


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
OSはWindows8.1 Pro 64bitです
使用期間が1年くらいになると思うのですが、
読み込み時に待ち時間が発生するようになってしまいました。
読み込みが遅くなってから、OSのリカバリとCMOSクリア、
メーカーのユーティリティでゼロフィルを試してみましたが改善されませんでした。
M/BはZ77X-UD3Hで、SATAのAHCIモードになっている事を確認しました。
異変に気付いた経緯は、ゲームのクライアントを設置するドライブとして使用していて、
ゲームのロード時に一瞬フリーズが発生するようになったからです。
その後、エクスプローラーでドライブにアクセスしようとすると、
最初のフォルダが開かれるまで2秒くらい待ち時間が発生するようになっていることに気づきました。
寿命でしょうか?
書込番号:19433217
1点

Secure Eraseを試しましょう。無論、バックアップは準備したうえで。
同型機のユーザです。
僕は18ヶ月目辺りからプチフリーズが多発し使用に耐えられなくなりました。
最近のSSDは性能劣化しにくい等の情報もありますが、Secure Eraseすると現象は消えたので使用に伴う性能劣化のプチフリーズだったのでしょう。
このSSDには専用eraseツールはありませんので、僕は
http://www.texim.jp/txbench.html
を使いました。なお、Win8-10では使えません。自分は昔のXP環境を復活させてやりました。
あと、WindowsのフルフォーマットがSecure Eraseの代わりになると、何回も投稿してる人がいますが、このSSDではプチフリーズは収まりませんでした。
Defraglerの空き領域をデフラグやSSDの最適化もSecure Eraseの代わりにはなりません。
なお、これと同時期に買った 840EVOは、一度ファームアップはあったものの、18ヶ月初期性能を維持しています。TLC, MLCだけでSSDの優位性は決まらないんだと実感してます。
書込番号:19433342
1点

LaMusiqueさん
こんばんは
CFDのサイトからダウンロードできる
安心ディスク消去(Disk Killer)
http://www.cfd.co.jp/ssd_turbo_boost/
これでSecure Erase出来ているのかなと思っていたのですが、ダメみたいですね・・・
TxBENCHではXPの環境がなく、所有しているUSBのポータブルケースを使用してもロックが解除できなかったので、PartedMagicでのSecure Eraseを試してみようと思います。
書込番号:19433502
0点

Secure Eraseで駄目な場合は、コントローラ故障の可能性も疑わしいので、CDIの発する情報だけでは判断できない部分もありますよ。
過去に私がSSDのコントローラー故障断定で使用したアプリは、「ATTO、インテル ラピットストレージ テクノロジー、Speccy」の3つでCDIは故障判定ではなんの役にも立ちません。
あと見逃している事が多いスタートアップとバックグラウンドプロセスの見直しお勧めします。
書込番号:19433811
1点

怖いですね。コントローラーの故障の可能性もありますから、バックアップを取って様子を見るべきでしょう。各種ツールで正常にコントローラーが動作しているか確認されても構いませんが。
・・・それともtrimコマンドをかけてから、ガベージコレクションさせるために放置されてみては?
書込番号:19434417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PartedMagicの起動用にUSBメモリを追加購入しまして、Secure Eraseをしました。
結果、無事にフォルダをスムーズに開けるようになりました。
SSDの買い替えをせずに済みましたので、非常に助かりました。
書込番号:19442580
5点

Secure Eraseで性能が改善したようで良かったです。
ウェルレベリングの処理がきちんと稼働してるなら、
OSのIO命令による 0-fill 処理が Secure Eraseの代わりになるのって、変な話だと思ってましたが、やはりそうですよね。
事例が僕のを含めて2件に増えました。
こういう正しいことをきちんと指摘すると うざいという輩数名に最近絡まれ続けて、閉口しております。
質問者の回答に、自分は確認もしていないネット情報を平気で転記するような輩もいるので、どうってことはないですがね。
書込番号:19509371
1点

まず次の事を確認してください。
1.chkdskをかける。
2.SSDの空き容量が20%以上あることを確認。
容量が20%を割った前後からNTFSの管理領域が肥大化します。
3.SSD対応を銘打ったデフラグソフトで一度デフラグをする。
使い慣れた物がなければ、SSD_TURBO_BOOST付属のデフラグを
使ってください。MyDefragのミドルウェアの形式で作っているので信頼性は抜群です。
***
その上で様子を見てください。特にデフラグを掛けた直後は一時的にですが速度が低下します。
これはSSD内部のGC(ガベージコレクタ)がデフラグ前の状態に合わせているためです。デフラグ後数日で新しい状態に馴れて速度は盛り返します。
HG6Qは1年半使っていますが経験上、セキュアイレーズが必要となる事はありませんでした。
どんなに酷使しても初期化すれば元の速度に戻りました。
およびSSDはHDD同様使っているうちに速度が低下します。
マスコミが回転体がないからシークがなく、デフラグが無意味という擬似サイエンスを流したためです。
実際にはNTFSファイル管理テーブルが混線するほど速度は低下します。
また、SSD内部は円盤こそありませんが、512KB以上のブロックという特殊な単位で管理するためハードディスク以上に内部でデータの分断化が発生します。
デフラグは適切必要ということを頭に入れておいてください。
書込番号:19634159
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





