LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年6月4日 14:55 |
![]() |
144 | 7 | 2014年6月3日 11:02 |
![]() |
6 | 4 | 2014年5月31日 09:58 |
![]() |
14 | 7 | 2014年5月26日 20:59 |
![]() |
40 | 13 | 2014年5月26日 08:58 |
![]() |
29 | 19 | 2014年5月22日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
お店で触っても分からなかったのですが、
パナのレンズ付ければ自動で空間認識に、なるのですか?
空間認識の有効無効はどこを見ればわかりますか??
書込番号:17584850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空間認識の有効無効は外部からでは不明です。
敢えてOFFにするメリットが思いつかないので、実用的には問題ないと思いますが……
空間認識を行うためには、レンズごとのボケ量の具合などのデータをカメラ内部に保持している必要があるため、その内部データに合致したレンズならば、空間認識を使用する。合致しないレンズならば使用しない。
…という内部ロジックでしょう。
GH4より後に発売されたLEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7までは空間認識が動いているようですが、今後発売されるレンズだとGH4本体側のファームアップ作業が必要になってくるかもしれません。
書込番号:17584897
3点

遅くなりましたが、回答ありがとうございます!
自分もDFD(空間認識)切る理由はないと思いますが、
今使ってるレンズが対応してるかどうか分からないと、
比較が難しいなと思いまして・・・
書込番号:17591369
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4でストリートパフォーマンスの動画や写真を撮ることが多いのですが、
使っていて、AFFとAFCをどのように使い分ければいいのか、
いまだに良く分かりません。説明書を見ても、ピンと来ないのですが、
どのように使い分けるべきなのでしょうか?どなたかご教授ください。
13点

まあ、AFFはAFSにおまけでAFCがくっついたもの、AFCは純粋にAFCってことですよ。
確実に動きモノだったらAFCでしょうけど外す場合もある(というより単純な動きが得意)なので、胸とか腰とか重心部分が一番動きが少ないからそのあたりで追うほうがいいかもしれないです。
書込番号:17584511
10点

AFS・・・シャッター半押しでフォーカスが固定
AFC・・・シャッター半押でも小刻みにフォーカス動かしてピントを合わせ続ける
AFF・・・シャッター半押しで静物ならAFS、動体ならAFCになる
AFSでフォーカスが外れたらAFCになる、AFCで動きが止まったらAFSになる
書込番号:17584543
39点

AFFは、被写体が動かなければシャッター半押しでピントが固定し、動けばピントを合わせ直すモードです。
AF-Sは、シャッター半押しでピントが固定しますので、ピント位置固定でカメラを振ることが可能です。
AFFは、AF-SとAF-Cの両機能を揃えた感じですが、シャッター半押しでカメラを振るとAFがどうなるかテストして見てください。
動体の撮影は、普通AF-Cが最適ですが、静止、動体ともにAF-Cにすることもあります。
出来るだけカメラ任せにしないで、こう撮るの意志ある設定のほうがすっきりします。
書込番号:17584647
15点

bombomboさん こんばんは
AF-Fは カメラが判断しAF-SとAF-C切り替えての撮影になりますが AF-Fの場合 カメラの判断と実際が違う場合も 出る可能性がありますので 動体撮影でしたら AF-Cの方が良いと思いますよ。
書込番号:17585604
14点

AF-Cの場合、連続的にAFが小刻みに前後するのが気になっていたのですが、
動体ということでしたら皆様の仰られるように、AF-Cの方がやはり向いているようですね。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:17586723
3点

出遅れてしまいましたが・・・
G6を使っているんですが、GH4のマニュアルも確認したところ同様の記載だったので参考になるかと思います。
AFFは基本的にAFSの繰り返しで、単純に被写体が動いたらAFSを自動的にやり直すモード。
AFCは動体予測が働き、動いている被写体に対して「次はここでピントが合うだろう」といった感じの予測を加えてAFが制御されます。
つまり「動く」ではなく「動き続けている」被写体向け。その代わりに被写体が止まると動きを予測しようとするためAFが安定しません。
まとめると、動体予測AFの有無でAFFが「動くこともある」被写体向け、AFCが「動き続けている」被写体向けといった感じでしょうか。
書込番号:17587580
30点

