LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2017年2月8日 07:59 |
![]() |
66 | 23 | 2016年11月27日 19:13 |
![]() |
19 | 17 | 2016年11月22日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2016年11月12日 17:06 |
![]() |
8 | 6 | 2016年9月21日 14:50 |
![]() |
56 | 13 | 2016年9月20日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

GH4を在庫してる店舗自体が少ないから下がることは無いと思います。
逆にGH5は暫らく高くて買えないって事でGH4は上がるかも?
オリンパスの価格には全く関係無いと思います。
書込番号:20638495
5点

当然、売値は下がると思います。
書込番号:20638500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>男性A型さん
レスありがとうございます。
書き方が悪かったので、追加させて貰います。
オリンパスのMズイコーレンズ群は不自由なく使用出来ますでしょうか?
>今から仕事さん
レスありがとうございます。
取りあえず、現時点では中古品が7万円台で発売されていますが、
GH5の発売時期が遅れそうだとの事で、GH5の発売を待った方が良いですか?
それとも今の方が安くてよい中古品が手に入るのか気になっています。
書込番号:20638557
1点

このGH4はそんなに売れる機種では無いと思いますので、GH5が出て販売停止になったら早いうちに高い在庫を抱えいるお店だけになって値段は上がると思います。
たぶん買うなら物が出ている今のうちですかね。
書込番号:20638910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> オリンパスのMズイコーレンズ群は不自由なく使用出来ますでしょうか?
不具合の報告は聞きませんが、手ぶれ補正のない組合せになるので注意が必要です。また、レンズに付いてるL-Fnボタンが使えないはずです。
書込番号:20638994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様情報をありがとうございます。
もう一つ聞きたいことがあるのですが、AVCHD方式で30分以上録画出来ますでしょうか?
他の機種でお安くAVCHD方式で30分以上録画出来るものもありましたら、教えて下さい。
変な質問ですいません。
書込番号:20639173
0点

AVCHDでよければG6、G7あたりでも十分では。きほんパナのカメラはMP4が30分の制限があってAVCHDはSDの上限までです。
4kの制限が無いのがGX7Mk2、G8からです。
書込番号:20639516
1点

>しま89さん
情報ありがとうございます。
一度、明日パナに聞いてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20639599
0点

既に値上がり傾向にあるので・・・・買うなら急いだほうがよろしいのでは?
書込番号:20639914
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
現在7DマークUでレンズは70-300L及び100-400Lで野球(少年野球から高校野球)にほぼ特化しています。
ダウンサイズが目的ですが当該機種と14-140及び100-400の組合せを考えています。
ピントの精度やピントのスピードは如何でしょうか?
現在の設定はAF-Sと中央1点で連写重視です。
ISO800で1/1000秒での撮影が多いです。
よろしくお願いします。尚、動画撮影は使用しません。
2点

>ダウンサイズが目的です
の場合このくらいならと思って使うともっとと思う物です
思い切ってFZH1を検討してはどうでしょう
FZ300でも良いかもしれません
書込番号:20425353
3点

ryou1010さん こんにちは
自分は GX7などですが 最近AF自体は 問題ない場合が多いです
でも 光学ファインダーの場合シャッター切る瞬間ピントが来ているかある程度確認できるのですが
EVFの場合 シャッター切る瞬間の ピントが来た感覚が判らず 撮影した画像を確認しないと判らないので
スポーツ撮影と言う面で 安心感と言う面では やはり 光学ファインダーの方が使いやすいです
書込番号:20425373
6点

こんにちは。
スチルで…、と言う話なら、単純に“ユーザーさんの腕次第”と言うことになります。
PanasonicさんのAFの速さはミラーレス一眼ではトップクラスですし、ミラーレスは“センター○点クロス”とか言うレフ機の様な概念はありませんから。
ただ、GH4は発売から2年以上経っているモデルです。
Panasonicさんお得意の“空間認識”も、GH4は最早古いタイプです。
私は丸2年間GH4を使い、今月から最新のG8を使っています。
まだG8は使い始めで試しながらですけれど、AFはGH4より早いと実感しています。
まだ試していませんけれど、G8は追従性の感度設定もあります。
なので、特にこだわりがなければGH4よりG8をお奨めします。
それと、ファインダーもG8の方が見易いです。
倍率もあがっていますし、スッキリ見えます。
書込番号:20425407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もスポーツ撮りで、キヤノンレフ機(1D系)と各種ミラーレス機を併用していますが、基本スポーツ撮りはレフ機で、ソニーα6000でのスポーツ撮りはトライし続けています。
私もGX7は所持していますが、最初から動体=スポーツ撮り以外の目的で買い、それでもたまに条件によりスポーツ撮りにも使います。
現状のミラーレス機はやはり、ほかの方のご指摘にもあるように、AF云々だけでなく、ファインダーの見え方でも、スポーツ撮りにはとても使いにくいです。
もちろん、電子ファインダーの欠点や特性を知り、慣れれば撮れない事は無いのですが、レフ機、殊、7D2以上の機械を使われている方ですと、撮影者のストレスがもの凄いと思います。つまり、慣れの問題に収束できない程度であると言う事です。
ただ、今まで一度も中級以上の一眼レフを経験された事の無い、ミラーレスのみのユーザーさんからはこれに反論があると思います。
書込番号:20425416
11点

>ryou1010さん
今ならGH4よりも、
新機種のG8のほうがよろしいかと思います。
手ブレ補正が強力になってますし、
EVFも見やすいです。
来春あたりにGH5が発売になりますから、
これを待ってみるのもありかと。
書込番号:20425573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純にフラグシップ機だからで選定したならオススメできません。パナソニックの場合GHは上位機種ですが動画に特化した機種で4k動画も考えているならよろしいのですが、現時点では2年前のDFD,4K第1世代ですから、14-140が付いてる第2世代のG7か、防塵防滴になった第3世代のG8の方がいいと思います
書込番号:20425657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご意見有難うございました。
608さん様私も以前は「1D」を使用していましたので7DマークUでも「えっ」と思うような
事は有りますが昔のような体力は有りませんのでダウンサイズを考えました。
GH4が2年前の機種である事は承知していますが秒12コマに魅力を感じています。
G8やGX8も考えましたがカタログ上ですが秒12コマは魅力です。
その点は如何でしょうか?
書込番号:20425797
2点

