
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2015年5月27日 11:37 |
![]() |
3 | 8 | 2015年5月21日 04:12 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年5月11日 01:16 |
![]() |
3 | 9 | 2015年4月24日 11:27 |
![]() |
1 | 4 | 2015年4月17日 17:02 |
![]() |
0 | 16 | 2015年4月11日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
お尋ねします。CF-S8HWGCPS のパソコンです。他機からのHDDの交換とか挑戦しましたが、2011年以降のHDDにはAFT規格で非AFTの旧規格のHDD問題で諦めました。
色々考えた結果、動作速度も良いとかで HDDから→SSDの「CSSD-S6T256NHG6Q」に「交換をと考え得ます。そこで気になるのがこのSSDが、このCF-S8HWGCPSに適合するかです。ご存じの方お教え下さい。お願いします。
0点

EaseUS Todo Backupなどのクローン機能を使えば、非AFT HDDを使っているPCのSSD使用は可能です。
書込番号:18782207
1点

交換予定のSSDは7mmなので問題ないと思います。
換装できましたら報告をお願いします。
他の方の参考になりますので・・・
書込番号:18782244
1点

有難うございます。購入準備にと思います。
もう一つお聞きします。メールソフトの件ですが、現在「Windowsライブメール2009」を使用しています。これをこのまま使用したく思います。がその機種とSSDを装備したい機種が違った場合は、クーロンは可能ですか?。
「Windowsライブメール2009」が装備されてるPCは[CF-S8HCGCPS]無線LAN非内臓品でこの機でクーロを実施して→[CF-S8HWGCPS]無線LAN内臓品機に装備と考えています。宜しくお願いします。
書込番号:18782295
0点

機種が違えばOSのライセンス違反になります。
クローンはできても使用してはいけません。
構成が似ている機種ならドライバ等同じかもしれませんが
問題ですよ。この手の質問はどうかと思います。
よくお考えになってください。
書込番号:18782479
2点

Windows Live メール 2009をCF-S8HCGCPSからCF-S8HWGCPSで使う事が出来ません。
Windows Live メール 2009だけをクローンでコピーする事は出来ません。
また、CF-S8HCGCPS用にクローンで作成したSSDをCF-S8HWGCPSに移植する場合は、移植されたCF-S8HWGCPSでも構成するシステムが同じなので動くことは動くでしょうが、Windowsのライセンス的に引っかかります。
書込番号:18782950
2点




SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
構成
MB:Intel H87 Express チップセット ATXマザーボード
GPU:NVIDIA GeForce GTX760 4GB JetStreamFAN
MEM:16GB CenturyMicro CAK8GX2-D3U1600
CPU:Intel Core i7-4770
SSD:SSD Samsung 120GB (840 EVOシリーズ)
HDD:SATA3 2TB HDD
電:Seasonic SS-750KM3
OS:Windows8.1 Pro 64bit
@@起動SSDをCSSD-S6T256NHG6Qに変更したい@@
EaseUS Todo Backup Free 8.2 を使い
http://www.geocities.jp/takakuri_1125/mypage18-2.htmlを参考に
パーティションは単品でCSSD-S6T256NHG6Qをクローンを作成しました。
作成後、既存SSD:samsung120をはずし、
CSSD-S6T256NHG6QはBIOSで認識されいます
起動させようとしましたが、CSSD-S6T256NHG6Qが起動ディスクとして認識されません
既存SSDではwindows boot Managerと表示され起動していました。
CSSD-S6T256NHG6Qを起動ドライブにしたいのですが、どうしたら良いでしょうか
0点

>>パーティションは単品でCSSD-S6T256NHG6Qをクローンを作成しました。
パーティション単位ではなく、ディスク単位でクローンしましたか。
書込番号:18794549
1点

同じSYSTEM(OS)入ったドライブを、同じマシンに組み込まれている場合は、古いSSDを外しHG6のディスクチェック後、再度動作を確認してください。
書込番号:18794617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、
ほかのサイトをみて気がついたのですが、
GPTで再クローンしてチャレンジ中です。
書込番号:18794618
0点

