LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2015年10月10日 10:10 |
![]() |
9 | 12 | 2015年10月9日 20:58 |
![]() |
8 | 4 | 2015年10月8日 19:37 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月4日 17:34 |
![]() |
12 | 10 | 2015年10月5日 23:21 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2015年9月22日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4Kフォトを蛍光灯下の室内で撮りたいのですが、当たり前かもしれませんが、4Kフォトの特徴である高速シャッターで室内撮影を行うと、どうしても画面に横線が生じてしまいます。通常の動画の1/30程度のシャッター速度では問題ないのですが、高速シャッターにすると問題が発生します。適切な補助ライトを使用すれば解決するかと思うので、補助ライトが欲しいのですが、4Kフォトを高速シャッターで綺麗に撮ることのできる補助ライトはあるでしょうか?通常のLEDリングライトなどで、きれいに写りますか?(私の持っているLED懐中電灯では、強烈な縞模様が映るようです)多灯式のLEDライトだと大丈夫なのでしょうか?4Kフォト特有の問題と思い、質問させていただきました。
1点

4kフォトは関係なく高速シャッターですね
ホームセンターのLED懐中電灯とか
自転車用LEDでは駄目です
写真用LEDなら大丈夫です。
アマランHN100で撮影しました。
書込番号:19213383
4点

フリッカーですね。
私は動画撮影ではシャッタースピードで対応しております。
写真を撮るときはストロボ使います。
フリッカーフリーの照明というのもあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000658796/?lid=ksearch_kakakuitem_image
結構高価ですね。
私は手がでません。
蛍光灯よりLEDのほうがでやすいようですね。
書込番号:19213384
2点

けやきどおりさん こんばんは
まだ使用したことは無いのですが 蛍光灯自体を フリッカーフリーの物に変えてみたらどうでしょうか?
http://yson.co.jp/product/
書込番号:19213453
2点

>私の持っているLED懐中電灯では、強烈な縞模様が映るようです
LEDライトでも、高速で点滅させているものと、点滅させていないものがあります。
そして、点滅しているかどうかは仕様からわからないので、
販売元に問い合わせるか実際に使用している人が大丈夫だったものを選ぶしかないと思います。
ちなみに、家庭用の天井につけるシーリングライトでも、最近はLEDタイプのものが増えてきていますが
安いものは点滅していますので、購入前に電気屋さん等で、スマホのカメラで表示させてみるとすぐにわかります。
高いものは点滅していないことが多いようです。
他にもLEDの信号機が点滅しているので有名です。
その為、対策していないドライブレコーダーだと、信号機の何色が点灯しているのかわからなかったりします。
書込番号:19213635
3点

ありがとうございます。これなら、大丈夫そうですね。
書込番号:19214119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございました。
蛍光灯の点滅はある程度理解しておりましたが、
LEDの点滅は、今回初めて知りました。
GH4で高速撮影を行って、その点滅の凄さに
改めて驚きました。
LED信号機の点滅も知りませんでした。
私の撮影環境は、自宅ではないので、
蛍光灯をフリッカーフリーにするというのは、すぐには難しそうです。
ひとまずカメラ用のLEDで試してみたいと考えます。
でも、それでもフリッカー現象が目立つようであれば、
蛍光灯の交換を相談してみます。
蛍光灯下で高速シャッターで撮影した場合、
良いショットと悪いショットをあとで選ぶという方法が書かれています。
確かにGH4でも、1枚撮りや速写モードでは、それが可能なようです。
しかし4Kフォトの場合は、
すべての写真に一様に縞模様が残るようです。
何か撮影方法そのものが、
単なる速写とは違うのでしょうか?
書込番号:19214231
1点