レンズ性能はどうなんですかねぇ。
正直、パナ100-400mmは結構評価は低めです…。特に100-400Lと比べるとどうなのかなぁと。
ミラーレスならFUJIFILMのX-T2に100-400mmもいいかもしれません。
http://camerasize.com/compact/#568.310,679.513,525.505,ha,t
トータル重量でGH4より300gくらい重くなるのが難点ですが、画質は有利になると思います。
7DIIのセットよりは軽く小さくなりますし。
書込番号:20425874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryou1010さん
レスありがとうございます。
ダウンサイジングを一番にお考えならば、ニコイチは一寸置いておいて、m4/3はマストになるかも知れません。
APS−Cのミラーレス機の長玉はレフ機のフルサイズと大きさは大差ないと思います。ソニーEマウントの長玉の殆どはフルサイズ用です。レンズも小さく出来るのはm4/3です。ただ、ご存じと思いますがm4/3でも高性能レンズはそれなりに大型化の傾向にあります。
私はm4/3の高速連写機は所持していないので、具体的には申し上げられませんが、私個人は、コストとやはりサイズを考慮してソニーのα6000の像面位相差AFと毎秒11コマに期待し、これを導入しました。
結果は私のα6000のレビュー(旧版も)をご参照くださればご理解頂けると思いますが、惨憺たるものでした。それでもへそ曲がりの私は今でもα6000でのスポーツ撮りに挑戦しています。でもやはりメイン機はたった800万画素のEOS1D2Nで、α6000はコレにAFも画質も全く歯が立ちません。
ミラーレス機がスポーツ撮影に使いやすくなるのは、近い将来グローバルシャッター等の技術が投入されてからだと私は考えています。
もうすぐ発売される、オリンパスE−M1Uは、仕様を読む限りに於いては、あと少し、グローバルシャッター投入の一歩手前に思えます。ファインダーのブラックアウトは回避されているそうですが、センサーの前にフォーカルプレンシャッターが存在する限り、根本問題は解決できず、電子シャッターを装備していますが、ローリングシャッターであるため、コンニャク現象は軽減出来ても回避は出来ていないと想像しています。
それでもE−M1Uは進んだm4/3機であると、私には期待する部分があります。まだ市場に出回っていないので、E−M1Uを待たれてはいかがでしょうか。もうじき流通して、レビューが上がり、店頭で触れると思います。
ただその場合も、中級機以上のレフ機を全く経験されていない方々のバイアスの掛かった意見が沢山出てくると思います。レフ機の中級機以上と併用されている方の、客観的なレポートを見分ける必要があると思います。
また正直申し上げまして、店頭で触っただけでは、機械の本質は私には見分けられませんでした。店頭でα6000に触って、そのすばしっこい動作に惚れてしまって、買って帰り、実際にフィールドでスポーツを撮影して、その本質が理解できました。
書込番号:20425911
3点

>ryou1010さん
こんにちは
私はネオ一眼が好きですよ、こういう場合は。
LUMIX DMC-FZ1000くらいしか使ってませんが、とりあえずしっかりピントも合うし手振れも効くし
最近は世代交代で、ソニーとかキャノンとか新機種出てますから一度お店で見てみたらどうですか?
とにかく軽いし丈夫そうだし、手軽に持ち出すにはいい感じ。
画質はなんか単調で、立体感がないんですが、今の機種だと改善されてるでしょう。
とにかく画像は残せます。
書込番号:20425949
1点

こんにちは。
おっしゃることはわかります。
私も鳥を撮っていて、飛んできた水鳥が着水する瞬間を撮りたいのに、肝心の着水する瞬間がコマの間だったりする時がありますので。
ただ、それこそ“腕次第”です。
GH4のEVFでメカシャッター最速の連写速度(AF-S)だと扱いづらいです。
あと、1発目のAFが食いつかないと話になりません。
その辺りを加味すると、数枚の差はあれどAFの精度が上がっていて、EVFの大きさと性能があがっているG8の方が扱いやすく歩留まりが上だと思います。
ただ、やはり実際の速度が速いのはGH4なので、その辺りが譲れないのであればGH4でしょう。
ちなみにバッファメモリーはGH4、G8と同等です。
RAW+JPEG(ハイクオリティ)で39枚撮れます。
書込番号:20426700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動態を撮る性能としては、圧倒的に7D2です。
「装備が軽くなきゃ駄目」なのでなければ、替える理由はないと思います。
ただし、替えた場合、軽くはなるものの、動態撮りのストレスは増すことが予想されます。
私はGH4+100-400mmも使っていますが、やはり適材適所、ですかねぇ。
書込番号:20426744
2点

>あきらKさん
>動態撮りのストレスは増すことが予想されます。
私のα6000での実体験からも全くその通りだと思います。
7D2とGH4の両方を所持され、使い込まれている方の発言は重みがあると思います。
しかし・・・
私も機材が重い事より、ミラーレス機のAFやファインダーの見え方の方が余程ストレスで辛いのですが、スレ主様は1D系の動作の快適な素早さをご存知の上で、7D2よりも軽いm4/3を検討されています。
有るスポーツの大会で、私はキヤノンの1D系と白い長玉で撮影していました。私の周囲には私と同じような機材を使った年配のアマチュアカメラマンが数名おいででした。
私は三脚、一脚は使わず完全に手持ち撮影でしたが、年配の方々は全員一脚をお使いでした。
所が午前中の競技が終わる少し前に「私はもうこれで限界です、午前中で上がります。」と言われて、年配の方々は全員帰ってしまいました。加齢により重い機材が辛くなるのは、その年齢にならないとなかなか理解出来ないと思います。
書込番号:20427062
3点

