LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2014年7月5日 00:59 |
![]() |
10 | 5 | 2014年6月25日 23:22 |
![]() |
46 | 13 | 2014年6月23日 15:58 |
![]() |
23 | 10 | 2014年6月22日 04:52 |
![]() |
21 | 10 | 2014年6月19日 21:52 |
![]() |
20 | 21 | 2014年6月4日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
4k動画の切り出しに興味が有り、先日注文しました。
常に4k撮影して自宅で切り出すスタイルを想定しているため、
できるだけ容量の多いSDが欲しいと考えています。
質問なのですがこの機種は128gbのSDに対応しているのでしょうか?
また、コストパフォーマンスが良いお勧めのSDがあれば紹介して頂きたいのでよろしくお願いします。
1点


4K動画の200Mbpsは、書き込み速度45MB/秒以上のSDXCが必要な
ようです。
書込番号:17686848
2点

お二人とも大変ありがとうございました。
書き込み速度60MBのが無難そうですね。
高額なので躊躇してましたが
おかげさまで安心して購入できます。
書込番号:17686868
1点

GH4の取扱説明書(P15)には次のようにあります。
左記(ここでは下になります)の容量以外のカードは使えません。
・SD(8MB〜2GB)
・SDHC(4〜32GB)
・SDXC(48、64GB)
実際はSDXCの128GBでも動作するのかもしれませんが、
メーカーが説明書で謳っていますので、64GBにしておいたほうが無難だと思います。
万一、問題が生じた場合、対応してもらえないかもしれません。
書込番号:17686883
1点

ご指摘ありがとうございます。
128gb使用している方いらっしゃれば使用上問題なかったか
教えていただけると助かります。
購入する場合、テストしてるそうですしメーカー問い合わせした方が良さそうですね。
書込番号:17686936
1点

GH4の4K動画のビットレートは100Mbpsです。つまり12.5MB/s(変換は8で割るだけです)となります。
最低書き込み速度12.5MB/sを満たしているSDカードであれば問題ありません。
安牌なのは、U3(最低書き込み速度30MB/s)を満たしているカードです。ただ、U3の表示が無くても、Sandiskや東芝などの信頼できるメーカーの上位の高速SDカードであれば問題無い事は予想されます。
東芝のEXCERIA type2 64GBは、最大書き込み速度は60MB/sですが、スピードクラスはClass10のため、最低速度保証はあくまで10MB/sです。それに対して、U3対応のPanasonicのSDカードは、 最大書き込み速度は45MB/sですが、U3対応しており最低速度保証は30MB/sです。
まともなフラッシュメモリーとコントローラーであれば、最大書き込み速度が早いほど、最低書き込み速度も早くなります。つまり、東芝の上記SDはU3の規格の前に発売されているのでU3対応は謳っておりませんが、まずもってU3対応以上の性能を有していると推察される訳です。
(注意:粗悪メーカーのSDカードはその限りではありません。海外メーカーのclass10対応SDより、東芝のClass4のSDのほうが早いなんてことがありますので。)
私は、下記の東芝のEXCERIA type2 64GBを使用していますが、今のところトラブルはおきていません。平行輸入品で、国内正規品の約半額以下です。
http://kakaku.com/item/K0000414678/
書込番号:17686979
2点

私はこのサンディスクを複数枚使っていて、今のところ問題ありません。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/13020600/shc/0/cmc/0619659077754/backURL/+01+main
過去にSDカードが突然死したり、ノートPCのSDカードスロットに挿したまま落としてカードを曲げてしまったりという経験があるので、大容量で一枚で済ませるより、保険の意味でも複数枚を使いまわすようにしています。32GBでも40分録れるのと、静止画の連写と異なりカードのスピードがカメラのバッファ開放時間に影響したりしないので、充分な性能の安いものを何枚か使うのも選択肢と思います。
書込番号:17689419
0点

壊れることはあまり想定していませんでしたが、コスト的にもリスク的にも2枚分け良さそうですね。
パソコン内にSD忘れたりなんて、リスクも減りますし。
あと一応参考までにトランセンドさんへ128gbSDがgh4で認識するか確認したところ、
大丈夫との返答がありました。
書込番号:17689622
0点

下記2枚の 128GBカードで それぞれ3時間連続の4K収録に
支障はありませんでした。
HanyeTech社製 UHS-I クラス10
HY1310B
Transcend社製 UHS-I クラス10
TS128GSDU3
書込番号:17698464
0点

