LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2014年11月16日 16:41 |
![]() |
37 | 17 | 2014年11月14日 01:25 |
![]() |
3 | 14 | 2014年11月11日 13:27 |
![]() |
4 | 6 | 2014年11月7日 21:16 |
![]() |
4 | 8 | 2014年11月4日 12:39 |
![]() |
9 | 8 | 2014年11月3日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4で動画を撮っています。二台体制で撮影したいです。手前から向こうに街道が見え、広角7-14を三脚に乗せ「引き」を12秒のカットを撮ります。
次に三脚とGH4を持ってそのまま5mほど歩き、二台目の標準レンズカメラで店先の看板とかを「寄せ」で5秒取ります。それからまた街道に戻り7-14のカメラでカットを撮影します。この30秒程度のシーンを取るのに2回もレンズ交換必要とします。私としてはそれは面倒なので、もう一台カメラを購入しようと思います。その場合中古GH3とPanasonic GX7とではどちらが動画撮影お勧めでしょうか?
0点

お勧めは、もう1台GH4です。(笑)
書込番号:18167715
6点

私、GH4と3本のレンズや三脚 カメラバックとかの購入で相当の出費をしてしまいましたのでGH4は無理です。
書込番号:18167978
0点

こういう撮影法だったら、カメラが違ったらまずいのでは?
頑張ってGH4購入してください。
たぶん、安いのを買ったら後悔しますよ。
書込番号:18168639
6点

こういう場合でもう1台要るなら
やっぱりGH4!
書込番号:18169103
2点

動画は判りませんが、FZ1000ではダメでしょうか?
書込番号:18169354
0点

GX7ですと外部マイクが使用出来ないので、GH4が無理であれば、GH3ではないでしょうか。
もう少しコストを抑えたいのであれば、G6という選択肢もありかと(*^^*)
書込番号:18169577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金利0の20回払いでGH4をもう一台。
ぜひ4K動画で作品を。
書込番号:18170158
1点

皆様多くの方にご回答頂き感謝にたえません。皆様のご指摘のようにGH4を買える様積みたてて買うことにしました。ありがとうございました。
書込番号:18173951
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
私は鉄道写真撮っているのですが、
最近、老眼が進んでしまい、背面液晶での撮影画像のピントチェック等に不便を感じています。
そこで最近は、EVFで撮影画像を確認できるG5を使う機会が多くなったのですが、
撮影時はEVFが見える範囲での連写速度が遅く、またタイムラグも大きいので、
そのあたりが改善されている最新機種に買い替えを検討しています。
オリンパスのE-M1と、どちらにしようか悩んでいるのですが(動画は殆んど撮りません)
動態物へのAFの追従性や、連写時のEVFの見え方等で、どちらの方が向いているでしょうか?
オリンパスのE-M1と両方お使いの方、または比較検討された方のご意見をお聞きできればと思います。
また、オリンパスの方は、岩合さん等のプロが動物等の動態撮影に使っているようですが、
パナソニックを使っているプロっているのでしょうか?
2点

>パナソニックを使っているプロっているのでしょうか?
パナソニックにはプロサービスが無いので少ないと思いますよ
とはいえ動画に関してはパナソニックのほうが上ですので私自身かなり興味があります
静止画だったらパナソニックもオリンパスも同等の性能だと思います
個人的には手振れ防止機能がボディーについているオリンパスを使っていますが
800万画素程度で良ければパナソニックの4Kで動画撮影して切り出しも確実な瞬間をとらえられるのでかなり興味があります
まあカメラとしての質感がレンズも含めてオリンパスのほうが良いのでいつの間にかM4/3のカメラはオリンパスだけになってしまいました
書込番号:18119871
3点

GH4を使っていますが、とくにタイムラグは感じません。
連写で高速モードだとファインダー像は消えませんので、とても見やすいです。
しかし、写真はレンズで決まりますのでレンズを中心に考えたほうがいいです。
鉄道写真のことはよくわかりませんが、300mm級の超望遠が必要であれば、画質のよいレンズは
オリンパスの40-150mm F2.8(11月下旬発売)しかありません。
GH4でこのレンズを使いたくても手振れ補正が効きませんので、手持ち必須でしたら
E-M1しか選択の余地がありません。三脚が使えるならパナでもOKです。
あと、パナソニックとオリンパスでは色調が違います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121130_576114.html
こちらはコンデジの比較ですがミラーレスでも色の傾向はだいたい同じです。
パナソニックは派手目でウソっぽい色調、オリンパスは赤みが強くて渋い色調。
僕は4K動画があるからGH4使っていますが、色調はオリンパスのほうが好みです。
書込番号:18119930
5点