連投スミマセン、補足です。
カメラから見る「動き続けている」は、被写体との距離が変わり続けている、とも解釈できます。
ですので、被写体そのものが動いていても距離が変わらない、例えばパフォーマーが激しくダンスしていてもあまり前後に動かない場合はAFF、めまぐるしく前後に動く(カメラとの距離が変わる)場合はAFCが向いていると思います。
書込番号:17587596
20点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
本機を購入するつもりでレンズ等の用意をしているのですが、動画撮影でズーム時にピントが外れる
といった書き込みを目にしましたので急遽ご質問させていただきます。
動画撮影時にズームリングを操作するとフォーカスは外れてしまうのでしょうか?
ゆっくりとしたズームならピントは維持されるなどの情報があればご教授いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
3点

小さくコンパクトが故にm4/3のズームはバリフォーカルレンズばかりですので、ズーム時にフォーカスがずれるのは致し方ないかと。
私は一眼で動画を撮る時は、はなから単焦点でしか撮りませんので試していませんが、ゆっくりズーミングしたところで
常に補正しながらフォーカスを合わせるわけですから、ブルブルとかなり危うい画になりそうです。
書込番号:17572928
0点

デジタルに移行してからどこのメーカーもバリフォーカルレンズばかりですからね
キヤノンのLレンズもズームレンズだったものがリニューアルでバリフォーカルレンズになったりしてますから
フィルム時代のレンズは割合は分からないけどズームレンズがあるのでそれを買うか、
CマウントのTVズームレンズ、あとはシネレンズかな?
12-60F4なズームレンズがあると動画によさそうなんだけどなぁ
書込番号:17573359
0点

常々思うのですが、ズーミング時のピンずれを、ボディからのフィードバックで自動的かつ連続的に補償することはできないのですかね?
ピンずれ自体は製品仕様なので正体がよくわかっているものでしょう。特にパナソニックは像面からの情報を常に認識して動いているのだし、GHなら空間認識もあるのだし。少なくともズーミング自体もカメラが主導する電動ズームでは何とかしてほしいところです。
今のところ、そういうものがないところを見ると、それをやるくらいならズームレンズを素直に作った方が安いような大掛かりなシステムにでもなるのですかね?
書込番号:17573462
1点

横から失礼します。
私はGH3のユーザーです。時々陸上の短距離を14-140 mm/F3.5-5.6で撮影します。
観客席のゴール付近にカメラを置き、スタートラインの競技者をテレ端で、ゴールに向かうにつれ徐々にワイド側に引いていく、というスタイルでの撮影です。
通常の再生ではまず気づきませんが、フォームチェック等でコマ送りにすると、大きくピントが外れているコマが一定の間隔(1秒に1回位)で発生している感じです。一瞬なので、通常に再生しているとほぼ判りません。追尾AFや顔認識は被写体が小さすぎて使えません。23点モード・1点モードどちらでも同じです。
GH4への移行も考えているのですが、これがバリフォーカルレンズの仕様から来る現象だとしたらGH4でも同じかな?と考えています。
HDR-CX900等のビデオカメラのズームレンズがバリフォーカルなのか判らないのですが、ビデオカメラという選択肢もありかな、と思っています。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:17576614
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
今、AdobeRAWの対応を待っているところです。対応したら購入するつもりです。
予算は用意できました。
時々、店舗情報を見るのですが、取り寄せになっているところが多くて、心配になって
きました。入荷状況はいかがですか? 予約されたかた、手に入っているのでしょうか?
普通パナは発売3ヶ月でかなり値段がさがりますが、この機種はさがりませんね。GH3も
あまり下がらなかったような・・・。値段の下降はあまり期待できないのかもしれません。
AdobeRAWに対応するまでに、別に面白い機種がでれば考え直す可能性がありますが、
そういう可能性はかなり低いと思います。ポイントは4K動画と、実用性のありそうな
電子シャッター、故障の少ないパナ製品というところです。
G3のユーザーなので、レンズは3本ほど持っています。レンズも増やしたいと思って
います。
3点