128GBのトランセンドポチりました。
情報提供感謝します。
流石にこんな容量あれば、4k動画切り出しスタイルでも1日持ちそうですね。
書込番号:17698735
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
GH4の購入を悩んでいる者です
ちょっと薄暗いところ(静止画でISO1600, F2.8, SS100secくらいの環境)で動画を撮影することが多くなりそうなのですが
その際のフォーマットについての質問です
より綺麗な画質で動画を残したいと考えているのですが
4K 100MbpsとFHD 200Mbps だとどちらがキレイに見えると予測できるのでしょうか?
4Kだけど、ビットレートの関係で画質の逆転の可能性もあるのでは?と思ったのです
もしFHDの方が良いのなら、今は無理してGH4を買わず、値段の安いGH3でも良いかとも思っています
よろしくお願いします
2点

FHD 200Mbpsと思います。
一般論ですが
高感度ノイズは画素数が多いほど、増えます。(見えます。)
ビットレートが大きくなれば、陰影を(黒つぶれが少なくなる)
表現できます。
書込番号:17662930
3点

GH4はISO400までに抑えてつかってます。あとは照明組で光調整してます
F2.8で1/100であれば、モーションブラーが最適になると言われてるシャッター速度が24FPSで「およそ1/50」
30FPSはモーションブラーの効果薄れるのですが、1/60あたりが無難なところ。
多少 ISOを落としても大丈夫ではないでしょうか?
さて、簡単にF2.2,1/50 ISO1600と多少 スレ主さんの条件とは異なりますが
4K 100MBPSを1080Pへコンバートしたもの。1080P 200MBPSの チャートの例
レンズは15mm CINE D ,iDコントロール、超解像ともオフです。 露出M
4Kで収録して、フルHD(1080P)ヘ縮小することで、ノイズが目立たない感じになる事も多々有ります。
GH4 いろいろなフォーマット、記録時のビットレートを選べますので、条件にあわせて撮影設定すれば良いと思います。
それとGH3は200MBPSのALL-Iの収録できません.. GH4とGH3 動画の機能とか、大きく変化してますので
今から購入されるのであれば..GH4をお勧めします。 値段がGH3ほど安くなってないというのはありますが...
書込番号:17663866
1点

「綺麗な画質」というのが抽象的なので答えが難しいですが、解像度は4Kが勝るのは当たり前として、ダウンコンする、しないに関わらず、DH4の暗部ノイズは優秀です。自分の手持ちの映像がないので、下でも紹介されている映像ですが、フルサイズDSLR定番のEOS5Dとの暗部ノイズ比較が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=gxGekOHEPuc
書込番号:17664117
1点

GH3と比較したことはありませんが、GX7と比較すると同じ1080pでも格段に
高感度のノイズが減っています。
https://www.youtube.com/watch?v=Yf6sb1dEsaM (GH4 ISO3200)
https://www.youtube.com/watch?v=2J5x1_mE3P8 (GX7 ISO3200)
GX7とGH3はノイズ量は同じくらいだと思われます。
それに200Mbpsでも普通の映像ではほとんど差はなく、噴水の水など極端に情報量が要求
される場合のみブロックノイズに差が出るのではないでしょうか。
それとGH4の4KとFHDではノイズ量に違いはほとんどありませんし、解像感も
(FHDモニターで見ても)かなり違います。
静止画ではGH3からあまり進歩がないかもしれませんが、動画では格段の進歩を遂げているので
動画を重視するのなら少し高くてもGH4しかないと思います。
書込番号:17664396
1点

厦門人さん
参考になる比較動画をありがとうございます
ダウンコンバートした場合はそんなに差は感じられませんね
新・元住ブレーメンさん
5Dよりもすっきりした画像で解像感が高いですね
暗部ノイズも自然な感じがして好感がもてますね
taka0730さん
200Mbpsの情報ありがとうございます
みなさんの貴重なアドバイスを聞いていましたら
どうしてもGH4がどうしても欲しくなってしまいましたので
クリックしてしまいました
これから実際にさわっていろいろと試してみます
書込番号:17666391
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ビデオと写真の両方を残したいものの三脚の使えない運動会や動きの早い被写体では
どちらかを諦めておりましたがこの掲示板での皆様の切り出し画像を拝見させて頂き
GH4が全てが解決出来るのではと感じて参りました。
ここでお願いがございます。
動画からの切り出し画像をオリジナルのままアップして頂けないでしょうか?
可能であれば動きのある被写体で屋外や屋内での画像がどの程度の画像になるのかを確認したいです。
理想は人物画像ですがアップ出来る範囲内でお願い致します。
当方、運動会での使用よりも体育館でのミニバスのビデオ撮影が中心で
切り出し画像が鑑賞に耐えれる画質になれば嬉しいと思っております。
正直、4kは一般的になる数年後に購入を考えておりましたが
子供の成長は待ってくれないので購入すべきか迷っているところです。
よろしくお願いします。
4点

