LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2014年5月25日 09:06 |
![]() |
71 | 16 | 2014年5月23日 12:01 |
![]() |
68 | 27 | 2014年5月19日 23:22 |
![]() |
338 | 56 | 2014年5月15日 22:53 |
![]() |
9 | 6 | 2014年5月11日 22:00 |
![]() |
142 | 26 | 2014年5月11日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
前回の“水”で大失敗。
じゃあ次は何だろう?と思い、“光”にしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=6_wP6P0c9j4
ということで、“光”といえば、『エレクトリカルパレード』の一コマです。
単純な思考ですいません。
私のPCは相変わらず再生するだけでブオーブオーとファンがフル活動です・・・
2点

これって、3回続けて、再生しましたが、ファンはたいして回りませんでした。
自分のは、2つ前のノートPCで、低電圧タイプのCPUです。
Panasonic Let's note CF-LX3YEABR。
メモリ4GB→8GB。
HDD→SSD256GBに換装。
たいして、スペックは高くありません。
書込番号:17539818
1点

ブロードバンドの違い?100Mbps?1Gbps?それ以上?
それと モニターのドット数は? 昔のノートは4k表示していないのでは?
書込番号:17539890
2点

MiEVさん、さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
私のノートPCでは、フルHDまでは何も言わないのですが、4K再生にしたとたん言い出すのです。
まあ、スペックが低いので諦めていますが・・・
次はグラボを積んだPCにしたいなあ、と思っています。
書込番号:17539942
0点

こんにちは
AFがかなり迷っているように見えますが・・。
書込番号:17540258
7点

AFポイントどこか分かりませんが、常時AFでこれなら優秀かと!
ランプ魔人の目に追尾させて置けば、迷わなかったのかも・・・
書込番号:17545112
1点

残念なお話。
綺麗に再生出来ますが、再生環境に左右されます。
リアル4Kでは、再生出来ません(私の環境)。
書込番号:17546413
2点

おはようございます。
カタログ君さん、自動追尾…
そうであうね、その手がありましたね。
反省します!!
書込番号:17554081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
以前より、運動会でビデオにするか写真にするか、その選択に散々悩み続け、カメラ1台なら動画優先(動画はストップしないが写真画質が落ちる)か写真優先(動画が瞬間ストップ)か悩ましい問題を抱えていたのですが、GH4ならこれ1台で完結です。
ニュース・リリースで「撮影した4K動画は、再生中に8Mの静止画として切り出すことができ、動画でしか捉えられない決定的なシーンも高精細な写真にすることができます。」とあり、この検証をしましたが、納得しました。
スポーツでは4KのSモードでシャッター速度を上げればブレのない決定的シーンが撮れます。
10点

4Kだと30Pまでですよね。
動きの激しい物にあまりシャッタースピードを上げすぎるとぱらぱらマンガみたいになってしまうので、動画と静止画のいいとこ取りとはいかないかもしれません。
動きの少ない用途、、、結婚式にはベストかもしれません。
書込番号:17453605
3点

8Kになったら完全に連写の代わりになっちゃうね…
一眼レフはその用途で生き残れるのか!?(笑)
書込番号:17453668 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の経験では、HDV時代のビデオカメラですが、少なくとも2Lサイズのプリントに十分耐えられる解像度がありました。あまり動きのある絵ではありませんでしたが。
ただ、そのときの問題は色で、現像ソフトで調整しました。なんとか、身内や友人に配るには問題の無いプリントができました。
良かったのは、1秒30コマという(撮影は60iですが)連写なわけですが、変化する人の表情から本当にベストな瞬間を選べるということで、出来上がった写真も評判のいいものになりました。
それを考えるとFHDのプログレッシブというだけでもずいぶん違ったものになるはずですから、4Kもあれば解像度だけではA4、A3プリントにしてもけっこう余裕があるのではないかと考えています。
書込番号:17453797
4点

試合の最後1分を試しに4Kで撮ってみました。
写真は全て4K動画からの切り出しです。AモードでF5.6設定なので、SSは1/2000くらいかと思います。
レンズは100-300mmで手持ち、何も考えずに撮っており、作品ではありませんので大目にみてください。(^-^;
動画切り出しがここまでのレベルなら、連写パシャパシャが何だかむなしく感じた今日一日でした(笑)
Youtubeにアップロードすると、画質はかなり落ちますね。ビットレートが下げられるのか、動きの激しいシーンではブロックノイズとなります。
https://www.youtube.com/watch?v=tLFfYH9OpRw
書込番号:17455565
15点

驚きました。
それでも今までどおりに静止画連写っていう人もいて欲しいです。
って、いますよね。
(以前もここで動画の切り出しの話で盛り上がってったなあ、、、ぶつぶつぶつ)
っと、言いつつも、
GH2、GH3、ときて
GH4来るの待ってます。
書込番号:17455660
2点

これまでも動画から静止画の切り出しはありましたが、一歩高い次元になりましたね。
報道写真なら十分な画質だと思います。
GH4は歴史的なカメラになりそうです。
今後、動画から静止画を切りとるのは邪道だとか、いろいろな議論が巻き起こり
そうです。嫌でもその流れは変わらないと思いますが。。
書込番号:17455791
5点