レスありがとうございます
>>キハ65さん
ディスク単位でクローンしました。GPTでもやりましたが結果は同じでした
>>ガリ狩り君さん
HG6のディスクチェックとは・・なんでしょう すいません^^;
書込番号:18794681
0点

別のクローンソフトではどうでしょうか。
AOMEI Backupperのクローン機能
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:18794726
0点

自己解決しそうです。
単純なミスのようです。ご指摘通り
>>パーティション単位ではなく、ディスク単位でクローンしましたか。
選択したつもりでしたが、小枠のディスクを選択して、
大枠のディスクの選択ではありませんでした。今まさに全体ディスクをでクローン作成しています。
解決しそうです。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18794747
1点

Windows8(Windows8.1)のシステムドライブクローン後、エラー出た場合に行う作業の一つ。
やり方は「ディスクチェック windows8」でググると、ディスクチェックの方法を見つける事が出来る。
ディスク単位で容量小さいSSDから容量大きいSSDへ、パーティションの配置変えずにクローン作業を行うと、クローン作製ソフトのディスクチェックでクローン元のエラーが出る時は、先にディスクチェックを行うと良い。
HG5dの256GBからDC S3610の800GBへ換装した時、一度エラー出たけどディスクチェック後はいつも通り使用可能になっている。
書込番号:18794812
1点

無事換装できました。
キハ65さん ガリ狩り君さん
ありがとうございました。いまからディスクチェックしてみます。
書込番号:18795711
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
こちらのSSDをノートpc
NF/B70のHDDと換装しましたが
起動出来たり出来なかったり不安定です。
OSは
vista HP sp2 32bit (winアップデートで)
です。
購入時作成のリカバリディスクからOSインストールしましたがBIOS画面後の画面で落ちてしまいます。
BIOS画面では認識しています。
チェックディスク、メモリチェックは異常なしでした。
セーフモードは入れますが、何度OSを入れ直しても、インストール直後の状態(インストール以外何もしていない状態でも)不安定です。
落ちる直前、画像のようなブルースクリーンがみえたのですが
0x0000007E
0xC0000005
0x8A5BCA98
0x84B99B68
0x84B99864
と
0x80599BB0
0xc0000034
0x00000000
0x00000000
が表示され、たまにブルースクリーンの最後に
〜disk sys
とも表示されています。
最初の一週間で異常がなかったので、オリジナルHDDは破棄してしまいました。
この状況から、起動を安定させるにはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:18595727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0x0000007E http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634542/SortID=18595727/?cid=mail_bbsml
Windows Vista はSP1で問題が解決するかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438007974
書込番号:18595776
0点


Fox boxさん
ご指摘ありがとうございます。
改めてイチからインストールしましたがやはりダメでした。
また何かありましたら教えて下さい。
書込番号:18598459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

you-wish さん
ありがとうございます。所用でしばらく検証する時間がとれないので一旦スレを閉めさせていただきますが、参考にさせていただきます。
また何かありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:18598482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPのリカバーからのインストールは、ハード認証があり、社外品ではインストール出来ません。
SSDに入れ替えるときは、クローンを作る必要があります。
書込番号:18636960
0点

最初の一週間は異常が無かった、という事なら、ソフトウェアよりもハードの不具合を疑った方が良さそうな気がします。
勿論SSD本体も怪しいですが、SSDを取り付けた時の、SATA信号&電源コネクタの接触不良なんかも、疑う余地が有るかもです。
因みに、知人のNF50X(WinVista HP/32bit)のHDDをSSDに換装した時は、クローンコピーで成功させてます。
尚、相性問題を用心して、ノートPCのメーカーと同じな富士通製SSDを使いました。
書込番号:18764992
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
このシリーズの256Gを初めて使いました。
OptiPlex3020M
Intel core i3
win8.1
リカバリUSBメモリを作成して、そのUSBを使用して、SSDを工場出荷状態にしました。
初めにCrystalDiskInfoをインストールして、温度を確認したら38度でした。
暫くして再確認したら50度になってました。
一旦、電源を切って暫くしてからUpdateやソフトのインストールを行いました。
開始時は32度で、30分程度で50度、もう30分程度で55度まであがりました。
その後、頻繁にアクセスしなければ、52〜53度で、頻繁にアクセスすると55度になります。
57度ぐらいまで行ったらメーカに問い合わせようと思いましたが、
最高55度で見事に止まっています。
メーカの仕様では、動作温度は〜55度となっております。
256Gなので、この位の温度は当たり前でしょうか?
(m4 128G、intel330 120G、CSSD-S6T128NHG5Qしか使用したことないので)
今の時期でこの温度だと、夏場が怖いです。
使用している皆さんの温度を参考に聞かせて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
0点

