LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2015年4月16日 13:44 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2015年3月9日 19:38 |
![]() |
30 | 19 | 2015年3月5日 20:42 |
![]() |
24 | 10 | 2015年2月28日 16:31 |
![]() ![]() |
47 | 29 | 2015年2月22日 01:14 |
![]() ![]() |
15 | 31 | 2015年2月19日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
メタボーンズ社のスピードブースターのアダプターで使えるレンズについての質問です。
CanonのEFマウントのレンズを使えることは明記してありますが、EF-Sレンズは使えないと書いてあります。
てことは、シグマやtokinaのAPS-C専用のレンズも使えないのでしょうか?
誰かわかる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

メタボーンのアダプターを取り扱っている。
デジタルホビーさんに連絡。
デジタルホビーさんは、ネットで、検索して下さい。
書込番号:18614109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

youtubeで、GH4にSpeed Boosterを使ってSigma 18-35mm F1.8などをつけた動画がありますね。
canonのフルサイズ機に取り付けできるレンズなら基本的には取り付けできそうな感じですね。
書込番号:18614135
0点

推測になりますが
EF-Sレンズはイメージサークルを小さくしただけではなく
レンズの後玉もマウント内部に飛び出すように設計していたと思います。
そのため、EF-Sレンズをフルサイズのカメラに誤って装着できないように、
レンズ後端にゴムやプラスティックのプロテクターが付けられています。
(間違ってつけると後玉がミラーが当たってしまうため)
その為、EF-Sレンズは使用できなくても、
そのような設計をしていないシグマ、トキナー、タムロン等のレンズは使用できるのではないかと思います。
書込番号:18614208
0点

http://www.lemondedelaphoto.com/Metabones-Speed-Booster-reducteur,7679.html
掲載されている画像を見る限り、レデューサーレンズがマウント面に迫っていて機械的に装着できないどいうことはないと思います。
けられるので使用できないとか?
書込番号:18614347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
レンズ無しのアダプターを使用してますが、フェニックスの一輝さんの回答が正解かと。
レデューサのレンズに当たるのでEF-Sレンズは使用出来ないと言ってると思います。
レデューサ無しのアダプターではEF-Sレンズは問題無く使用できます
書込番号:18614971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「シグマDCレンズは、APS-C相当の大きさより大きな撮像素子を持ったデジタル一眼レフカメラ及び、35mm一眼レフカメラ、APSフィルム一眼レフカメラには使用できません。下記の「×」マークのデジタル一眼レフカメラに装着して使用された場合、画面にケラレが生じます。」
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
とあるので物理的には装着は可能なようです。ここにも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065674/SortID=16278263/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011901/SortID=9189012/
でも0.7倍だとレンズによっては微妙にケラレますよね?
書込番号:18615308
0点

みなさん回答ありがとうございました。
あれから調べてみるとシグマなどのサードパーティーのAPS-Cレンズは使えるみたいです。
http://overfree.gunmaonline.com/post-6985/
ただデジタルホビーさんに電話で確認したところ、
つけてみないとわからないが広角側は四隅がケラレる可能性があるとのことです。
ちょっと高いですが購入検討してみたいと思います。
書込番号:18616400
1点

MetabonesのアダプターはEF-Eのフルサイズ用(SONYα7S)はレンタルで
使った事あります。機種やメーカーによって確実に使えるかどうかは
輸入元や販売店もはっきりとは応えてくれません。
(不確かなので、保障問題になるからです)
将来のファームウエアのバージョンアップ対応があるかどうか
わからないので、そこそこ高いのでどうなのか不安な感じもします。
(チップ入ってて、そこでプロトコル変換してる?USB端子とかでバージョンアップ?)
組み合わせによって動作の不具合や不安定さもあるようなので
そこのところは、保障しませんみたいなことでした。
SONYα7SとかでやってみるとAFは遅いです。
もちろんコンテニィアスAFは効きません。
APS-C用EFレンズはやめといた方が良いと思いますし
EFレンズ資産があればですが、わざわざEF買ってまで
使わなくてもいいような気がします。
マイクロフォーザースは軽くて安くて明るくてですから、、
http://www.metabones.com/products/details/MB_SPEF-m43-BM1
http://www.system5.jp/products/detail55754.html
http://www.videoservice.tv/list/a7s
書込番号:18687296
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
みなさん、宜しくお願いします。
私はカメラ自体にあまり経験がなく、新たな趣味にと思い始めることにしました。
そこで思い切ってGH4を購入しました。
ある程度は使い方にも慣れ、撮影も出来ています。
しかし、24P NTSCの設定で4K録画をしたいのですがやり方が解りません。
どなたか解りやすく教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

取説 157ページ 動画
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gh4_guide_1.pdf
サポセンに、聞いた方が、いいでしょう。
0120-878-638
書込番号:18559493
1点

>24P NTSCの設定
NTSC自体が秒30コマという規格の事だったと思いますので、
毎秒24コマで毎秒30コマに設定したいという意味になってしまうように思いますが
単純に4Kで毎秒24コマにしたいということでしたら、映画の規格は毎秒24コマです。
その為シネマ4Kというモードが用意されていますので
C4K/100M/24pに設定してみてはいかがでしょうか?
ただし、このモードはクリエィティブ動画モード時しか設定できないようです。
(MP4(LPCM),MOVを選んだとき)
書込番号:18559597
1点

詳しくは、最初のコメントの人がいってるようにマニュアルを読んでもらうとして
軍艦部のモードダイヤルを「動画」に設定(他のモードでは4K設定のところでてこないから)
Menu>動画>記録方式 ここで MP4(LPCM),MOVのいずれかを選定。使う編集ソフトとの相性、PCとの相性でどちらか選ぶ。
まずは、どちらか選んでやってみて、相性良い方を選ぶと良い。
MENU>動画>画質設定>これで上の方にスクロールすると「3840×2160、23.98P」がでてくる。
セットアップメニューにあるシステム周波数切り替えでNTSC(59.942Hz),PAL(50Hz),CINEMA(24Hz)の切り替えできるが
24PだからCINEMA選ぶって理由は家庭用だったら要らんと思う、仕事で納品するんだったら納品先の仕様しだいだけどね。通常はNTSCのシステム周波数の範疇での24P(23.98P)でいいと思うぜ
書込番号:18559782
0点