E−M1を使って、たまに小湊鉄道を撮りにでかけます。
GH4が出たとき、検討しましたが、今年の7月にE−M1を選びました。
私も動画には興味がないのですが、GH4の動画から静止画への切り出しには興味がありました。
E−M1を選んだのは、カメラ内のバッファーが多いのでRAW+JPEG記録でも連写が相当枚数可能なこと(GH4はどの程度か把握できませんでした。)とカメラ本体手振れ補正およびその手振れ補正が強力なこと、およびオリンパスのレンズ12−40F2.8と11月末発売の40−150F2.8に期待してです。
連写時の見え方ですが、E−M1の場合、AFが利く連写は毎秒4,5枚ですが、連続して見えてます。
高度な動画を撮らないなら、手振れ補正内蔵を気にしないでレンズを自由に選べるE−M1と思いますが、パナの手振れ補正付き12−35F2.8、35−100F2.8の2本で鉄道撮りが賄えるのならGH4も魅力あります。(私が動画からの切り出しに未練があるからですが。)
どちらを選んでもG5と比べれば大きな進歩ですので、質感やデザイン、触った感触で気に入られたほうを選bヴぁれたほうが後悔がないのではないでしょうか。
余計なことですがGH4の2万円のキャッシュバックが10月末で終了しました。E−M1のバッテリーホルダーほかのキャンペーンは11月7日までです。
書込番号:18120949
3点

皆様、早速のレスをありがとうございます。
特にオリンパスのユーザーの方なのに、こちらへのコメントをありがとうございます。
やはり比較された人が多いのですね。
こちらでE-M1の事をお聞きするのは何ですが、E-M1もEVFでメニュー画面を見る事は出来ますか?
G5で便利なのは、老眼でもEVFでメニュー操作が出来るのが便利なこともあります。
おりじさん
小湊鉄道は、私も良く行きます。石神の彼岸花に行かれたのですね。
来春の菜の花も待ちどおしいです。
書込番号:18123363
1点

「E-M1もEVFでメニュー画面を見る事は出来ますか?」
試してみましたが、できないようです。
もしかして可能かもしれませんのでオリンパスのサポートデスクにメールで問い合わせてみてはいかがでしょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
それから私はフォーサーズのE−3を使っていた頃、動画も撮れるのでいいかなと思い、サブでGH−1を使ったことがあるのですが、オリンパスと操作が若干異なるので、3か月くらい使って手放しました。
操作に大きな違いはないのですが、サブだとあまり使わないので、とっさの操作に迷うのです。
出てくる画の感じですが、パナソニックは水彩画、オリンパスは油絵の印象を持ちました。(RAWで撮って調整可能な程度です。)
GH−4には本体手振れ補正機構はついてませんが、小湊鐡道なら(でなくても)パナの手振れ補正付きレンズ12−35F2.8と35−100F2.8、抑えに超望遠の100−300があれば、ほぼ完ぺきでしょう。
何を言ってるかわからなくなってきましたが、どちらを選んでも大丈夫かなと思うのです。
それから私も老眼が進みMFで正確なピント合わせがつらくなってきました。
E−M1にあるスーパースポットAFは重宝してます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index5.html
書込番号:18124745
0点

E-M1は発売直後から約1年使いましたが
私には合わず手放し、GH4に乗り換えました。
E-M1は
・AFターゲットをスモールにしても微妙にピントを外すときがある
(EVF内では合っているように見えても、拡大すると外している)
・手ぶれ補正が誤動作するときがある
・微ぶれ問題(低振動モード0秒は根本的な解決方法ではない)
・5軸手ぶれ補正のz軸回転補正が余計
(シャッター半押しで余計な補正をしてくれて水平が出しずらい)
・水準器表示が見にくい
でした…。
GH4ではこれらの問題はないです。
E-M1発売時にGH4が発売されてくれていれば、
余計な出費をせずに済んだものを、とも思っています。
(私に関しては、なので、一般の他に人にE-M1がどうか、は分かりませんが…。)
書込番号:18126011
4点

パナに拘りがあれば別ですが、ふつうに写真を撮るならME1の1択でしょう。
EVFの性能の違いが大きいです。
書込番号:18126069
3点

>てんでんこさん
肝心なときに誤AFや誤動作ぶれ、微ぶれが発生するのは、欠陥品と言っても差し支えないかと。(笑)
書込番号:18126342
4点

こんばんは。
その後も、皆さんコメントをありがとうございます。
おりじさん、E-M1はEVFでメニュー画面が見れませんか。
EVFでもメニュー画面が見えて操作できると、明るい場所や老眼でも見やすくて助かっているのですが。
てんでんこさん、EVFの見えの差はどのように違うのでしょうか?
スペックを見ると、画素数は同じですが、E-M1の方が倍率が高いですよね。
倍率が高いと大きく見えますが、その分、ドットが荒く見えたりはしないでしょうか?
じつは先日ヨドバシに見に行ったのですが、GH4の電源ケーブルが内部断線していて動きませんでした。
E-M1の方は、なぜかAC電源でなくバッテリーで、そのバッテリーが上がっていました。
何だか困ったヨドバシ(上野店)でした。
書込番号:18127749
1点

GH4/E-M1両方使っています。
EVFは有機ELと液晶なので、見え方にかなり違いがありますが、僕は鮮やかで発色のいいGH4のEVFの方が好みです。
ただGH4のEVFは暗所では画像がカクカクしたコマ落ちのような表示になります。これは仕様であるとメーカーからの回答を得ているのですが、同じ条件でE-M1ではほぼ出ない現象なので、ちょっと残念です。
AFの歩留まりはGH4の方がいいです。AFターゲットのエリア配置を任意に設定可能。
シングルターゲットでもターゲットサイズをバリアブルで設定できたりと、自由度が高いです。
ただ、レンズは現状オリのほうがいいですね。特に間もなくデリバリーが始まる予定の40-150は期待度高いです。もちろんGH4でも使えますが、シャッタースピードが稼げる条件下でないと、手持ちの撮影は
それなりのテクが必要でしょう。
書込番号:18132019
3点

