって、実績あればリカバリすると良いのでは?
フリーソフトでクローンする事も可能でしょう。
OSクリーンインストールとはどのOSですか?
書込番号:18520591
0点

「FMV-BIBLO NF/B70 SSD」で検索すればヒットします。換装出来るでしょう。
https://www.google.co.jp/search?q=FMV-BIBLO+NF%2FB70&oq=FMV-BIBLO+NF%2FB70&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=FMV-BIBLO+NF%2FB70+SSD
書込番号:18520624
0点

BRDさん
返信ありがとうございます。
OSは
Windows Vista® Home Premium with SP1 正規版
です。リカバリを使ってインストールしようと考えています。もしかして...リカバリを使ってクリーンインストール出来ませんか?(汗)
キハ65さん
書き込みありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:18520668
0点

なぜかOS名が少し文字化けしています。
正しくは
Windows Vista Home Premium with SP1 正規版
です。
訂正します。
書込番号:18520688
0点

リカバリディスクを使うと購入時点(OS+メーカー導入ソフト)の状態になり、別途OSを買ってインストールするとOSだけの状態になる。
書込番号:18520791
0点

HDDを取り出して保管。
SSD取り付けてリカバリディスクでリカバリ。
うまく起動確認出来たら、使わないアプリなど削除。
新たにOS購入されるなら、Win7が良いのでは?
HDDをUSB接続して繋ぐと、個人データをSSDへ移植できます。
書込番号:18521200
0点

BRDさん
不明な点がわかって安心できました。換装してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18521392
0点

win7のメインストリームサポートは2015年1月13日に終了しています。
今更win7に手を出すならまず一読を
・windows7サポート終了のお知らせ。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/eos/consumer/default.aspx
win7自体は生産終了しているため市場在庫限りで値上がり傾向にあります。
また偽物が多いので信頼できる店で購入したほうが良いです。
書込番号:18529964
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
ASUSのK55DRと言うノートのHDD(seadataの500GB)から交換してみましたが、
このSSDに交換してみると、ASUSロゴが出た後の黒画面から進みません。
先週実家で、親に頼んで、クローンソフトでクローンしてもらったのですが、
F2やデリートキーを連打押しても、セットアップに入れないのです。
ノートとの相性でしょうか?
今は他にパソコンが無いので、確認できないのですが、、、。
さっきPS3(元は1TBのHDに交換していました)に入れてみると、フォーマットも出来て、
ゲームのインストールもできました、元のクローンの中身は消えてしまってるでしょうが。
相性保証に入れば良かったのですが、少しのお金をケチってしまいまして(汗)。
0点

BIOSにも入れませんか?
もし入れた場合はBootの一番上にこのSSDを持ってくると起動するかもしれません。
書込番号:18162005
0点

BIOS上で、SSDを認識していませんか?
SSDを認識した上で、起動出来ない場合、
クローンの方法に問題があります。
よく使われる「Easeus Todo Backup」の場合は
WindowsのブートCDから起動し、「スタートアップ修復」が必要です
書込番号:18162097
1点

BIOSの更新はお済みですか? そのノートだと、重要ですよ!
[Esc] キー じゃないですか? ブート設定→BIOS設定
SSDを初期化(Secure Erase)を 行ってから
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
再度クローンしてみてください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:18162105
0点

沢山のお返事、ありがとうございます。
元のSeadataのHDDであれば、BIOSに入れるのですが
本SSDに交換すると、ASUSロゴが出ている間にF2、デリートを押しても
黒画面のままフリーズしてしまうのです。
この状態になると、電源長押しで強制OFFにしか出来なくなります。
ESCキーも試してみましたが、やはりメニューらしき物は出ませんでした、、。
HDDなら、DVDやUSBメモリを刺していると、テバイスの選択は出来るのですが。
BIOSも、元HDDのWindowsでBIOS 207から、BIOS 217に変更しましたが、改善しませんでした。
試しにWindows 8.1 Enterprise 評価版をDVDに焼き、
クリーンインストールをSSDに行おうとしても、
このSSDを接続すると、黒画面でとまってしまいます。
(DVDを入れて、SSDを外す or HDDを接続すると、DVDからブートします)
KAMAZO S25と言う、2.5インチの外付けのUSBケースを買ってきましたので
ご紹介のTxbenchのSecure eraseと
Easeus todo backup(これは普通のバックアップで使っていました)
で、クローン処理から試してみます。
ご助言ありがとうございした。
書込番号:18163398
1点

私も同じ症状で悩んでいます。
機種はLet's note CF-N10です。
SSDを初期化〜クローン作成を3回繰り返しましたが、いまだに起動しません。
画面上は「正常」ということになっています。
これまで何度か同じ作業をしてこんなことは無かったのですが。
書込番号:18475372
0点

