LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2015年8月24日 12:41 |
![]() |
3 | 4 | 2015年7月20日 22:29 |
![]() |
3 | 2 | 2015年6月8日 23:37 |
![]() |
23 | 3 | 2015年5月8日 07:26 |
![]() |
4 | 11 | 2015年3月31日 22:46 |
![]() |
14 | 0 | 2015年1月31日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
EFレンズ用のM43用マウントアダプターを人柱で買ってみたのでレポします。GH4に取り付けました。
商品はこちら。税込24,800円でした。
http://www.stok.co.jp/ef-mft.html
オートフォーカスは使えませんが、EFレンズの絞り値が変更できます。レンズ手ぶれ補正、EXIFなども使えました。
レンズは、キャノン純正をサポートということですが、シグマなど他社製レンズでも問題なく使えるようです。
某カメラ店で、EFをはじめ、EF-S、シグマ、タムロン、トキナと一通り試しましたが、使えないレンズはなかったです。EXIFは問題なく反映されていました。
AFが使えないということを除けば、今のとこ不満はありません。届いたばかりなんで、気づいたことあればまた書き込みます。
書込番号:19025107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「KIPON EF−MFT AF」が販売価格は税込38,800円で発売されましたよね。性能はわからないけど、AF出来る
と便利ですよね。
書込番号:19025493
1点

キポンアダプターはAFも対応して現在品薄のようです。
ホームページのビデオではAFも43用は早いようです。
自分も興味があって発売当初からフォローしています。
http://stkb.co.jp/info/?p=2120
書込番号:19025525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIPONのアダプターも候補でしたが、手持ちのレンズが絞り対応してなかったので、候補から外れました。値段安いのと、在庫があったってのも大きな理由ですが(笑)
今のところ動作しないレンズはないようです。AFはほとんど使わないんで、個人的にはこれで十分です。
書込番号:19025666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

STOKも出してきましたか。METABONES製の電子接点付キャノンEFアダプターの半額以下ですね。
KIPON のアダプターはキャノンのレンズ以外は動作するか否かはヒトバシラー状態ですので、割り切って使うには良いかもしれませんね
書込番号:19026326
1点

電子アダプター購入検討中につき、便乗質問させてください。
Amazonのレビューを見ると、KIPONのアダプターは歪曲収差が酷いようですが、STOKのはどうでしょうか?
書込番号:19031587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canonon25さん
Amazonのレビューで収差が出ると報告されていた40mm F2.8 を装着して確認してみましたが、目視で確認できるような収差ははないようです。チャートとか使えば確認できるかもしれませんが、KIPONのような激しい収差は出ていないです。
望遠系のレンズで、シグマの70-200mmや50-500mmなども使ってみましたが、STOKのアダプターは特に問題はありませんよ。
書込番号:19032262
2点

>ponte1972さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
http://photoshopdiary.blogspot.jp/2015/08/43ef.html?m=1
こちらのサイトにも、STOKのアダプターをレビューされている方がいたので、貼っておきますね。
書込番号:19036006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S.vulgarisさん
私も絞りの動作音だと思いますが、ズーム時にマイクにこの動作音が入るのが気になってしまいます。
書込番号:19036618
0点

>canonon25さん
ありがとうございます。紹介のサイト拝見しました。
純正以外のレンズもほとんど大丈夫のようですね。
所有レンズがほとんどシグマなので一安心です。
書込番号:19036799
0点

KIPONでの歪曲収差について、光学系がないのになぜ?と思ったらボディの誤作動による電気的なものなのですね。ファーム2.4で修正されたとのことなので、ポチってみました。週末に色々試して見ます。
書込番号:19064293
1点