やっぱり綺麗ですね。
1/6型のセンサーの小型ビデオカメラなら光学40倍とかですから、4k主流になったら競技場やサーキット場などの決定的瞬間はそれでもそこそこイケちゃうんじゃないかな。
ひかり屋本舗さんの仰るとおり報道写真なら切り出しの方がいいかも。
バズーカレンズ売れなくなりそうですね。
やはり写真を趣味にする人はフィルムに戻りそうだ。
書込番号:17455936
2点

bbFさん、ひかり屋本舗さん、スペシャルビームさん
確かにこれまでの機種でしたら、4K動画からの切り出しに頼ろうかという発想が生じたかもしれませんが、明日レポしますが、実は静止画の「空間認識AF」が凄いんです。激速かつ正確なAFでここまでの進化に我が目を疑うほどでした。
書込番号:17456120
5点

彩度が高すぎてうそ臭い絵にはなってるけども
そこを調整できるなら報道程度にはなんの問題もない画質って感じですね♪
すっげー!!!
書込番号:17456750
2点

あとはフォーカスの精度、追従性の問題になってくるかと思います。
これまでは許容範囲に納まっていたものが、解像度が良くなったために「被写体より背景のほうがクッキリしてるような」ということに気付きやすくなりました。動画から静止画を切り出して拡大表示すると、かなり厳しいことも多々。
書込番号:17457071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kosuke chiさんのレポートとても参考になりました。
実は、今月(5月号)のビデオSALONを見て、とても驚いた直後なのです。
記事では、4K30pのMOVから切り出したスカイツリーを掲載してありますが、『なんじゃコリャ』。
静止画で見ると、細い針金状の物がいっぱい写り込んでいるのです。
更には、本体はGH4、レンズはオリンパスとあり、自腹で機材を購入した著者の記事だということに2度ビックリ。
これはおっしゃるとおり、写真がそのまま動いて動画になるんだなと思いました。
CRYSTANIAさんが御指摘のようにフォーカスの挙動や精度に課題がありそうですが、早く普及してほしいものです。
書込番号:17457333
1点

kosuke_chiさんの感触と同じく、写真の撮り方が変わったという印象です。
動体追尾もミラーレスの感覚ではないので、走ってくる犬、子供一瞬の変顔、撮れなかったものがバシバシ撮れます。
これからどんどん4K、8Kと進化したら、「動画機能は要らない」なんて言ってられないですね。
写真は、ノクチクロンの切り出し。良いレンズでの4K動画は映画を見ている感覚です。
書込番号:17457858
3点

ヒババンゴーさん
明るいレンズでもちゃんとピントが来ていますね。
今回の切り出しは、ポリネシアン・ハワイアンショーからですが、屋内の暗い所で、かつ動きの激しいダンスの切り出しです。14-140mmなので、f5.6、ISO3200と厳しい状況ですが、もう少し明るいレンズだと高速シャッターでISO感度の低い状態で撮れますね。
書込番号:17482398
2点

kosuke_chiさん
私もアップさせてください。
所有PCは、スペックが低く4K動画を扱えないですが、カメ
ラ内で静止画を切り出せるので有難いです。
アップした静止画は、3枚ともカメラ内で切り出したもの
です。撮影は手持ちです。
静止画はピントが大事だと思いますが、ピクセル等倍でみ
ると若干甘めのピントになってます^^;
ただし、記録写真としては、使えると思います。
動画に慣れればもっと上手く撮れる気がします。
いずれにせよ、GH4は素晴らしいカメラですね。
書込番号:17482715
4点


こんにちは!
動画と写真を同時にかつ綺麗に撮れないものかと考えておりましたが
まさにドンピシャのスレッドを見つけてレスさせて頂きました。
運動会でビデオか写真かの自問自答に終止符
問題はこれなんですよね!
体は一つしかありませんのでビデオもカメラも同時に撮影って本当に難しいです。
ていうか手持ちじゃ無理!笑
4Kの切り出し写真を拝見させて頂きましたが、屋外で運動会やスポーツ撮影では余裕でしょう!
体育館でのバスケの試合も撮りますが屋内のハワイアンショーの写真を見る限り条件の悪い光源でも結構イケることがわかりました。
アップされた画像サイズはリサイズされてますよね?
差し支えないものでオリジナルの写真を見せて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17547272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
浅草を4K撮影&編集 流石に綺麗です
下記動画は、GH4で浅草にて4K撮影し編集したものです。GH4の素晴らしさの一端を感じていただけると思います。
http://youtu.be/TRbJw0t575E
4Kによる高解像度、その他様々な有用な機能、設定の豊富さによって、GH2,GH3をはるかに凌ぐ高性能動画機と思います。
フォーカスピーキング、センターマーカー、ゼブラパターン、水準器などなど、撮影補助機能が充実。画質設定では、Cine likeDの設定でダイナミックレンジを拡張し、更にハイライトシャドウでハイライトを下げることで、晴天の日でも青空を飛ばさずに撮影することができるようになりました。
業務機並み?の機能を搭載して、4K対応、この大きさ、この値段で出してきたPanaに有り難うといいたい気分です。
21点

あわわわ(汗さん
フライカムC5とスライダーでの撮影で、
4Kでも、C5ならば、画像が安定しています。
C5のセッティングと操縦は完璧ですね。
書込番号:17488833
0点

