
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年1月3日 18:04 |
![]() |
16 | 19 | 2021年12月29日 20:48 |
![]() |
0 | 10 | 2021年11月28日 18:01 |
![]() |
9 | 7 | 2021年4月30日 12:25 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2021年1月4日 22:59 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2018年3月28日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
VALORANTというゲームを120Hz以上でやりたいのですが、どこのサイトを調べてもこちらのグラボのHDMI規格が載ってません…調べ方が悪いのかもしれませんが…どなたかご存知の方教えいただけると幸いです。
モニターはAcer KG241YSbmiipxを購入予定です。
書込番号:25080944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI1.4で、最大の解像度は1920x1080です。
大丈夫です。
書込番号:25080962
1点

ありがとうございます😭
書込番号:25080968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


750 Tiでは性能不足です。下記一覧で170fps以上のビデオカードを選ぶべきでしょう。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game/valorant/high
書込番号:25080996
0点

自分の調べだと出るはずです。
VALORANTは基本1920×1080の最低画質設定でプレイするゲームです。
自分がTwitterやYouTubeで見るほとんどのプレイヤーが低画質設定でプレイしてます。
書込番号:25081011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
マザボが突然逝ってしまい、再構成を考えています。
ほとんどPC素人なので、諸先輩方に教えていただけると助かります。
このグラボに替えて7年ほど経っていると思いますが、まだ生きていると思います。
マザボはLGA1200(今のところCPUはi5-10400F)を考えています。
あまりお金をかけず、再生したいと思っています。
ちなみに壊れたグラボはH97-PLUS(LGA1150)で、CPUは恐らくi5-4570だったと思います。
基本、ビジネスソフト&ネット動画視聴、DVD&Blu-Ray視聴くらいでしか使っていません(ゲームはやりません)。
こちらのグラボはまだ使えますか?
それよりももう、グラボも変えた方が良いのでしょうか?
ちなみにNASを構築していて、イーサネットは速いのが良いとは思っております(考え方合ってます?)
ご教示いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

次はこのグラボも寿命迎えるかもしれません。
CPUは内蔵GPU付きのi5 10400のほうが無難ですね。
書込番号:24517933
2点

自分も、もう、内蔵で良いんじゃないかと思います。
I7 11400にしてAV1コーデック対応にした方が用途に合うと思うのですが
書込番号:24517938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あずたろうさん
早々にありがとうございます。
パソコン知識が7年前で止まっているので教えていただきたいのですが、GPU機能が付いたCPUがあるということでしょうか?
昔ならオンボードグラボでモニターと繋いだと思います。
ちなみにオススメグラボはありますか?
また、例えば11400や10400にした際、別途CPUクーラーも購入しないと厳しいですか?
基本、電源とケースは生かしたいと思っています。
諸々すみません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24517968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーですか?
11400のほうが多少熱くなりますが、それ以前に付属のクーラーは、
負荷時には五月蠅く感じます。
どちらも最低でも白虎U以上のクーラーを取り付けましょう。
書込番号:24517976
1点

揚げないかつパンさん
早々にアドバイス、ありがとうございます。
グラボも寿命7年くらいでしょうか。
そうなると、HDDや後で入れ換えたSSD(容量256のため、90%以上使用で赤マーク付いてます)もヤバいかもしれませんね。
ちなみにAV1コーディック自体が分かっておりません ^^;
解像度アップで高GPU性能のコンテンポラリー製品にした方が良いということでしょうか???
仮に動画編集やることになる場合、このCPUでも大丈夫でしょうか。
諸々すみません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24517977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良い加減さん
当時の方がインテルはCPU内蔵GPUが一般的だと思いますが…
ケースはともかく、電源も出来れば替えた方が良いと思いますよ。
色々やりだすと、完成品買った方が早く確実に使えて、安上がりの可能性もありますよ。
自作作業に喜びを感じるなら良いですけど…
書込番号:24517980
1点

AV1コーデックはYoutubeの新しいコーデックになり、今後このコーデックを使用する動画増えることになります。
ですので、それに対応させた方がいいでしょう。
動画編集についてはQSVが使えるので、i5 11400でもいいとは思いますが、もしも、CPUデコードをするなら、やや上げてもいいでしょう。
書込番号:24517988
1点

