
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年9月21日 15:18 |
![]() |
4 | 6 | 2015年10月3日 14:37 |
![]() |
6 | 7 | 2015年9月5日 19:53 |
![]() |
6 | 12 | 2015年8月31日 10:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年8月24日 07:19 |
![]() |
1 | 11 | 2015年8月19日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
起動時にASUSのロゴ以降画面が映らなくなります。
マザーボードにおいて、ブートデバイスのランプが赤く点灯しているので、接続している機械に問題があると
PCが言っているようです。
この症状は、Nvidia750Tiを接続しているときのみ起こり、外して他の機器もしくはオンボードで起動すると、
正常に動作します。
OS: Windows 7 Pro 64bit
スペックは、
CPU: Corei7 3770
マザー:ASUS P8Z77-V PRO
メモリ: 32GB
電源: 不明(容量は1000W)
グラボ: オンボード or Nvidia9800GT or Nvidia750Ti(2個)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この症状が出始めたのは、最近WINアップデートをやって、電源を落とし、
CPUクーラーをリテール品からカブト2??とか言うものに変えてからです。
今までは、Nvidia750Ti(+他のグラボ)をつけて起動しても問題はありませんでした。
念のために、グラボのドライバーをフリーソフトで完全?に削除してからも試してみましたが何も症状は変わっていません。
今まで普通に使えていたのに急に使えなくなった意味がよくわかりません。
念のために、Nvidia750Tiの新品を接続して試してみましたが、症状はまったく同じでした。
まとめると、
Nvidia750Tiを使ってPCを起動する
↓
ASUSのロゴ画面が表示されたまま、マザーボードのブートデバイスに異常のランプがついたまま。
↓
何も変わらず。BIOS画面を起動できる画面のはずだが、キーボードを押しても反応なし。
Nvidia750Tiを接続しなければ正常に起動可能。
使えなくなった前後の変化:WIN7アップデート及び、CPUクーラーの交換。
Nvidia750Tiを今までどおり使いたいので、わかる方いましたらご教授お願いします。
0点

電源が疑わしいです。 不明とか書かれてるし、いつ頃購入されたかもわからない古い電源ではないでしょうか?
「Nvidia9800GT」の言葉も書かれてるくらいですし、その時代の電源じゃないのですか?
もしそうなら、真っ先に電源交換してお試しされるのをお勧めします。
書込番号:19159008
0点

最近はMSも色々やらかしてるのでWindows Updateの前は、自分で復元ポイントを作成しておいた方がいいと思います。
こういう時にWindows Update前に戻して検証できれば疑わしい原因を一つ消せますので。
書込番号:19159637
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
Win8.1からWin10へアップしたところ、Bluetoothヘッドセットがペアリングはするものの接続できなくなり、モニターの色やピントも甘くなってしまったこともあって、マザーボード、メモリー、CPU、グラボの更新を考えています。
ただし、よさんのこともあって出来るだけ流用を考えており、グラボは現在の物を使えないのか、更新を考えているボードと性能はどれくらい違うのかをお聞きしたく投稿しました。
宜しくお願いします。
更新を検討しているパーツは、
マザーボード: ASAS Z170-A
メモリー: crucial CT2K8G4DFD8213 8GB*2
CPU: Core i5 6500
グラボ: ASAS GTX750TI-PH-2GD5
であり、現PC環境は以下の通りです。
OS: Windows 10 Pro 64bit
CPU: Corei7 2600K
マザー:ASUS P8Z68-V
メモリ: CFD W3U1600F4G*2
電源: CMPSU-850HXJP
グラボ: SAPPHIRE HD6850 1G
ドライブ: INTEL SSDSC2MH 120A2、ST3500320NS、WDC WD10EZEX-008NSA0、WDC WD50 00AAKS-22YGA0 USB Device
その他カード: HL-DT-ST DVDRAM GH20NS10
モニター: MITUBISHI TFT MDT221WTF(Digital DVI)
宜しくお願いします。
0点