けやきどおりさん 返信ありがとうございます
>ひとまずカメラ用のLEDで試してみたいと考えます。
カメラ側で 対策しても 今までの蛍光灯が点いている場合 ミックス光になるので 影響でるかもしれないですね。
書込番号:19214344
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
この度GH4の購入を検討しているのですが、初めてのマイクロフォーサーズということもあり夜間動画撮影時の高感度耐性について不安があります。
明るいレンズをつけるに越したことは無いと思うのですが、現在12-40mm PRO F2.8に惹かれております。こちらを使っていて支障が出ることはありますでしょうか?またおすすめのレンズなどあれば教えて頂きたいです。
三脚使用でFULL HDの撮影予定です。
書込番号:19206043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズが小さいので、フルサイズより、高感度性能が落ちるのは仕方ないと思います。
センサーサイズが小さいほうが動画撮影には向いていると思います。被写界深度が深いので・・
何を撮影するかわからないので、レンズについては答えられません。自分で決めるしかない
のでは?
書込番号:19206625
1点

結論を先に言うと、大口径の単焦点レンズをお薦めします。
4Kカメラ低照度録画映像比較
https://youtu.be/2aF0VC_R8_Q
4Kカメラ超低照度録画映像比較
https://youtu.be/Z8yyTvxOcRk
GH4:キットレンズと大口径単焦点レンズの超低照度録画映像比較
https://youtu.be/gBPsXeXautQ
ちなみにビデオカメラとして考えると、このカメラのセンサーサイズは決して小さくありません。
書込番号:19207551
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます。フルサイズ機は所有してるのですが被写界深度、軽量化を目的としたサブ機の検討です。撮影内容は主に街撮りですね。
書込番号:19208090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。URL、参考とさせて頂きます。確かにビデオカメラに比べれば大きいですよね。そう考えるとマイクロフォーサーズの規格というのは被写界深度を稼げる絶妙なラインなのかもしれませんね。大口径単焦点はやはり一つ購入しようかと思います。
書込番号:19208099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際のところは使っている方に回答を頂きたいのですが、GH4は空間認識技術(DFDテクノロジー)が効かないとなっており、オリンパスのレンズは240fpsの高速AF制御に対応してなかったと思いますので、パナソニックの12-35mm/F2.8の方がよろしいかと思います。
あと軽いです。
書込番号:19208210
1点

すみません訂正します
空間認識技術(DFDテクノロジー)が効かない
↓
他社製レンズでは空間認識技術(DFDテクノロジー)が効かない に訂正します。
G7、GX8は他社製のレンズでも空間認識技術(DFDテクノロジー)の一部を使用しているとのことです
書込番号:19208235
1点

私はいろんなメーカーのレンズをGH4につけて使っていますが、空間認識はそれを理由にレンズを決めるほどのものではないと思っています。GH4は最終的なAFはコントラストAFで行っており、空間認識は初動を多少早めるものにすぎません。
書込番号:19208838
3点

スチル用に5DIIIと動画用にGH4使っています。
街撮りとの事ですが、都会のそれなりに照度がある中での撮影でしたらF2.8でも問題ないと思います。
もちろん明るければ有利なのは当然ですが。
参考までに夜の神戸で撮影した作例を貼らせて頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=XblWkWiaCUY
使用したレンズは12-35mmF2.8と7-14mmF4、オリンパス45mmF1.8、パナ20mmF1.7ですがメインは12-35mmF2.8でした。
西日本での24p撮影なのでSS=1/30での設定で撮影しましたが、このシチュエーションであればほとんどのケースはISO400で撮影できていましたのでノイズもほとんど気になりませんでした。
尚、東日本でFHD60pでの撮影を行う場合はSS=1/100がデフォルトになると思いますのでできれば30pでの撮影が望ましいと思います。
書込番号:19211434
1点

>sumizoonさん
私はGH4のV-logの正式対応待ちですが、諧調性などは参考になりました。私も過去ポーアイに3年ほど住んでいたので、懐かしく拝見しました。
ただ、結構ノイズっぽいのが気になります。これはYouTube側の限界でしょうか?オリジナルのファイルのフォーマットや編集ソフト、LUTの当て方の情報も教えて頂けると幸いです。
書込番号:19211479
0点

>新・元住ブレーメンさん
私も正式なV-Log対応待ちです^^
ISO400での撮影と7-14mmの時だけISO800にしています。シャドーのランダムノイズの事を仰っているのであればGH4特有のものですね。私も何箇所か気になるカットはあります。ブロックノイズであればYoutubeのビットレートに依存したものだと思います。
ノイズに関してはリダクションは全くせず、素のままアップしています。前者はNeat Videoなどのプラグインで気にならない程度に消せるレベルだと思います。
フォーマットは4K24p内部収録8Bitです。Ninja Assassinも所有してますが、あれを街中で使うのは少々勇気がいります。。。。
この動画はDaVinciでは無く、FinalCutProXのLUT Loaderと言うプラグインでVaricam35のLUTを当てたものを80%適用して素と合成しています。
今はDaVinci使う事が多くなってきましたが。。。。。
書込番号:19211510
0点

