LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 21 | 2014年10月16日 12:57 |
![]() |
6 | 3 | 2014年11月18日 12:14 |
![]() |
34 | 19 | 2014年9月2日 19:20 |
![]() |
17 | 5 | 2014年8月21日 05:32 |
![]() |
9 | 3 | 2014年8月12日 23:04 |
![]() |
9 | 7 | 2014年8月9日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ISO800までが私が感じる限界と感じ200-800で使っています。
GH4 4K 夜の江ノ電 Enoshima Electric Railway
https://www.youtube.com/watch?v=XassYLZ0kdY
12点

やはり、4Kは綺麗ですね。
画像が、グラグラしていないので、落ち着いて見れます。
書込番号:18018475
1点

MiEVさん
ありがとうございます。
7−14mmF4.0は ISO800
オリ25mmF1.7は ISO200-800です。
GH4は本当に力が余っていないのか、まだまだ行けるんじゃないかと、
11月に行われるInterBeeでサプライズ発表を期待してます。
全画素読み出しなど出来ないかもしれないけど、できる限りの向上をもっとやってほしい。
書込番号:18018503
0点

スゴイですね。
映像もキレイですけど、撮影者のセンスを感じますね。
カメラワークとか、なるほどなぁと感心ひとしきりです(^^
馴染みのある江ノ電も、なんだかかっこ良く見えたりして...♪
滅多に動画なんて撮らないのに、スタビが欲しくなりました。
書込番号:18018584
2点

タツマキパパさん
あわわわ(汗さんなど、同じ趣味の仲間で会い、それが刺激になり、分からない事を直接聞けたり見れるのが
良かったのかと思っています。ありがとうございます。
停止していれば三脚のように使えるし、いざとなれば動ける使ってて楽しい機材です。
夜の撮影は避けてしまいがちですが、撮ってみると新鮮でした。
書込番号:18018709
1点

夜間撮影でのISOは自分も探ってみましたが、640〜800辺りが常用使用域っぽいですね。
14-140だと最大望遠時はどうしてもF5.6になるので1600までが限界かと感じます、ISO感度上限設定が動画撮影時に出来れば凄く楽なんですが、、、
ファームアップで何処までいけるのか?今後の展開に期待です。
書込番号:18018808
2点

歩きながら撮ってるから、ふわふわするんだけど、
その様子から、どうしてもFPSゲーム(一人称視点のシューティング)を思い出す私です。
映像は、綺麗です。
書込番号:18018818
1点

α350さん、こんばんは。
1分28秒からの、電車と一緒に走りながら撮られた映像はスゴイですね。
どんなスタビライザーを使っていらっしゃるのかと思ったら、やっぱりブラシレス・ジンバルですか。
そうですよね、そうじゃなければ、あんな映像は撮れないですよね。
あと、36秒からの、カメラが横に移動していく映像も、
人々が坂道を歩いている動きの方向とカメラの動いている方向の差異と、
カメラが移動しながら、奥にお寺らしき建物が見えてくるのが良かったです。
カットの最初に、手前に、何と呼ぶのでしょうか、膝丈ぐらいの歩道の灯(?)
みたいなものが現れて、それが画面を横切れて行くのが効いていますね。
書込番号:18019026
2点

kibunya123さん
ISOやはりそう感じますか。
もっと明るいレンズもほしいですが、α7s見てしまうとGH4もう少し頑張れないかと思ってしまいます。
書込番号:18019178
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
FPSゲームみたいと、何度か言われた事がありますが、あれぐらい滑らかに撮れたらいいんですけど、
足から来る上下動を消すのは難しいです。
書込番号:18019241
1点

Tersolさん
こんばんは。
貴重な意見ありがとうございます。
ブラシレスじゃないと出来ないような映像は撮っていきたいですが、今やっと色々と試しているような状況で
その為に、GUI設定を撮影毎に切り替えをするようにもなっています。
アナログスタビでもまだまだいけると思いますよ。
書込番号:18019283
0点