思ったより早く先ほど全部届きました。私はフルサイズのスチルはずっとニコンユーザーなので、EFマウントのレンズを一本も持っていませんでした。そこで、マウントアダプターと一緒に今回3本購入しました(本末転倒?)。
まずはシグマの18-35mm F1.8。ずっとGH4で使ってみたかったレンズでニコンマウントで買おうかと思っていましたが、APS-Cサイズ対応ということでニコンのボディでは使わないこと、ニコンマウントではAFどころか絞りも連動しない(ムービーの場合はそれはそれで良いのですが)ので、今回EFマウントで購入しました。2本目はトキナーのシネマレンズ11-16mm T3。MFTマウントもあるのですが、EFマウントの方がツブしが効く(将来Eマウントで使うかも、とか)と思って購入。このレンズはフルマニュアルなので、逆に不安はありません。3本目はキヤノンの純正レンズも一本くらい、ということで、50mm F1.8。GH4で4K動画で使うと約115mmの中望遠になります。
結果、シグマもキヤノンも問題なく動きました。AFはパナ純正のMFTレンズと比べると相当おそく、合焦までに何度か往復しますが、スポーツなどでなければそれなりに使えるかと思います。絞り連動も問題なし。1/3ステップでボディからコントロールでき、シャッター優先も使えます。シグマはボディ側の表示では開放絞りがF1.7、EXIFでもF1.7と出ます。得した気分(笑)!?
ちょっと使ってみて感じたのは、AFよりも絞りが連動することの便利さ。AF不要の人はSTOKでも良いでしょうね。週末いろいろ試してみるのが楽しみです。
書込番号:19071202
3点

Kipon EF-MFTユーザーです。
これから各社から発売されるんでしょうね。
STOKは、EF-E用を持ってますが、こちらはAFが可能ですから、MFT用は、AF不可というのは、少し残念な感じしますね。
ところで、Kiponのアダプターは、無料ファームアップで性能アップしてくれるということで、小生も早速やってみました。
歪曲収差の修正も実施されたそうですし、何より、液晶のタッチパネルでAFポイントが自由に変えられるようになりましたので、動画撮影で使いやすくなりました。
マイクロフォーサーズのマウントアダプターもやっと高性能な時代へ突入した感じがします。
書込番号:19079028
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ストロンボリの噴火を見るために、噴火口が見える標高900m位の高さまで登ったときは、猛烈な風でした。その風が火山特有の細かい砂礫を巻き上げ、それが体にバチバチ当たって痛いほど、ヘルメット・ゴーグル・マスクをつけていないととてもやっていられないという日でした。
火口が見える位置に行っても、風は収まらず三脚を立てるのも一苦労、しかも風が火口からこちらに向かって吹いているので、火口がよく見えない、つまりマニュアルで焦点を合わせようにも、それもままならないという状況でした。
これ以上は危険だという山岳ガイドさんの判断で、1時間の予定を20分で切り上げて、駆け足で下山ということになりました。
翌日、一緒に登った多くの人のカメラ(レンズ交換ができないコンパクトカメラが多かった)は動かない、あるいは動作不良になってしまっていました。でも、こちらのGH4+VARIO 12-35mm f2.8はまったく問題ありませんでした。
そのときの動画が下になります。
https://youtu.be/rduNudmi2CY
2点

防塵・防滴が役立って良かったですね。エンジョイ・GH4!
書込番号:18984271
0点

こう云う話に接すると,
しっかりカメラはしっかりしてる,使える頼れる
風は冷たそう,火の粉は熱そう
不思議に飽きずに見てしまう
1脚になるストックとか携行されなかったのでしょうか?
書込番号:18984363
0点

Vinsonmassifさん
> 1脚になるストックとか携行されなかったのでしょうか?
超軽量三脚、SLIK 450G-7を持って行きました。ふだんならこれで星撮りもできます。本格的な三脚でなくとも何とかなる、これも小型軽量のミラーレス機のメリットだと思います。じつは今回の旅行では、4KビデオカメラHC-WX970Mも持って行っていたのです。つまり、三脚も二つ。重い三脚2台担いで山に登る体力はありません。最近、飛行機の重量制限も厳密だということもあり、三脚2台なら超軽量三脚にせざるを得なかったということもあります。
ただ、この日の強風の状態では、とてもカメラ2台を操作する余裕はありませんでした。970Mは早々にあきらめて、GH4に専心しました。なにしろ、三脚を手で押さえていないと、強風にあおられて三脚+カメラが倒れてしまう状態でした。
970Mと三脚1台を山の上まで担ぎ上げたのは、たんなる体力トレーニングの意味しかありませんでした。じつはもっと悲惨で、ホテルに戻って三脚を洗っているとき、緩んでいたと気が付かなかったボルト・ナットを流してしまったのです。つまり、1台の三脚はその後まったく使えなくなってしまいました。トホホでした。(日本に戻って直しました)
埃まみれになったカメラも、レンズを装着したままもよほど水洗いしてしまおうかと思ったほどです。まあそれは我慢して、ウェットティッシュで丁寧にまわり全体を拭きました。当然真っ黒になりました。
レンズ交換できないコンパクトデジカメのトラブルは、電源を入れたときにレンズが繰り出せなくなった、シャッターが動かない、最悪電源が入らなくなったというものだったみたいです。細かい塵が隙間に入り込んでしまったのだと思います。
アウトドア、旅行では防塵・防滴は必須の機能だと思います。じつはさらに本当にいざというときのために、防水・耐衝撃カメラも持って行っていました。こちらは治安が悪いと脅されていたナポリの街歩きで使いました。ただ、ナポリの治安は今劇的に改善中のようです。
書込番号:18984776
0点