今回のように被写界深度を得たい場合、高感度ノイズに関してはニコンのフラッグシップD4Sと比べてさえ大差無いです。
例えばGH4でISO1600 F2.8で撮れる状況だと、D4SはISO6400 F5.6が必要になってきます。
で、実際その条件で比較してみると
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d4s&attr13_1=panasonic_dmcgh4&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=6400&attr16_1=1600&normalization=compare&widget=13&x=-0.8849826602485236&y=-0.23729498631094212
こんな感じになるわけですが、私には大きな差があるようには見えません(レンズの差なのか、クッキリ感は若干D4Sが上。)。
逆に単に被写界深度を得たいだけなら、絞ってしまえば実質マイクロフォーサーズと同じような画質になる、とも言えます。
ただ、大きさ、重量差だけは残るのでGH4を追加するメリットは大きいと思います。
とりあえず、画質に関しては心配することは無いんじゃないでしょうか。
書込番号:19211561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumizoonさん
なるほど、ありがとうございます。これまで潰れていたものが持ち上げられて目立つようになっているのかもしれませんね。私も4Kが読めるようになったDaVinci(無料のLite)を局所的に使っています。MOVじゃないと音声を読んでくれなかったり、作法がMacアプリと多少違うのがナンですが、かつて億に届くかというハイエンドだったツールが気軽に使えるのはBMDに感謝です。
書込番号:19212911
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
先日、GH4を購入致しまして次に動画撮影用のマイクを購入します。
使用する条件やマイクに対しての希望としては
条件
1、室内
2、三脚固定でズームは致しません
希望
1、クラッシックからライブハウスでの曲など
条件を問わず及第点の仕事をしてくれる
2、金額は2万円弱まで
3、電池はプラグインパワーより乾電池が良い(カメラ自体の電池消耗を避けたい)
何かおすすめがありましたらご教授願います。
3点

こんにちは。私はGH4ではオーディオテクニカのAT9943とニコンのME-1を使い分けています。三脚やマイクブームが使えるところでは前者を、手持ちでは後者、という感じです。場合によってはタスカムを外付けで持ち出します。
AT9943は電池でもプラグインパワーでも使え、実売がちょうど二万円くらいなので、こちらをお勧めします。音質はバランス型で中抜けのないステレオ感も良い感じですが、バックグラウンドノイズも良く拾うので、録る前にいろいろなモードを使ってテストされた方が良いと思います。それと本体が細身なので、マイクホルダーをちょっと選びます。あと候補になるのはソニーのMS957でしょうか(私は以前はこれの先代を使っていました)。
ところで、プラグインパワーでの電池の持ちですが、GH4はもともと電池の持ちが良く、あまりご心配はいらないとは思います。ご参考まで。
書込番号:19204002
1点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
こちらのマイクも検討しておりました。
会場の雰囲気も多少は音として残したい
ので、お話を聞く限り良いですね。
ちなみにこのマイクは色んな楽器の音を
きっちり集音出来ますでしょうか?
例えばピアノ、バイオリン、フルート、
チェロ、コントラバス、ボーカル同時
になど。
ご返信頂けたら幸いです。
書込番号:19205550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
ステレオマイク一本で収音されると推察するので、そこはやはり限界はあるもののそれなりにちゃんと録れると思います。個人的にはオン気味で解像感を優先するよりも、ちょっと高めのオフ気味で響きなどを意識して録る方が一本にしてはまとまると思います。おっしゃるようなアンサンブルなら楽器が潰れてしまうようなこともありません。あと私はタスカムのDR70を持ち出すこともあるのですが、このレコーダーは本体に馬鹿にできないクオリティの無指向性のステレオマイクが付いているので、AT9943と4chで録り、ミックスしてメインを浮き立たせつつ周囲の環境音で広がり感を出せるようにすることもあります。ただやはりマイクのセッティングが結果を大きく左右します。
書込番号:19207350
2点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
とても本格的に撮影されているのですね。大変参考に
なります。
昨日GH4で初の動画撮影でしたが音は弦楽器のせいか
わりと拾えていました。現状そこの場所での撮影がメイン
なので2chで良いかなと考えております。
オーディオテクニカで検討してみたく考えています。
またアドバイス頂けたらと思っております。
書込番号:19210021
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
新しくGH4を購入してPHOTOfunSTUDIO 9.5 PEをインストールして動画をコピーしてますが失敗の連続です。。
SDメモリカードを変えても失敗です。
GH3の時はPHOTOfunSTUDIO 8.5でコピーできていました。
GH3のCD-ROMって購入できるのですか?
書込番号:19198679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH3のPHOTOfunSTUDIO 8.5 は、GH4の4K動画や4Kフォトに対応してないのでは。使えない機能があると思います。
私はPHOTOfunSTUDIOを使ってませんが、買い替えるときに念のため古いCD-ROMを丸ごとPCに保存してます。
購入は出来るのではないでしょうか。パナに問い合わせてみましょう。
書込番号:19198781
0点

