LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年10月14日 18:26 |
![]() |
61 | 40 | 2014年10月12日 08:30 |
![]() |
4 | 2 | 2014年10月8日 15:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年10月8日 13:12 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年10月7日 16:03 |
![]() |
17 | 8 | 2014年10月6日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
この製品をお持ちの方に、質問させていただきます。
レンズを付けたまま入るケースを利用されている方、いらっしゃいますか?
ネットで探しても、見つかりません。
出来るだけ、きちんと収まる小さいものがいいのですが。
おられましたら、製品名教えて下さい。
宜しく御願いします。
書込番号:18013009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
モノが違うのですが(^^;)
GH3と12-35/2.8の組み合わせでこれに入れてます。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg006/index.asp
ボディーもレンズもあまり大きさ変わらんので、入るかとは思いますよ♪
ピッタリ・・・まぁ余裕は少しありますが、ストラップも中に、となるとキツいかも知れません。
やや長い45-175をつけても入るので、ボディとレンズは大丈夫だと思いますけど。
14-140のほうが12-35/2.8より少しだけ長く、GH4はわずかにGH3よりEVFの部分で奥行きがあるので、結構ピッタリになってしまうかもしれませんが・・・
Lサイズだと余裕が有りすぎるかもしれません。
書込番号:18013225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keyboard0807さん、こんばんは。
grgLさんと同じく、GH3 + 12-35mm/F2.8をエレコムの
ZSB-SDG006BKに入れた状態を、写真つきで紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15514217/
旧い14-140/F4.0-5.8付きだと、ちょっとキツいですが(でも入ります)、
新しい14-140/F3.5-5.6は12-35mm/F2.8と大きさがほとんど同じですね。
大きさや収納具合だけでなく、質感やファスナーの動きの渋さなど
使い勝手についても書いていますので、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18015076
0点

ホルスター型のケースはいろんなところが出しているので
ヨドバシなりビックで現物確認して買ったほうがよいと思う…
僕は定番のLoweproが多いかな
http://www.hakubaphoto.jp/category/lowepro_020600
まあGHシリーズは持ってなせんけどね
書込番号:18015966
0点

みなさん、アドバイス有り難うございました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
結局、悩んだあげ、ご推薦頂いたエレコムの別の物を選びました。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/dgb-s001/index.asp
ショルダーベルトは必要でしたのでLサイズにしました。
これだと、フードを付けたままでもOKでした。
書込番号:18051831
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
お客様の要望で一眼動画的な雰囲気で撮ってよとのことで、α7sとも比較したのですが、録画時間と音声モニタリング、all intra、価格などにより、GH4とインターフェイスユニットを注文して、昨日本体到着。今日14-140 3.5が到着。早速テスト撮影したところ思ったほどぼけずにちょっとがっかり気味です。動画撮影オンリーですが、強めのボケ味の出るオススメレンズは実際どれがオススメですか?これまでは業務機のsonyのZ1Jがメインでした。あちこちサイト見たのですがイマイチわからずこまっております。
NOKTONとかで揃えればいいんでしょうか?マウントアダプタつけて、EFレンズとかもありでしょうか?すみません、ご教示お願いします。
書込番号:17996779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人ですが、少しでもご参考になれば。
主に方法論は3つあると思います。
1:METABONES製 M4/3用 Speedbooster(ニコンG、キャノンEF用があり)をつけて、ニコンやキャノンのレンズで撮影する。Speedboosterはれデューサーレンズ内蔵で、同じ焦点距離で比較すると、普通のマウントアダプターよりボケます。
2:オリ、パナ純正の明るいレンズで。Pana 25mm/F1.4, 42.5mm/F1.2や、オリ45mm/F1.8, 75mm/F1.8など。
3:ノクトン3兄弟で。
オリパナの純正レンズは、絞り開放からピント面はシャープです。対してノクトンは絞り開放では、甘い描写になります。フワトロ系がブームの昨今では、そういった意味では開放の甘い描写も魅力的とは思います。
書込番号:17997074
2点