ヨドバシやAmazonみたいな大手には入荷してるね
書込番号:17554373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ? 昨日yodobashi見た時は、”取り寄せ”になってました。
ついでに質問するのは違反かもしれませんが、電子シャッターとメカニカルシャッターで
最大撮影枚数が違うのはなぜなんですか?
取説ダウンロードしてみたのですが、良くわかりませんでした。電子シャッターと
メカニカルシャッターではサイズが違うのかなと思うのですが、そういうページを
探せませんでした。
書込番号:17554456
0点

今ヨドバシを見たら、在庫あり、値下げになってました。
この分だと大丈夫そうですね。
後は、Adobe RAWがいつ対応してくれるか、です。
書込番号:17554597
1点

一昨日ヨドバシで購入しました。
「値下げになってる」とのことで愕然としました Σ( ̄□ ̄;)
確かにボディは800円ほど値下げになってますね。
同じ店で購入した身には、大幅な値下げでなくてちょっとホッとしました(;´д`)アセ
いずれ購入予定でしたら、値下がりやAdobe RAW対応を待つよりも、
いま買った方が延期されたキャンペーンに間に合いますから、お得だと思いますよ。
書込番号:17554690
2点

キャンペーン見てきました。
バッテリーパックと4K対応32GB SDカードなんですね。1万円以上に相当しそうです。
もうちょっとだけ考えさせてください。
G3は発売直後にほとんど値引きなしで買ったのですが、皆さんに、パナは発売直後に
買っちゃダメだと言われたのがショックでした。でも、これだけのキャンペーンがあ
れば、結構いいかもですね。
書込番号:17554961
2点

お騒がせしました。
商品は潤沢のようですね。安心しました。
うちの地域では入荷がない、というようなご意見もないようなので、とりあえず終了します。
”たぶん” 一ヶ月後までには購入していると思います。
書込番号:17555606
2点

解決済みですがあえて
>バッテリーパックと4K対応32GB SDカードなんですね。1万円以上に相当しそうです。
1万5千円相当ですからお得ですよ
書込番号:17559878
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
パナカメラにズイコーレンズを接続して撮影出来るのですか?その時の方法を教えた下さい。マウントアダプター・AFは・撮影モードは・撮影にいろいろ制限が生じるのですか? お願いします。
3点

M4/3レンズなら普通の撮影では支障なく…そのまんまで使えますよ。
ただ、M・ZDには光学手ぶれ補正がありません。
また、カメラ固有の機能には対応してないです。
後はお詳しい皆様にお任せいたします!
書込番号:17546727
4点


マーおじいさん こんにちは
フォーサーズはパナ オリンパスなど共通規格で作られ その後マイクロフォーサーズも 同じ規格で作られたので 使う事出来ます。
パナの場合 最近GX7に手ブレ内蔵されましたが それ以前は ボディに内蔵されず レンズに内蔵されていた為 オリンパスのレンズ使う場合 手ブレが効かないと言うことなど 一部機能が使えない場合もあります。
書込番号:17546789
4点


ズイコーレンズって昔のOM用のやつ?
だったらこれ↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/index.html
当然ながら、オートフォーカスはできないよ。
書込番号:17546893
5点

フォーサーズのデジタルズイコーレンズ(ZDレンズ)群でしたら、フォーサーズ→マイクロフォーサーズのマウントアダプターを利用して使用可能です。
ただ、オリンパスのE-M1と違って、オートフォーカスが実用になるほどの合焦速度は出ません。風景撮影や静物撮影にジーコ、ジーコと気長に待つか、いっそマニュアルフォーカスのほうが速いといったレベルです。
マイクロフォーサーズのデジタルズイコーレンズ(M.ZDレンズ)群はアダプター無しで使用可能です。
ただし、GH4から新規搭載された「空間認識AF」の恩恵は得られませんので、パナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズ群よりもオートフォーカス速度は気持ち遅くなります。
また、「Fnボタン」が付いているレンズもありますが、GH4をはじめとするパナソニック機ではFnボタンが動作しません。
単焦点レンズと超広角ズームの9-18mm以外ですと、似たような焦点距離のレンズがパナソニックにもありますので、特にGH4ですとパナのレンズを使ったほうが空間認識AFも効くので精神衛生的には良いかと。
書込番号:17546940
4点