人物関連の動画サンプルです。
なお、vimeoは、無料登録して、ログインしてからでないと、オリジナルファイルはダウンロードできません。
大学生くらいの女の子の、インタビュー? 座ったまま全く動きません。ファイルサイズが2GB以上あるので注意。
https://vimeo.com/92687717
サンプル動画が大量に置いてある、CAMERA LABSのレビューより、
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_GH4/
カフェ店内。人物が何人も写っています。人物ではなく、カメラの方が動いてます。
https://vimeo.com/93043645
PhotographyBLOGのレビューの動画に、公園で子供が走っている場面が有ります。
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_gh4_review/sample_images/
Fotopolisのサンプル動画も、環境光より遥かに暗い車内にいる人物をどこまで再現できるか、という観点で参考になるかと思います。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=18606
書込番号:17572398
3点

否定的な話で申し訳ありませんが、4kになると
100Mbpsとなり、64GBのメモリを使っても、84分しか
録画できません。
それと、30pなので、動きの速い被写体の場合、シャッター速度を
被写体の動きに合わせるのが大変ですよ。
動画と静止画両方とも、綺麗に撮りたいならば、
水平ブラケットに、デジタル一眼とビデオカメラを
平行にならば、カメラの向きを調整して、
動画は廻しっぱなし、静止画は、シャッターチャンスで
切るようにしたら、良いです。
書込番号:17572575
5点

私も今から仕事さんと同意見です。
子どものサッカーを撮っており、色々と試しましたが、結局はビデオを一眼とを併用しています。
結局、写真で撮りたい画と、ビデオで撮りたい画が違うんですよね。
写真はできるだけ大きく写したいですが、ビデオは全体像が欲しいことの方が多いです。
今は水平ブラケットにビデオと一眼を設置し、ビデオは基本広角で、一眼では撮りたくない距離になれば、ビデオを操作してズームなどで追っています。
書込番号:17572683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


松☆sonicさん
サンプルのリンク先の紹介ありがとうございます。
初めて知ったサイトでしかもかなりのサンプルを拝見することが出来ました。
iPhoneからでは動画や写真はフルで見れないのも多々ありましたので自宅に戻ったらジックリと拝見させて頂きます。
今から仕事さん
確かに4kになるとデータの保管にも苦労しますね。
まあこれはフルHDになった時も同じ現象が起きましたがハードディスクを何台何TB追加したら良いのかわかりませんね。
質問なんですが
30pなので、動きの速い被写体の場合、シャッター速度を 被写体の動きに合わせるのが大変ですよ。
とはどういうことですか?
切り出し写真では1/1000にシャッタースピードを設定すると良いと読んだのですが
そうするとカメラの液晶ではタイムラグが発生して被写体を追いきれないってことでしょうか?
それから過去に三脚が使えるところでは水平ブラケットに、デジタル一眼とビデオカメラを セットして撮影したことはありますが手持ちでは流石に出来ませんね。
カメラがうまくなりたいさん
そうなんです。写真で撮りたい画と、ビデオで撮りたい画が違うんですよね。
写真はできるだけ大きく写したいですが、ビデオは全体像が欲しいことの方が多いです。
まさにその通りなんです。
ミニバスの場合ビデオを広角で録画しっぱなしにするのであれば、ソニーのアクションカムを2台固定してとも考えてます。
但し、データも2倍、編集が必須、ファイナルカットプロを買わないといけないなどハードルは高く労力とお財布の負担も大きいです。
まあGH4もお財布の負担は大きいですが、、、
じじかめさん
ナイス情報ありがとうございます。
書込番号:17573733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kからの切り出し画像をアップします。
チョウの写真は、花に止まっている所で眼にピンを合わせて
撮影ON、飛び去ってOFFで撮りました。一回の撮影時間5〜10秒程度です。
35-100/F2.5の望遠側で撮っていますので、飛び去るものを追うことは不可能です。
30枚/秒の連写とお考えください。その中にたまたまピンが合っていそうなものを
チョイスする感じです。まだ、追尾AFでは試していませんが、可能性があるかも
しれません。
他の写真は、通常の動画撮影と同じです。そこからの切り出しです。
なお、画像はカメラ内での切り出しです。また、リサイズなしの元画です。
書込番号:17579144
9点