>いわゆるEOSムービー的に…
>思ったほどぼけずにちょっとがっかり気味
ベースフォーマットの選択を間違えている感が…
書込番号:17997086
11点

もう機材一式揃えてしまわれてのでアレですけどEOSムービー的とスレタイに書かれているなら素直にキヤノンの機材でシステムを組んだら良かったのかと*_*;。
ノクトンはMFオンリーですが動画撮影時に差し支えがないならボケ量としては一番最適かと。ボケ感やボケ質とかまで言われると実際に動画で撮ってみてないので何とも言えないですが*_*;。
AFがきくレンズが必要ならパナかオリのF1.8以下の明るい単焦点レンズですかね。
書込番号:17997214
7点

該当機種ではないのですが、以前GH3にNOKTONを付けてボケ具合をテストしたことがあります。
http://youtu.be/K-bnhGlw70A
またGH4で(UHD)ですが、metabones社のspeedboosterを付けてCanonのEFレンズを装着してボケ具合を先日テストしました。
http://youtu.be/0dgpoD-PEwQ
参考になれば幸いです。
書込番号:17997237
5点

妄想社長さん
5D系に大口径ズームを使って絞り解放気味での大きなボケ生かした収録となると、GH4で同じような撮影は難しいかもしれませんね。
GH4はフルHDでも1.35インチの素子サイズ、4Kだとクロップされてさらに1インチ素子サイズにサイズダウンします故。ズームが必須であればレデューサーレンズ使った見かけの解放F値を拡張してつかうぐらいですね。12-35F2.8や12-40F2.8ZUIKOも5Dの24-70F2.8と比べると,ボケ量はがっくりと少なく感じますので。
単玉でよければノクトンを絞り解放近くまで粘って使うという事でボケ感が演出することできるかと思いますよ。
レデューサーでEFレンズ使うときもそうですが、MFのピン合わせがGH4は面倒。静止物の収録であればMFでピンを拡大してピーキング拡大してという手順はとれますが、人物が演技するとかになると小さなGH4の画面で絞り解放近くでピンを捉え続けるのは正直いらだちます。
インターフェースユニットの出力つかってCIneroidのEVFやTVLogicのフルHDモニターとかピン合わせの為に高精度のモニター使ってそちらでピン確認しながらフォローフォーカスで送りかける方が無難。どのみちインターフェスユニット装着時はXLR端子で外部給電しないと身動きとれないのでVマウントプレートには大概ついてるDタップからモニター電源確保も可能。
ZACUTOのモニター拡大レンズは、タッチパネル使えなくなるのでGH4は使いにくい。
余談がながらGH4のAll-Intraそれほど良くないなというのが感想、GH4だとiPBの方が良いですな。もしくは内部止めてATOMOSで4:2:2の10bitとるか。いずれにしろα7sよりは収録という意味ではまともに使えます。
書込番号:17997301
1点

手持ち動画用レンズを探しているので便乗します。
35-100F2.8が欲しいなあと思っているのですがボケと手振れ補正はどうでしょうか。
ご存知の方教えて下さい。
GH4も気になってますが、動画のピントはピーキングでMFとタッチパネルでAFで対処できないでしょうか。
ボケ重視だとこの辺り?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610467_K0000418188_K0000261399_10504011480&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
GH4は写真が動くような驚きがありますが、
http://panasonic.jp/dc/gh4/gallery/index.html
EOSムービーはそれ以上なんでしょうか?
ここでは圧縮もしてあってパナソニックの3世代ぐらい前の画質に見えます。
http://cweb.canon.jp/eos/special/eosmovie/index.html
書込番号:17997601
1点

みなさまご指導ありがとうございます。NOKTONいいですね。
でも3本そろえて25万強かかるのは痛いですね。。。
トータルな金額だと
・METABONES製 M4/3用 電子接点付キャノンEF Speedboosterアダプター+EFレンズ(できればズーム)
*NikonGにはレデューサタイプはまだないのですよね
・NOKTON 3本(17.5 25 42.5)
・SLR Magic 4本(12 17 25 35) http://www.pronews.jp/news/1401281820.html
どれが使い勝手、コストパフォーマンス含めておすすめでしょうか。
単焦点もいいのですが、よさげな広角ズームレンズもあればもちろん便利ですよね。
あとどれにしてもMFということは承知しているんですが、シャッタースピードを1/100で固定した場合、ゲインをできるだけ下げて、できるだけ開放に持っていくという使い方かと思うのですが、NDフィルタ付けるとケラレルという話もあり、現場での使い勝手というか、実際の操作感をお教えいただけると大変ありがたく、なにとぞよろしくお願いいたします
あとこちらの記事も参考にしているところです。
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews140808.html
書込番号:17997678
1点