すごいですね。並の映画よりきれい、高解像。
編集も大変だったんじゃないですかね。
書込番号:17488982
1点

浅草で4Kだと、つい、臭い、汚い、怖い、瓦せんべいお連想しちゃいます。 (Pn`q)
書込番号:17489061
5点

>浅草で4Kだと、つい、臭い、汚い、怖い、瓦せんべいお連想しちゃいます。 (Pn`q)
それわWINSの周りだけですよを....
書込番号:17489098
5点

今から仕事さん
有り難う御座います。4Kは30Pまでのこともあり、よりブレにシビアですよね。
3軸ブラシレスも、従来のベアリング3軸スタビも、ぞれぞれ利点欠点があります。今後、どうして行こうかな〜と、思っております。
デジタル系さん
見て頂き有り難う御座います。編集も撮影も大変でした(笑)。スライダーに三脚にカメラにレンズにスタビラーザーに、全て担いで自転車で浅草行きましたので。でも逆に言えば、GH4ならこの装備でも一人で持ち運んで可能、ってことも言えるのかなと思います。
guu_cyoki_paaさん
>浅草で4Kだと、つい、臭い、汚い、怖い、瓦せんべい
うまいですね!。そういった側面も場所によってはありますが、良い街ですよ^^。
某傍観者さん
お詳しいですね^^。同感です。
書込番号:17489488
1点

WINSって何でしょうね。昔良く行ったような気もしますが・・・
書込番号:17489831
1点

4Kの使いどころというと現状はオーバーサンプリングしかない、
という見事な実例ですね。
書込番号:17489934
0点

>WINSって何でしょうね。昔良く行ったような気もしますが・・・
場外馬券売り場…
マクドのオープンカフェも小汚いジジババのたまり場ですね…
書込番号:17489960
1点

じじかめさん
またまた〜(笑)
Don't think,Feeeeel!!さん
あまり差別発言になりませんように^^。
あぷまるさん
もちろん4Kの魅力のひとつはオーバーサンプリングからの、切り出しや、擬似ズーム、擬似スライドです。でも魅力はそれだけでは無いと思っています。
それに、今回の映像でオーバーサンプリングを利用しているのは、微速度での擬似スライド編集だけです。その他は、撮った画像をそのまま利用しています。擬似スライドと、スライダーを使ってのスライドは、映像効果が違います。スライダーやスタビライザーでの移動撮影の魅力は、まるで自分の視点が移動している、一人称での映像効果が得られるところにあります。
書込番号:17489998
9点

あわわわ(汗さん
素晴らしい映像、ありがとうございます。
youtubeでも立体感のある映像に見えました。いいですね、流石です。
GH4を手にしたものの、現在の所、PCの能力が低くて4Kを扱えませんが、
先々のPCの買換えに希望が湧きました^^
さて、GH3ではGX7よりノイズが多いとおっしゃっていましたが、いか
がでしょうか。
静止画では、GX7とそう変わらない様に見えます。動画はノイズが少ない
との報告もあります。実感としていかがでしょうか。
書込番号:17490984
0点

今晩は
メーカーのサンプル映像より、実感をもって4kを実感する事ができました。
>編集も撮影も大変でした(笑)。スライダーに三脚にカメラにレンズにスタビラーザーに、全て担いで自転車で浅草行きましたので。
大変な機材と撮影と編集をこなされましたね、しかし十分に4kを納得させる作品に仕上がっています、
だが当方での確認4kでできませんが、FHDでも今までの映像と異なる精細感にあふれていました。
書込番号:17491157
0点

あわわわ(汗さん
GH4の能力をフルに活かすとこんなに素敵に撮れるのですね。4K動画を改めて堪能いたしました。
使えるといいなと思う技が凝縮しているので、教科書として勉強に活用させていただきます。
趣味としては超越しているので、そろそろ本職として転職する時期ではないですか?
書込番号:17491250
2点

ひかり屋本舗さん
有り難う御座います。本当に4Kは重いですよね。
5年前に自作したオーバークロックPCで何とかやっていますが、ギリギリです(簡単なスペックはYoutubeのコメント欄に記載しています)。
GX7とのノイズの件ですが、GH4買ってからこちらしかいじっていないので、なんともいえません。すみません。今度少し試してみます。
ishidan1368さん
有り難う御座います。少し囓った微速度、はまってしまったスタビライザー、自分なりに工夫した映像の撮り方など、今までのまとめみたいな気持ちで作りました。
ishidan1368さん同様に、私も編集・視聴とFHD環境です。4Kはカメラだけですが(笑)、それでも4Kは魅力的ですよね。4Kを表示する段階でFHDにダウンコンバートすると、ノイズ低減、シャギー低減、精細感アップなどの恩恵にあずかれます。
kosuke_chiさん
GH4はまだまだ懐が深そうです。教科書とは恥ずかしいでし、まだまだです。
趣味は趣味でやっているからよいのかなと思っています^^。現実的には、妻子も養わなければなりませんし(汗)。
書込番号:17491966
5点