InterBEEでのアナウンスは動画記録においてかなりビッグニュースとなります。プロ仕様ゆえ外付け10bit記録機器にてその恩恵を受けられるものとなりますが、パナソニックのGH4にかける熱量を感じる相当なアップデート、期待して良いと思いますよ!
書込番号:18020013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジイチムービーさん
ビックニュースですか?
今回のVer.2.0ではガッカリ感が大きかったので、期待しちゃいます。
InterBEEも行けたらいいなと思い、事前登録しちゃいました。
InterBEE事前登録(入場無料)
http://www.inter-bee.com/ja/
書込番号:18020147
0点

編集はどのようなスペックのPCを使用されたのですか?
また、編集ソフトはなんですか?
書込番号:18021029
1点

taka0730さん
Corei7-2600K 3.40GHz 自作ですが3年以上前?のスペックじゃないでしょうか。
NVIDIA GeForce GTX 750 Ti
Premiereを使っています。
書込番号:18021074
1点

ありがとうございます。
ビデオカードは後から追加したのですか?
現状でストレスなく編集はできますか?
私はi7-4970 GTX970のPCを考えています。
書込番号:18023650
1点

もう安定度に関しては、言わずもがなですね。換算65mmでの走り撮りでこれとは、もう驚愕の世界ですね。スタビやっていると、身にしみて凄さが分かります。
冗談ではなく、もうMOVI同等以上な気がしてしまいますが・・・・。
最近のSONYはAVCHDの呪縛から放たれてXAVCになって、前のような画像の破綻がなくなりましたよね〜。
書込番号:18023906
2点

taka0730さん
ビデオカードはオンボードだったので、今年買い足しています。
自分はカット編集ばかりなのでスピードは気になりませんが、エフェクトを多用するとかなり遅いと思います。
エンコード時間は 4K H264 100M設定で 4倍ほどかかります。
書込番号:18025415
1点

あわわわ(汗さん
暗かったから粗が目立ちにくかったのだとは思いますが、映す対象がいるなら換算65mm走りもアリかなと思いました。
MoVIは別格ですよ。数年先へ行ってます。
InterBEEで動画画質がもっと向上するファームが発表される事を期待して待とうと思いますが、
待ちきれなかったら見に行きます(笑)
書込番号:18025442
0点

素晴らしいですね。
同じマイクロフォーサーズでもビデオはパナソニックの方が良さげです。
ビデオカメラを購入予定ですが、パナソニックのマイクロフォーサーズ
でも良い気がしてきました。
書込番号:18025680
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
metabones社のSpeed Booster Canon EF to Micro Four Thirdsが届いたのでテストしてみました。
PHOTOfunSTUDIO 9.5 PEで表示されるプロパティ情報からレンズ焦点距離と35mm換算レンズ焦点距離を
表示しています。
若干のガタツキ(?)はありますが概ね良好です。
レンズ比較テスト
http://youtu.be/AUk_mQIKC1g
マクロレンズとの組み合わせ映像
http://youtu.be/0dgpoD-PEwQ
5点

一点、質問させてください。
Speed Booster Canon EF to m4/3は電子接点が付いていると思うのですが、
動画撮影時にAFは可能でしょうか?
書込番号:18176818
0点

PluckNeroさん
残念ながらAFは効きません。すべてMFです。
EFレンズの電子絞りが制御できるようになりますので、それだけでも価値は高いと思っています。
当然シャッタースピードなどの情報はきちんと表示されるようになります。
EFレンズの資産をお持ちならば一考に値する商品だと思います。
書込番号:18178245
1点