>Bluetoothヘッドセットがペアリングはするものの接続できなくなり、モニターの色やピントも甘くなってしまったこともあって
別に構成パーツ変えたら元に戻るとは思えませんが
書込番号:19157015
1点

パーツではなくOSの問題かと。
グラボのドライバーはWin10用のインストールされましたか?
解像度は合ってますか?
書込番号:19157038
1点

>こるでりあさん
>ピンクモンキーさん
早速の返信ありがとうございます。
自作は出来ているものの、ソフト・ハード共にPCには詳しくなく、皆さんから見れば質問もピントが外れていると思います。
ASASのHPからP8Z68-VのWin10用Bluetoothドライバを探しましたが対応OSがWin8.1までしかなく、Win8.1では問題なく接続できていたので、OS対応の問題かと思いパーツ交換を考えている訳ですが、関係はありませんか。
また、グラボのドライバは更新をしても最新版であるとのメッセージが出、解像度も合っています。
これもOSの関係でしょうか。
書込番号:19157172
0点

Bluetoothドライバに問題があるのでしたら
USBトングル等を別途使うほうが1000円程度の出費で済む
>モニターの色やピントも甘くなってしまった
もし文字がぼやけた感じがして見にくいのでしたら
Meiryo UIも大っきらい
ってアプリを使ってシステムフォントを変えてみる
これで多分なおります
根本的におかしいのでしたらわたしのとこでは発生してないのでわかんないですが
少なくともパーツを全部変えれば理想的な状態に戻る保証は全くないわけで
単にPCを買い替えたいならそれはもちろんいいんだけど
書込番号:19157266
1点

この件にCPUとマザーボードは直接は関係しないでしょう。
そして性能はそれなりにあるので、壊れるまで使って構わないと思います。
買い換えるならBluetoothドングル、ビデオカードでしょう。
Windows Updateのドライバーは、必ずしも最新になるとは限りません。
先にAMDからダウンロードしたドライバーを試してみてください。
http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop?os=Windows+10+-+64
Bluetoothはコーデックが入ってない可能性もあるでしょう。
それからWindows 8.1のドライバーで動く可能性は高いです。
これを入れてみて動かなかったら、Bluetoothドングルを買ってみましょう。
買う前にどんな機器を使おうとしていて、それに使えるものなのかを確認した方がいいですが...
書込番号:19157799
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
今まではグラフィックボードを搭載してなかったんですが、この商品を取り付けたらDVDやブルーレイをより綺麗に見ることができるようになるんでしょうか?ゲーム等はしないんですが、DVDやブルーレイを綺麗に見ることができるようになるのなら取り付けようかなと思ってます。
0点

ビデオカードで代わる物ではありません。
PCの画像は、綺麗より正確さの方が優先されますので。現状に不満がということなら、画像補正機能の付いたTVに繋いたほうが良いでしょう。
書込番号:19112265
3点

ビデオカードを増設してもDVDやBDの画質は変わりません。
DVDやBDを綺麗な画質で見るには、専用機のBDレコーダーと液晶テレビを購入して見た方が補正してくれるので圧倒的に綺麗です。
書込番号:19112330
1点

使用したことないけれど
5KPlayer
http://www.5kplayer.com/index-jp.htm
手持ちの動画を全部見返したくなるヌルヌル高画質化無料ソフトがヤバイ!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/285/285226/
書込番号:19112668
1点

え、ビデオカードで発色は結構変わるよ。良いか悪いかは好みだけど。
我が家では、同じモニタでデジタル接続、同一ソフト、メディアで
AMD, nVidia,Intel HD graphics
みな色が微妙に違う。同じRadeonでもモデルで違う。
オーバーレイとGDI描画でも違う。
同じビデオカードで、カラー調整だけでも大幅に変わるのに、常連のお二人、変わらないって、どういう意味ですか?
発色も画質の一つの要素です。
過去ログにも類似質問ありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336715/
書込番号:19113192
1点