アテゴン乗りさん
早々にありがとうございます。
オンボードグラフィックって、マザボに付いているものだと思っていました。
もともと、CPUの機能の中に付いていたんですね?
思い違いしていました。
やっぱり電源も換えなくちゃですか…。
いやー、このご時世で痛い出費です(泣)。
何だかんだ言って、10万円くらい掛かりそうですね(惨)。
書込番号:24518023
0点

>容量256のため、90%以上使用で赤マーク付いてます
これは満杯が近いですよってだけで、寿命が近いですよってことじゃないです
勘違いなさらないように。
書込番号:24518039
1点

その用途ならグラボ継続使用しても、うるさくて電気食うだけ損ですね。
用語はググった方がいいですよ。
>ちなみにNASを構築していて、イーサネットは速いのが良いとは思っております(考え方合ってます?)
HDDのNASならGbEくらいで頭打ちでしょう。SSDならもったいないからNASなんか使わない方が良いとアドバイスします。
あと、NASのIF次第。
動画編集は色々あるので、どのツールを使って何をしたいか次第です。
動画視聴もそうですけど、解像度とかで必要性能は大きく違います。
といっても、推奨は8コアまでですけどね。(CPUエンコに拘らなければ)
書込番号:24518054
1点

けーるきーるさん
コメントありがとうございます。
昔、メイン(OS)をHDDで運用していた時に、
HDDの容量が90%以上(赤マーク)になると壊れやすくなるから、
ほかのストレージに逃がせ、と教えられました。
今はそんなことないんでしょうか???
書込番号:24518058
0点

壊れやすくなると言うより、遅くなるが正解だと思います。
HDDはそもそも、金属の円盤の上をミクロン単位の距離で浮いたヘッドが磁気で書き込み消去してます。
壊れるか壊れないかは、どちらかと言うと、運です。
それより、HDDは容量一杯になると、デフラグをやりにくくなるので遅くなるが正解だと思いますが
書込番号:24518064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDが壊れやすくなるということはないですね。(そういう理屈が思い当たらない)
空き容量がなくなると、単純に動作中のアプリやOSが破綻する可能性があります。
SSDは、空き容量が少なくなると局所的に書き込みが発生しやすくなって寿命が縮んだり、キャッシュが辛くなってくることが予想されるのでお勧めはしません。
が、90%くらいで使ってるPCもありますけど、限界らしきものに出会ったことはないですね。(先に陳腐化する)
書込番号:24518082
1点

ムアディブさん
コメントありがとうございます。
タワーを足元に置いていたので、音はどのパーツからしていたのかあまり気にしていなかったのですが、
グラボからも音出ていたんですね(確かにファンは付いています…が、ケース自体にも3つファン付いているのでそこからかと)。
あと、今のグラボは省エネ設計なんですね。
NASはQNAPのTS-453BEで、WDのNAS用8TB×2で、ミラーリングしています。
動画編集は未来予定なので(あくまでMACの補完)、あまり考えずに廉価で組んでみたいですね。
ちなみに、GPU付きのCPUと、GPUなしのCPUで価格コムで人気のMSI社のN730Kとかを組むのではどちらがオススメでしょうか?
久しぶりにパソコンの情報に触れているので、完全に化石化していて申し訳ありません ^^;
書込番号:24518088
0点

HDDが遅くなる原因ですけど、、、
Windowsは基本的に外周から使います。
HDDは外周の半分くらいは額面どうりの性能が出ますが、内周の半分は遅いので、90%まで使うと最近のファイルほど遅くなっていくわけで、これは体感に影響を与えやすいです。
もう一つは、システムが外周に保存されていて、データが内周だと、ヘッドが行ったり来たりしますので、データの読み出し開始が遅くなります。
同時に何か動いているとか、フラグメントしているファイルでは厳しくなってきます。
HDDを高速に使うコツは、システムとデータを物理的に分けるとともに、内周半分を捨てることです。
パーティションで半分に切って、1つめに高頻度のファイルを入れ、残りはほとんど使わないファイルを格納するなどにすると、ある程度速度低下せずに使うことができます。
書込番号:24518091
1点

GT730って、用途的にはお勧めにはならないと思います。
NVEncも弱いし、コーデックもVP9やAV1に対応してないので、用途的にはNGだと思いますが
書込番号:24518094
1点