回答、ありがとうございます。
私もさっそく、speedbooster canon ef to m4/3と
18-35mm f1.8 シグマを買いました。
ちゃんと、f1.2と表示されてます。
書込番号:18180104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4K動画で花火を撮ってみました。これまで花火はGHシリーズで静止画、HC-X900Mで動画(FHD)を撮っていました。X900Mでは「花火モード」があるのでそれにお任せでした。GH4の4K動画モードには当然そんなものはありません。試行錯誤です。音はリニアPCMです。花火の重低音や観客のどよめきもクリアに入れたいですから。動画の長いバージョンはyoutube参照。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu
去年の静止画とフルハイビジョン動画下のサイトにあります。
https://picasaweb.google.com/103333577191346048366/2013?noredirect=1#
http://www.youtube.com/watch?v=2UMOvnJcUmU&list=UUT8UcKPTSD0SipvRh_9LFqw
3点

純粋な質問なのですが、F14まで絞らないといけない理由は
どういったところにあるのでしょうか?
書込番号:17868149
3点

こんにちは
せっかくのいい場所からの撮影でしたが、F14と絞り過ぎて暗くなってしまいました、これも作者の意図であり作風ですからいいのですが、F8程度が明るくもっと迫力があったのでは?
書込番号:17868160
2点

F5.6-8では、ISO800などに上げる必要はなく、100-200で十分かと。
書込番号:17868445
0点

絞りは、被写体深度を考えれば、理解出来ます。
花火は、少し飛んだ方が、映えると思います。
書込番号:17868472
1点

>花火は、少し飛んだ方が、映えると思います。
打ち上げ花火なんだから、空高く飛ぶんじゃないの? (。_゜) ?
書込番号:17868506
5点

音はリニアPCMですか、どうりで一味違う高音質ですね。
Youtubeの方も見させてもらいました。
絞り過ぎ、別にいいんじゃないの。
書込番号:17868662
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
絞った理由の一つは、マニュアルフォーカスの置きピンで撮影しているので、ズーミングしてもピント調整が必要ない(ずっと録画し放しなので、ピント合わせの時画面が拡大しない)ようにするためです。ファイルが分割されているのは、一つのファイルの貞観があるため))、どうしてもズーミングするとピントがずれるので被写界深度を大きくするためです。
もう一つ、カメラのモニタとパソコンのモニタの明るさの違いです。カメラのモニタの方が明るい。最近の花火大会はスターマイン(速射連発花火)が多く(複数の花火が重なることが多く)、カメラのモニタを見ていると「飛んでいる」部分が多く見えるのです。家に戻ってパソコンのモニタで見ると、確かに暗い気がします。これ、少し困っていて、星を撮るとき(静止画です)、カメラのモニタではきちんと写っているのに、パソコンのモニタでは星が見なくなったりすることがあります。
次回(来年?)は、これを教訓にもう少し明るく撮ろうと思います。
kittykatsさん
> 音はリニアPCMですか、どうりで一味違う高音質ですね。
あと、内蔵マイクではなく、ステレオガンマイクロホンDMW-MS2で音を拾っています。設定は、指向性の一番強い「スーパーガン」にしています。
書込番号:17869226
4点

困民 さん返信ありがとうございます。
ステレオガンマイクロホンDMW-MS2ですか、詳しく有り難うございます。
検索でたどり着いた人の非常に有益な情報になったと思います。
書込番号:17869256
1点

困民@訂正
> 一つのファイルの貞観があるため
→ 一つのファイルに上限があるため
GH4のビデオ撮影には時間制限はないく、メモリの上限までずっと撮影できるはずです。ただ、Macとの互換性のためか、一つのファイルは4.096GBという制限(FAT32の制限?)があります(※)。だから長時間の撮影では、自動的にファイルが分割されてしまいます。残念ながら、おまけソフトのPHOTOfunSTUDIOでは、ファイルの結合ができません。とりあえず、分割されたままyotubeにアップしています。ないm「youtuebeにアップした4,7,8は、音楽と花火のコラボを削除(音楽の著作権)したため他のファイルよりも短いものになっています。
※ マニュアル
[MP4]のサイズが[4K]の動画では、ファイルサイズが[4GB」を超える場合、撮影時は一時撮影を中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルはは分かれて再生されます。
書込番号:17869360
2点

