LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2015年6月9日 12:39 |
![]() |
5 | 5 | 2015年6月5日 13:34 |
![]() |
5 | 3 | 2015年6月5日 09:08 |
![]() ![]() |
19 | 16 | 2015年6月3日 21:53 |
![]() |
13 | 14 | 2015年5月21日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月18日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
去年末にGH4を購入してプロレスの試合を主に撮影しています。会場は動画撮影禁止なので4KPhotoは使えず購入時についていた Panasonicの14-140mm F3.5-5.6と望遠用に買った 100-300mm F4.0-5.6を使ってます。マイクロフォーザーズはプロレス撮影などの動体撮影には向かないと聞き、フルサイズやAPS-Cなどに買い替えたほうが良いか、それともマイクロフォーザーズで充分なのか悩んでいます。シャッタースピードは1000くらいでISO3200くらいで撮影しています。
書込番号:18852346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズがプロレス撮影などの動体撮影に向かないというのは人の意見ですよね。
GH4で撮影して何か不満があるのですか?不満が無ければ人は人自分は自分で、他人の意見など無視すればいいと思います。逆に不満があるなら、どんなところに不満があるのか、その点をはっきりさせたほうがいと思います。
書込番号:18852423
15点

鱈男さん こんにちは
自分はGH4ではなく他の マイクロフォーサーズ使っていますが サッカーなど動きが不規則な場合は 使いにくい場合もありますが
プロレスなどの場合動く範囲が限定している場合は 比較的追いやすいと思いますし 慣れれば上手く取れるようになると思います。
書込番号:18852498
3点

センサーサイズで向き不向き、はよくわかりませんが動き物は光学ファインダーの方が撮り易いとは感じます。
書込番号:18852529
2点

何でもかんでも、人の意見を、真に受けてはいけません。
ミラーレスが動き物に弱いとは、よく聞きます。
しかし、被写体の速度変化が少なく、動く範囲が狭いのに、そこまでのAF性能は、必要ないでしょう。
被写体ブレ防止なら、SSは1/1,000で問題ないでしょう。
ISOは、3,200かは、現場でないと、はっきり、言えませんが、そのくらいではないでしょうか。
自分も、スポーツ撮影の時は、現場で合わせますから。
書込番号:18852558
2点

>何でもかんでも、人の意見を、真に受けてはいけません。
思いっきり笑いました。
書込番号:18852620
4点

実際に撮影したときのAFの印象と画像を見てどう思ったかだと思います。
100-300は設計が古いのでAFや画質の面で遅れを取っている感は否めません。
望遠レンズを40-150mm F2.8+テレコンに変えると画質は大幅に上がると思いますが、手振れ補正はともかくDFDが効かないのでAFがどうなるかですね。
パナソニックが明るい望遠を作ってくれると良いんですけどね。
予算があるなら画質的にはフルサイズが一番なのは間違い無いのでしょうが・・・。
どこまで求めているか次第でしょう。
書込番号:18852885
2点

>シャッタースピードは1000くらいでISO3200くらいで撮影しています。
ISO3200でも画質に不満がないようでしたら、マイクロフォーサーズでも画質面で問題ないと思います。
また、今まで写真を撮っていてAFでピントが合わなくて困るということがなかったのであれば
こちらの面でもマイクロフォーサーズで問題ないと思います。
その為、マイクロフォーサーズのまま買い換える必要はないと思います。
もし、今のISO3200の時の画質に不満があるとか、不満はないけど、もう少し画質を向上させたいということであれば
APS-Cやフルサイズに移行してもいいと思いますし
AFに不満がある場合も一眼レフに移行すると、コントラストAFと位相差AFの違いがあるので
不満が解消する可能性もあります。
ただ、AFに関してはGH4も空間認識AFを採用し、位相差AFに負けないようにしていますので、
それほど大きく違わない可能性もありますし
一眼レフに移行すると、カメラもレンズも大きくなりますので、覚悟も必要です。
書込番号:18852893
2点