4Kで撮っても4Kで見ない限りそれはすべてオーバーサンプリングです。
書込番号:17492823
0点

あぷまるさん
広い意味でいったら、まあおっしゃる通りでしょうね。でもそんなこと言ったら、僕らが耳にしている音楽・映像は生の視聴で無い限り、全てオーバーサンプリング(解像度、ビットレートなど)からのダウンサンプリングですよ?
水掛け論になりますので、やめましょう。
書込番号:17494031
7点

広い意味でもなんでもなく、そうなのです。逆になんで広い意味にしちゃうの?
何を仰りたいのかわかりません。やられたことは
・4K→HDのオーバーサンプリングをベースにした映像制作
でしょ?
HD(もしくはそれ以下)の解像度な環境下では4Kの最大効果はオーバーサンプリング
と言っただけです。4Kネイティブ環境下で見た場合にそれがちゃんとした(意図した)
映像なのかどうかは別問題ですが。
まあ、パナ映やDigitalSoftLabからの知識と技術と経験がGH4には詰まっている
のでしょうから、昔ほどびっくりするような4Kが撮れているとは思えませんが、
一度4K環境でじっくり映像を見られると楽しいと思います。同じ映像もおそらく
4Kモニタやプロジェクタでみるとぜんぜん違って見えることでしょう。いろいろ
発見があるのではないかと思いますよ。
有明のパナソニックセンターでそんなサービス無いんですかね?
書込番号:17494195
0点

私の言った広い意味とは
4Kカメラで撮影→4Kで出力→4Kでアップロード
この行為自体は(解像度だけで言ったら)オーバーサンプリングではありません。
*下記に述べますようにオーバーサンプリングとは、解像度だけでなくビットレートなどその他もろもろも含まれる概念ですので。
でも編集段階や最終視聴環境がFHDであることを考えると、オーバーサンプリングですね、という意味です。
4KからFHDに変換して視聴することで、シャギー低減、エイリアシング低減、ノイズ低減、解像感アップ、モアレ低減といった様々な恩恵を享受できることは確かですし、それが4Kの最大効果なのも仰るとおりと思っています。
編集段階で等倍でもみていますが、予想通り特に暗部のノイズが目立ちます。GH4の4K撮影は、中央部のdot by dot読み出しですから、要はGH2&3&4のFHDのEXテレコンの中央部dot by dot読み出しと同様の傾向にあることが予想され、実際その通りでした。
GH2が解像感の高さ・モアレの出にくさなどで大絶賛されたのは、フル画素読み出しからの9画素混合を実現したからに他なりません。オーバーサンプリングからのFHD圧縮で、先述のさまざまな恩恵をカメラ内で実現したわけです。これは実際は4K以上のオーバーサンプリングですよね。
GH3のFHDは2*2ビニングからの画素混合ですし、GH4もそうなのでしょう。となると、GH3&4のカメラ内FHD記録は、精々300万画素のオーバーサンプリングからのダウンサンプリングなのですかね。
またオーバーサンプリングは、別に解像度だけの話ではありません。センサーから読み出して記録する時点で、制限されたビットレートへダウンサンプリングしています。テレビなどでも、更にそこからのダウンサンプリングですし。
結局何が言いたかったかといいますと、あぷまるさんは4K・HDの解像度のオーバーサンプリングだけに焦点をあてて述べられていますが、映像を記録した時点でオーバーサンプリングなわけで、水掛け論になりますので止めましょうよということです。
細かいことは知っておいて損はありませんが、あまり気にせずに楽しんでも良いのではないでしょうか?
書込番号:17496203
8点

オーバーサンプリング、といういい方はあまり個人的にはあまり馴染みがないのですが、期待はしています。
世の中のTV放送が4Kになる必然性は感じていないのですが(FHDでももっと画質を上げられるし、そうすべきと考えているので)、FHDで仕上げるにしても4Kで撮影した素材はかなり高画質に仕上げられると思うのです。
SD時代でも、かなり高価で高画質なSDカメラよりも、もっと安いHDで撮影された映像の方がSDで再生してもずっと綺麗に見えました。
これと同じことがFHDでも始まっていると感じています。つまり、かなり高価なカメラで撮影したFHD映像に匹敵するようなFHD映像がリーズナブルな4Kカメラで撮影できる可能性があるということです(4Kで撮影することが前提です)。
ブルーレイですらまだ4Kのフォーマットが世に出ていませんから、仕上げはFHDという現在、現実的にはそういったメリットを享受することが実際的なのかもしれません。
あるいは、カメラワークの補正として動画ではこれまで難しかったトリミングも画質劣化を抑えて可能かもしれません(どの程度のトリミングに耐えられるか、そのうちテストしたいと思っています)。
まぁ、
4Kの次は8Kとか言いますけれど、そういったきっちりした画素数ではなく、スチールのようにフリーフォーマットになる時代が来て欲しいと思っています。16:9等の比率だけは決めておいて。
書込番号:17498749
0点

>かなり高価なカメラで撮影したFHD映像に匹敵するようなFHD映像がリーズナブルな4Kカメラで撮影できる可能性がある
ということは、スマホの夏モデルのいくつかに4K動画が搭載され、一気に4Kスマホが標準になる勢いですが、これらで撮った動画もFHDモニターで見れば、高画質ということなのでしょうか。。。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140508_647186.html
30〜50Mbpsのようですが。
書込番号:17498819
0点