ビデオカードによって発色は違いますが、動画のブロックノイズやランダムノイズ、モスキートノイズ、ドット妨害、クロスカラーなどを低減などはあまり変わりません。
PowerDVDで再生してPCでBDを見るよりも、BDレコーダで再生してテレビで見た方がノイズも少なく綺麗です。
この価格コムの掲示板でも「PC(PowerDVD)でDVDやBDを見るがテレビで見るよりも画質が汚い(画質が粗い)。どうしたら良いですか?」という質問がたまにあります。
PCは専用機ではないのでその辺は難しいのだと思います。
DIGA(ディーガ) > ブルーレイディーガ画質技術
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/picture/
書込番号:19113362
0点

pc再生環境工夫するより、再生するテレビやBDレコーダに投資する方が簡単に綺麗な画像が得られるのは同意だが、ビデオカードで動画画質が変わるか、変わらないかというのと、それは違うよね。
書込番号:19113490
0点

ビデオカードの発色もメーカーやチップなどで個性があるので、GTX750TIがソニー信者二歩手前さんの好みに合ったものとも言い切れない。もしかするとintelの内蔵GPUの発色の方が好みかもしれない。
液晶モニタの組み合わせでも発色が異なって来るので、どれが一番いいのかもなかなか分からないです。
また、ノイズを除去してクリアな映像が見たいです!となると、ビデオカードよりも再生ソフトを変えた方が良いかもしれない。
「綺麗に見たい!」の綺麗とは発色なのかノイズを軽減したクリアな映像なのか?漠然と綺麗とはなかなか難しいものである。
ソニー信者二歩手前さんがソニー信者なのでソニーのテレビ並に綺麗に見たい!となるとビデオカードを足して満足いただけるか難しい・・・
書込番号:19113536
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
マザーボードには取り付け可能ですが、このマザーはMicro ATXです。
ケースがスリムケースであるのでしたら、取り付けは無理です。
Low Profile型のグラフィックカードじゃないといけません。
その場合は http://kakaku.com/specsearch/0550/
こちらからお選びください
書込番号:19084363
0点

リンクが違ってました。すみません。
こちらが正解です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000625099_K0000763467_K0000687034_K0000625360
書込番号:19084369
1点

わざわざありがとうございます。
ケースって外からわかるところに型番みたいの書いてあるんですかね・・・。
自分で撮影したものじゃないけどこれと同じかな?
http://download1.getuploader.com/g/1%7Csample/10064/sample_10064.jpg
書込番号:19084910
0点

これと同じなら普通のATXケースですマイクロでも無ければスリムでもありません。
普通にこのカードでつきます。
Low Profile型はブラケットが80mmで普通のは120mmです。
ケールの裏面の拡張カードのスロット幅が概ね上記かどうかで判断出来ると思います。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/lowpro/
書込番号:19084945
1点

FRONTIER GXですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120828_555836.html
物理的に取り付け可能でもうまくいかないケースもあります。
・PCは起動しているが、何も表示されない場合は?
http://www.cfd.co.jp/support/faq/20141105/
書込番号:19085395
1点

>Toshi1967さん
たしかにスリムって感じじゃなかったですね・・・。 Low Profile 参考になりました。
>susumus555さん
FRONTIER GXシリーズ です。 最初のリンク先の画像と外観は一致してるとおもいます。
なるほど取り付けられても問題が起きる場合があるんですね・・。
書込番号:19087316
0点

取り付けて動作するかどうか正直わかりません。
何事もなくうまくいくかもしれないし、そうでないかもしれない。
動作しない場合、設定変更やBIOS更新をするのですが、
BTOメーカー製の場合、独自BIOSが採用されているときもあるので
そのような場合、更新には注意が必要になります。
【月詠】さんが現在ご使用中の物は、独自BIOSの物かECSの物か判断できますか?
書込番号:19087424
1点

・CPU-ZでMainboardのタブの画像載せてもらうか、マザーボードのメーカー(Manufacture)、型番(Model)、チップセット(Chipset)の情報、日付を書き込んでもらえますか。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
使い方
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/758.html
・OS起動前に、FRONTIERとか表示されていたらほぼ独自です。
書込番号:19091370
1点