プロレスの速度はそれほど速くはないと思いますが。
F1レースならば、それなりに判ります。
書込番号:18852983
2点

ありがとうございます!まわりに詳しい人が少ないので不安もあったかもしれませんでした。色々試行錯誤してみます。
書込番号:18853214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは! 色々試してみます!ありがとうございます!
書込番号:18853221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、初めて知りました!ありがとうございます!
書込番号:18853262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
「躍動感」を出すのもアリなら、遅くして撮るのもアリかと思います。
書込番号:18854458
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
最近、GH4をつかいはじめました。過去ログで見つけられなかったので質問させてください。
カスタム設定で、AF/AEロックをAF-ONに割り当て、半押しシャッターONにしたクリエイティブ動画モードだとRECスタートとストップの反応よく華奢な三脚雲台でもぶれにくいと思って実践してみたのですが、動画撮影前のAF-ONは効くのですが、撮影開始後は反応なしです
設定を戻して、シャッター半押しAFをONにして撮影すると撮影中でも再測距するのですが、これでは半押しシャッターレリーズをOFFのままではつかえないことになります
マニュアル49ページにはAF-ONは、動画撮影開始後は無効などとの記述もありませんでした
メーカーに確認しても「仕様」って回答されるだけでしょうか?
ちなみにレンズは35-100のF2.8、撮影モードはすべて試したわけではありませんが4KやMP4のFHD60Pでも試しています
1点

こんにちは。
GH4ではありませんがGH3で試してみましたら、スレ主さんと同じ挙動でした。
シャッター半押しAFのON/OFFに係わらず、動画撮影中はAF/AE ROCKボタンは
効かなく(AFしなく)なりますね。
GH4も仕様ではないかと想像します。
書込番号:18830904
1点

ご確認ありがとうございます。
うちの個体の問題ではなさそうですね。
AFはシャッターボタンから切り離し、動画だけはシャッター半押しでの録画スタートストップにカスタム設定できるのがよいと思ったのですが、親指AFロック(維持なし)だと、完全に、代用にはならないんですよね
もっとよい組み合わせ設定がないか試してみます。
ただ、欲を言えば、キヤノンのサンニッパのように、レンズ側にAFストップボタンが装備されてたらもっとよいのに
書込番号:18834044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定を変えて試してみたら、そもそも動画撮影開始後は、「AF/AE LOCK」ボタンそのものが作動しないようです。
・「AF連続動作=ON」にするとAFロックそのものができない
「AF連続動作=OFF」にして撮影開始後は、「シャッター半押し」っぱなしでAF作動させ、指を離してAFロック
これしかなさそうですが、とくに4KモードだとAFがいかんせんつかいものにならない遅さなので、モノクロLVFやピーキングをサポートにして、MFで撮るべき「ビデオ」カメラなんだと割り切ることにします(そのわりには35-100のMFリングはつかいづらいですが)
書込番号:18837700
1点

動画撮影中に簡単にAFのオン、オフを切り替えられるといいですよね。
私はG6を使っていますが、AFもMFも一長一短なのでこの機能を切望しています。
AF-Sの動作(シャッターをおした時だけAF動作する)が動画撮影中にもできたら便利そうです。
パナソニックに要望としてメールを送りました。対応してくれるといいなぁ。
書込番号:18837737
1点

AF連続動作ONでもレバーをMFにすればAFロックと同等になりますが、ブレ・音は気になります。
書込番号:18841756
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ライブビューのHDMIモニタリングスルー機能ついて教えてください。
HDMIライブビュー出力は、動画撮影中のみ使えるものでしょうか。
スチル撮影時のライブビューもHDMI出力できますか?
HPには”撮影中の映像を〜”と記載されていて、
動画のみなのかスチルのライブビューもいけるのか、はっきりわかりません。
質問ばかりで申し訳ないですが、
できる場合はどれくらいの解像度で出力されるのでしょうか?(1920×1080以上が希望)
使用用途は顕微鏡撮影です。
現在は顕微鏡にアダプターを介してSONYのα57を接続しています。
HDMIでモニターに出力すると、α57本体のモニターとおなじ92万ドット(640×480)で出力されます。
患者さんに説明するのにライブビューの画質が悪いのと、撮影メニューなども同時に写りこむ為、困っています。
1点