実際見てみないとなんとも言えませんが、レンズが違うからGH4と同じような画像は
無理では? データの保存も大変でしょう。単なる話題作りのような気がします。
書込番号:17499193
2点

>映像を記録した時点でオーバーサンプリングなわけで、
いや、その、なんていいますか、どうして話をわざわざ発散させ焦点をぼかす
方向へ振るのか理解し難いです。
一般の方はやっぱりメーカーの出す細かい技術的な話とかスペックに囚われて、
大枠で画像とか映像を見られなくなっているのだなぁ、逆に言えばスペックを
これでもかと事細かに提示すればつられちゃうのだ、ということが今回の話の
中で改めて気づかされたことです。ありがとうございました。
書込番号:17533066
0点

cafelasmさん
>そういったきっちりした画素数ではなく、スチールのようにフリーフォーマットになる時代が来て欲しいと思っています。16:9等の比率だけは決めておいて。
そうですよね、その方が自由度が高いですよね。業務用ではREDなど、動画形式も画素数も独自形式ですものね。民生用だと、やっぱり再生機器などの関係で規格統一が必要で厳しいのかとも思いますが、今後どうなりますかね。
kosuke_chiさん
>4Kスマホが標準になる勢いですが、これらで撮った動画もFHDモニターで見れば、高画質ということなのでしょうか。
解像感だけで言ったら、そうなるかもしれませんよね。ただ、画質といってもダイナミックレンジ、ノイズなどその他も関ってきますし、レンズの性能も大きな要素ですよね。スマホの素子だとボケた映像は厳しいでしょうし。でも、使い方次第で有用だとは思います。
書込番号:17533441
0点

あぷまるさん
私も、あなたがなぜ皮肉だけわざわざ書き込まれるのか、理解し難いです。
購入にスペックなんて関係ありません。使ってみて、求めている機能がどうか、使いやすいか、作りたい映像が作れるか、撮影サポート機能はどうか、全体的なバランスはどうか、そこら辺を私がそのカメラを使ってゆくかの判断材料にしています。GH4は4Kが無くても、かなり動画機として練りこまれた、使いやすい機種だと思います。個人的にはGH3(わりと早くに手放しました)とは雲泥の差と思っています。
結果が全てのプロの方々も、GH4を相次いで購入されているのも、スペックに囚われてだとお思いなのでしょうか。
これ以上、この話題はやめでお願いします。
書込番号:17533454
0点

私は4Kで撮って4Kで編集して4Kで鑑賞しているので、あぶまるさんの言っていることがさっぱりわかりませんが、出来ればあわわわ(汗さんの素晴らしい作例を4Kで見てみたいという気持ちはあります。ちなみに今ジンバルを勉強中です。
書込番号:17534266
0点

新・元住ブレーメンさん
3軸ブラシレスは、一気に大フィーバー、これから益々発展してゆく熱い機材ですよね。従来型にしかない利点もあり、両方共存してゆきそうな感じです。
Ken Asano氏がyoutubeで3軸ブラシレスの設定方法など、動画で公開されています。ご参考になれば。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkQU7s18Ngbue9ZwJoacDZtTJjtqIwr4n
書込番号:17534545
0点

あわわわ(汗さん、いま見たら、4Kバージョンもアップされていたのですね。ダウンロードして堪能させて頂きます。また、ブラシレスジンバルの情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。なんとか海外旅行に持っていけるようなものがないか物色中です。
書込番号:17534633
0点

新・元住ブレーメンさん
海外に持っていけて、更にGH4クラスが載せられるとなると、なかなか難しそうですね。
また3軸ブラシレスにおいて、安全面で重要な「リポバッテリー」の取り扱いは、調べられることをお勧めします(ご存知でしたら失礼しました)。マルチコプターと3軸ブラシレス普及に伴って、リポバッテリーもメジャーとなったようですが、充電方法や取り扱いは気をつけないと発火します。東京都内だけでも、昨年1〜5月までだけで、5件リポバッテリーの扱いミスによる火災(充電中)が発生したそうです(消防庁発表)。
扱い間違えると、充電しているだけで、大袈裟でなく火を噴きます(汗)。
https://www.youtube.com/watch?v=ZVUrdC5H8U0
書込番号:17534734
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
G5含め、これまでの機種よりもAF速度、正確性が劇的に改善された印象です。G5でもAFSだと高速・正確だったのですが、スポーツ撮影でAFCを使うと、動きの速い選手にはAFが追い付かず、G5ではAFS連写で数枚撮って、移動した被写体に再度ピントを合わせてこまめな連写の繰り返しで撮影してきました。ところがGH4では、AFCで動きの速い被写体にもしっかり食いつきますので、シャッターボタンを押し続けるだけで正確に合焦します。
さらに凄いのが連続撮影枚数です。高速連写スピードを維持できるのがG5ではLサイズで6コマ/秒で9コマまで、GM1電子シャッター高速(H)10コマ/秒は12コマまででしたが、GH4のメカシャッター高速(H)12コマ/秒は、何と277枚までノンストップで、途中これ以上続けるとシャッターが壊れるのではと思ったくらいです。SDカードはTranscend600x(書込速度40MB/s)です。
昨年、パナソニックの北尾氏が、「位相差AFをやらなくてはいけない理由は実のところあまりない」とコメントしていたのは、こういうことだったのかと思ったりもしました。
42点

