LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 27 | 2016年8月21日 16:01 |
![]() |
52 | 30 | 2016年7月11日 21:56 |
![]() |
16 | 17 | 2016年6月4日 02:19 |
![]() |
26 | 16 | 2016年6月4日 14:17 |
![]() |
56 | 13 | 2016年9月20日 02:45 |
![]() |
17 | 7 | 2016年4月10日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
ただいまGH4を注文しました。届くのが楽しみです。
分からないことが出てくると思うので色々教えてください。
愚問かもしれませんが一眼カメラが初なので2点教えてください。
1、レンズフィルターを買おうと思いますが
Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 58mm レンズ保護用
は使えますでしょうか。
2、他におすすめのレンズフィルターがありましたら教えていただきたいです。
保護だけでなく、映りの色味等にも影響のある製品もあると聞いたので興味があります。
よろしくお願いいたします。
1点

>沖縄に雪が降ったさん
> 実際のところ、差が確認できるようなものではありませんし、
点光源(夜景とか天体)は話が別です。経験上、超お高い保護フィルターでもダメでした。
書込番号:20116870
5点

状況によってはフィルターの有無でフレアやゴースト、ボケに模様がついたり大きな差が出ます。よく失敗したのは誕生日ケーキのロウソク。動画だととくに気になります。外せば済むんだけど撮りはじめるまで忘れていて外している間に決定的場面を撮り逃がしたり、もう一回ロウソクに火をつけて歌い直して吹き消したりして興醒めだったりしたことも( ;´Д`)。
保護目的においてもフィルターが傷つくような衝撃を与えればフィルターだけでなくレンズやカメラにも影響がないとは言えないし、レンズを守るために写真を犠牲にすることの方が余程問題、という見方もあり、影響がないと思うなら個人で勝手にやってたらいいのであって、他人に勧めるべきではありません、と言えなくもないけど、いろいろな状況があるので、自分と異なる意見は気にするなという偏見でも自分の使用状況でどうなのかをちょっと気にした方がよいかもしれません。
書込番号:20116897
4点

>yusuke.und.isoldeさん
撮影上は絶対に必要ということは無いでしょうね。
私も機種は違いますが、Pro1D使ってます。
書込番号:20116954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yusuke.und.isoldeさん こんにちは
Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 58mm レンズ保護用問題なく使えますし 良いと思いますよ。
後 フィルター案外汚れやすいので ハクバのレンズペンなどで 定期的にクリーニングしてあげるのが良いですよ。
書込番号:20116990
2点

>沖縄に雪が降ったさん
ご指摘ありがとうございます。わたしの書き方が良くなかったのかも知れませんね。
「影響」というのは、「良い」影響のことを意図していました。
「レンズの保護だけでなく」とポジティブな内容をまず書いています。
「影響」という言葉は悪い意味にも、良い意味にも使われるものですので、察していただけると思ってしまいました。
>secondfloorさんがおっしゃられたように、映りになんらかの「効果」を及ぼす
レンズフィルターがあると他のサイトで目にしたので、そのような諸々の
レンズフィルターが映りに与える「効果」「影響」などに「興味」があり、あのようにお尋ねしました。
ただ一言言わせていたければ、「レンズの保護だけでなく」とポジティブな「影響」をまず書いているにもかかわらず、
「影響」という言葉をネガティブな意味でとらえた>沖縄に雪が降ったさんにも落ち度はあるかもしれません。
「興味」という言葉は基本的に良い意味に使われる言葉です。
対してご指摘の「気になる」は悪い意味にも使われる言葉です。
よって、もしわたしが「映りの色味等にも影響のある製品もあると聞いたので気になります」と書いていたら、
「影響」は悪い意味の単語になっていたでしょうが、わたしは「興味がある」と書きました。
ただ、今改めて自分の質問文を読み返してみると、「映りの色味等にも『良い』影響のある」
と書いた方がより正確に伝わることは間違いないと気付きました。
興味深いレスをありがとうございました。
デジタルだから撮影時にはあまり映りに気を配らなくても後で修正してしまえば良い
という旨のお考えも大変参考になりました。
>okiomaさん
夜景や逆光などでゴーストが発生する場合、レンズフィルターが悪影響を及ぼしている可能性もあるのですね。参考になります。ありがとうございますッ。
>Paris7000さん
フィルター「経」のことですか?この◯mmというのを守れば大丈夫なのですね。
Pro1Dで十分と言っていただけて安心しました。あと、メンテナンスが楽なのは長い目で見たらとても助かりそうですね!参考にさせていただきます。
>zorkicさん
映りに大きな影響を与えることもあるんですね。わたしはスマホに保護シートや保護ケースをつけたことがなく、それで不満を感じたことも後悔したこともないので、おっしゃられるようにレンズフィルターをつけない、という選択肢ももっともだな、と納得しました。
書込番号:20117014
1点

>yusuke.und.isoldeさん
最初にPRO1Dが出ていたので、私もこれによる悪影響の話しなのかと思っていました。
私は保護目的でPRO1Dしか使っていませんが、そもそもレンズ保護フィルターなんてレンズフードがあれば十分という方もいますし、何とも言えませんよね。
ただ、明るい屋外などでSSを長くする場合や、お日様の撮影などでは必須となる場合もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/705645.html
書込番号:20117065
1点

>yusuke.und.isoldeさん
フィルターの必要性に関しては、ケースバイケースです。
点光源や夜景の撮影では、フィルターがない方がフレア・ゴーストを防げます。
普段は保護フィルターを付けて置いた方が安全かと思います。
書込番号:20117091
3点

この短時間にこれほど沢山のレスがいただけて大変ありがたいです。
レンズフィルターをつけない、という選択も説得力を帯びてきましたが
「フィルターつけておいて良かったー」という経験をされた方は実際のところ
どれほどいらっしゃるのでしょうか。参考までに教えていただけたら幸いです。
>おかめ@桓武平氏さん
>9464649さん
>もとラボマン 2さん
>zorkicさん
>あれこれどれさん
>secondfloorさん
>Paris7000さん
>okiomaさん
>沖縄に雪が降ったさん
>☆M3☆さん
書込番号:20117161
0点

