GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
ホコリに強い「ダストプルーフファン」搭載のGTX 750 Tiビデオカード
GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
マザボが突然逝ってしまい、再構成を考えています。
ほとんどPC素人なので、諸先輩方に教えていただけると助かります。
このグラボに替えて7年ほど経っていると思いますが、まだ生きていると思います。
マザボはLGA1200(今のところCPUはi5-10400F)を考えています。
あまりお金をかけず、再生したいと思っています。
ちなみに壊れたグラボはH97-PLUS(LGA1150)で、CPUは恐らくi5-4570だったと思います。
基本、ビジネスソフト&ネット動画視聴、DVD&Blu-Ray視聴くらいでしか使っていません(ゲームはやりません)。
こちらのグラボはまだ使えますか?
それよりももう、グラボも変えた方が良いのでしょうか?
ちなみにNASを構築していて、イーサネットは速いのが良いとは思っております(考え方合ってます?)
ご教示いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24517911
0点

次はこのグラボも寿命迎えるかもしれません。
CPUは内蔵GPU付きのi5 10400のほうが無難ですね。
書込番号:24517933
2点

自分も、もう、内蔵で良いんじゃないかと思います。
I7 11400にしてAV1コーデック対応にした方が用途に合うと思うのですが
書込番号:24517938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あずたろうさん
早々にありがとうございます。
パソコン知識が7年前で止まっているので教えていただきたいのですが、GPU機能が付いたCPUがあるということでしょうか?
昔ならオンボードグラボでモニターと繋いだと思います。
ちなみにオススメグラボはありますか?
また、例えば11400や10400にした際、別途CPUクーラーも購入しないと厳しいですか?
基本、電源とケースは生かしたいと思っています。
諸々すみません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24517968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーですか?
11400のほうが多少熱くなりますが、それ以前に付属のクーラーは、
負荷時には五月蠅く感じます。
どちらも最低でも白虎U以上のクーラーを取り付けましょう。
書込番号:24517976
1点

揚げないかつパンさん
早々にアドバイス、ありがとうございます。
グラボも寿命7年くらいでしょうか。
そうなると、HDDや後で入れ換えたSSD(容量256のため、90%以上使用で赤マーク付いてます)もヤバいかもしれませんね。
ちなみにAV1コーディック自体が分かっておりません ^^;
解像度アップで高GPU性能のコンテンポラリー製品にした方が良いということでしょうか???
仮に動画編集やることになる場合、このCPUでも大丈夫でしょうか。
諸々すみません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24517977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良い加減さん
当時の方がインテルはCPU内蔵GPUが一般的だと思いますが…
ケースはともかく、電源も出来れば替えた方が良いと思いますよ。
色々やりだすと、完成品買った方が早く確実に使えて、安上がりの可能性もありますよ。
自作作業に喜びを感じるなら良いですけど…
書込番号:24517980
1点

AV1コーデックはYoutubeの新しいコーデックになり、今後このコーデックを使用する動画増えることになります。
ですので、それに対応させた方がいいでしょう。
動画編集についてはQSVが使えるので、i5 11400でもいいとは思いますが、もしも、CPUデコードをするなら、やや上げてもいいでしょう。
書込番号:24517988
1点

アテゴン乗りさん
早々にありがとうございます。
オンボードグラフィックって、マザボに付いているものだと思っていました。
もともと、CPUの機能の中に付いていたんですね?
思い違いしていました。
やっぱり電源も換えなくちゃですか…。
いやー、このご時世で痛い出費です(泣)。
何だかんだ言って、10万円くらい掛かりそうですね(惨)。
書込番号:24518023
0点

>容量256のため、90%以上使用で赤マーク付いてます
これは満杯が近いですよってだけで、寿命が近いですよってことじゃないです
勘違いなさらないように。
書込番号:24518039
1点

その用途ならグラボ継続使用しても、うるさくて電気食うだけ損ですね。
用語はググった方がいいですよ。
>ちなみにNASを構築していて、イーサネットは速いのが良いとは思っております(考え方合ってます?)
HDDのNASならGbEくらいで頭打ちでしょう。SSDならもったいないからNASなんか使わない方が良いとアドバイスします。
あと、NASのIF次第。
動画編集は色々あるので、どのツールを使って何をしたいか次第です。
動画視聴もそうですけど、解像度とかで必要性能は大きく違います。
といっても、推奨は8コアまでですけどね。(CPUエンコに拘らなければ)
書込番号:24518054
1点

けーるきーるさん
コメントありがとうございます。
昔、メイン(OS)をHDDで運用していた時に、
HDDの容量が90%以上(赤マーク)になると壊れやすくなるから、
ほかのストレージに逃がせ、と教えられました。
今はそんなことないんでしょうか???
書込番号:24518058
0点

壊れやすくなると言うより、遅くなるが正解だと思います。
HDDはそもそも、金属の円盤の上をミクロン単位の距離で浮いたヘッドが磁気で書き込み消去してます。
壊れるか壊れないかは、どちらかと言うと、運です。
それより、HDDは容量一杯になると、デフラグをやりにくくなるので遅くなるが正解だと思いますが
書込番号:24518064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDが壊れやすくなるということはないですね。(そういう理屈が思い当たらない)
空き容量がなくなると、単純に動作中のアプリやOSが破綻する可能性があります。
SSDは、空き容量が少なくなると局所的に書き込みが発生しやすくなって寿命が縮んだり、キャッシュが辛くなってくることが予想されるのでお勧めはしません。
が、90%くらいで使ってるPCもありますけど、限界らしきものに出会ったことはないですね。(先に陳腐化する)
書込番号:24518082
1点