このZUIKOなら1500円のアダプターでOMで使うより快適に使えます。
手振れ補正のあるオリンパス機の方が使いやすいけどパナソニックでもソニーでも。
ファインダーは視野率97%倍率0.92倍のOMには及ばないけど拡大表示があるので。
OM50F3.5ハーフマクロもフルサイズ換算だと等倍マクロ。
書込番号:17550512
1点

マウントアダプターと書かれているからμ4/3用のM.ZUIKOではなく4/3用のZUIKOデジタルレンズか、往年のズイコーレンズかだとするとそれぞれに合わせたマウントアダプターは用意しないといけないですね。
大場さんが書かれてるようにMF用のズイコーレンズには電子接点がないので絞りはレンズ側で出来るとしてもAFは効かないのでMFのみですね。
MF専用レンズを使う場合はパナ機のMENUでレンズ無しレリーズを「OK」にして置かないとだめですね。(電子接点のないレンズはレンズ無しとカメラ側が認識するため)
書込番号:17551465
3点

皆さん色々なアドバイス有難うございました。昔風な考え方では、他メーカー(レンズメーカーは除く)のレンズを使えるなんてことは考えられないことでした。でもとってもいいことです。広角ズームが欲しかっただが、パナの7〜14mmはフィルターが付けられないので悩んでいたのです。やっぱりPLなんかは使いたいです。オリンパスの9〜18mmを購入しようかと思っています。楽しみが一つ増えました。有難うございました。
書込番号:17557939
3点

マーおじいさん
おう。
書込番号:17557941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4/3フォーマットファミリーのメリットですね。
ただ写真には使えますが、動画には無理があります。
Panaのレンズは、例えば自動追尾等の特殊の機能(業界一)が付加されています。
初心者でも女性でも動く被写体を上手に追尾する夢のような機能ですが、アマチュアには必須の機能です。
例えば運動会で50m競争をしている子供を撮るとき、正面に向かってくるシーンでも撮影者はフレームを作るだけで
AF、AI、シャッター速度をマニュアル、自動選択可能でフォーカスを捕ることができます。
ズイコーの場合AFが行ったり来たりで追えません。(GH3経験経験上)
プロには不要ですが。
ここだけ承知していればアダプタを介してフォーSARSレンズも含め、他社相互乗り換え可能です。
書込番号:17558001
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ただいまソニーα57 Aマウントを使用しています レンズはタムロンの11ミリ〜18ミリとシグマの18ミリ〜200ミリですが このGH4を購入した場合 現在と同等の画角のレンズはGH4の場合どれになりますか。調べたのですがわかりませんでした、あまり詳しくないのでよろしくお願いします。レンズはタムロンでも、シグマでも結構です(なるべく安いのでお願いします)
1点

タムロンのレンズはまだありません
シグマのズームレンズもありません
14ー140が18ー200よりちょっと短いくらいかな?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000510131
7ー14が11ー18の範囲をカバーしてますね
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000027534
書込番号:17539205
3点

マイクロフォーサーズは焦点距離が2倍、α57は焦点距離1.5倍で計算すれば良いですな。
書込番号:17539294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん fuku社長さん
早速回答ありがとうございます。LUMIXのレンズはシグマ、タムロンから発売されてないのですか
それでは高くつきますね、今持っているレンズを使用して本体を変えるほうが安上がりかもです、今度発売のα7sはEマウントなので、それも悩みます、
書込番号:17539418
0点

ほら男爵さんがアドバイスしておられるとおりですね。
GH4はマイクロフォーサーズ規格ですが、タムロンからは発売されておらす、シグマも単焦点のみです。営業面でうまみがないのかな?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=103,311&pdf_Spec103=34
やはり画角の問題もありますし、αマウントに行かれたほうが無難な気がします。
書込番号:17539765
2点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、、
静止画を撮る場合α57は問題はないのですが私は動画撮影が多いので 動画撮影ではGH3に比べ色的には良いのですがシャープさはありません 現在発売させている αAマウントもGH3ほどのシャープさがありませんのでパナソニックに乗り換えようかと思っているところです。
書込番号:17540065
0点