>yusuke.und.isoldeさん
goodアンサーありがとうございます。
私の場合、撮影に夢中になって接近しすぎて前にあったフェンスにレンズを軽くぶつけてしまったこともあります。
この場合はフィルターに助けられたというより、レンズフードを付けておいてよかったという感じでしたけどね。
レンズフードには少し傷が付きましたが、レンズはしっかり守られました。
レンズに指が直接触れてしまうこともあるので、レンズを直接頻繁に拭いて傷つける心配も減るくらいでしょうか。
正直、気休め程度という部分が大きいかもしれません(^_^;)
書込番号:20117187
1点

yusuke.und.isoldeさんへ
> 「フィルターつけておいて良かったー」という経験をされた方は実際のところ
> どれほどいらっしゃるのでしょうか。
私は保護フィルターを、ほぼ付けっぱなしにしているのですが、一年二年と使っている内に、保護フィルターに、拭いても取れない汚れや傷が目立つようになってきたので、新しい保護フィルターに交換しました。
その汚れや傷は、保護フィルターを付けていなければ、レンズに付いていたわけですから、それを数千円の保護フィルターが引き受けてくれるのは、それはメリットだと思います。
書込番号:20117209
2点

>yusuke.und.isoldeさん
> 「フィルターつけておいて良かったー」という経験をされた方は実際のところ
海水の飛沫とか油分を含んだ塵が付きそうなところでは保護フィルターを付けています。保護フィルターに犠牲になってもらったことも多々あります。^_^;
なお、フィルターの装着自体ができないレンズも持っているので、そうでないレンズも、こまめにキャップをするように心掛けています。
結局は状況の見極めだと思います。そして、状況を見誤った時のリスクをどこに背負わせるかの問題だと思います。
書込番号:20117240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yusuke.und.isoldeさん
解決済のようですが、屋外でのスポーツ撮影では保護フィルター無しだと厳しい場面も多いですね。
強風時は毎度砂塵が保護フィルター上に溜まってくるんですが、小雨が降りだすとフィルター上で泥水に
なってしまうんですよね。
私はマルミのEXUSかDHGスーパーレンズプロテクトかを使用していますが、こんな時ブロアー一発で吹き飛ば
す事ができるので保護フィルターは必須アイテムになっています。
フライドポテトの油と塩の付いた手で子供に触られた時でもレンズを直接触って掃除せずに済むし、夜景や
照明付きの室内ステージ撮影等以外はほとんど保護フィルターは付けています。
ところで2番の質問の他の有益なフィルターですが、誰も言わないのが不思議ですがC-PLフィルターは
持っていると重宝する場面があると思いますが。
風景等で青空をより青くとか、木々の葉っぱの照り返しを除去して葉の色を出すとか、水面の反射を除去
して水中の物を写したり、水そのものの色を写したり、日中屋外でのコントラスト低下を防いだり。
これも「撮影後ソフトで何とでもなる」と仰る方も多いようですが無い所に他所から持ってきた色を宛がったり
するよりも、私はC-PLフィルターのほうが好ましい出来栄えと感じますね。
難点は結構高価な事と毎回撮影時に効果を得る為にフィルター枠を回す必要がある事、先端部が回るレンズ
では使いづらい事、1.5段程度暗くなる物が多い事(明るい物は高いです)などですかね。
書込番号:20117281
2点

>さわら白桃さん、こんばんは。
不勉強なものでC-PLフィルターというものを初めて知りました。
いくつかサンプルを見てみました。水面の反射が抑えられ、水中の魚が良く見える写真を見つけました。
とてもとても魅力的に感じました。是非購入したいと思います。
値段は例の如くピンキリのようですが、まずは2〜3000円で購入できる初心者向けのものを試してみようと思いますが
得られる効果はやはり値段相応、弱いですか?
書込番号:20118125
0点

>yusuke.und.isoldeさん
フィルターを付けててよかったことは、落としてぶつけたとき(^^;;
見事フィルターが割れましたが、それが衝撃を吸収したらしく、サービスセンターで点検してもらったらレンズもボディも異常なし
フィルターの再購入数千円の出費で事なきを得ました。
まぁ、運が良かっただけかもしれませんが〜
通常は、レンズに直接汚れが付くのを防止するのが目的ですね。
フィルターが汚れたらごしごし拭いてしまえばいいですし、傷つけば買い換えればいいし、気楽なもんです。
レンズフードを着けていると、かなりの防護にはなりますが、それでも、レンズ面にうっかり触ったり、人とぶつかって触られたりすることはあります。特に人の多いイベント会場などでは
そんな時、保護フィルターがついてると精神的にも安心で、撮影に集中できます(^^)
書込番号:20118318
1点

C-PLフィルターで極端に安いものは使った事が無いのですが、効果自体よりもフィルター枠に注意した
ほうが良いように思います。
枠がぶ厚いと「ケラレ、ケラレる」などと言いますが、広角域で撮影した際の画像にフィルター枠が写り込み
四隅が黒くなってしまうものがあると思います。
ここのリストをザッと見ましたが、58ミリだとアマゾンで¥3581のマルミDHGか¥4508のケンコーPRO1D
あたりが良いのではないかと思います。
このマルミは試していませんが、私は安くて効果も充分なケンコーPRO1Dのものを使用しています。
書込番号:20118488
1点

C-PLフィルターは、木々の葉の反射を抑えて緑や紅葉を鮮やかにしたいときに効果的でよく使っています。遠景だと空気中の塵などの反射が抑えられ幕がとれるように見えることもあります。
それと減光フィルターは滝や水の流れ、明るいレンズを使うときに必要なときがあります。
ものすごく安いC-PLフィルター使ってますが、一般的なものと効果に差は感じません。
ただ安いものはハズレがあって径の大きいものはとくに効果にムラがでることもあるようです。
マルミ、ハクバ、ケンコーなどなら問題ないと思いますが、製品検査を通らなかったものが安価で売られていたことがあったようなので信頼できる店で買った方がよいかもしれません。
一般的なC-PLフィルターは2段弱暗くなってシャッター速度が遅くなって撮りにくくなることがありますが、すごく高価(レンズが買える値段)なものは1段程度に抑えられているものもあります。
書込番号:20118497
1点

愛用しているカメラを大切に使うなら「必要か?不要か?」の判断ははっきりするはずです。
私は、中古のレンズフィルターを使用してますが問題ないですよ。 PRO1Dの中古品の見切り品と出会うとかなり安く買えますよ。
書込番号:20119657
3点

>愛用しているカメラを大切に使うなら「必要か?不要か?」の判断ははっきりするはずです。
そうですね、階段で滑ってこけたときに両手でカメラを子猫のように大事に扱い過ぎて腰と背中を強打したことありますが、カメラをぞんざいに扱うならつけておいた方がよいけど、カメラを丁寧に扱うならぶつけたりレンズにさわったりすることはまずないので不要かもしれません。
>中古のレンズフィルターを使用してますが問題ないですよ。
C-PLフィルターの場合は、紫外線や熱で劣化するので状態の良否が判断できない場合は中古はやめた方が無難。
書込番号:20123737
1点

場面によって何をどう保護するかという良い教訓ですね。
階段を歩くのに両手でカメラを抱えていたとしたら
レンズにプロテクターが必要ないとしても、腰と背中にはプロテクターを付けておいた方が良かったかもですね。
ただ、こけ方によっては他にもイロイロとプロテクターが必要だったかもしれませんが。
書込番号:20126668
1点

右肩にかけていてコケた瞬間に咄嗟に両腕で抱きかかえてしまったって感じです。
懲りたのでカメラはバッグにいれてバッグに任せることにしました。
大事にしすぎても、ガラクタが処分しにくくなったり、体が鈍ったりもするので考えものですね。
書込番号:20132201
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

>taka0730さん
>像面位相差AFもほしいです。
像面位相差内蔵センサーを搭載のオリンパスE-M1はコントラストAFのみのGH4よりはるかにAF性能が劣るので、搭載してほしくないなぁ・・・
書込番号:19931808
4点

6K以外の目玉機能が無いと20万円では厳しいんじゃないでしょうか。
同じお金出すんだったらα7シリーズ買ったほうが良いです。
ぶっちゃけ6K動画だけだったら筐体そのままで作れますからね。
初値は良いところ15万円くらいじゃないですか?
・ボディ内手振れ補正(4K動画5軸手振れ対応)
・10bit 4:2:2内部記録対応
・RAW動画収録(4K、6K対応)
・像面位相差AF
・HDR動画
これらが付けば5万円上乗せで20万円位で行けるかも。
逆に、これらが付かなければGH5は微妙な存在になりますね。
α7シリーズに逃げる人増えるんじゃないですか?
書込番号:19932604
2点

GH5のセンサーはGX7Mk.2と同じ物(16MP)だそうです。
http://digicame-info.com/2016/06/gh5gx7-mark-ii.html#more
書込番号:19943534
0点

6Kで撮影しても見ることができない。4K60P のほうが先でしょ。
でも、4K60Pのデータ保存できるのかなあ・・・。
デジカメインフォには、なんで20MPを採用しないんだろ? なんて書いてますが、
ニコンもキヤノンもフラグシップ機は、下位機種よりもピクセル数は少ないよね。
書込番号:19943797
1点

6Kだと1800万画素必要だから、GH5には6Kは搭載されないということ?
確かに、6K動画をそのまま見られるモニターは存在しませんね。5Kモニターはあるけど。
もし16MPセンサーだとすると、G7のセンサーと同じですか?(GX7Mk2も同じ?)
静止画の飛躍的な画質向上は望めませんね・・・。
書込番号:19943853
1点

>子どもと散歩さん
その情報怪しいですね。
GX7IIのセンサーってGX7の改良版で、パナ製だと思います。
ソニー製センサーは2000万画素機を除くと現行機は総画素1720万になるので、1684万画素のGX7IIは無印GX7やGM、G7等と同じパナセンサーと考えるのが自然です。
読み出し速度や熱ノイズ耐性、高感度性能等、基本的にGH4センサー以下なので、後継機のGH5にそれを載せてくるとは到底思えないです。
あと、普通に考えてフラッグシップにエントリーあるいはミドル機の使い回しって、ありえないと思いますし。
GX7IIの使い回しだったら6Kどころか4K60pすら実現出来ないのでは?
書込番号:19943865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
>GX7IIのセンサーってGX7の改良版で、パナ製だと思います。
ですよね!?私もソニー製って書いてあるの見て、「あれそうだっけ?」と違和感を感じました。
書込番号:19944052
1点

噂が本当ならGH5をスルーする人多そうですね。
ソニーに逃げる人が確実に増えそうです。
どうせならα7Sのような高感度に振ったモデルにして欲しかったな。
書込番号:19944465
1点

画像数の計算だけなら1800万画素なんですけど、
4Kとか6Kって、横のピクセル数のことを言ってるそうなので、4:3センサーなら、6000×4000line必要ってことになります。
でも、4Kフォトの4:3は、画素数を基準にしてるので、1800万画素の写真だけのことを指すような考えなのかも、とかいろいろ可能性ありますが、
やっぱり、16:9で、横6000line、というのがすっきりすると思ってます。素人考えですが。
GH5の1600万画素センサー採用の噂は、正直、残念です。
書込番号:19946945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AG-UX90という業務用カムコーダーが秋に出るようですが
このスペック(4K(4096×2160)24pとUHD(3840×2160)60p)で4000ドル以下となっています。
http://panasonic.biz/sav/news/160419/index_02.html
そう考えると20〜30万円の間くらいになるのではないでしょうか。
書込番号:19974037
0点

今現在、m4/3の業務用4Kビデオカメラ AG-DVX200が538000円で発売されていますね。
http://kakaku.com/item/K0000799540/
この製品には、レンズ(28-365mm F2.8-4.5)やマイクが付いているし、プロ用のいろんな機能が
ついているので、まあ半分の値段としても27万円くらいでしょうか?
さらにGH5に6Kが付くと30万円くらいになるかも?
書込番号:19974395
2点

流石にμ4/3で30万越えは腰が引けますね。
同じお金を出すんだったらα7シリーズ買った方が良いと思ってしまいます。
μ4/3はリーズナブルなのがメリットだと思いますから。
余程の高機能化をしない限り高価格路線はコケるんじゃないですか。
書込番号:19974451
2点

GH5フォトキナで発表、FT4。
http://digicame-info.com/2016/06/lx100-4.html#more
12-60mmでなくとも4K時のAF向上望みます。
書込番号:19980418
0点

http://digicame-info.com/2016/07/gh5-2.html#more
センサーですが、GX7 Mark IIの使い回しである可能性が高い、と再度情報が出てきました。
GH5は画像処理エンジンのほうで頑張るみたいです。
個人的には、4K60pと動画DualO.I.S.と外部マイク運用制限無しの3つが揃うだけでも嬉しいです。
書込番号:20011571
1点

御意( ロ_ロ)ゞ
いずれにしても、私には不用なカメラです(^_^)/
GX8で頑張りますp(^-^)q
書込番号:20011592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでGX8と同じセンサーじゃないんでしょうかね。
GX7Uのセンサーのほうが高性能なんでしょうか?
まあ、1600万画素でも画素ピッチはフルサイズに直すと6400万画素ですから、かなり無理があるのは分かります。
4K60pは確実に搭載されるでしょうから、あとは、4K撮影時のAF速度改善、4K動画の画質向上、ローパスレス、高感度画質の1段分向上、5軸ボディ手振れ補正、DualO.I.S.搭載があれば、十分買い換える理由になります。
書込番号:20011704
1点

>6Kで撮影しても見ることができない
静止画専用でも意味は大きいですよ。
でも、16PMセンサーでは無理。
いや、それでさえ、手当てはつくわけ?
書込番号:20011863
0点

解像度はしばらくは4Kで良いです。
それよりもRAW動画が撮れる動画機を望みます。
パナの映像エンジンだったらチョロいんじゃないですか。
「4K 14bit RAW」
これが搭載されて15万円台だったら胸アツですね。
書込番号:20022262
1点


今回の記事は、暗にGH5のセンサーがソニー製ということを示唆していると受け取ってよいのでしょうか?
コロコロ変わりますね。
書込番号:20030262
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
DMC-GH4HでのキットレンズH-FS14140についてですが
レンズを本体につけて撮影し、プレビューボタンを押すと異音が聞こえます。
耳を近づけるとレンズからの機械音?だと思います。
持っていた他のレンズ
H-PS14042
H-PS45175
をつけると異音は消えるので、おそらくレンズ側の問題だと思います。
パナソニックに問い合わせ、初期不良対応で購入店で新品と交換してもらいましたが
また同じ症状なのです・・・。
ですので、仕様なのかなぁと思いもあります。
購入された方、このような現象はありましたか?
1点

最初に釣られたのは やはりアナタでしたか
書込番号:19926045
3点

GH4持ちです。
気になったことは無いですが……(^^;
絞りの開閉する駆動音じゃないでしょうか?
明暗差の激しいところ、電気を消した室内と屋外とを交互にファインダー内に入れてて音がするようなら、間違いないかと。
書込番号:19926081
2点

>杜甫甫さん
G7では未確認なんですね。自分もGX7があるので、確認してみたいと思います。
>VallVillさん
釣りではないですよ( ;´Д`)
>CRYSTANIAさん
すみません。まだカメラ初めて日が浅いので教えて頂きたいのですが、
プレビューを見るのに絞りの開閉って関係あるんですか?
書込番号:19926172
1点

このあと他の方が分かりやすく説明してくれると思いますが…
カメラのプレビューボタンというのは、
通常時は開放になっている絞り羽根を、選択されている絞り値まで絞り込んで実際の被写界深度を確認する為の機能です。
僕は昔「絞り込みボタン」と教わりました。
ようするに絞り羽根を動かす為のボタンですね。
書込番号:19926209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
すみません。
私の表現が間違っていました。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/appearance.html
再生ボタンです。三角のボタンです。
書込番号:19926237
1点

ありんこ番長さん♪
なるほど♪了解致しました( ̄^ ̄)ゞ
僕はこの組み合わせを所有していませんのでお役に立てませんが、このレンズだけというなら少し気になるかもしれませんね。
納得のできるお話があるといいですね(*^^*)
書込番号:19926276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
こちらこそありがとうございました。
絞りこみボタン…勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:19926311
0点

GX8とキットレンズですが、再生ボタンを押すと微かにピッと聞こえます。発生源はわかりません。
この音でしょうか?
本当に小さな音なので気にしません。
書込番号:19926335
0点

>ありんこ番長さん
GH4とH-FS14140を所有しているので試してみました。
(約3ヶ月ぶりにレンズを交換しました(^_^ゞ)
生まれた時からNikonさんが仰るとおり、再生ボタンを押した瞬間に「ピッ」という小さな電子音が聞こえます。
また、電源を入れた直後から微かに聞こえる「ジジジ・・・」という音は再生ボタンを押した瞬間に聞こえなくなります。
再度、再生ボタンに復帰させる(撮影モード)瞬間も少し音は変わりますが似た感じの音がします。
静かな場所でない限り気がつかない程度の音量ですね。
ちなみにH-RS100400で同じ操作をすると、再生ボタンを押した時は無音です。
そして再生状態の時でもレンズから「ジジジ・・・ピピッ」とレンズ補正機能が動いているような音がします。
このように、レンズによって再生ボタンを押した時の動作が異なっているのかも知れません。
お手持ちのGX7では如何でしたか?
書込番号:19926395
0点

異音・・・・というのがどういう音なのかこちらでは分かりませんが、気にしないでいいと思うんですが (´・ω・`)
> 初期不良対応で購入店で新品と交換してもらいましたが、また同じ症状なのです・・・。
この先 何かはっきりとした異常が出てくれば、今回の交換の経緯もパナさんに伝えれば完璧な対応かと、、
あるいは お友達にでも同機をお持ちの方が居らしたら、その 異音 を聞いてもらうとか、
まぁ、気にするほどのことでも・・・・ という感がつよいです、、
書込番号:19926412
1点

G7と14-140ですが、確かに再生ボタンを押すと必ず「ピッ」みたいな音がします。
あと、電源を切ったときにも必ず同じ音がしますね。
レンズを使わない状態になると、機械的に規定の位置に戻る音ではないでしょうか。
この音は以前から知ってましたが、まったく気にしてませんでした。
動作が正常なら問題ないと思います。機械物ですから多少の音はしますよ。
ちなみに、15mm/F1.7や42.5mm/F1.7でもまったく音はしませんから、
14-140からの音で間違いはないですね。
書込番号:19926429
1点

>まるるうさん
>生まれた時からNikonさん
>スモールまんぼうさん
>syuziicoさん
皆さんありがとうございます。
GX7でも音が確認できました。
ピッという音ではなく
その後にギュッというような機械音がなっています。
書込番号:19926602
0点

>ありんこ番長さん
音が小さくて聞き取りにくかったのですが、PCのボリュームをかなり上げて聞こえてきた音でしょうか。
「再生ボタンを押す(ピッ)、もう一度再生ボタンを押す(ブピッ)」を4回繰り返していますね?
その音でしたら、私の所有しているレンズでも同じ音がしていますよ。
私もこの音は使用時に気がついていましたが、駆動音のようなので全く気にしていませんでした。
問題なさそうな音だと思いますが・・・。
書込番号:19926958
1点

そのような仕様で駆動音だと思いますが、このぐらいの音で気になるのですか・・・
35-100mmF2.8でも少し違いますが駆動音が出てますが一瞬ですので気にしてませんが(^^;)
書込番号:19927496
2点

>スモールまんぼうさん
>しま89さん
ありがとうございます。
動作音ということで安心しました。
パナのレンズは3本目でしたが、駆動音が鳴るのは初めてだったので…
書込番号:19927653
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4 or 中古GH3を購入で悩んでいます。
用途は動画メインです。
現在MacBook Pro13(非retina)Mid2012/2.9GHz i7/RAM 8GB/Intel HD Graphics4000 1024MB
を使ってFinalCutProXとギリギリ動かせているDaVinciResolve12で動画編集をしています。
勿論今更なのもわかっていますがGH3を中古で購入しようと思っていましたが 圧倒的な高画質のGH4に後ろ髪を引かれつつ 財布の紐と格闘中です。
GH4を購入したら4kでSDカード収録をして、最終的にFHDにダウンコンして仕上げるつもりなので、ディスプレイが4kでなくても十分高画質FHDがみこめるかなと狙っています。
が、そもそも自分の環境で上記の作業が難しいのであれば、Macの買い替えまで視野にいれなくてはならず、予算が膨れる一方です・・・
そしたらGH3を買って素直に高ビットレートのFHDで楽しむのが身の丈にあっているのかなと思っています。
Mac使いのGH4ユーザーのお答えお待ちしております。
1点

実際のファイルをダウンロードして試すのが一番確実だと思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh4/panasonic-gh4-field-test-part-ii.htm
こちらにGH4の4Kオリジナルファイルがあります。
どれも1分未満ですが、これのダウンコンバートにどれだけ時間がかかるかで目安にはなると思います。
書込番号:19914415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH3って中古でも高いですよね。
だったら奮発してGH4買ったほうが良いと思います。
4K目的だったらGX8、G7、GX7IIなんかも候補に入ってきますよね。
外部マイクを使うならGX8、G7でしょうか。
私だったら2000万画素、ボディ内手振れ補正のGX8でしょうか。
V-LOG、FHD200Mbpsが必要無いのならGH4でなくても良いと思いますよ。
書込番号:19915261
1点

言い忘れました。
お持ちのMacではスペック不足っぽいですね。
内蔵のHD4000では編集作業が重くて捗らない可能性があります。
高ビットレートの動画ファイルを編集するには最低でもミドルレンジ以上のビデオカードが必要です。
PCの買い替えが必要になりますね。
ビットレートの低いFHD28Mbps位のファイルなら現状でもそこそこ軽く編集出来るかもしれないですが。
書込番号:19916119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メガネはさみさん
動画主体であればGH4をお勧めします。以前GH3を3台以上使っていて、GH4が2014年に発売された時に、動画の処理が大きく進化していて
GH4に全機切り替えてしまってます。
もう2年を経てますが..ファームアップをこなしつつ3台現役で稼動中。
弱みといえば、「4K動画のクロップファクターが2.6とか..広角に弱くなるところですが」
無理にスキャンコンバートをしたり、像面位相差センサーの補正をしないので、素直な絵面で扱いやすいです。
さて、編集環境ですが 釈迦に説法になるやもしらんですが
MBPの2012は SSDでしょうか?
FCPX(10.2.3もしくは、今後の新しいバージョンがベターと思います。)で入りが4KとなるとCPUや GPUも重要ですが...記憶媒体のスループットが早くないとイラつきます。言い換えると「FCPXが使うキャッシュ」へのアクセスをいかに早くするかという部分ですね...
理想は最新のRetina15inchSSDモデルに外付けのRAID0の高速HDDをThunderbolt2で接続とかになりますが..費用がやはりそれなりにかかります。
もし現状のMBPをお使いになるのであれば
せめてThunedrbolt接続できるSSD(容量は256Gでも十分です)を接続して FCPXのライブラリのプロパティの「キャッシュ」をSSDに割り当てる方が無難かもしらんです。
MBPの編集環境は出先でフーテージ確認ぐらいしか使わないですがMBPのRetina15Inchを持ってくことあります(i7の4コア 2014 モデルだったかな?)
SSDの機種ですが C4Kまで含めてGH4の編集はさほどイラつきません。
古い機種..MBP15inch 2011モデル(メモリ8Mbyte,HDD, Core i7)もまだ動いてます。
4KからHDのだしであれば.. いろいろ<工夫>すれば「ギリギリ我慢できるレンダリング速度」です(^^;;
なお、キャッシュはThunderbolt接続したSSD(256Gのやつ)に割り振ってます。.
書込番号:19916551
5点

確かに書き出しはSSDが無いと厳しいかもですね。
HDDで圧縮率が低い設定で書き出すとコマ落ちしますからね。
書込番号:19917654
2点

>メガネはさみさん
私はノートでは初代MacBook Pro Retina 15インチを使っています。メモリ16GB、SSD512GBで、基本カット編集ならGH4の4Kもそれほどストレスなく編集できます。東風さんと同意見で、SSDは重要なポイントだと思います。もうすぐWWDFで新型のMacBookが発表されるとのことですが、ちょっと前のSSD搭載のMacBook Proの中古を狙うのもアリだと思います。内蔵SSDはPCIe接続で、外付けよりも圧倒的に早いです。特に起動でその速さを痛感します。Retinaは4K対応のHDMIも装備しているので、4Kテレビを外付けモニターとして使用するのも可能です。4096x2160のDCIにも対応しています。
書込番号:19917813
2点

>AM3+さん
>HDDで圧縮率が低い設定で書き出すとコマ落ちしますからね。
「書き出し」でコマ落ちすることはありません。コマ落ちするのは「再生」の時だけです。
書込番号:19917819
2点

私 、ビデオキャプチャも使うんですけど、
HDDに記録するとかなりの頻度でコマ落ちしています。
なので保存ディレクトリはいつもSSDにしています。
HDDの断片化の有無は検証していませんが。
書込番号:19918859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
4KでキャプチャーだとLongGOPで録れるソフトコーデックが現状ないので、必然的にイントラで録って約500MbpsのProRes422などを使うか、最近出だしたH.265で録れるBlackmagic製品などを使うかしかなく(どうやって編集するか知りませんが)、前者では必然的に高速なSSDが必要ですね。というか、現状4KキャプチャーってCG/クロマキー素材限定でしょうから、422どころか444で録るとなると、スレ主さんの質問の世界とはかけ離れてきますね。
ちなみに私はデスクトップは12コアのMacProで4K編集していますが、カメラコーデックのH.264のままだとマルチカムでは3ストリームがやっとです。ところがProRes422に変換して内蔵SSDから編集すると、なんと16ストリーム通ります。スレ主さんがコーデック変換を厭わなければ、お持ちのMacでも編集は可能と思います。
書込番号:19919055
2点

皆様ありがとうございます。有益な盛り上がり感謝です。
>びゃくだんさん
実際のファイル、目から鱗でした。早速DLしてテストしてみました。
>AM3+さん
V-LOGは興味津々です。
>東風西野凪さん
MBP2012はHDDです。ThunedrboltのSSDにキャッシュを割り当てるというのは今後の制作に影響ありそうです。チェックしてみます。
確かに「工夫」すれば何とかなるもんですよね。 当方は趣味ですので締め切りがほぼないので 最悪レンダリングさせておやすみなさいです・・・
>新・元住ブレーメンさん
たしかにProResに変換すればかなり使いやすくはなりますよね。
あくまでも趣味人の使い方です。
普段は1080pの使うカットを全てDavinciResolve12で(オワコンと言われている)cinestyleのLUTをあて、コントラスト、カーブを調整し
個別のファイルで書き出して、FinalCutProXで編集して仕上げます。←このくらいは許容範囲です。カタログスペックだけみると難しそうですが、工夫次第で以外といけます。スタビライズとかは落ちますorz
びゃくだんさんのリンク先のGH4の4kファイルをDLして実際にさわってみました。
DR12.5(ついでにアップデート)で4k素材をひらきTL上に適当に配置、適当な3DLUTをあててFHD(ProRes422)にダウンコンさせてみました。
結果びっくりするくらいのレンダリング時間がかかり、コマ落ちもややありました。
一方FCPXで4k素材を開き、適当にプロジェクトに配置し、FHD(ProRes422)にダウンコンさせるだけの場合は意外と普通にできている感じでした。
自分の環境だと4kでカット編集くらいは可能ですが、DRを使って少しカラコレしたいなーと考えると難しいのかなと
実際は4kモニターも4kTVも持っていないので当面はGH3を買って楽しもうかなと思いました。
身の丈にあった機材選びで趣味を満喫していきたいですね。
狙うはGH5が出た頃にGH4の中古を・・・ バランス良く環境をアップデートしていきたいですね。趣味人として
書込番号:19919194
1点

>メガネはさみさん
うちの機材も全部趣味のものです。プロと違って投資対効果を考えずに済むので、これと思ったらいくらでも注ぎ込めます。現在楽しみにしているのは、Skylake世代のMacBook(AirでRetinaなら嬉しい)と、MacProのリフレッシュですね。インテルのOptane(1000倍速いNAND)使用のSSDが載ってきたりはしないかとワクワクしています。4K編集が格段にイージーになりそうです。
書込番号:19919907
0点

>メガネはさみさん
失念していたことですが、DaVinci Resolveは最新の12シリーズでしょうか? もしくはドングル( USBキー)付の有償版?
DaVinci Resolveのフリー版だとC4Kが取り扱えない可能性があったかと..
QFHDは取り扱える記憶あります.. 一応確認された方が良いかと思いますよ。
GH4はQFHDと C4Kを切り替えできる 珍しい機種です(ロジックが親戚のLeicaSLや、最新のCanon1DXmarkIIとかC4K対応ですが、 大半のデジイチ系の4KはQFHDまでです)
機能はフルに使えたほうが表現の範囲広がるかと思いますので..
さて 表現の幅とか、Resolveは非常に優れた画像処理の総合ソフトに育ってきてますが、最新バージョンを動かすとなると Macのマシンパワーを相当食います。さっくりと手軽に使うというのは だんだん難しくなってきたかと思いますよ。
MacPro Late2013(ゴミ箱マック)やRetina5KのiMacとかならいいんですけどね
MBPもディスクリートのGPUが実装されてないやつだと、少々辛いかなってのが 現段階の実感です。
では お手軽に4K扱うにはどうするか? FCPXにResolveの一部の機能を入れてしまうというのもマシンパワーが不足した状態での改善策になると思います。
MBPについては、すべて今はResolveを外してます。どのみち手持ちのMBPでましなのは..MBP Retina Late2013 Corei7 2.6G 16G GT750M ですけど、それでもResolveの現行版、動かすの辛いって思いますよ
Resolveの代用でFCPXにColor Final v1.0.23をインストールして使ってます。99$だったかな???
比較的というか、まあまあ4Kの素材で使っても 安定して動いてくれてます。
参考になるかわからんですけどね... 3年以上 苦労してケチケチと(^^ 手持ちのMBPをできるだけ長く使えるようにやってますわ..
書込番号:19920594
0点

>東風西野凪さん
DaVinci Resolve 12のフリー版はQFHD(3840x2160)までで、C4Kはイケません。ちょっとケチられている感はありますが、タダだから仕方ないかと。FCPよりDavinciの方がはるかにCPUを喰うのはおっしゃる通りで同じ印象を持っています。私にとってはDavinciはLUT当て専用です。
書込番号:19923754
2点

>メガネはさみさん
PCのハードは無知なので、詳しい方にお任せをして・・・
「GH4 or 中古GH3」の部分だけ、参考になればと思いコメントを書きますね。
私はGH2から動画を始めて、GH3、GH4とカメラを変えて使い続けています。
動画撮影時の被写体は、野鳥、飛行機、列車、花火など色々です。
撮影はFHD 60p/28Mbpsが殆どですが、両者を比べるとかなり違います。
○GH3(悪い点)
・GH4と比べてAFの速度が遅い(GH4には空間認識技術があるため)
・EXテレコンはコンニャク現象(ローリングシャッター歪み現象)が酷く、使い物にならない
→私はGH4が発売されたら、すぐに買い替えました
○GH4
良い点
・AFのフォーカスが早い(動画は4K以外)
・EXテレコンは実用レベル(GH2くらい)
・ファンクションボタンが増え、設定が変更しやすくなった
・純正マイク使用時のみ、スーパーガンモードが使用出来る(野鳥撮影時に便利)
悪い点
・4KのAFは大変遅く、動きの早い被写体には不向き(MFなら問題ない)
・4K動画は4GB縛り(概ね6分程度)でファイルが分割されるため、長い動画の場合は
有料ソフト等でつなぎ合わせなければいけない
(他モデルもこれは同じみたいですね)
高ビットレートでの撮影に拘らないのでしたら、AM3+さんが仰るとおり
GX8、G7、GX7 MKIIは如何でしょうか?
メガネはさみさんの撮影したい被写体や記録方法、予算でカメラが決まりそうな気がします。
私的にはGX7 MKIIが気になります。
動画でもDual I.S.が使える機種のようですし。
GH4で手持ち撮影だとレンズだけの手ブレ補正は結構大変なのですよね。(私の腕がないだけかも知れません)
また、ローパスフィルターレスなので、モアレの影響がどのくらい出るのかは分かりませんが、
その変わりに他モデルよりはシャープな写り(特に遠方)になるのでは?と思います。
(想像上の話ですので気になる場合は、購入前にしっかり調べてくださいね)
GH3、GH4、GX8(写真のみだったような?)、G7は手ブレ補正はレンズのみと記憶しています。
素敵な動画ライフが送れますように。
書込番号:19924093
0点

一応、補足です。
GX7マークIIは外部マイクが使えないです。
動画に拘る人なら外部マイクは必須と思われますのでGX7マークIIは選択肢から除外ですかね。
内部記録に拘らなければ外部マイク別撮りという方法もありますが、
編集作業が面倒になりますよね。
後は、大概の外部マイクの端子はφ3.5mmです。
GX8はマイク入力がφ2.5mmなのでφ3.5mm→φ2.5mm変換プラグが必要になりますね。
書込番号:19928582
0点

>AM3+さん
フォローをありがとうございます。
GX7 MK2は外部マイクがないのですか!
その点には気がつきませんでした。
カメラによって外部マイク端子が異なるのは困りますよね。
単純にプラグサイズを合わせれば、問題なく使えるのでしょうか?
実はGH2からGH3に買い替えた時に、GH2の純正マイクをφ2.5mm→φ3.5mmに変換して
使用したところ集音は可能でしたが、音量がかなり小さくて使えませんでした。
パナが細かい情報を開示していないため、直接の原因は分かりません。
(問い合わせても明確な回答は頂けませんでした→推奨しない組み合わせとのことで)
ですので、マイク端子のサイズが異なる場合は、注意が必要かも知れません。
書込番号:19928672
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
今年のCP+のパナのブースで、瞳認識AFで縦線と横線が現れて、使いやすいなと思って魅力を感じました。その後、オリンパスOM-Dを借りて撮影する機会があり、モデルさんに左右に動いてもらったところ、顔を認識してピントを合わせているマークが追従して動き、ピントを気にせず撮影ができました。顔認識AF、瞳認識AFの性能でパナとオリンパスで差があるのでしょうか?GH4を借りて、撮影したことがないので、両方を使ったことのある方の感想を聞かせてください。
7点

瞳の何処にフォーカスを合わせるのかを選択できるように
なったらぜひ評価してみたいです。
書込番号:19800644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウッドクレストさん こんにちは
両方つかってます。最近はGM5、EM5A、EM10Aなどです。性能の差は感じません。とちらもひじょうに高精度で重宝しています。じつは、顔認識ができている状態なら、どれが瞳かもわかってるはずなので、そこにピントを合わせるのはカメラにとって簡単なことかもしれません。ふつうの1点AFより、です。オート機能(ミーハー機能)もここまでのレベルがなれば、もはやプロ機能と躊躇なくいえると思います。
オリは手動で左右の瞳を選択します。逆にするにはボタン操作が必要。これに対して最近のバナは基本自動で、意図したのと反対の瞳が選択されたらタッチ操作で変えられます。自分の現状だと、いかんせんGM5ではファインダーに不満がありますが、なれるとパナのほうがやりやすいような気がします。というか、GM5でピントばっちりの顔のどアップが容易に撮れるなんて、すごくありません?
ただ、どアップといっても、顔認識って、あまり寄りすぎると機能しませんね。はじめは精度の問題か?と思ってましたが、そうじゃなくて、顔の輪郭が切れると「顔」としてのパターン認識ができなくなるからだと気づきました。
最近は、ミラー機(一眼レフ)でもできる機種があるようですが、きっと、こういう機能に関してはミラーレスが優位だろうと思います。
書込番号:19800666
5点

けーぞー@自宅さん
さすが評論家ですねえ。
書込番号:19800874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウッドクレストさん♪こんにちは(*^^*)
パナはGM1s・オリはE-M1.E-M5llの瞳認識機能を使って子供等の人物を撮っています。
瞳認識は便利ですね。
瞳認識の無いGM1も併用していますが、有り無しの差はかなり大きいです(笑)
両メーカーの顔認識機能の精度自体の差は無いと思います。
もしかしたら顔までの距離や角度等での微妙な違いはあるかもしれませんが、遊んでいる子供やポートレートを僕が撮っている限りでは不満はありません。
ただ…これはあくまでも顔認識された時点での瞳認識の話ですね♪
正直、暗所撮影(室内リビング程度)でのAFの速度・精度ではパナ機のほうが若干有利ですので、その違いの方が大きいです。
もちろんオリ機でも問題は無いのですが、素人の僕にでも分かるぐらいの差はあるのでオリンパスにはもう少し頑張ってほしいですね♪
(最新のPEN-Fでどうなっているのかは分からないですが)
このAFの速度・精度の違いは多少なりとも顔認識瞳認識に影響している場合があると思うので、特定の機種ではなくメーカーとしてはどちら?という意味ではパナソニックのほうがより良いかもしれません。
書込番号:19800977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリは使った事ないのですが、パナはGF7/GX8で使用してますが便利ですね(o^-')b !
書込番号:19801091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GH4ではなく、GX7,8とE-M1ではGXシリーズのほうが、速くて正確ですね(ともにパナ・オリンパスレンズ使用時)。
書込番号:19801125
4点

>沖縄に雪が降ったさん
早速のご回答有り難うございます。パナもオリンパスどちらも顔認識は瞳認識は優秀で大きな差がないということがわかりました。ミラーレスは、SLRに比べてAFのポイントを端まで寄せられるという利点があり、顔認識、瞳認識では有利だと思います。
書込番号:19801166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
お子さんはきっと動き回るので大変だと思いますが、それでも追従できるというのはすごいですね。ご回答有り難うございました。AFそのものの比較ではパナの方が優れているようですね。参考になります。
書込番号:19801176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HAWAII 5-0さん
GX7UやGX8はGH4より、新しいだけAF性能がアップしているのかもしれませんね。切磋琢磨で、パナもオリンパスも性能が上がっていくと思います。今回みなさんのコメントで顔や瞳の認識だけ言えば、あまり差はなく、AFそのものの性能で考えればいいという考えになってきました。瞳認識AFの水平と垂直の線が現れるパナのが使いやすそうなのでパナを選ぼうと思っています。
書込番号:19801204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答していただいた皆様、貴重なコメント有り難うございます。ベストアンサーは1つだけなのでAF性能の差を教えて頂いた、ぽん太くんパパさんにさせていただきました。ほかの方の意見も十分参考になりました。有り難うございました。
書込番号:19801239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ウッドクレストさん
送料1000円ですが、ネットで注文して店頭支払・受取可能なので振込手数料も送料もかかりません。
怪しげな無店舗販売店と違ってカード使えます^^
書込番号:20166677
1点

>HAWAII 5-0さん
情報有難うございます。お知らせを頂く前にGX-8を購入していました。縦グリップがないのアクセサリがないのが残念ですが、手の大きい私には使いやすいサイズです。
書込番号:20218565
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
主に動画用に使用していて、外部モニターを HDMI ケーブルでつないでいるのですが、
端子の場所が液晶モニターと干渉する場所にあったり、左手の支えに触れやすい位置に端子があるので、
今までに4本も Micro HDMI 端子を折ってしまっています。
リグでカバーも試したのですが、機動性が下がるのであまり使用しなくなりました。
HDMI の端子がコンセントのように挿した状態で垂直にボディに沿えるケーブルが
あればいいと思うのですが、該当する商品がみつかりません。
なにか対処方法があればご教授いただけると幸いでございます。
2点

どれがうまく適合するかは探して頂くとして、
マイクロHDMIコネクタから真っ直ぐではなく、アングルとなっている
ものを使って干渉を避けるのでしょうか。
Googleで画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADhdmi+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&rlz=1C2KYQB_enJP511JP512&biw=1312&bih=911&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjVis3X9oDMAhVJFZQKHZUQDWUQ_AUIBygC&dpr=1#tbm=isch&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADhdmi+%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB
ご参考まで。
書込番号:19772609
3点

90度曲がった端子か中継ケープルがあればいいですね。
書込番号:19772610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMI の端子がコンセントのように挿した状態で垂直にボディに沿えるケーブルがあればいいと思うのですが
HDMI Micro HDMI 変換ケーブル 片方L型(左向き) 2m Ver1.4
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WZ9DQ2I
これでいけるような気もしますが、逆向きなら
HDMI Micro HDMI 変換ケーブル 片方L型(右向き) 2m Ver1.4
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WZ92A16
でしょうか
液晶モニタ側までmicroHDMIの場合は、変換端子を使用したほうがいいかもしれません。
書込番号:19772673
2点

>mark mountainさん
ATOMOSの90度曲げのHDMI TypeDのケーブルは持ってるけど..50歩100歩。
GH4の液晶を開いたら破損する可能性高いなって
仮にケーブル出しが反対側だったとしても、HDMIのレセプタクルとGH4の背面液晶との干渉は回避できないからね..
(写真貼っときますけど)
HDMIつなぐ時は、背面液晶は畳んだ状態をデフォにしてる。
ちなみに手持ちではケーブルつないだ状態の撮影はしない。せいぜいMoVi5に搭載する時にモニター用に使うぐらい。
手持ちの場合はゲージで保護した方が無難だと思う。 VARAVON社のAM-GH4K II PROとかWOODENとかね..
ちなみにMoVi5搭載以外でHDMIの出力使うときは三脚使うんで..結局はYAGユニット装着してる
XLR給電のためにIDXの C-EBとVバッテリが1個必要になるのが,難点には違いないけど..
YAGが中継するHDMIはAタイプコネクタに変換されるから、破損のリスクは減るよ。YAGでHDMIのケーブルを壊したことはない。
余談ながら、開発中のGH5(仮称)では、この辺りしっかり対策して欲しいなって思ってる。
書込番号:19772740
6点

自分も外部モニター使ってますけど折れた事ははないですね、、、
持ち方によりけりでしょうけど、30cmのHDMケーブルをマイクロHDMI変換で挿して使ってますが、今となっては上方向のL字マイクロHDMI変換プラグと30cmHDMIケーブルを組み合わせるほうが良かったかもと、、、
やすいハンドル使うだけでも違うかと。
持ち運びは結構邪魔になりますけどね、、、
書込番号:19773888
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
Micro HDMI などのキーワードでは見つからなかった物が
L字型と検索するといくつかヒットしたので、Amazon にて購入しました。
ケーブルがボディから上に這わせられれば知らないうちにケーブルを指で折り曲げている
ことを避けられる事を期待いたします。
情報を頂いたみなさま、ありがとうございます。
書込番号:19775162
1点

やっぱり皆さんHDMI の端子がネックになるようですね・・・
私も東風西野凪さんと同じATOMOSのケーブル試しましたが、ちょっと触っただけでSHOGUN様がブラックアウト !!
パナの中途半端な設計にはあきれはてていますが、ソニーのようなカバーがあれば・・・
私も時期モデルに期待していますが、今度も同じ仕様だったらパナをあきらめようと考えています。
書込番号:19777142
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