訂正
そもそも、GTシリーズだからNVEnc搭載して無かったかも
書込番号:24518105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラボからも音出ていたんですね(確かにファンは付いています…が、ケース自体にも3つファン付いているのでそこからかと)。
程度問題はあれど、追加することによって静かにはなりませんよね。
消費電力が減ればケースファンも削れます。
試しにファンの回転数を半分にしてみれば良くわかると思いますけど。
>あと、今のグラボは省エネ設計なんですね。
省エネだけど、それ以上にロジック増えてるんで静かではないです。
>ちなみに、GPU付きのCPUと、GPUなしのCPUで価格コムで人気のMSI社のN730Kとかを組むのではどちらがオススメでしょうか?
CPUがIntelなら圧倒的に内蔵GPUをお勧めします。
新しい設計のGPUは、(密かに?)新しいフォーマットに対応していたり、エンコードの品質も向上しています。
動画制作の支援にという意味で言ってるなら、要件ちゃんと固めないと無駄になるだけです。
制作系のツールでフィルターなどの処理に使う場合、VRAM容量が重要になってきます。(エンコとは別)
ゲーム用は基本的にVRAMをケチってコスパ上げてますので、さらに廉価版となるとだいぶ怪しくなってきます。(場合によってはフリーズします)
上にも書きましたけど、解像度やフォーマット (バンド幅) によって全然違いますので、そこをどう考えるかですね。
>久しぶりにパソコンの情報に触れているので、完全に化石化していて申し訳ありません ^^;
それは別に構いません。
調べるの大変ですよw
昔と同じく、性能ギリギリのことをしようとすると性能要件はシビアに見ていかなと失敗の額も大きくなっていきます。
あるいは、今のソフトや流行りは、今のハードウェアでできるギリギリの性能を使って実現されてたりします。
「もう進歩はないだろう」と思ってても、いつの間にか新しい技術が出てきて普及し、やはりそれらは良いものだったりします。
昔と違ってできることの幅が大きくなってますので、動画と言ってもどういう動画を作りたいかです。
久しぶりの新技術を楽しんでください。(^_^)
書込番号:24518127
1点

皆さま
色々とご教示ありがとうございました。
このグラボを活かすことを前提にこのスレに書き込みしましたが、
どうやら世代が古すぎるようで、GPU内臓のCPUの方が良さそうと言うことで、
こちらは一旦、閉じたいと思います。
ボンビー生活真っ只中のため、1円でも安く組みたいと思っていましたが、
マザボ故障はやはりそれなりの出費を覚悟しないとダメなようですね。
今まで、HDDや電源等が壊れたことがあってもマザボは初めてで、
同じように簡単に交換すれば良いと思っていたら、CPUソケット、チップセットなども違い、
コンテンポラリーのもので揃えないとダメということも分かりました。
CPUもAMD(Ryden5 3600辺り)にしたらどうなるのか?など、色々悩みますね。
iMacも7年目なので、ちょっとドキドキしてきました ^^;
Windows&Mac両方壊れたらどうしよう…(マジ汗)。
画像編集はかなりコアにやる方なのですが、先立つものがないのでどうしましょ(笑)。
違うところでまた、相談させてください。
引き続き、宜しくお願い致します m(_ _)m
とにかくも勉強になりました。
ありがとうございました ^^
書込番号:24518196
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
このビデオカードを使うようになってから、メディアプレイヤーでWMVの動画を再生中にシークバーを操作すると、映像が静止し音声だけが流れる状態になって、5〜10秒くらいすると映像が動きだす、という現象が起きます。
発生頻度は3回操作して1回くらいです。
以前は、オンボードグラフィックを使用していたのですが、そのときにはこのような現象は起きていません。
MPG等のWMV以外の動画ではこのような現象は起きません。
オンボードグラフィックのドライバの削除や、メディアプレイヤーの再インストールは行いましたが解決しません。
他のプレイヤーでも同様の現象が起きます。
Windowsエクスペリエンスインデックスでは、評価が4.4から7.7になったので描画の性能は上がってるはずです。
ビデオカードのドライバは最新です。
動画が止まる原因が分かる方、アドバイスをお願いします。
OS:Win7
CPU:Phenom II X4 945
メモリ:PSD316G1600KH [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚]
マザー:A9DA
HDD:WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
0点