すみません、追加です。
撮影はSモードです。SSは1/1000秒前後だと思います。ピッタリ止めるには
SSを上げる必要がありますが、ちょっと暗いと高感度で撮ることになり
画質が悪くなります。
動体に合わせ、できるだけ低速で撮る方がベターだと思います。
まだまだ、テスト段階です^^
書込番号:17579163
4点

「動画」を重視するのか、高速連写の「静止画」としての働きを重視するのか?
…っつうあたりの問題も出てきます。
静止画重視でしたら、SモードやMモードである程度以上にシャッター速度を速くしておけば、切り出した静止画は綺麗になります。
ただし。そういう設定で撮った動画を動画として見た場合、モーションブラー(被写体ブレ)が出てない故に、人間の目には不自然な動きに見えてしまうことがあります。
(往年のコマ撮りの特撮の動きが何か変なのもこれが由来ですし、不自然さ解消のためにスターウォーズ帝国の逆襲あたりから数々の仕掛けが……)
閑話休題。
原寸ではないですが、私のblogのほうだと東京ディズニーランドや東京ディズニーシーで撮影したのを公開してます。
アスペクトが16:9のままのものは動画から切り出して、長編1600pxにリサイズしたもの。中には、4:3にトリミングしてから長編1600pxもありますが……識別はできますやら……
書込番号:17587926
1点

東京ディズニーシーのショーなんぞを。
動画はYouTubeにて。
http://youtu.be/P63R63nxUxk
レンズはLUMIX DMC-GH4 + LUMIX G X VARIO 12-35mm
絞り優先のAモード。
撮影開始時点では、F8.0、ISOオート、露出補正+0.7
シネライクVのシャドウ+2で暗部持ち上げ……かな??
切り出しはGH4本体ではなく、付属ソフトで行ってます。
書込番号:17589420
4点

ひかり屋本舗さん
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
素晴らしいレンズの切り出し写真ありがとうございます。
切り出し写真といえどもカメラと一緒でシャッタースピードと感度のトレードオフですね。
画質を落として被写体を止めるか。
悩ましいですね。。。。
CRYSTANIAさん
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
ディズニーランドの切り出し写真ありがとうございます。
切り出しでこれだけの写真が残せるは魅力ですね!
それからわかりやすいアドバイスも頂き感謝です。
我が家ではAVCHDのデータをHDDに保存してMacにPlaybackという
DLNAのサーバーソフトを入れてPS3で再生して見ておりますが
GH4の4Kのサンプルの動画をダウンロードしてMacに落としましたが
上記の方法では見ることが出来ませんでした。
まあテレビも4Kでないですので今GH4買っても
メリットを活かせる環境が整ってないので効果が薄いかと思ってしまいました。
もちろん切り出し写真のメリットは大いにあるのですが、、、
書込番号:17597878
0点

マイクロフォーサーズの魅力はマウントコンバーターを使用して、多彩なレンズが使えることにもありますが、35mmフルサイズ用のレンズを使用する際にはF値が変わらずに焦点距離が二倍になるので、望遠域では特に使い出があります。純正ではパナソニック、オリンパスとも35mm換算で600mmまでですが、私はフルサイズ35mm用のシグマの500mmズームやタムロンの600mmズームを使って1000mmや1200mmの焦点距離で4K動画撮影を試みています。ただし、オートフォーカスも絞りコントロールも効かないのと、被写界深度がとても浅いこと、一瞬を切り取る写真と異なりビデオはある程度の時間連続して撮影しなければならないので、画面を安定させる必要があること、これだけの超望遠だと空気の揺らぎにも影響されること、など、留意点は多いのですが、その超望遠の迫力は絶大で、一方で、800万画素で秒間30コマを制限なく撮影できる静止画カメラとしても使えると考えると、楽しみが倍増します。
4K動画から切り出したカワセミの写真をアップします。ビデオから切り出してJPEG保存しただけ、何の加工もしていません。
書込番号:17655489
5点