試しにAcronis True ImageでHDDから
データを丸ごとバックアップしてみましたが、
結果は同じです。
私の場合、PanasonicロゴのあとでF2キーを押すことにより
BIOS画面には入れます。
BOOTの順位はHard Diskを最上位に変更しましたが
変化せずです。
困りました。
書込番号:18483701
0点

南一行さん
出来ない原因がよく解りませんが、NET検索しても 何人も成功してますね。
ひょっとして BIOSで Trusted Platform Module(TPM)セキュリティ が入っていませんか?
ディスクの暗号化や指紋認証とかしてあると、できない可能性が高いです。
TPM--disable で 暗号化もしてないならば、クローン出来るハズです。
下記URLの手順 Crucial M500 のドライバーverの注意事項を参考に トライしてください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:18484014
1点

you-wishさん
BIOS画面では Trusted Platform Module(TPM)を選択して
Enterを押してもパスワードを要求されるという意味の表示が出て
先に進めませんでした。
クローンをあきらめてWin7を
外付けDVDドライブからインストールしようとしても作動せず、
Win8.1もセットアップ画面までは行くのですが、
プロダクトキー入力後の画面で何を選択してもエラーになります。
今までいくつかのメーカーで何台もHDDをクrーン化したSSDに
載せ替えるという作業をしてきましたが
今回のようなのは初めてです。
他のメーカーに買い換えようか真剣に考えています。
書込番号:18491384
0点

>Trusted Platform Module(TPM)を選択して Enterを押してもパスワードを要求されるという意味の表示
どうすれば ディスク交換できるのか?ってメーカーに尋ねてください。
書込番号:18491674
0点

その後、エラーメッセージ「Reboot and Select proper Boot device or
Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key」で検索して
下記サイトにたどり着き、
http://www.marketingtornado.co.jp/wp/ramblingman/863.html
この通り実行してみたのですが、
DISKPART> active のところで
active コマンドで選択された ディスクは、
「 固定MBR ディスクではありません」と表示され
またも挫折しました。
どうやらデータのクローン化はできていて、
パーティションの部分が不都合のような感じなのですが、
仕事で使う道具にすでに一週間も時間を投入していて、
これ以上はさすがに時間オーバーです。
再発しないことを祈りつつ他社の製品を購入します。
末尾ながら、
常駐してしまったことをスレ主さんにお詫び申し上げます。
書込番号:18494106
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
macmini 2012 Late MD388J/Aに増設しました。OSX10.9.5です。
リカバリUSBを予め作って置き、optionキーでUSBから起動。
( command + R USBから起動でも現象は変わらずでした。)
ディスクユーティリティでHDD、SSDをフォーマット。
terminalから
#> diskutil list
#> diskutil cs create FusionDrive (SSDのBSD名) (HDDのBSD名)
#> diskutil cs createVolume (UUID) jhfs+ (論理ボリューム名) 100%
としますと、mount disk15でエラー 途中終了してしまいます。
お助け下さい。
0点

多分ここを見てFusionDrive化していると思います。
http://d.hatena.ne.jp/pcmaster/20121216/p1
いくらやって駄目なら、OSをMavericksからMoutain Lionへ戻して下さい。
書込番号:18113558
0点

ありがとうございます。
購入した時点で10.9.5でした。MD388は2012出荷ですから10.8もあったんですね。
やってみます。
申し訳ありませんが後学の目的で、10.8にしたら出来ると解釈出来ますがその要因はなんでしょう?
Fusion化した後、10.9、10.10とVer.Upは出来るのでしょうか?
常に最新OSを使う気はありませんが、トラブルを起こす度に10.8にVer.Downしなければならない、では、ちょっと将来が不安です。
書込番号:18113759
0点