私の環境では、高負荷時でも30度-35度台です。
ケースは Fractal Design Define XL R2 です。
全面ファンを1000Prm x2 で稼働です。
ケース内の冷却が足りないのではないでしょうか?
このSSDはケースが金属でできているので熱伝導がよくほかのSSDより温度が上がりにくい気がします。
HHDから離して配置するや、FANの風が当たるように工夫してみるのも効果的だと思います。
書込番号:18645927
1点

情報ありがとうございます。
ファン設置で35度程度でなのですね。羨ましいです。
言われてみれば、金属なので、温度は上がりにくそうな感じがしてきたです。
設置に関してなんですけど、コンパクトパソコンなので難しいです。(幅36×奥176×高182mm)
SSDの横にCPU冷却ファンがあるので、SSDの熱がCPU冷却に影響するのか心配です。
書込番号:18645965
0点

旧型ですが、東芝(CFD)のSSDの筐体は結構ペラペラなので熱がすぐに逃げにくいんじゃないか?と思います。
アイドル25℃→負荷時47℃と空冷していても負荷時は結構上がります。
そよそよ風ですが負荷が終わるとあっという間に常温に戻ります。
OCZのSSDは筐体が分厚い金属なので熱が良く伝わりあまり温度が上がりません。
書込番号:18645992
1点

エアフロー構造を見直し、ケース筐体へ熱を伝熱させる方法など検討された方が良いでしょう。
このSSDの筐体については、サンディスクやインテルのSSDよりも排熱は優れています。
SSD筐体の厚みよりも、筐体素材の伝熱率とNANDの間に伝熱シートを利用し、熱伝導を学び応用された方が良いでしょう。
その他に見直す点としては、起動している常駐アプリやソフトが本当に必要な物なのかの見極めです。
常にディスクアクセスを必要とされる必須のプログラムなのか、それとも普段は不要な物なのか見極める事です。
書込番号:18648408
1点

アドバイスありがとうございます。
・熱をケース筐体へ逃がす
・SSD付近に空気の流れを作る
この2点を検討してみます。
書込番号:18648960
0点

もう1台同製品を購入しました。
放置状態が続いて48度、操作し始めると53度まで行きました。
数度の差はあるものの、コンパクトPCで何も対策しないと48〜55度みたいですね。
書込番号:18656269
0点

SSD S6TNHG6Qシリーズ
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
◆製品仕様
動作温度:0〜55℃
製品マージンもあると思いますので(10%だと60℃)上限近くでも動作します。
しかし55℃を越える使用環境は基本的にメーカー仕様を逸脱した使用環境となります。
高熱状態が続けば徐々に製品寿命を食いつぶし安定動作の限界点(死)に一歩一歩近づいて行きます。
半導体製品にとって温度上昇は大敵です。
簡単に安定性動作の確認と温度マージンをテストする方法はドライヤーで軽くあぶってみればわかります。(^^;
書込番号:18657184
0点

お騒がせしました。
あれから、OptiPlex3020MというパソコンにHDDを取り付けて温度測定したら42度ありました。
負荷をかけると46度まで簡単に上がりました。
結局、パソコン側の放熱性能が低いみたいです。
SSDにヒートシンク2×2cmを1枚、1cm×2cmを2枚、
パソコン側面、一番熱を持っているところ付近にヒートシンク2×2cmを1枚、1cm×2cmを2枚
取り付けたところ普通の操作などでは48〜50度ぐらいになり、3〜4度は落ちました。
ファンも検討しましたが、手のひらサイズのパソコンで無理っぽいので諦めました。
色々なアドバイス有難うございました。
書込番号:18709234
0点