まるるうさん
回答、ありがとうございます。
Panasonicに問い合わせました。
カメラ本体の製造番号が分かるものを持参すれば購入できるようです。
パソコンにより合う合わないがあるようです。。。
書込番号:19198855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4Kフォトで飛んでいる蜂などにピントを合わせながら撮影できますか。
カメラマンという雑誌でAF連写性能がEOS70Dより良いということになっていますが本当ですか。
同じ雑誌でGX8がAF追従性がEOS7DUより良いと評価されていますがどうなんでしょうか。
今買うとしたら縦グリップがもらえるGH4がよいのかと思いますが、連写性能が良いならGX8も気になります。
店で触ってみたらGX8のAFスピードは速く思えませんでした。
設定で変わるのかな。
0点

どうなんでしょう?
この機種に付いては良く判りませんが・・・
一般的に写真(スティル)撮影でもAFで昆虫の飛翔を撮影するのは
かなり高いハードルだと考えます。
EOS 7D2より良い・・・その程度では駄目なんではないかと・・・
現在、AFではそんな写真をコンスタントに量産できる機種はないのでは?
逆にいえば、AFでハチやトンボ・チョウなど昆虫の飛翔の簡単に
撮影できるようになれば、動画でもAFで撮影可能なのではないでしょうか?
書込番号:19171235
1点

>who999さん
おはようございます
G7を使っての感想ですが、被写体を液晶画面もしくはファインダーの中央部に捉え続けられれば4K連写で可能かと思います。4K連写プリの場合は自動AFなので被写体が動き続けている上に小さいと難しいと思います。
狙いやすいのは止まっているとこから動きだす瞬間です、コレなら4K連写プリで余裕です、シャッターから前後1秒間30枚ずつ撮ってくれるので飛んでからでも間に合います。
ただし、電池の消費が早いので注意が必要です。
書込番号:19171343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>who999さん
おはようございます
私がG7で撮影したレスを張り付けます。
その4が4kで撮影したのを切り出した写真です。
電子シヤッターですのでローリングだけ気にさしなければ結構動きも取れますよ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19161409/
書込番号:19171440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
現在、AFではそんな写真をコンスタントに量産できる機種はないのでは?
そうかもしれません。
>もやし2号機さん
狙いやすいのは止まっているとこから動きだす瞬間です、コレなら4K連写プリで余裕です、シャッターから前後1秒間30枚ずつ撮ってくれるので飛んでからでも間に合います。
参考になりました。
>しま89さん
電子シヤッターですのでローリングだけ気にさしなければ結構動きも取れますよ
それも経験がないのでどれくらいゆがむのかもよくわかりません。
書込番号:19171527
1点