よく撮れてますね。
それでも、「ミラーレスは、メインがコントラストAF方式に成りますので、どちらかと言えば動く被写体は苦手になります。」って、まるでロボットがオートマティックに書いてるかのような、毎回同じ呪文書き込むニコ爺がいるんだよね。 (^ Q ^)/゛
最近わ”どちらかと言えば”を文中に入れるのがかわいいけど。 (=^_^=)
書込番号:17459697
24点

kosuke_chiさん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが
選手の一瞬の動きを捉えた、素晴らしい写真ですね。
空間認識AFの実戦能力の高さが実感できる
素晴らしい作例だと思います。
私はFZ200で、いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
ぜひFZ200の後継機にも、空間認識AFを搭載して
動体撮影能力の高さに、磨きを掛けて欲しいですね。
書込番号:17459747
5点

こんばんは、
私はほぼ毎日ドッグランで愛犬を走らせて撮っています、平日はオリンパスのE−M1、土日はニコンのD4sを使っています。
パナソニックはGX7を持っていますが、殆ど実用になりませんでした、そして動画も撮らないのでGHシリーズには殆ど興味が無かったのですが、大変参考になりました、現在は品薄で手に入れにくいようですが、手持ちの機材をもう少し整理して購入を検討したいと思います。
書込番号:17459814
7点

kosuke_chiさん こんばんは。
アップされた写真、素晴らしいですね。
動態に対するAF-Cでの捕捉力、精度ともこれなら中級クラスの一眼レフ機と同等以上といっても差し支えないですね。1DXやD4は使ったことが無いので分かりませんが、D800クラスの捕捉力と精度は出ているように思えます。
私もFZ50 → G1 と使用して来て、AF-SでのPana機のAFは速度・精度共にその世代の最高水準を誇っていたことは承知してますが、AF-Cでの動態追従では位相差AFと比べられるレベルではなかったので、動態撮影では kosuke_chiさんと同じくAF-Sの連続で撮影してました。
AF-Cがこのレベルであれば、超望遠域の動態撮影でも積極的にμ4/3を使いたくなりますね。
50-200F4とか100-300F4、さらには400mmF5.6とかの高性能超望遠レンズを是非ラインナップしてほしいものです。
書込番号:17459975
7点

資金が無いなら、このカメラの価格は、魅力的ですね。
このAFは、中々です。
しかし、このAFが使えるのが、Micro Four Thirdsというのが、ネックです。
この画像は、解像度が低いです。
よく見ると、小さい所の、再現が低いです。
目とか、指先の質感は、低いです。
センサーが大きいなら、手を出してもいいです。
スポーツ専門で、上位機種を、使い続けてきたから、わかる感覚です。
書込番号:17460051
4点

MiEVさん
フルサイズ機では、位相差検出方式の技術が確立しているので、わざわざコントラストAF方式を導入することはないのではと思います。空間認識AFは今後、m4/3以下のセンサーのカメラに導入されていくのではないでしょうか。
私も報道の方々のように、サイドラインから一脚立ててバズーカ砲で撮ってみたいですが、あいにく立入資格がありません。因みに観客席からの写真は全て無音の電子シャッターで撮りました。満席だったので、メカシャッター音を立てると周囲に迷惑になりますから。GH4の良さは、そのサイズのお手軽さと一眼レフ機では撮れないところで気軽に撮影できることが大なので、フルサイズ機とうまく使い分けができればいいですね。
書込番号:17460376
36点

kosuke_chiさん
素晴らしいお写真ですね! よかったらご使用のレンズを教えていただけないでしょうか?
空間認識AFがオリンパスのレンズで使えないのは残念ですね。
私には2才の子供がいますが、子供が運動会にでるようになるころには、m4/3でも余裕で写真撮れそうですね。
書込番号:17460379
1点

たぬきZさん
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4-5.6です。
お子様が運動会に出る頃には動画も8Kで動画切り出しがうまく使えるのではないかと思います。
その頃の一眼レフ機の立ち位置もみてみたい気がします。
書込番号:17460385
3点

kosuke_chiさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
100-300mmはそれほどAFが早くないレンズですよね。
空間認識AFの効果凄いですね!
8K動画からの切り出しができるようになったら楽ですね〜
ソニーのビデオには、動画撮影中に笑顔を感知すると自動的に写真を撮る
スマイルシャッター機能がありますが、パナソニックも同じ機能をつけてくれたらいいのにと
思ってしまうのはあまりに怠惰でしょうか。
書込番号:17460429
3点

空間認識AF、興味があって除いてみました。
かなり実用的に使えそうですね。
ただレンズが、特に望遠レンズでもう少し解像度が
良いのが出ればと。期待してます。
書込番号:17460660
5点

私もグーさんいうところの
>「ミラーレスは、メインがコントラストAF方式に成りますので、どちらかと言えば動く被写体は
>苦手になります。」って、まるでロボットがオートマティックに書いてるかのような、>
>毎回同じ呪文書き込むニコ爺
なんですが、そんな事いえなくなっちゃいましたねホント
いやはや技術の進歩はすごいです
頭の中をアップデートするのが追いつかなくなってきましたよ
書込番号:17460754
4点