>EOSムービー的
どういう作風にしたいのかイマイチ分かりませんよ。
誰かの作例でも良いから載せてみては如何ですか?
漠然とした質問内容では、漠然とした回答しか得られません。
書込番号:17997746
2点


作例ありがとうございます。
マイクロフォーサーズレンズは一眼動画のようなMFには不向きです。
一眼レフ用のレンズを使いましょう。
タムロンかシグマの17-50mm F2.8が絞り開放で割りとボケて良いです。
タムロンは値段もリーズナブルです。
http://kakaku.com/item/10505511522/
Kernel ミノルタAマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター
上記セットで3万円弱で収まります。
単焦点の追加は撮りたい画角が決まってからで良いのではないでしょうか。
書込番号:17998189
2点

TAMRONのご紹介ありがとうございます。
安くて明るくていいですね。
ミノルタAマウントをご紹介いただきましたが
その他のマウントではないものをご紹介いただいたのは
どんな理由なのでしょうか?お安いから?
マウントアダプターはレデュースタイプのこれとかは
どんなものでしょうか?ペンタックス用他があるようですが。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50027837.html
よろしくご指導下さい。
書込番号:17998345
0点

>早速テスト撮影したところ思ったほどぼけずにちょっとがっかり気味です。
と言っているところにタムロンかシグマの17-50mm F2.8(開放でフルサイズ換算F5.6)のような暗いレンズを勧めるのかなあ?
スレ主様μ4/3規格だとフルサイズ換算で被写界深度が倍になるためフルサイズのF2.8だとμ4/3規格F1.4以上の明るいレンズが必要になります。
EOSムービーのようなボケ量を期待するならμ4/3では最低でもF1.8(フルサイズ換算F3.6)以上の明るいレンズを使うしかないと思いますよ。
書込番号:17998585
3点

SpeedboosterはニコンGタイプありますよ。確か初めにこちらが出て、最近EF版が出ました。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=327
SLG magicはシネレンズ仕様で、フォローフォーカスのギアがそのまま噛むのは利点と思いますが、確か12と17は画質が宜しくなかった記憶があります。購入検討されているなら、調べてからの方が良いかもしれません。
m4/3でボケ重視なら、広角ズームはボケ量は期待しないほうが良いです。写りが良い製品としてはpana 12-35/F2.8, オリ12-40/F2.8があります。
NDでけられるとお示しのリンク先での話は、超広角の7-14mm/f4.0のデメキンレンズです。このレンズはもともとフィルターをつけられないレンズで、けられない様にNDをつけたかったらマットボックスなど組んでつけるか、お示しのリンク先のようにレンズ後方につけるしかありません。
その他のレンズではフィルター付けてもけられませんので、ご心配いらないと思います。
SS1/100などSS固定での、開放動画での使い勝手を考えるなら、選択枝は可変NDしか無いと思います。
書込番号:17998625
1点

ここらへんのお話なのでしょうか
明るい、暗い、135換算で荒れちゃう掲示板
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1094.html
書込番号:17998641
0点

ボケやすさ(被写界深度)は、ざっくり言うと
有効口径(焦点距離÷F値)で決まるので、
焦点距離が長くてF値が小さい程ボケますが、
焦点距離が長くなると画角が小さくなるし、
F値が小さいとお値段が高くなるので、
どこで妥協するかでしょうね。
17-50/F2.8だと、14-140と比べて、25mmあたりでは1段ちょっとくらいの差しかないので、
あんまり違いが出ないかもしれません。
それと、マイクロフォーサーズのAFレンズは、MFで使うと
電源OFFのたびにピント位置がリセットされちゃうのを
不便と感じるかどうか・・・
ノクトンは(25/0.95の旧型を除いて)絞りを無段階で変えられるのが特徴ですね。
ただ、どっちにしろ可変NDは必須だと思います。
書込番号:17999091
4点