同じ九州とひとくくりに呼びますが
私の住む福岡と鹿児島は何もかも違います
その決定的違いは火山灰対策
洗濯物,洗車,生活のありとあらゆる処桜島の影響
更には地元はこの桜島をさほど嫌ってる様に見えない
カメラの防塵防滴は防水じゃないので
過信は出来ないのでしょうが
強風の中,火山の唸りをしっかり残されたと思います
書込番号:18984873
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
最近この機種でレンズはわかりませんが、
アイドルのライブ撮影と別の場所でPV撮影してました。
ライブ撮影ではモニターなど確認出来ませんでしたが、その後別の場所で、同じクルーがPV撮影していたので、モニター見させてもらいました。
再生しているところも少し見ました。
相当明るく、綺麗に撮れていたので
60万位の業務用カメラでじゃないと無理だと思っていたのでいい意味でビックリしました。
何故高いカメラ使わないでこれを使っているのか聞いたら、充分これでいい絵が撮れるからと言うことだったので自分もこれを検討してみたいと思いました。
書込番号:18852940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブやPV撮影は、FHDが、メインだと思います。(4Kなら尚さら)
>明るく撮れていた
明るさは、レンズと照明と感度で、決まります。
綺麗なボケは、明るい高級なレンズで、撮影出来ます。
業務用カメラは、2/3インチセンサーが、普通です。
5DUが発売されて、映像クリエーターの方々が飛び着いたのは、フルサイズセンサーのボケとカメラの価格でした。
マイクロフォーサーズは、4/3インチセンサー(若干クロップ)で、2/3インチよりも大きいので、ボケも有利です。
然も安い(笑)
レンズの選択も膨大です。
業務用カメラは、高いです(レンタルでも)
書込番号:18853052
1点

GH4で収録機材組む撮影班も見かけますね..(^^
ご予算もありますけど
想定される収録場所の足場の強度によってはGH4+AG含めて数台だけで終わらす事あります.. 俺っち..
コンパクトで小回り聞くし、特機も小さくて済むし。床踏み抜かなくていいし、バッテリ一1式もって腰痛にならんで良いし。
それにM4/3 映像作品つくるに適した「素性の良いレンズ!」がどんどんでてきてますわ、PVとか照明組ももちろんですけど、レンズ!そろえられるかが重要ですからね。12日??Noktonの広角F0.95とか来ちゃいますしね、すっきりクリアーKOWAも出番多くなりました。
Highlight Shadowも個別に変更できるし、Master Pedestalも調整できる さらに Luminace Level( CodeValueの範囲って言っても良いかも)も0-255って目一杯使う設定も必要であればできるし(勧める訳ではないですがね..あくまでNLEとの取り合い)
Hue変更してちょいとマゼンダ被りの癖を押さえてあげれば ..十分使えると思いますよ
書込番号:18853153
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GWにGH4と春山登山に行ってきました。
動画専門のイメージが強いGH4ですが、静止画も十分綺麗に撮れますね。
操作系も私の理想にほぼ近いので
写り良し、操作良し、静止画動画両方OKで大満足の機種です。
何台かデジカメを乗り換えてきましたが、ようやくそれも終わりかなと思っています。
GH4とは長い付き合いになりそうです。
PS. 12-35mmF2.8と35-100mmF2.8も恐ろしく綺麗に撮れるレンズですね。
13点