SSDの発熱について
SSD S6TNHG6Qシリーズの温度スペックは0〜55℃ですが
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
他社のSSDの温度スペックは0〜70℃です。
SSD 850 EVO M.2シリーズ
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo-m.2/
>●ダイナミックサーマルガード機能搭載
>SSD 850 EVO M.2内部に実装された温度センサーが内部温度を監視。
>70℃を超える異常高温環境になると転送速度を落とし、
>過酷な環境下でもSSDの熱暴走とデータ破損を阻止します。
IntelのCPUにも過熱防止機能(Over-temperature Safeguard)が搭載されていますが
SSDにも必須だと思います。
書込番号:18713658
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
初心者ですがよろしければアドバイスをいただきたいです。
この商品を購入しようと思って、PC内部を確認したのですがsata3ケーブルがあまっていない状況でした。PC本体にも付属品としてありませんでした。
この商品はsataケーブル付属はなしってことで認識しているのですが
追加で購入しなければならないのでしょうか?
購入するときのために値段を調べましたところ150円のもあれば2000円台のsata3ケーブルがありました。
どうしてこんなに値段がちがうのでしょうか?
あとコードを挿すところはと電源コネクタはこの画像のところで間違いないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

そうですね。刺す場所は、あってると思います。
SATAケーブルは防磁や、ノイズカットなどの機能がついている物などがあり価格はそのついてる加工によります。
このSSDは、SATA6Gなので、そこだけ合わせればどのケーブルでも動きますよ。
書込番号:18690615
0点

値段はピンキリですが。私はだいたい500円くらいのを買っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0028WIEN8
長さと、コネクタ部分がL字のは、必要に合わせて。
ケーブルの断面が円形で、シールドしてあるっぽいケーブルもありますが。経験上、コネクタの根元で断線しやすいので。普通の平型のケーブルが無難です。
書込番号:18690636
1点

このくらいでいいのではないですか?
長さ、L字かはお使いのケースにあわせてお選びください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00475S15U/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00475S16Y/
書込番号:18690644
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
皆さん、よろしくお願いいたします。
SSDを入手しました。結局、PCが古いのとVISTAがいつまで使えるか分からないのでこのタイプの128GBにしました。
EaseUS Toda Backup Freeでクローンを作成するのにドライブ文字は任意で良いのでしょうか?あとクローンを作成したらCドライブの容量でパーティションが作成されてしまったのですが、パーティションを作成しないでSSDすべての容量をCドライブにすることは可能でしょうか?
書込番号:18670188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブ文字は任意で構いません。
パーティションの変更は下記から変更できます(あとからでも出来ます)。
また、EaseUS Partition Master Freeなどのフリーソフトからでも変更可能です。
コンピューター(右クリック)
→管理
→ディスクの管理
EaseUS Partition Master Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:18670252
0点

デイ1号さん こんにちは。 クローンされたのですね。
残りの領域をC:にくっつけられます。
デイスク管理で未使用領域を、、、
フリーソフトの**で未使用領域をC:にくっつける、、も この先の 手順を忘れました。
下記ソフト、、、
AOMEI Partition Assistant Standard
http://freesoft-100.com/review/aomei-partition-assistant.html
夏にはWindows10が無料で使えるようになるので、VISTAもWin10に出来ますよ。
書込番号:18670262
0点

Windows 10が無償アップグレード出来るのは、Windows 7 やWindows 8.1ユーザーでWindows 10rリリース後1年限りです。
Vistaは無償の対象外です。
書込番号:18670313
0点

