CSSD-S6T256NHG6Q のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:256GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:514.4MB/s 書込速度:482.8MB/s CSSD-S6T256NHG6Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CSSD-S6T256NHG6Qの価格比較
  • CSSD-S6T256NHG6Qのスペック・仕様
  • CSSD-S6T256NHG6Qのレビュー
  • CSSD-S6T256NHG6Qのクチコミ
  • CSSD-S6T256NHG6Qの画像・動画
  • CSSD-S6T256NHG6Qのピックアップリスト
  • CSSD-S6T256NHG6Qのオークション

CSSD-S6T256NHG6QCFD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 3月17日

  • CSSD-S6T256NHG6Qの価格比較
  • CSSD-S6T256NHG6Qのスペック・仕様
  • CSSD-S6T256NHG6Qのレビュー
  • CSSD-S6T256NHG6Qのクチコミ
  • CSSD-S6T256NHG6Qの画像・動画
  • CSSD-S6T256NHG6Qのピックアップリスト
  • CSSD-S6T256NHG6Qのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

CSSD-S6T256NHG6Q のクチコミ掲示板

(381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CSSD-S6T256NHG6Q」のクチコミ掲示板に
CSSD-S6T256NHG6Qを新規書き込みCSSD-S6T256NHG6Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなもの?

2015/07/10 14:29(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

クチコミ投稿数:5件

CPU 2500K
MEM 16GB
MB Z68Pro-M
GB GTX750
SSD これです。

初心者でよくわあらないんですが、こんなものですかね?
なんか遅い気がする。

書込番号:18953289

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/07/10 14:55(1年以上前)

SATAがAHCIモードになっていないのでは無いかと。今時のSSDなら、4KQ32はもっと速いはずです。

書込番号:18953330

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/07/10 15:38(1年以上前)

すいません
おっしゃる通り、IDEモードでした。
ありがとうございます。

書込番号:18953392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/07/10 17:01(1年以上前)

無事AHCI設定終え、こんな感じになりました。
あれ?まだ4K遅い・・・?

書込番号:18953517

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/07/10 18:15(1年以上前)

2つめの4Kが遅いのは、普通です。
4KQ32が速くなっているので、AHCIモードにはきちんとなっていると思います。

書込番号:18953667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2015/07/10 19:55(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。
これで楽しいPCライフが満喫できそうです。

書込番号:18953895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/27 14:35(1年以上前)

CFD販売 SSD用ユーティリティソフト[SSD TURBo BOOST]をインストールしたらとんでもない数値になった。
キャッシュによるのでは?と思いますが、詳しい方ご教示いただければ幸いです。


[SSD TURBO BOOST]をインストールする前
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 552.755 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 504.082 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 370.763 MB/s [ 90518.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 223.380 MB/s [ 54536.1 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 520.584 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 489.900 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 23.040 MB/s [ 5625.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 73.524 MB/s [ 17950.2 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 22.3% (53.1/238.4 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2015/08/26 16:23:35
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)



[SSD TURBO BOOST]をインストールした後
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3181.261 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2864.781 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 403.194 MB/s [ 98436.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 359.870 MB/s [ 87858.9 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 520.925 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 5163.343 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 22.243 MB/s [ 5430.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 337.645 MB/s [ 82432.9 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 16.1% (38.3/238.4 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2015/08/27 14:10:32
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

書込番号:19087528

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/08/27 15:30(1年以上前)

SATA3.0の理論最高速度が、600MB/sですので。それ以上の速度は物理的にあり得ません。
キャッシュソフトをかませてベンチマーク取るのは、定規をシビビンさせて16連射するようなものです。

で。これが体感速度に結びつくか…ということなら、微妙です。
Windowsでは、未使状態のメモリを自動的にディスクキャッシュに割り当てる機能がありますので。わざわざ別にキャッシュソフトを入れる必要はあまりありませんし。キャッシュソフトのためにメモりを消費していては、その分Windowsの使えるメモリが減って、逆効果となる場合もあります。
メモリを大量に積んでいるのなら、SSDに特化したキャッシュということでまだしも。積んでいるメモリが4GBとか8GBとかなら、入れない方が良いと思います。