あ、それと
レデューサーを使っても、有効口径は変わらないので、
ボケ量(被写界深度)は変わりません。
書込番号:17999107
3点

Noktonレンタル4本セットで1日6000円というところ見つけたので、
一度借りてみて試してみたいと思います。
普通の仕事ではきりっとしたビデオ的な絵作りでも問題ないので、
14−140でとりあえず頑張ってみて、折をみてNokton25mmを一本入手してみようと思います。
あと可変NDはさっそく買ってみます。
おススメありましたらご紹介下さい!
書込番号:17999212
1点

可変ND
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
書込番号:17999241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタAマウントをご紹介いただきましたが
>その他のマウントではないものをご紹介いただいたのは
>どんな理由なのでしょうか?お安いから?
特に意味は無くて、私がAレンズを持っているから、というだけです。
>マウントアダプターはレデュースタイプのこれとかは
>どんなものでしょうか?ペンタックス用他があるようですが。
画角がフルサイズ換算1.5倍になると書いてありますね。
それ以上の事はサイトに書いてあるので割愛させていただきます。
17-50mmF2.8は、コストパフォーマンス重視との事でしたので勧めさせていただきました。
お金を出せばもっと良い物はあると思います。
書込番号:17999870
1点

シブミさん
すみません、先のレデューサー入りの方が、ボケるというのは言葉足らずでした。
同じ35mm焦点距離で比べた場合、レデューサーレンズ入りのアダプターを使用したほうが、普通のアダプターを使用したときよりボケるということが言いたかったのです。
例えば、m4/3で0.7倍のレデューサーいりアダプターで、フルサイズレンズの50mmF1.4を使用すると、
35mm換算70mmの画角になります。
レッデューサーなしのアダプターの場合は、換算70mmの画角で同じ明るさのレンズは、35mmF1.4になります。
なので前者の方がボケ量は稼げるようになります、ということを伝えたかったのですが、はしょりすぎました。
書込番号:18000124
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4Kについて質問させて頂きます。
・FHDで200Mbpsと4K100Mbpsとでは、4K対応のディスプレイでなくても明らかに違いが分かるのほどの差はありますか?
・4Kの切り出しは皆さんカメラ側かソフトどちらでしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

GH4のFHD50Mbpsと200Mbpsの解像感の違いはよくわかりませんでした。
でもFHD200Mbpsと4Kの解像感の違いは(人にもよりますが)明らかに違います。
(私のPCモニターは4Kではなくて普通のFHDです。)
FHDのモニターを使用して、2つの動画を並べて見較べたら10人中10人が当てることが
出来ると思います。
4Kフォトの切り出しはカメラでしかやったことありませんが、PCに取り込んだほうが
ピントが合っているかブレていないか確認しやすいのでよいと思います。
書込番号:18024672
3点

>・FHDで200Mbpsと4K100Mbpsとでは、4K対応のディスプレイでなくても明らかに違いが分かるのほどの差はありますか?
風にそよめく長めの芝生とか、雨の落ちる水面とか高ビットレートを要するような場面の撮影だと、どう転ぶか判りませんが、YouTubeとかで見ても4Kのほうが綺麗かな? …と思えます。
ただまぁ、4Kのほうがオートフォーカスがシビアになったり、迷いやハズレているのが見つけやすかったりもしますが(^_^;;
>・4Kの切り出しは皆さんカメラ側かソフトどちらでしているのでしょうか?
カメラ側でやっていることが多いです。パソコンでPHOTOfunSTUDIOを使って再生すると、ちと重いですし。
ファームバージョン2.0で、撮影中にマーカー打ちができるようになったので、切り出すポイントの選択も楽になりましたし、今後はカメラ側での切り出しがもっと多くなると思います。
書込番号:18028460
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
先月キャッシュバックにつられてGH3から乗り換えました。
普段14-140を付けてエツミのNPケースで持ち歩いており、マジックテープをベリっとはがしてすぐ撮影できるところが気に入っています。ただ、1.7 20などの短いレンズを付けたときは鼻の部分が余りすぎて、なんとなく納まりがわるい感じです。どなたか、短いレンズを付けた時にぴったりなケースをご紹介いただけないでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
0点

http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=365
私はこれに入れています。ただ少し大きいので上のほうが余ってしまいます。
すぐ取り出してすぐしまえるので気に入っています。
静かなところだとマジックテ−プをベリベリっとはがす音に気を使いますが。
書込番号:18023628
0点

なるほど、ちょっと深めですが、ピッタリしそうですね。
購入検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18027609
0点