スチルも動画も出力はどっちも出来ますよ。
解像度は確かフルHDだったような気がしますが、それ以上の解像度ディスプレイは持ってないのでなんともです、、、
メニューは全部出ますが、外部出力画面では端っこに移動してますね。
一応外部ディスプレイをつけた画像を上げておきます。
書込番号:18840294
2点

kibunya123さん
とてもきれいですね!バッチリな感じです。
わざわざ画像までありがとうございます。
書込番号:18840429
1点

今まで4K映像ばかりを使用していてスチルでのHDMIライブビュー出力がどうなのかを全く検証していませんでしたので良い機会と思い検証してみました。
結論はスレ主さんが希望されている撮影メニュー等は設定で消すことも表示することもできます。
又、スチル撮影時のHDMI出力解像度はkibunya123さんの見解の通り1080p 59.94以上にはならないようです。
以上の検証は私がいつも4k撮影で使用している ATOMOS SHOGUNでのものですのであしからず。
撮影メニュー等のHDMI出力の切り替えは、メニューの「動画」から「撮影時HDMI出力」を選択して「ON」「OFF」で切り替わります。
GH4の設定メニューはスチルとムービーとが混在した内容が多く解りずらい事が多いと思います。
書込番号:18841157
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4K動画撮影にGH4の購入を考えているのですが、TV PCスペックとも4Kには対応しておりません。
そこで今は4Kで見るのを諦めてデーターは保存し、とりあえずHDに変換して見れるようにしたいのですが、
付属ソフト PHOTOfunSTUDIO等で変換する場合、やはりcorei7-3.5Ghz程度のハイスペックPCが必要でしょうか?
パナの窓口に問い合わせたところ、「4K→HDに(ダウン変換)でも編集と同等でcorei7必要です」と回答されました。
パナ4Kユーザーの皆様はどのように対応されているのでしょうか?FZ1000 LX100の口コミも見ましたが今ひとつ理解に至らずです。4KユーザーのほとんどがハイスペックPCを用意されてるとも思えませんし。他のソフトなど使っておられるのでしょうか?なお当方のPCはHD編集やBLエンコード等が出来る程度ですので。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

パソコンにかかる費用に対してGH4を購入するのでしょうか?
またPCは自作でしょうか?購入後編集作業中のタスクマネージャーで確認してはどうでしょうか?
動画編集はモニターが大きい方が良いと思います。
書込番号:18800362
1点

ハイスペックPCだと変換時間が短くてすむというだけで、
例えば寝る前に変換指示をして次の日に変換が終わっていればいいということであれば
低価格なPCでも大丈夫だと思います。
ちなみに、エンコード等(変換も含みます)の速度はCPUのコア数が多いほうが作業時間は短くなります。
今のPCのまま使ってみて、どうしても変換時間が待てないとなったときに新しいPCを買うとか
強化するとかでもいいと思います。
書込番号:18800434
4点

t0201様ありがとうございます。
PCの買い替えまでは現時点では難しいので、現在保有のPCでHDへの変換のみでも出来ないかと思いまして。
PCは自作ですが低スペ モニタはHDです。
不可能ならGH4はHDでも綺麗に撮れるみたいですので、しばらくはそれで良しとするかと。
書込番号:18800437
1点

フェニックスの一輝様
ありがとうございます。
そうですか。ならばハイスペックPCでなくともよさそうですね。
時間が犠牲になるのは当然と考えていますので。
パナ窓口の担当者は私の質問をよく解ってなかったみたいですね。
私の知りたかった部分が解明され安堵いたしました。
書込番号:18800493
2点

sangoukiさん
後付けグラボーでどうにか処理出来ませんか?
書込番号:18800531
0点

おかめ@桓武平氏様
ありがとうございます。
今のPCは改良するつもりは無いんです。もしやるなら(MB CPU RAM G/Bごと)新マシン組んだほうが良いと思う次第です。
とりあえず4Kを小時間テスト撮影して、今のPCで変換作業試してみます。その結果で判断したいと思います。
書込番号:18800628
1点