> 山猫2号さん
> 画素数は同じですが、E-M1の方が倍率が高いですよね。
> 倍率が高いと大きく見えますが、その分、ドットが荒く見えたりはしないでしょうか?
ドットが気になったことはありません。もし万一「粗い」と言うひとがいたとしたら、そのひとは文字通り「粗探し」をしているのでしょう。
ファインダーは確認装置です。粗いかどうかよりピントが見えるかどうかが重要です。1眼レフのファインダーにしたところで、MF時代はピントの山が掴みやすいようにわざと少々ざらつき感をもったものがありました。
が、まあ、ほとんどのユーザーはEM1のファインダーが粗いと感じていないはずですし、そんなことより、高倍率であることの優位性のほうがずっと大きいと思います。
またGH4のファインダーは発色がくどく感じられて好きになれません。ただし、
> whgさん
> EVFは有機ELと液晶なので、見え方にかなり違いがありますが、
> 僕は鮮やかで発色のいいGH4のEVFの方が好みです。
……ということですから、ひとそれぞれなんでしょうね。
書込番号:18139587
2点

whgさん、でんでこさん、コメントありがとうございます。
今日、ヨドバシのGH4の電源が直っているということだったので、両機を比べに行ってきました。
EVFですが、私がG5を使用しているからか、GH4の方が違和感がありませんでした。
E−M1の方は、視野率が広くて良いのですが、なぜか少し荒く見えました。
実際に文字とかを見ると解像度は変らないのですが、どうしてなのか不思議でした。
GH4は有機ELですが、液晶のG5に近い見え方でしたので、セッティングの違いなのでしょうか。
またE-M1の方は、店内での色味が蛍光灯の色かぶりをして少し緑がかって見えました。
(ホワイトバランスは両機ともにオートでした)
ただGH4で一番気になったのは、C-AFで半押ししていると、ピントが微妙に前後にゆらゆらと揺れます。
これは見ていて気になりますが、どうしてこうなるのでしょうね?
使い勝手はGH4の方が良いです。AFやAE、ドライブの変更がレバーで一発で出来ます。
E−M1は、メニューボタンを押して変更する方式なので、液晶画面を見ないと出来ません。
小型にするためにレバー類を付けられなかったからなのか、とにかくボタンが多くて覚えられません。
設定変更を店の人に聞いたら、「それはメニューの深いところにあって」と言われて少笑しました。
ただ、質感は断然E−M1の方が良いですね。
GH4は4Kの発熱を処理するためか、大きめに出来ているのに軽いので、ますます質感が無く感じます。
あと、レリーズボタンが半押しの後でシャッターを切る時に重いのが気になりました。
結局、どちらにしようかの決め手を感じる事が無く、悩んだまま帰宅しています。。。
書込番号:18141105
1点

たしかにGH4は半押しした瞬間にファインダーが少し震えます。
GX7も持っていましたが震えませんでしたので、空間認識AFのせいかもしれません。
でも、すぐに慣れました。
操作性はE-M1はどうかわかりませんが、GH4は操作しやすいです。
来年1月にE-M5の後継機が発表されるみたいですね。なんと4K動画を搭載してくるみたいで
GH4のライバル機になります。
http://digicame-info.com/2014/11/om-d-10.html
これは悩みますねー。
オリンパスの40-150mmで4K動画が撮影できるのは魅力的です。
300mmF4も登場するみたいだし、私も乗り換えるかもしれません。
書込番号:18141381
0点

G5を使われているのでGH4の操作がやりやすいのだと思います。
書き込みを読むと、カメラとしてはGH4、ものとしてのできがいいのはE−M1ということでしょうか。
あとはレンズで、パナの12−35f2.8、35−100f2.8とオリの12−40f2.8、40−150f2.8を比較すると、ものとしての造りもオリンパスがかなり勝ります。
私はパナの35−100の使用頻度が高かったのでGH4も検討したのですが、オリの40−150を導入することにしてE−M1に決めました。
それから操作ですが、E−M1もボタン操作で設定可能です。
AF、MFはレバー操作1回でOKですし、S−AF、C−AF、MFなども電源スイッチのところにあるダイヤル風のボタンの下半分(AFor露光)を押して、背面のダイヤルを回すと簡単に切り替え可能で、ボタンをおせばビューファインダーの上の方に表示が出るので、ファインダーを見ながら、ダイヤルを回せばOKです。
ドライブも同様で同じく上半分(ドライブorHDR設定)を押して背面のダイヤルを回すと簡単に切り替えられます。
ビューファインダーでは全体のメニュー表示は見ることはできませんが、各種機能の設定変更は、項目ごとにファインダー上部にでてきますので、ダイアルで設定できます。
E−M1はボタンが多いですが、そのボタンに各種機能を割り当てられるので、「設定変更を店の人に聞いたら、「それはメニューの深いところにあって」」というのは間違いだと思います。
「沢山のボタンは覚えられない」私もたくさんのボタンの機能は覚えられませんが、E−M1は使用頻度の高いS−AF,C−AF、MF、露光方式、ドライブ設定がダイヤル風ボタンにきちんと表示があり、あとはFn1ボタン、Fn2ボタンにプレビューとか、頻繁に使う機能をわりあてればいいので、さすがに2つなら私も大丈夫です(笑)
E−M1でメニュー画面が見られませんかと聞かれて、見れないとお答えしたのですが、それは背面のメニューボタンを押したときに撮影メニューとか再生メニューの一覧がでてきますが、それはビューファインダーでは見られませんということです。
誤解があるといけませんので、再度書き込みします。
書込番号:18143979
2点