いいですね〜!
GH4の値下がりを待ってます。
動画はほとんど撮らないので、今の所GX7がお気に入りです(≧∇≦)
書込番号:18754576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GH4の値下がりを待ってます
不要な機材を一式下取りに出されればすぐにでも買えそうな感じがしますが...
書込番号:18755192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 風は西からさん
静止画OnlyでもGH4はいいですよ〜。^^
操作性がGX7と比べても段違いに良いです。
> ツッコミさせていただきますさん
私も操作性に難のあったE-M1を下取りに出してGH4を買いました。
大正解でした。^^
書込番号:18756063
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4の活用事例?として、4K動画、FHD 96fps動画、インターバルPhoto(タイムラプス)、そして一人で気軽に扱える周辺機材活用の例として参考になれば幸いです。ならなかったらごめんなさいw
https://youtu.be/_joSuUXepto
【レンズ&周辺機材】
多くのショットで使用している組み合わせが、スタビライザー Glidecam HD4000 × Kowa PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT です。このレンズはフィルターが一枚しか付けられませんが、どうしてもポラライザー(C-PLフィルター)を使用したいのでフード内側のねじ込み部周辺を削ってぎりぎりサーキュラータイプ(通常の2枚分)をハメ込んでいます。
中盤のカフェのシーンでは、スライダーのGlidetrack旧型とレンズはVoigtlander Nokton F0.95 seriesbの組み合わせです。タイムラプスは、工場夜景がLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8とLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8、後半の湖での日の出がLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0、前半の日の入りがKowa PROMINAR 8.5mm F2.8です。鳥の群れのスローモーションは4KでなくFHD96fpsで撮影しました。前半の一部ではGH4ではなくドローン×GoProをちょいちょい使っています。そこは紛らわしくてスミマセンm(_肉_)m
【感想】
Kowa 8.5mm F2.8はフィルター付けられるのが大きな利点ですが、逆光時に発生する漏斗状のゴーストがかなりきつくて、自分としてはそれが最大の欠点です(Lumix 7-14mm/F4のゴーストはナチュラルで好きなのですが)。。
GH4の映像画質には、コスパ的にとても満足しています。でも4K撮影時のクロップで画角が狭くなるのはきついです>_< 近い将来の希望としては、内部Recで4:2:2 10bitとLogガンマカーブの搭載、4K60pクロップ無しの全画素読み出し、が実現したら最高です。メーカー様、オネガイシマス>_<
4点

特撮グッズカタログという趣で楽しいですね。それぞれの場面に使っている機材のキャプションを入れたらもっと良かったかもしれません。
書込番号:18602134
0点

新・元住ブレーメンさん こんばんは、ありがとうございます。コンパクトで高機能だと色んな撮影スタイルで撮るのに本当に便利ですね。機材のキャプションは・・・、がんばれませんでした(笑)ゴメンナサイ^^;
書込番号:18603044
0点

今晩は。前チャンネルのsamurai film worksさんの頃から、ずっとファンで見させて頂いています。今回の動画も公開されてすぐに拝見していました。
超広角でのドローン撮影やスタビ撮影は、北海道の広大な自然相手だと、俄然魅力的ですね。その他のショットもどれも魅力的で!
私も趣味でスタビを頑張っているので、NDフィルターが付けられるKOWAの8.5mmはとても注目していました。動画だからあまりSS上げなくないけれど、m4/3ではF10超えると小絞りボケの影響が出てくるので、やっぱり超広角でもND付けたいなと。そして以前にアップされている動画をみて、KOWA8.5mmの逆光時の赤みの強い癖のあるフレアで購入をためらっていました。
もう御覧になっているかもしれませんが、GAIPROさんがリアNDフィルターでこの問題を解決なさっています。
http://www.gaipromotion.co.jp/news/index.html
暇があったら作ろうと思いつつ、放置してしまっていますが。
これだけの機材を持っての北海道で撮影は大変だったものと思います。お疲れ様でした。
書込番号:18608329
0点

