
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2015年10月15日 14:20 |
![]() |
1 | 6 | 2015年11月8日 00:23 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2018年3月28日 00:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年9月29日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2015年9月26日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月22日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
動画の編集を目的にこのグラボをインストールしましたがPCの起動ができません。
電源投入後ピーという起動音が鳴ったあと、添付画像のとおりPOST画面がディス
プレイの中央に小さく表示され(通常は全画面表示される)、そのままの状態にし
ておくと「ピー音」なるだけで何も変化はありません。この状態でDELキーを押して
もBIOS画面に入ることもできません。またPCIスロットにはのグラボだけ挿して確認
しましたが、同様の状況でした。
マザーボードは4年前の古いタイプですがこのボードには使えないのでしょうか。
グラボ交換作業は次の手順で行いました。
1.以前のディスプレイドライバーの削除
OSをセーフモードで起動し、DDUを使ってドライバー削除後シャットダウン
2.グラボをHD467QS1GH(HIS)からGTX750TI-PH-2GD5に交換
3.電源投入
環境
マザーボード:P8P67 Deluxe(Asus)
PCIeスロット:v2.0x16(シングルx16 or デュアルx8/x8) このスロットに挿しています。
0点

CPUがSandy Bridgeのときが一番動かないことが多いです。
多分マザーボードファームウェアの更新で直りますが、メーカーももう修正することもないでしょうから、実質使えないということになります。
書込番号:19226644
1点

uPD70116 さん早速の情報ありがとうございます。
やはりだめでしょうか。
情報不足でしたがBIOSは現時点で最新です。と言っても2012年に公開されてその後はサポートありません。
またCPUはCore i7 2600Kを使っています。
書込番号:19226659
1点

グラボの補助電源はしっかり刺さっているでしょうか?
元のグラボと交換した場合普通に起動するのでしょうか?
またBEEP音の組み合わせはどうでしょうか?
BEEP音の組み合わせによって何がエラーを起こしているか特定できると思います。
書込番号:19226764
0点

年季奉公 さんありがとうございます。
GTX750TI-PH-2GD5には補助電源コネクタは付いていないようです。
また起動時のBEEP音は1種類のように聞こえます。10秒〜15秒間隔
で繰り返しています。
なお。以前のグラボに戻すと正常に起動します。
uPD70116 さん
”情報不足でしたがBIOSは・・・・・・・・・・”
と書きましたがこれは、私の質問時の環境情報の情報のことです
uPD70116 さんさんのサポート情報不足ではありませんので悪しから
ず。投稿後読み返してみて勘違いされそうでしたので補足しました。
書込番号:19226794
0点

マザーボードのHDMI端子とGTX750TI-PH-2GD5のHDMI端子の両方を液晶モニタのHDMI端子に繋いで、
どちらの端子からUEFI-BIOSが表示されるかOSが表示できるか確認してみては?。
書込番号:19226919
0点

星屑とこんぺいとう さんありがとうございます。
残念ながらHDMI対応のディスプレイを持っていません。
またマザーボードにもHDMIの端子は付いていないため確認できません。
書込番号:19227272
0点

Intel P67 Express Chipset搭載のマザーボードには映像出力端子が無かったのですね。
ディスプレイモニタにHDMI入力が無いとなると・・・。
GTX750TI-PH-2GD5にはDVI-D端子が2つありますよね?、
まさか、D-SUBでディスプレイモニタに接続されているのでしょうか?。
DVI-D端子で繋いでるなら、もう1つのDVI-D端子に繋ぎ変えて画面表示されるか確認です。
電源ユニットの電源容量は400W以上必要なのかな?。
450W以上か500W以上か?。
書込番号:19227518
0点

星屑とこんぺいとう さんありがとうございます。
モニタはDVI接続しています。グラボのDVI端子の両方で試してみましたが
状態は同じでした。
電源は860W(AX860 CP-9020044-JP C CORSAIR)を使っていますので
容量は充分確保できていると思うのですが。
書込番号:19228295
0点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました。
メーカー(代理店)のサポートに問い合わせたところCMOSクリアで解決する
場合があるとの回答を得て、CMOSクリアを行いBIOSは元の設定に戻して
再起動!、、、無事起動しました。ただ、何が原因なのかはわかりません。
とはいえ一時は”無駄な買い物をしたなあ〜”、オークションにかけるしか
ないかと半ば諦めかけておりましたが・・・・・・・・・・
ありがとうございました。
書込番号:19229142
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
4Kモニターにするために、今使っているパソコン(デルの5年前のinspiron580sでcorei3の4GBです)に取り付けることはできますか?ゲーム等はしなくてただ4Kモニターを購入して4K解像度を楽しみたいだけです。
0点