>Kokonoe_hさん、今回も返信ありがとうございます。
ドライブ文字は任意で大丈夫なのですね。パーティ
ション も後からで問題無いのですね。
>B D Rさん、返信ありがとうございます。
パーティションのソフトはKokonoe_hさんのと違う
ので両方見て使いやすそうなソフトを使います。
10に出来るのは7以上からじゃあ無かったですか?VI
STAは無料では10には出来ないのでは?
とりあえず交換を最優先でやっていきます。
書込番号:18670340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん、返信ありがとうございます。
そうでしたよね。
交換したのですが、起動出来ませんでした。
画面にこんなのが出てきます。画像を貼りますのでどうすれば良いのか分かりましたら教えてください。
書込番号:18670420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デイ1号さん こんにちは。 BIOSの起動順は どの様になってますか?
1stをOSが入っているSSDのドライブに設定して 再起動してみて下さい。
それとVISTはWin10対象外でした !
ちゃんと動くようになったらWin8.1 をinstallしてみて下さい。
Windows 8.1 用のインストール メディアを作成する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
書込番号:18670526
0点

>B D Rさん、返信ありがとうございます。
今はSSDしかPCにはつながって無くて今までつながっていたOSと一緒場所につなぎました。自分はあんまり詳しく無いのですが、BIOSの起動順はどのように確認すれば良いのでしょうか?また設定の仕方なども教えて頂けると助かります。
書込番号:18670610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンがうまく行っていないようです。クローンがうまく行かないことはよくあります。もう一度やってみましょう。
ドライブ文字とかCドライブのサイズとか後でなんとでもなるものはほっておいて、まず、起動出来るようにしましょう。EaseUS TodoBackupを使われたのですよね。容量が大きいHDDから小さいSSDへのクローンになりますが、取りあえずはEaseUS TodoBackupに容量の調整を任せて、「実行後シャットダウン」にチェックして、終了後にSSDとHDDを交換してください。ブート順は一台しかついていないので、気にする必要はありません。
SSDに交換して、起動出来るか、が第一歩ですね。
書込番号:18670822
0点

mook_mookさん、返信ありがとうございます。
今、もう一度やってみたのですが改善しません。EaseUS TodoBackup Free8.2を使いました。クローンを選んでソースにOSが入ってるCドライブを選択してターゲットにSSDを選択してSSDに最適化にチェックを入れて実行をしました。終了後にhddを外したケーブルにssdを繋げました。もう一度やってみます。
書込番号:18670878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cドライブだけをクローンしてもダメです。全体を選択してください。HDD全体をSSDにクローンするのです。
書込番号:18670883
0点

mook_mookさん、返信ありがとうございます。
HDD全部ですか。SSDは128GBなので全部は入りません。今、HDDのDドライブ以外を1回では出来ないので2回に分けてクローンしました。HDDを外してSSDで起動しましたが立ち上がりませんでした。新規でセットアッブしないとダメですか?
書込番号:18671006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は実際の使用量がどれだけかです。Dドライブのデータを外付けHDDに退避させるとかして、使用量を減らせませんか?全体の使用量がSSDの容量より小さく出来れば、EaseUS TodoBackup Freeでクローン出来ます。スクリーンショットでは使用量が分からないので、エクスプローラーのスクリーンショットを載せてもらえませんか?
書込番号:18671037
0点

mook_mookさん、返信したつもりでいましたが、返信出来ていませんでした。大変、申し訳ありませんでした。
Dドライブのファイルを外付けに移動させて空にしてからHDDを丸ごとSSDにクローンしたら無事に起動することが出来ました。本当にありがとうございました。これからHDDの容量の変更をしていきます。
書込番号:18671433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね。SSDの方にはリカバリー領域は不要でしょうから、削除されても良いかと思います。コンピュータの管理の中の「ディスクの管理」でやってみて、出来なければ、kokonoe hさんが示されているEaseUS Partition Masterだと出来ます。パーティションのサイズも出来ます。
書込番号:18671458
0点

mook_mookさん、本当にありがとうございます。と、色々教えてもらったのに勘違いとは言え返信し忘れていたことすみませんでした。
容量の変更も無事に終わりました。リカバリー領域も消して良いんですか。それならそっちもやろうと思います。
今回も皆さんには、お世話になりました。1日掛かりましたが無事に交換が終わりました。本当にありがとうございした。
書込番号:18671575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