書込番号:19087662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/27 15:54(1年以上前)

KAZU0002さん ありがとうございました。

メモリーは16GBなので余裕はあるかなと思いますが、効果がなければ削除します。
ただRandom Write 4KiBの数値が75MB→337MBになっているので多少は・・・と思っています。
(体感的な違いは感じられません)

書込番号:19087705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/28 00:20(1年以上前)

この手のツールは、メインメモリにデータを多量にバッファするので、突然の電源断やシャットダウン等で、データ破損が発生する可能性が高くなります。

SSDの場合、HDDよりデータ破損のダメージが大きくなり易いので、体感速度等でメリットを感じてないなら、使わない事をお勧めします。

書込番号:19089035

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/08/28 07:38(1年以上前)

Windowsがキャッシュ機能を持っていることは先述の通りですが。
CrstalDiskInfoは、ストレージのテストであって、Windowsファイルシステムのテストではないので。計測時にはWindowsのキャッシュシステムを回避した上で動作するようになっています。

件のキャッシュソフトは、CrstalDiskInfoが回避できない(というより、そのキャッシュソフト自体がストレージとして見える)ので。この状態での結果の差が、実際のWindowsから見た性能を表すことにはなりません。
極端に言えば、[SSD TURBo BOOST]とやらは、「ベンチマークの結果を良く見せるソフト」とも言えます。

[SSD TURBo BOOST]を使うかどうかは、[SSD TURBo BOOST]がWindowsのキャッシュシステムより性能が良いかどうか…なのですが。
Windowsのデフォルトの設定では、書き込みキャッシュも有効になっていますので。ライトの性能はCrystalDiskInfoの表示よりずっと高くなっています。わざわざ[SSD TURBo BOOST]を入れる必要もないと思います。

あと、ライトキャッシュの危険性については、翠緑柄眸さんの書かれたとおりではあるのですが。
Windowsのデフォルトの設定ですでに有効になってしまっていますので。用心されるのであれば普段から。
デバイスマネージャー→ディスクドライブ から、各ドライブの設定が見られます。

書込番号:19089327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/28 08:40(1年以上前)

>翠緑柄眸さん
>KAZU0002さん
ありがとうございました。

使わないほうがよさそうですね。削除します。

書込番号:19089409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

性能が下がってしまったのかな!?

2015/05/10 11:34(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

4月26日

5月10日

4月25日にクローンしたときの値と今日5月10日に測った値が違いすぎてますが

何故にこの様になってしまったのでしょうか!?

書込番号:18762549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11711件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2015/05/10 14:14(1年以上前)

オフセットが狂ってしまっていないでしょうかね?

書込番号:18762954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2015/05/10 14:20(1年以上前)

RENandNANAさん こんにちわ。

質問に対するレスでなくてご免なさいね。

RENandNANAさんは、デスクトップをカメラで撮影し、トリミングしてアップロードされていますよね。
その手法は手間もかかりますし、そのうえ画像も見難くなります。

なので、小生は以下の方法でコピーした画像をアップロードしております。

1.例えば[CrystalDiskMark]のような小ウインドウの場合は、[Alt]+[Screen Print]キーを押してクリップボードへコピーします。
2.ペイントを起動し、[貼り付け]をクリックするとコピーした画像が貼り付けられます。
3.[トリミング]をします。
4.[名前をつけて保存](jpg)します。

HNどおりのお節介でした。

書込番号:18762969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2015/05/10 19:20(1年以上前)

もっと簡単な方法はOS謹製のSnipping toolでキャプチャーしたい部分をjpg保存するだけなんだけどね。



やり方は私の動画チャンネルでアップロードしておきますね('A`)スコシジカンカカルケドナ

書込番号:18763796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 CSSD-S6T256NHG6Qの満足度4