山猫2号さん、こんにちは。
静止画撮影専用機としてみた場合、GH4と比べてOM-D E-M1に
一番大きな魅力を感じるのはRAWデータが12bit記録である点です。
ビット深度の差は画像の味わいに無視できない影響をもたらすと思います。
(GHシリーズのRAW記録データが何bitであるかは公表されていないようですが・・・)
書込番号:18147822
1点

両方使ってるけどね。
特に絵的な理由で選ぶというようなことはありません。その時使いたいレンズと使用環境によって選んでる感じです。
常用の12-35、35-100、14-140を使うとき、街中で撮るときはGH4、手振れ補正の効かない12-60、50-200や単焦点、マクロを使いたい時、自然の中に出るときはE-M1という感じです。
使い勝手は、特にAF周りを中心にGH4の方が優れていると思います。なので車載してあるのはGH4で出撃率はGH4が8割という感じです。静止画に関しては、どちらを選ばれてもそれなりにウンチクも語れる現時点では間違いない選択だと思います。
どちらかに決めるのなら、ぼくはGH4の動画はとにかく圧倒的なのでGH4、動画も考えると14-140との組み合わせが万能なのでオススメです。このレンズは絵的にもパナの銘玉14-150に迫る良いものですよ。あれだけこだわった14-150も最近出番が少なくなりました。
書込番号:18163765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C-AFで半押ししていると、ピントが微妙に前後にゆらゆらと揺れます。
GH4のC-AFでは、ウォブリングで小刻みにフォーカス動作を繰り返すので、ゆらゆら揺れて見えます。
特にテスト等で動かないターゲットを捉えていると顕著です。
E-M1は、MFTレンズ装着時のC-AFでは位相差とコントラスト両AFの併用なので、感覚的には
揺らぎが少ない様に感じています。
書込番号:18165396
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
初歩的な質問ですみません。今度スマホデビュー予定です。
GH4で撮った4K動画をピントの確認などのためにスマホのより大きな画面で
すぐ確認したいと思った場合できますか?
そもそもスマホはSDカードスロットはあるんでしょうか?マイクロSD?
0点

私はG6で撮ったFHD動画を、Wi-Fi経由で直接スマホで再生できることを確認しています。
GH4も出来るはずですが、4K動画は解像度が高いのでスマホの処理が追いつかず激しくコマ落ちするかもですね。
ハッキリした回答でなくて申し訳ありません。殆どのAndroidスマホには、microSDカードスロットがあります。
書込番号:18148056
0点

まるるうさん、どうもありがとうございます。
そうなんですね、すべてマイクロSDなんですね。
スマホにUSB端子があれば、カードリーダーを接続して標準SDカード
を読むことができるのではないでしょうか。
スマホ側の映像の処理速度の問題もありますね。
WiFiの場合は通信速度が100Mbpsあればいいはずですが…。
またはminiHDMI端子付のスマホがあれば、GH4とつないで再生
できるんですけど、そんなスマホあるんでしょうか?
書込番号:18148415
0点

taka0730さん
>スマホにUSB端子があれば、カードリーダーを接続して
USB端子はありますよ。スマホ対応のカードリーダーも販売されています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/s?ie=UTF8&jp-ad-ap=0&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
>またはminiHDMI端子付のスマホがあれば、
miniHDMI端子はないですが、USB端子にMHLというアダプターを付けると
HDMI出力は出来るようになりますが、入力することは出来ません。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_3_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=mhl+hdmi%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&sprefix=MHL%2Caps%2C407&rh=i%3Aaps%2Ck%3Amhl+hdmi%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
スマホ(Android)のUSB端子(MicroUSB)は、充電、USB接続してデータ通信、MHL(HDMI出力)など多機能です。
最近ではスマホでも4K動画が撮影出来るものがありますから、ビットレートはGH4のほうが高いと思いますが、
GH4で撮った4K動画も再生できる可能性があると思います。
書込番号:18148865
0点

galaxy note3です。スマホのUSB端子にリーダーをつないでスマホに読み込ませています。問題なく再生できますよ。MX動画というアプリでの再生です。再生中に拡大も問題なしです。
書込番号:18149426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのUSBカードリーダーは、スマホにホスト機能がないとダメだったはず?
スマホの仕様確認を!
現行スマホは4K撮影が可能な機種もあるのでもしかしたら4K再生可能なのかは定かではないですが、明らかに本体の液晶で確認したほうが早いですし画質も綺麗です、、、
個人的には、WIFI接続で再生は可能ですが画質は落ちますし、4K撮影時のピント合わせにはちょっと無理そうな感じです。
ブレを防止で始めから使える画にしたい時は使えるかと思います、画角確認程度と録画開始停止、SS、F値、ISO感度変更くらいですかね?使えるのは。
厳密なピント合わせは(特に望遠時)予算が許すのであれば外部モニターの方が良いですよ、まだ自分は買えてませんけど(笑)
書込番号:18150572
0点