NTSCって、TVのカラー放送の規格だから、日本国内での使用ならば(日本向けTVに接続するなら)NTSCに設定しましょう。と言うだけだと思います。
動画ファイル自体は、NTSCとかPALとかと関係ないはずです。
なので、動画の設定で、好きなfpsを選べば良いだけだと思います。
書込番号:18559987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ 詳しくないのですが、 NTSC規格の中の システム周波数 59.94Hz を ベース とするということらしい。
で、
⇒ NTSC の 24p とは 23.98 fps ( ≠ 24 fps)
となるそうな。
・ 設定は セットアップの スパナマーク 内 の システム周波数の設定 で どうぞ
( http://panasonic.jp/dc/gh4/movie.html より )
書込番号:18561000
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
GH4のみなさんはじめまして。
昨年からスチルからムービーに乗り換え、NEX-FS100JとATOMOS NINJA BLADEのコンビで風景主体で試行錯誤を繰り返しながら約一年を過ぎようとしている者です。
少しずつではございますが、Blackmagic Design DaVinciを使ってグレーデングの勉強をしながら楽しんでいますが、このほど4Kテレビを購入した事をきっかけに4Kムービーにも手を出そうかと考えるようになりネット等で色々な4Kカメラを調べていたところ、どのメーカーも、どのカメラもまだまだ4Kに関しては発展途上にあるようでこれはと言うものを見出すことができませんでしたが、GH4のカタログに「4:2:2 10bit出力対応 HDMIモニタリングスルー」の記載を見つけ比較検討していたα7Sが8bit出力だった為、ATOMOS SHOGUNと組めば DaVinciで良い線まで追い込めるのではと思いGH4を購入しようかと考えています。
ただ一つ気になることがα7SとSHOGUNの情報は国内外からけっこう出ていますが、GH4とSHOGUNの情報がほとんど無い(私が見つけることができないだけかも)為不安があります。
こちかで何でも構いませんのでGH4とSHOGUNの情報をお持ちの方、実際に試された方がお見えになりましたら教えていただけないでしょうか?
2点

質問の答えになりませんが、4KTVと言われて、それ程年月が経っていないと思います。
TV自体も成熟しているとは思えなく、これからだと思います。
TVが先行する中、ビデオカメラ、カメラの順だと思うのですが、現状での購入はいささか速いと思います。
すでに4Kと言われる中8Kも目にする中、どちらが普及するのか疑問です。
現時点で4Kカメラを購入するなら、パナやソニー等TVが発売されている機種が良いとは思います。
(あくまでも個人的な見解です)
詳しく調べた訳でもないので、分かりませんが4K撮影画像のデーター量は大きく、PCの環境も気になります。
またPC同様モニターもナナオ等、一部のメーカーしか対応してないと思います。
書込番号:18508957
2点

はじめましてt0201さん。
t0201さんが書かれている通り確かに4K環境そのものがこれからどのくらい普及していくのか未知なところもあります。
そのような物に対して資金をつぎ込むことは無駄にも思えますが、このたった一年ではありますがFS100でフルHDを使ってきてやはり限界を感じずにはいられませんでした。
4Kに興味がわきだした最大の理由はフルHD1920x1080Pに対して3840x2160の4Kの圧倒的なデーター量の差です。
このデーター量の差はただ単に映像が精細になるだけでなくフルHD1920x1080では記録できなかった部分を4Kの圧倒的なデーター量でカバーできるのではないかと思えたからです。
それらを取り出すためには高圧縮された4:2:0 8bitではなく4:2:2 10bitの映像信号を記録したい。
ただ懸念されるのが、α7Sが35mmフルサイズセンサーを最大限活用することに対してGH4は4/3型センサーの一部を使用してるためα7Sに対して高感度に弱い。
深刻なオーディオのバグ。(現在出荷されている個体に対してはハード的にも対策済かも?)
等々不安材料はありますが、自分で確かめないと気が済まない性格が怨めしく感じているところです。
書込番号:18509089
2点

GH4+SHOGUNで利用してます。a7sも持ってます。
特にa7sと比較して何かが不便だったりすることはないですよ。a7sではできない10bit422のグレーディング耐性はかなりあるように感じてます。当然、薄暗い場面ではa7sの方が上になりますが、ある程度の光量があれば、GH4の方がいいように感じています。
SHOGUNのモニターは条件のいいところではかなり見やすいので、マニュアルフォーカスの精度がかなり上がりました。
a7sでもGH4でも表示のラグは少しありますね。a7sのローリングシャッターはかなり酷いのでそこはGH4の方が随分ましです。
もうすぐlogガンマにもGH4が対応するということでかなり楽しみですね。
書込番号:18509102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめましてこうみーちゃんさん。
心強い情報有難うございます。
GH4が10bitのLogガンマ対応となれば私が求めている物にさらに近くなると感じています。
そしてSHOGUNのフルHD7インチ1920×1200モニター は現在使用しているNINJA BLADEの5インチ1280×720に比べても期待が持てますね。
一つ気になることがありますが、SHOGUNとの接続に使用するGH4側のHDMImicroプラグですが、構造上不安定な接続になると思われますが何か対策はしていますか?
AG-GH4Uのインターフェースユニットを使えばHDMI Atypeで接続できますが、このインターフェースユニットとGH4の接続にはHDMImicroプラグの固定のためにネジが付いていたと記憶しています。
もしかしたらそのようなHDMImicroプラグが市販されているのでしょうか?
書込番号:18509187
1点

AG-GH4のLOGって10ビットになるんか? 8ビットでテスト中って聞いたが。2バージョンあるんか?
SONYのFS700v3.0あたりのS-Log2も8ビットだしな。
贅沢言わなければ8ビットでもええんじゃないかって気もするよ。10bitならもちろん有り難い!
そういえば8bitベースだと内部収録できるんかな?
YAGの本体側HDMIに小さなネジあるが、実際のコネクタの保持はYAG本体に作られたレールみたいなところをスライドして本体と合体するHDMIケーブル内蔵のブロックの嵌め込みだよ。一応ブロックズレない様に最後にネジは締めるがね..
GH4専用か汎用のリグでケーブルクランプ用意されてるのも最近ふえてるから、それを探すと良い。
α7S、GH4、BMPCCに共用でつかえる中華系TUBAのPA1のクランプとかが良いんじゃないか?半蔵門のSystem5に実機あるから見てみると良い。
バラボンとかも店頭展示してあったと思う。
俺もα7s、GH4使ってるし、SHOGUNやOdaseey、SAMURAI BLADEなど実際に使ってるけど、現場でのトラブル考えると内部収録できる機材の方が4Kは良いぞ、FS100だったらFS7に行くのが自然じゃないか?
GH4+Shogunでも、メニュー操作中に「再生」の項目さわっちまうと「SHOGUNの画面があんだー?」ってのが出る事あるしな。
時間にゆとりを持って、撮り直しもできるのならSHOGUNの組み合わせ良いとおもうけどな。
それとSHOGUN買うときはパーマセルテープも購入した方がいい、SHOGUNバッテリが脱落したり、SSD内蔵のキャディが外れて落ちたり現場で発生してるて話聞くぞ。俺のところはバッテリは幸い落下してないが、キャディは2回脱落、床に落ちた。今はパーマセルで撮影前に固定してる。
CP+でATOMOS日本のとある御仁曰く「皆さんクロテープで固定」って話してくれたから、みんな同じ事してるんだなって感心した。
書込番号:18509417
4点

