
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年3月14日 11:48 |
![]() |
3 | 10 | 2015年2月19日 11:20 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月22日 21:20 |
![]() |
1 | 12 | 2014年5月8日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月14日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
付属ソフトを使うと『4K QD32』でのWriteの速度が設定前よりも低い値を出してしまいます。
また、『Seq』『512k』においてもWriteの値がReadの値の5分の1程度になってしまいます。
メモリは4.5GB キャッシュディスクはRAMDISKに設定しています。(添付1枚目)
原因がわかる方がいましたらご教示ください。
関係ないかもしれませんが、M/B付属のソフトで作成したRAMDISKのベンチ結果も添付しておきます。
よろしくおねがいします<(_"_)>
0点

PBF(プチフリバスター)やRAMディスクのソフトについては、SSDの寿命に敏感な人にお勧めしない。
この手のソフトは使用メモリー量を増減し試して変化起き、ベストな状態を探した方がいいだろうね。
この手のソフトは使用済みだから言わせてもらうけど。
PBFやRAMDISK用ソフトでSSDの特定ブロックを断片化起こした状態にして、SSDのGCやTRIM処理を無意味にする事も理解できない・・・
書込番号:18575829
0点

PFBの効果について128GB版でレビューしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000634541/ReviewCD=698760/#tab
とりあえず、マニュアルは熟読していると仮定しますが、自動設定でスタンダードを試した方が良いです。
また、AI自動調整モードもONにした方がいいかもしれません。
>付属ソフトを使うと『4K QD32』でのWriteの速度が設定前よりも低い値を出してしまいます。
PFB140324の時は、そこそこ早かったんですが、140606で100MB/s程度になってしまいましたね。
>また、『Seq』『512k』においてもWriteの値がReadの値の5分の1程度になってしまいます。
>メモリは4.5GB キャッシュディスクはRAMDISKに設定しています。(添付1枚目)
複数のPCで試しましたが、キャッシュをRAMDISKに割り当てても効果は変わらないと思いますし、
RamDiskの速度になるわけでも無いので、比較しても無理です。
私もPFBを常用していますが、SSDは充分高速なので無効にしてあります。
SSDに有効にしても体感に変化が無いからです。
それよりも、F2Dx1で遅めのHDDを高速化するのに利用しています。
キャッシュは4GB程度で充分です。
他のPCで20GB割り当てで使用してましたが、HDDで20GB以下のファイル転送は効果がある場合と無い場合があります。
キャッシュとの切り替えタイミングで、速度が大きく変動します。
書込番号:18575886
1点

ガリ狩り君さん、流浪のテスターさん返信ありがとうございます
>この手のソフトは使用メモリー量を増減し試して変化起き、ベストな状態を探した方がいいだろうね。
>とりあえず、マニュアルは熟読していると仮定しますが、自動設定でスタンダードを試した方が良いです。
>また、AI自動調整モードもONにした方がいいかもしれません。
ディスクの反映時間やメモリ量の組み合わせを変更したりしましたが、Writeは上から約2000/2000/100/100が限界のようです。
Readの値はだいぶ変わるので、ゲームのデータ置き場などにはいいかもしれません。
>PBF(プチフリバスター)やRAMディスクのソフトについては、SSDの寿命に敏感な人にお勧めしない。
>私もPFBを常用していますが、SSDは充分高速なので無効にしてあります。
HDDに比べるとPFB使用前でも十分高速ですし、無効にして使用したいと思います。
この製品のレビューのみそちさんのベンチ結果ですと4Kで400MB/sぐらい出ているので自分のパソコンがおかしいのかと思い質問させていただきましたが、ソフトの問題だったようです。回答してくだったお二方に感謝。
書込番号:18576655
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
ASUSのK55DRと言うノートのHDD(seadataの500GB)から交換してみましたが、
このSSDに交換してみると、ASUSロゴが出た後の黒画面から進みません。
先週実家で、親に頼んで、クローンソフトでクローンしてもらったのですが、
F2やデリートキーを連打押しても、セットアップに入れないのです。
ノートとの相性でしょうか?
今は他にパソコンが無いので、確認できないのですが、、、。
さっきPS3(元は1TBのHDに交換していました)に入れてみると、フォーマットも出来て、
ゲームのインストールもできました、元のクローンの中身は消えてしまってるでしょうが。
相性保証に入れば良かったのですが、少しのお金をケチってしまいまして(汗)。
0点