動画再生支援の有効・無効で比べてみてください。
設定はメディアプレイヤーによって異なるのですが、DXVAと表記されることもあります。
書込番号:18874968
0点

wmvでシークのときにエラーが出るということなので、WMVファイルの一部破損も考えられます。
フリーソフトでWVMファイルのシークエラーを修正するプログラムがあります。一度修正してみて再生してみたらどうでしょうか。
ダウンロード先は
http://web.archive.org/web/20110722071146/http://www.yoshichika.com/wiki/?SoftWare%2FWMVConcat
のページの”WMVConcat-Set-1.1.0.zip”をクリックすればダウンロードできます。
書込番号:18875044
0点

返信ありがとうございます。
uPD70116さん
動画再生支援の有効・無効を切り替えてみましたがどちらも発生しました。
パイルさん
修正プログラム使ってみましたが、こちらも発生しました。
追加情報ですが、WMVでも発生するファイルとしないファイルがあるようなので、ファイル自体に問題があるのかもしれませんが、オンボードだと発生しないことや、シークを使わずに再生すると最後まで止まらずに再生できることから、ファイルではなくPC環境の問題なのかもしれません。
書込番号:18875691
0点

以前のドライバーは綺麗に消しましたか?
書込番号:18875937
0点

単純にアンインストールするだけでなく、レジストリーやアンインストーラーが消し切れなかったファイルやレジストリーを削除したかどうかです。
書込番号:18877488
0点

レジストリですか。確認にちょっと時間がかかるかもしれません。
書込番号:18877604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーの残骸を消去するプログラムがあるのでそれを使ってみてください。
Driver CleanerとかDriver Fusion等があります。
書込番号:18879111
0点

そういうツールがあるんですね。
まぁ、ちょうどPCの再セットアップをしようと思っていたところだったので、この機会に再セットアップを行いました。
Cドライブはフォーマットしたのでゴミは全て消えてるはずなのですが、WMVを再生するとまたこの現象が発生しました。
現在インストールしてるのはOSに付属しているソフトと各種ドライバ(オンボードグラフィック以外)とWindowsUpdateとNISのみです。
これでもダメってことは相性、もしくはファイル自体に問題があるってことですかね。
書込番号:18879428
0点

マニアックなマザーですね。。検索してもマニュアルが出てきません(^_^;)
オンボードなので、削除しようが無効にしない限り、
再起動したら自動でドライバは入ると思います。
Windows7は10ほど賢くないので、
キッチリBIOSで無効にしてあげないと、
不具合が多いと思いますが、無効にしてありますか?
あとは、
NVIDIAのドライバ
↓
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/82844/jp
(Win7だと309.08が最新っぽい)
書込番号:24468006
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
最近になってですが、ファンの動きがものすごく不安定です。
ケース内部からいきなり爆音が聞こえたと思うとまたおとなしくなるの繰り返しです。
このボードにしたのは1年位前からですが、デュアルモニタで使っているくらいで、3Dで酷使したりはしていません。
ffxiv-heavenswardベンチでは4500弱程度のスコアだったものが、このファンの異変が発生して以降4100弱しか出なくなっています。
何らかの故障なのでしょうか?
ドライバはバージョンアップの告知が来るたびにバージョンアップしています。
しかし、戻してみても同じでした。
4点

ファンが壊れて軸がぶれて正しく回らないので空冷が十分に出来ずクロックが上がらないのではないでしょうか。
書込番号:20492368
0点

それはないと思います。
このカードにはGPUTweakというソフトが付属されていて、ファンの回転数を任意にコントロール可能です。
マニュアルで100%前回設定にすれば、ファンは安定的に100%の回転数で回っています。
ちなみにこの100%回りっぱなしの状態でFFベンチを計測すると4140でした。
少し上がったものの、従来の4500には及びません
書込番号:20492524
0点