まるるうさん
カードリーダーがいろいろ発売されているんですね。
Xperia Z3 のみ、MHL(HDMI出力)が4Kに対応しているみたいですが、あまり使い道はなさそうですね。
全く上達しないさん
galaxy note3で問題なく再生できるんですね。iPhone6プラスを買おうと思うんですが、大丈夫ですかね。
どなたかiPhone6で試した方はいらっしゃらないですかね。
kibunya123さん
スマホにホスト機能がないとダメなんですね。
iPhone6プラスはホスト機能はあるんでしょうか? 調べてもよくわかりませんでした。
同時モニターは考えていませんが、撮影後のチェックは iPhone6プラスの5.5インチのモニターのほうが
大きくてよくわかりそうなんですが・・・。
書込番号:18152124
0点

iOSではパナソニックのアプリ「Image App」を使ってカメラにWifi接続し、撮影中の映像のモニターや、録画再生・ズームなどのリモコンができますが、ピントがチェックできるような画質ではありません。
私はアドテクノの7インチの液晶モニターを使用しています。ソニーなどのカムコーダーのバッテリーで駆動ができ、ピーキングも表示可能、フードつきで視認性も良いので、重宝しています。5万円前後で購入できます。
書込番号:18152473
0点

taka0730さん
kibunya123さんにご指摘いただいたホスト機能についてですが、
AndroidスマホはVer3.1以降は基本的にホスト機能に対応しています。
http://keitaiseikatsu.blogspot.jp/2012/08/android-usb.html
スマホのメーカーによりサポートしてない場合のあるかもしれませんが、
今新品で買うスマホはVer4.4なのでほぼサポートしていると思って良いです。
でも、購入時に一応確認したほうが良いですね。
>iPhone6プラスはホスト機能はあるんでしょうか。
子供がiPhone5Sでカードリーダーを使っているので、最新のiPhone6は間違いなくあります。
iPhoneはmicroSDスロットがないので、カードリーダーが使えないとかなり不便ですし。
スマホはすさまじい勢いで進化しています。うまく付き合えばこんなに便利なものは
ありませんね。現在スマホは2台目ですが、今は Xperia Z3 が欲しいです(笑
書込番号:18152724
0点

ちなみに、アップルの純正アクセサリーのSDカードアダプター「Lightning to SD Camera Reader」はiPhoneには対応していません。iPadでGH4の4K映像が再生できるかは現在手元に機材がないので分かりません。
書込番号:18152815
0点

4K動画がスマホで快適に再生できるかどうかに
興味があったので試してみました。
まずはiPhone6Plusです。
Lightning - SDカードカメラリーダーはiPad専用で
iPhoneでは使用できません。
非純正でiPhoneに対応した物も存在するようなのでそれを使用するか
WiFi SDカードリーダーのようなものを使うか
素直にPC経由で転送をする必要があります。
はっきり言って繋げて即再生とはいきませんので面倒です。
動画データはGH4で撮影された4K MP4 100Mbps IPB
iTunesのムービーライブラリにはそのまま登録することが出来ました。
しかしiPhone6Plusと同期しようとすると
非対応ビデオと出て同期することが出来ませんでした。
AVPlayerという多種多様な動画再生に対応したアプリがありますので
そのアプリのフォルダにiTunesから動画を転送させたところ
再生することが出来ました
動きもスムーズです。
しかし、同じことをiPhone5sで行ったところ
ところどころで引っ掛かりが気になります。
スムーズな再生にはA8クラス(iPhone6、6PlusやAir2)の性能が必要なようです。
そしてWiFi経由でのPCレスでの転送ですが
A-DATAのDashDriveというWiFiストレージからの転送を試してみました。
直接再生は出来ませんのでファイルをローカルに転送してからの再生です。
こちらも問題なく再生自体は出来ましたが
このビットレートですと転送に実時間の数倍の時間がかかりますので現実的とは言えないです。
そしてXperia Z3
こちらは動画が入ったmicroSDXCカードを挿入するだけで
標準のムービーアプリ、MX動画プレイヤーとも
スムーズに再生する事が出来ました。
標準で4K動画撮影機能を備えているだけはあります。
AndroidですとSnapdragon800以降の世代であれば
再生能力を備えている物と思います。
(4K撮影機能が搭載されたのがこのあたりからなので)
ということでスレ主様の目的であればiPhoneでも再生自体は可能ではあるものの
Android搭載機種の方がはるかに快適に使えると思います。
書込番号:18153582
1点

まるるうさん
ありがとうございます。iPhone6プラスはホスト機能があるんですね。
Akito-Tさん
実験どうもありがとうございます。Xperia Z3のほうが簡単なんですか?
今日スマホを見に行ったんですが、iPhone6プラスのほうがZ3より画面が
明るくて視野角も広くてきれいだったのですごく気に入ったんですが・・・。
iPhone6に非純正のカードリーダーをつないでSDカードを入れて、
AVPlayerでさっと再生できないのでしょうか?
どちらも再生の処理能力に問題ないのは安心しました。
書込番号:18154173
0点

そもそもiPhoneでSDカードを直接読み取るという行為自体が
イレギュラーですからね。
私が見つけた商品はi-FlashDrive HDというものですが
最大転送速度が2.3MB/sec(18.4Mbps)となっていますから
GH4の4K動画をリアルタイムに見るのはどう考えても不可能ですね。
書込番号:18154386
1点

iPhone6は動画の再生機としては無理があるようですね。動画で連携するならZ3ですね。
静止画のみに絞ればiPhoneでもいいんですかね。GH4にはWiFiが付いているので、
iPhone6へ静止画を転送して手軽に保存再生ができるのでしょうか?
書込番号:18154511
0点