なぜわざわざFHDに変換しなくてはいけないのでしょうか?
VLCメディアプレーヤーなど軽い再生ソフトを使えばcorei5くらいのPCなら鑑賞できますよ。
モニターがFHDでも、FHDのソースと4Kのソースを比較したら4Kのほうがきれいです。
書込番号:18801141
1点

4K動画の再生能力が無いPCで4KからHDへの変換をしたいと言う事でしょうか。
何十時間かかるか判りませんが、時間をかければ出来るでしょうね。単にモニターが4Kモデルでないだけであるならそんなに大変では無いでしょうけど。
書込番号:18801286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナ4Kユーザーの皆様はどのように対応されているのでしょうか?
動画目的で4Kで撮影しない(笑
静止画での切り出し用に数秒の間撮影するしか使っていないですねー
書込番号:18801353
1点

ご指摘ご返信ありがとうございます。
>taka0730様
なるほど軽いプレーヤーなら4Kで見ることが出来るかもしれませんね。
「現状では4KはFHDに変換しないと見れない」という認識がありましたので。
>でぶねこ☆様
概ねおっしゃる通りです。編集(といっても部分カット程度ですが)するには前述のとおりHDに落とさないと認識してますので。
>餃子定食様
切り出しはカメラで出来そうなのでこの機能はありがたいですね。
現状カメラも未購入ですし4Kデータもありませんので、手にしてからまた認識や状況が変わると思います。
とりあえずこの質問には解決ということにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18801454
1点

もう解決にしてしまったようですが、無料で4K動画サンプルがダウンロード出来るサイトがあるので、ご自身のPCで再生できるかどうか確認できます。
https://www.lib.sonypcl.jp/material/4k.html
私の環境では、WindowsMediaPlayerでも動きました。
書込番号:18801479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏ワザ的ではありますが、GH4とビデオデッキを接続し、GH4で再生させながら録画する…という手はあります。
GH4のテレビ出力はフルハイビジョン画質になります。(通常のFHDより、4Kを出力したほうが解像感は高くなります。)
撮影時間と等しい時間で変換できるわけで、ヘタなPCで変換するよりは時間は早いです(^_^;
(FHDのビデオカメラの黎明期にも、似たような事をやってましたな。)
私の場合、GH4発売半年ほどはフルハイビジョンも無いモニタで見てましたが、タイミング良く(悪く?)使用PCのマザーボードがお亡くなりになったので、4Kモニタ付きのノートパソコンを導入しました。
書込番号:18808206
1点

ご参考まで
自作機Windows7(64bit)/Intel Corei3(530) 2.93Hz メモリ8GB
4Kファイルの再生はVLC等でもコマ落ちしますが変換そのものは問題ありません
4K・30PからAVCHD・60pへの変換はTMPGEnc Authoring Works 5で問題なく変換されDIGA読み込みできてます
PremiereProでのH.264への変換も作業用ファイルができてしまえば、時間はかかりますが変換できます
ただ、FHDモニターでみるには、はじめからFHDの60Pのほうが情報量も多く、なによりAF速度が4Kモードでは遅すぎて撮影時に三脚なりスタイビライザーで手ブレを抑え、パンやティルトを控えて、マニュアルフォーカスできっちり撮らないと4K動画は生かし切れないと感じています
4Kの60Pモデルがスモールセンサーの業務用のモデルで出ていますが、マイクロフォーサーズで60Pが可能になる頃には、パソコン、テレビとも買い換えたくなると思ってますので、当面は60Pの100Mで撮って編集するようにしています
書込番号:18834615
1点

購入しました。 |
PZ14-42mmを装着。安くて滑らかズームで軽量! |
ボディは139800円レンズキットは186800円、そして下取りあれば1,5万引き! |
5月最終末3日限定、提携クレカ一括払い10%引きセールでした。 |
スレ主です。購入いたしました。
皆様ご意見書き込みいただきありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
GH4ボディカメラのキタムラにて
税込\139800 →どんなカメラでも下取り\15000で\124800
(因みに下取りは壊れた古コンデジ、カメラなら何でも1,5万で下取りしてくれます。実質値引ですね)
さらに期間限定・クレカ一括で10%引き
支払い額は \112300円で入手となりました。
別途ヤフオクで落札したPZ14-42mmを装着しています。
動画中心に使用したいのでひとまずコレでいろいろ撮ってみます。
4K-MP4.100Mで撮影してVLCメディアプレーヤーにて再生するとやはりカクカク。
しかしこれは予想していたことなので。変換ソフトなども試してみたいです。
静止画切り出しもキレイなので満足しています。
室内撮り中心なのでよいレンズなどアドバイスいただければと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:18836465
2点