BIOSにも入れませんか?
もし入れた場合はBootの一番上にこのSSDを持ってくると起動するかもしれません。
書込番号:18162005
0点

BIOS上で、SSDを認識していませんか?
SSDを認識した上で、起動出来ない場合、
クローンの方法に問題があります。
よく使われる「Easeus Todo Backup」の場合は
WindowsのブートCDから起動し、「スタートアップ修復」が必要です
書込番号:18162097
1点

BIOSの更新はお済みですか? そのノートだと、重要ですよ!
[Esc] キー じゃないですか? ブート設定→BIOS設定
SSDを初期化(Secure Erase)を 行ってから
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
再度クローンしてみてください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:18162105
0点

沢山のお返事、ありがとうございます。
元のSeadataのHDDであれば、BIOSに入れるのですが
本SSDに交換すると、ASUSロゴが出ている間にF2、デリートを押しても
黒画面のままフリーズしてしまうのです。
この状態になると、電源長押しで強制OFFにしか出来なくなります。
ESCキーも試してみましたが、やはりメニューらしき物は出ませんでした、、。
HDDなら、DVDやUSBメモリを刺していると、テバイスの選択は出来るのですが。
BIOSも、元HDDのWindowsでBIOS 207から、BIOS 217に変更しましたが、改善しませんでした。
試しにWindows 8.1 Enterprise 評価版をDVDに焼き、
クリーンインストールをSSDに行おうとしても、
このSSDを接続すると、黒画面でとまってしまいます。
(DVDを入れて、SSDを外す or HDDを接続すると、DVDからブートします)
KAMAZO S25と言う、2.5インチの外付けのUSBケースを買ってきましたので
ご紹介のTxbenchのSecure eraseと
Easeus todo backup(これは普通のバックアップで使っていました)
で、クローン処理から試してみます。
ご助言ありがとうございした。
書込番号:18163398
1点

私も同じ症状で悩んでいます。
機種はLet's note CF-N10です。
SSDを初期化〜クローン作成を3回繰り返しましたが、いまだに起動しません。
画面上は「正常」ということになっています。
これまで何度か同じ作業をしてこんなことは無かったのですが。
書込番号:18475372
0点

試しにAcronis True ImageでHDDから
データを丸ごとバックアップしてみましたが、
結果は同じです。
私の場合、PanasonicロゴのあとでF2キーを押すことにより
BIOS画面には入れます。
BOOTの順位はHard Diskを最上位に変更しましたが
変化せずです。
困りました。
書込番号:18483701
0点

南一行さん
出来ない原因がよく解りませんが、NET検索しても 何人も成功してますね。
ひょっとして BIOSで Trusted Platform Module(TPM)セキュリティ が入っていませんか?
ディスクの暗号化や指紋認証とかしてあると、できない可能性が高いです。
TPM--disable で 暗号化もしてないならば、クローン出来るハズです。
下記URLの手順 Crucial M500 のドライバーverの注意事項を参考に トライしてください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:18484014
1点

you-wishさん
BIOS画面では Trusted Platform Module(TPM)を選択して
Enterを押してもパスワードを要求されるという意味の表示が出て
先に進めませんでした。
クローンをあきらめてWin7を
外付けDVDドライブからインストールしようとしても作動せず、
Win8.1もセットアップ画面までは行くのですが、
プロダクトキー入力後の画面で何を選択してもエラーになります。
今までいくつかのメーカーで何台もHDDをクrーン化したSSDに
載せ替えるという作業をしてきましたが
今回のようなのは初めてです。
他のメーカーに買い換えようか真剣に考えています。
書込番号:18491384
0点