花火撮影隊の間ではGH4率が比較的高いように思います。
全部違う人のGH4花火動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=JkxJj1FGAXk
https://www.youtube.com/watch?v=9bppEG3ZWok
https://www.youtube.com/watch?v=Py-8tC7TKo8
困民さん、動画用の三脚買いましょう。まだまだ花火はありますよ(笑)
書込番号:17869915
3点

ピント合わせの時画面が拡大しない>
MFアシスト設定で拡大しないように出来ますよ。
PモードとISO感度上限設定だけで花火は全然楽に撮れます(Pモードもちょいと設定があるのでお好みで。自分はこのパターン)、光が強い場合の白トビは追従が遅れるので仕方が無いです。
白トビを嫌うなら、全て手動設定するしかないですね。
望遠時だと勝手に最小F値は4〜5.6ですから被写界深度を優先するのであればF8程度が無難でしょう。
SSはなぜ50にしたかは分かりませんが、30にすればもう少し明るく撮れたでしょうね。
ISO感度もあまり下げすぎると光の弱い花火はまるで映らない、かといって上げすぎるとノイズが目立つ、、、
このバランスが皆悩むところでして(笑)
参考までに上げておきます
http://youtu.be/WU177PU4J9w
レンズは7-14mm
書込番号:17869954
1点

あれ?4K動画撮影時にISO上限設定って効きました?
書込番号:17869970
2点

はなまがりさん>
そういわれると、もしかしたら効いてないような、、、
説明書で確認したら、
P/A/S/Mのいずれかに合わせた時と同じ操作で、絞り値やシャッタースピードを変更できます
と表記されてますね。
Pモード設定でISO感度上限設定を行えばその値以上は上がらないと自分は思ってましたが、記載が無いので効いてないのかも?
動画モード、撮影中はISO感度オートだと半押し&録画中はAUTO表記のまま、どう動いてるか分からないので確認のしようがないですね。
P/A/S/Mのダイヤル位置での半押しだと、ちゃんとISO感度上限設定は出来てるのでなんともです、、、
サポートで確認取るのが一番早そうです、早合点でした。
書込番号:17870124
1点

サポートに電話で聞いてみたところ、はなまがりさんのご指摘通り、クリエイティブ動画モード4K撮影ではISO感度上限設定は出来ないとのことでした。
という事で、自分が撮ったものはISO感度が最大値6400まで上がってることになりますね、、、
一応、ファームアップでどうにかなりませんか?とは言っておきました。
関連部署には問い合わせ内容は上げるそうなので、もしかしたらファームアップで対応するかも?と個人的に期待。
書込番号:17871132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kibunya123さん、はなまがりさん、ISO感度の上限設定が効かないってほんとうですか!?
ショックです。自分がISO1600で撮っていたと思っていたのは、実はISO6400だったのかな?
画質があまりよくないのはそのせいなのかも。
せめて、現在のISO感度がファインダー内に表示されるようにしてほしいです。
それと、クリエイティブ動画モードというのはどういうモードでしょうか?
普通モードの4Kとクリエイティブモードの4Kがあるのでしょうか?
書込番号:17880841
0点

taka0730さん>
単にダイヤルの動画モードの事です。
P/A/S/Mのダイヤル位置では動画での4K設定が出来ないです。
室内で実験してみたところ、動画はISO感度上限設定がやはり効いてませんね、、、明らかに暗所に移った場合、ノイジーになりますから、、、
ISO感度は1600辺りまでがギリギリ使えそうなので、日中ならオートでもいいでしょうが、夜間は800辺りで固定、SS優先で逃げるしかなさそうです(または完全マニュアル)。絞り優先はSSが大分動くと思うので、日中、場合によってはカクカクになる可能性もありますね、、、。
ファームアップで早急に改善してもらいたいものです。
書込番号:17881872
0点

kibunya123さん
ISOをAUTOにしたときに上限が効かないというだけで、
ISOを最初から1600とか固定にすれば、それは有効なんですね。
書込番号:17883544
1点