すみません、私は普段カバンに入れて持ち歩いているので大きいケースでもいいのですが、
首にかけて持ち歩くならもっとぴったりしたものがカッコイイと思います。
書込番号:18028070
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
今現在G5を使用しておりますが、GH4にステップアップを考えております。
主に子供達の成長を記録しておりますが、私は欲張りなので、写真も動画も綺麗に残しておきたいと考えております。
そこで質問@ですが、運動会の徒競走などの動きのあるシーンで4K動画で撮り4Kフォトにしたいと考えておりますが、その際しっかりピントが合ってくれるでしょうか?ちなみに子供は小学生です。
また質問Aですが、買うとすれば高倍率ズームキットを予定しておりますが、発表会等でいい場所がとれず、少し離れた所から4k動画を撮影した場合、動画編集で4分の1程度までトリミングしてズーム効果?を得る的なことはできますでしょうか。また、トリミングした際はやはり画質は落ちるのでしょうか。
よろしくご教授お願いいたします。
書込番号:17997928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@動きのあるシーンで4K動画で撮り4Kフォトにしたい・・・その際しっかりピントが合ってくれるでしょうか?
私はG6で動画をよく撮っていますが、動画のAFはかなり精度がよいです。(レンズは14-140がメイン)
GH4もさらによくなっていますが、被写体が暗かったりするとAFを外して迷ったりすることがあるようです。
被写体までの距離が変わらなければ、MFでピントを合わせるなど撮り方に多少の工夫が必要だと思います。
>A動画編集で4分の1程度までトリミングしてズーム効果?を得る的なことはできますでしょうか。
これはGH4本体では出来ないので、4K対応動画編集ソフト次第ですね。
私が知る限り動画のトリミングが出来る動画編集ソフトは知りません。もしかするとあるのかもしれませんが。
>トリミングした際はやはり画質は落ちるのでしょうか。
単純に画素数も1/4になり200万画素ですね。4K動画の意味がなくなるのでは。
高倍率ズームキット(14-140)は換算280mmの10倍ズームなので、室内なら十分なズームが出来ます。
屋外でも10m位の距離なら結構なアップ撮影が出来るので、とりあえず使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:17998370
1点

トリミングは大抵の動画編集ソフトで出来ます。4Kで撮ってフルHDで出力する場合は二倍までトリミングしても画質がフルHD相当で落ちないので、便利な使い方が出来ます。
書込番号:18000273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなりましたが、まるるうさん、新・元住ブレーメンさんありがとうございます。
お陰さまでこの度GH4を購入いたしました。
今度はレンズで悩んでおります(笑
オリンパスの望遠レンズが欲しいんですけど、手振れ補正が、、、
やっぱり手持ちでは厳しいでしょうか?
書込番号:18024803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
E-M1と悩んでいます。
理由はAFのみです。GH4の「空間認識AF」とE-M1の「DUAL FAST AF」のどちらがより動く被写体をがっちりとらえて撮影できるか比較したことがある方の意見をお聞きしたいと思いまして投稿致しました。
動きというのは、手前に向かってくる被写体をとらえる能力と、縦横方向の被写体の動きをとらえる能力のことです。
もっと具体的に言うと、子どもの野球の撮影や、運動会でのリレーなどです。
レンズはGH4であれば「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100」などを、E-M1であれば「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」を使用するつもりです。
また動画はほとんど撮りません。
他にもいろいろと違いはありますが、「AF」というポイント1点にしぼった場合どちらが良いとお考えでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
どうかよろしくお願いします。
1点

GX1でも小学校高学年リレーぐらいは普通に撮れましたよ
書込番号:18016405
2点

ほら男爵さん
私は今まで置きピンでとらえて撮影していたのですが、もっと楽にできないかなと思い相談させていただきました。
また、リレーなんかですと遠いところから中近影(5m程度)まではいいのですが、1、2m前を全力で横切るときなどは全くピントをあわせることができません。
ですから皆さんどうしているのかお聞きしたいということです。
書込番号:18016436
0点

吾輩は置きピンではなくAFーSで全押し撮りしてましたよー
AFーCだと近距離が撮れませんでしたが(理由は知りませんw)
書込番号:18016446
3点

>1、2m前を全力で横切るときなどは全くピントをあわせることができません
この様な場合一眼レフのプロ機種(ニコンD4s、キャノンEos1)でも合いませんよ・・・・・・・
書込番号:18016455
7点

