
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2024年1月8日 09:21 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2017年3月5日 19:21 |
![]() |
0 | 3 | 2016年3月27日 16:46 |
![]() |
9 | 7 | 2016年2月27日 01:31 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年2月19日 08:20 |
![]() |
1 | 4 | 2016年1月24日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
dynabook Satellite T873/77Jには、HDDエリアが3台分あるんです。
SSDとHDDを1台づつ追加を考えています。(予算ができればですが)
今入っているHDDは、TOSHIBA MQ01ABD100Hで厚みが9.5oです。
SSDは7.0oですが、収納可能でしょうか?
不可能であれば、お勧めのSSDはどんなのがあるでしょうか?
予算は本製品程度までを予定しています。
0点

マウンターでHDDがネジ留されているば場合は7mm厚さそのまま使えますし、また隙間が出来て固定出来ない場合はすぺーさーを使う手もあります。
このモデルの換装、増設例は検索したものの情報が無いので、最初に分解して確認した方が良いです。
自信が無ければ諦めることも必要です。
書込番号:17430675
1点

基本的には9.5mmのHDDの代わりに7mmのSSDは収納可能です。
隙間が出来てカタカタいう場合は厚紙を重ねて2.5mm分作ってSSDに貼れば問題ありません。
厚紙の代わりクッション材を挟んでも良いでしょう。
私のPCも9.5mmのHDDを7mmのSSDに交換しましたが、隙間にクッション材を挟んでいます。
下記のSSDのように9.5mmにする2.5mmのスペーサ付きのものもあります。
crucial
CT256M550SSD1 7mm厚(2.5mmのスペーサ付き)
http://review.kakaku.com/review/K0000635326/ReviewCD=705679/#tab
\17,720
書込番号:17430694
1点

SSDのかたつきはホームセンターのDIYコーナーにある【ネオセール革付】等で調整可能でしょう。
出来る事でしたらご自分でパーツ販売店に赴き探した方が、いざという時に自分で戸惑うこと無く対処できるので
すけど・・・
書込番号:17431555
1点

そもそも3台も入るスペースがない気がしますが、どこでその様に判断したのでしょうか?
因みに今入っているHDDがSSDでも使われるフラッシュメモリーをキャッシュにしたモデルです。
キャッシュなので記録領域としては使えません。
頻繁にアクセスするデーターが入っていて、SSD並みの高速読込が可能というだけです。
書込番号:17431905
1点

キハ65さん
kokonoe_hさん
ガリ狩り君さん
コメントありがとうございます。
みなさん、工夫してスペーサーを作っているんですね!
自信がなければあきらめるか、スペーサー付のを探す。
kokonoe_hさん紹介のスペーサー付の物もいいですね。
もう少し勉強して決めたいと思います。
書込番号:17432288
0点

uPD70116さん
>そもそも3台も入るスペースがない気がしますが、どこでその様に判断したのでしょうか?
蓋を開けて確認すると、ドライブは2個分しか、ありませんでした。
勘違いですね。ご指摘ありがとうございます。
勘違いの原因は以下の通りです。
”TOSHIBA システムセッティング”アプリに起動オプションがあり、
起動順序を設定するようになっています。その中で、
--
1.HDD/SSD
2.HDD2/SSD2
3.ODD
4.LAN
5.HDD3/SSD3
6.USB
--
となっていましたので、3ドライブあるものと勘違いしていました。
以前、蓋を開けて見たことはあったのですが。
書込番号:17432291
0点

kokonoe_hさん
紹介ありがとうございました。
これに決めました。
>crucial
>CT256M550SSD1 7mm厚(2.5mmのスペーサ付き)
>http://review.kakaku.com/review/K0000635326/ReviewCD=705679/#tab
書込番号:17433273
0点

キハ65さん
kokonoe_hさん
ガリ狩り君さん
uPD70116さん
ありがとうございました。
注文しました。
何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17433323
0点