このカードを使った事はありませんがメーカーの設定では最高で2200rpm程度の回転数のようです。
温度上昇に対してPWM50%程度で80度以下に収まるよう設計されていると思うのでkokonoe_hさんな回答のとうり軸がブレたかったホコリが絡んでいるかで低回転ではファンがキチンと回転していなのではないでしょうか?
低回転数で回転出来ない→温度上昇→回転出来るまで回転数が上がる→爆音なのでは。
モニタソフトで100%の表示は100%の信号を送っているのを表示しているのであって100%で回転しているのを表示しているのではありません。(そもそもファンには自分の最大回転数を通知する機能は無いはずです。)
HWiNFOではなくGPUtwekで各%の時の回転数を確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20493241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンとヒートシンクの間に埃が溜まっていませんか?
この状態になると埃が壁の様になり、ヒートシンクに風が当たらなくなります。
エアダスターを使っても場合によっては、ヒートシンクのフィンの間に埃を押し込むだけ取れなくなってしまうことがあるので、カバーを外して確認した方がいいです。
書込番号:20493305
0点

過去の質問にも同事象がありますが、保証期間内であれば修理に出してみては如何ですか?
自分の場合ですが、win10の入れ直しと、初期ドライバのインストール時点では発生せず、ドライバとwindowsアップデートで再発しました
保証期間が過ぎていたので、ファン回転数60%で固定させ我慢しています
書込番号:20496544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさらですが同じ症状で苦しんでました
eVGAのGeForce GTX 750 Ti Superclockedの最新vBiosにnvflashしたらファンは収まりました。
ただこの設定だとクロックが上がっちゃうのでまともに使い続けられるかは不明ですがいまのところ動いてます。
書込番号:24109605
5点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
こんにちは、私はFortniteを主にプレイしているんですけれども、
この度ゲーミングモニターを購入することになりました。
そして、このGPUを使用しているのですが、HDMIのタイプは2.0でしょうか?
1.4で144hzを出す予定なのですが、どのくらいまで対応しているのでしょうか?よろしくお願いします
モニターはこちらです。
Pixio PXC243 ディスプレイ モニター [ 24 型 144hz 湾曲 FHD 1920×1080 FreeSync ] ゲーミング モニター ベゼルレス display monitor 【正規輸入品】 (23.6 inch) https://www.amazon.co.jp/dp/B07VFN45R6/ref=cm_sw_r_cp_api_fabc_xgY7Fb51M6EPZ?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:23883654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ELSAのGeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.Cの仕様を見ると、HDMI 1.4 準拠。
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforce-gtx750ti-2gb-sac/?tab=specification
書込番号:23883682
1点

HDMI1.4a 仕様 ・・・ RGBカラーをYCbCr 4:2:2 又は 4:2:0 使用時で、WQHD迄 120Hzで使用できるとあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
書込番号:23883690
0点

HDMI1.4仕様ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
この辺りがわかりやすいのですが、一応1.4でもYCbCr4::2:0は出せたと思う。
書込番号:23883710
0点

【フレームレートの場合】
出せますが、出るかどうかとは別問題です。
グラボの性能的には全部低設定でなんとかだろうか?
CPUや足回りもわからないので何とも言えないです。
【リフレッシュレートの場合】
HDMI1.4の仕様的には出せますが、ただし全部が出せる訳でも無いようです。
https://chimolog.co/bto-gaming-monitor-hdmi/
書込番号:23884508
1点

>揚げないかつパンさん
リフレッシュレートの場合、ケーブルや必要帯域幅などの条件を満たせばこのグラフィックボードを使用して144ヘルツを出力することは可能、ということでしょうか?
書込番号:23884561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのはずなんですけどね
書込番号:23884593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を問題にしているのですか?
接続して設定をしてその数値が得られないのか、単にこのカードで可能なのかを問うているのかどちらでしょう。
また144Hz設定が可能なこととj144fpsが得られるかどうかは別問題です。
144Hzの設定は画面側と出力側が対応していれば問題ないですが、3Dで144fpsを得られるかどうかはGPU性能とビデオメモリーの性能に依存します。
このクラスでは144fpsは難しいでしょう。
両者を混同しているだけということはないですよね?
書込番号:23885755
0点