>頭の中をアップデートするのが追いつかなくなってきましたよ
アタル君?(^^
書込番号:17460762
2点

空間認識AF気になってます。スレ主様の腕前もあるのでしょうが、動きの激しいアメフトてでこれだけ撮れたら一眼レフが要らなくなるかもしれませんね。私は運動会等のこともあり、レフ機も使ってますが、GH4のAFCが使いものになるなら、GH3と合わせて買い替えようかな。GH3と外観が同じなので家人にはわからないですし(笑)
書込番号:17461325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

空間認識空気清浄機で花粉を除去して欲しい。
やっと洗濯物を外干しできるシーズンになった。(喜)
書込番号:17461396
2点

Kuni☆(^-^)さん
ここのテーマとは関係ないですが、「GH3と外観が同じなので家人にはわからないですし(笑)」という部分に極端に反応してしまいました。(笑)
まだ家人に説明できていないので(適切な理由が見つからず)、GH4は家の中では未だカメラバッグから表舞台に出ていないのですが(笑)、G5と外観が同じなので、わからないですよね?
書込番号:17461433
7点

kosuke_chiさん
ウチの嫁さんはG5からGH3への更新は気づきませんでしたよ。
今、GH4へのアップグレードを計画中です。
バレないように予算も確保しないと、、、
書込番号:17461472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントラストAFは遅いという常識にとらわれず、どんどん速くなってほしいと思います。
書込番号:17461525
3点

瞬間のショットがよくとらえられています。
GH3は下取りに出しましたが全くばれません。
ストラップのGH4が真っ赤のハデハデなのがいかにも、といった感じで抵抗があります。もう少し渋いのが良かったような気がします。
書込番号:17461686
1点

E-1とE-3とフォーサーズレンズのいくつかを下に出して買ってしまおうか、と真剣に悩む。
解像度を指摘する御仁もいるけど、それはセンサーサイズじゃなくてレンズの問題。
良い望遠レンズが出るのを待とうかな。
書込番号:17461730
7点

Kosuke_chiさん
G5ユーザーです。なんかGH4のAFは凄そうですね。G7にも同じAFが載るかなぁ…って期待してます。
さて、GH4のAFCは鳥の飛翔でも追従するものでしょうか?機会があればレポートして頂けると幸いです。
書込番号:17462491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bottlenoseさん
鳥の飛翔ですか・・。どれくらいの大きさの鳥になりますか?都心部にはカラスかカモメくらいしかいませんが、カモメはそもそも速すぎて追うことができません。フィールドの隣が調布飛行場で真上を飛行機が何度も通過していきましたが、これくらいのものはG5でも追随しますもんね。
フェデリーさん
私もこのストラップはちょっと立派すぎて恥ずかしいかもです。(というよりも家人に目立ってしまい墓穴を掘ります)
書込番号:17463085
2点

純正ストラップを使ったことがないので、うちはなおさらばれようがありません(笑)GH4惹かれるなぁ〜。GH3とK-5USとKマウントのレンズ処分したら持ち出しゼロで行けるかな、と皮算用(笑)
書込番号:17463165
1点

その純正ストラップ派手ですか?!
自分は問題ないですねえ。。。
GH4はそれにします。
GH3は別売り純正の肌色使ってます。
今まで他の方が使ってるの一度も見たことないですね。
GH2本体はシルバーでレンズもほとんどシルバー系です。
スレ題から外れて失礼。
書込番号:17463326
2点

店頭で触った時に、たまたあm顔認識AFになっていましたが、顔認識が圧倒的に早く、追従性もよかったので驚きました。私の場合、ほぼ子供撮りで、一緒に動きながらノーファインダーで撮ることもあるので、この顔認識はかなり使えそうだと思いました。AFCも試しましたが、ちょうどいい早い動体がなかったので確認できなかったので、本スレは大変興味深いです。
書込番号:17463361
4点

Kosuke_chiさん
返信、ありがとうございます。ハト位の大きさ…と思ってましたが、速くて難しいですよね。すみません。
書込番号:17463536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bottlenoseさん
今度、鳥を見つけたら撮ってみますね。
ところで、私も4K動画を省いたG7を待ち望んでいたのですが、今年中は発売されないという噂があります。なのでGH4を購入するしか選択が今はないようです。GH3をGシリーズ後継の代替にするという話もあるようです。
http://digicame-info.com/2014/04/g7g6.html#more
書込番号:17463910
1点

いや〜、素晴らしいね!
俺はα77mkUに行くけど。
ニコ示威・キヤノ示威ってのはノイローゼの一種なんで、言わせとけば良い。
過去と現在にしかすがりつけない可哀そうな人たちだから。
連中自体はPENやGMで充分な画材しか撮らないクセに、
何かというと「一流のプロの現場では」などと虚勢を張る屑。
ニコンやキヤノンは良いカメラメーカーだが、ニコ示威・キヤノ示威は下衆の極み。
あと3年もすれば、スポーツ撮影でもノンレフ機で仕事するプロが出てくるよ。
あと10年もすれば、連中はグウの音も出ず、シャッターフィーリングが。。。
見え味が。。。的な骨董談義に耽るようになるだろうw
ソニーよパナよ頑張れよ!
まあ賢いニコンや小利口なキヤノンは、ニコ示威・キヤノ示威を置き去りにして
ミラーレス一眼主体の展開をして存在感を維持するんだろうけど。
書込番号:17464323
12点