2015/05/10 19:28(1年以上前)

Windowsメニュー>ファイルを指定して実行>msinfo32>システム情報起動>コンポーネント>記憶域>ディスク>パーティション開始オフセットの数字が4096の倍数かどうか

パーテーション開始オフセットが2つあるのですが、どちらも割り切れました。

よくわかってなくてすみません。

書込番号:18763825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/05/10 19:37(1年以上前)

もしかしてTrim非対応な、WindowsVista か XP を使ってませんか?

そうだと、かなり仕方が無い現象です。

尚、Intel等のToolBox付属なSSDだと、Trimコマンド送出可能な機能を使って回復出来ますが、確かCFDのSSDには無いので難しいです。

探せば汎用で使える、Trimコマンド送出可能なユーティリティが有るかも知れませんが、うちは既にTrim対応なWin7&8だけなので寡聞にして知りません。

                ◇

因みに、Trim非対応なOSでSSDを使う場合、パーティションを分けて、分けた方を全く使わずに置く、という対処をしておくと、速度低下をある程度緩和出来る筈です。

現在、全域を1パーティションで80GB程使ってる様なので、このパーティションを120〜160GB位に縮小すると良いかも、です。

書込番号:18763848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2015/05/10 20:14(1年以上前)

ひと月でファイルが無駄に断片化していると、ベンチ数値変わる事はよくあること。
月例などのUpdate後、復元ポイントの断片化は速度低下の要因因子になることもある。


クローン後と言う事で、システムを重複保護している可能性も否めない。

書込番号:18763959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 CSSD-S6T256NHG6Qの満足度4

2015/05/10 20:21(1年以上前)

OSはWindows7 Pro 64ビット

マザボはASUS P8Z77-V DELUXE SATA 6GB対応

CPU intel Core i7 2700K 3.5G

メモリ Corsair 1600Mhz 4G×4枚

HDD 日立7200RPM 2テラ BOX

SSD intel 510シリーズ 120GBから交換

グラボmsi N580GTX LIGHTNING XE 3G

こんな感じのスペックです。

よろしくおねがいします。

書込番号:18763985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 CSSD-S6T256NHG6Qの満足度4

2015/05/10 20:32(1年以上前)

クローンは Acronis True Image Home 2012 でやりました。

よくわかってなくてすみません。

書込番号:18764018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 CSSD-S6T256NHG6Qの満足度4

2015/05/10 21:17(1年以上前)

2015.04.26

2015.05.10

再アップロード

書込番号:18764208

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2015/05/10 22:13(1年以上前)

> 4月25日にクローンしたときの値と今日5月10日に測った値が違いすぎてますが

左の方もクローン後の値ですよね?
もしクローン前の値ならば、単純にクローンがうまくいってないのかも?

書込番号:18764425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 CSSD-S6T256NHG6Qの満足度4

2015/05/10 22:42(1年以上前)

これが intel SSD 510 120GB のときです。

4月25日にCFD SSD に変えてスコアが大幅に向上して

喜んでたら今は落ちていってしまいました。

キャプチャー2枚ともCFD SSDのです。

書込番号:18764570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/05/11 00:08(1年以上前)

PCを使った時の体感速度も下がってますか?

そうならPC起動後に何もアプリを動作させない状態で、タスクマネージャのパフォーマンスでCPU使用率を確認してみて下さい。

それが変に上がっていたら、何がCPUを使ってるか、タスクマネージャのプロセスで確認してみて下さい。

後から入れた常駐ソフトなり、最悪だとウイルスがCPU時間を食ってるせいで、SSDの性能測定を邪魔して、成績を低下させてる場合が有り得ます。

書込番号:18764858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 CSSD-S6T256NHG6Qの満足度4

2015/05/11 20:27(1年以上前)