おめでとうございます。
いきなりですが、PZ14-42mmは画質がいまいちなので、
12-32mmのほうがいいですよ。
屋内でも屋外でも12mm(24mm相当)はありがたい。
書込番号:18836609
0点

動画中心での室内用のレンズは悩ましいところですね
手持ちならば4KかFHDか、広角でもPOWER.O.I.Sがほしいけれども、室内用に明るいレンズとなると、12-35mmF2.8が一番無難ですが、F2.8止まりになるのが苦しいところです
広角側の絞り開放かつ近距離で撮るなら14-42や12-32あたりでも極端な差はないかもしれません
手ぶれ補正なしなら明るい、15mmF1.7がありますが広角寄りとは言えず・・・
MFでフォローするならコシナやコーワがありますが、広角は高価です
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/mft10.5mm.html
http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/wide_lens/
いまは35-100のF2.8と20ミリしか持っていませんが、GH2の頃には14mmF2.5や8mmフィッシュアイで動画を撮っていたこともありますが、室内ではフルサイズのEOSムービーにはかなわず、一度はLUMIXは全面撤退した経緯があるだけに、慎重になっています
ただ、GH4と4Kや100Mbpsの60Pになって、一度は7-14mmをつかってみたいとも考えています
書込番号:18836887
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
現在、スチールはニコンのフルサイズを2台(D800とDf)を、映像はLX100で、LX100の4K動画にハマっています。
今年の夏に海外で野生動物の撮影計画があるのですが、是非野生動物の4K動画撮影をしてみたいと思っており、GH4をこれらに追加で購入予定です。
ところが調べてみると、M43のセンサーサイズを活かした望遠レンズがあまりなく、ちょっと躊躇しております。
で、NIKON 1には70-300(35mm換算で190-810mm)のレンズがあり、今回J5が出まして、4K撮影はできますが秒コマが15なので、これもまた躊躇してしまいます。
オリンパスから出ている40-150とテレコンのセットを素直に買うのが一番なのでしょうか?
GH4をお使いのユーザー様にお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

GH4であれば
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
一択だと思いますよ。
私も使ってます〜。
書込番号:18696453
2点

>オリンパスから出ている40-150とテレコンのセットを素直に買うのが一番なのでしょうか?
……む?
GH4にはボディ内に手ブレ補正がないので、素直にパナソニック製のレンズを購入したほうが良いと思いますが。
あさけんさんお薦めの100-300mmか、動画も考えたら焦点距離は短めですが、PZ45-175mmかなぁ。電動ズームなら、動画中のズーム操作が楽ですし。
書込番号:18696494
3点

4K動画撮影→GH4→Panasonic O.I.S.レンズ
→LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
ということで、お勧めはあさけんさんと同じです。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.は、
望遠側の開放付近でややコントラストが下がりますが、昼間の撮影でしたら
そこそこの絵が撮れます。
Olympusの40-150とテレコンのセットは、
開放f2.8(テレコン使用時f4)と明るく、クリアで切れのよい描写をします。
ただ、手ぶれ補正がなくてつらいのと、テレ側も210mmまで(テレコン使用時)なので、
野生動物撮影には、焦点距離がちょっと足りなく感じるのではないでしょうか。
書込番号:18696655
0点

皆様ご回答ありがとうございます!
おすすめのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.Sですが、あまりに評判が悪く躊躇しています。
評判が悪いのはスチールの話で、動画では然程関係ないのでしょうか?
ただ、換算600mmのレンズはこれともう一つオリンパスから出ている2つだけで、オリンパスも評判が悪いので、どうしようかなと思っている次第です。
まあ、選択肢はないですし値段もそこまで高くはないので思い切って買っちゃうしかないですかね。。
よろしくお願いします。
書込番号:18696828
0点

