
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年5月20日 22:09 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年5月4日 14:48 |
![]() |
5 | 5 | 2015年5月4日 00:26 |
![]() |
15 | 15 | 2015年5月3日 01:48 |
![]() |
5 | 6 | 2015年3月30日 23:18 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年3月23日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
CPU:Core i5 4570(Haswell)
メモリ:8GB
OS:Windows 8.1 64bit
のPCにこのグラボを積んで、Skyrimが動くかどうか教えていただきたいです。
書込番号:18794994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バニラであれば
FHDで最高画質では若干処理落ちしますが、
多少設定を落とせば快適に遊べますよ。
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20140218026/
書込番号:18795045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Skyrimの推奨スペックは4コア以上のCPUにGeForce GTX550Ti以上のビデオカードになります。
このビデオカード(GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB])はGeForce GTX550Tiよりも良い性能です。
350Wの電源なので大丈夫でしょう。
書込番号:18795048
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
こんにちは。PC初心者です。
今、使っているPCに、このVGAが載るのか教えてください。PCのスペックは次の通りになります。
【OS】Windows7 Home Premium 64bit
【CPU】インテル Core i7-920
【マザーボード】MSI X58 Platinum
【電源】ATX580W
【現在のVGA】NVIDIA GeForece 9800GT/GDDR3 512MB/HDCP/DualDVI(SLI対応ですがVGAは1つだけです)
【メモリ】PC3-10600 15GB
【HDD】HDDが載ってましたがSSDへ換装しました
また、主な用途は動画のエンコードなのですが、もしこのVGAが問題なく載るのであれば、性能は劇的に向上するのでしょうか?
動画を編集するにあたり、あまり予算をかけずにスペックを向上させたく思っております。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えていただけますと助かります。
0点

補助電源も必要無いし、まずは動くんじゃないですかね。
>性能は劇的に向上するのでしょうか?
向上しません。
エンコに使用するソフトにもよりますが、CUDAはエフェクト系にしか効果を発揮しないので、そういう操作をしない限り全くの無意味です。
性能を上げたいのなら、CPUを
http://kakaku.com/item/K0000691477/
こういうのにすれば劇的に上がるでしょう、このCPUを使えるマザーへの交換も必須になりますが。
さらに、知力を駆使してOCを行い、OCを安定化させるための、水冷化も視野に入れなければなりません。
すでに、そこそこ良いCPUを使ってしまっているので、中途半端なスペックアップしても、劇的にとはなりません。
書込番号:18744728
1点

多分動きます。
が性能向上に関しては無意味と考えていいです。
搭載されているエンコーダーを使えば別ですが、CPUでエンコードする限りビデオカードによる性能向上はありません。
GPUによるフィルタリング程度に対応したソフトはありますが、GPUでエンコードするものは少数です。
またGPUやハードウェアエンコーダーを使うには対応ソフトが必要です。
ソフトの対応を確認し、対応してなければ買い換えるなりバージョンアップするなりが必要となります。
どの道性能が上がるのは編集後の再エンコードに限ったことで、編集そのもののは全く変わりません。
書込番号:18744734
1点

ジョリクールさん、uPD70116さん、
早速のご返信をありがとうございます。
初心者、かつ、無知とは言え、とんでもない質問をしてしまったようで、お恥ずかしい限りです。
VGAについての換装は見送って、今のままでPCライフを楽しもうと思います。
お二方のおかげで、余計な出費をしなくて済みました。
本当にご助言、ありがとうございました。
書込番号:18744933
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
こんにちは
質問なのですが、以前作った自作PCにグラボを増設予定なのですが、こちらのグラボで十分なのか見ていただきたいと思います。よろしくお願いします。
用途はAsseto corsaやi racing等のレースシムが主で、3D機能等は考えていません。
PCスペック
CPU:intel i7-4771 350GHz
マザーボード:ASUS H87-PRO
メモリ:W3U1600HQ-4G ×2枚
電源:FSP AURUM92+ PT-650
SSD:CFD CSSD-S6T256NHG6Q 256GB
HDD:WD 2TB
DVDドライブ:DVR-S21L
PCケース:ANTEC SOLO2
CPUクーラー:リテール
これとの比較にgtx960も考えています。よろしくお願いします。
0点