こんな感じです。
Motherboard
Manufacturer
ECS
Model
H77H2-M4 1.0
Chipset
Intel Ivy Bridge Rev.09
Southbridge
Intel H77 Rev.04
LPCIO
ITE IT8728
BIOS
Brand
American Megatrends Inc.
Version
4.6.5
Date
04/06/2012
書込番号:19092564
0点

ECSのBIOSのようです。
まずはこのグラボを買って試してみないことにはなんともいえません。
取り付けてそのまま動けばそれでよし、
上手くいかなかった場合に設定変更やBIOS更新をしてください。
公式ページを見ながら着実に。自己責任で行ってください。最悪の場合、マザーボードが破損します。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1329&MenuID=103&LanID=5
ECS H77H2-M4 (V1.0)
http://kakaku.com/item/K0000364582/
書込番号:19094320
0点

今後の参考になる貴重なご意見ありがとうございました。
BIOS更新についてできる自信がないので今回は一旦保留します。
書込番号:19098334
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=642
小型の静音pcを作りたくてこちらの商品を見つけたのですが、このACアダプターでこのグラボを使うことはできますか?スペックは以下の通りです。
CPU:Pentium G3258
マザーボード:H97I-PLUS
RAM:シー・エフ・デーの8gbのやつ
他はあまり決まっていません。
よろしくおねがいします
書込番号:19074167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカードの消費電力は、スペックから最大75W(補助電源コネクタなし)で、過去スレで350Wの電源で使えるとの回答があり、ATX/SFX電源 DC-DCコンバータ PCBモジュールの連続最大出力は360W(ACアダプター2台)で使えるでしょう。
書込番号:19074217
0点

特に電力を食うのはCPUとGPUで+12Vのアンペア数を確認。
仕様によると180Wアダプタ1基で12V出力は12A(=144W)。
各種パーツメーカーのTDPは排熱設計の指標であって消費電力のピーク値はTDPより高いとは言え
この180WのACアダプタが2基あるんだから充分っぽくね?…と
あとはケーブルの長さを確認!必要なら各種延長ケーブルを。
書込番号:19074467
0点

小型の静音PCにビデオカードはそぐわないと思うのですが、どの様な用途を想定しているのでしょうか?
またこのクラスなら無理にACアダプターを使うより、SFX電源を外に出して使う方が小さくなりませんか。
ケースに入るなら入れた方がいいですが...
書込番号:19074566
0点

出力表は、ACアダプタが2基分のようですので(出力合計336W)2基でもかなり厳しいでしょう。
CPU:Pentium G3258ということはOCをするのでしょうから、準ファンレスのSFX電源のほうが良いと思います。
それとOSがWindows10の予定でしたら、Zマザーが良いですよ。
書込番号:19078446
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
以前使っていたMSI HD5770 hawk が壊れてしまったために、今回このグラフィックボードを購入しました
グラボを交代してDVIで接続、初期ドライバ状態で起動したのでATI関連のドライバ、ソフトを削除して再起動
再び初期ドライバで起動したので付属のディスクからドライバ一覧をインストールして再起動
この後、本来なら正常に起動すると思ったのですが、ここでWindowsロゴ表示中にモニタに信号が行かなくなるようになりました
ただ、起動はしているようで、音とは出力され続けています
セーフモードでは起動が可能でした
セーフモードでインストールしたドライバ類を削除すると再び初期ドライバで起動が出来ました
しかしドライバをインストールすると再び上記の問題が発生してしまいます
何か対策の仕様はあるのでしょうか。それとも相性問題だと割り切るしかないのでしょうか
構成
MB Gigabyte GA-X58A-UD3R
CPU Intel core i7 960
メモリ DDR3 4GB×6
グラボ MSI HD5770 hawk → ASUS GTX750TI-PH-2GD5
1点

付属ディスクからではなくここ↓から
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
最新ドライバーをインストールしてみましょう。
書込番号:19052326
0点

とりあえずDriver FusionでGeForce/Radionともドライバ削除し、改めてGeForceの最新ドライバをインストール。
Driver Fusion http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/driver-fusion.html
GeForce http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:19052344
0点