詳しくは"Panasonic Image App"で検索してみてください
メーカーサイトには詳しい使い方まで記載されています。
AndroidとiPhone、両方に対応しています。
私は使ったことが無いので使い勝手は分かりませんが
ユーザーレビューを見ると
バージョンや環境によって不具合も多く報告されているようですね。
書込番号:18155840
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4 が発売してからだいぶたちましたが、
GH3と比べて写真画質は向上しているのでしょうか?
4K動画とフォーカス精度のアップグレードに注目が集まりますが、
出てくる写真の画質は上がっているのでしょうか?
中古のGH3 はすでにGH4の半額近くまで下がりましたが、
GH4 は倍の値段を出してまでアプグレードする価値はあるとおもいますか?
写真を撮るカメラとしての観点でご意見お聞かせ頂けると幸いです。
0点

mark mountain 様
GH3から4へ変えましたが、最大の印象はホワイトバランスです。
林の中(都市公園ですが)で草花のスナップを楽しんでいます、
3までは黄色に振れてしまうのでRAWで色バランスの調整をする必要がありましたが、
4ではほぼ私にとっての許容範囲に納まっています。
フォーカススピードは直接比較していないので判断はしかねますが、
はずすことが減ったように感じています。
ただ持ち出す機会はGM1のほうが多いのと、本気で撮りに行くときは6Dになってしまいます。
高ISOにもう少し強くなると出番が多くなるのですが。
いまひとつ使いこなしが足りず、ちゃんとした回答になっていませんが。
書込番号:18137857
1点

> 写真を撮るカメラとしての観点
大きな観点として上げなければならないのはEVFの出来です。
GH3のEVFは端の像が流れる、ぼやける、
中央も解像度が悪くピントが合っているか分からない
という非常に出来が悪いものでした。
私はGH3は買ったものの、
あまりのEVFの出来の悪さに数日で売り払いました。
写真を撮る道具としてなっていないです。
写真を撮るという行為が楽しめませんでした。
GH4のEVFは大きく改善されています。
E-M1のEVFも出来がよいですが、GH4のEVFも遜色ありません。
私は例えGH3がGH4の1/10の価格になってもGH3には絶対に手を出しません。
画質云々以前の問題です。
さて画質ですが、
各テストサイトの数値を見ると若干は良くはなっているようですが
並べて見て人の目では違いは分からないと思います。
書込番号:18137865
1点

GH3からGH4に移行しました。
写真の画質そのものは大差ないと感じてます。
買い替えのポイント
◆EVFの進化→格段の見やすさです
◆AF精度と動体への粘り→歩留まりは向上しました
◆4Kフォト→使ってみたら楽しかった
◆NFC対応→出先でスマホやタブレットをタッチしただけで画像が転送されるのは快適すぎます
私は画質の進化よりも他の項目を重視して購入しました。
Gh3からの買い替えなら待ちでもいいと思いますが、どちらかで迷ってるなら予算の許す限りGH4をお勧めします。
書込番号:18137938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質そのものは大差は無いかと。
画像処理エンジンのチューニングの差や、撮影素子そのものの素性の違いによる「癖」みたいなものはあるかもしれません。
GH3はEVFがアレなのと(^^;
連写バッファがそれほど大きくない(GX7より速くスローダウンする)
操作メニューの応答性が(GX7より)遅い
以上の点と、GH4で新規搭載のDFDやらNFCやら4Kやら、その他もろもろを考慮した場合、GH3を特に価格理由で新規で購入されるのは、全力で止めます。
(そういう意味では、GシリーズやGFシリーズも同様なんですが)
DFDやら連写性能やら何やらで、GH4のほうがGH3よりも撮った写真のヒット率が高く、結果として満足いく写真を撮れる確率が高くなった…という意味合いでなら、画質は向上している…と言えるかもしれません。
あと、グリップ形状とかも微妙に変更されているんで、GH4のほうが手になじみます。
書込番号:18140759
0点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GH4-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GH3___943_842
高感度以外は良くなっているようですね。
書込番号:18141245
1点