重い機材の廃止は、まさに私の辿ってきた道で、m4/3へ一本化しつつあります。(GH5が出たら一本化する予定でいます)
GH4のバッテリーグリップも重いので外して3Dプリンタで出力した延長グリップつけています。
言いたかったことは、重量を重視するなら移るのはアリですが、動態を撮るという性能においては、7D2が遥かに勝る、ということです。
万能は無いんですよねぇ。。。。。
書込番号:20427135
3点

参考になるお話しありがとうございます。
6084様のおっしゃる通りで若い頃は1Dに重たいLレンズ付けても被写体に
瞬時に向けられましたが今は重たくて瞬時に被写体に向けられなくて情けない思いをしています。
プロ機材である1Dが良いのは当たり前ですが被写体に向けた時は既にシャッターチャンスを
逃してます。最近は7D2でも重たいです。
なので軽量で連写が効く当該機種がどうだろう?と思った次第です。
ただご意見を聞かせて頂くとG8もなかなか良さそうですね。
EVFもG8の方が圧倒的に見やすいですか?
書込番号:20427146
1点

>ryou1010さん
私はパナソニック機はGX7しか所持していません。他のミラーレス機はソニーα6000、α7UとオリンパスE−PL1sです。
ですからG8のファインダーはのぞいた事が無く、この機種に関してはご意見出来ないのですが、言える事は電子ファインダーは各社とも内作しているのではなく、エプソン等の部品メーカーからアッセンブリ―を調達しているという事です。
つまり、同時期の製品ならば、同じ銘柄ならば尚の事、銘柄が異なっても中身は一緒である可能性があるのです。仕様書に書かれている電子ファインダーの画素数等が同じならば疑ってかかって良いと思います。
有名な一例としてオリンパスのミラーレス機の外部電子ファインダーVF−2はライカM240型の外部ファインダーと出所が同じで、「OLYMPUS」と「Leica」のシルク印刷以外全く同じで完全な互換性がありました。
しかしカメラ本体内部の信号処理までは一緒では無いと思います。
書込番号:20427258
1点

GH4を否定する訳では無いのですが、最近隣の芝は青いとGH4オーナーさんの嘆きが聞こえるんです。(^^;)
連写はいいんだけどSDカードが UHS-I U3なんだよな・・・(G7、G8だけUHS-U)
4kフォトの確認パラパラしなくて今一なんだよな・・・(バージョンアップしましょう)
思ったよりGH4でかくて重いんだよな・・・(G7 360 g、G8 453 g、GH4 480 g、7DMk2 820 g)
あとは6084さん、もとラボマン 2さんも書かれてますがEVFの見方ですかね。まずはコスパの高いG7を買ってみるとか。
書込番号:20427503
4点

皆様、おはようございます。
>EVFの見え方
同じ銘柄の機械でもカメラ内部の信号処理が異なる場合があり、見え方は違っている可能性があります。(私はソニー機で経験)
またこれからEVFの見え方はどんどん良くなり、グローバルシャッターの投入で決定的に良くなる筈ですが、近未来のミラーレス機のファインダーを楽しみにしている私と、明日にでも軽量な機材が必要なスレ主様とでは、EVFやミラーレス機に対する取り組み方は大きく異なると思います。
しま89さんお勧めのG7、レンズ側手ぶれ補正が前提なら確かにコスパ抜群だと思います。スレ主様が予算に余裕があり、EVFの経験が少ないならば、取りあえずレフ機は手放さず、併用して、まずG7で味見して慣れておくのも良いと思います。
そうしている内にE−M1Uが流通し始め、来年にはそれに対抗したGH5も登場するでしょうから、現行機種と比べ、決定的では無いにせよ、かなり改善されたEVFが期待できると思います。
書込番号:20427863
0点

>ryou1010さん
こんにちは。
GH4+100-400mmで野鳥、期間限定ですが戦闘機の撮影をしています。
7DマークUは使用したことがないので経験者にお任せして、GH4ユーザーからの1つの意見を書きますね。
私も今すぐ購入するのであれば、ゅぃ♪さんと同じくG8をお勧めします。
もう少し待てる&予算があるのでしたら、E-M1MarkIIやGH5を待たれた方が良いと思います。
もちろん、GH4が駄目という訳ではありませんが、動画に特化したモデルであるため
ryou1010さんの用途に合わない気がするのです。
(センサーの性能はGH4の方が少しいいのかな?)
また、これから長く?使用するにはGH4の性能が少し古い気がします。
G8を勧める理由ですが、
1.空間認識AFの世代の違い
2.ボディ側の手ブレ補正がある(最新のDual I.S.2が使用出来る→100-400mmは春対応予定)
3.ローパスフィルターレス
4.防塵防滴
5.色々な機能がてんこ盛り(^_^ゞ
です。
現在Canonを使用されている事を考えると、パナの100-400mmのレンズのみの手ブレ補正の強さに
不満を感じる可能性があります。
パナの100-300mmから100-400mmへの切り替えではレンズのみの手ブレ補正のみでも強力に感じますが、
Nikonユーザーの夫にGH4+100-400mmを使わせると「手ブレ補正は普通」というレベルです。
そう考えると、Dual I.S.やDual I.S.2が使えるモデルの方が手ブレ補正が有利だと思います。
(E-M1MarkII+100-400mmの組み合わせは、手ブレ補正はレンズのみになるので少し不利になる?)
また、100-400mmのT端の解像が甘いと感じる方が意外と多いので、
ローパスフィルターレスの方がよりシャープな写りが期待出来るのでは?と思います。
G7はコストパフォーマンスは良いかも知れませんが、Dual I.S.が乗っていませんし、防塵防滴モデルではありません。
(パナの言う防塵防滴もどの程度なのか分からないので、過信は出来ませんけれど)
野球撮影とのことですから、突然の雨の事も考慮した方が良いのかな?と感じました。
EVFに関しては、皆さんが仰るとおり新しいモデルの方が有利だと思います。
丁度、フラグシップ機のモデルチェンジが重なっているので、急がないのでしたら少し様子を見た方が、
出費を最小限に抑えられるかもしれませんね。
>しま89さん
隣の芝が青い・・・は分かりますが、例に挙げた点は私は全く気にしてません。(^_^;
私にはGH4のボディの大きさ(特にグリップの長さ)は最適♪です。(お願いです。小さくしないでください)
重量も全く苦になりません。(数字ほど重く感じない)
少数意見かもしれませんが、そういうGH4オーナーもいますよ〜って話を書いてみました。(^_^ゞ
書込番号:20428814
4点

