
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2014年9月18日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月21日 16:24 |
![]() ![]() |
18 | 24 | 2015年3月1日 16:57 |
![]() |
1 | 10 | 2014年8月9日 18:07 |
![]() |
7 | 11 | 2014年4月20日 10:11 |
![]() |
2 | 3 | 2014年3月19日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
まだ買ってもないのに、イロイロ質問するのは申し訳ないのですけど。
3年先でも、現役で3Dゲームが出来るPCを目指してます。
今は、Warthunderにハマっています。現在のCPU、Athlon II X4 Quad-Core 635と
GPU、RH5870-E1GHW/HD/DP/SP で十分な動きをするのですが、
10万ほど使える金が出来た事もあり、そろそろ2台目作ろうと思っています。
GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]が、最高のコスパだと判断して今イロイロ検討してます。
マザーボードも同じメーカーのASUSを考えています。
H97-PLUS 約8000円 コスパ最高
肝心のCPUですが、実はIntelのCPUには、
PenDで痛い目に会いまして使いたく無かったのですが、
消費電力などを考えると現在はインテルのが良いかなと思って検討してます。
Core i3 4150 BOX 約12000円
ゲームするなら I5以上かなって思っていましたが、
今のCPUでも十分なのにって事でI3の新CPUにしてみるかと、思ってます。
メモリーをW3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] 約18000円
このメモリーで、少しでもCPUを加速させるのと、I3で能力不足を感じた場合は、
CPUの買い替えしても、損しない為とゲームする時の処理速度に影響する為。
[電源] オウルテックAURUM SERIES AU-400 400Wの認証gold 約7000円
[SSD]crucial CT256MX100SSD1 256GのSSD 約12000円
[HDD]WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600] 2TBのHDD 写真とか趣味で沢山撮るので必要なHDD 約7000円
[PCケース]ZALMAN HD503 約5000円 気にいった
[CPUクーラー]PROLIMA TECH Samuel 17 約4000円 なんでも良かったが、リテールだとCPUの寿命に影響するので。
[ブルーレイドライブ]LGエレクトロニクス BH14NS48 バルク 約6000円 安いからDVDだと困るのは困る
これで後3年、動きの強いゲームでも快適に出来るだろうか? やっぱCPUとGPUカードが物凄く心配。
OSは、Win7 home 64bit 、
10万の縛りは大きいな。安物の車にターボ付けちゃった!みたいな形になってるのも気持ち悪い。
良ければ、意見を聞かして下さい。 今、現在の価格ドットコム価格で約9万5000円
0点

私なら他を落としてi5でGTX760位にしたいですね。
書込番号:17881400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷たい突っ込みだけど。
3年現役のゲームPCってどんなに金のかかる本体なのか、全く理解してないよね。
でもって次の台詞がコストパフォーマンス万歳
真面目に答えるなら確かに10万前後のゲームPC本体を1年から2年に一回丸ごと買い換える
のが一番コストパフォーマンスが良いだろうとの話もあります。
一台で丸3年現役でトップクラスの性能狙うなら当然年一回はビデオカード交換だよね。
これが真ん中クラスから下のクラス(最低限)の性能を維持したいってことなら
解るんだけど。
ビデオカードとCPUは3年経ったら只のゴミクズ
位の覚悟が必要な世界なんですが。
例として
ハイエンドのビデオカード買いますよね?
次の年にはまぁ一寸遅いかな?位の性能だけど
翌々年には真ん中クラスから下手したらそれ以下の性能の扱いを受けます。
3年経ったらCPU付属のグラフィックチップと同じ扱い
実際はまぁローエンドよりちょこっとだけ上な位置になるんでしょうけど。
と言うことで冷たい突っ込みだけじゃアレですので
アドバイスとして。
3年経ったらそのときに又金を貯めて新しい本体を買いましょう。
新しい規格も出て変わった品物も出てるでしょうしね。
その時に考えるのが一番良いです。
今から長持ちするPCなんて考えること事態が間違いです。ってことで。
書込番号:17881513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーツのバランス悪いし
今の段階の選別でも下の中ほど
とても3年なんて考えられない。
甘い。
書込番号:17881637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今使ってる4年前PCでも、不満ないんですけどね。
ちょっと残念な気分ですが、
今回、無理して買うより。
もう2ヶ月 節約してみます。
書込番号:17882088
0点