あわわわ(汗さん
貴重な情報ありがとうございます。仕事がバタついており返信が遅くなってしまいました。スミマセン。。。いつも見てくださって本当にありがとうございます。かつて特機と言われてきたものや微速度撮影も今ではとても身近なものになってきたと思いますので、GH4購入(検討)者の方でこれからご興味をもたれる方がいれば参考になればと思い僭越ながらこちらに掲載してみました。(GH4は最もそうした手法を活用しやすいカメラだと思いますので)
リンクありがとうございます。大変参考になりました。NDを付けたくなった場合は是非参照させて頂こうと思います。むしろ細かい工作作業が面倒くさい人向けにアマゾンで発売してくれないかな〜と期待したいです(笑)実は、以前フード前面にちょっとした枠を付けて82か77mmあたりのケラレないNDを付けてみたことがありますが、逆光時にフィルターと出目金レンズが内部で反射し合ってアンビリーバブルリーバブルなレベルのフレアが発生して駄目でした。なのでこのレンズにNDを入れるなら使用に耐えられるのはリア側が唯一の選択肢かもしれません。
Kowa Prominar 8.5mmのフレアであわわわ(汗さんがご覧になったものは、2つの点で通常より強烈になっていたかもしれません。
1.カラーグレーディング: 色が強く出たフレアはグレーディングによってその色が倍増されてます。
2.C-PLフィルター: C-PLを付けていましたが、付けない時より多少フレアが強く出る気がします。
かねてからLumix 7-14mmで風景を超広角で撮った際に(特に空の面積比率が高い時に)空のコントラストや彩度の薄〜い感じの画像に満足できませんでした。そこで超広角・風景場面ではC-PLを付けたかったのですが、それをかなえてくれるレンズがやっと出たと思って買ってみたら、サーキュラータイプはデフォルトではつきませんでしたw で、干渉してしまう部分をなんとか削ってフィルター2枚分(サーキュラータイプ)が入るようにしました。
NDも使い分けられたらいいと思うのですが、C-PLでも減光効果が多少あるので、減光効果を最小化した高級タイプのC-PLではなく、あえて減光効果を残してあるタイプの薄枠C-PLを使用しています。
NDを使うかPLを使うかは映った映像の何を重視するかによるかと思うのですが、自分の場合「超広角×風景」の場合は、空の色の濃さを出したり物体の無駄なテカリや反射を消したいので、今のところ減光効果のあるC-PLを使用することで、A:ポラライザー効果を主効果として B:副効果として減光効果もちょっと得る、というがファーストチョイスになってます。ですが、もちろん万能というわけではないですし、他のレンズと併用した時の映像全体のイメージによって変わる部分でもあるのでなかなか難しいですね。。あとはポスプロでカバーですかね(苦手ですが)w
書込番号:18619803
0点

ご返信有難う御座います、お疲れ様です。こちらこそ、いつも大変勉強させて頂いています。
出目金レンズに無理に細工してNDつけても、逆光時では用を成さなくなってしまうんですね。7-14のレンズキャップをくりぬいて、キャップにNDを強引にはめ込む方法も考えていたのですが(4Kにすれば画角狭くなって、きっとケラレないかなと)、やらなくて良かったです(笑)。
あえて減光効果の強いC-PLを使用して、減光を確保しつつ、尚且つPL効果を得るのは一石二鳥ですね。勉強になります。
あとひとつお詫びをさせてください。以前アップされた「A Wedding Trailer」が素晴らしく、つぼにはまってしまいました。先日の後輩の結婚式でオープニングムービーも依頼されたのですが、あのLights And MotionのHomeが頭から離れなくて使用させて頂いてしまいました。いわゆるアイデアをパクッた形になるので・・・・すみません。
書込番号:18621333
0点

造詣の深いおふたりに出来れば伺いたいのですが、現在電動スライダーをタイムラプス用に検討しております。お薦めなどありましたらご教授ください。コスパでKonovaやWondlanの中韓勢、あるいはRedrock MicroのOne man crewをB&Hで、などと考えています。よろしくお願いします。
書込番号:18621605
0点

あわわわ(汗さん
あわわわ(汗さんも7-14の前側の加工も検討されていたんですね。やはり皆同じことを感じて似たような発想になりますね(笑)前側は加工しなくて正解だと思います!MTFレンズならフード径を82mmくらいにすればフィルターが付けられるはずですが、メーカーがそのようにしていない理由もわかりました。
ライツ&モーションはとても良いですよね!iTunesでアルバムごと買ってよく家でリピートしてます(笑)私の曲でも何でもないのでパクルもなにもありませんのでそこは自由にいきましょうw ビジネスとして商用利用する場合はThe music bed.comで商用利用ライセンスも買えるのですが、YouTubeにupする場合は広告が表示されてしまってYouTubeを活用するプロモ動画などには使いにくいというのがネックです。。>_<
書込番号:18623105
0点

新・元住ブレーメンさん
電動スライダーは使ったことないので特定のモデルのおすすめはわからず・・・お役にたてるかわかりませんが自分の分かる情報を書いてみますね。(ちなみに自分がスライダーを使ってタイプラプスをやる場合、メジャー・シールをスライダーに張り付けてその目盛りを見ながら手動で等間隔で移動させてます・・・w)
「タイムラプス用途の電動スライダーの条件」としておすすめは、モーションコントローラーの機能として、ストップ機構(? move and stop?)が付いているものです。一定の均一速度で端から端まで移動する機能だけのものですと、シャッターを切っている際にもスライドしているので、厳密には手ぶれ状態での撮影となります。遠景の撮影かつSS早めならあまり問題ないかもしれませんが、SS遅めで被写体との距離が近い場合は一部手ぶれ画像になる可能性があります。それを回避するために、インターバルごとに移動しては止まって、移動しては止まって、と繰り返されるタイプの動きができるタイプがあり、シャッターを切っている間はカメラが固定されているのでブレが出なくなります。すでにご存じの情報でしたらすみません^^;
書込番号:18623156
0点