東風西野凪さんはじめまして。
有力な情報をたくさんいただきまして有難うございます。
HDMImicroプラグの固定に関しては、やはりリグにケーブルクランプで安定させるのが一番手っ取り早いのかもしれませんね!
確かに東風西野凪さんがおっしゃる通り、、FS100だったらFS700だと私も考えましたがまだまだ価格が高止まりのままですし、FS100同じく比較的コンパクトに収納できるメリットはありますが、さらにコンパクトにフィールド(山岳)に持って行きたいと考えた末一眼タイプを試してみようと思い立ったわけです。
パーマセルテープの件了解です。
実は長い間スチルをやっていた時のパーマセルテープが白黒中途半端に大量に残っていまして・・・
ビデオ撮影時にも必ずバックに入れてケーブル処理やちょっとした固定に役立っています。
SHOGUNの場合 NINJA BLADEとは違いバッテリー等の取り付けはきつく作られていないようですね。
使用しているNINJA BLADEはバッテリーがきつすぎてイラつくことがあるほどですが・・・
SSDキャディはむき出しですからありえますね!
気温の低い高所での撮影ではスチルの時代から一つ一つの動作に手を抜く事無く確実に行うことを心掛けてきましたが、やはり慎重に操作してもポカが出てしまいます。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:18509739
0点

Uncle SERENAさん ども
Shogunのバッテリロック構造はBladeまでの構造から大きく変わってる。Bladeまでは電気接点が下にきて上から下にバッテリ押し下げる装着方向。バッテリ真ん中のロック用の溝にテーパーブロックを引っ掛けてロックする機構だった。
Shogunはバッテリを電極が横になった上にバッテリ横から長方形のブロックがバッテリサイドの溝に出入りする構造になった。ちゃんと入れば外れないと思うが、ロック部分が俺のとか知り合いのは「ロックされたのかよくわからん」半端な状態。個体差ばらつきあるのかもな。
2月以降のロットでパッケージやロゴの変更があったから、そのときにバッテリロック部分とかを改修してるかも。
SHOGUN屋外で使うときに気になるのが「風ヌケのよい構造」だ。プラスチックボディになって廃熱を上面開口してる空冷ファン内蔵の冷却フィン部分に集約してる。そことロジックボードがどうやって別れてるかは判らんが、マスタキャディ取り付けコネクタのハンダ面が外部にちかいところで露出してたりで、雨や塵埃対策ってどうよ?って不安は正直ある。Bladeのシェルのようなキッチリした作りではない。
SHOGUNは結局、スタジオ撮りだけにしていて外ロケは安定運用できるOdesseyやメーカー純正のRAWレコーダーもしくはBladeつかってる。
俺の思い過ごしだと思うけどな、長く写真やってる方だったら現物見れば直感的にヤバいかどうか判るとおもうから、購入前に実機よく見た方が良いよ。
書込番号:18509872
3点

東風西野凪さん、重ね重ねありがとうございます。
SHOGUN自体は一度手に取ってみたことがあります。
確かに東風西野凪さんご指摘の通り上部のフィンから内部が丸見えでしかもボディーがエンジニアブラではなくポリカーボネートのため値段の割には少しお粗末な印象を受けました。
私もその時ふと過った事は、モニターバックなしでは不安があるな〜と思いました。
しかし気温が低く風もある環境下とは言えバックで放熱効果を低下させてしまっては逆効果にはならないかとも考えています。
SHOGUNが手元に届いたら一度裏蓋を開けて電気系統の様子を確認して軽く防滴コウティングができないものかと考えてもおりました。
そう言えば初回限定版では付属バッテリーが2,600mAhだった物が、通常流通版では5,200mAhになっているそうですね。
しかし、初回限定版を購入した方でもAtomosへ連絡したら5,200mAhと交換していただけるそうですが、2,600mAhを送り返す送料は負担しないといけないし・・・
現在私が注文したSHOGUNが初回限定版かどうかはわかりませんが、これって結構面倒ですね。
FS100のバッテリーがそのまま使えるので交換はしないと思いますが、AtomosもSHOGUNのアナウンスをしてから何かバタバタしているように感じます。
HDMImicroプラグの固定はリグから短めのアームを伸ばして抑え替わりにするか、リグとプラグに合わせてブラケットを作りビス等でプラグをカメラ側に押さえるようにしようかと考えています。
書込番号:18509947
0点

つい今しがた近所のカメラ屋でGH4Hズームキットを買ってきました。
合わせて、とりあえず必要な物、ガンマイク、予備バッテリー、64のSDカード、をそろえてきました。
SHOGUNとSSDは明日到着予定になりました。
明日にはとりあえず基本的な撮影できるシステムがそろいますので次の仕事が休みの日にでもテストしてみたいと思っています。
今まで使用してきたNikonとは使い勝手が全く違い、まずはスイッチ配列から覚えなければなりませんね。
その後グレーディングにむいた設定値を自分なりに見つけ出していきたいと思っています。
このプロファイルを作る作業が一番重要かつ難しくて楽しみでもあります。
しかし、FS100に比べたら軽いのなんのって!!
書込番号:18510638
0点

Uncle SERENAさん
ありがとうございます。
意志を強く感じました。
決して4Kを否定する訳では無いです。時代と共に技術も進歩し普及するので。
僕も、TVの買い替え時期が近いなら当然4Kを購入します。
液晶、プラズマTVと共にTVも大画面が一般的になったと思います。
ちなみに、僕も新しい物ではあります。
そこで疑問を感じる事が一点だけあります。
4Kの高画質を堪能出来るには大体何インチからなのでしょうか?
書込番号:18512068
1点

t0201さんどうもです。
確かに新しい物に手を出すときって新たな期待と不安が入り乱れて自分の意思が揺らぐことさえもあることは間違えありませんね。
お恥ずかしい話ですが、私の犬小舎では50インチ以上のテレビを置くスペースがないため当然買い換えた4Kテレビは50インチです。
これまでのフルHDテレビも同じ50インチでしたが、同じサイズにもかかわらず4Kテレビを初めて点けたときは別の物を見ているように感じました。
文章が下手な者でうまく表現できませんが、家電量販店などでよくフルHDと4Kの違いと言うことで並べて展示がしてありますが、正直差ほどの違いを感じることはなかったのに、実際いつもの自分の環境下で見ると不思議なことに私の眼にはフルHDと4Kの違いははっきり判りました。
当然4K放送は現在しておりませんのでフルHD又はHDを見たうえでの印象です。
アブコンがいい仕事をしているようです。
これが元々4Kの信号を再生したらと考えると居ても立ってもいられなくなったというところでして・・・
t0201さんのご質問の明確な答えにはならないとは思いますが50インチでも十分に4Kの恩恵に与ることができると思いますよ。
しかし、GH4のボディーの軽さには驚きました。
こんな玩具のようなカメラで写真は別として4Kムービーが簡単に撮れてしまう事を思うと、NEX-FS100の影が薄れてしまいます。
書込番号:18512446
1点