私の場合、GH4発売後、すぐにGH3から買換えました。理由は、
○EVFの発色の悪さ(私の場合、歪みと流れはなし)
○バファーメモリの少なさ
○高感度時の処理速度の遅さ
でした。GH4ではこれ等はすべて解消され快適に操作できます。
画質の判断は難しいものがあります。GH4は低感度域では、NO1
だと思いますが、GH3とは微妙な差しかないと思います。
LUMIXで高感度がよいのはGX7とGMだと思います(DXOのデータ
と異なります)。GH4の高感度域は暗部ノイズが多いです。
ISO6400は、GH3より若干ノイズが多いかもしれません。
それでも私にとってISO6400はギリギリ使える範囲です。
12800(使わない範囲でしょうが)では、GX7とGMの圧勝です。
4Kフォトはなかなか面白いです。しかし、静止画を重視され、
GH3に不満がないのでしたら、GH5まで待ってもよいかもしれません。
ただし、GH5が素晴らしいという保証はないです^^;
書込番号:18141547
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4K動画に興味があってGH4の購入を検討中の動画初心者です。
現在GH4で4K動画を撮っておられる諸先輩方に初心者的な質問なのですが、
動画の編集には相当ハイスペックなPC環境と編集ソフトが必要になると、ちょっとネットで見たのですが、
実際は如何でしょうか?
動画編集等はあまりしたことが無くて詳しくありませんが、そんな私でもLUMIXカメラ全般に付属されている編集ソフト
PHOTO FAN STUDIOなんぞでは、とてもとても4K編集は無理そうなのはなんとなく分かります。
PCも普段使いのPCでは悲鳴を上げてシャットダウンしそうな気がします。
私の言う編集とは静止画の合間に撮った4K動画ファイルをつなぎ合わせたり、余分な部分を切ったりつなげたり
BGMやスーパーを入れたりという程度です.....
PCに最低必要なスペックやあわせてお勧めの動画編集ソフトを教えて頂ければ幸いです。
1点

メーカーのPC推奨環境です。
http://panasonic.jp/dc/gh4/spec.html
詳しくは記載されていませんが、推奨スペックは最低の物だと考えています。
参考までにhttp://www.upitivity.com/4kspecs/
PHOTO FAN STUDIO、「GF2」で使いましたが、使いにくいですね。
たの編集ソフトを使うなら、推奨環境を確認してから、PCを購入するのが良いと思います。
書込番号:18123942
1点

私も簡単な4K編集用のPCを買いたいのですが、スレ主さんが見た記事はこちらですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20141030_672352.html
これを見ると、4Kをネイティブで編集しようとすると最低でも40万コースになるみたいですね。
でも、中間コーデックというのを行うと読み込みに数時間かかるらしいけど、一般のPCでも編集
できるみたいです。
4KをサポートするHDMI2.0端子を搭載したビデオボード(GeForceのGTX970/GTX980)が発売された
ので、それを搭載した4K編集用のPCが17万円前後でこれからどんどん出てくると思われます。
私もそれを待っています。
書込番号:18123947
2点

t0201さん
夜分にお返事有難うございました。
ご提供頂いたPC環境について拝見致しました。
やはり編集するとなると気軽に出来るものではなさそうですね...
YOU TUBE等に4K動画をアップされておられる方は皆さん結構な機材をお持ちなのでしょうか。
taka0730さん
お返事有難うございました。
そのページでは無いのですが、似たような情報が述べられておりました。
余談ですが今日大手量販店にパナの販売員の方がいらして4K雑談したのですが、4Kシフトの流れが加速しそうな感じでした。4Kの存在がもっと身近になれば動画編集機能のついたPCももっと手頃なものになる日が近いかもですね。
書込番号:18123995
0点

ですね。
高画素モデルの編集、動画の編集等はスペックが必要ですね。
一度、タスクマネージャーで確認してみてもいいと思います。
書込番号:18124067
0点

買い替える事が出来るなら、早めに買い替える事をお勧めしますが、
金銭的な事情もあるので、現状で気長にするかですね。
買い替えまでは外付けHDD2T位に保存しておくしか無いですね。
PCは置き場所があればwディスプレイが使いやすいと思います。
もしくはデスクトップで出来限り大型の物を使う方が良いと思います。
PCのHDDはなるべく整理してバックアップを取り、HDDの容量を確保する方が良いと思います。
ちなみにwinなら7の64をお勧めします。8は慣れの問題か使いにくいですね。
書込番号:18124619
0点

t0201さん
お返事ありがとうございます。
仮にGH4を入手しても流石にPCのすぐの買換えは厳しいので、仰る通りHDDに一時退避(?)
させます。ところでGH4のHPを見るとカメラ内にて簡単な編集が出来るらしいのですが、別々の動画ファイル
を繋げて一本の動画に出来たりもするのでしょうか。
なんかGH4ってカメラじゃなくてビデオ的な視点で見てしまいますね.....
書込番号:18124945
0点

価格探求倶楽部さん
> 動画の編集には相当ハイスペックなPC環境と編集ソフトが必要になると、
> ちょっとネットで見たのですが、実際は如何でしょうか?
私のパソコンは、HP Phonex 810-290jpです。ベース価格129,800円です。これを基準にアップグレードするわけです。予算が限られていたので、CPUのアップグレードよりもメモリの増設を重視しました(32GB)。あと、Blu-rayドライブと地デジチューナーを付けたくらい。内蔵ハードディスクは1TBのまま、モニタも付けませんでした(これは別スレッドで)。これでも、税込みで30万円近くになってしまった記憶があります(手元に資料がないので正確ではありません)。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/desktops/dp_phoenix810_14sum/
ハードディスクはパソコンを変えるときやサブマシンでのアクセスもを考え、本体内蔵ではなく家庭内のLAN上に4TB×2台、6TB×2台体制にしています。一応しばらくは、4K動画も保存できます。
困っているのは編集ソフトの方です。私の用途からして、表題やコピーライト宣言、テロップを入れる、カット編集、ファイルをつなげる程度でいいのです(画像のエフェクト・音楽挿入などは考えていない)。いまのところ、GH4おまけソフトのPHOTOfunSTUDIOでやっています。これだとできるのは事実上カット編集のみです。ファイルをつなげること、表題を入れることができません。テロップを入れることはできるのですが、パソコンのスペックが低いためなのか、PHOTOfunSTUDIOの問題なのかわかりませんが、テロップを入れた数分の動画を保存するだけで、1時間以上かかります(カット編集だけならそれほどストレスはありません)。いずれにしても、年内には4K対応の編集ソフトを導入しなければとは思っています。
「編集した」4K動画はyoutubeにアップしています。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu
書込番号:18128748
0点