>ryou1010さん
私はE-M1使いなので、E-M1を推したいところですが、GH4の方がバッテリーが強いですね。
野球の場合、動体といっても動く位置が予測できるので、ミラーレスでほぼ問題無いのではないでしょうか。
特に少年野球でどアップで撮れる距離感なら、顔認識のピント精度は一眼レフとは比較にならないほど優秀だと思います。
ピントがどこに来てるかも顔認識が効いていれば表示されます。
手ぶれ補正は恐らく一脚を使用されるでしょうし、シャッタースピードからいっても気にしなくても良いかと思います。
環境がISO800で1/1000ということで、m4/3ならISO1600で1/1000かISO800で1/500相当になります。
1/500ではバットはかなり流れてしまうかもしれません。
ISO800までならm4/3も非常に優秀だと思いますが、ISO1600となると評価が分かれるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=20414984/
とりあえず安くなっているG7キットを買って、至近距離用に使って顔認識の効果やISO感度の許容度を確認してみるのはいかがでしょうか。
東京、大阪に住んでいらっしゃるなら、レンズレンタルサービスで100-400をレンタルするという手もあります。
書込番号:20431676
0点

>野球の場合、動体といっても動く位置が予測できるので、ミラーレスでほぼ問題無いのではないでしょうか。
自分もそう感じました。
AF-S&中央一点連写で撮ってる時点で、動体と言ってもポイントポイントで置きピンに近い撮り方じゃないでしょうか。
ここでは追従性の問題では無いかと。AFに関しては問題ないと思いますよ。
EVFのコマ送りで連写中に微妙にフレーミングがずれやすいのと、遅延による影響がどうかってのは問題ですけど。
ただ、後者は両眼視で何とでもなると思います。
前者はLUMIXの場合、連写を6コマくらいまで落とさないとライブビュー更新されないので無理ですね。
ちなみにα6000は2.5コマまで落とさないとダメだったりします。
書込番号:20431783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
レスありがとうございます。
私はフレーミングさえ合ってれば、顔認識で何とかなるかなと思ってます。
後姿とか、キャッチャーはどうするんだと言われると困りますが。
野球はFZ1000のスレでも撮られている方がいますので、更なるダウンサイジングを求めるならとんがりキャップさんお勧めのFZ1000やRX10等のネオ一眼でも良いかもしれません。
書込番号:20432170
0点

たくさんのアドバイス有難うございました。この数日でG8がすごく値下がりしたのでまたまた迷いますが
野球はこれからシーズンオフになります。GH5に期待するか?
EVFの見え方も気になります。
びゃくだんさんご指摘の通り置きピンが多いです。ピントスピード的には問題なさそうですし
1DV→7DUとダウンサイズして7DUよりとにかく軽いシステムへの移行は私にとって必須です。
みなさんからのアドバイスを参考にさせて頂き時間をかけて決める事にします。
今の感覚ではGH5を待つのが賢明との考えに傾いています。
有り難うございました。
書込番号:20433110
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
現在、数年前に購入したLUMIX GF5 X 20mm f1.7 のレンズを所持しています。
ずっとiPhoneのカメラで良いかなと、デジカメはほとんど使っていなかったのですが、
きちんと子供の記録を残してあげようと最近取り始めたところ、やはりスマホの写りとは全然違いハマってしまいました。。
撮っていくうちに、ファインダー越しでないとなかなか思うように子供の表情をおさえられない?のではと感じ
新しく購入を検討しています。
ここ数年まったくデジカメ情報を得ていなかったので完全に出遅れており、
先輩方にアドバイスいただけないかと思っております。
・予算はMAX20万(もちろん安い方が良い)くらい。
・室内でも撮影するので明るいレンズ希望。(単焦点の写りの方が好き)
・動画も少し撮りたい。
・今のレンズも無駄にならないかとGH4とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHあたりを候補に。
・GH4は手ぶれ防止機能がないのがひっかかる点。
・電気屋でみたところ、PENTAX K-3ii も良いかなと感じた(質感やデザイン)
完全に迷子になってしまったのでアドバイスいただけないでしょうか...
よろしくお願いいたします。
0点

GH4よりも、五軸手振れ補正やローパスレスなど多くの点でG8のほうが高性能です。
書込番号:20413222
1点

こんにちは。
私はつい先日までGH4を丸2年間使い、入れ替えでG8を使っています。
あとはGF5とG5があります。
予算はともかく、GH4を選んだ理由はどの辺りでしょう?
確かにモデル末期で価格が下がっていますけれど、今からだとお得感は薄いです。
動画に関しても余程マニアックなところまで追い込む予定がなければ他のモデルでも十分かと思います。
スチルにしても同様で、正直言ってローパスフィルターレスになったG8の方が抜けがよく、解像感も上がっている印象です(あくまでも私個人の感想)。
と言うことで、私のお薦めはG8です。
G8はカメラの質感(操作フィーリングも含めて)も上がっているので、上位機のGH4からでも抵抗無く機種変出来ました。
グリップも大きいので、あらゆる大きさのレンズでもバランスは崩しませんし。
あとはボディ内手ぶれ補正機能“Dual I.S.2”搭載、衝撃の少ない新しいシャッターユニットも搭載と、取りあえずPanasonicさんの最新技術が満載です。
来春発売予定のGH5が頭の中になければ、是非、ご一考を…。
G系は価格変動(平たく言うと“下落”)が激しいので、購入タイミングに勇気はいりますけれど、そんなことを言っているといつまでも買えませんよね。
書込番号:20413236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
>ゅぃ♪さん
早速のご返信ありがとうございます!
何となく上位機種をということでGH4かGX8と決めつけていた感があり、
GX8はデザイン的に自分の好みではなかったのでGH4を選んでいました。
電気屋でもなぜかG8は目に入らず、おそらく触ってもいなかったかもしれません...
確かに公式サイトを見ると良さそうですね!!
レンズはどのようなものを選ぶのが良さそうでしょうか?
何となくLEICAの単焦点という、これまた先入観と素人考えなのですが...
書込番号:20413243
0点