新・元住ブレーメンさん
こんにちは!
写真拝見させていただきました!
鳥は撮りませんが(オヤジギャグか!)これって凄いですよね!
ギャグではなく写真が!( T_T)\(^-^ )
キャノンやニコンの上位機種にすんごいレンズ付けて撮るような写真ですよね。
しかもマニュアルで捕らえてるからまさに神業!
恐れ入りました!
書込番号:17657466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が子の専属カメラマンさん、これを撮影したところは有名なカワセミスポットなので、皆さんロクヨン、ゴーヨン、ヨンニッパで砲列を作っています。この作例は4kのMP4で撮影して切り出した3840x2160ピクセルの画像ですが、他の方のように原寸のオリジナルが見られるようになっておらず、残念です。シャッタースピードは1/500〜1/1000秒くらいで撮影しています。
ちなみにビデオの方はこちらです。
http://youtu.be/bqNL3UVcckU
書込番号:17658136
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
最近やっと本機を購入できました。
ひとつ気になる点があるので諸先輩方にご教示頂きたく。
今日なにげに量販店に展示しているGH4を触っていて、自分のGH4とシャッター音というかシャッターショックが違うように感じました。
帰宅してシャッタースピードを変えたりして再確認したのですがやっぱり別物のように思います。
(自分としては量販店の方が好み)
そもそもの個体差なのか、展示品は相当シャッターを切られているでしょうから変わってきてるのか……
別に支障をきたしている訳ではないのですが気になりまして……
一度持ち込んで並べて比較してみようと思ってますがこのようなことってよくある話なのでしょうか?
書込番号:17648736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
個体差でよくあると思います。自分のデジイチでも微妙に違いました。
着けてるレンズによっても微妙に違ったりします。
書込番号:17648741
4点

アルカンシェルさんに同意で、レンズが違うと、かなり異なる音になりますが-----。
書込番号:17648958
1点

音の表現は難しいですが、
軽い音と鈍い音
シャキッとボスッ
メカ的な音と…
みたいな…
書込番号:17649342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じレンズで試そう
書込番号:17649468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も自分の個体が低音過ぎると思って、量販店で確認したことがあります^^
レンズやバッテリーグリップ装着による違いが大きいです。
私はGH3の音に慣れていたので、違和感がありました。
長いレンズを付けるとかなり低温になります。今はもう慣れました。若干の
個体差はあるでしょうが、慣れることだと思います。
EOS7Dの例です。参考までに^^
https://www.youtube.com/watch?v=KxaQhFmkUiQ
書込番号:17649884
3点

カメラ店でGH3と比較したのですが、GH3を連写するとカシャカシャカシャと金属的な音がしてかっこいいのですが、GH4はパタパタパタという安っぽい音です。どちらがかっこいいかというと、断然GH3のほうです。でもシャッターショックが小さくブレが少ないほうがいいので、そこは我慢するしかありません。
書込番号:17650231
3点

皆様方
早速の返信・コメント有難うございます。
私は、14-140、100-300、45-175、12-35、20のレンズを所有してまして
普段交換して使用しているので
レンズにより微妙に変わるという点は認識しております。
(説明不足でスミマセン)
展示品は14-140が装着されていまして
同じ組み合わせで「自分の物と違う!」と思った次第です。
並んでGH3も展示されてまして、
私が受けた印象もtaka0730さんがおっしゃる通りです。
自分の好みは
GH3(展示品)⇒GH4(展示品)⇒自分のGH4
って感じです。
とにかく
一度持ち込んでお店の方の意見を聞いてみようと
思います。
書込番号:17651592
1点

JPモードさん、こんばんは。
シャッター音(ショック)の個体差の件ですが、シャッターユニットの
メーカーの違いが一番影響しているのではないかと思います。
私の推測ですが、シャッターユニットは別会社(コパルさんなど)から購入
されており、それが仮に二社購買ですと、ユニットそのものの性能や耐久性は
仕様書でキッチリ決められているため同様にできても、音やショックといった、
人の感覚によるところまで揃えるのは難しいからだと思います。
ちなみに、私の経験ですが、同じ機種でもシャッター音(ショック)は
結構違いがありますよ。私は撮影した画に影響がなければ、特に気にしません。
書込番号:17651738
3点

さよならをするためにさん、おはようございます。
なるほど
部品メーカーの違いというのがあるのですね・・・。
ひかり屋本舗さんが紹介して頂いたEOS7Dの例では
確かに2台並べて比較すると
「違い」は分かるのですが
私の場合はこのレベルではなく
個体差というにはあまりにも違うと
感じたのでこの場で皆さんの
経験談を聞きたかったのです。
展示品は、次から次からたくさんの方がシャッターを
押されていたので、使用回数による変化というのもあるのかも
しれませんね。
みなさんのおっしゃる通り
故障ではないのであまり気にする事ではないですね。
納得しました。
色々コメント有難うございました。
書込番号:17652606
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
現在、オリンパスのOM-D E-M1にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレンズをつけて使用しています
4K撮影に興味が出てきましてGH4が現在候補に上がっています
そこで質問ですが、上記のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROレンズを使用した場合のGH4でのオートフォーカス速度はどのような感じでしょうか?
なかなか速度を計測できるものではないので体感で良いのですが、パナのレンズに対して同等なのかもしくはどれくらい遅いのか気になります
よろしくお願いします
1点