>who999さん
被写体がひし形にゆがむ、フォーカルプレーン歪みの事です。
CMOSの電子シャッターというのは幕速が遅いフォーカルプレーンシャッターなので 、画面の上部と下部では露光開始時間がかなりずれるから生ずる現象になります。
GH4との事ですが、GH4は4kプリ連写は対応して無かったとはずですので、G7かGX8をお勧めします。
GX8の方がバッファーの容量が大きめだそうで、連写が多少強いようです。
書込番号:19171831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラマンという雑誌でAF連写性能がEOS70Dより良いということになっていますが本当ですか。
話半分くらいで読んでちょうどいいです。
書込番号:19172359
0点

>しま89さん
GH4との事ですが、GH4は4kプリ連写は対応して無かったとはずですので、G7かGX8をお勧めします。
防滴のGX8がよさそうですが値段が高いので数ヶ月待つかなあと思います。
>AE84さん
話半分くらいで読んでちょうどいいです。
そういう雑誌として有名なんでしょうかね。
危うく信じてしまいそうでした。
雑誌だと影響力が強いと思うので公平な記事を書いて欲しいです。
GH4は連写が早そうで縦グリップもらえるというのに魅力を感じていますが、4Kフォトの進化した機種も気になるので
もう少し考えてみます。
さらにオリンパスの「マクロ撮影に適した深度合成/フォーカスブラケット機能」というのも気になって欲しいカメラがたくさんで困ります。
ニコンの一眼レフを使っていますが最近フォーサーズが良いのではと思いました。
機材は軽くなるし、値段も安めで、最新機能も色々あるし。
あとはお金がたくさんあれば全部買いたいです。
書込番号:19172688
0点

機種違いのDMC-LX100の4Kフォトで撮ったシジミとセセリです。
ブログ用にトリミング・レタッチ等をしていますので、割り引いて見てください。
動体用にG7かGH4が欲しいなぁと思っていますが、先立つものが。。。
書込番号:19173729
4点

雑誌のニュース記事は、100%使いこなしたプロが、書く訳で無いので、信憑性に欠けます。
一眼レフのフォーカスが、速いも、当てになりません。
寧ろ、気持ちの良いフォーカスをしてくれる(時間は掛かる)と思います。
ス〜っとピントが合う感じです。(体感0.5秒)
パナソニックのフォーカスは、ピっと合う感じです。(望遠レンズでは、遅くなります)
小さな被写体にピントを合わせるのは、慣れが必要です。
シャッターチャンスをカメラに求めた解決策が、4Kフォトの売りです。
書込番号:19201920
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
はじめまして。
皆様のレビュー等をご参考にさせていただき、GH4ユーザーの仲間入りをさせていただきました^^
動画に関しましては初心者でして、皆様の書き込みを参考にさせていただいております。
テストムービーをいくつか撮り、付属の動画編集ソフト「LoiLoScope2」を使い、初心者ながら、
編集をしております。
そこで、お使いの方にお聞きしたいのですが、こちらのソフトは4Kでの編集に対応していないのでしょうか?
せっかく4K動画で撮り、youtubeなどにアップを試みようとしたのですが、
どうやらHDまでのようで、少々ガッカリいたしました。
もし、4K用に編集ソフトを購入するにあたり、比較的簡単なお勧めソフトが御座いましたら、
ご教授いただけると有難いです。
付属の「LoiLoScope2」はとても簡単で使いやすかっただけに、とても残念でした。
2点

LoiLoScope2を愛用しております。爆速ソフトですね。
私もそろそろ4Kデビューしようかな?とLoiLoScope2の会社にメールで問い合わせしてみましたら
「4Kには対応しておりません」ということでした。
4Kに対応してるソフトはいろいろありますが、動画編集はビデオカード・ドライバとの相性やら必要なメモリやら使ってみないとわからないところがあって躊躇しております。
ソフトはadobeCCが間違いなさそうですがLoiLoScope2ほどサクサク動くことはまず考えられません。
PCスペックの見直しも必須です。
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1410MDV-QX9500SM2-WS-ADB&_ga=1.99244382.1511641816.1435144336
これくらいのPCにモニターも4k対応のものでの編集になるのでしょう。
私はまだまだ様子見です。
先立つものが・・・・
書込番号:19162173
3点

>hiroyanisさん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
やっぱり、4Kには対応してないのですね。
本当に爆速ソフトだったので、残念でした。
PC環境も重要になってきますね。
ソフトも色々探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19162246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