環境は、違いますが、当方も疑似FusionDrive化で悪戦苦闘しました。参考になれば良いですが。下記のリンク先を参考に御確認ください。
http://tools4hack.santalab.me/howto-mac-homemade-fusion-drive.html
#> diskutil list
#> diskutil cs create FusionDrive (SSDのBSD名) (HDDのBSD名)
ここでSSDのBSD名の指定をdisk0 disk1と全領域の指定では確か、後でエラーがでますのでdiskutil list表示で自分がFusion化したいパーティションを指定するのがみそです。リンク先のリスト表示で具体例を挙げるならば、
diskutil cs create FusionDrive disk0s2 disk1s1
EX)現SSDと追加HDを全指定する場合
diskutil cs create FusionDrive disk0s2 disk1
このようにFusionDrive化したいパーティションで指定で試してください。あとは手順どおりで良いかと思います。ひょっとしたらSSD+HDD+HDDでも可能では? OSをダウングレードせずとも可能だと思います。ただ、一回失敗されておりますのでFusion Driveの解除が必要かも知れません。ディスクユーティリティでは、解除出来ませんのでリンク先を参照して頂ければ結構かと。注意点は、削除UUIDがリンク先は、間違っています。diskutil cs list後、最後に表示されるLogical VolumeのUUIDだったはずです。それとRecovery領域も削除されている場合は、作成されませんので新規インストール後、TimeMachineで書き戻す。もしくはCCCがReconery領域のバックアップが可能ですので試用版を使う、さらには、使ったことは有りませんが、RecoveryPartitionCreatorなるものが有るみたいですので検索してみて下さい。TimeMachineでバックアップ、FusinDrive残骸確認、上記手順で実行して見て頂ければ。以上、駆け足ですが。
書込番号:18114851
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
昨日、この製品を手に入れ、意気揚々とインターネットで調べた手順で、
@下記のマシンのDISKスペースに装着しました。
マシン:h8-1060jp
OS:Windows 7 Home Premium 64 ビット Service Pack 1
CPU:AMD Phenom(tm) II X6 1065T Processor
メモリ:12GB
グラフィック:NVIDIA GeForce GT 530
Aシステムを立ち上げると新デバイスとして認識されたので、フォーマットおよび「EaseUS Todo Backup Free 7.0 」でシステムのクローンをSSDに作りました。
B次に、BIOSで起動DISKを変更し、SSDでマシンを立ち上げると無事、立ち上がりました。
しかし、体感的にDISKより少々早い程度なので、おかしいと感じ、デバイスマネージャで装置を確認すると図1のようにSCSI DISKとして認識されていました。
また、CrystalDiskMarkで速度の計測を行ったところ図2の結果となり、公表スピードの半分も出ず、意気消沈です。
ネットで調べたのですが、どれも専門的で書いてあることの半分もわかりませんでした。
具体的に何をしたら本来のスピードが得られるのか分かりませんので、どなたか、知恵を授けていただきたく、お願いする次第です。
0点

HP h8-1060JP
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h8_11sum/specs/1060_model.html
SATAポートはSATA2(3Gbps)なのでしょうか?
CT512MX100SSD1 AMDではダメだった
http://club.coneco.net/user/73265/review/141867/
AMDドライバーとSSDの相性が悪い場合があるみたいです。
ドライバーはMS製ですか?
書込番号:18072968
0点

たぶん、BIOSで見るとIDEモードで動作している。
SATAは3G(300MB/s)なので他の方の500MB/sとかは出ません。
AHCIに設定すれば260〜270MB/sくらいまでは出るようになります。
やり方はyou-wishさんがいろいろ解説してました。
you-wishさん
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm
書込番号:18073047
0点

夏のひかり様、kokonoe h様、早速のご連絡感謝します。
SSDの状態は上表(CrystalDiskInfo)の通り、sata/600です。
kokonoe h様の紹介されたyou-wish様のサイトは読ませていただきましたが、ちんぷんかんぷんです。((+_+))
you-wish様の解説から引用すると
「お使いになっているマザーボードに適した
AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバーをインストールし直すとよい」
との表現ですが、マザーボードがといわれても自作でないのでわかりません。したがって、どこから何をダウンロードするべきか困っているといった状況です!
いやあ!年寄りの冷や水で悪戦苦闘です。(~_~;)
書込番号:18073633
0点

AMD 785G チップセットなので残念ながらマザーボードの方はSATA300になります。SSDはSATA600のものです。
Windows7/VISTA ならば Microsoft FIX it 50470 を適応してから BIOSで AHCIに変更する。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
BIOSの画面に入る時は、PCの電源を入れてから DELキー を連打して下さい。
書込番号:18073671
0点

kokonoe h様 すごいレスポンスに感動しました。ありがとうございます!!!
チップセットがAMD 785G というのはどうやって調べられたのか?
とにもかくにもsata300ということを教えていただき、悩みの7割は解決しました。(*^_^*)
まあ、sata300でシーケンシャルread200MB/S出てれば、いいかといった感じになってきました。
御指摘の「Microsoft Fix it 50470」を適用して,BIOSをAHCIに変更する。これも実行してみましたが、
システムの立ち上げ時、エラーとなり、再度、RAIDに戻して立ち上げざるを得ませんでした。
書込番号:18073785
0点

>RAIDに戻して立ち上げ
WindowsをRAIDモードでインストールしたの?
IEDじゃないようだしそのままでいいよ。
>チップセットがAMD 785G というのはどうやって調べられたのか?
っ仕様
書込番号:18074196
0点

RAIDモードからAHCIモードへ変更は,レジストリーの修正が必要・・・
http://blog.bohemian-x.net/pc-factory/2012/03/raidahci-1.html
こんなところが,参考になろうかと。
ただし,作業は,慎重に!失敗したら・・・???
書込番号:18074691
0点