取り付け報告
=====
4/23
--
SSD到着。忙しかったので保留。
注.HDDが取りついていた位置は、HDD2として認識されている。
空アリアは、HDD1/SSD1かHDD3/SSD3かは不明、まだ認識されていないため。
とりあえず、空エリアをHDD3/SSD3と仮にします。
=====
4/24
--
電源をはじめ接続しているものをすべて外す。バッテリーも。
(以下、SSD,HDD取り付け時は同じ作業をする。)
SSD(crucial M550)を空いているエリアに取り付ける。
HDD2で起動して、SSD3を見ようとしたがない。管理ツールでも見えない。
また、すべて外す。
HDDを外し、SSD2をHDD2の位置にセットする。
全く起動しない。(リカバリーUSBもセットしたが、ほかのUSBがあったのでリカバリーを認識しない)
HDD3も起動せず。
SSD3も起動せず。
HDD3/SSD3エリアは認識されていない?
--
SSD不良のかな?と考え、デスクトップPCにセットして、WIN8をインストールする。
デスクトップでは起動する。
SSDは問題なしと判断。
--
SSDをノートに戻す。
SSD2を認識しない。
--
BIOSモードをUEFIからレガシー?に切り替える。
SSD2でWIN8立ち上がる。東芝のアプリインストールされず、当然か。
--
HDD2に戻す。起動しない。
BIOSモードをUEFIに切り替える。
HDD2で起動する。
=====
4/25
--
msconfig でセーフモード?にして起動した後、
ログイン時、PIN番号、パスワードを共に認識しない問題で東芝に電話、
データレスキューへの電話教わる。
ユーザー名とパスワードはkeepassによりUSBに保存していたので、
ほかのPCで開いて入力したが認識されなかった。
=====
4/26
--
試しにと思い、不要の物を全部外し、SSD2とリカバリーUSBのみにして起動する。
リカバリーできた。
HDDをUSBで接続するとHDDのデータも見えた。
ラッキーでした。
--
現状環境への復帰をするだけ、
今後、HDD3/SSD3エリアが認識できるかが課題です。
HDDとの性能比較もして見たいと思いますが、心に余裕がありません。
--
反省 マニュアルをよく読むこと。
空エリアにSSDを入れて、デッドコピーすればOKかと考えていたのが、甘かった。
------------------------------------------------------------------------------
最終的には動いたという報告です。
--
書込番号:17451389
1点

両方のドライブとも認識できた。
SSD3、HDD2の状態でドライブセットして置き、起動順序を入れ替えることでどちらからでも起動できるようになった。
以上、最終報告でした。
書込番号:17454485
1点

地球儀000さん
私もdynabook Satellite T874/77Lのスロットル3に
SSDを増設しようとしましたが、認識しませんでした。
地球儀000さんは現在、スロット2と3の両方のHDDとSSDが認識して、使用出来ているということでしょうか?
その場合は、SSDをスロットル2に挿してUSBからリカバリーし、今まで使用していたHDDをスロットル3
へ挿して使用すれば良いのでしょうか?
すみませんが、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:17810005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイゼサンさん
私も完全に理解しているわけではありません。
現在は、HDD2,SSD3ともに認識できています。
最初は、HDDを取り外した状態で、SSDをSSD2にセットして、リカバリします。
※以前、上の方で書いているように、ほかのPCでインストールしているので、確認はしていません。
この時リカバリー以外のUSBメモリ等があるとリカバリーできないかも?
リカバリーできれば、後は起動ドライブの変更のみです。
--
起動ドライブの変更方法
--
最初は1の方法でできていたのですが、最近できません。
2の方法で行っています。
--
1.東芝ユーティリティ 「システムセッティング」の起動オプションで変更する方法
ユーティリティで起動順序を変更後、シフトキーを押しながら再起動(シャットダウン)すると変更できたはず??
※最近できていないので????(マニュアルが見つからないので確認できない)
2.BIOSによる起動ドライブ変更
ファンクションキーのF2を押した状態で電源ボタンを押す。
BIOS画面が立ち上がるので、起動順序を変更して保存する(F10キー)
--
以上、ご参考になれば。
書込番号:17834148
0点