G8とLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
の組み合わせが予算的にも良いでしょうか?
Gシリーズは値崩れがとのことでしがが、
キャッシュバックもあるみたいですし、バッテリーとメモリーカードももらえるなら、
いま買ってもお得感ありそうな!?
書込番号:20413285
0点

>たろうぶーさん
>撮っていくうちに、ファインダー越しでないとなかなか思うように子供の表情をおさえられない?のではと感じ
新しく購入を検討しています。
子供もカメラを意識するようになりますから
実はiPhoneの方が表情は良かったりします。
暗くても奇麗に撮れるようにはなりますが
そういう側面もあるので難しいですね。
書込番号:20413293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
私的にも12-35mm/F2.8はお勧めです。
私がこのレンズを買う時に12-60mm/F3.5-5.6(G8のキットレンズ)が発売直前で悩んだのですけれど、F値がありきたりだったのでやめました。
望遠側が35mmですけれど、明るいので表現の幅が広がります。
おっしゃる通りで、G8ボディ+12-35mm/F2.8を来年1月15日までに買うと2万円キャッシュバックがあるのでお得だと思います。
書込番号:20413296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
確かにそれはあるかもしれませんね...
いまも子供がカメラを意識して自分で撮りたがるので動いて動いてなかなか撮れません...汗
ただ、撮影するのが日常になってくると互いに慣れてきて自然に撮らせてもらえるのかな、なんて思っています。
>ゅぃ♪さん
素敵な写真ありがとうございます〜!良い感じで撮れますね!
上記のセットなら間違いなさそうですね!
ちなみに、、最終迷っているのですが
キャッシュバック対象になってるLEICAの12mmと42.5mmのどちらかにするとすれば
子供の写真メインだとどちらがオススメだと思われますか?
夜景や広大な景色を撮ったりはほぼないと思います。
ただ親族の集まりが多く、集合写真を室内で撮るシーンは多そうです。
12-35mm/F2.8は間違いなさそうですが、
なんとなく単焦点レンズの方が被写体が生き生きと見える気がしまして。。
もちろん腕の問題もあるかなと思いますが、高額なレンズなのでそう買い足せるものでもありませんし、
最初から思いきって奮発してもいいのかなとも考えています。
書込番号:20413710
0点

パナソニックもGX7MK2で宣伝していますが、
4Kフォトはスポーツシーンばかりではなく、良い表情を捉えるのにも便利です。
また、フォーカスセレクトという、後からピントを選ぶ機能もあります。
レンズについては、42.5oF1.8がポートレート用としておすすめではないかと。
12-35oF2.8も、いろいろ応用が利くので良いのでは。
書込番号:20413716
1点

>キャッシュバック対象になってるLEICAの12mmと42.5mmのどちらかにするとすれば
子供の写真メインだとどちらがオススメだと思われますか?
12-35F2.8だけでことたりるように思います。とくに集合写真に関しては。
42.5mmF1.2で集合写真はほとんど無理です。そのかわりボケのうつくしいポートレートが期待できます。
12mmF1.4は集合写真は撮れますけど、集合写真をとるには広角すぎて 端っこの方の人の顔は歪むでしょう。
夜や室内のスナップを撮るのにはいいですし、星空の写真にはとてもいいと思います。
いずれも必須のレンズではありません。趣味性が高いレンズと思います。どういう写真が撮りたいかで、どちらがおすすめかは変わってきますね。
書込番号:20413744
3点

12-35mm F2.8だとボケ量も室内でのレンズの明るさも不足すると思うので、自分は単焦点の導入をお勧めします。
それにGF5をお持ちなので、単焦点の機動力の低さは2台持ちである程度カバーできます。
室内用に15mm F1.7と、「ドラマチックな表現」に期待出来る42.5mm F1.7 or 45mm F1.8の導入が良いのではないかと。
有効口径の単純計算で35mm F2.8と42.5mm F1.7ではボケ量で2倍もの違いがあるので、無視出来ない数字になります。
欲を言えばF1.2が欲しいですが流石に予算が厳しいです。
書込番号:20413928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
>びゃくだんさん
アドバイスありがとうございます!
一長一短あってなかなか悩ましいですね...
そして、先ほどG8試してきました!ボディはこれに決めました!笑
シャッター音がヌルヌル?笑って感じで新鮮でしたが、
フォーカスもかなり早く、動き回る子供でも瞬時に合わせられそうでした。
デザインや質感もこの悪くないですね。
あと、前後にあるダイアルがかなり便利でした。
とりあず今日明日にでもボディだけ買って、手持ちのレンズで試しながら
レンズはキャッシュバック期間中にもう少し検討してみます!
この板だと機種が違っちゃうので、購入後はG8の板でまた相談させてください。
皆様いろいろとありがとうございました!!
書込番号:20414204
1点

ニコンD7200と35/1.8など10万程度の予算で別世界も味わえますし
さらに、子供相手などでは外部ストロボとの併用
マクロレンズ、中望遠単焦点レンズなど組み合わせ、予算20万ならそこそこ子供ポートレート撮れますね。
あくまでもミラーレスがいいのですか???
書込番号:20414982
1点