でもまぁ結局は用途次第なんですよね。
Warthunderって初期のデジタルカメラ
今時の話に言い換えるなら4〜5年前のデジ一眼みたいなソフトなので
3Dゲームとは言っても軽い部類なんです。
書込番号:17882297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朗報と言えば、最近はCPUもGPUも性能向上が鈍化していることです。
流石に3年経ったら使えないということはないでしょう。
但し、ここからの3年は一気に変わる3年になりそうなので、3年後に過度な期待は出来ません。
3年内にFinFETの14/16nmプロセスへ移行するでしょうから、ここで性能向上が一気に来そうです。
歩留まりとコスト次第ですが、アッパーミドル以上の性能は確実に向上するでしょう。
CPUもPentiumにして適当な時期に中古のLGA1150の上位CPUか新プラットフォームに移行、ビデオカードも一回交換する可能性はありそうです。
こういう風にして成長させるのが一番だと思います。
それから予算の方に余裕がなければ、最安値でぎりぎりの計算をするのはお薦めしません。
ある程度部品は纏めてサポートの良い店で買った方がいいですし、そういう店は基本的に最安にならないことが多いです。
何か重要なものを買い忘れているという可能性もありますし、予備は1万円程度確保しておいた方がいいでしょう。
後メモリーは16GBも必要とすることはありません。
ゲームで64ビットというのは殆どないので、ゲーム一つで2GB以上使えません。
4GBでは苦しいでしょうが、8GBもあれば十分です。
書込番号:17883016
1点

アドバイスありがとうございます。
もう少し考えてみたいと思います。
マザーボードをもう少し良い物にして、
CPUとGPUは、時期が来たら換装出来る感じでしてみたいと思います。
メモリー8ギガに落として、現在のPCのメモリーが16なんで、一枚持ってきて12ギガにしてRAMディスク展開
CPU、Pentium Dual-Core G3258 に今は落として、頃合いでCore i7 4790Kに換装で
1年後は、CPUで引っ張る。
次、限界を感じるとGPUの換装で 今度はGPUでPC寿命を引っ張る感じで予定
これなら余裕を持っていけそうです。
書込番号:17883339
1点

もそっと何とかなりそうな話もしときます。
んとゲーミングPCが売られとりますが、
それらの構成内容を是非参考にされてください。
色々なタイトル毎にモデルが出てます。
九十九さんドスパラさんなどパーツショップさんの
ブランドのモノがたくさん有ります。
書込番号:17883412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yone−g@♪さん 何回もありがとうございます。
ざーとですが見て見ました。
GTX750Ti以上でマザボがしっかりしてて、SSDでブルーレイで電源の認証gold以上だと、
結構キツイ値段になっちゃいますけど、
構成って言うか、安くするポイントは分かります。
そこを高くしてるのは、僕の構成なのが良く分かりました、
ありがとうございます。
軸ブレちゃうと、なんでも良くなりそうだけど、誘惑されますね。
5万のPCにこのGPUカード付けたら終わりジャンみたいなw
書込番号:17883488
0点

話の肝要をご理解頂ける方にはも一つサービス。
ってことで、スレ主さんの趣味の空モノゲームについて。
えと、他にも空モノを昔から遊ばれてた方でしたら釈迦に説法ですが。
マイクロソフトフライトシムってシリーズと
マイクロソフトコンバットフライトシムってシリーズが定番だったらしいです。
今年か来年度ドイツのゲーム会社が上記のゲームタイトルの権利を買い取ってスチームで販売再開するとの情報有ります。
古い(フライトシムXは確か2006年だったかな?)
まんまで売るのか、「マイクロソフトフライト!」
の描画エンジンを移植してリデュース?って言えば良いんですかね?
カスタム版、改正版として売り出すのか?
決まっていないらしいです。
マイクロソフトフライト!は近日中にサービス停止にするとかの話もどっかで読みまして…なるほど
システムは良くてもあこぎな商売は続かないわなー
と思ったものです。
フライト!の酷いとこは世界を地域に分けて切り売りしてくれやがったことです。
いまどきのアイテム課金ゲーやなんかと一緒ですね。
朝三暮四って言葉をこう、なんと言うか
言い聞かせたいんだけど相手は猿だしなぁみたいな
脱力感を感じます。
ってな訳で話まとめますと最新版ビデオカードを寄越せゴラァァ!
なキラータイトル系ゲームはしばらく空モノでは
出てこなさそうです。
一応の危機感と言うか何かあっても!と言うのならばこのフライト!の快適要件を充たすPCを参考にされたら宜しいかと。
最大見積もりでBF4モデル参考にしとけば間違いはねぇだろう!とも思いますが。
書込番号:17883667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

って事は、同じようなフライト系ゲームが増殖しそうな感じですね。
まぁ、すでに同じようなゲームは、イロイロあるんですけど。
凄い面白いゲームが出たら嬉しいです。
今は、凄く重いゲームも無いので助かってますけど、
PCは、成長させて行く感じで自作したいと思います。
パチンコで儲かった時にでも、I7に換装します
一応これで解決済みにさせて頂きます。
書込番号:17883874
1点