niko_ballさん
静止画では、空間認識技術(DFDテクノロジー)によるAFの進化が体験できますので、Olyのレンズより、DFDが働くPanaレンズのほうがAF速度や喰いつきでは有利と思います。ただ、12-40/F2.8でも動体でなければ十分にAFは早いと思います(すいません、そのレンズは所持していないので想像ですが)。
ただ動画ではDFDの効果は実感としては薄いです。AF速度はGH3やGX7とあまり変わらない感じがします。そして4K動画撮影になると、(おそらくCPUリソースを4K動画処理に多くさかねばならない為と思いますが)、フルハイビジョン動画に比較して、AFの速度が明らかに落ちます。
そういった意味でも、動画撮影では、Panaレンズでも手持ちのOlyレンズでも実感できるようなAF速度の差は感じません。
4K撮影ではあまりAFに頼らないほうが良いと思います。私は4KではまずもってMFで撮影しています。FHD動画では、子供の服に追っかけフォーカスかけての撮影はよくやっていますが。
書込番号:17637838
2点

動画で必要なAFの特性って、速さではなく、安定感(ふらつかない、間違えて大外ししない)では?
空間認識AFだと、ふらつかないかどうかはともかく(コントラストで微調整するらしいから)、間違えにくくはなりそうですが。ふらつきが嫌な場合は、あわわわ(汗さんの書かれているように、マニュアルフォーカスに勝るものはないですよね。
書込番号:17637984
2点

他者さんのレスの通り、空間認識AF(DFD)は現状ヴィーナスエンジンとパナソニックのレンズ情報に依存しているので、オリンパスレンズではレンズ情報(ボケなどの数値化したデータ)が無いためDFDは働かず通常のコントラストAFでしか作動しないのでDFDの恩恵は受けられないですね。
あと動画でのAFは便利なもののフォーカスの切り替わりが急だと動画を見る場合に酔う感じになるのでスムーズに切り替えるにはやはりMFの方が良いかと思います。まあ作品撮りでもないならそれほど気にする必要は無いんでしょうけど。
書込番号:17638146
2点

youtubeで瀬戸弘司さんがGH3やGH4に取り付けてレビューしてますよ
googleで youtube 瀬戸弘司 GH3 で検索すれば出てくると思います
書込番号:17638995
2点

・DFDが使用できない。
・手振れ補正が無くなる。
以上の2点から、12-40mm(特に35mm以上)をフルに使う&F2.8の大口径が必用(14-140mm F3.5-F5.6では暗い)という用件が無ければ、12-40mm F2.8を進んで使用する理由も無いかと。
もちろん「12-40mm F2.8の描写が必要」とかいうパターンもあるかと思いますが。
ボディ内手振れ補正のあるGX7だとDFDも搭載してないので、12-40mm F2.8の使用は有りでしょう。
GX7でも動画を撮る場合は、12-40mm F2.8だと手振れ補正が効かなくなりますが。
書込番号:17639081
1点


・DFDが使用できない。
・手振れ補正が無くなる。
以上にくわえ、パンレンズとパナボディーの組み合わせでは情報読み出し240fpsでAFが働くようです。
書込番号:17639327
3点

みなさん非常に参考になる情報をありがとうございます
E-M1にはパナのレンズデータも入っているということでしたので、逆にパナボディではオリンパスレンズのデータ最近は入っているのでは?と期待していましたが、そうではない可能性が高いようですね
マニュアルフォーカスでの運用も視野に入れて検討してみます
また、現在E-M1の強力な手ぶれ補正を快適に使っていますので、手振れ補正がなくなるのは少し痛いですね
最終的には実際にお店でGH4+オリレンズにて試写できないか相談してみようかと思います
書込番号:17641192
1点