ちょっとカメラワークをしくじったけど、なかなか良く撮れたかな。
https://www.youtube.com/watch?v=EmuiOfQh-vA
日本最高の花火師(のひとり)のスターマインです。
モバイル端末からはYoutubeの制約で見られないようです。
書込番号:17891897
2点

はなまがりさん 何年ぶりかです
滲みの少ないクリアーな色と、忠実な色再現でおみごと。
書込番号:17894252
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
カナディアン・ロッキーのハイキングの旅にGH4を持って行きました。
大型一眼レフみたいに重くないので、つねに首からぶら下げて(山ではザックのウェスト・ベルトで固定)、どこでも気楽に撮れることが最大のメリットです。また、滝のように動きと音が肝心な対象では、そのままビデオ(それも4K)で撮影することもできます。結局これ1台ですみました。レンズは12-35と100-300の2本だけ持って行きました。
カナディアン・ロッキーの旅の報告と、4K動画は下のサイトをご覧ください。
http://yamaga.cafe.coocan.jp/ryoko/canada/canada.htm
https://www.youtube.com/user/yamagasusumu
11点

4枚目の滝は迫力ありますネ(≧◇≦)
書込番号:17851283
0点

困民さん
私も以前、同じようなルートで行きました。ただし、当時は300万画素の時代ですから、画質が全く違いますね。撮り直しでもう一度是非行ってみたくなりました。
アサバスカ氷河はさらに後退したような感じです。
書込番号:17851341
1点

R259☆GSーAさん
> 4枚目の滝は迫力ありますネ(≧◇≦)
“タカカウ滝観光”では下から見上げる位置でしか見ませんが、ハイキングでは標高2000mを超える地点まで登るので、水源のデイリ氷河からタカカウ滝までを一望(滝を見下ろすことが)できるようになります。苦労して登った者の特権です。
kosuke_chiさん
> アサバスカ氷河はさらに後退したような感じです。
現地の氷河ガイドさんは、「ここままでは俺たちの職がなくなる」と半ば自虐的に嘆いていました。再訪された方は、小さくなったことのほかに、「汚れてしまった」と少しがっかりなさっていました。エンジェル氷河も片翼がもげ、クロウフット(カラスの足)氷河も2本指になってしまっています。再訪なさるなら、なるべく早く行かれた方がいいと思います。
> 撮り直しでもう一度是非行ってみたくなりました。
是非もう一度行って撮り直したいのは、パタゴニアのペリト・モレノ氷河の崩落です。当時は「動画で撮る」という意識がありませんでした。せっかく真っ正面でかなりの規模の崩落があったのに、もったいないことをしたと思っています(それでも5コマ/秒の連射で撮りました)。あの迫力のある光景を4Kで録画、大音響をリニアPCMで録音できたすごかっただろうと。
> 当時は300万画素の時代ですから
当初は旅行記をWebにアップするとき、1枚の写真の解像度を640×480ピクセルに落とし、さらに1日10枚までとしていました。最近はレンタルサーバーの容量が飛躍的に増えたので、1枚1600×1200ピクセルの写真の枚数を気にすることなくアップしています。
書込番号:17852001
3点