新・元住ブレーメンさん
すみません、僕はタイムラプスは極たまにする程度で、また金銭的・装備的にも電動スライダーは導入するつもりが無く、知識がありません。
タイムラプスに関しては、下記の方の右にでる人は、まずいないんじゃないかと思えるくらい、タイムラプスに明るい方がいらっしゃいます。電動も導入されておりますので、HPからご質問なさると良いかもしれません。
http://darwinfish105.blogspot.jp/
おにぎりvsおむすびさん
有難う御座います。そういえば、僕の友人もLights And MotionのFracture使用して、魅力的なものを作っていました。私みたいに個人の趣味でやっているものにとって、商用のライセンス買うのは厳しいですね。広告が表示されてそれが著作権主に還元されるのは、使わせて頂いているこちらとしては、少し気が楽になります^^。
タイムラプスで、スライダー手動とは気合が違いますね!!昔、タイムラプスのシャッターをリモートで手押しで2000回くらい押して鬱々としたことがありましたが、スライダー手動とは・・・・^^。
書込番号:18624192
0点

お二人とも、丁寧なご返答ありがとうございました。
特におにぎりvsおむすびさん、私はインターバル撮影ではなく、連続ビデオ撮影して編集ソフトで加速と安直に考えていましたが、よく考えるとデジ一眼の静止画なら8K近い映像も撮れますね。ただ、根性のない私には手動は無理で、カメラとスライダーのインターバルを同期させるのも難しそうなので、よく考えます。ありがとうございます。
あわわわ(汗さん、リンクありがとうございます。参考にさせていただきます。ディティールが見える4Kはタイムラプス向きと感じていて、チャレンジする気が湧いております。
最近DJIの4Kカメラ搭載ドローンInspire 1を購入しまして、空撮のみならずダイナミックなクレーンショット的映像の効果に感激しております。GoProやソニーアクションカムも4K機種が登場し、4Kで色々な映像が撮れるようになってきました。スタビはFlycamをジャケットつきで買いましたが挫折。自分の向き不向きを見極めながら自分の4Kワールドを拡大していきたいと思っています。次は夏に向けてGH4を水中に持ち込みたいですね。
書込番号:18632165
0点

新・元住ブレーメンさん
私も以前「連続ビデオ撮影して編集ソフトで加速」を試したことがありますが、解像感や階調など、タイムラプスのほうが上でした。データ量がタイムラプスのほうが上ですし、当然といえば当然ですが。
あとタイムラプスでは、長時間露光も可能ですから、夜間は断然有利になります。また日中でも1秒シャッターなどで、人が流れるように仕上げたい場合は、動画を撮っての編集では不可能で、タイムラプスが必須となります。各々組み合わせてみると面白いかもしれません。
Inspire 1ですか!!いいですね〜〜。機材が豊富でうらやましいです^^。最近は色々個人でも、頑張れば手の届く特機が増えてきて、あれこれ妄想するだけでも楽しいですね。
書込番号:18635895
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
別スレでGH4を含む4Kカメラ5台で低照度時のパフォーマンス比較の動画を紹介しました。
http://youtu.be/2aF0VC_R8_Q
GH4はキットレンズで臨んだのですが、レンズに足を引っ張られているというご指摘を受け、レンズの違いでどれだけ結果に差が出るかを試してみました。考えてみれば、現在コンスーマー向けの4Kカメラでレンズ交換が出来るのは当機だけで、そのアドバンテージを見直す良い機会になりました。キットレンズと明るい単焦点の比較にしようと、手持ちのレンズからノクトンの42.5mm F0.95も考えましたが、口径の大きさで、ニコンの50mm F1.4を選びコンバーター経由で装着して比較をしました。マイクロ4/3の利点は色々なマウントのレンズをコンバーター経由で使えることにもあります。開放F3.5-5.6のキットレンズは50mm域だとカメラの表示でf4.9が開放でした。
http://youtu.be/gBPsXeXautQ
結論からいうと、低照度での4K撮影は現状ではレンズを選べるこのカメラの独壇場と言えると思います。
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