>Trusted Platform Module(TPM)を選択して Enterを押してもパスワードを要求されるという意味の表示
どうすれば ディスク交換できるのか?ってメーカーに尋ねてください。
書込番号:18491674
0点

その後、エラーメッセージ「Reboot and Select proper Boot device or
Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key」で検索して
下記サイトにたどり着き、
http://www.marketingtornado.co.jp/wp/ramblingman/863.html
この通り実行してみたのですが、
DISKPART> active のところで
active コマンドで選択された ディスクは、
「 固定MBR ディスクではありません」と表示され
またも挫折しました。
どうやらデータのクローン化はできていて、
パーティションの部分が不都合のような感じなのですが、
仕事で使う道具にすでに一週間も時間を投入していて、
これ以上はさすがに時間オーバーです。
再発しないことを祈りつつ他社の製品を購入します。
末尾ながら、
常駐してしまったことをスレ主さんにお詫び申し上げます。
書込番号:18494106
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
こんにちは、2点質問させてください。
2ヶ月ほど前に購入し、ノートPCのHDDから完全クローンで入れ替えました。
CドライブがOSとソフトで50GB、Dドライブがページファイルで10GB、
Eドライブが残り170GB程度に設定されています。
旅行がありまして、途中一杯になったデジカメのSDカードのデータをPCにコピーしました。
その時はざっと確認しましたが、写真は全てサムネイルで見えました(壊れていませんでした)。
昨日そのPCへバックアップしておいたデータを、USBメモリへコピーしようとすると、
何枚かコピー出来ないファイルが出来ていました。これはSSDの問題なんでしょうか?
サムネイルも表示されなくなってしまっています。
困った時のメモ帳頼み(バイナリーコピー)でもファイルが開けず、
何度やっても壊れたファイル、とエラーが表示されます。
この状態から、Chkdskを行っても写真が消えたりしないのでしょうか?
いまいち不安で何も出来ていません。
0点

クローンで使用したソフトはなんでしょうか?
無料ソフトですか?
書込番号:17759184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.元の容量とそっくり同じにできてますか?
2.Cドライブに空きはどれくらいありますか?
書込番号:17759370
0点

お返事ありがとうございます。
クローンを行ったソフトは、TrueImage HD OEMです。
PlextorのSSDを購入した際についてきたソフトです。
CとDはなるべく変更せず、データ用のEドライブだけ縮小しました。
空きはCが15GB、Dが4GB、Eが90GB程あります。
すみません、書き忘れたのですが、クローンを行ったのも2ヶ月前で
先日までは問題なく動作していました。
書込番号:17759896
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
ゴールデンウィークに入り、XPのサポート終了ということで
パソコンを8年ぶりに組み立てました。
そして、OS WINDOWS8.1PROをインストールしたまでは良かったのですが
10回に1回ぐらいしかまともに立ち上がりません。
立ち上がらないのは、マザーボードに認識されていないのです
何か原因があるのでしょうか? それとも不良品でしょうか
システム構成
マザー ASROCK Z87 Extreme6
メモリー CFD W3U1600HQ-8G 2枚
CPU Core i7-4770K BOX(LGA1150)
CPUクーラー サイズIORI
電源 ENERMAX Platimax EPM600AWT/B
SSD CSSD-S6T256NHG6Q コレ
HD WD30EZRX-1TBP
DVD PIONEER BDR-S08J-BK
グラフィックボード MSI N760GTX Twin Frozr 4S OC
OS Windows 8.1 Pro 64bit DSP版
SSDはSATA3の0に挿しています。
同じケーブル同じ電源でHDに変えてみると
ちゃんとUEFI上で認識されますし
SSDも10回に1回ぐらい認識されて、OSも立ち上がるときは立ち上がります
何か不良品以外の原因があるのでしょうか?
0点