おぉぉぉぉカナディアンロッキー!
なつかしひ響き♪ o(≧▽≦)o
アメリカ一周旅行の際に行きましたな。
国境付近から雪降ってきて「ちょっと待て8月だぞ8月?!」とビビった憶えがw
さすがに現地バンフにとっても稀に見る異常気象だったそうですが。
真夏に雪景色が観れたのはラッキーっちゃラッキー。寒かったけどw
エメラルドグリーンの湖と雄大な山々のコラボレーションが印象に残ってます。
いいなぁ写真を趣味にするようになった今、もいっかい行きたいなぁ。( ̄▽ ̄)
ナイスぽち♪
書込番号:17852129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
ビッグビーハイブから見下ろすルイーズ湖 |
バンフのメインストリートとカスケード山 |
サルファー山から見るカスケード山とバンフの街(もやで霞んでいます) |
ボウ川に架かる木道のライトアップ |
Masa@Kakakuさん
> 国境付近から雪降ってきて「ちょっと待て8月だぞ8月?!」とビビった憶えがw
> さすがに現地バンフにとっても稀に見る異常気象だったそうですが。
ジャスパー、レイク・ルイーズと結構涼しかったので、8月11日の夕方、バンフのホテルに着いた後、夕食を食べるレストランを探しに街に出るときに、長袖Tシャツを着て出たら大変でした。18時(サマータイムです)を過ぎているのに強い日射し、30℃を超えていると思われる猛暑でした。ホテルの部屋のエアコンは暖房機能しかないほどの街なので、これまた異常気象だったようです。
書込番号:17854716
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

参考になりました。情報ありがとうございます。
書込番号:17826472
1点

ヘビが出たので、すぐに見るのをやめました。
書込番号:17827763
2点

GH4の高感度画質は静止画も動画もISO1600までが実用範囲ですね。
それに較べてA7sはすごい!!ISO6400でも実用上問題ないレベル!!
AFはGH4のほうが速いしローリングシャッター歪もGH4のほうが少ない。
初心者はGH4がよいと結論付けてますね。
書込番号:17829053
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
kissX5では画質に限界を感じたので花火に間に合うように購入。
4Kさすがです、キットレンズでココまで映るとは!
14-140mm、何気に優秀です(笑)
http://youtu.be/m6Wvo9On6Aw?list=UU9BDZ2XI3Kmv8AblQp_Fu7A
他のもあるので暇ならどうぞ。
フェニックス以外は最大望遠でこれがまたちょうど良く、4K時の2.6倍クロップが吉と出ました、無かったらもう少し小さかったですね。
ただ、MFでのピント合わせは背面ディスプレイでも望遠時で暗所は難しかったです、5〜7インチディスプレイがあった方が夜間のピン合わせは大分楽になるかと。
ピーキングを出しても微妙にずれてたり、フォーカスゲージの赤と白の境目でジャスピンではないので、初日はだまされてミスりました、、、
また、MF時のズーミングはダメですね、ズームレバーなる物も購入しましたが、ダメでした、ピンずれします、、、(ゆ〜っくりやればずれないかも?)
http://youtu.be/A0s2H8PSltU?list=UU9BDZ2XI3Kmv8AblQp_Fu7A
写真もなかなかイケますね、バルブスイッチはまだ購入しておらず、無かったのでスマホでバルブ撮影、いい時代になりました、忘れても最悪スマホがあればバルブ撮影できる(スマホのバッテリーが切れてなければですが)。
AP-S機に若干劣るもしくは五分のように感じますが、高倍率ズームレンズでココまで映れば上出来でしょう、後はレンズ次第ですね。
8点

壮大な花火!きれいですね〜。4Kは花火と相性が非常に良さそうですね。
GH4購入して楽しんでおられるようで、お互いますますのめり込んで楽しみたいですね^^。これからはレンズ沼が待っておりますでしょうか。
ピーキングはコントラストで検出するので、光っているものはピントがちゃんと合っていなくても、ピーキングが表示されてしまいます。その他の場合は、かなり信頼が置けるんですけれどね・・・。
ズームでピントがずれるのは、写真用のレンズなので仕方ない部分です。かといって、シネマ用でお値段が・・・・。
書込番号:17807172
0点