困民さん
こんにちは。コメント有難うございます。
拝読させていただきました。
私は多趣味なのであまり写真や動画等に投資は出来ない状況にあります。
4Kはパナが2020年に向けて積極的に商品展開しておりますが、まだまだこれから感があります。
別の方がコメント下さったように、4Kがもっと世間に浸透してから準備をしてもいいかなと思い始めております。
並行してパナに色々相談しております。
でもGH4最高ですね。有難うございました。
書込番号:18129397
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
説明書では以下のように記載されています。
高速(H): 約12コマ/秒(AFS時) / 約7コマ/秒(AFC時)
中速(M): 約7コマ/秒(ライブビューあり)
低速(L): 約2コマ/秒(ライブビューあり)
となっておりますが、ライブビューの意味がよくわかりません。
また、あるブログでは高速モードだとAFポイントが消えるという記載がありましたが、動体追尾や顔認識のときは、連写時に高速モードだとAFポイントが消えますが、49点AFモードだとAFポイントは高速だろうと中速だろうと連写中は消えてしまいます。
高速モードはどういうデメリットがあるのでしょうか?
1点

推測ですが、高速モードの時は、背面液晶で写しながらの確認が出来ないと言う事では?
ミラーのある一眼レフでは連写中背面液晶が使えなくなるのが一般的ですから。
中速では背面液晶見ながら連写出来るのですが、高速では、連写スピードを稼ぐために足を引っ張る項目は切り捨てのではないでしょうか?
書込番号:18119944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?
ミラーレスで、ライブビューが、出来なかったら、撮影出来ない?
今迄、気が付きませんでした。(高速連写でも、画は、見えてる物と思い込んでいました)
シャッター幕が、閉じてる時は見えません。(画が遅れて再生されます)
一眼レフのライブビューは、連写の時にブラックアウトします。
一眼レフは、ファインダー撮影が、基本ですから。(一眼レフでも、ライブビュー連写が、したい)
書込番号:18120020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH4は高速モードでもファインダーで見るのと同じく背面液晶でも撮影できますよ。
ただ、高速モードだとブラックアウトはまったくないのですが、中速と低速では
シャッターが切れるたびに一瞬ブラックアウトするため、画面が(ファインダーも)
点滅して撮影しにくいです。
http://syaraku30-2.blogspot.jp/2014/07/lumix-dmc-gh4.html
こちらのブログでは中速と低速でAFポイントが消えずに連写できるのでいい。
ということが書いてありますが、その意味がよくわかりません。
書込番号:18120108
0点

taka0730さん
GH4はカメラの処理速度が速くなってわかりにくいですが、G5でスポーツ撮影をしていると違いが顕著です。高速(H)でも背面液晶とEVFに表示されますが、タイムラグがあって名の通りライブではありません。選手を追っていても、表示されているのは過去の画像です。GH4でも部屋で高速(H)で横にパンすると、微妙に位置がずれて過去の絵だというのがわかるかもしれません。
中速と低速では、1点AF枠が消えませんので、被写体を追い続けることが可能ですよ。
書込番号:18120203
5点

kosuke_chiさんの言うように、高速のときは直前に撮った過去画像が表示されているとしたら、AFポイントをその上に表示しても意味ないですね。
書込番号:18120478
0点

なるほど!そういうことなんですね!
高速モードだと連写が速くてよくわからなかったけど、実は遅れて表示されているんですね。
でも、とくに実用上不便だと思ったことはありません。
高速モードでAFCだと秒間7コマになって中速と同じなんですが、この場合ライブビューには
ならないんですかね。
あとで試してみたいと思います。
書込番号:18121487
0点

走る電車や飛ぶ鳥などは、カメラを振ってAFポイントで被写体を捉え続ける必要があり、
中速(M): 約7コマ/秒(ライブビューあり)の方が撮りやすいです。
ただし、あまり動かないものは、高速のライブビューなしでも撮れます。
高速にするとAFCは、中速(M)と同じ7枚/秒ですが、ライブビューにはならないと
思いました。
なお仕様書どおり作動するレンズは限られています。私の実験では、35-100/F2.8が
仕様書どおりでした。
100-300は遅いです。中速(M): 約7コマ/秒が4枚くらいになる気がします。
よってリニューアルを希望しているんですが^^;
書込番号:18123095
2点

ひかり屋本舗さん
ありがとうございます。高速モードのAFCでもライブビューにはならないんですね。
おっしゃるとおり100-300mmは連写もAFも遅いですよね。早くリニューアルしてほしい!!
パナソニックのサポート宛てへ前にリニューアルの要望を出したんですが、
「貴重なご意見として・・・」という通り一遍の返事しか返ってきませんでした。
みなさんもこちらから100-300mmリニューアルの要望を出してください。
https://crews.iccc.panasonic.co.jp/csform/agree.do?cid=D000100008&aid=0
できればF4通しで作ってほしいですね。
書込番号:18123909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