体感するほどスピード落ちていませんし、クリーンインストールするほどのことでもないので

このまま使っていこうと思ったりしています。

たくさんの方たち、そしてキャプチャーのやり方教えてくださった方、本当にありがとうございました。

書込番号:18766869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 CSSD-S6T256NHG6Qの満足度4

2015/05/12 04:52(1年以上前)

4月28日に外付けHDDにバックアップしてたのからリカバリしたら速くなりました。

お騒がせして真に申し訳ありませんでした。

書込番号:18768090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/05/12 16:11(1年以上前)

何はともあれ、おめでとうございます。

でも、ガリ狩り君さんが書いてる様に、断片化の進行で速度低下してるのなら、又同じ目に遭う可能性が有ります。

ただ東芝製SSDは、断片化の悪影響を受けにくい(例え非TRIM環境ですら)機種の筈なので、断片化が原因だとは、やや考えにくい部分が有りますけど。

尚、断片化を修復するDefragglerやMydefrag等のツールが有るので、今度発生したら試す価値はあるかも?

因みに、うちでは使った事が無いので、効果や安全は保証出来ませんが。

今のところ顕著な速度低下に遭った事が無い(もしかしたら、パーティショイン分割対処がTRIM環境でも、結構効果を出してる?)のと、SSDの寿命を縮める行為が嫌いなせいですが。当然ながらドライブのIndexは外してますし、(Win8のSSDでも無効にならず、弊害も有る様ですが)WinSearchも無効化してます。

書込番号:18769314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2015/05/26 22:34(1年以上前)

CDMでは分かりにくいけどHG5dのリテールとバルクを使用していた頃、ATTOで確認してみると稀に断片化による速度低下は確認できましたよ。
断片化の大元はシステム復元用のファイルが半数を占め、全体の断片化率10%くらいで特にシーケンシャルのスコアーは下がる時もありましたね。


リテールのみのHG6は使用していないけど、東芝云々では無くシステムの運用方法と使用目的も要因因子と見ています。
HG5d〜HG6までの良いところは、各容量毎の速度差と差別化が殆ど無いところでしょう。

書込番号:18813034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:17件

2015/05/27 15:13(1年以上前)

ただ東芝製SSDは、断片化の悪影響を受けにくい(例え非TRIM環境ですら)機種の筈。。。

ネタ元は何ですか?

古い資料を元に、想像した内容を記載し、混乱させるのはやめましょう。

なんら、根拠の無い情報を、あたかも真実のような表現は、口コミ掲示板の規定にも、ひっかかるのでは?

メーカーの発表以上の情報は、無いはずです。 皆さんご注意を!

書込番号:18814805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2015/05/27 21:28(1年以上前)

参考画像1

参考画像2(速度低下状態)

参考画像3(速度低下解消)

>ただ東芝製SSDは、断片化の悪影響を受けにくい(例え非TRIM環境ですら)機種の筈。。。


逆にその根拠はどこから来るのか教えてほしいね。
【筈】っと書いている時点で、自力で証明することも出来ない人だと言う事は既にお察しだけどさ。


元ネタどころか東芝のSSD使用していると自ずと分かるし、実際に物を試して確かめる事もしない愚かな人なのかな?
参考として先に書き記しているHG5d(バルク)を、システム運用時に復元ポイントを作成し、復元ポイントに軽めに断片化起こした状態の比較画像を張ったけど、東芝のSSDだろうと少数の断片化ファイルで速度低下は必ず起こる。


希望的観測をダラダラ書込んで、自らの発言を裏付けできる検証さえ全く行わない貴方の方が、よっぽど悪質で混乱を招く要因ですよ。
逆に私が書き込んだ内容については、長期使用時に起こるであろう速度低下の要因因子を、めんどくさいので簡略して書き記しただけです。

書込番号:18815766

ナイスクチコミ!1


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件 CSSD-S6T256NHG6Qの満足度5

2015/05/27 22:20(1年以上前)

ガリ狩り君さん

SS載せての検証、とても参考になります! 使用している自分にとっては、実体験&検証のSSがないと、
信用しないですね!