ご提示のグラボは取り付けできません。
inspiron580sはスリムPCなのでロープロファイル型グラボしか装着できません。
現在750Tiでロープロタイプはこれらです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000763467_K0000625360_K0000625099&spec=101_1-1-2-3_2-1_3-1_5-1-2-3-4,102_6-1-2-3-4
HDMI:最大4096x2160@24Hz・・・ HDMIにて4K@24Hzは可能です。
書込番号:19219761
1点

inspiron580sってロープロファイルと呼ばれるスリム型のビデオカードを搭載するのでしょうから、
DisplayPort1.2映像出力端子が欲しいところ。
HDMI2.0映像出力端子なら4K液晶モニタの選択肢が狭いだろう。
3840×2160の30HzならDVI-DデュアルリンクもしくはHDMI1.4で接続すれば表示できるかも。
3840×2160の60Hzを表示するにはDisplayPort1.2映像出力端子が欲しいところ。
GeForce GTX 560 TiのDVI-Dデュアルリンク接続で3840×2160の30Hzは表示できる4K液晶モニタもある。
さて、GTX750TI-PH-2GD5ってロープロファイルではないですよね?inspiron580sってロープロファイルなら、
物理的に搭載するにはPCケースを 金のこぎり で切るしかないか・・・。
書込番号:19219767
0点

ただ単に4K表示をしたいのなら下記の製品があります。
電源容量の関係もありますので、あまり高性能なビデオカードを付けると電源のファンがうなるカモ。
4K表示のビデオカード \5,910〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698258_K0000684124_K0000686386_K0000693479_K0000686387
書込番号:19220492
0点

hdmi1.4を4kというのはちょっと。。。
書込番号:19296817
0点

モニターを何にするのか、それ次第でしょう。
接続端子が決まらないと、使えるカードが決まりません。
本当にInspiron 580sならロープロフィールですが、Inspiron 580ならフルハイトのカードも入ります。
また両者の違いはケースと電源のみなので、ケースを換えればフルハイトのものも入れられます。
書込番号:19297161
0点

GTX950でもロープロファイル対応は登録ないので、HDMI2.0はあきらめる、として。
DisplayPortがあるロープロファイルのカードならあるので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687034_K0000684229_K0000627467
もちろんこれが全てではなく超適当に選んだだけだけれど、こんな奴の中から選べば。
4Kモニターが液晶テレビだったりするならuPD70116さんが書かれているように、思い切ってケースと電源を買い換えてしまうのが選択肢を増やすいい方法ですね。
書込番号:19297632
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
ゲームをしないのでビデオカードは不要だと思って、自作した時に買わなかったのですが、最近、ユーチューブでも高画質化してきているのと、友達に誘われてドラゴンズドグマオンラインというゲームを始めたのですが、ACPUのグラフィック性能では画質等かなり落としてなんとか出来ている状態です。(CPU負担がひどいためか毎度ゲームを正常に終了できません。強制終了してます)
フルHDでドラゴンズドグマオンラインをやれて、CPUに負担を掛け過ぎないようにしたいのです。
価格はこの一万五千円位が予算です。
以下構成です。
HDD WesternDigital WD10EZEX データ保管用
SSD CFD CSSD-S6T128NHG5Q システム、ゲーム等用
CPU intel core i5 4670
M/B ASROCK H87 Pro4
OS windows10 64bit
メモリー CFD W3U1600HQ-4G DDR3
ケース ENERMAX HOPLITE V2
ブルーレイドライブ Pioneer BDR-208JBK
このマザーボードに搭載出来て、普通にこのビデオカードの性能を発揮できるのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ケースは十分に大きいしCPU/MBも新しい。
構成を見た分には電源容量が足りていれば問題無いよ。
推奨環境が i5-4690以上&GTX570以上 だし、i5-4670&GTX750tiでもバランスは悪くないと思う。
他には、CPUクーラーがリテール付属のままなら3千円程度のクーラー付けた方が良いんじゃない?
書込番号:19219729
2点