GH4 4台つかっていて、動画集録ではオリンパス12−40もよく使ってます。
パナの12−35より背景がうるさくならないのと、先端のリング引けば「置きピン」に近い状態でも使えるので
MFが基本のGH4の「4K収録」で重宝しています。
(フルHDならAFも良い感じもありますが..4KのAF,「よほど照明、背景とうの条件」がよくないと手元の4台のGH4、パナ、オリンパスいずれのレンズでも「落ち着かない」AFですので)
さて、スチル(写真)のAFがどうか 2台並べて試してみました、 35mm(レンズ表記) 49点AF、中央で確認したかぎりでは
両レンズで有為差は感じられませんでした。 どちらも瞬時に合う感じですね
空間認識とか「迷いやすい被写体」で効果あるということですから、 条件が悪くなれば別かもしれませんが...
スチルで12-40+GH4で AFの速度で不満でることはすくないんじゃないでしょうかね?
書込番号:17642155
3点

厦門人さん
12-40での情報ありがとうございます
とっても参考になりました
書込番号:17644611
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
メーカーの製品紹介のなかに、ファインダーを覗くと同時にAFが働き、そのままシャッターを押せば、瞳が焦点を当てた場所にフォーカスする「アイセンサーAF」という機能があると謳っています。
とすれば、これこそ究極のAFのように思われるのですが、ほかのAF機能に比べて画期的と言っているわけでもなさそうです。
果たしてこれはどの程度まで実用的に活用できるAFと言っていいんでしょうか?
パナのGH3でも同じ機能が搭載されているようですが、実際このAFで撮影されたことがある方があれば、そのAFの精度や実用性について教えてください。
0点

GH3を使用してます。
瞳の焦点が合ったとこにAFが合ってるとは思いませんね。そもそもそんなに気の利いた機能じゃないと思ってます。
HPの説明を読む限りでは、覗いた時からAFが作動し始めますよ。って理解してます。
書込番号:17425397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もGH3を使用してます。
GH3におけるアイセンサーAFの機能は、単純に、覗き混むとフォーカスエリアにピントを合わせるようAFが作動する、と言うだけですよ。
勝手にAFされると邪魔くさいのでOFFにしてます(^^;)
書込番号:17425418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お店で試しただけで、自前で使ったことはないですが(;´Д`A
画期的、と言ってないのは、20年前からある技術だからではないでしょうかσ(^_^;)
視線入力AFかな
個人的には、いらないかな…
AFしたい点を常にみてるわけではないのでσ(^_^;)
私の使い方だと、AFポイント固定して、視線は逆側の縁をみてるとか…
書込番号:17425431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのページには下記のように書いてあります。瞳の焦点とは書いてありませんよ。今までのパナの機種にも搭載されていたアイセンサーAFとあまり変わらないと思います。ファインダーを覗いくだけで、AFのモードに合わせて半押しした時と同じ動きをするのだと思います。
アイセンサーAF
ファインダーを覗くだけでピント合わせ
ファインダーを覗いた瞬間に被写体に自動でピントを合わせます。シャッターボタンを半押しせずにAFが作動するので、スピーディな撮影が可能です。
書込番号:17425433
3点

オヤヂ・ビギナーさん こんにちは
パナの場合は ファインダー覗いた時 AFがスタートするだけの機構ですので 指でスタートさせるか 覗いたときスタートするかの違いだと思います。
でも フィルムカメラ時代に キヤノンには 目で見た所にピントが合う 画期的な商品はありました。
書込番号:17425438
2点

えっ、LUMIX DMC-GH4って視線入力が可能なのですか?
これで本当に動くなら食指が動きますね・・・
キヤノンの方は何時までたっても出ないんで
視線入力はもう終わりかなと思っていたで。
書込番号:17425487
0点

お店で試したのはCanonの方です(;´Д`A
AF開始だけなら、αについてるけど、使わないのできってますf^_^;)
ビューのきりかえならニコンのV1についてるけど邪魔σ(^_^;)
かな
書込番号:17425583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH3とGX7を使ってますが、アイセンサーAFは効果を実感できないのでOFF状態です。
度の強い眼鏡を常用しているのもあるのかもしれませんが、どうも見てる箇所にフォーカス合わせているように思えない。
「タッチパッドAF」は便利に使ってるんですけどねぇ。
書込番号:17425738
0点

原理的(あまり深いところまで考えない)にはEOSのそれと同じですか? そのころは、ようやくAFが定着しつつあった時代で、あまりに革新的すぎて感覚的についていけなかった記憶があります。でも、今なら多くのユーザーに受入れ可能な素地ができていると思います。
EOSのそれは、数十個の測距点からひとつを選ぶものでした。しかし、できれば、任意の場所に移動してほしいと思います。
書込番号:17426002
0点