>uPD70116さん
FPSのことなんて一言も言ってないですよ。
GTX750Tiを用いて144Hzモニターを使用して144Hzを出力することは可能なのでしょうかということです。
書込番号:23887429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレームレートとリフレッシュレートを混同している人がいるんですよ。
貴方がそうでないというのは、貴方以外に誰が知っているのですか?
書込番号:23889378
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
ゲームをしないのでビデオカードは不要だと思って、自作した時に買わなかったのですが、最近、ユーチューブでも高画質化してきているのと、友達に誘われてドラゴンズドグマオンラインというゲームを始めたのですが、ACPUのグラフィック性能では画質等かなり落としてなんとか出来ている状態です。(CPU負担がひどいためか毎度ゲームを正常に終了できません。強制終了してます)
フルHDでドラゴンズドグマオンラインをやれて、CPUに負担を掛け過ぎないようにしたいのです。
価格はこの一万五千円位が予算です。
以下構成です。
HDD WesternDigital WD10EZEX データ保管用
SSD CFD CSSD-S6T128NHG5Q システム、ゲーム等用
CPU intel core i5 4670
M/B ASROCK H87 Pro4
OS windows10 64bit
メモリー CFD W3U1600HQ-4G DDR3
ケース ENERMAX HOPLITE V2
ブルーレイドライブ Pioneer BDR-208JBK
このマザーボードに搭載出来て、普通にこのビデオカードの性能を発揮できるのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ケースは十分に大きいしCPU/MBも新しい。
構成を見た分には電源容量が足りていれば問題無いよ。
推奨環境が i5-4690以上&GTX570以上 だし、i5-4670&GTX750tiでもバランスは悪くないと思う。
他には、CPUクーラーがリテール付属のままなら3千円程度のクーラー付けた方が良いんじゃない?
書込番号:19219729
2点

750Tiでドラゴンズドグマオンライン スコア 7535(とても快適) ・・・1920x1080 最高画質 と数字上ではまったく問題ないでしょう。
CPUも問題ないし、 マップ切り替わり時にロードが早くなるSSDも積んでおられる。
デスクトップ自作機なので、電源も400w以上で組まれてるなら安心で使える。
(750Ti は低消費電力なので補助電源なしタイプなら300w機でも動きますが。)
書込番号:19219752
2点

ゲームはしない、という前提であっても i5 4670 を搭載されたのは正解だと思います。
あとから気が変わって(笑)ゲームもしたい、となったときはグラボを追加すればこのCPUなら充分快適にプレイできるレベルです。
それをケチってCeleron なんかで済ましてたらCPUも買い替え、となっていた。
SSDも正解だし、候補に挙げられたグラボでご希望のゲームは充分楽しめますよ。
ただ、ゲームソフトは膨大なデータ量なので、それをインストールすると128GBの容量のSSDだと苦しくなる可能性もあり。
で、私も120GBのSSDなのでゲーム用に別途SSDを追加接続で、ゲーム専用SSDにしています。
自作初心者0120さんのマシンも、今のSSD残量が少なくなってきたら追加でSSDを購入する手もあります。
ゲームはそのSSDにインストールです。
書込番号:19220353
2点

逆質問
メモリーですけど、W3U1600HQ-4G DDR3とのこと。
4GB×2枚ですよね?(合計8GB)
4GBが1枚なら不足だし、Dual構成になりなせんから。
ちなみに
Win10 Home 64bitなら最大16GBまで(4GB×4枚よりも8GB×2枚をお勧め)認識、使用できます。
書込番号:19220364
1点

みなさまとても速いご回答ありがとうございます。安心して本題の商品注文しました!
>twin-driveさん
ご回答ありがとうございます。バランスは悪くないとの事でとても安心しました。クーラーはリテール品を使ってましたが、CPUクーラーも気になっていましたので、大きなファンを搭載した物で購入したいと思います。
ちなみに、ファンを全面に一つ、天面に二つ、12センチの物を追加してましたが、そんなものよりCPUクーラー一個付けた方が良かったですかね?
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。CPU、SSD共に問題無いとの事でとても安心しました。電源書き忘れておりました。
EarthWatts EA-550-PLATINUMを積んでおります。他の方のレビューで400以上なら大丈夫と書いてあったので頭から抜けてました。。。
750Tiでドラゴンズドグマオンライン スコア 7535(とても快適) ・・・1920x1080 最高画質と、実際のスコアを書いて頂いてありがとうございます。とても快適との事で、安心しました。もっと高額なグラボじゃなきゃいけないのかな??とか不安になってましたので。
>ピンクモンキーさん
ご回答ありがとうございます。CPU、貧乏だったのでパーツで一番悩んだのがこれでした。自作した時に丁度発売されたのがこのハスウェルシリーズだったので、アスキー増刊のハスウェル特集を一生懸命読んで、後で何かCPUパワーが必要な事をやりたくなって、CPUの能力が不足したら困るだろうと思って、当時発売中のハスウェルi5のK無しで一番上位の物を奮発して買ったので、正解だと言われて嬉しかったです。SSDは現状50G程容量が余っているので、もしも更に他のゲームをしたくなったらSSDも追加購入したいと思います。
メモリーは4Gを二枚でした。書き漏らしでした。メモリーも今のところ使っても半分位しか行ってないようなので、現状維持かなー?と思っておりました。
PCについて相談するのが初めてだったので(このPCを作ったとき自作の本や自作初心者の為に書いて下さってるネットの方のブログやHPで得た情報だけでやってました)、どこで相談して良いか悩みました。いつ回答頂けるか分からないですし、パーツを一生懸命悩んで選んで作ったPCを叩かれたら悲しいと思って、相談できませんでした。
今回、流石に作った日から二年経って、パーツも世代が変わっているようですし、規格が合わなかったりするのかな?とか、グラボのスペックの見方が全然分からず、価格帯はこれで限界、ランキング上位だからこれでいいのかな?Tiって廉価版の事かな??確か数字が高い物が上位だったけど、Tiが付いてるだけで格安になってるので、もう分からない…と困っていた所、すぐに回答頂けて、みなさま丁寧で、優しい言葉と、更にコレしたら良いよ、との追加情報も頂けて大変うれしかったです。
みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:19220583
0点

この場合の「Ti」は上位版です。
TitanやTitaniumの意味になるでしょうか。
価格に関しては状況によって違うので逆転してしまうこともあります。
書込番号:19220909
1点

>そんなものよりCPUクーラー一個付けた方が良かったですかね?
いや、天板12pを追加、CPUクーラーもどちらもそれで正解ですよ。
グラボが入ると背面の排気ファンだけだとちょっと心細い。
その熱を排出するためにも追加した、それも結果的には正解。
CPUクーラーも大型のほうがファンの回転数が低いから付属純正よりは静かになったはず。
書込番号:19220950
1点

>uPD70116さん
追加の説明ありがとうございます。Tiが上位なんですね。
数字と価格がそのまんま反映される訳じゃないんですね。
>ピンクモンキーさん
グラフィックボードってそんなに熱持つんですね!省電力版だからと思って、全然気にしていませんでした。
ゲームをしていてCPU温度が82℃位になってますので、グラフィックボードの熱が影響して更に上がりそうですね。
取り急ぎ、CPUクーラーも選んで注文したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19223643
0点

>CPUクーラーも選んで注文したいと思います
ファンの直径は12pの大型をお勧めです。
9pとかの小型だと回転数が高めなので耳障りな騒音となって聞こえますね。
大型ファンだと回転数が低いので、騒音が殆ど聞こえません。
サイドフロー型かトップフロー型か、それはお好みで選べばいいですけど後者のほうがマザーボードにも風が当たるので、メモリーの冷却にも寄与します。
サイドフローで後方に風を送るよりも、天板ファンとの関連もあるからトップフロー型12pファンがいいと思います。
サイズ社製「兜2」がその一例。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto2.html
http://review.kakaku.com/review/K0000403137/
書込番号:19224371
1点

>ピンクモンキーさん
情報ありがとうございます。
トップフローの良さを教えて頂いて、そちらに気が向いていたのですが、兜2がソケットに対応してないため断念。
CPUクーラー買うならサイズと決めていたので、サイドフローですが虎徹にしようかと思っています。
しかし、兜2はメーカーページ見るとLGA1150対応と書いてある…
どっちなのでしょうか…。
書込番号:19229678
0点

LGA1155、1150、1151
記載が無くても全て共通ですからご安心を、使えますよ。
書込番号:19229744
0点

>ピンクモンキーさん
お返事ありがとうございます。
安心しました!兜2を購入致します。
色々とありがとうございました!
書込番号:19230390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