Nikonのフルサイズをお持ちとのことで、アダプター経由でニコンマウントの望遠レンズを使うのも手だと思います。私はタムロンの600mmズームをGH4につけて、1200mm相当でカワセミを撮っています。さらにテレコンをかます場合もあります。画質の良し悪しはあり、AFも手振れ補正も使えませんが、色々なレンズを使えるMFTの利点を生かせる例だと思います。
https://youtu.be/bqNL3UVcckU
書込番号:18697155
1点

m43には300mmクラス望遠のいいのがありませんね。実際の性能は使ってみないとわかりませんが、少なくとも「銘玉」の評価は聞きません。今年の終わりかにオリから300mmf4が発売予定で、このレンズなら性能的に期待できるものの、オリですから手ぶれ補正がありません。
で、先日この掲示板に、KIPONというメーカーからEOS-m43の変換アダプターが出る、というスレがありました。同メーカーからすでに変換アダプターは発売されていますが、今度出るものは、AFもISも利き、カメラ側で絞りも変えられます。AFもそこそこ速そう。価格は$300とかです。残念ながらスレ主さんはニコンユーザーですが、一応、そういうものが発売されることをお知らせしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18684392/#tab
書込番号:18697259
1点

望遠レンズでは、すでに案内されている
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6になります。
しかし、このレンズは、GH4の連写の連続撮影速度が出ません。
(写りは、悪くないと思います)
連写速度が仕様どおり出るのは、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
しかないと思います。(短いのが欠点)
ただし、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6は、4Kフォトであれば
使えます。AFSの設定で連続AFにしておけば、かなり被写体を追って
くれます。
人によって、感覚が異なりますので一度レンタルして、ご自分で確かめ
られるようお勧めします。
書込番号:18697809
1点

てんでんこさん、すばらしいものが発売されますね!
これ付けたら焦点距離ってどうなるんでしょうね。
EFレンズの300mm付けたら換算600mmになるんでしょうか?
私もパナのいい望遠レンズがなくて本当に悩んでいました。100-300は開放でシャープさがないので
4K動画でもぱっとしないです。
GH5にボディ内手振れ補正が付いたらオリから発売される300mmと組み合わせて・・・と考えていた
けど、このアダプターがあったらキャノンEFレンズが使えますね。
AF速度もオリジナルのEOSと変わらないそうですね。
書込番号:18697979
0点

先ほど、ビックカメラに行って触ってきました。
もう一つ気になってた超広角の7-14mmも一緒に買おうかと思ってたので、100-300mmと7-14mm両方試してきました。
双方ともキットの標準ズームと比べてAFがもの凄く遅いというかもっさり感があって、風景撮影ならまだしも、機敏な撮影にはちょっと向いていないという印象です。
しかし、そこはNIKONのフルサイズに頑張ってもらって、あくまで動画中心であれば気にならないレベルでした。
肝心の100-300の画質ですが、そこまで悪いイメージは受けませんでしたが、私も抜けていて、MYカードを持っていってなかったので背面液晶で確かめたのみの感想です。
ただ、これしか選択肢がないので、もはやしょうがないかなと思っています。
アダプタ使ってNIKONの70-200のVR2を使うのも、なんかちょっと違う、、、という印象です。。。
因みに、広角はオリンパスの9mmスタートのと比べましたが、オリンパスの方がキレがあり、パナのと比べるとAFは速い印象でした。
しかも軽いし小さいけど、パナのは換算14mmスタートなので、これはかなり惹かれます。
書込番号:18698220
0点


Youtubeで「GH4 100-300mm」と検索すると幾つか作例が出てきますね。
アップロードの際に圧縮がかかるので本来の画質ではないですが、参考にはなるのではないでしょうか。
100-300mmですが静止画に関しては精細感が足りないと感じますが、動画だとまた違うかもしれません(粗が目立たない気がします)。
書込番号:18698654
1点