ご支援くださった皆様、ありがとうございます。
只今、無事に、AHCIモードへの切り替えが完了し、上記のとおりsata300での性能が保障されました。(sata600対応の製品を購入し、接続したのは私の無知ゆえですが…)
今後のご参考に作業をまとめておきます。
RAIDモードからAHCIモードへの変換例
レジストリエディタで
@「HKLM\System\CurrentControlSet\Services\msahci」の「Start」値を「3」から「0」に設定する。
A「HKLM\System\CurrentControlSet\Services\atapi」の「Start」値を「3」から「0」に設定する。
@の手順はいろいろな人が書いてくれてあったのですが、Aの手順を見つけるのに手間がかかりました。
このあと、BIOSでSATAの動作モードをRAIDモードからAHCIモードに指定し、システムを立ち上げたところすんなり、うまく行きました。まあ、あとは自分が何をしたかネット検索でじっくり調べたいと思います。
御支援ありがとうございました。\(^o^)/
書込番号:18075203
0点

チップセットは仕様に書いてあります。
PCの型番で検索すれば、その情報に辿り着けます。
「日本HP h8-1060jp/CT 冬モデル−スペック(Directplusモデル) 」が該当するページです。
書込番号:18076405
1点

uPD70116様 御丁寧に参考情報ありがとうございます。
今回、こうした投稿が初めてで、回答が来るかどうか戸惑っていたのですが、数時間で回答がなされ、2日間で問題が解決できるなんて夢のようです。
また、余禄としていろいろな勉強ができたのも皆様のおかげと思っております。
本当に「ネットは強し」を再実感しました。ありがとうございました。
書込番号:18076806
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
先日、パソコンから焦げ臭い匂いがし、中を確認するとCドライブに使用していたSSDの電源コネクター接続部が焦げていたため、新しくSSD(CSSD-S6T256NHG6Q)を購入してパソコンに換装しました。
Eドライブに保存していたシステムイメージのバックアップデータを使って復元できたのは良かったのですが、コンピューターのプロパティ画面を確認したところ、新しく購入したSSDは256GBのはずなのにCドライブの全容量が111GBになっています。どうやら焦げた120GBのSSDと同じ容量が表示されているようです。
何故このように表示されるのでしょうか。パソコンの構成は以下の通りです。
OS: Windows7 Professional 64bit
メモリー: 16GB
Cドライブ: 256GBのSSD ※プロパティ画面では「空き領域51.8GB/111GB」と表示
Dドライブ: 2TBのHDD ※プロパティ画面では「空き領域1.81TB/1.81TB」と表示
Eドライブ: 1.5TBのHDD ※プロパティ画面では「空き領域836GB/1.36TB」と表示
0点

こんにちは
>パソコンから焦げ臭い匂いがし、中を確認するとCドライブに使用していたSSDの電源コネクター接続部が焦げ
>ていた
これは危険ですね〜(火事)、ほこりでしょうか..
私もそれに近いことが起こったことがあります。お気をつけてください。
さて、本題です。
>Eドライブに保存していたシステムイメージのバックアップデータを使って復元できたのは良かったのですが、
>コンピューターのプロパティ画面を確認したところ、新しく購入したSSDは256GBのはずなのにCドライブ
>の全容量が111GBになっています。どうやら焦げた120GBのSSDと同じ容量が表示されているようで
>す。
基本的に新しい記憶装置が同じ容量のものであれば、問題なかったとおもいますが、
今回は容量が256GBと違っています。
バックアップデータは C:丸ごと(120GB)だとおもいますので、リストアすればそのままになります。
残りの容量はおそらく、未使用でフォーマットされていない状態になっていませんか?
書込番号:17987377
0点

コンピューター(右クリック)
→管理
→ディスクの管理
上記でこのSSDの中をみると使用していない領域があるかと思います。
その領域とCドライブを繋げれば256GB(238GB)使う事が出来ます。
書込番号:17987411
0点

ディスクの管理で領域確認。
書込番号:17987457
2点

SSDを換装したときに、128GBから256GBにしたと思いますが、そのときクローンしたんではないですか?
だから新SSDに128GBのクローンができあがったのでそういう容量になっています。
ディスクの管理でみれば未使用領域があるはずですので、右クリックから「ボリュームの拡張を」してやれば全容量を使えると。
書込番号:17987488
2点

皆様、早々に回答いただきありがとうございました。
当方パソコンに疎く、これまでドライブのパーテーションを自分で弄ることなどしたこともありませんでした。
皆様のおかげさまで無事にCドライブの容量が表示されました。
具体的な手順を一番最初に教えていただきましたkokonoe_hさんの回答を今回はベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:17987575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