Uncle SERENAさん、お疲れ様です。
もうご覧になっているかもしれませんが、株式会社ガイプロモーションさんのFacebookもご参考になるかと思います。GH4とSHOGUNも含めて業務で運用されていまして、色々使い勝手や、HDMIの遅延フレーム数などもレポートされています。
直近では2月3日、1月30日、1月26日の記事がご参考になるかと思います。
https://www.facebook.com/gaipromotion?ref=stream
仕事は全く映像とは関係ありませんが、個人的趣味でGH4で撮影・編集して遊んでします。スタビライザーフェチでそちらは頑張っていますが、グレーディングは敷居が高くてV-logが載っても運用できるとは到底思えませんが、それでも愛機GH4がステップアップするのは嬉しいです。プロの方からのフィードバックで、よりGHシリーズが魅力的なものになると良いなあと思っています。暇があったら、下記見てやってください。
http://youtu.be/IFpT4mykJH0
書込番号:18516753
1点

あわわわ(汗さん、はじめまして。
たいへん貴重なFacebookとサイトのご紹介真にありがとうございます。
ここのFacebookとサイトを見ればGH4の取説や解説本等はいらないのでは?と感じるほど解りやすく解説されていてまるで「GH4の池上さん」な感じですね・・・
やはり思うことは同じでGH4側のHDMImicroプラグの対策やSHOGUNのフィルム等、目から鱗の情報までてんこ盛りですね。
又、今までGH4とSHOGUNではRECトリガーが使えないと思い込んでいました。
しかし、GH4のファームウェアVer2.1でそれができることを知り先ほど早速試してみましたが見事にHDMI出力を10bit4:2:2に設定してもリモコンレリーズを押すとSHOGUNが反応しました。
これは私にとっても大きな収穫です。
ただまだ不安が全てなくなった訳ではありません。
SSDの接続部分のコネクター部って頻繁に脱着を繰り返すことを前提には作られていないと思うのです。
NINJA BLADEでは未だトラブルはありませんが長い目で見るとコネクターの端子が磨り減って接触が悪くなると思うのですが・・・
SHOGUN本体にUSB3が付いていてPCと接続すればSHOGUNのSSDが外部ストレージとして認識されるようなシステムにならなかったのかな〜??
ここの部分の耐久性はどうなんだろう??
書込番号:18519798
0点

あわわわ(汗さん、ちょうど一年前娘が結婚式を上げまして、その時はプロの人にビデオと写真を依頼しましたが後で見せてもらった時には、やはりプロだけあってそつなく仕上げているな〜と言う印象でしかありませんでしたが、あわわわ(汗さんの作品はプロとはまた違った味付けがあるように感じます。
新郎新婦のために一生懸命祝福している真心が伝わってくる気がしました。
素晴らしい作品を見せていただきありがとうございます。
書込番号:18519818
2点

映像見ていただいて有難うございます。友達として暖かいものを目指したので、そう言って頂けると、とても嬉しいです。
サイト、ご参考になったようで良かったです。やっぱりプロの方には、プロ目線のレポートがぐっと来るんですね^^。RECトリガーの件は、使い勝手が全く異なってきますものね。ファームアップ前までは、30P撮影がHDMIから30Pのまま出力されない謎の仕様だったみたいですしね。
着脱多いと、確かにSSDの端子の耐久性は気になりますよね。過去にPC自作沢山していましたが、SATA端子は、耐久性は結構ありそうかなとは思います。また折れるとしてもSYOGUN側ではなく、SSD側が折れる構造な気がします。
これから、実際の運用のためのいろいろなことやテスト撮影などお忙しいかと思いますが、楽しみながら且つ良い結果になると良いですね。
書込番号:18522370
1点

あわわわ(汗さん、私はプロでも何でもありません。
単なる素人親爺にすぎませんのであしからず。
私がビデオを始めたきっかけは、SONY NEX-FS100Jのクチコミでも書き込みしましたが、長年趣味としてやってきた山岳写真(フィルム)が時代の流れとともに自分の置かれた環境で継続して行くことが難しくなりデジタルスチルへ替わろうとしたものの、これまで自分が追い求めてきたものから逆行する事にきずき、ならば思い切って以前から気になりだしていたビデオを心も新たに始めた次第です。
山岳写真には私自信独特の哲学(そんなたいそうなものではありませんが)のようなものがありまして、山岳写真は「暗部に全てがある」「暗部の階調が豊かで余すことなく表現できれば本当の美しさを表現できる」といつも心にいだいていました。
このスタンスはビデオになっても替えるつもりはなく、ビデオでこれを再現できるようになる為には銀塩写真も同じですが元のデーターの暗部の階調の豊さ、完璧にコントロールされた被写界深度と許容錯乱円と写真にはない動があると思います。
そこで、これも銀塩と同じですがビデオカメラ内で全てが完成されれば言う事ありませんが、刻一刻と変化をするロケーションでは劇的に変化する光にすべての条件でベストの状態を作り出すことは不可能です。
カメラ内でグレーデングを見据えた条件での撮影をした後、グレーデング、カラコレをして完璧に近ずけるスタンスの第一歩としてプロファイルの構築が不可欠と思い、今日から仕事が休みに入ったものですから部屋で一日GH4にSHOGUNとモニターを接続してプロファイル作りをやっていました。
GH4のプロファイル(フォトスタイル)には コントラスト シャープネス ノイズリダクション 彩度 色相 の5つの項目がありますがプロファイルに一番重要なGAMMAが?????
と思って愕然としていたら「そう言えばメニューを適当に触っていた時にガンマカーブの様なものを目にしたことを思い出し、メニュー内をスクロールしていくと、「アッター!!」ハイライトシャドウこれがGAMMAだ〜!!!
Panaさんなんでこんなメニーレイアウトにするの???
フォトスタイルの中に入れることができなければせめてフォトスタイルタグのすぐ一段下にタグを付けてほしかったなー・・・
業務用とは比べるまでもないが、何とか必要最小限のパラメーターが触れる事はありがたいです。
でも、フォトスタイルとハイライトシャドウが離れすぎていて作業がはかどりませんね〜
5時間ほどかけてやっとの思いで何とか良いせんまで追い込むことができましたが、今までこのGH4の設定項目を色々いじってきましたがどの項目もリミット設定が乏しいですね。
例えば、ISO感度のAUTOでもリミット機能があればノイズを抑えてぎりぎりまで感度を上げることができますし、絞りAUTOではGH4の様な素子の小さなカメラでは影響が大きく出やすい回折現象を避けるためにも、最大絞り値のリミットが必要不可欠に感じます。
デジタルの事だから取説に載っていない裏技的なことが有ったりして・・・
GH4とSHOGUNの組み合わせはとても使いやすくトラブルはありませんでしたが、SHOGUNのファームウェアV6.12のバグ、収録モードと再生モードの切り替え時に希にフリーズする現象が一度だけ発生しました。
しかしそれ以外に問題はなさそうなためV6.11に戻す事無く次回のアップデートまでそのまま使っていきたいと思います。
しかしSHOGUN様は大食いですね!
2600mAhバッテリーがすぐになくなります。
山の中では電源の確保はほぼ不可能ですのでフィールドに持ち出すにはかなりの電源を準備しなければなりませんね。
それに比べGH4の腹持ちの良いこと!!
書込番号:18529069
2点

今日雨が降っていなかったらシステムを仮リグに付けて野外でプロファイルの調整をするつもりでしたが、無常にも朝起きたら土砂降りのあいにくの天気・・・
しかたなく今日もテーブルにメリハリのある色をした色鉛筆や黒っぽいキャンバス生地の衣類などにLED照明を当て明暗を付けてモニターリングしながらプロファイルの調整をしていました。
SHOGUNには波形モニターがルマオーバーレイ、RGBパレード、ベクトルスコープとこの3種類が大きく表示できますが、個人的に撮影時はGH4等デジタルカメラに搭載されているヒストグラムの方が直観的に解りやすく感じます。
しかし、GH4のヒストグラムは表示がとても小さく見難いため、編集時にもよく表示させているRGBパレードを見ながら全体のバランスを見ていますが、編集時に使用しているPCモニターがフルHDの為、やはり本当に良いのだろうかと感じる所が多々ありました。
4Kを扱う以上はPCモニターも4Kでないと・・・
GH4+SHOGUN+リグ+その他備品と出費が多い中、Dellの28インチ4Kモニタを「ポチッ」としてしまいました。
フルHDモニターで見ている限りでは、フォトスタイルのシネライクDが一番グレーティングに向いているようで、自分なりに少し弄って使用予定でいますが、パラメーターを調整したカスタムセッティングが1つのみ増やすことが出来ない為、色々なロケーションでのセッティングが保存できず、やはりその辺が業務機とは違うところかななどと思ったりしています。
Goodアンサー様は3のみ付けれない為、有力な情報をいただきました、こうみーちゃんさん、東風西野凪さん、あわわわ(汗さんを選ばせていただきましたが、t0201さんもありがとうございました。
書込番号:18531699
1点


masakistaさん、こんばんは。
参考になる動画のご紹介有難うございます。
実は先ほどまで4Kモニターに振り回されていまして、やっと安定した状態にすることが出来たのでホッとしている所でした。
やはり、フルHDでプレビューしながらグレーディングするのと4Kでグレーディングするのとでは全く違う事が確かめられてスッキリしていたところです。
昨日、海外からリグも届き今度の休みにはリグのセッティングの様子を見つつテスト撮影に行こうかと考えています。
書込番号:18546591
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
この http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774171506?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
『今すぐ使えるかんたんmini LUMIX GH4 基本&応用撮影ガイド』購入して読まれた方。
内容は、いかがでしたでしょうか。
レビュー参考にさせて下さい。宜しくお願い致します。
4点

明日届く予定です♪
書込番号:18502192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうのは他人の意見は当てにならないように思います。
ひとそれぞれ必要としていることが違いますから。
でも、こういう本に関心をもったという時点で、おそらく購入されるのが「適」ではないかと推察いたします。
書込番号:18502463
4点

届いたので読んでみましたが、まさに基本中の基本が書いてあります、確かにちばんわかりやすいGH4の本と書いてあるだけの事はある(笑)
応用は???な感じです、それは分かるんでその先を教えてくれと。
個人的には別冊有料解説説明書とでも言いましょうか?要らなかったかな〜?、と。
一番役だったのはプログラムAEの説明位、、、あ〜、そういうこと、って、他の一眼でも名前は違えども同じ機能、マニュアルだと使わないので、図解だと分かりやすかった。
GH4の使い方が分からない人に読ませる本ですね(笑)
突っ込んだ応用法など(カラーエフェクト、構図、構成等)動画撮影方法などを書いてる本を参考にした方が良いです、あくまでこの本は基本操作と設定、ちょっとした撮影方法に関して説明されているので。
ご参考に。
書込番号:18504985
6点

パナの場合、こういうムック本の発売が遅いですね。
他社だと機種発売とほぼ同時にいろいろ出てます。
内容が濃ければいいですが、ちょと期待薄かな。。
書込番号:18506055
0点

GX1とGH3のムック本を購入しましたが、
kibunya123さんと同じ感想です。さらに交換レンズの紹介がかなりのウエートを…
それ以来、「この手の雑誌はカメラ購入記念として購入するもので内容は問うものではない」
と勝手に思っています。
書込番号:18506335
2点

gh4とe-m5mark2どちらかを購入しようと考えていたので、こちらのムック本をアマゾンで予約購入しましたが、これはgh4というより、カメラの入門書ですね。
gh4を購入する人が、今更「絞りとな何か」など説明はいらないと思いますが。そんな感想を抱く内容です。gh4の魅力を知ることができる内容ではないです。
わたしは2度と、こちらの出版社のムック本は購入しないと思います。
書込番号:18507034
1点

amazonで予約していたら、今日届きました。感想は
kibunya123さん
> まさに基本中の基本が書いてあります、
わがまま次男さん
>これはgh4というより、カメラの入門書ですね。
なのですが、
koredakoreさん
> この手の雑誌はカメラ購入記念として購入するもので内容は問うものではない
ということと、こうした本でも購入しておかないと本当に有益な本を出す出版社もなくなってしまう、ということから買ってしまったいま、まあ仕方ないと思うことにします。
書込番号:18507296
2点

今頃出版しておいて、古いバージョンの解説っていったい…。
せめて“Ver.2.0になって変更された点”とか載せておいてほしかったです。
Ver.2.1は間に合わないにしろ…。
書込番号:18509915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、大変助かりました。レビューをレスポンスして頂き感謝しています。ご返信頂き有り難うございました。
書込番号:18520510
0点

電源の入れ方とか書いてあって笑ってしまった。
むかし、教科書ガイドとかいって教科書のさらに説明をしている
参考書があったけど、あんな感じですね。
ステップアップを目指す人むけじゃあないですね。
書込番号:18527561
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
子ども達を4K画質で撮りたいと思い、2月20日発売のFDR-AX30を購入する予定としておりました。
しかし友人から 「写真環境も進化するから、GH4の方がいいんでない?」 と言われました。
非常に悩ましく、皆さんに意見を頂きたいと思ってカキコミいたしました。
【現在使用しているカメラ&レンズ】
オリンパス E-PL3
http://kakaku.com/item/K0000268226/
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/
※AX30を購入しようと考えていた時は、カメラとビデオの2台持ちするつもりでした。
【ビデオやカメラの使用環境】
4歳と1歳の子どもがいるので、お遊戯会や運動会等のイベント
室内で遊んでる場面を撮影
【GH4の懸念点】
手ぶれ補正がないので、画質はよくても見づらい動画になるのでは?
レンズを別に購入しなければならない場合、予算(15万円程)をオーバーするのでは?
ズームがスムーズにできないのではないか?
皆さんだったら上記環境の場合、AX30とGH4どちらを購入されますか?
1点

GH4等のパナソニックは
ズームレンズ内に手ブレ補正を仕込んでいますよ
動画用にはPZ(パワーズーム)のレンズが合うと思います(^皿^)
現在は
14ー42(PZ以外も)と45ー175(PZのみ)にPZがあるモデルがあります
参考まで〜ヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:18492167
0点

GH4と「ふつうのビデオカメラ」
最大の違いはAFではないかと思います。
フルHDは知りませんが4Kでビデオカメラ的に撮ろうとすると
AFのダメさに発狂したくなります。
捕まえたフォーカスを勝手に外すんですよね。
だから子ども撮影ならビデオカメラの方がいいと思います。
フルHDと特定レンズとか、組み合わせを限定すれば
まだいいのかもしれませんが私はそういう組み合わせを
まだ知らないです。
書込番号:18492187
6点

一眼動画は背景をボカしたいときは絞り開放でMF、ビデオのようにフォーカスしたいときは絞り込んでAFにするといいですよん^^
書込番号:18492225
4点

GH4のスレなので書きづらいですが、スレ主さんの用途を考えるとAX30の方が断然お勧めのような気がします。
三脚による撮影やズームをあまり使わない撮影の仕方が許容されるならGH4でもいいかもしれませんが、手持ち撮影が多いのならGH4は厳しいと思います。AX30との2台持ちが可能なら、シチュエーションで使い分けられるので理想ですが…。
あと、晴天下の撮影だと、状況によってはVFのないAX30だと液晶が見づらく撮影しづらい思いをするかもしれませんね。
書込番号:18492368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い用途を考えるとAX−30が無難です、予算が許すならAX−100の方がいいような?
GH4はマニュアル設定(オートもありますよ、それなりに使えますけど)、固定撮影が基本です。
GH4の利点はレンズ交換が出来て映像表現が作れる点ですが、欠点の方が多いです、お手軽4KならAX−100が一番いいと思います。
長回しは苦手、、、手間は惜しまず、画質優先なカメラと思ってもらえばいいですね、編集して作品を作る、そういった目的でないと非常に面倒なカメラ(笑)
キットレンズはビデオのように電動ズームではないので、カクつくのは当たり前ですので覚悟して下さい(PZレンズなるものを使えば滑らかにズームできます)。
GH4で動画メインと考えるならそれなりにお金と手間ががかかります(GH4を通常のビデオカメラっぽい使い方でビデオカメラ並みにクオリティを上げようとするとAX−100が買えます、、、)。
AX−30を買うならAX−100を比較してから検討したほうが無難かと。
マイクもビデオカメラの方が優秀ですので、GH4とAX−30を比べるとなると、GH4は外部マイクがないときついと思います。
書込番号:18492696
2点

AX30はまだ発売されていないので、なんとも言えませんが、AX100とGH4を比べるとすると、両方所有している私の印象では、オートフォーカスはGH4が200倍マシです。AX100のAFは欠陥品に近く、AX30も現物をよくよくチェックした方が良いと思います。一方で、スムーズなパワーズームはカムコーダータイプの長所ですが、結局は何を重視するかだと思います。GH4はレンズをとっかえひっかえし、ガンマをいじって映像そのものを楽しむのが相応しい機種だと思います。買っただけで自分の写真が進化するというようなことはありません。AX100はハマった時の画質は感動的ですが、カメラ自体の自由度は低く、知識や工夫が必要です。
子供を気軽に撮る用途なら、難しことを考えずにすむフルオート前提の4Kカムコーダー(AX30やパナのWX970M)が良いのではないでしょうか。ただ、室内で広角で撮りたいとなると、GH4の魅力が増してくるかもしれません。
書込番号:18492980
6点

GH4に限らず、FZ1000やビデオの970も4K収録時って4Gbyteぐらいでファイル分割されるのが面倒だよな。
なんとかならんのかな? 家族旅行とかだと、手間かけてなくないから、帰ってからシコシコ繋ぐのが面倒になる。
たまに繋いだところで音声に違和感感じる事もある。家族用途だと厳密に繋ぐ事はやらんから、適当にごまかしてるけどね..
WIndows環境ならパナが配布してるソフトでつなげるらしいが、俺んとこMACだから純正のつかいかって判らん。
AX-30は手元にないが、XAVC-s採用のAX100は無制限ではないだろうが分割されないで済んでる。家族旅行や、幼稚園小学校の行事ぐらいならファイル分割されないで澄むんじゃないか?AX-30も4KはXAVC-Sだろ?
余談だがAX30だがNDフィルタ-が自動で入る仕様なのかCP+で聞いた限りでは説明員も判らんかった。
なにかというと、4Kは30Pまでなんで「明るいところだとパラパラ感が出ると」その場のCP+SONYの説明員が言ってたから
運動会とか捩じ込みのNDフィルタ-あった方が良いのかもな、実機発売されたら確認してみるといい
もっともGH4もそこの部分は同じ...
書込番号:18493782
2点

先々AX30かAXP35の購入を考えています。
AX100は良いのですがAFが遅いのでパスしました。
GH4は使っていません。
良いカメラだと思いますし、レンズ交換が最大のメリットだと思いますな。
4K動画が主な目的ならAX30の方が良いと思いますな。
AX30の空間手ブレ補正には期待していますし、Gレンズでは無くZEISSレンズ採用ですからSONYも力入れていると思いますな。
被写界深度の浅い一眼を活かした4K動画ならGH4になると思いますが。
書込番号:18493973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ganjinさんはお持ちのレンズが25mm F1.8と書いており、GH4 ボディにスレをたてたということはGH4+オリの25mmで動画撮影ができるかどうかを尋ねているのではないでしょうか。
となると手振れ補正もないですし難しいでしょう。対象がお子さんですから奥さんが使うこともあるでしょうしなおさら難しいのでビデオが無難かと思います。GH4なら高倍率のキットレンズか、電動ズームレンズが必要です。私は子供のイベントはPZ14-42とPZ45-175で動画撮影しています。とくに運動会となると今後お子さんが小学校に入ればPZ45-175mmは必須だと思います。
書込番号:18494050
0点

GH4やFZ1000では映像ファイルは4GBでは分割されません。30分で分割されます。
書込番号:18494112
0点

新・元住ブレーメンさん ども
いいニュース!
4Kで30分 ファイル分割せずに収録できるやりかた教えてくださいませ。
いつも ファイルサイズで 4.16Gから4.27Gbyteあたりで分割されてしまうだ。時間にして4K30Pの100Mbpsで5分少々でボトボト。
1台だけじゃなくて、GH4+AG-GH含めて6台全部 同じ。
なんだー俺の設定が間違ってたんだ... よかった5分少々4kズタズタは いい加減面倒 4Kで30分収録できれば助かる。
書込番号:18494236
2点

↑ちょっといい加減なことを書いてしまったかもしれません。週末ちゃんと確認して回答します。
書込番号:18494400
1点

>AX-30は手元にないが、XAVC-s採用のAX100は無制限ではないだろうが分割されないで済んでる
>SDカード側の問題みたいよ、AX-30も内蔵メモリーは100Mbpsいけるけど(分割されるかは知らんけど)
SDカードでは60Mbpsしか記録出来ないみたい、きっと50~60Mbps位が分割するしないの境免みたい。
ファームで改善されればいいけど、まだしばらく先の話しですね。
書込番号:18494538
1点

東風西野凪さん
4GB って、FAT32 というファイルシステムの制限ですね。
exFAT だと、16EBなので、制限なしと考えて良いのかな?
SD で FAT16、SDHC で FAT32、SDXC で exFAT という情報があります。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342/~/sd-%2F-sdhc-%2F-sdxc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7
MAC や GH4、FX1000 ユーザーではありませんので、外しているかもしれませんが、
この制限ということはありませんか?
これだと、64GB 以上の SD カード使うか、専用アプリでつなげるしか手が無さそうですが。
書込番号:18494567
2点

皆さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり一長一短あり、悩みは解決できそうにないですね。
・手ぶれ補正があまりきかない(オリンパスのレンズならなし)
・音声を拾わない
・スムーズなズームができない
この弱点は運動会等のイベントを撮影するときにかなりの不満になりそうですね。
ズームや早いパンが必要な私の環境では、AX30が適している気がしてきました。
ちなみにパナの970Mにしない理由は、7分で動画が途切れる事です。これだけは絶対に避けたいのでSONYのAX30にしました。
この度は本当にありがとうございました。
AX30を購入したら、あちらのレビューに動画をあげたいと思います。
書込番号:18495863
1点

ユーザーでもないのに、まともに調べずにいい加減に投稿したので、
ちょっと気になって、ちゃんと調べてみました。
メーカーノームページの仕様表の下の方にある、
「SDXC・SDHC・SDメモリーカードの撮影枚数」の脚注に以下の記述があります。
>*4 「MP4」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
> ただし、1つの動画で最大4GBまでしか撮影できません。
> [4K]、[FHD]は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。
> [4K]に限り、SDXC カードを使うことで、29分59秒まで撮影できるようになります。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gh4
MP4 に関しては、先の推測が正しいみたいです。
でも、MOV や AVC-HD にはその様な脚注はありません。
AVC-HD は、分割されていても、対応ソフト(機器)が一つのように扱うでしょうけど、
MOV は違いますよね。
こちらは、活用ガイドの 160 頁に
>[MP4(LPCM)]、[MOV]でファイルサイズが 4GB を越える場合、
>撮影時は一時中断することがなく動画撮影を続けることができますが、
>動画ファイルは分かれて再生されます。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gh4_guide_1.pdf
MP4(LPCM) の扱いが、先の脚注とは異なりますが、MOV に関しては、
4GB で分割される仕様のようです。
exFAT で 4GB オーバーが大丈夫なら、脚注にその旨、記述すると思いますので。
4K の MP4 で、SDXC カード使用時のみ、4GB の制限を逃れられる様です。
書込番号:18496687
1点

FAT32の4GB制限にひっかかっている、という書き込みを
ここ以外でも見かけることがありますが
GH4で初期化したSDカードは exFAT になっています。
でも4GBでファイルは分割されます。
書込番号:18496780
1点

スレ主さんに言っとくけど
AX30の画質は、特に光量が不足するところでは
かなり悪いですからそこは覚悟しておいてください。
あとローリングシャッター歪みも盛大に出ます。
主観ですがAX100より出る気がしないでもないです。
(CP+で触った感想)
書込番号:18496789
2点

はなまがりさん
>GH4で初期化したSDカードは exFAT になっています。
それは、32GB オーバーの SDXC カードだからでは?
今更、2GB 以内の SD カードって事は無いでしょうけど、
32GB までの SDHC カードで exFAT ならば、
SD カードの規格から外れるのでは?
SDHC カードは FAT32 という仕様のはず。
>でも4GBでファイルは分割されます。
4K の MP4 でも、exFAT で 4GB 制限があるんですか?
それだと、パナのサイトの情報と異なります。
4K でないとか、MOV なら、4GB 制限があるようですけど。
書込番号:18496848
1点

活用ガイドを、見逃していました。
159 頁に
>[MP4]のサイズが[4K]の動画では、ファイルサイズが 4GB を越える場合、
>撮影時は一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、
>動画ファイルは分かれて再生されます。
と、ありました。
MP4 は 4GB で止まると思っていたので、見落としてていました。
4K だけは、MP4 の中で、扱いが違うんですね。
じゃぁ、脚注の
> [4K]、[FHD]は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。
> [4K]に限り、SDXC カードを使うことで、29分59秒まで撮影できるようになります。
から、SDHC だと 4K MP4 でも 4GB で動画撮影が止まり、SDXC だけ継続出来る?
32GB の SDHC でも、4K 100Mbps で約 40 分録画できるとなっています。
なんか、謎の仕様ですね・・・。
これ以上は、ユーザーさんに実機で試してもらわないと、分かりません。
書込番号:18496892
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
このカメラでレンズ交換する場合、基本的にどのメーカーのレンズを使用すれば良いのですか?
また単焦点レンズはどのような製品がフィッティングしますか?
基本的に単焦点レンズで写真を撮ったりする事が多く、フォトフレームにはL版でプリントした写真を使います。
0点

こんにちは。
アダプターなど介さずにそのまま装着ができるのは「マイクロフォーサーズマウント」の
レンズ群です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
↑の表を単焦点のみにするとこうなります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34
さらにAFレンズだけに絞るとこうなります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34
書込番号:18482628
0点

返信ありがとうございました☆
オリンパスの4000円の単焦点レンズもあったのですか!これは気になりますね。参考になりました。
親から思わぬ巨額な臨時収入(ウン百万単位!)があり、今、2台目の一眼が欲しくなり、模索している最中です。
書込番号:18482675
1点

ドゥワン ドゥイ ドゥワンさん
> 親から思わぬ巨額な臨時収入(ウン百万単位!)があり
生前贈与ですと、税が発生しますよ!!
書込番号:18482699
1点

大丈夫です。110万円は超えていません。その話は親からも聞きましたので特に問題無いです。ギリギリの範囲で受け取っています。
書込番号:18482719
0点

では1年間109万円で頑張ります。\(^O^)/
※ニートではありません。月にたったの手取りで12万円ほどですがパート収入もあります。
トータル的に換算すればまだ安いほうです。
年間手取りで300万円くらいは欲しいところ。
書込番号:18482763
0点

>では1年間109万円で頑張ります。\(^O^)/
111万円にして贈与税千円払った方が良いのでは ? 後々のために・・・
理由はご自分で調べてね
書込番号:18482889
1点

ヒラ社員の私と大差ない収入だな。
私も年収300万にはならないよ。
書込番号:18482915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
>では1年間109万円で頑張ります。\(^O^)/
なぜ、110万円でなく、109万円?
110万円までが非課税ですよ。越えなければ良いのです。
ちなみに、自分は名前の通りの引きこもりニートですが、
以前まじめに働いていた時の蓄えのおかげで、
配当収入だけで生活出来ています。
(顔アイコンは精神年齢で、実年齢は結構いってます ^^;。)
臨時収入にはしゃいでいるのは分かりますが、
少しは貯金とかも考えた方が良いのでは?
>フォトフレームにはL版でプリントした写真を使います。
L版までなら、もっと安価なコンデジで良さそうな気が・・・ ^^;。
書込番号:18483887
0点

ふたたびです。
話があらぬ方向へ行ってますね(笑)
単焦点の相談スレでよく候補に挙がるものをセレクトしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000418169_K0000508918_K0000261399_K0000700441_K0000617304_K0000532767_K0000508919_K0000505821
予算は一応5万以下でみています。
ただし単焦点はズームが出来ませんので、焦点距離選びが重要です。
一番使いやすい焦点距離や、欲しい焦点距離はスレ主さん自身にしか分かりません。
挙げたレンズは焦点距離はバラバラです。
一般的に汎用性が高いのは14、15、17、20mmあたりだと思います。
焦点距離が長いほど、F値が小さいほど背景はぼかしやすくなります。
ということで45mmF1.8なんかは背景をとてもぼかしやすいですが、望遠気味なので
室内ではたぶん使いづらいです。
そういう特徴も考えもって、レンズ選択をしてみてください。
※オリ60mmマクロは本格マクロレンズです。
もし使用用途が小さいものを大きく撮りたいとかでしたら、お勧めは
このレンズになると思います。
ご参考まで。
書込番号:18483914
0点

引きこもり2号さん
こんにちは。
スレ主さまをスポンサーになって頂き、マルチメディアを主にしたソフトウェア会社でも立ち上げるとかいいかもね??
書込番号:18483915
0点

マイクロフォーサーズ レンズ
で検索してください。
書込番号:18484641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また単焦点レンズはどのような製品がフィッティングしますか?
単焦点と言ってもどの程度の焦点距離が必要なの?
>基本的に単焦点レンズで写真を撮ったりする事が多く、フォトフレームにはL版でプリントした写真を使います。
単焦点レンズを使用していて、どのようなものが付けられるかって
今まで使っていたらある程度は分かるのでは?
質問内容が変ですよ?
付けられるものは、使用しているカメラのマウントで決まります。
それすら分からないのですかね?
マイクロフォーサーズ レンズ用のレンズを買えばよいのでは…
アダプターを介して使いたいのであればまた別の考えもありますが…
AFが効かないとか制限が出てくることもありますけどね。
書込番号:18484734
1点

沢山のご回答、ありがとうございました。
一部質問内容がおかしいとの指摘があり、今現在はキヤノンのキスデジX7を使用しており、このキスデジで単焦点レンズを使っているという事でご質問させて頂きました。
やはりメーカーが変わると、規格が変わってしまうのですね。カメラについては所有欲のみばかりで、勉強はほとんどやってなかったです。
三分割法の写真ばかり撮って、自己満足で楽しんでるのが多かった気もします。
書込番号:18484919
0点

私は、ただの機材マニアですのでキスデジのX7だけでは寂しく、これからニコンやパナのルミックスとか新しい仲間を増やしていこうと思っています。\(^O^)/
パソコンもWindowsやMac、ウブンツリナックスPCなど、これまでに10台以上も買ってしまったという超マニア者ですので。σ(^◇^;)
書込番号:18484951
0点

写真を撮るための機種選びではない様で…
機材集めが趣味なら、なおさらご自身で調べるべきかと…
書込番号:18484990
1点

でも一眼レフなんて、基本的な構図とプログラムモードで絞りや露出がある程度状況に応じて使えるなら、なんとかプロらしく、芸術っぽい写真を撮れることに気がつきました。
実際、私の友人に何枚か三分割で撮った風景画の写真を見せたのですが、やはりこんな私でも素人なら完全に騙すことが出来ました。
書込番号:18484993
0点

学生時代にウン百万の車を買ってまらいました^^
さて、GH4はボディー内に手ぶれ補正がないので、パナの手ブレ補正付きレンズがお勧めです。
単焦点で明るいレンズでしたら手ぶれ補正のないオリンパスでも大丈夫です。
パナですと25mmと45mmが評判いいようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0055N2L22/
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NWZLUW/
書込番号:18485014
0点

>写真を撮るための機種選びではない様で…
ちゃんと購入した以上は、ちょくちょく遠方に出かけて写真撮影したりしていますよ。
とりあえず、プロを目指してるわけでも無いので、ちょっとしたスナップ写真が多いです。
今度は被写体にカメラのレンズを密着させて、「前ボケ」の練習をしてみたいと思います。
書込番号:18485022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