ムアディブさん
コメントありがとうございます。
タワーを足元に置いていたので、音はどのパーツからしていたのかあまり気にしていなかったのですが、
グラボからも音出ていたんですね(確かにファンは付いています…が、ケース自体にも3つファン付いているのでそこからかと)。
あと、今のグラボは省エネ設計なんですね。
NASはQNAPのTS-453BEで、WDのNAS用8TB×2で、ミラーリングしています。
動画編集は未来予定なので(あくまでMACの補完)、あまり考えずに廉価で組んでみたいですね。
ちなみに、GPU付きのCPUと、GPUなしのCPUで価格コムで人気のMSI社のN730Kとかを組むのではどちらがオススメでしょうか?
久しぶりにパソコンの情報に触れているので、完全に化石化していて申し訳ありません ^^;
書込番号:24518088
0点

HDDが遅くなる原因ですけど、、、
Windowsは基本的に外周から使います。
HDDは外周の半分くらいは額面どうりの性能が出ますが、内周の半分は遅いので、90%まで使うと最近のファイルほど遅くなっていくわけで、これは体感に影響を与えやすいです。
もう一つは、システムが外周に保存されていて、データが内周だと、ヘッドが行ったり来たりしますので、データの読み出し開始が遅くなります。
同時に何か動いているとか、フラグメントしているファイルでは厳しくなってきます。
HDDを高速に使うコツは、システムとデータを物理的に分けるとともに、内周半分を捨てることです。
パーティションで半分に切って、1つめに高頻度のファイルを入れ、残りはほとんど使わないファイルを格納するなどにすると、ある程度速度低下せずに使うことができます。
書込番号:24518091
1点

GT730って、用途的にはお勧めにはならないと思います。
NVEncも弱いし、コーデックもVP9やAV1に対応してないので、用途的にはNGだと思いますが
書込番号:24518094
1点

訂正
そもそも、GTシリーズだからNVEnc搭載して無かったかも
書込番号:24518105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラボからも音出ていたんですね(確かにファンは付いています…が、ケース自体にも3つファン付いているのでそこからかと)。
程度問題はあれど、追加することによって静かにはなりませんよね。
消費電力が減ればケースファンも削れます。
試しにファンの回転数を半分にしてみれば良くわかると思いますけど。
>あと、今のグラボは省エネ設計なんですね。
省エネだけど、それ以上にロジック増えてるんで静かではないです。
>ちなみに、GPU付きのCPUと、GPUなしのCPUで価格コムで人気のMSI社のN730Kとかを組むのではどちらがオススメでしょうか?
CPUがIntelなら圧倒的に内蔵GPUをお勧めします。
新しい設計のGPUは、(密かに?)新しいフォーマットに対応していたり、エンコードの品質も向上しています。
動画制作の支援にという意味で言ってるなら、要件ちゃんと固めないと無駄になるだけです。
制作系のツールでフィルターなどの処理に使う場合、VRAM容量が重要になってきます。(エンコとは別)
ゲーム用は基本的にVRAMをケチってコスパ上げてますので、さらに廉価版となるとだいぶ怪しくなってきます。(場合によってはフリーズします)
上にも書きましたけど、解像度やフォーマット (バンド幅) によって全然違いますので、そこをどう考えるかですね。
>久しぶりにパソコンの情報に触れているので、完全に化石化していて申し訳ありません ^^;
それは別に構いません。
調べるの大変ですよw
昔と同じく、性能ギリギリのことをしようとすると性能要件はシビアに見ていかなと失敗の額も大きくなっていきます。
あるいは、今のソフトや流行りは、今のハードウェアでできるギリギリの性能を使って実現されてたりします。
「もう進歩はないだろう」と思ってても、いつの間にか新しい技術が出てきて普及し、やはりそれらは良いものだったりします。
昔と違ってできることの幅が大きくなってますので、動画と言ってもどういう動画を作りたいかです。
久しぶりの新技術を楽しんでください。(^_^)
書込番号:24518127
1点

皆さま
色々とご教示ありがとうございました。
このグラボを活かすことを前提にこのスレに書き込みしましたが、
どうやら世代が古すぎるようで、GPU内臓のCPUの方が良さそうと言うことで、
こちらは一旦、閉じたいと思います。
ボンビー生活真っ只中のため、1円でも安く組みたいと思っていましたが、
マザボ故障はやはりそれなりの出費を覚悟しないとダメなようですね。
今まで、HDDや電源等が壊れたことがあってもマザボは初めてで、
同じように簡単に交換すれば良いと思っていたら、CPUソケット、チップセットなども違い、
コンテンポラリーのもので揃えないとダメということも分かりました。
CPUもAMD(Ryden5 3600辺り)にしたらどうなるのか?など、色々悩みますね。
iMacも7年目なので、ちょっとドキドキしてきました ^^;
Windows&Mac両方壊れたらどうしよう…(マジ汗)。
画像編集はかなりコアにやる方なのですが、先立つものがないのでどうしましょ(笑)。
違うところでまた、相談させてください。
引き続き、宜しくお願い致します m(_ _)m
とにかくも勉強になりました。
ありがとうございました ^^
書込番号:24518196
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