>Hippo-cratesさん
>ピンクモンキーさん
ありがとうございます
もう一度Driver Fusionを使用して両ドライバを削除しした後、最新版をインストールしましたが変化はありませんでした
また、可能性は低いですが高解像度になりすぎている事を考えVGAモードでの起動を試しましたがやはり起動できませんでした
過去のクチコミを見る限り同世代のマザーボードで動いている方もいらっしゃるようなのでなにか手はあると思うのですが
書込番号:19052732
0点

追記します
セーフモードでドライバ類すべての削除ではなく、デバイスマネージャーからドライバを無効にするだけで起動出来たのでやはりドライバの問題だと思われます
ただそれ以上進めないので現在手詰まりですが
何か他に試すべきことがあればよろしくお願いします
書込番号:19052869
0点

自分も、GTX750で難儀しました。
OSが、Windows8以降でしたら、高速スタートアップを解除してみてはどうでしょう。
これが起動時に邪魔をすることがあります。
マザーボードのCMOSクリアーと、BIOS更新もしてみては?
ビデオカードの発売前、2012年から更新が止まっているようなのであまり期待できませんが…
それとBIOS設定も見直してみてはどうでしょう。
書込番号:19052906
0点

>20St Century Manさん
ありがとう御座います
OSを書き忘れていました申し訳ありません
OSはWin7 64bitです
なので高速スタートアップツールはありませんでした
CMOSクリアも試してみました
しかし結果は変わらずでした
BIOSアップデートですが、うちのPCにはFDドライブがついていないため、今のところ実行できません
FDドライブを購入した後、試してみようと思います
また、休みが明けたらギガバイトのサポートにも連絡してみようと思います
BIOSセットアップの中には、PCIeに関する項目は電圧設定のみでした
ここでLinkSpeedの設定でもあればよかったのですが
モニタ、端子を様々に変えてみましたが今のところ映ったものはありません。やはりWindowsロゴの最後に消えるようです
また、リモートデスクトップでは入ることができたので、やはりOSそのものはしっかり動作しているようです
問題は画面だけ映らないというシンプルなものなのに難しいです・・・何か他に手がないものでしょうか
書込番号:19055534
0点

このくらいになるとBIOSすらFDに入らないので、FDを使わないアップデート方法は用意されています。
マニュアルを探してQ-Flashを確認してください。
なければGIGABYTEからダウンロードすることが出来ます。
書込番号:19055559
0点

BiosはダウンロードしてUSBメモリーに保存しておけばそれを使ってアップデートが可能です。
FDドライブをざわざわ購入しなくてもいいです。
書込番号:19055614
0点

>ピンクモンキーさん
>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます
しかしここで問題が発生してしまいました
POST画面からQ-FLASHを立ち上げ、最新のバージョンFHにアップデートしようとしたところ
file size incorrect
と出てインストールできませんでした(もちろんファイルは解凍済です)
しょうがないので@BIOSを使用できないかと試したところ、Intel 5シリーズ用の@BIOSの最新版でも
maybe bin file size not match と出てきます
早い話がどちらの方法でも1MBのBIOSファイルしか受け付けず、2MBあるバージョンFHは対応していないということです
なぜ対応できないBIOSファイルがあるのかは不明ですが・・・
どうすればアップデートできるでしょう
書込番号:19056884
0点

追記します
ギガバイト公式サイトの@BIOSのソフト自体を更にオンラインアップデートしたところ、FHのBIOSファイルを読み込めるようになり
多少不安でしたが@BIOS経由でのBIOSアップデートに成功しました
しかし、やはり症状は変わりませんでした
他に考えうる手段はあるのでしょうか
書込番号:19056935
0点

その後メーカー、及び購入店に問い合わせを行ったところ、そこまでやって映らないならばGPU周りの初期不良の可能性が高いということで返品を受け付けてもらえることになりました
結局原因はわかりませんでしたが、メーカーの言うとおり初期不良の可能性が高そうです
今度は念の為にPCI-E2.0規格の安いグラボを購入して試してみたいと思います
問題解決には至りませんしたが、皆さんのお陰で様々な対処法を知ることができ大変勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:19063870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