レス付かないようなので2作品は詳しくないですが…
Assetto Corsaの最低条件スペックがGT460、推奨スペックがGTX970になっているので、
GTX960にしておいた方が無難だと思います。(無論GTX970の方がもっと良いと思いますが…)
http://store.steampowered.com/app/244210
i racingの方はそれほど、要求が高くないのでGTX750Tiでも問題ないと思います。
2作品は遊んだこと有りませんが、
個人的にはレースゲームで処理落ちすると意外とタイムにも響くと感じるので、
出来れば余裕を持ったグラフィックボードを選択しておいた方が良いと思いますよ。
参考程度に
書込番号:18742497
1点

回答ありがとうございます。
やはり、後のことも考えてGTX960にしようとおもいます。
それとなんですが、やはりマザボとの相性を考えて、マザボと同じメーカーにした方がいいのでしょうか?
返答よろしくお願いします。
書込番号:18742726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザボとグラフィックボードのメーカーの組み合わせを、
相性と言う観念ではあまり気にする必要はないと思います。
メーカー特有のソフトを使う場合一つのソフトで一括制御出来たり、
見た目で統一感を出したいなら揃えるのも有りかもしれませんが…
ちなみに自分の場合安定重視の為、
メーカー独自の常駐するような制御ソフトの類は入れません。
(マザーもグラボも)
書込番号:18742939
1点

ご返事ありがとうございます。
とても参考になります。
最後の質問なのですが、1ヶ月前にASUSから2台、GTX960のグラボが発売されたようですが、3ヶ月前に発売されたものと何が違うのでしょうか?
返答お願いします。
書込番号:18743589
0点

クーラー含めたカード全体の長さとゲーム付属かどうか、ってのは普通にメーカーHP見てわかるはずだからそれ以外の違いを示せってことです?
ゲームがつくかどうかの方はハードウェア的な違いはなく、純粋にゲームの有無くらいでしか違いはないのではないかと。
カード長が短い方は、クーラーが小型化されたものと考えてもいいかもしれない。
それにともなってOCが控えめになっているけど、STRIXの方も基板自体はショートなので、VGA BIOSは多少違うくらい???
書込番号:18743629
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
初めて書き込みいたします。
この度数年振りに自作PCを組むにあたり、グラボにASUS製GTX-750tiを選択しました。
ところが組み終った後、FF14キャラクターベンチ・DQ10ベンチを行ったことろ
どちらも旧PCよりも数値が落ちてしまう結果に・・・。
慌ててドスパラ等のGPU比較サイトを閲覧したのですが、どうやらふたつのグラボは同じくらいの性能
となるとネトゲ等の処理はGPU依存が高いため、750tiの方が能力的に落ちるということなのでしょうか?
世代が違うため、はっきりとした差が書いているサイトが自分には見つけられませんでした。
旧→新
OS : Win7pro32bit→Win7pro64bit
CPU:i5-3550→i7-4790k
Mem:2×2=4→4×4=8
M/B:ASRock P67 Pro3→ASUS H97-Pro
GPU:HD5870→ASUS GTX750ti 2G
電源:Owltech 650W→Owltech 750W
FF14ベンチ(高品質デスクトップPC・1920×1080)
7044(非常に快適)→5987(とても快適)
DQ10ベンチ(最高品質・1920×1080)
16285(非常に快適)→14997(とても快適)
とりたて重いゲームをする予定はないのですが、数年振りに組んだPCが旧PCにベンチで
劣るというのがどうにももやもやしてしまいます。
私が750tiの設定を生かしきれていないのか、それともやはり旧世代のHD5870が優秀だったのか
どなたかアドバイス願いませんでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点

かけ算がおかしい... 4×4で8とは?
演算装置の規模もメモリー転送量も全然違うので、性能が低下するのは仕方がないです。
RADEON HD 5870はRADEON HD 6870と同じ、RADEON HD 6870はRADEON HD 7850とRADEON HD 7790の間で、それぞれRADEON R7 265とRADEON R7 260Xと同じです。
GeForce GTX 750TiはRADEON R7 260Xと同程度なので、若干劣っても仕方がないでしょう。
書込番号:18728498
2点

因みに消費電力は大幅に減っているので、750Wも必要なかったです。
GeForce GTX 960でもRADEON HD 5870より下ですし、750WもあればGeForce GTX 980のSLIでも大丈夫です。
書込番号:18728510
1点

uPD70116さん
わかりやすく丁寧な返信ありがとうございます、ぐわぁ4×2=8の間違いですね><
やっぱりそうですか、HD5870が12年7月に購入したものでしたので、素人の勝手な
思い込みで、新しい750tiの方が性能がいいだろうと判断してしまいました。
購入時店員さんに聞いてみるべきでした、よくよく調べもせずにもったいないことを・・・。
電源容量に関しましては、将来重そうなゲームをやりたくなった時のために一応。
もしその時が来た際には、予算が許せばGeForce GTX 980のSLIも試してみたいと思います。
書込番号:18728556
1点