>立ち上がらないのは、マザーボードに認識されていないのです
マザーボードが何を認識しないのですか?
>SSDも10回に1回ぐらい認識されて、OSも立ち上がるときは立ち上がります
マザーボードが何かを認識せず、それに加えて、マザーボードはSSDをも認識しない
ということでしょうか?
BIOS起動時にSSDを認識したり認識しなかったりするのでしたら、SSDへのケーブルの抜挿をやり直してみてください。
書込番号:17477343
0点

BIOSでの認識とBoot設定を確認。
書込番号:17477370
0点

OSが起動しないときには、BIOSの接続ストレージリストにも出てこない…ということでOK?
とりあえず。
・他のストレージはUSBメモリ系も含めて全部外してみる。
・ケーブルは別のを使ってみる。
・SATAの別のポートに繋げてみる。
これで再発するのかの確認を。
再発するのなら、SSDの方に問題がある可能性が高いと思います。
書込番号:17477411
0点

こんばんは。。。
まずは、最小構成から始めるか?
それとか、一つづつ外して検証をしていくか?
1.外部、USB端子に繋いでいるものを外す。
2.搭載しているグラフィックボード・メモリ・HDD等を外して、最小構成にする、1枚刺しでスロットを交換してみる。(内蔵GPUで正常に起動するか?)
3.C MOSクリアを実施
4.SATAケーブルの交換(やっているとは思いますが)
5.intelポートに繋いでいるか?
最初にしてみることは、3.かもしれないです!!
書込番号:17477463
0点

皆さんありがとうございます
BIOSのストレージリストにこのSSDを認識したり、しなかったりということです。
SATAケーブルも電源コードも変えてみました。
HDもXPの物を交換して試しているだけで
新しいHDは実際まだ繋いでいませんでした。
USBにささっているのは、マウスだけです。
このSSDのWINDOWS 8.1も立ち上がったときはちゃんと起動します。
でもそれが10回電源入れて1回ぐらいの成功?率です。
WINDOWS XPの入ったHDを同じSATA-0に入れると確実に認識して
立ち上がります。
こぼくん35さんの図のINTELポート0に挿しています。
マザーボードに原因があるのですかね。
明日にでもC MOSクリアを試したいと思います。
書込番号:17477675
0点

BIOSのストレージリストにSSDを認識しない時
BIOS画面でSATA controllers が Disabledになってませんか?
別のSATAポ−トに繋いで見る。
困った時の神頼みCOMSクリア
マザ−、SSDの初期不良が考えらえますので販売店に持ち込み検証して貰うのが
近道かも知れませんね!
書込番号:17477789
0点

同じマザーを2台使ってます。
立ち上がらない時に、マザーのDr.Debug(赤いLED)の表示はいくつでしょうか?
http://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
各種ドライバーが正常にインストールされてないと変な挙動になることがありました。
2台中1台でUSBドライバーが正常?にインストールされていないときBIOSから抜け出ないで99で止まりました。
ドライバーをDLしてインストールしたら正常になりました。
書込番号:17479502
0点

音符♪さん
そのようになる原因は 結構いろいろ有りますが、
その中の一つですが、ひょっとして インストールミスが有りませんか?
下記URLの事項にあて嵌まっていないでしょうか?
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
再度 他に他用していたSSDならば 初期化Secure Eraseを行ってから
SSD 一台のみで インストールを行う。そして SSD1台のみで 起動や動作や操作やWeb閲覧など正常か確かめる。
ゆるいハメ具合のSATA6G ケーブル ダメ
BIOSの更新
デバイスマネージャーにビックリマーク無いか
タスクマネージャーに異常は無いか
タコ足配線はしてないか?
INTEL RST / AMD ドライバー や INF の更新
マザーボードに適した AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
をインストールし直す。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
書込番号:17480208
0点