書込番号:18815992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/05/27 22:42(1年以上前)

なかなか自分で試す程、気力&体力が無いんですよね。出来る人にお任せ致します。

確かにH6Gは持ってますがLinux利用だし、情報提供の為だけに、実使用中のSSDを不安定化する可能性のある試験は、アレコレしたく無い次第です。

だた、実証出来ない人は書かないで頂きたい、というのは、少々乱暴かと。

ここはメーカーのサポート掲示板じゃ無いのですから、不確かでもヒントになる情報も有る訳だし、大らかにやりとりすれば良いかと、まあ個人的には思ってます。(異論は有るでしょうけど。)

一応、確証の無い事に関しては、断定的な書き方を避けてるつもりですが、もう少し注意する様にします。

書込番号:18816066

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDのcloneしましたが、成功してますか?

2015/06/16 23:54(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

スレ主 PRELIさん
クチコミ投稿数:43件

題名のとおりですが、SSD換装成功していると思われますか?
お教え下さい。

PCは、VAIO Eシリーズ SVE15117FJW です。
http://kakaku.com/item/K0000384800/

よろしくお願いします。

書込番号:18878789

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PRELIさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/16 23:55(1年以上前)

DiskMark

画像添付し忘れましたよろしくどうぞ。

書込番号:18878796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/17 00:03(1年以上前)

せめて何のソフトでクローンしたのか書いてくれないと・・・。

ただ書込みの遅さからすると、パーティション開始オフセットが、SSD最適化されてない気が。
(勿論、ノートPCのSATAやCPUを含めた性能のせいかもしれませんが。)

書込番号:18878833

ナイスクチコミ!0


スレ主 PRELIさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/17 00:10(1年以上前)

SSD化する前

申し訳ありません。

ソフトは、EaseUS Todo Backup Freeの最新版です。
SSD最適化へのチェックはしました。

なお、もう一度測ってみたら、書き込み速度の上二つは200程度になりました。

また以下の通り、SSD化する以前の計測もアップします、

書込番号:18878863

ナイスクチコミ!0


スレ主 PRELIさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/17 00:12(1年以上前)

継続して、自分の行った作業について書込させて下さい。

http://ascii.jp/elem/000/000/945/945145/
上記を参考にし、「Windowsが入るパーティションをいっぱいまで広げ、「OK」をクリックする」等もしましたが、
これがよくなかったのでしょうか・・・。

書込番号:18878868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/17 00:50(1年以上前)

残念ながらEaseUS Todo Backup Free 8.3は、バグでSSD最適化が効かない状態が未だ解決されてません。
(ここのSSDクチコミの過去ログを参照すると、詳しく分かります。)

msinfo32コマンドで、パーティション開始オフセットを確認して下さい。

書込番号:18878955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/06/17 07:08(1年以上前)

面倒でもOS入れ直しが一番ですよ^^

書込番号:18879280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PRELIさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/18 11:49(1年以上前)

再起動後のここ数日の状況

皆さん、お返事有り難うございます。

それはそれとして了解致しました。
どうすればいいのか検討中です。


それとは異なり、何度も何度も申し訳ないのですが、
あの後、PCを再起動し、再び計測してみましたら、
5回中全てが以下の画像に類似したものとなりましたが、
この数値的にはうまくいっているという感じでしょうか?

個人的にはそうなのかなと思うのですが、
ではなぜ、再起動前はあのような低い数値だったのかとも疑問に思い、
やはり、初期化しながらSSD換装しなきゃならない、或いは上記フリーソフトではだめだ、
とも思ってはいますが・・・・。

書込番号:18883304

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/18 12:19(1年以上前)

納得いく数値かも〜

種々ソフトを変えて挑戦 !!! もあり〜
EASEUS Todo Backup Free 8.3.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです,
AOMEI Backupper Standard 2.8.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りが,好評ですが・・・
Macrium Reflect Free Edition 6.0.685
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
これも ????