このくらいでもよかった気もする。
・GTX 960/R9 285辺りに差し替え
・32bitから64bitに変更
・メモリ増設
書込番号:18728807
1点

susumus555さん
本文では端折ってしまったのですが、旧PCを組んだのは6年程前でCPUとM/Bを3年前に代えたものです。
実際私もCPUはまだ現役かなとも思ったのですが、ケース付属のファンやCPUファンが度々停止したり
PC起動中はブルースクリーンが多発する等、色々なところでガタがきてる感があったのでじゃあいっそ
のこと、と結果今回の新調と相成りました。
ご助言感謝です、ありがとうございました。
書込番号:18729165
2点

5870は古くなりましたが元々ハイエンドで特にDX9を得意としてましたから、新しくとも様々のカードで上回るとは限りません。
あとOC版だとFF14ベンチのスコアが4770Kとの組み合わせで7364らしいので、OCさせるなら買い換えるほどの不足はなさそうですよ。
http://review.dospara.co.jp/archives/52095511.html
書込番号:18729833
1点

イ・ジュンさん
情報ありがとうございます、ほんと下調べは重要だったなあと痛感してるところです。
750tiにも色々種類があるんですよね、ぶっちゃけメーカーが違うだけと甘く見てました。
とりあえず今回は既に組み上げてしまったので、このままこのモデルを使うことにします。
私の知識不足のため、思わぬ貧乏くじをひいてしまったHD5870は、今度甥っ子のPC組む
時にでも流用しようかと思います。
書込番号:18730006
0点

DirectX12対応はRADEON HD5870では無理なので、その選択は今後生きてくるでしょう。
書込番号:18732114
2点

DirectX12対応は750tiでは無理なので、その選択は電気代の改善とみても一寸高いですね。
750tiは初代Mawellで、DX12対応は第二世代maxwell(GTX960/970/980)からです。
書込番号:18735932
0点

uPD70116さん
蔭照係数さん
ご助言ありがとうございます
今は高性能が要求されるゲームからは距離を置いておりまして、とりあえず750tiで十分な状況です
ただ、まだ先の話ですが、DirectX12対応で食指が動くゲームが出るかもしれません
そうなるとグラボを乗せかえる必要性が出てきますし、その時はまた書き込みするかもです
懲りずに色々相談に乗ってくださると嬉しいです
下調べもせず、知識不足から出た質問であるにも関わらず、皆様から丁寧なレスをいただき感謝感謝です
本当にありがとうございました
書込番号:18736310
2点

NVIDIAのDirectX12対応はGeForce 400シリーズ(リネームは除く)からですよ。
フルスペックで対応するかどうかははっきりしませんが、DirectX10をDirectX9 GPUで動かすよりはパフォーマンスが出ると思います。
書込番号:18737322
0点

> くまくま亭さん
すまんがあのレスは半分は氏に当てたものじゃないので、気を悪くしたら御免よ。
書込番号:18739617
2点

Microsoftの発表だと下記が対応しているようです。結構古いのもあって意外な感じもします。
GeForce GTX 470は2010前半です。
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100416067/
GDC 2014記事から
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140325_641071.html
http://wccftech.com/microsofts-directx-12-api-supports-amd-gcn-nvidia-fermi-kepler-maxwell-intels-iris-graphics-cores/
AMD GCN
---RADEON HD 7000/8000(OEM),R7/R9
NVIDIA Fermi, Kepler, Maxwell
---GeForce 400,500,600,700,800(OEM),900
書込番号:18740127
1点

GeForce 800M(ノート用)でした。
書込番号:18740185
0点

DirectX12、Vulkan、Metal等は、最近のGPUに合わせて効率良く動かすAPIというものを考えたので、既存のGPUが対応するのは当然なのです。
書込番号:18741189
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
RADEONからこのビデオカードに交換しようと思っています。
7〜8年前にGefcrceを使用していてRADEONにのりかえたら、2D画質がRADEONの方がとてもきれいでした。
最近は、2D画質の性能はどちらが上なのでしょうか?
また、GeForce と RADEONの違いや特徴がよくわかりません。
詳しい方、教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