>早速回答ありがとうございます。LUMIXのレンズはシグマ、タムロンから発売されてないのですか
シグマからは単焦点が3本出てます。19mm、30mm、60mmでいずれもF2.8
いずれもレンズ内手ブレ補正無しですので、GX7ならばともかく、GH4だと注意が必要です。動画も本体手持ちだと厳しいかな?
この3本、けっこう安めでF2.8と単焦点にしてはやや暗めですが写りは悪くないです。
タムロンは……14-150mm手ブレ補正有りのが発表されてますが、発売未定のままですね。
ただし、GH4の場合、新規搭載の「空間認識AF」がパナソニックおよびパナソニック発売のライカレンズでしか対応してません。オリンパスのレンズはもとより、上記のシグマのレンズもGH4のAF性能を十全には発揮できないことになります。
書込番号:17540217
1点

私はαマウントには詳しくないのですが、シャープさを求めておられるのなら、少し絞ってみてはいかがでしょうか? シャープさに関してはカメラメーカーの違いというよりは、レンズと絞りに影響されるところが大きいと思うのですが。
もっとも、マイクロフォーサーズはαマウントに比べて被写界深度が深いのと、デフォルトでは他マウントに比べてシャープネスが強い傾向にあるようにも感じます。
書込番号:17540269
2点

みなとまちのおじさんさん
絞りを絞ってマニュアルででも撮影もしましたが、どう見てもべたっとした画質で締まりがないようにおもいます、人それぞれ好みの画質もあると思いますが
皆さんが投稿しているα57とGH3を比較すると 私はやっぱりGH3です
ビデオカメラはパナソニックのTM90を持っていますがパナソニックらしいくっきりシャープです。GH3とよく似て画質です。
書込番号:17540488
0点


動画が多いなら現時点ではGH4が最強でしょう。
でも、間違いなく2年以内には各社対応してきますよ。ソニーユーザーなら、対応
製品買うのがベターじゃないですかね。
新しい製品が出るたびにマウント替えてたら、サードパーティのレンズどころでは
ない膨大な費用がかかりますよ。
どうせだったら、4K 60Pモード対応がいいですね。どのみちそこまでは行きますよ。
GH4は4K 30Pモードです。
書込番号:17540500
3点

カムキチさん
おっしゃるように、SONYは一眼動画ではビデオ部門に配慮しているのか、かなり手を抜いている印象が強いです(αシリーズもNEXシリーズも)。被写界深度が浅い背景がボケた動画では、ビットレートが背景に喰われないためか、解像感も問題ないです。
しかし、パンフォーカスの絵では破綻をきたし、かなり解像感が悪くなりますよね。友人は森の中なんて撮影しようものなら、ブロックノイズの嵐といっていました。
動画用途95%以上で、PanasonicのGHシリーズを使用してきました。今後はどうなるか分かりませんが、現状で一眼で動画を撮るなら、GHシリーズが一番バランスがよいと思います。補助機材無く、カメラだけでストレス無く撮影できます。
そして撮影補助機能が充実しましたので、4K撮影をしなくても、GH3よりGH4をお勧めしたいです。が、高いのでそこが問題ですが。
みなとまちのおじさんさん
カムキチさんが仰っているのは、あくまで動画での話しです。SONY一眼動画は、上記のように絞ってパンフォーカスにするほど、酷くなります。
書込番号:17540573
3点

あわわわ(汗さん、ご教示ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:17540614
1点

動画撮影時の話ですが
大きめのセンサーですと、ソニーは1型まで全画素読み込みができるようになりました。
GH3,4はソニー製センサーじゃないか、と言われればそうなのかもしれませんが
一応ソニーのカメラじゃないので…。
α7Sも条件によっては全画素読み込みできますが、あれはちょっと別物ですし…。
と言うわけで、そのうちソニー製カメラでもAPS-Cセンサーで
全画素読み込みを実現してくると思います。
4K対応もしないといけないでしょうし。
なので、もうちょっと待つとソニー製カメラも良くなると予想します。
予想なのではずれるかもしれませんが。
あと、EVFの見え方もソニーとパナでは差があるので
実機で確認しておいた方がいいかもです。
書込番号:17540733
2点