書込番号:18883377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/06/18 12:58(1年以上前)

CSSD-S6T256NHG6Q_CDM3

パーティション開始オフセットの確認

Crystal Dew World ダウンロードセンター
http://crystalmark.info/download/

CrystalDiskMark 3.0.4で計り直して下さい。

CrystalDiskMark 4では過去のベンチと比較ができません。

それとMsinfo32でパーティション開始オフセットを確認して下さい。

パーティション・アライメントの確認方法
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-82.html

・パーティション開始オフセットは4,096で割り切れる数ならOK

・アライメント正常 → 1,048,576バイト(○)
・アライメント不良 → 32,256バイト(×)

ベンチマークソフトは安易にバージョンアップされると
過去のデーターとの比較が出来なくなるので不便ですね。

書込番号:18883496

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD換装… 他に買うものは

2015/06/17 10:37(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

スレ主 WILDMONKEYさん
クチコミ投稿数:43件

DELLのノートパソコンをSSDに換えたいと思います。
このSSD以外に購入する物はありますか?
ケーブル?クローンソフト?

書込番号:18879730

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2015/06/17 10:48(1年以上前)

>>ケーブル?クローンソフト?

クローン時に接続する際の外付け2.5インチHDDケース。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
クローンソフトは、フリーでEaseUS Todo Backupが定番。AOMEI Backupperもよく紹介されている。

書込番号:18879757

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/06/17 10:58(1年以上前)

ロジテック
LHR-PBGU2 \700
http://kakaku.com/item/K0000170470/

EaseUS Todo Backup Free(クローンソフト:無料)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

↑700円の外付けHDDケースにSSDを入れてクローンソフトで元のHDDのコピーを作ります。
出来上がったら元の内蔵HDDと外付けの中身のSSDの交換で完了です。
失敗しても何度でもやり直しが出来ますので心配しないで大丈夫です。

書込番号:18879782

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/06/17 11:14(1年以上前)

EASEUS Todo Backup Free 8.3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18803635/#tab

↑アライメントがズレます。

書込番号:18879827

ナイスクチコミ!2


スレ主 WILDMONKEYさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/17 22:46(1年以上前)

ありがとうございます。
このSSDと玄人志向のケースをAmazonで買いました。

書込番号:18881870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Aspire 5745Gへの換装できるでしょうか?

2015/06/10 17:50(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

スレ主 島国さん
クチコミ投稿数:174件

最近、私のAspire 5745Gのハードディスクがだいぶ音も大きくなってるようで
遅さも目立ちます。クラッシュする前にSSDへ交換してみたいのですが
このSSDを搭載できるでしょうか?
ご教授願います。

http://kakaku.com/item/K0000124848/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:18857946

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2015/06/10 19:40(1年以上前)

SSDへ換装するYouTubeがあります。
>Install SSD n HDD Caddy In ACER ASPIRE 4745G
https://www.youtube.com/watch?v=tz8aqTIzqSg

書込番号:18858224

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/06/11 18:07(1年以上前)

換装できるかについてはキハ65さんの通りですが、、、

道具立てとして、SSDをPCにUSB接続するためにHDDケース、クローンソフトが必要になります。HDDケースは安いもので良いです。クローンソフトについては、以下を参照してください。URLにあるバージョンは当時のもので、現在はパージョンアップされています。一番成功率の高い、EaseUS Disk Copyは容量の大きなHDDから容量の小さなSSDにクローン出来ませんので、EaseUS TodoBackupを使われると良いでしょう。その場合はHDDの使用量が問題になってきます。HDDの使用量がSSDより大きい場合は外付けHDDなどにデータを一旦退避させ、HDDの使用量を減らす必要があります。

フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981

どうしてもHDDの使用量を減らせない場合は、システムの部分だけをクローンして、Win7が起動出来ることを確認してから、SSDの残りの領域にパーティションを作成して、必要なデータだけをコピーしましょう。以下のURLを参考にしてください。

Win7のシステムだけのクローン:
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6278#post_id46009

書込番号:18861127

ナイスクチコミ!1


スレ主 島国さん
クチコミ投稿数:174件

2015/06/13 04:59(1年以上前)

キハ65さん、mook_mookさん、回答ありがとうございます。
近いうちに購入して交換してみます!