750Tiでドラゴンズドグマオンライン スコア 7535(とても快適) ・・・1920x1080 最高画質 と数字上ではまったく問題ないでしょう。
CPUも問題ないし、 マップ切り替わり時にロードが早くなるSSDも積んでおられる。
デスクトップ自作機なので、電源も400w以上で組まれてるなら安心で使える。
(750Ti は低消費電力なので補助電源なしタイプなら300w機でも動きますが。)
書込番号:19219752
2点

ゲームはしない、という前提であっても i5 4670 を搭載されたのは正解だと思います。
あとから気が変わって(笑)ゲームもしたい、となったときはグラボを追加すればこのCPUなら充分快適にプレイできるレベルです。
それをケチってCeleron なんかで済ましてたらCPUも買い替え、となっていた。
SSDも正解だし、候補に挙げられたグラボでご希望のゲームは充分楽しめますよ。
ただ、ゲームソフトは膨大なデータ量なので、それをインストールすると128GBの容量のSSDだと苦しくなる可能性もあり。
で、私も120GBのSSDなのでゲーム用に別途SSDを追加接続で、ゲーム専用SSDにしています。
自作初心者0120さんのマシンも、今のSSD残量が少なくなってきたら追加でSSDを購入する手もあります。
ゲームはそのSSDにインストールです。
書込番号:19220353
2点

逆質問
メモリーですけど、W3U1600HQ-4G DDR3とのこと。
4GB×2枚ですよね?(合計8GB)
4GBが1枚なら不足だし、Dual構成になりなせんから。
ちなみに
Win10 Home 64bitなら最大16GBまで(4GB×4枚よりも8GB×2枚をお勧め)認識、使用できます。
書込番号:19220364
1点

みなさまとても速いご回答ありがとうございます。安心して本題の商品注文しました!
>twin-driveさん
ご回答ありがとうございます。バランスは悪くないとの事でとても安心しました。クーラーはリテール品を使ってましたが、CPUクーラーも気になっていましたので、大きなファンを搭載した物で購入したいと思います。
ちなみに、ファンを全面に一つ、天面に二つ、12センチの物を追加してましたが、そんなものよりCPUクーラー一個付けた方が良かったですかね?
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。CPU、SSD共に問題無いとの事でとても安心しました。電源書き忘れておりました。
EarthWatts EA-550-PLATINUMを積んでおります。他の方のレビューで400以上なら大丈夫と書いてあったので頭から抜けてました。。。
750Tiでドラゴンズドグマオンライン スコア 7535(とても快適) ・・・1920x1080 最高画質と、実際のスコアを書いて頂いてありがとうございます。とても快適との事で、安心しました。もっと高額なグラボじゃなきゃいけないのかな??とか不安になってましたので。
>ピンクモンキーさん
ご回答ありがとうございます。CPU、貧乏だったのでパーツで一番悩んだのがこれでした。自作した時に丁度発売されたのがこのハスウェルシリーズだったので、アスキー増刊のハスウェル特集を一生懸命読んで、後で何かCPUパワーが必要な事をやりたくなって、CPUの能力が不足したら困るだろうと思って、当時発売中のハスウェルi5のK無しで一番上位の物を奮発して買ったので、正解だと言われて嬉しかったです。SSDは現状50G程容量が余っているので、もしも更に他のゲームをしたくなったらSSDも追加購入したいと思います。
メモリーは4Gを二枚でした。書き漏らしでした。メモリーも今のところ使っても半分位しか行ってないようなので、現状維持かなー?と思っておりました。
PCについて相談するのが初めてだったので(このPCを作ったとき自作の本や自作初心者の為に書いて下さってるネットの方のブログやHPで得た情報だけでやってました)、どこで相談して良いか悩みました。いつ回答頂けるか分からないですし、パーツを一生懸命悩んで選んで作ったPCを叩かれたら悲しいと思って、相談できませんでした。
今回、流石に作った日から二年経って、パーツも世代が変わっているようですし、規格が合わなかったりするのかな?とか、グラボのスペックの見方が全然分からず、価格帯はこれで限界、ランキング上位だからこれでいいのかな?Tiって廉価版の事かな??確か数字が高い物が上位だったけど、Tiが付いてるだけで格安になってるので、もう分からない…と困っていた所、すぐに回答頂けて、みなさま丁寧で、優しい言葉と、更にコレしたら良いよ、との追加情報も頂けて大変うれしかったです。
みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:19220583
0点

この場合の「Ti」は上位版です。
TitanやTitaniumの意味になるでしょうか。
価格に関しては状況によって違うので逆転してしまうこともあります。
書込番号:19220909
1点

>そんなものよりCPUクーラー一個付けた方が良かったですかね?
いや、天板12pを追加、CPUクーラーもどちらもそれで正解ですよ。
グラボが入ると背面の排気ファンだけだとちょっと心細い。
その熱を排出するためにも追加した、それも結果的には正解。
CPUクーラーも大型のほうがファンの回転数が低いから付属純正よりは静かになったはず。
書込番号:19220950
1点

>uPD70116さん
追加の説明ありがとうございます。Tiが上位なんですね。
数字と価格がそのまんま反映される訳じゃないんですね。
>ピンクモンキーさん
グラフィックボードってそんなに熱持つんですね!省電力版だからと思って、全然気にしていませんでした。
ゲームをしていてCPU温度が82℃位になってますので、グラフィックボードの熱が影響して更に上がりそうですね。
取り急ぎ、CPUクーラーも選んで注文したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19223643
0点

>CPUクーラーも選んで注文したいと思います
ファンの直径は12pの大型をお勧めです。
9pとかの小型だと回転数が高めなので耳障りな騒音となって聞こえますね。
大型ファンだと回転数が低いので、騒音が殆ど聞こえません。
サイドフロー型かトップフロー型か、それはお好みで選べばいいですけど後者のほうがマザーボードにも風が当たるので、メモリーの冷却にも寄与します。
サイドフローで後方に風を送るよりも、天板ファンとの関連もあるからトップフロー型12pファンがいいと思います。
サイズ社製「兜2」がその一例。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto2.html
http://review.kakaku.com/review/K0000403137/
書込番号:19224371
1点

>ピンクモンキーさん
情報ありがとうございます。
トップフローの良さを教えて頂いて、そちらに気が向いていたのですが、兜2がソケットに対応してないため断念。
CPUクーラー買うならサイズと決めていたので、サイドフローですが虎徹にしようかと思っています。
しかし、兜2はメーカーページ見るとLGA1150対応と書いてある…
どっちなのでしょうか…。
書込番号:19229678
0点

LGA1155、1150、1151
記載が無くても全て共通ですからご安心を、使えますよ。
書込番号:19229744
0点

>ピンクモンキーさん
お返事ありがとうございます。
安心しました!兜2を購入致します。
色々とありがとうございました!
書込番号:19230390
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
現在、 N560GTX-Ti Twin Frozr II OC 1GBを積んでいますが
性能的にこちらの方が上でしょうか?
また消費電力はこちらの方がコスパが良いですか?
ご教授下さい。
CPU 2600K
0点


GTX560 と GTX750 Ti の性能差の比較
http://btoパソコン.com/blog/2015/vga2.html
GTX750 Ti 0.87
GTX560 0.88
↑で、今回はGTX560のOCなので、GTX560 OCの方がちょっとだけ性能が良いです。
消費電力については、GTX750 Tiの方が圧倒的に省エネになっています。
GTX 750 TiのOC版もあります。OC版ならGTX560 OCよりも性能は良いかもしれません。
書込番号:19184506
1点

返信ありがとうございます。
性能は560TIの方が上なんですね。
電気代、を目をつむればまだいけそうですね。
もう少し560TIでがんばります。
書込番号:19184664
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
現在使用しているのが玄人志向RH6950-E1GHW/DPを使っています。【http://review.kakaku.com/review/K0000238991/】
知り合いのPCをオンボードからグラフィックボードにするのに小額の予算しかないようなので、私のPCにGTX750TI-PH-2GD5を置換し
元のRH6950-E1GHW/DPを譲ろうか検討しています。
実際こちらを置換したところで性能はどのように変わるのでしょうか?
色々調べてみたのですが、にわか知識の私では違いがあまり分かりませんでした・・・
知り合いはMinecraftを少しMODを入れてやる程度の性能があればいいので、あまり変わらないのであれば安価なグラボ【http://kakaku.com/item/K0000771862/】を取り付けてもいいと思っています。
知り合いのPC電源に関してはまだ余裕があるものを取り付けてあるので問題ないと思います。
Minecraft推奨動作環境
CPU:Intel Core i3
または Athlon U(K10) 2.8GHz
メモリ:4GB以上
GPU:GeForce 2xx Series
または AMD Radeon HD 5xxx Series (OpenGL3.3)
グラフィックボードに詳しい方よろしくお願いします。
0点

RADEON HD 6950とGTX750Tiなら、後者の方が1割弱高性能…というところですね。
消費電力は大差があるようですが(TDPで200W:60W)。性能は似たような物です。
>知り合いはMinecraftを少しMODを入れてやる程度の性能があればいいので、あまり変わらないのであれば安価なグラボ【http://kakaku.com/item/K0000771862/】を取り付けてもいいと思っています。
そのPCの仕様が不明なので、なんともですが。3000円程度のビデオカードでは、改善するかは微妙です。
現状でMinecraftに難があるのなら、この程度のビデオカードではいかんともし難いのでは無いかと思いますし。MinecraftはCPUもそこそこ使いますので、ビデオカードだけ高性能にしてもアンバランスなだけです。
書込番号:19176749
0点

>Minecraftを少しMODを入れてやる程度
このへんのレベルがよくわかりませんが、もししっかりとした影MODを入れたりするのであれば、
全然パワー不足です。GTX970クラスのグラボが必要になります。
デフォルト及びそれに近いなら大した性能のグラボは必要ないので、HD6950でも大丈夫だと思います。
電源についてですが、HD6950積むなら550w以上の電源が必要です。
書込番号:19176753
0点

2980円のそのRADEON HD 5450ではCPU内臓のグラフィック性能とあまり変わりません。
6950-E1GHW/DPをあげてGTX750TI-PH-2GD5にしても良いでしょう。
消費電力も少なくなりますのでエコです。
CPUが低性能でビデオカードが高性能でも現状よりは良くなるのでいいのではないでしょうか。
書込番号:19176809
0点

>KAZU0002さん
迅速な返信ありがとうございます。
知り合いのPCは私が組んだものなのですが
CPU core i5 3.2G
メモリ 4GB
電源 600w
で組んであります。(後のアップグレードを考え電源は余裕を持たせていました。)
一度オンボードグラフィックでMinecraftを動作させたのですがとりあえずは動く感じでした。(ほんの少しカクつく)
もう少しグラフィック性能があればバニラ状態なら快適かな?という判断です。
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
影MODは高負荷が掛かるのは存じておりますのでそこまではしないorさせないようにしようと思っています。
MODといっても木こりMODやらの少しプレイが快適になるかな?ぐらいのものを想定しております。
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
やはり3000円程度のグラボだとあまり意味がないのでしょうね。
KAZU0002さんの返信にも書いたのですがもう少しグラフィック性能があればいいかな?という感じだったので
知り合いの予算の範囲(Minecraftのアカウント代含め)で考えて出した結果なのでやはり置換から譲るほうがいいような気がします。
もう少し知り合いと相談してみて決めようと思います。
書込番号:19176911
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
現在、GTX560にて2画面の複製もしくは拡張にて使用しています。
1画面はPCモニター、もう一つの画面はTVにHDMIで接続している状態となります。
音声に関してはオンボードからのスピーカーとHDMIによるTVの出力に切り替えが可能です。
今回はPCモニターの追加(3画面)にて本製品を検討しています。
PCモニター2台を拡張、TV画面にてメインモニターの複製を行いたいのですが可能なのでしょうか?
将来性の事を考えて更にPCモニターを追加する事も踏まえて【GV-N750OC-1GI [PCIExp 1GB]】
も検討していたのですが、本製品でも4画面出力が可能なのかも教えて頂けたら嬉しいです。
OSはWindows10でマザー、CPUともにビデオカードと併用出来ない製品(H61)です。
以上の複製、拡張の同時使用 4画面出力可否についてご返答の程お願い致します。
0点

複製の方は判りませんが、アナログRGBを混ぜれば4画面は可能です。
多分複製すると著作権保護の動画は映せません。
書込番号:19163594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