視線入力AFじゃなくて、目を近付けるとAFが動作しだすだけの様ですね。
書込番号:17426167
1点

視線入力AF、懐かしいですね。
20年くらい前のEOS5や55、7、3に搭載されていて、
小生は5と7で愛用していました。
見つめたAFポイントにピントが合うギミックは画期的だと思いましたが、
人によっては全然使えないこともあり、EOS3以降搭載されたカメラはありませんね。
視線入力AF、また復活しないかな(^-^)
書込番号:17426238
0点

書き込みをくださった皆様、どうも有り難うございました。
慌て者の私は、てっきりファインダーを覗いたときに瞳が見ているものをセンサーで計って(水晶体の動きとかね w)演算による焦点距離と対象を特定する画期的なAFかと思っちゃいました。
皆様がおっしゃるように、瞳合焦ではなく、単にAFを起動させるだけってことなんですね。
残念。w
沢山の書き込みを頂戴し、どうも有り難うございました。
CANONで昔は、そのようなAFが搭載されていたとは初めて知りました。
それが普及しなかったのはなぜでしょうかね。
やはり精度や正確性の問題があったんでしょうか。
書込番号:17426381
1点

>「アイセンサーAF」の実用性は?
アイ・ドン・ノー!
書込番号:17426479
0点

特に画期的ではないですね。
20年近く前にキヤノンで視線入力は採用していました。
でも…
認められれば今でも採用されているはず、
何が問題で採用されなくなったのが分かりませんが…
友人が1ヶ月程借りる機会があったので使って見ましたが…
一見、見つめている場所にピントが来るのは便利そうですが、
私には、余計なお世話的なものでした。
ファインダーで構図を決める際、いろんなところを確認しながら見ますから
瞳が動いていたらフォーカスポイントがあっちこっちに動いて、目障りでした。
アイセンサーもミノルタで20数年前に搭載されています。
今では特に珍しい物でもありませんが…
書込番号:17426492
0点

ミノルタのアイセンサー
当時は凄いと思いましたよ。
でも、肩からカメラを提げてると、カメラが当然、腰の辺りでブ〜ラブラ
すると、AFが作動するのですよ...
結局、アイセンサーは使わなかったですね...
書込番号:17426544
1点


http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8E%8B%90%FC%93%FC%97%CD&bbstabno=6
気に入って使ってる方も多いようですね(;^ω^)
私は眼鏡のせいか、50%程度の反応でした。
自前のじゃないので、じっくり育てた訳では
ないのであれですが('◇')ゞ
一応、眼鏡でもあう。。という話ではあったと
思いますが。
個人的には、0か100か。。ではないですが、
最低99%位の確率で合わなければ、マニュアル
選択で良いかな。。と感じました。
肝心な時にはずすと、イライラして精神衛生上
良くない気がします。
まぁ、時代が悪かったのかもですね(;^ω^)
フィルムじゃなくてデジタルなら、ボツ写真
気にならないかもですし。。
あと、こうすれば精度があがるとかの口コミ
もなかったですから。
雑誌か、店員さんからの情報が主な情報源
だったかも。
書込番号:17427384
1点

>CANONで昔は、そのようなAFが搭載されていたとは初めて知りました。
>それが普及しなかったのはなぜでしょうかね。
世界初"視線入力AF"を知って、速攻で買いました、EOS5。
撮影時にAFポイント(横に5点だったかな?)を睨むとそこに
ピントが行きます。
自分はめがねを掛けての撮影だったのですが、そこそこいけましたね。
(そこそこて・・・)
ただし、睨んでもAFがそこに来ないときは、ポイントを睨みつつ
『そこじゃねぇー』って一人で叫ぶ(小さい声ですが・・・)
これが語り草・・・
後でわかったのですが、これはユーザーみんなそうだった見たい。
合う合わないがあって使える人と使えない人があったみたいで・・・
デジで10Dに置き換えたのですが、癖でやっぱりAFポイントを睨んでいましたね・・・
書込番号:17428255
0点

書き込みを戴いた多くの皆様、シロートの質問に丁寧に教えてくださり、心から感謝しております。
GH4のアイセンサーAFとはどんなものかよくわかりました。
これが理由で買うというほどの機能ではないということですね。
キャノンが過去に搭載していた視線センサーAFは、使い勝手が人によって良かったり、悪かったりという2面性があったということもよくわかりました。
その後この方式が普及しなかった理由の一つなのかもしれませんね。
ところで、私はGH4をすでに予約中です。
4K動画から8Mの静止画を切り取れるというところが何物にも代えがたい本機の魅力です。
24日を首を長くして待っているところです。
皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:17434898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