2D発色はredeon ですね
好みかな
書込番号:18627198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発色は確かにRadeonが良いとは思いますが、性能は多少の差はあれど価格なりでしょう。
書込番号:18627311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のデスクトップの画面などはGeForceとRADEONで同じように見えなければそれは不良品か色をいじくっているか。
動画を再生させた時の画質のことだと、私の個人的異見ではGeForceはどうもいまいちだと思っています。
書込番号:18627493
0点

http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-342.html
古いRADEON HD5000シリーズとGTX400シリーズの比較の時点で動画再生時以外は発色は同じにならないと欠陥でしかありません。
コンテンツ制作側の環境は、ほぼ全てNVIDIAの環境なので本来の発色で見たい場合はRadeonの動画再生の補正処理を切ると良いと思います。
逆に本来より自分に合った表示をしたいのでしたら、Radeonで自分なりのフィルターのコードを書いて調整すると良いと思いますよ
書込番号:18629628
0点

RADEONは赤と肌色が綺麗で印刷や写植業界ではシェアが高いです。
昔からエロ見るなら・・・と言われてましたが。
>最近は、2D画質の性能はどちらが上なのでしょうか?
初期設定なら今も変わりません、
画質より3D性能に全力なのはGeforce、2Dと動画はRADEON。
またRADEONのほうが動画の設定項目/補正機能が豊富です。
Geforceはこの辺はあっさりしていますね。
厳密には双方ともカラーキャリブレーターと対応モニタ使えば数分で同じ色に出来ますが
業務用機器なので安くはありません。
ソフトウェアで自分の目で補正するツールもありますが、人の目は慣れてしまうため
本当にその色で合ってるのかの判断が難しく、プロでも正確に色調整するには半日かかります。
だったら初期設定からきれいないほうが楽でよいですよね。
書込番号:18632888
1点

デジタル接続で、ビデオカードによって色が変わったら、大騒ぎですw
RADEONが発色が良いなんてのは、アナログ時代の話ですし。そもそも特定のPC環境でだけ綺麗なんてのは、意味がありません。
今時のPCでは、モニターとはデジタルで接続しているが故に、「綺麗」ではなく、「正確」が重要視されますし。このレベルの話では、nVIDIAもRADONも差はありません。
その上で正しい色が気に入らないのなら、モニター側の調節機能で、好きに設定しましょう。
>GeForce と RADEONの違いや特徴がよくわかりません。
簡単に言えば、同じ値段帯のビデオカードは、似たような3D性能ですが。
ドライバの安定性では、nVIDIAの方が上だと、経験上判断していますので。私はRADEONを薦めることはしていません。
書込番号:18632921
4点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
初歩的な質問で申し訳ありません。
スペック詳細に デジタル出力:2,560×1,600ドット と書いてありますが、
これは合計でしょうか?モニター1枚につきでしょうか?
また、私が調べた限りでは、HDを超える解像度では、ディスプレイポートかデュアルリンクのDVIが必要だと思われるのですが、この商品はそれをみたしているのでしょうか?
題名の通り、解像度2560×1080を2面と、1920×1080を1面、合計3面出力する場合、こちらの商品で大丈夫でしょうか?
ゲームや動画編集等はしません。
もしこの商品では用途に合わない場合、GTX 960 GAMING 100ME [PCIExp 2GB] はどうでしょうか?
<モニター>
34UM65-P を2枚
解像度 2560×1080
入力端子 DVI-D,HDMI,DisplayPort
<本体>
LM-iH304S
OS Windows7 Home Premium 64bit
CPU intel Core(TM)i5-4590
メモリ 16GB
マザーボード intel H81 Expressチップセット(MicroATX)
0点

アナログRGBを使わないとこのカードでは3画面は不可能です。
一応アナログRGBで2560×1080も可能でしょうが、お薦めはしません。
HDMIは規格上は1920×1080、一応1920×1200まで出せることも多いですが、それ以上はHDMI1.4以上でないと出せません。
PCモニターの方が対応していないことが多いです。
もう一つの方なら、2個のDual-Link DVI-Dがあるので問題ありません。
他でもいいですが、DisplayPortかDual-Link DVI-Dを合わせて二つ以上装備している必要があります。
というか、コネクターの数は製品情報へのリンクを開いてみれば書いてあります。
正しくリンクされていないとかメーカーのトップページしかなくても、型番で検索すれば大抵は見付かります。
この程度は自分で探せる様になりましょう。
書込番号:18571496
3点

ご回答ありがとうございます。
アドバイスのおかげで理解することができ、注文いたしました。
グッドアンサーに選びたかったのですが、操作を間違い、解決にしてしまいました。
大変失礼致しました。
書込番号:18607719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