>この様な場合一眼レフのプロ機種(ニコンD4s、キャノンEos1)でも合いませんよ・・・・・・・
それで合うか合わないかはわかりませんが、よくある70-200F2.8クラスのレンズだと最短1.2〜1.4m位で広角70mmだから、目の前1mは別の意味できついかも…
パナ35-100も、オリ40-150も、その類のレンズっぽいし…
自分なら2台持ちして、目の前は24-70クラスで撮影かなああ
でも、わざと最前列に陣取らないで、後席で高い位置から攻めるとか、ゴール直線上で待ち構えるとかも、可能であれば面白気かな?
うーん、うーん
GH4は持ってないんで比較はわかりませんが、40-150Proは予約してるんで、発売後に昭和記念公園あたりで価格.comオフ会でも開いてくれたら、お貸ししますよ。
…って、地域も不明だし無理な話ですね。すいません。
書込番号:18016668
1点

ほら男爵さん
ピンと合いますか?
餃子定食さん
>この様な場合一眼レフのプロ機種(ニコンD4s、キャノンEos1)でも合いませんよ・・・・・・・
やっぱり無理なんでしょうね。
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
撮影方法を考えるべきですね。望遠で後ろから狙えば撮影しやすいですね。
昭和記念公園は遠く行けません。お気遣いありがとうございます。
もうちょっと悩んでみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18016977
0点

AF-Cの合う限界 |
5D+SIGMA70-300 DG OS 10m位 時速50km/h位? |
5D+SIGMA70-300 DG OS 5m位 時速30km/h位? |
5D+SIGMA70-300 DG OS 3m位 時速20km/h位? |
解決ということですが。。(;^ω^)
>1、2m前を全力で横切るときなどは全くピントをあわせることができません。
・カメラのAF-Cの能力
・正しく被写体の動きに合わせて振れてるか
の2点ではないでしょうか。
カメラの流しと被写体の動きがあってないと、AFがあったとしても、
ブレた絵になります。
で、次にAF-Cの能力ですが、
・被写体の距離
・被写体の速度
で変わると思います。
横を通過する場合、時間ごとレンズを振る角度は一定ではないですし、
カメラと被写体の距離の変化量も一定ではないです。
真横に来た時がピークになるかと思います。
一定の速さでカメラを流すと、実際は被写体の動きとあってない、
という事になります。
どこまで合うかですが、レンズのピントリングをみると分かりますが、
レンズの駆動の移動量は一定ではないです。
至近距離は細かく長く、遠距離は広く短いです。
10m〜∞の間は短く、至近距離はその数倍あるレンズがほとんどかと。
つまり、∞から10mとか被写体が移動してもレンズのピント駆動の移動量
は少ないですが、10mから1mの間の移動量はその数倍になり、
カメラからすると急激な変化になるかと思います。
カメラ、レンズ、被写体の移動速度で変わってきますが、
走る人で1〜2mは厳しいかもですが、10m横を走り抜けるのは
撮れるかもしれません。
逆に1〜2mは譲れないのであれば、望遠レンズで10mの位置まで
なら撮れるかもしれません。
1〜2mで真横で撮りたい。。だと、広角でパンフォーカスにするのも
手かもしれません。
ただし、常にファインダーの同じ位置に被写体が来るように流さないと
被写体ブレ状態にはなるかと思います。
実際のところ良くわかりませんが、経験則としてそんな風に考えています(;^ω^)
書込番号:18019692
3点

MA★RSさん
凄く丁寧に教えていただきありがとうございます。
じつはK−3を持っており、至近距離(2M〜50CM)で撮影したときにAFは全く役に立ちませんでした。
だからといって7DM2、D4S、1DX、D810、5DM3などはボディ、レンズ共に高くて購入できません。
ですからAFが評判のE-M1とかGH4なら銅貨と考えた次第です。
EVFは富士のTーX1で経験済みで(既に売却)すが、カクカク感と覗いたときの画像がどうしても好きになれなったので始めは考えていなかったのですが、E-M1のEVFは思いのほか見やすく使いやすいと感じました。
でもやっぱり腕が未熟なんでしょうね。
もう少し今のK−3で技術を磨いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18021861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