全くカメラの話じゃないんですが・・・
私も、知り合いから聞いた話なんですが・・・
子供が生まれた日から、
一日一枚づつ毎日撮り続けた猛者が居るらしいです。
ドラマチック・・・だと思いませんか?
書込番号:20415204
1点

>esuqu1さん
まさにビックでG8を価格交渉し買おうとしていた時にこの投稿...
とりあえず今日は買うの止めました...
ただ、ニコンはなんとなく好きになれず...たぶんデザイン?でしょうか。
今日初めて実機触りましたが、シグマのsd Quattro がめちゃかっこいいな〜っと思いました(笑)
一眼も検討してはいたのですが、やはり大きさが明らかにミラーレスとは違うので
持ち出すのが億劫にならないかなと感じました。
あと、プリントするのL版か、大きくても年賀状くらいなので一眼解像度じゃなくても十分なのでは、
なんて思ってるのは素人考えでしょうか?
>DLO1202さん
ドラマティックですね!
何気ない1枚1枚が1年、5年、10年経ったときの厚みは想像するだけで感動ものです。
子供の結婚式の時のネタとしても完璧ですね(笑)
書込番号:20415559
0点

私は一眼レフとミラーレス両方もってましたが、重い一眼レフは持ち出すのがつらくなったので、手放しました。
g7,g8くらいAFがはやければ、子供の撮影には充分だと感じています。
また、ミラーレスはレンズのピンずれを気にしないでいいのも気楽です。
g8,いいんじゃないでしょうか?
私はG7が健在ですので、しばらくはG7を使いますが、g7持ってなければG8いくでしょうね。
書込番号:20416189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろうぶーさん
>LUMIX GF5 X 20mm f1.7
上記カメラのままで大丈夫です。数打ちゃ当たる作戦です。
例えば10分間に100枚とか撮影すれば、1枚は撮れると思います、気に入った画像が。ISOは許容範囲
の最高値に設定しておきます。GF5なら1600で良いかと。
私は高級カメラを所有していないので分かりませんが、高感度高画質で精細ファインダーがあったとしても、
狙った瞬間を狙って撮るというのは難しいんじゃないかと思います。被写体の動きが止まる瞬間で、かつ、
表情も豊かな瞬間と、シャッターのタイミングが一致しないと撮れません。私はGF3ですが10分間100枚
作戦で、何度も気に入った画像をゲットしています。肖像権の関係でお出しできませんが♪
書込番号:20416402
0点

>SakanaTarouさん
後押しありがとうございます!先ほど無事G8ボディ購入しました!
しかも昨日買うの止めたおかげでちょっと安くなってました笑
>まさちゃん98さん
その手がありましたか笑
奇跡の1枚を撮るために買うというよりは、子供との日常の風景をより上質に切り取りたいという感じなので
逆に10分で100枚もガシガシ撮るのは自分のスタイルには合わないかもしれません,,,
無事G8購入できましたので、板引越いたします!
みなさまほんとうに沢山のアドバイスありがとうございました!!
書込番号:20418094
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4のボディでシフトレンスをつけ撮影したいのですが、
オススメのレンズをおしえてください。
オリンパス Zuiko レンズは装着できるのでしょうか?
SHIFT 35mm F2.8 OMシリーズ があるのですが迷っています。
どなたかいいアドバイスをお願いします。
0点

>nosemomoさん
GH4やOM-Dシリーズはマイクロフォーサーズ規格のマウントで、サードパーティから発売されているマウントアダプターで様々なレンズを装着することが出来ます。OMマウント用のアダプターもあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91KIPON-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88-OM-MFT/dp/B00MJLKAKS
注意点としては、アダプターを使うとオートフォーカスはおろか、絞りのコントロールもボディからできないことが多いことです。アオリレンズはもともとマニュアルフォーカスで絞り込み測光が基本なので問題にはならないとは思います。
私はニコンのアダプターでPCニッコールの24mmと28mmをGH4で使っています。最近は編集ソフトでチルトやシフトの効果を手軽につけられたりしますが、レンズでの効果はやはり一味違うと思っています。
書込番号:20386321
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは、
先代GH3から所持しており、この度GH4を購入しました。
主に動画撮影用に使っているのですが、長らくフォーカスに関して気になっていることがある為、質問させて頂きました。
基本的に動画撮影時はMFを用い、AFにはあまり縁がありませんが、動画撮影時のフォーカス操作を補助する要素としてGHシリーズには以下のようなものがあります。
@AF+MF(AFでフォーカスしたものを、さらに拡大してMFで微調整するというもの)
AAF追尾フォーカス(色?で認識させた被写体にフォーカスをあわせ続ける)
B普通のスポットAF及び23点AF
動画撮影時に要求する要素としましては、
@ステディカムによる、フォーカスリングが触れない状況下での被写体への急接近
Aレールなどでカメラが徐々に被写体に接近する場合、常に被写体にピントが合っている
B移動する被写体にずっとピントを合わせ続ける
これらの点をクリアしようとすると、通常はシビアなMFの操作が必要になりますが、特にAレール、B移動する被写体、に関してはマニュアルでは限界があり、備えられているAFを用いるのが正しいのかな…?と悩んでいます。
GH3以降、AFはかなり性能が上がっているようで皆さん素晴らしい動画を撮られていますが、果たしてどのような設定で撮影されているのか気になっています。
AFを用いた印象として、
@フォーカスを合わせる被写体をAFが探す際の一瞬のカメラ側の迷い(一回手前やうしろにボケた後、やっと被写体に合う)のような挙動がどのモードにしても見られること
Aまた動画撮影を開始して以降はフォーカスを合わせた対象を変えることも出来ず、写真撮影のような半押しによるAFのし直しも出来ないこと
BAF+MFモードがある、と書いてあるにも関わらず、AFモードではフォーカスリングの操作が全く出来ず、上記のようなカメラ側の判断ミスをマニュアルで補うことが出来ない事(AF+MFモードに関しては何故使えないのか、未だにわかりません…)
が非常に歯がゆく思え、ほとんどAFを用いたことがありませんでした。
絞りが開放に近くフォーカスがかなりシビアなときや、暗くて被写体が見つけにくい環境下であったりすると、高機能と言われているAFでも出来ない事があり、そういった環境による差が激しいのかなあ…?と勝手に思っていました。
しかしやはり動画を撮られている方の多くはフォーカスをかなり使いこなしておられるようで、AFも活躍の場がありそうな気が致します。
GHシリーズのAF、実際の動画撮影ではどのような環境で、どのようなモードを使い分けているでしょうか?
詳しい設定方法や、カメラ以外の要素(暗さや被写体の速度)による限界についても教えて頂けると助かります!
どうかよろしくお願い致します。
2点