動画中心ならキットレンズ一択でいいでしょう。24-280相当とビデオカメラと同等のレンジが使えます。そのキットレンズの性能はAPS-Cの高倍率の比ではありません。そして、大変優秀な100-400相当などの望遠系も10万ほどと他のフォーマットと比べて非常に安くてに入れられます。但し、三脚必須と考えた方がよく、子供と歩きながら撮るなどという用途ならハンディカムの方が圧倒的に使いやすいです。
ぼくはフルサイズα99、α7、コンデジR10とE-M1、GX7、GH4を使っていますが、α系で動画を撮ることはまずないです。カメラで動画ならGH一択です。
3カメ4カメと複数台で撮影するならフルサイズの背景を整理した絵も欲しいとは思いますが、一人で運用する場合は一台に集中せざるを得ないので無難な絵を撮る必要があります。複数台で撮る場合でもアップをGH、ヒキをハンディカムで撮るようなことが多いです。
動画にフルサイズを使わないのは被写界深度が浅いので動く被写体に対しピントの追従がむつかしく使えない部分が多くなるんです。かと言ってビデオカメラの絵みたいなのばかりでは面白くないという場合は、ハンディカムを置きっ放しで回しておきアップの部分だけGHで撮るというようなことをします。
現状ではアマチュアが使う動画用カメラとしてはGH4を凌ぐものはないと思います。一人で撮る場合は長回しの可能性も出てきますので、その性能の点でも制限のないGH4を選んでおく方が無難だ思います。プロが画質の点からどうしても不便を承知で使うならフルサイズのカメラで撮影するというのも多いにありだとは思いますがアマチュアではなかなかそこまでできないでしょう。基本的には動画はビデオカメラというのが無難なのは言うまでもありません。ぼくはRX10しか使ってませんが、ソニーの1型センサを積んだビデオの新機種は深度などもマイクフォーサーズとはあまり変わらないと思うので、動画だけを重視するならそれもありかと思います。ここでも話題になっているように4K対応のものであれば切り出し画でも大変優秀だと思います。
書込番号:17541174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH4で4K動画を撮影するときは、画角が(たぶん)15%狭くなります。
つまりレンズの焦点距離が15%伸びるのと同じになりますので気を付けて下さい。
よって、7〜14mmズームは 8〜16mm(フルサイズ換算で16〜32mm相当)、
14-140mmズームは 16-161mm(フルサイズ換算32-322mm相当)になるのと同じです。
それと4K撮影では、ローリングシャッター歪(いわゆるコンニャク現象)が2K時の2倍に
なりますので、そのことも考慮しなければいけません。
しかし、4Kの精細な画質を知ったら、なるべく4Kで撮りたいと思ってしまいます。
フルHDのモニターでも違いがわかります。
書込番号:17541595
3点

僕も動画80%でGHを使っています。GH4が4kで大きな話題となり動画のPanaが注目されましたが、個人的にはGH2の時からずっと50万以下のレンズ交換式カメラでは解像感、トータルバランスでトップで有り続けていると感じてます。一部機能でパナが遅れをとったとしても(a7sの高感度やBMCCのrawみたいに)トータル性能では、あと数年は少なくともGH系がトップブランドではないでしょうか?
書込番号:17543381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん回答、ご説明ありがとうございます、参考になりました
やはりユーリューブなどに出品しているGH4の動画 「ルミックスGH4(開発発表)で撮影した4K動画」を見ましたが素晴らしく綺麗すぎます、今のところこれに決定ですがまだ値段が下がりそうにないですがもう少し値段がが下がるのを待ちます。
せっかく買ったαAマウントの広角11ミリ〜18ミリが使用できなくなるのが残念です、新たにGH4の広角を購入するには価格が高すぎるし、以前他のメーカーのレンズを取り付けられるマウントを売っている会社があったような気がするのですが、その場合はマニュアル操作しか使用できないようでした。
書込番号:17543998
0点

皆さん回答、ご説明ありがとうございます、参考になりました
やはりユーチューブなどに出品しているGH4の動画 「ルミックスGH4(開発発表)で撮影した4K動画」を見ましたが素晴らしく綺麗すぎます、今のところこれに決定ですがまだ値段が下がりそうにないですがもう少し値段がが下がるのを待ちます。
せっかく買ったαAマウントの広角11ミリ〜18ミリが使用できなくなるのが残念です、新たにGH4の広角を購入するには価格が高すぎるし、以前 他のメーカーのレンズを取り付けられるマウントを売っている会社があったような気がするのですが、その場合はマニュアル操作しか使用できないようでした。
書込番号:17544014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