あわわわ(汗さん>
今年は復興10周年バージョンで曲がフルバージョンの5分、今までは3分、来年はまた3分に戻るのかもしれないので、これを撮る為にGH4を買ったと言っても過言ではありません(笑)
ロケハンも大分しましたしね、去年kissX5で撮った時はダメだこりゃ、、、だったので2年ほど寝かせてました♪アップすると位置がバレるので。
4K、別のスポットからなら35-100でこれ以上は期待できますね〜、ピンずれがなければ、、、
やはりあのディスプレイでは夜間での調整は限界があります、見えません。
GH4はMFアシストのクロップが画面端まで行かないのが難点、X5は構図を変更せずに画面端までクロップが出来るのに対して、GH4は構図上クロップ位置が光源に届かない為、一度光源がクロップ位置に入るところまで持って行ってからピン合わせ、合わせたらまた構図を戻す操作が必要なので面倒です。
ピーキングは日中なら大分信用度は高いですが、夜間だとどうしてもズレ易いので、確実なのは大型ディスプレイで目視ですね。
花火が連発で上がればAF一点設定で逃げれなくも無いですが、あてにならなそうです、、、
とりあえず、レンズ沼は懐事情が、、、
7-14と14-140で今のところは大体はカバー出来るので、将来的には純正12-35、35-100が欲しいですが、来年また同じ場所から狙う可能性は高いのでM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II か5〜7インチディスプレイを先に入手が無難なような?
パナ純正100-300は発売から大分時間が経ってますので、新型が出れば(出るのか?噂すらないですが)パナで行きたいところです。
シネレンズは、、、ムリです、庶民には手が出せません(笑)
書込番号:17809153
0点

長岡花火大会は音が左側しか撮れておらず音が小さいですね。
柏崎はAT9941で撮ったのでしょうか?音がいいですね。AT9945CMより良く聞こえます。
AT9941はホワイトノイズが多いという噂がありますが、スレ主さんの動画を見るとそんなことないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lEst625l1uM
これはAT9945CMで撮ったのですが、なんだか少し曇った音に聞こえます。
音の広がりと低音は9945CMのほうが優れていると思いますが、中高音はAT9941のほうが
いいように聞こえます。
書込番号:17812161
0点

ロケハン大変だったでしょうね。絶景ですものね^^。
ディスプレイは値段と重さ性能のバランスで、個人的には下記がよいなあと思っていました。GX7やGH4にピーキングが搭載されなかったら買う予定でした。
http://www.ad-techno.com/products/camera/CL75HOX/
私もほしいものは沢山ありますが、懐具合と相談です。優先順位をつけたいところですが、それがまた悩ましいですね〜〜。
書込番号:17813817
0点

taka0730さん>
あ、バレましたか(笑)。
さすがにこの距離で現場の音は不可能なので、ラジオをマイク入力に入れてあるのです。
ただ、写真を撮る時にプログラム確認用として購入したものを使いまわしているので、モノラルラジオの為、左側のみの音声なのです。
音量については、現場で聞いてちょうどよい音量でしたが、再生してみると小さかったですね。
柏崎はAT9941で撮影、ホワイトノイズはGH4本体設定でマイクレベルリミッターON、音量を半分程度にしてあります、AT9941にはローカットモードがあるのでそれが利いてるのかも?凄く静かな場所での撮影ではどうしても出ますね、kissX5の時は盛大に出ましたから。
あわわわ(汗さん>
よさげなモニターですね、ただ60pには上位機種のみでしか対応してなさそうです、重量バランスを考えるとCL75HOXになってしまうような。
書込番号:17815771
0点

kibunya123さん
あれ?と思って、仕様表見ると
1920x1080p @50 / 50.94 / 60H
て記載ですね。でも多分50.94なんて存在しないと思いますし、59.94の誤植ぽいですから、対応しているんじゃないですかね。
書込番号:17817975
1点

あわわわ(汗さん>
アマゾンのレビューだと出来ないとありますが真相はどうなんでしょう?買ってしまうのが一番早いんですけどね(笑)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00DHTYG9C/ref=wl_it_o_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&colid=3CXF3P2PN49BY&coliid=IK6BN1N4E7NAM&showViewpoints=1
書込番号:17818962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