書込番号:18865864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込み保証について

2015/05/19 16:33(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

クチコミ投稿数:44件

このところ各社256GB帯の価格が下がってきており購入タイミングかなと考えておりますが、
現在 CFDかSamsung 850EVOかで迷っております。

保証期間は3年との記載がありましたが、書き込み保証(TBW)の記載が見当たりませんでした。
私が見落としたのかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく。
http://www.cfd.co.jp/product/ssd/s6tnhg6q/


CFD CSSD-S6T256NHG6Q 3年 ???
Samsung 850EVO 250GB 5年 75TBW

TBWの確認と今週末の価格をみてどちらかを購入したいと考えておりますので、宜しくお願い
します。


書込番号:18791221

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/05/19 17:52(1年以上前)

CFD S6TNHG6Q シリーズ 仕様
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
・TBW:未公開
・MTBF:未公開
・動作温度:0〜55℃
・アイドル消費電力:50mW
・ケース:アルミ折り曲げ
・保証期間:3年
・製造国:フィリピン
・アマゾン販売価格:12,708円

850EVOシリーズ 仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html
・TBW:75TB:(120GB,250GB) 150TB:(500GB,1TB)
・MTBF:150万時間
・動作温度:0℃〜70℃(動作時) -40℃〜85℃(非動作時)
・アイドル消費電力:50mW
・ケース:アルミダイキャスト
・保証期間:5年
・製造国:中国
・アマゾン販売価格:12,745円

SSDの動作温度は 0〜70℃が普通です。

書込番号:18791390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/05/19 17:55(1年以上前)

CFD S6TNHG6Q シリーズ 仕様
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
・アイドル消費電力:50mW → 未公開
↑間違い

書込番号:18791396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/05/19 22:20(1年以上前)

夏のひかりさん

詳細のご説明ありがとうございます。

そうですか、やはり CFD S6TNHG6Q シリーズでは
TBWは非公開なんですね。。。

価格差がほとんどないので、保証期間と開示情報の
内容からSamsung 850EVO購入を前提に考えることに
します。後は週末までにどう価格が動くかですね。

書込番号:18792239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/05/20 19:13(1年以上前)

もし大量に書き込む様な用途に使うなら、東芝製SSDを選ぶのも有りかと。

何故ならサムスンの方は、例え5年以内に壊れても75TBW以上書き込んでたら、保証しないでしょうが、東芝なら幾ら書き込んでても、3年以内なら保証してくれる、と解釈出来ますよね。

尤も、東芝製SSDはフラッシュメモリの寿命が近づいたら、Readオンリーになるらしいので、いくら3年以内でもReadオンリー化した場合は、恐らく保証対象外でしょうけど。


P.S
因みに、サムスンやサンディスクがご立派な名前を付けてる、フラッシュメモリの一部をキャッシュに使って、長寿命と高速化を計る技術ですが、恐らくこれは東芝の特許ではないかと思います。そして東芝製SSDには、普通にこの機能が搭載されてる、とも考えられます。

その根拠は、大分前に見つけた下記の論文?です。

SSDの発展を支える技術
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a03.pdf

書いてる内容や時期からして、他社の技術を紹介してる様には見えません。

又、東芝が特許を取ってるのなら、何故東芝が自社ブランドで、積極的に一般販売しない理由も納得出来ます。サポートその他(クレーマ相手等)の苦労をしなくても、かつてのパイオニアのVHSみたいに、特許料で十分ペイしますからね。