メーカーに質問。
プロカメラマンとフェイスブックで、繋がり、質問して教えを乞う。
私の知っている、ルミックスの伝道師「森脇章彦師」を推薦いたします。
書込番号:20214891
2点

>filmamakingさん
GH4でAFは「ほとんど使わない」けど..理由:AF必要な動画収録は別のメーカーの機材へ移行してるから...
C4K,QFHDともキーライトが「そこそこ」(例 15mm F1.7開放 1/50 ISO200ぐらい)
被写体後方に強いコントラストの背景がないとか..そういう条件..レール引いて「主要被写体に正対してジワジワと躙り寄る」そんな条件なら
「被写体追尾が使える場合」もあると思いますよ..
ただ、レンズの特性も影響するんで、ご自身の撮影状況に合わせてAFが使えそうなレンズセットを選んでおくことはお勧めしておきます
さすがにステディカム、グライドカムに乗せた状態でタッチフォーカスでピン位置を選択し直すのは..無理だけど
レールでドーリーを自分で押すんじゃなければ なんとか操作できると思う..
他に、実際にGH4で動画を撮影されてる方、こちらの板にも何名かいるから、いずれ書き込みがあるんでしょ..
書込番号:20215098
2点

> また動画撮影を開始して以降はフォーカスを合わせた対象を変えることも出来ず、写真撮影のような半押しによるAFのし直しも出来ないこと
私はG7でAF頼みのど素人なのでとんちんかんなことを書いていたら恐縮ですが。。。
AF-ONを使えばAFのしなおしはできませんか?
AF/AE LOCKボタンや任意のファンクションボタンにAF-ONを割り当てることができます。
それとMFを選択していてもAF-ONボタンを押せばAF動作をすると思います。
フォーカスの対象は画面をタッチすれば切り替えられると思うのですが、そういうことではないのでしょうか?
書込番号:20218661
0点

返信頂きありがとうございます。
>たぬきZさん
あれれ?と思い調べた所、どうやら動画撮影中のAFモードにおけるフォーカスのタッチ切り替えはG7から搭載されているようです(それが売りみたいです)
GH3、GH4共に情報は出て来ませんでしたが、恐らくG7の売りになっているということはこの2つにその機能は搭載されていないように思えます…
G7が後発とはいえフラッグシップがその様な点で劣っているのは中々に歯がゆいですね…
参考になる情報頂きありがとうございました!
>東風西野凪さん
回答頂きありがとうございます。
なるほど、やはりAF機能が良いことを謳っているものの、実戦にはまだまだ向かないということですか…
とくにじわじわとドリー、レールで寄りたいことが多いのですが、中々追尾を上手く使いこなすことが出来ず…上手く使いこなされている作例もいくつか見かけるので、毎回ううーんとなってしまいます。
グライドは必然的にMFで被写体との距離を一定にしたままの撮影になりそうですね。これはカメラのせい、というよりもグライドの宿命でしょうが…これに応えてくれるようなAFが搭載されたDSLRは登場しないのでしょうかね…
ありがとうございました!
>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。
なるほど、盲点でした。講演会などをされているプロのカメラマンさんもいらっしゃるのですね…
とりあえずツイッターをフォローしました。有益な情報、ありがとうございました!
書込番号:20222766
2点

>filmamakingさん
レール撮影だと、皆さん MFじゃないですか??? (^^;:
レールは ほぼ毎回収録で使うけど.. 2014年以降は..ほぼほぼMFです..
使ってるのがシネマカメラってのもあるんですけどね..コンパクトプライムでも、バックラッシの感覚が手になじむフォローフォーカスで
移動に合わせてピン送りした方が..確実ですからね..
マイクロフォーサーズに限らず、大半のデジイチ用のレンズは「素早いAF送り」が命っていうか、さっと動いて、パッと止まる動作に最適化されてますものね..
動画用ってうたってるレンズも大半は「パッと止まるじゃなくて、連続してAFを素早く動かせますよ..」 って方向に力入れてる感じですものね
ジリジリと迫るようなAFに最適なレンズとなると、マイクロフォーサーズではパナが一番出しやすいはずですが.. もう少し後になるのかな..って気もしないではないです。
グライドカム、ステディカム(いずれもアームベスト使うやつですが)、ジンバルのMoViでAF追従する撮影は..
CanonのC300MarkIIにCanon単焦点の「選別した一部のレンズ」、もしくは1DXmarIIにCanon単焦点の「選別した一部のレンズ」でやってます。
C300MarkIIの方はAF検出外したら、レンズホールドするモードがピンスッコ抜けを防ぐ歯止めになってくれますし..
1DXmarkII共々、AF追従感度と速度を多段階で選択できるので、動きと「選別した一部のレンズ」のAF特性に合わせて追い込んでいくことで歩留まりが上がってきます。
あとは.1インチセンサー搭載のレンズ一体の業務用動画機を使うこともありますね...専用レンズ設計というのもあって、そこそこAFが使えるな..って
状態ではあります。
センサーのスキャンレートを「機能を制限する代わりにギリギリまでアップ」することもできるんで..移動撮影では使いやすいですよ..
書込番号:20222988
0点