済みません蛇足になりますが、一応補足を。
ゲーム用途PCの現役寿命の期間が短いことは御理解頂けたとして、自作でのカスタムを行う(行っていける)期間の短さについても一言。
大体の案配ですが2年以内の追加投資カスタムは効果的ですがそれ越えたらまるごと交換が
コスパの面でも良くなり勝ちです。
勿論技術革新やパーツの世代交代のタイミングを
見計らう眼と腕が要る訳ですけども。
ワガママ言わせてもらえると一式組んだらカスタムは1年以内にパワーアップしてあげて
完成にしてあげて欲しいってトコです。
何かの足しに為れば幸いです。
書込番号:17952992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
windows8.1 64bitでデジタルバイブランスを上げて適用をクリック、他の設定はいじっていません。
その後PCを再起動やスリープにして立ち上げると元に戻っています。
ドライバを再インストールしてもダメでした。
パネル上では設定した数値になっているのですが、効果が適用されていません。
毎回設定しないとダメなのでしょうか?
0点

こんにちわ。
試してみました。
再起動しても変更後設定は保持されています。問題ありません。
環境
・Windows8.1 UPDATE 64bit 8月パッチ適用済
・GTX780Ti
・ForceWare340.52
そちらの問題だと思うのですが....
書込番号:17853528
0点

SIFI2さん返信ありがとうございます。
OSを再インストールしてみましたが、症状は変わりませんでした。
ただ、デジタルバイブランスを0にして画面を白黒にして再起動してみたら
保存されていました。モニタがBenQのE2420HDという3〜4年前の古い型を使用しているので
これが原因でしょうか?
書込番号:17855961
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
症状が似ていたので下の方のスレで質問しようと思ったのですが、レスがついていなかったので新規にスレを立てさせていただきました。
試行錯誤していろいろ試しましたので、まとめさせてもらいます。
構成
マザーボード:p8z68-v pro gen/3
CPU:corei7-2600k
電源:SST-ST75F-P
グラボからモニタをDVIで接続しているのですが、「WINDOWSを起動しています」のロゴが表示された後、デスクトップ画面を表示するタイミングでNO signalとなり、画面が真っ暗になります。画面が暗いだけで一応WINDOWS自体は起動しているようで、別モニタをオンボにつなぐとデスクトップ画面が表示されます。
ドライバは最新のものと、付属ディスクにあったものとふたつを試しましたが、どちらも同じ症状になりました。
BIOSのほうで、オンボ出力からPCIE出力のほうにも切り替えています。CMOSクリアも試しました。
なお、ドライバをインストール前は、VGA?にてグラボからモニタへの出力が可能でした。
ドライバのインストールを境に、WINDOWSのロゴ以降が表示されません。
NVIDIAグラフィックプロパティなるものを起動しようにも、「nividia gpu に接続されたディスプレイを使用していません」と表示され、不可能でした。デスクトップ画面表示以降は認識すらされていないようです。
いろいろネット上で調べました結果、グラボやマザボが違えど似たような症状がちらほらありましたが、そのどれもがまともな解決にいたっておりませんでした。
初期不良なのか、相性なのか、自分の設定がおかしいのかいまひとつよくわかりません。
ご助言のほどよろしくお願いいたします。
1点

可能性として、マザーボードのスロット不良、CPUソケット不良、CPU不良、CPU取り付け不良、そしてカード自体の不良が考えられます。
マザーボードファームウェアの不具合も考えられますが、最新にしても改善されない可能性もあります。
書込番号:17816077
1点

前に出ていたPCIeの設定という可能性も有るかな。
PCIeの設定(BIOSで)が有るならAUTO又は3を2にする見たい。
同じSandyBridgeだから可能性有りかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625637/SortID=17803641/
書込番号:17816816
2点

ビデオカード刺しただけなら、デフォルトの設定でビデオカードのみ有効になるはずなので。
>別モニタをオンボにつなぐとデスクトップ画面が表示されます。
これになるのがまずおかしいような。
とりあえずBIOSのCMOSリセットと。
あと、他のモニター/ケーブルを繋げているようなら、とりあえず1枚分以外は全部抜いておきましょう。
書込番号:17816831
1点

uPD70116さん、返信ありがとうございます。
CPU関連の不良は恐らく関係ないと思います。
以前までと現在はオンボードグラフィックス(intel Graphics HD3000)で、正常動作しております。
沼さん、返信ありがとうございます。
やはり初期不良となるのでしょうか?
WINDOWS起動ロゴまでは出力されるので、完全に壊れているというわけでもなさそうで混乱しています。
Toshi1967さん、返信ありがとうございます。
PCIE Link Speedというやつですね、拝見させていただきました。
マザボのマニュアルとBIOS画面で直接調べましたが、その設定項目はありませんでした。
型番にGen3とあり、PCIEx16の1スロット目がPCI Express 3.0としてデフォルトで動作するようです。
KAZU0002さん、返信ありがとうございます。
CMOSクリアは既に行いましたが、効果がありませんでした。
モニタは最初に1枚のみ、グラボとDVIにて接続しておりましたが、WINDOWS起動ロゴの後に画面が暗くなり、NO SIGNALとなりました。起動音と、PC自体はファンも回っており起動自体はしているようだったので、オンボードのほうと接続してみたところ、画面が映ったという経緯になります。
書込番号:17818008
1点