今日は仕事だったもので、みなさんお返事遅くなってすみません。
ディロングさん赤いランプは
15,4F,62,99,9C,64,A2となって消えます。
上手く立ち上がるときも同じでした。
でも早すぎて正しいかどうか解りませんが最後はA2で
その後消えてます。
you-wishさんの言われるとおりに
WINDOWS 8.1を入れるときはSSDは、新品でHDも繋がないで
このSSD1台のみでインストールしました。
その後マザーのドライバーを入れて2回ぐらい再起動をしていたら
このような症状がでました。
だからドライバーもまともに入ってるかどうか解りません。
SATAのポートを変えてもケーブルを変えても同じで
今日判明したのですが、ポートを変えたりケーブルを差しなおした後
電源を入れた1回目だけちゃんと起動します。
とほほです。
書込番号:17480584
0点

電源の予備があれば入れ変えてみてはいかがでしょうか。電源の供給不良かも。
書込番号:17480759
0点

皆さんの言われてた通り
CMOSクリアーしましたが症状が
変わらなかったので、
今日ショップにSSDだけ持って行きました。
しかし正常に起動しました。
マザーに問題があるのかどうか
試すため、「明日全て持って来てください」と
言われ、今全て組み立てなおしてみたら
何故だかちゃんと起動するようになってました。
ケーブルから何から全て同じままです。
不思議です。
多分自分自身で考えるに、静電気が
溜まっていたのかもしれませんね。
ディロングさんの言われたマザーのDr.Debug(赤いLED)も
今はゆっくりと読み取れます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:17491896
0点

経緯から推測するに、どこかの接続不良だったであろうと思います。
組み直したことによりそれが正しくなったのでしょう。
ともあれ起動おめでとう。結果オーライという言葉もある。解決してよかったですね。PCライフ楽しんでください。v
書込番号:17491952
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
初めてSSDにし、ベンチしたろことWriteの速度が遅く試行錯誤しています。
PC構成
OS:windows7 Home Premium 64bit
M/B:ASRock P67 Extreme6
CPU:Intel i7 2600
MEM:G.SKILL f3-10666cl9d-8gbxl ×2
SSD:CSSD-S6T256NHG6Q
GPU:Radeon HD5870
電源:abee ZEST850W
パーティション開始オフセット 105,906,176 バイト
再起動することでWriteの数値は最大100前後±されることがあります。
原因がわからず困っています。なにか気づくところがありましたら教えてください。
0点

クリーンインストール?セキュリティーソフト動いてる?バックグランド処理動いてない?
SSD速度詰めたことないのでわからないけど割と普通な気はします。
久しぶりに自分の840Proを計測したら一部は突出してるけど
その結果とだいたい似たような数値で笑っちゃいました。
何も切らず普段の状態で計測すればそんなものかなと思ったりして。
書込番号:17410700
0点

下記 URL にある SPEED UP を参考にして 色々 ご自分でチェックしてください。
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm
特に ここら辺り
BIOS 設定
EIST,C1E,C3/C6,------disabled
ErP などの省電力機能-----disabled
.電源オプションの設定では 高パフォーマンス設定にして
HDDの電源を切る-----設定 なし にする。(SSD 用設定)
プロセッサの電源管理
最小の状態 50% 以上
書込番号:17411099
0点

ATTOでベンチ回しスナップショットの様な感じになるとSSDや設定に問題ない。
私の過去のスレを見ていると分かると思うが、『ATTO&IRST&CDI』はWindows7環境でSSD故障判断するには必要なツール。
SSDを使い始めてからWindows8.1環境でもハイバネーションをOFFにしているけど、ATTOは素直なところがお気に入り。
私は仮想メモリーを無効にしているけどその辺はどうなんだろう('A`)?
書込番号:17413336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