書込番号:18794487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/05/23 01:45(1年以上前)

翠緑柄眸さん

>何故ならサムスンの方は、例え5年以内に壊れても75TBW以上書き込んでたら、保証しないでしょうが、
>東芝なら幾ら書き込んでても、3年以内なら保証してくれる、と解釈出来ますよね。

なるほど、そのような解釈も可能ですね。

私の想定する使い方だと、1日40GB以上書き込みすることはないと思いますので、75TBW@5年であれば
十分使える範囲ですし、CFDの価格が一気に1万3000円後半まで上がってしまったので、Samsung 850EVO
一択とすることにします。

書込番号:18801205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:17件

2015/05/27 14:27(1年以上前)

最新鋭のSamsungと、実質2世代前と言えるこの製品と比べるのは、ナンセンス
もはや、国産ではありませんし、この世界、新技術を選択するのがベターなのは
SSDに限らないことですよね。

書込番号:18814711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/05/29 22:51(1年以上前)

qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmさん

そうですよね。Samsungは3D VNANDという技術をアピールしてますね。
なかなかピンと来ませんが要するに新しい技術を使っていて信頼性や
性能が良くなってるってことですよね?

ご指摘の通り、東芝品はそういった技術面での訴求はあまりなく、
国内メーカー=安心 を売りにしてるような気も、、、

多少高くても国産メーカーを選ぶのが日本人の国民性なのかもしれ
ませんが、実際はフィリピン製、難解ですね。

書込番号:18821693

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/05/29 23:00(1年以上前)

私は、特に考えずIntel製を選ぶことが多いですが。

SSDのSMART値には、現在までの書き込み容量を記録している物が多いですので。今SSDを使われているのなら、そのSSDの使用時間と書き込み容量を一度確認してみましょう。
毎週75TBで5年とか書かれても。そこまで使用するのは、よほどの用途です。普通の使い方なら、製品寿命の間にフラッシュメモリの寿命を心配することは無いでしょう。

私が使用中のSSDは、17316時間で総書き込み容量が24.5TBです。「延べ」時間で、週当たり0.24GBってところですね。

書込番号:18821717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/05/30 02:54(1年以上前)

KAZU0002さん

アドバイスありがとうございます。75TBWというのは通常の使い方だと
オーバースペックと言えるかも知れませんが、そのくらい信頼性に対して
自信を持っているというメーカー側の意思表示なのだと理解してます。

先程、Amazonを見たら、850EVO 250GBがタイムセールをやっていて、
12,080円で売られてますね。。。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QIH3RWW?redirect=true&ref_=gb1h_tit_m-4_7309_54b1432d&smid=AN1VRQENFRJN5

1週間買うのが早かった(涙)

書込番号:18822169

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/05/30 10:10(1年以上前)

>週当たり0.24GBってところですね。
訂正です。週0.24TBですね。240GBほどということで。

OS+アプリに加えて、毎日仕事で映像編集と画像編集の作業領域としてSSDを使用している…としても、一週間で75TBどころか、5TBも難しいと思います。
サーバー用のデータドライブ…としても、読み出す用途ならともかく、そこまで書き込む用途があるのか?あたりで疑問です。

性能の高低にしても、すでにHDDに比べれば遙かに高速ですので。ベンチマークを楽しむのならともかく、体感で差が分かるほど遅いSSDも、そうありません。

まぁSSDは、ブランドで選んでも損したと感じることが少ないパーツと言えるかと思います。

書込番号:18822803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CSSD-S6T256NHG6Q」のクチコミ掲示板に
CSSD-S6T256NHG6Qを新規書き込みCSSD-S6T256NHG6Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CSSD-S6T256NHG6Q
CFD

CSSD-S6T256NHG6Q

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 3月17日

CSSD-S6T256NHG6Qをお気に入り製品に追加する <506

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング