


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
去年購入したノートブックPCの無償保障が切れたので、250GクラスのSSDへの換装を考えています。
検討してるのはこの機種と
サムスン MZ-7TE250B/IT 13500円〜
http://kakaku.com/item/K0000546768/
crucial CT240M500SSD1.PK01 13500円〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000476154/
です。
先代の評判、性能と価格のバランスから 5000円ほど高めですが、HG6Qを第一候補に考えておりました。
でも、
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd6.htm#end
の実験報告が購入にブレーキをかけています。どれも、自分の使い方だと、5-6年は使えそうでもあり、深刻な問題ないとしても 単純に MCLがTLCより長寿命と思ってたので戸惑ってます。
耐摩耗対策を徹底した TLCより、 普通のウェアレベリングだけだと 微細化が進んだ MLCの方が 寿命が短くても不思議はない
と考えれば良いのでしょうか? それとも、標本数が1個の個人実験からは何も見えないでしょうか?
性能はHG6と変わらず、寿命が3倍長いなら 未だと 840EVOを選ぶ方が賢いですか?
やはり MLCがベターなら、20nmらしい Crucialの方がベターかな?
なお、デバイスは壊れるまで大切に使う方なので、仮に数年後このノートPCが壊れても、SSDは使えるなら取り出して活用したいです (SATAやUSB規格が廃れるまで壊れなかったら、その時は考えるでしょう)。
注目的は
実用的なアクセス性能、寿命(耐摩耗性能)、値段のバランス
です。予算は 最大 HG6Qの値段と考えています。
以上を踏まえ、機種選択に関してどうかアドバイスをお願いします。
書込番号:17600880
0点

HG6(CFDのリテール版)は糞ファームなのでバルクが出た頃に確認してみたいですね。
システムドライブをSSDに換装行った際は、年間書き込み量を3TB未満に抑える事が可能なので下手に気にする必要も無いでしょう。
※参考画像のCDIに表示されているHG5d(バルク)は、使用開始2013年8月から毎日システムドライブとして使用しています。
書込番号:17601293
0点

標本数が1つだけという以上、そのデータを持って安心するか否かは、各人の解釈と、精神的安寧を何に求めるか?で変わってくると思いますが。
私の所では、Intel の240GB品搭載のPCを、ほぼ寝るとき以外は動かしていますが。一日平均25GBの書き込みを1年半で、SMART上の寿命は1%も減っていないです(総書き込み量14.27TB 稼働時間10342時間)。
まだまだ使えるぞ〜とは思いますが。今年中を予定している次の買い換えには、倍の容量を狙っています。
自作の場合、期待寿命より、買い換え頻度の方が短いことが多いのですが。スレ主の例にしても、仮に6年SSDが持つとして、同じノートPCを6年使うか? SSDを流用するにしても、同じ規格が残っているか?あたりを考えると、寿命を心配する必要があるのかは微妙かと思います。
今後、同容量だとして、SSDの寿命が長くなることは無いと思いますが。普通に使うのなら、メモリ自体の寿命よりは、コントローラー故障の方が確率は高いと思いますので。寿命を心配して買うよりは、いざというときのバックアップを心がけた方が建設的かと思います。
ちなみに。
ストレージのI/Fの次の規格として、M.2やSATA Expressを搭載した製品が出てきています。I/Fの性能からして、SSDを対象にした物であり。特にノートPCの場合は、そのコンパクトさからM.2に移行していくと思います。
今買うSSDは、使い切ったらそれで終わり…という覚悟もありかと思います。
書込番号:17601320
3点

今は下記2製品のデッドヒートが期待できます。
コスパは最高です。
やっと256GBの価格で512GBが買える時代になりました。
新製品!!
Crucial
MX100 CT256MX100SSD1 (256GB) 12,480円
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511053/
Crucial
MX100 CT512MX100SSD1 (512GB) 23,980円
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511054/
Samsung
840EVO MZ-7TE250B/IT (250GB) 13,480円
https://www.ark-pc.co.jp/i/13510927/
Samsung
840EVO MZ-7TE500B/IT (500GB) 24,800円
https://www.ark-pc.co.jp/i/13510928/
SSDの寿命は普通に使って10年以上は楽勝で使えると思います。
でも10年先のパソコンを想像して見て下さい。
SSDそのものがメモリ(不揮発性)におき変わっているかも知れません。
メモリスロットに挿すSSDです。
書込番号:17601503
2点

ベンチは840EVOの方が良いです。
MX100はM500とM550の中間
Crucialの格安・高速SSD!MX100シリーズスペックまとめ
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/crucial-ssd-mx100.html
書込番号:17602136
2点

なんだかますます分からなくなりました。
840evoがこれの3倍長寿命という実験はタマタマの結果で、理論的な裏付けは出来ないのですか?
書込番号:17604547
1点

私の考えを書きます
性能:はっきり速いと感じるほどの差がある製品はSATAではない。ただしM2なら別です。
寿命:大量のデータを書き込まない限り、どれも十分。重要なデータは当然バックアップをとるので、その点から言っても寿命は問題にならない。
…というわけで、価格だけで選びます。M2の高価で高速なモデルは自作する人間のロマンとして別腹ですが。
寿命は
・フラッシュメモリのプロセスノード
・フラッシュメモリの絶縁膜の性能
・MLCかTLCか
・ウェアレベリングの性能
なんかに左右されると思いますが、市販の製品一つ一つについてこれらをすべて検討するのは無理でしょう。
私が数少ない寿命の実験からわかることは「おそらくどのSSDも100TB以上の書き込みに耐え、大量の書き込みをしなければ問題は起きない」ということです。
書込番号:17605571
4点

hg6q使ってますよ。買った後、そのブログ見ましたが、実用上問題無いと思っても、気分は良く無いですね。
夏のひかりさん紹介のmx100の500gモデルは良さげですね。じきに 2万円は切るでしょう。 16nm mlcの威力ですね。性能も悪くない。
耐摩耗性は、micronは現行素子と同等と言ってるようですけど…
書込番号:17607788
1点

アドバイスありがとうございます。
今、SSD素子の世代が変わってる最中なのですね、500Gで2万を切るのが本当なら1年前と比べて夢のようです。
もう少し様子を見ることにします。
書込番号:17608147
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