地球儀000さん
アドバイス通り、起動ドライブの変更をしたら
SSD2とHDD3を認識して使用できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:17845783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら、皆様、新年あけましておめでとうございます。
皆様の 2014-04-26 などの記事のおかげで 2024-01-06 に HDD から SDD に換装できました。お礼方々、概略を述べます。
(1) 換装前 -- Toshiba dynabook Satellite T873/86J, RAM 24 GB, Windows10, hybrid HDD 1 TB (2.5-inch 9 mm SATA3), 空bay 1 (2.5-inch 9 mm SATA2)
(2) 換装後 -- Samsung 870 QVO SSD 1 TB (SATA3), hybrid HDD 1 TB (SATA2)
(3) 手順 -- (3.1) recovery usb drive 作成 (3.2) HDD元bayから取り外し、同所にSDD設置、Windows8をSSDにinstall (3.3) HDDを元bayに設置、SDDを空bayに設置、HDDで起動、Windows10がSSDを認識、SamsungのData Migrationを用いてclone (3.4) SSDを元bayに設置、HDDを空bayに設置、SDDで起動。(3.5) SamsungのMagicianを用いてSSD設定を高速に変えるなど調整。
(4) 評価 -- SamsungのMagicianを用いて読み書き速度を測った(添付画像)。HDDと比べSSD約30倍速に、起動も約10倍速に。換装前が使い物にならなかったので数年延命。まずまずの成果。
みなさまお世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:25576549
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

書き込み速度が遅そうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000634542/ReviewCD=849959/ImageID=250234/
書込番号:20710002
0点


夫失礼、よく見てませんでしたm--m
3段目Seq書き込みが遅いです。
念のためにアライメントが取れてるか確認してみてください。
ASSSDというソフトを入れれば分かります。
書込番号:20710078
0点

ある程度速度が出ていますので、アライメントがズレてないようにも見えます。
ベンチマーク時に裏で何か負荷はかかっていませんか?
書込番号:20710288
0点

-cube3217さん-
先ず換装先ノートPCの製品名称&型番と同時に、CPU環境も書かれてはいかがでしょうか?
アライメントズレ等は無いこと前提として、BIOSやマザーの仕様影響ないとは言えません。
インテルのCore iファミリー2世代(Sandy)以降のCPU環境では、SATA3(6Gb/s)なSSDの速度について、CFD公表値に近い数値となる事が多いです。
AMDのCPU搭載については、若干のバラツキと落ち込み生じると思います。
スナップショットの結果を見る限り、書込み数値が遅い為、室温やノートPC内部温度のよって、多少の変動は起こるかもしれません。
サーマルスロットリングが効いて、速度低下してしまう事は無いと言えない為です。
私は確認用にATTOベンチを並行で利用します。
書込番号:20711079
1点

ノートパソコンの構成は
DELL LATITUDE E5540 Windows7Ultimate 64Bit
CPU i5-4200U
MEM PC3-12800 4GB×2枚 合計8GB
GPU オンボード
アライメント調整後に再測定しました。
書込番号:20711182
0点

>アライメント調整後に再測定
ズレてたの?
書込番号:20712725
1点

>あずたろうさん
アライメントがずれていたかは分かりませんでしたが調整したら速度が上がったと思います。
スナップショットを、ご参照してください。
私は調整して良かったと思ってます。
書込番号:20712903
0点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
>ガリ狩り君さん
>あずたろうさん
皆さん、色々ありがとうございました。
書込番号:20713023
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
SSDにクリーンインストールでWindows7を入れようと思っていますが、HDDと同じようにSSDもOSインストール時にフォーマット出来ますか?調べても分からなかったので、誰かご存知でしたら教えてください。
0点

7、8、8.1、10でM.2を弄ってますが、フォーマットは普通にできますよ。
書込番号:19733236
0点

HDDと同様 「Windowsのインストール場所を選択してください」のところで,
フォーマットできますが・・・
書込番号:19733312
0点

>沼さんさん
>野良猫のシッポ。さん
教えて頂き、ありがとうございます。
昨日グラボが壊れたので、構成を新しくしようと思ってパーツを色々注文しましたが、SSDのOSインストールで悩んでしまいました。これで、安心してパーツの到着を待てます。本当にありがとうございました。
書込番号:19733721
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
OSはWindows8.1 Pro 64bitです
使用期間が1年くらいになると思うのですが、
読み込み時に待ち時間が発生するようになってしまいました。
読み込みが遅くなってから、OSのリカバリとCMOSクリア、
メーカーのユーティリティでゼロフィルを試してみましたが改善されませんでした。
M/BはZ77X-UD3Hで、SATAのAHCIモードになっている事を確認しました。
異変に気付いた経緯は、ゲームのクライアントを設置するドライブとして使用していて、
ゲームのロード時に一瞬フリーズが発生するようになったからです。
その後、エクスプローラーでドライブにアクセスしようとすると、
最初のフォルダが開かれるまで2秒くらい待ち時間が発生するようになっていることに気づきました。
寿命でしょうか?
1点

Secure Eraseを試しましょう。無論、バックアップは準備したうえで。
同型機のユーザです。
僕は18ヶ月目辺りからプチフリーズが多発し使用に耐えられなくなりました。
最近のSSDは性能劣化しにくい等の情報もありますが、Secure Eraseすると現象は消えたので使用に伴う性能劣化のプチフリーズだったのでしょう。
このSSDには専用eraseツールはありませんので、僕は
http://www.texim.jp/txbench.html
を使いました。なお、Win8-10では使えません。自分は昔のXP環境を復活させてやりました。
あと、WindowsのフルフォーマットがSecure Eraseの代わりになると、何回も投稿してる人がいますが、このSSDではプチフリーズは収まりませんでした。
Defraglerの空き領域をデフラグやSSDの最適化もSecure Eraseの代わりにはなりません。
なお、これと同時期に買った 840EVOは、一度ファームアップはあったものの、18ヶ月初期性能を維持しています。TLC, MLCだけでSSDの優位性は決まらないんだと実感してます。
書込番号:19433342
1点

LaMusiqueさん
こんばんは
CFDのサイトからダウンロードできる
安心ディスク消去(Disk Killer)
http://www.cfd.co.jp/ssd_turbo_boost/
これでSecure Erase出来ているのかなと思っていたのですが、ダメみたいですね・・・
TxBENCHではXPの環境がなく、所有しているUSBのポータブルケースを使用してもロックが解除できなかったので、PartedMagicでのSecure Eraseを試してみようと思います。
書込番号:19433502
0点

Secure Eraseで駄目な場合は、コントローラ故障の可能性も疑わしいので、CDIの発する情報だけでは判断できない部分もありますよ。
過去に私がSSDのコントローラー故障断定で使用したアプリは、「ATTO、インテル ラピットストレージ テクノロジー、Speccy」の3つでCDIは故障判定ではなんの役にも立ちません。
あと見逃している事が多いスタートアップとバックグラウンドプロセスの見直しお勧めします。
書込番号:19433811
1点

怖いですね。コントローラーの故障の可能性もありますから、バックアップを取って様子を見るべきでしょう。各種ツールで正常にコントローラーが動作しているか確認されても構いませんが。
・・・それともtrimコマンドをかけてから、ガベージコレクションさせるために放置されてみては?
書込番号:19434417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PartedMagicの起動用にUSBメモリを追加購入しまして、Secure Eraseをしました。
結果、無事にフォルダをスムーズに開けるようになりました。
SSDの買い替えをせずに済みましたので、非常に助かりました。
書込番号:19442580
5点

Secure Eraseで性能が改善したようで良かったです。
ウェルレベリングの処理がきちんと稼働してるなら、
OSのIO命令による 0-fill 処理が Secure Eraseの代わりになるのって、変な話だと思ってましたが、やはりそうですよね。
事例が僕のを含めて2件に増えました。
こういう正しいことをきちんと指摘すると うざいという輩数名に最近絡まれ続けて、閉口しております。
質問者の回答に、自分は確認もしていないネット情報を平気で転記するような輩もいるので、どうってことはないですがね。
書込番号:19509371
1点

まず次の事を確認してください。
1.chkdskをかける。
2.SSDの空き容量が20%以上あることを確認。
容量が20%を割った前後からNTFSの管理領域が肥大化します。
3.SSD対応を銘打ったデフラグソフトで一度デフラグをする。
使い慣れた物がなければ、SSD_TURBO_BOOST付属のデフラグを
使ってください。MyDefragのミドルウェアの形式で作っているので信頼性は抜群です。
***
その上で様子を見てください。特にデフラグを掛けた直後は一時的にですが速度が低下します。
これはSSD内部のGC(ガベージコレクタ)がデフラグ前の状態に合わせているためです。デフラグ後数日で新しい状態に馴れて速度は盛り返します。
HG6Qは1年半使っていますが経験上、セキュアイレーズが必要となる事はありませんでした。
どんなに酷使しても初期化すれば元の速度に戻りました。
およびSSDはHDD同様使っているうちに速度が低下します。
マスコミが回転体がないからシークがなく、デフラグが無意味という擬似サイエンスを流したためです。
実際にはNTFSファイル管理テーブルが混線するほど速度は低下します。
また、SSD内部は円盤こそありませんが、512KB以上のブロックという特殊な単位で管理するためハードディスク以上に内部でデータの分断化が発生します。
デフラグは適切必要ということを頭に入れておいてください。
書込番号:19634159
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
この度、Windows7からWindows10へアップグレードしていたものをWindows10をクリーンインストールしました。
いろんなソフトを入れてますが、速度出ていますでしょうか?
1点

CFDのSSDは以前使ったことあるけど、4Kのリードが他所より若干低めの20MB/Sあるかないかの値になりますね。
大して使用上の差ではないですが。
書込番号:19602968
0点

CFD(東芝)のSSDは私も使っていますが、確かに4kが低くなりやすいですね。
それでもそんなに体感に差があるわけではありませんから…
書込番号:19605552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
初心者で自作PCを作ろうと思ってます。
CSSD-S6T240NRG4Qとの違いをは、
容量とMLCかTLCの違いのほかに何かありますか?
あとMLCとTLCはどちらを選べばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19520795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・CSSD-S6T256NHG6Q
コントローラ TOSHIBA TC358790XB6(Marvellベース?)
・CSSD-S6T240NRG4Q
コントローラ PhisonのOEM
CSSD-S6T256NHG6Qの方が性能が良くMLCなので寿命も長いです。
CSSD-S6T240NRG4Qの方はローエンド向けです。
体感差はほとんど分からないでしょうけど。
書込番号:19520845
0点

違いは、TLCかMLC、容量と書込み、読込み速度の違い。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000821887_K0000634542
最近のTLCタイプは耐久性が上がっているのでTLCタイプも良いでしょうが、耐久性に不安を感じるならMLCタイプの選択でしょう。
なお、東芝製SSDを採用した「「OCZ Trion 100」実力チェック。MLCとの性能差は?」のブログが有ります。
http://japanese.engadget.com/2015/09/04/a19nm-tlc-nand-ssd-ocz-trion-100-mlc/
書込番号:19520892
0点

こんばんは。
RG4Q
HG6Q どちらも使用しております。
中身は全くの別物です。コスト重視なら、RG4Q
性能重視なら、HG6Q かと思いますが、
価格差もさほど無く、容量もやや大きい、「HG6Q」は実績的に間違いのない商品ですので、
今の値段なら、迷わず「HG6Q」でしょうね。
書込番号:19521004
0点

>フラッポさん
>キハ65さん
>kokonoe_hさん
素早い返信ありがとうございました。
参考になりました。
こちらのS6T256NHG6Qを購入したいと思います。
書込番号:19521024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