LUMIX 100-300mmは、他に選択肢が無いのがアレではありますが……
GH4で使ってもAF、連写ともに激遅のシロモノです。
JPEGのみで記録していると連写のほうは多少マシですが、RAWやJPEG+RAWだととても遅い。
手持ちではなく、三脚使用が前提ならならオリンパスの75-300mmという手もなきにしも…
>オリンパスから出ている40-150とテレコンのセットを素直に買うのが一番なのでしょうか?
F2.8のですよね?
手ブレ補正が無くなるのと、ズーム環の回転方向が他のLUMIXズームレンズと逆なことを除けば、問題はないかと。
機動性を重視するなら、小型軽量で伸びないLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6という手もあります。
45-175mmならパナの40-200mmや100-300mmよりAF、連写ともに速い。
書込番号:18723508
0点

最近、4K動画が撮れる一眼として
GH4が人気がありますね。
私は動画派なので、そういう意味では
すごい時代になったと思います。
動画は静止画とは違う一面があります。
現時点での技術では、静止画観点で、動画を追い求めるのは
少し無理があるような気がします。
良く4K動画から4K解像度の静止画を
スチール代わりに撮れるから兼用できると
一石2鳥的な感じで期待されてる方がいて
そうはいかない画質にがっかりされている方とか?
そういう意味で、動画に静止画レベルのレンズ性能を較べても
現時点の動画技術レベルでは、あまり意味がないように思います。
動画には常に目的の被写体にフォーカスがあってるとか?
ズームインがスムーズとか、他の要素がたくさんありますし
動画で滑らかにいい感じに見えても、
静止画で一こまずつ見たとき
スチールカメラ観点では話にならないレベルかもしれません。
どちらにしてもGH4は価格に対しては非常に良い4K動画カメラとは思います。
フルマニュアルで撮る覚悟なら純正以外もありですが
動画を撮るなら、レンズの光学性能がどうであれ、
純正以外は私だと多分買いません。
GH4が発売された頃、動画撮影用に購入を検討したのですが
純正のレンズバリエーションがまだ充実してなくて
断念したのですが今は、そこそこ充実してきているように思います。
最近感じるのは、スチールの方は動画にスチール並なレベルを期待してるし
私もそうですが動画畑の人は、スチール系動画に、
トーンや画質は良いとは思っているが
従来のビデオカメラのように気軽に撮れない事ににがっかりしてるし、
なかなか、難しいです。近い将来、そういう部分が解決されることを期待しています。
そういう意味ではm3/4系のシネマカメラ(動画)に今後期待しています。
4KPhotoについてはここでも私書いてます。参考までに!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18786850/?lid=myp_notice_comm#18795428
書込番号:18795602
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ファームアップでアナモフィックモードが追加されたので、導入してみたいのですが、
ネットを調べているとSRSのアナモフィックアダプターは、4:3を1:2.35にするわけではなく、16:9を1:2.35にするようで、今回のモードでは本領発揮とはいかないようです。
そこで、あまり莫大な費用を掛けずに、今回のアナモフィックモードを活かせるレンズやアダプターはないものでしょうか?
もちろん、パナから純正でシネマラインのレンズが出たら喜んで飛びつくのですが…
書込番号:18785252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、SRSはSLRの間違いかい?
さて 4:3アパーチャー対応のアナモルだとARRIのマスターシリーズにあるが..値段が1本600万ぐらいかな。興味あるならナックに問い合わせしてみるといいと思う。
https://www.nacinc.jp/creative/master-anamorphic/
最近だとNAB2015でVeydraがMFT対応のアナモルレンズを出してるらしいが、詳細は判らない
https://vimeo.com/124786321
国内メーカーから1本30万ぐらいで出てこないかなって期待はしてるんだけど、まだ先かな?
書込番号:18786027
0点

下記がお求めの物かとおもいますが、どうでしょうか。4:3で撮影して、後処理で、2.39:1に、って記載なんでたぶん良いと思います。お値段は20万くらいみたいです。
http://www.slrmagic.co.uk/slr-magic-anamorphot-2x-50-anamorphic-adapter.html
Intended for use with shooting at 4:3, bringing the intended output to a standard 2.39:1 wide format with a higher resolution than simply letter-boxing the image in camera.
下記の方のブログで、実際に使用感など述べられています。
http://darwinfish105.blogspot.jp/
書込番号:18787674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