filmamakingさん
タッチしてのAFターゲットの切り替えはG6でもできますよ。
あとG6ではAF-ONボタンは使えませんが、シャッター半押しでAFをかけることができます。
これらはGH4でもできるのではないでしょうか?
なお、MFからのAF-ONはG6ではできませんでした。
動画撮影の場合、写真撮影の時のよりだいぶAFがゆっくりです。
でもちょっと待つとちゃんとAF合いますよ。数秒ぐらい?
もっとも私はシャッター半押しでのAFが苦手であまり使っていません。
たまに間違えてボタン押し切って動画撮影終了させてしまうんですよね。
書込番号:20223239
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
今年のCP+のパナのブースで、瞳認識AFで縦線と横線が現れて、使いやすいなと思って魅力を感じました。その後、オリンパスOM-Dを借りて撮影する機会があり、モデルさんに左右に動いてもらったところ、顔を認識してピントを合わせているマークが追従して動き、ピントを気にせず撮影ができました。顔認識AF、瞳認識AFの性能でパナとオリンパスで差があるのでしょうか?GH4を借りて、撮影したことがないので、両方を使ったことのある方の感想を聞かせてください。
7点

瞳の何処にフォーカスを合わせるのかを選択できるように
なったらぜひ評価してみたいです。
書込番号:19800644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウッドクレストさん こんにちは
両方つかってます。最近はGM5、EM5A、EM10Aなどです。性能の差は感じません。とちらもひじょうに高精度で重宝しています。じつは、顔認識ができている状態なら、どれが瞳かもわかってるはずなので、そこにピントを合わせるのはカメラにとって簡単なことかもしれません。ふつうの1点AFより、です。オート機能(ミーハー機能)もここまでのレベルがなれば、もはやプロ機能と躊躇なくいえると思います。
オリは手動で左右の瞳を選択します。逆にするにはボタン操作が必要。これに対して最近のバナは基本自動で、意図したのと反対の瞳が選択されたらタッチ操作で変えられます。自分の現状だと、いかんせんGM5ではファインダーに不満がありますが、なれるとパナのほうがやりやすいような気がします。というか、GM5でピントばっちりの顔のどアップが容易に撮れるなんて、すごくありません?
ただ、どアップといっても、顔認識って、あまり寄りすぎると機能しませんね。はじめは精度の問題か?と思ってましたが、そうじゃなくて、顔の輪郭が切れると「顔」としてのパターン認識ができなくなるからだと気づきました。
最近は、ミラー機(一眼レフ)でもできる機種があるようですが、きっと、こういう機能に関してはミラーレスが優位だろうと思います。
書込番号:19800666
5点

けーぞー@自宅さん
さすが評論家ですねえ。
書込番号:19800874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウッドクレストさん♪こんにちは(*^^*)
パナはGM1s・オリはE-M1.E-M5llの瞳認識機能を使って子供等の人物を撮っています。
瞳認識は便利ですね。
瞳認識の無いGM1も併用していますが、有り無しの差はかなり大きいです(笑)
両メーカーの顔認識機能の精度自体の差は無いと思います。
もしかしたら顔までの距離や角度等での微妙な違いはあるかもしれませんが、遊んでいる子供やポートレートを僕が撮っている限りでは不満はありません。
ただ…これはあくまでも顔認識された時点での瞳認識の話ですね♪
正直、暗所撮影(室内リビング程度)でのAFの速度・精度ではパナ機のほうが若干有利ですので、その違いの方が大きいです。
もちろんオリ機でも問題は無いのですが、素人の僕にでも分かるぐらいの差はあるのでオリンパスにはもう少し頑張ってほしいですね♪
(最新のPEN-Fでどうなっているのかは分からないですが)
このAFの速度・精度の違いは多少なりとも顔認識瞳認識に影響している場合があると思うので、特定の機種ではなくメーカーとしてはどちら?という意味ではパナソニックのほうがより良いかもしれません。
書込番号:19800977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリは使った事ないのですが、パナはGF7/GX8で使用してますが便利ですね(o^-')b !
書込番号:19801091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GH4ではなく、GX7,8とE-M1ではGXシリーズのほうが、速くて正確ですね(ともにパナ・オリンパスレンズ使用時)。
書込番号:19801125
4点

>沖縄に雪が降ったさん
早速のご回答有り難うございます。パナもオリンパスどちらも顔認識は瞳認識は優秀で大きな差がないということがわかりました。ミラーレスは、SLRに比べてAFのポイントを端まで寄せられるという利点があり、顔認識、瞳認識では有利だと思います。
書込番号:19801166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
お子さんはきっと動き回るので大変だと思いますが、それでも追従できるというのはすごいですね。ご回答有り難うございました。AFそのものの比較ではパナの方が優れているようですね。参考になります。
書込番号:19801176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HAWAII 5-0さん
GX7UやGX8はGH4より、新しいだけAF性能がアップしているのかもしれませんね。切磋琢磨で、パナもオリンパスも性能が上がっていくと思います。今回みなさんのコメントで顔や瞳の認識だけ言えば、あまり差はなく、AFそのものの性能で考えればいいという考えになってきました。瞳認識AFの水平と垂直の線が現れるパナのが使いやすそうなのでパナを選ぼうと思っています。
書込番号:19801204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答していただいた皆様、貴重なコメント有り難うございます。ベストアンサーは1つだけなのでAF性能の差を教えて頂いた、ぽん太くんパパさんにさせていただきました。ほかの方の意見も十分参考になりました。有り難うございました。
書込番号:19801239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ウッドクレストさん
送料1000円ですが、ネットで注文して店頭支払・受取可能なので振込手数料も送料もかかりません。
怪しげな無店舗販売店と違ってカード使えます^^
書込番号:20166677
1点

>HAWAII 5-0さん
情報有難うございます。お知らせを頂く前にGX-8を購入していました。縦グリップがないのアクセサリがないのが残念ですが、手の大きい私には使いやすいサイズです。
書込番号:20218565
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