WINDOWS起動ロゴ以降でWindowsの標準グラフィックドライバからグラボのビデオチップドライバに切り替わるので、そのとき真っ暗になる場合はドライバがモニタを検出できないのが原因です。
ビデオチップかドライバのどちらかに不具合があります。
一応ドライバの可能性をチェックするために、セーフモードで起動させてビデオチップの最新ドライバを入れてみては。
それで改善しなければビデオチップの不具合でしょう。
書込番号:17818489
0点

えっと。
新規PCかグラボのみの載せ換えかとか、OSバージョン他の詳細な構成が書かれていないのは何故でしょう。
関連しないと思われるデバイスが関連してるかもしれないのがPCトラブルなのです。
オンボでは画が出るとのコトですが、「グラボ以外の可能性」も探る。
CPUのM/B側のピンがひとつ曲がっていてもPCトータルしては不調になることがある。
ピンひとつの曲がりくらいならWindows自体は起動することもあるが、デバイスの動作が不安定になることも。(体験)
DVI接続の場合マレにあることですが、ケーブル側のコネクタのピン曲がりとか欠損が無いかとか確認していますか?
ケーブルが複数あれば変えてみるのも手。
あと、グラボ側のDVIポートは二つですが、どちらのポートもダメですか?
万策尽きるまで試したら、相性か初期不良判断ですね。
書込番号:17818615
0点

φなるさんも書かれてますがほかの機材パーツ詳細も
記載してほしかったりしますかね。
私はモニタを少し疑ってみたかったりしましたので。
書込番号:17818720
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
ヘタリンさん
セーフモードにて試しましたが、改善が見られませんでした。
φなるさん、Yone−g@♪さん
すみません、詳細な構成を記載させていただきます。
OS:Windows7 HP 64bit
マザーボード:p8z68-v pro gen/3
CPU:corei7-2600k
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G x2の8G
SSD:インテル510series 120GB
電源:SST-ST75F-P
モニタ:RDT234WX、DELL E248WFP(サブ)
DVIポート2つとD-subも試しましたが、いずれもだめでした。
なお、グラボのDVIポートにモニタをふたつを接続しPCを起動すると、上側のポートに接続したモニタのみシグナルを受信し(といってもWINDOWS起動ロゴまでなのですが)、下側に接続したモニタにはシグナルがきていませんでした。グラボでデュアルディスプレイ以上にしようと思えば、Nvidiaのコントロールパネルから設定しないと映りすらしないのでしょうか?
また、疑問に思ったことがあるので質問させてください。
上のほうで Toshi1967さん に貼っていただいたリンク先の件なのですが、
>>CPUがSandyBridge(PCIe 2.0コントローラ)であり、マザーは75or77(PCIe 3.0対応チップ)を使用されている。
この掲示板でも上記似たような環境での相性問題を多く目にします
この環境に最新GPU(PCIe 3.0対応品)を挿すと起動しない、
起動したとしてもノイズ・フリーズやパフォーマンス低下などがある。
UEFI(BIOS)でPCI-Express Link Speedを確認して Auto もしくは 3 になっていたら 2 に設定してやる
これによりCPU側のコントローラとマザー側の不整合が無くなります。
とあります。
このマザーボードは、PCIE LINK SPEEDなる設定項目がありません。一応マニュアルではPCIEx16 3.0/2.0両方対応と記載されていますが、GEN2に設定を変えられない以上、SandyBridgeのCPUでの構成だとどうあがこうが、PCIE3.0x16のグラボは搭載できないなどということはないでしょうか?
書込番号:17819790
3点

>このマザーボードは、PCIE LINK SPEEDなる設定項目がありません。一応マニュアルではPCIEx16 3.0/2.0両方対応と記載されていますが、GEN2に設定を変えられない以上、SandyBridgeのCPUでの構成だとどうあがこうが、PCIE3.0x16のグラボは搭載できないなどということはないでしょうか?
私の書き込みですので返信しますと、
UEFI(BIOS)をAdvancedに変えてNorth Bridge Configuration、もしくは似たような設定項目が無ければ諦めた方がいいです
この世代の一部のマザー、AsrockのZ77あたりだとこの項目があるようですよ
書込番号:17819877
1点

spritzerさん、返信ありがとうございます。
設定項目がなければ諦めたほうがよい、というのはこのマザーボードとCPUの構成でPCIE3.0のグラフィックボードの使用を諦めろという意味でしょうか?
また、SandyBridgeとgen3対応マザボで不具合が生じる確率は100%なのでしょうか?今はPCIE3.0のグラボが多く、このマザーボードにグラボを積もうと思うと、PCIE2.0しか選択肢がなくなるということなるのですかね。
書込番号:17820475
0点

>SandyBridgeとgen3対応マザボで不具合が生じる確率は100%なのでしょうか?
もちろん100%ではないと思いますよ
マザーのAuto設定がCPU側の制御のことも考慮してGPUをPCIe2.0と認識してれば問題が無いのかもしれません
ただ、こういったようにマザーによるところが大きいということは言えると思いますし
世代的に考えて安全利用はPCIe2.0を利用したほうがいいと思います
書込番号:17820663
2点

この世代のCPUからPCI-Express x16がCPUに搭載されています。
従ってCPUやCPUソケットが無関係ではありません。
書込番号:17821007
0点

こんにちわ。
私のケースをお話するため書き込みました。
しかし、残念ながら原因は判りません。
私も同じ2600Kを使用しています。
M/B P8H77M-PROを使用しています。LINKSPEEDを変更できる設定はありません。
この状況でRADEON HD7870を使用していましたが最近、GTX670に変更しました。
両方ともPCI-E3.0対応ですが問題なくPCI-E2.0で動作しています。
CPUからPCI-Express x16が出ておりますので2600Kでは接続は2.0となります。
書込番号:17821698
1点

私も原因は判りませんが
本来はCPUがGen2の場合はGen3にはならないのでGen2での動作になるはずなのですが。
いくらMBがGen3対応でもCPUがGen2ならGen2になるのでグラフィックドライバーの問題の様な気がします。
ですから少し前にリリースされたグラフィックカードの方が検証が進んでいるので動く可能性は高いような気がします。
あくまでも可能性の問題ですが私的な意見ですが思う所を書いてみました。
真意の程は判りません。
書込番号:17822182
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
spritzerさん
SIFI2さんのケースのことも含め、確かに100%ではないようですね。やはり安定性を求めるには、PCIE2.0のレーンで接続する必要があるようです。色々調べていたのですが、とある方のブログでは、gen3ではない普通のp8z68-v proのマザーとこのグラボの構成で安定動作しているようです。
uPD70116さん
CPU、CPUのソケットの不良というのは何か確認の方法がありますか?普通の使用でしたら安定動作しておりますが、そこには影響は出ないものなのでしょうか
SIFI2さん
貴重な情報をありがとうございます。似たような構成で動作されておられる方がいらっしゃって少し希望が持てました。
ひとつお尋ねしたいのですが、intel graphics HD3000のドライバは、デバイスマネージャ上で無効にされておりますでしょうか?IvyBridgeのCPUの方でしたが、同様の症状をHD3000のドライバを無効にすることで改善したとのことでした。
Toshi1967さん
ドライバは最新の340.52、付属ディスクに入っていた334.94のふたつを試しましたが、どちらもだめでした。
少し前のグラボならという話ですが、確かにGTS500〜600番台などは動作しているものもあるようです。
上にもあげました、Intel Graphpics HD3000のドライバを無効にする作業を試してみたいのですが、無効にした上でグラボの不具合も解消されなかった場合はどうなるのでしょうか?もし、オンボード出力でもデスクトップ画面までたどりつけず、設定を変更できないなどの展開になっては困ります。初歩的な質問かもしれませんが是非ご教授ください。
書込番号:17822661
0点

こんにちわ(おはようございます)
Intelのドライバは最初からインストールしてません。
余計なドライバは極力インストールしないのです。
GTX750Ti側の問題かもしれません。このクラスでは
最善の選択と思えますが新し過ぎるのかも。
書込番号:17823074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gen3ではない普通のp8z68-v proのマザーとこのグラボの構成で安定動作しているようです。
CPUがSandyBridgeの2.0コントローラでマザーがPCIe2.0までの対応の製品なら間違いなく安定動作すると思います
この場合、GPUが強制的にPCIe2.0接続になりますからCPUとマザーでの不整合は起こりません
現状の対応状況だとToshi1967さんがおっしゃってるように少し前の検証が進んでる、
Kepler世代までの商品ならPCIe3.0対応のマザーでもSandyBridgeを利用した場合、
自動的にPCIe2.0で認識してくれる、ということでしょう
最新のMaxwell採用の商品がVBIOS or ドライバレベルでまだ対応できていないのかもしれませんし、
マザー側のBIOSの変更が必要なのか、どちらかは分かりませんが
いずれにせよ、しばらく更新等を待ってみるしかなさそうです
書込番号:17823222
0点

SIFI2さん、返信ありがとうございます。
わざわざ教えていただき、ありがとうございます。
先ほどHD3000のドライバを無効にして試してみましたが、結局変わらずでした。
750tiの問題なのか、マザボ、CPUなのかはよくわかりませんが、この構成では使用するのは難しいようです。
spritzerさん、返信ありがとうございます。
当時はgen3対応マザボ、ということで将来性も考え購入したのですが、まさかこのような形で仇になるとは思っていませんでした。新しいドライバが出るのを待つか、オークションにでも出そうかなと思います。
みなさんに色々アドバイス、情報等いただいたのですが、結局解決には至らず、恐らくSandyBridgeとgen3対応マザボの構成で起きる不具合のようですが、起きていない方もいるようで、よくわかりません。とりあえず休み明けにメーカーに初期不良かどうかだけ確認してもらう予定なので、初期不良でしたなどという展開にでもなれば報告させていただきます。
皆様、長い間お付き合いください本当にありがとうございました。
書込番号:17823500
0点

CPUのPCI-Expressに関する部分が壊れていたり、CPUソケットのピンが折れたりしている可能性はあります。
前者は他に正常動作していることが判っているマザーボードを用意して、このCPUを使ってみるしかありません。
後者はCPUを外してソケットを見れば判ります。
それからCPUクーラーの固定ピンが一本抜けていたり、一方向だけ先に固定したりすることでも発生する可能性があります。
検証が難しいなら、有料診断をしている店を探して持ち込む方法もあります。
書込番号:17824401
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
ここに書き込んで質問するのは初めてなので形式などがおかしければすいません。
つかっているPCは自作ではなく、DELLのXPS8500です
BTOで選べるパーツ意外はこのビデオカードと電源を
玄人志向の「KRPW-GN650W/90+」に変えました。
症状はDVIとD-subとHDMIをつなげての起動時に「Windowsを起動しています」の画面の後からどれだけ待っても、真っ黒な画面のままで電源も落ちること無くなってしまいます。
電源のせいなのかと思い。DELLのBTOで買った時についていた標準の電源で試してみても同じでした。
ボードの初期不良なのかもしれないので色々な端子に一本ずつ試してみたところ
HDMIにつないだ時だけ普通に起動が出来ました。
起動してからDVIとD-subに繋ぐと三枚とも安定して映るようになります。
そこから再起動してみるとまた最初に書いた「Windowsを起動しています」の画面から真っ黒になりました。
何回か試してみましたがHDMI一本で繋いで起動しないとWindowsが立ち上がらなくて困っています。
これは初期不良品なのでしょうか?まさか仕様とは思えないのですが。
長々となってしまいすいません。
0点

大丈夫心配ないですよ。
ウィンドウズの起動画面が映るってことは異常ではないです。
多分起動シーケンスの後モニタがセカンダリ設定か何かでずれてるだけと思いますね。
プライマリがPCのオンボードVGAコネクタのままなのでしょうからそちらに繋げば映るハズ
書込番号:17811201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。自分で読んでみてもわかりにくいと思ったので要点だけ書きなおさせてもらいます。
このグラボをさした状態でグラボの方のHDMI一つだけにつないだ時はWindowsも起動して普通に使用することが出来るのですが。
HDMIとこのグラボの他の端子(DVIとD-subにも挿して三枚のマルチディスプレイにしたいです)に繋ぐと
「Windowsの起動をしています」のメッセージが出た後三枚の画面ともブラックアウトしてうんともすんとも言わなくなってしまうのです。(PCファンなどは回りっぱなしですHDDも動いているようです)
Yone−g@♪さん返信ありがとうございます。
>多分起動シーケンスの後モニタがセカンダリ設定か何かでずれてるだけと思いますね。
>プライマリがPCのオンボードVGAコネクタのままなのでしょうからそちらに繋げば映るハズ
すいませんがPCに関しては今までメモリやグラボを挿し換えることしかしたことがなくてBIOSすらいじったことが無いズブの素人です。
もしよろしければ具体的な対処手順を教えてもらったら助かります。本当にすいません。
>ウィンドウズの起動画面が映るってことは異常ではないです。
パーツショップで買ったので同じ商品に交換してもらおうかとも思っていたのですがこの商品の不調というわけでなく、僕のPCでの設定の問題のようですね。安心しました。
書込番号:17811250
0点

ちょっと待て!!
一枚のビデオカードで3画面に出力するつもりですか?
調べてないんでアレですが、GFのカード3系統同時出力出来たっけ?
そこのとこが気になりますね。
書込番号:17811301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
レス遅れましたが、KAZさんフォロー有り難う御座いました。
で、本題。
はて?ビデオカードから3本繋ぐとブラックアウトですか。
普通はビデオカードに対する電源供給量不足を疑いたいトコですがカードは補助電源要らないタイプですよね。
とするとビデオカードの不良も疑えるかなぁ?
書込番号:17812879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIとDVI-D、HDMIとアナログRGBとでは問題はないのでしょうか?
つまり2系統のみです。
それからドライバーはどのバージョンを使っているのでしょうか?
書込番号:17813273
0点

uPD70116さん
返信有難うございます。
ドライバーは現在最新のものです。前に使っていたGT640のドライバーは一旦消してドライバーを入れなおしたほうがいいですよ と店員さんに教えていただいたので前のドライバーは一旦消して付属のディスクからインストール後に最新の物にアップデートしました。
今思い出したんですけど、アップデート作業中に画面が白黒になり、デスクトップ上のいち部分を拡大してモザイクをかけたようになってPCが落ちていました。
そのまま再起動をしてみたら一枚のときには普通に起動して画面も映っていたので特に気にしていませんでしたが大きな問題かもしれません。
ケーブルの繋ぎは それぞれ一本ずつでは HDMIだけがデスクトップの表示まで行けました。
それ以外だとDVIのケーブルは2本持っていなかったので試せていませんが、どれも2本ずつでデスクトップの表示まで行けませんでした。
3本ではDVIの端子どちらも試しましたが2本のどの時とも同じ結果でした。
あとこのスレッドに関わってアドバイスをしてくださった皆様には本当に申し訳ありませんが、BIOS等の設定を見てみようと思い、三枚表示させたまま
(HDMIのみで繋いで起動した後にDVIとD-subを繋ぐと三枚表示出来ていました。上記に書いていませんでしたすいません)
再起動してみると、今までは「Windowsの起動をしています」のあとにブラックアウトしていたのですが普通にデスクトップの表示までいけました。
何かの他の物のドライバの更新なども一切下覚えが無いので自分でも正常に起動しました
二回再起動してみましたが、どうやら再起動では普通に三枚とも表示できるようです。
一回シャットダウンしてからの起動はいままでどおりHDMIでしか駄目でした。
それと一つ気になるのが、電源とグラボを変えてからPCを落とすたびにChromeのアカウントの認証を要求されるようになりました。それとDropboxのインストーラー版も使えなくなりました(アクセス権限が〜)とエラーが出ます。
Chromeの問題はなぜか再起動のときには置きま無いようです。
もしかしたら電源のせいかも知れないのでもう一度昔の電源を繋ぎ直してみます。
書込番号:17813461
0点

ここに書いてよいのかわかりませんが、スレ主さんと同じ症状なので質問させてください。
当方PCの知識には乏しいので、書き方がおかしなところがあればすみません。
構成
マザボ:p8z68-v pro
CPU:i7-2600k
電源:SST-ST75F-P
グラボ:これ
以前まではオンボードグラフィックを使用していました。
BIOSで、オンボからPCIEで出力できるように設定を変更し、
本グラボにDVI-D接続で2つのディスプレイと接続し、付属のディスクからドライバをインストールしました。
(この際に起動したディスプレイはひとつのみ。)
インストール後の再起動で、「windowsを起動しています」のロゴの後、DVIのシグナルをロストし、画面が真っ暗になります。
マザボのDVIにモニタのひとつを接続し、PCを起動すると起動ロゴの後にグラボからオンボに画面が切り替わります。
仕方がないので、オンボ出力の画面でドライバを最新のものに更新しようと試みましたが、なぜか更新の途中で画面が暗くなり、alt+tab+delの操作以外受け付けなくなり、タスクマネージャは開かず、シャットダウンもできず、仕方ないのでPCの電源を手動で落としました。
その後起動しても、症状は一切変わらず、グラボのDVIのほうでロゴ起動まではいくのですが、肝心のデスクトップ画面はオンボ接続しているDVIからのみとなりました。
ドライバの削除を試みましたが、なぜか削除中に画面が真っ暗に(オンボで接続しているモニタのほうです)なり、またも操作不能になりましたので、仕方なく電源を手動で落とし、その後セーフモードにてドライバの削除をしました。
ドライバの削除後、今度は最新のドライバを入れましたが、同じ症状が発生(ロゴ画面の後に画面が映らなくなる)し、途方に暮れております。
スレ主さんは、特に何もせず解決したようですが、自分はそのようにいきません。
どなたかご助言等いただければと思います。
書込番号:17814343
0点

アイロン150度さん
こういう風な聞き方は良くありません。
ここは特に特定の項目に返信する機能がないので話の通りが悪くなります。
既に新規の質問を出している様なので、そちらの返信を待ちましょう。
複数の場所で同じことを聞くのはマルチポストといって嫌われる要因ですし、ここも含めてルールとして禁止している場合もあります。
書込番号:17816074
0点

申し訳ございません。
この場を借りて、スレ主さんをはじめ皆様に謝罪致します。
書込番号:17817944
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]



回答ありがとうございます。
どこにも補助電源のコネクタを付けるところが見つからず、
補助電源を付けずに使用しても、ファンは回るのですが、
画面が映らなくて困ってるところでした。
補助電源付ければ解決するかもと思い、
どちらの場所も探してみましたが、やはりコネクタはついておりませんでした。
書込番号:17342119
1点

>画面が映らなくて困ってるところでした。
こちらは「解決済」にして,必要なら別途 質問されては如何でしょう。
書込番号:17342272
1点

寝ぼけてました。
イ・ジュンさんのプリント基板の位置が正しいです。
もしその位置に補助電源コネクタが無いのなら何かのミスかもしれません。
販売店にお伝えください。
書込番号:17342646
0点

>kokonoe_hさん、
入れ違いのようになりましたが実物を見たわけでなく、写真の見える範囲でお答えしただけですので正しいかは分かりませんのでお気にされずに。
どうやら補助電源コネクタはどこにもないようですので、補助電源の有無は関係なさそうな感じのようです。
>o-snowさん
ビデオカードの増設なのか交換なのかによって、映らない原因が違ってくる場合があります。
確認する手順等はマザーボードのマニュアルにあったり、ネットで検索するとあります。
例えば
http://www.nvidia.co.jp/content/apevents/japan/special/diy2.html
http://www.pc-master.jp/jisaku/graphicsboard-k.html
OSやUEFIがらみで、マザーボードの設定変更が必要な場合もあるようです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8037292.html
あと「6ピン補助電源コネクタ×1」の仕様は誤記の可能性が高いですが、念のため購入店に確認してみてください。
書込番号:17343008
0点

訂正
>どうやら補助電源コネクタはどこにもないようですので、補助電源の有無は関係なさそうな感じのようです。
補助電源の有無 → 位置 の誤りです。
書込番号:17343783
0点

補助電源の有無ですが、グローバルサイトを見ると記載がありませんね。
https://www.asus.com/Graphics_Cards/GTX750TIPH2GD5/#specifications
>o-snowさん
画面が映らないとの事ですが、モニタのコネクタはビデオカード側に接続されていますでしょうか。
単純な事ですが、意外と多い原因なので…。
書込番号:17346087
0点

>PC98王子さん
HDMIとDVIを試してみましたが映らないです。
デバイスマネージャーのディスプレイアダプターに何も表示されないですから、
ビデオカードが認識されていない様子です。
なぜファンが回っているのかが謎なんですが・・・
書込番号:17374098
1点

ファン制御をしなければ、電源さえ繋がっていればファンは回ります。
ファン制御をしていても、非制御で最大という形で作ってある可能性もあります。
書込番号:17376446
0点

何を試しても画面が映らなかったので、
メーカーに問い合わせして、送付したところ、
交換品が送られてきて、
それをつけたら何事もなく普通に映りました。
ですので、相性問題とかではなく、単なる故障だったようです。
補助電源はつけるところもないので、なしで動いていますw
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:17431439
4点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
恥ずかしながら埃の多い環境にPCがあり、たまにPCケースを開けるとファンに埃が結構付いてて排熱が心配になるのですが、ダストプルーフファンというのは埃が付きにくい、もしくは付いていても大丈夫な仕様なんでしょうか。
毎回掃除するのも大変なので、多少なりともメンテの手間が省けるならこのカードに変えようか迷っています。
0点

説明読むと、モーター部にホコリが入り込みにくいとかそんな感じに見えるけど。
ホコリ対策で「掃除しなくていい」というのはないので、掃除はしないとダメだと思いますよ。
原文:
Unique fan design dissipates heat efficiently while extending a graphic card’s lifespan by 25%* through increased dust and particle resistance.
「ホコリとチリへの抵抗を増加させることで、グラフィックカードの寿命を25%伸ばす」
どこにも「掃除しなくてよい」とは書いてないし、ホコリが沢山ある環境に強いなどと書かれてない。
ところが日本語ページには、、、
「ダストプルーフファンは、そのようなホコリが多い環境であってもメンテナンスなしで長期間使用し続けることが可能です。」と書かれてる。
日本人スタッフが勘違いして脚色したと思った方がよさそうですけど。
そもそもホコリが溜まって問題になるのはヒートシンクの方であって、ファンのブレードじゃないからね。ファンから放熱するわけじゃないんだから。
書込番号:17319941
1点

要は埃が溜まっても動くファンということで、説明自体は間違ってはいないのですが、結局ユーザーが求める所とずれているのです。
ファンは回っても冷却が出来なければ意味がないので、ヒートシンクのメンテナンスは必須です。
ヒートシンクに溜まった埃を取り、目詰まりさせない様にしなければならないのは今までと全く変わりません。
そこまでしたらファンも掃除すると思うので、完全に意味がないと考えた方がいいです。
書込番号:17321102
1点

丁寧なお返事、ありがとうございます。
結局のところヒートシンクへ埃が侵入してしまうのは避けられないという事ですかね。
その辺りを対策したのがこのファンなのかなと思っておりました。
やはりこまめにメンテナンスするのが一番ですね。
書込番号:17322684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