すべて無音の電子シャッターで撮ったってのも「激しくナイス!」。
ニコ示威の中にはやかましいペシャペシャ音に自己陶酔する●●も大勢いるけどさ。
俺もRX1みたいな「シュコ〜ン」っていう研ぎ澄まされた小さなシャッター音が
本当は良いんだけどね。
α7sのシャッター音がRX1みたいだったら、70-200付けてのナイトスナップが捗るだろうに。
書込番号:17464331
6点

G5をGH3に更新しても嫁が気付かないとか書かれてますが、どうかな〜本当は分かってて見逃してくれてるだけかもよ*_*;。
大きさとダイヤルが2つある点で外観上すぐ違いが分かると思いますが、カメラに興味が無い人にはどれも同じように見えるとも聞きますから実際分かってないのかもですが*_*;。
パナ機はGF1以降は余りパッとせずGX1はキットレンズのPZが嫌で結局購入しませんでしたが、GX7が出て俄然パナ機が気になり出してGF6のボディとそのレンズ欲しさにアウトレットでGF5のWZKを購入してしまいました*_*;。
GH2,3は動画がメインのようなイメージが強かったので購入対象から外してましたがこの空間認識AF搭載で対象に入ってきましたね。
現状は購入資金がないのと市場流通量が少なく手に入れにくいので実際に手にするのはだいぶ先になるでしょうけど欲しいですね。
FZ200の後継機など今後出るコンデジにも搭載されると良いですが画像処理エンジンがデジ一専用だと無理かな、キヤノンみたくデジ一もコンデジも同じDIGIC使ってるように同じヴィーナスエンジンだと嬉しいな〜^o^/。
書込番号:17464340
1点

いやRX1はコンデジだからレンズシャッターなのでボディ側にシャッターのあるα7じゃ無理じゃないの*_*;。
書込番号:17464588
1点

kosuke_chiさん
とても残念な話ですよね。G7はα6000に対抗するモデルになってもらいたかったんですが…
書込番号:17464972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bottlenoseさん
> G5ユーザーです。なんかGH4のAFは凄そうですね。G7にも同じAFが載るかなぁ…って期待してます。
同じくです。もっとも、空間認識AFは、キヤノンのDP CMOS AFと同様、演算負荷がいかにも大きそうで、さすがにG7搭載は無理かなと思っていたのですが、G7自体がなくなっちゃったようですね。残念。その分(?)、電動高倍率ズームレンズをはじめとして動画向けのレンズを拡充して欲しいと思います。ライカレンズは、そろそろ、打ち止めにして(暴言)。
sutehijilizmさん
> まあ賢いニコンや小利口なキヤノンは、ニコ示威・キヤノ示威を置き去りにして
> ミラーレス一眼主体の展開をして存在感を維持するんだろうけど。
キヤノンやニコンは、当面、上位機種にはハイブリッドファインダー搭載(で事実上ミラーレス運用可)、下位機種は一眼レフ(LVは液晶のみ)、だと思います。両社ともマウントは変えないし、ミラーは一種の「痕跡器官」として長く残ると思います。1やEF-Mは(少なくとも普通の)コンパクトカメラ消滅後の受け皿狙いだと思います。現実として一眼レフ並みに使えるEVF機はまだまだ高価だと思います。α6000とX70の価格差から考えても。ソニーにしても、仮に可能であればα6000に近いスペックでα3000を出したはずです。ニコンはともかく、キヤノンは順次下位機種にハイブリッドファインダーを降ろしてミラーレスマウントの付け入る余地を塞ぐ戦術をとるような気がします(あくまでも妄想です)。
salomon2007さん
> いやRX1はコンデジだからレンズシャッターなのでボディ側にシャッターのあるα7じゃ無理じゃないの*_*;。
レンズ側に(も)メカシャッターを付ければ没問題。RX1のシャッター音が受忍できるなら大丈夫でしょう。ペンタックスQはレンズ側にメカシャッターがあります。ないレンズもあるけど (^_^;)。ライカ(S)にもそういうレンズがあったはずです。
ソニーもパナもニコンも、ミラーレスカメラを作るなら、ケチなことを言わずに、メカシャッターはレンズ側に搭載すればよかったのに、とも思います。安いレンズはメカシャッター抜きにもできるし、ストロボは全速同調、レンズのバックフォーカスも短縮できるし。
書込番号:17465143
1点

E-M1はもちろん、ボディ単体20万クラスの一眼レフを超えてますね^^
ましてファイルサイズの大きいフルサイズでは「秒12コマで連続277ショットなんて夢のまた夢」…
書込番号:17465408
8点

kosuke_chi さん ♪
こんにちわ^o^
動体のお写真すごいですね^o^
またレヴューも拝見しました♪
4K動画に隠れがちですが、動画・静止画ともに新しい空間認識AFがバッチリ効いていて素晴らしいみたい^o^
ほんとにこのスレ楽しみです♪
お金使い過ぎて今年はもうボディ買えないから、、わたしは時期GX7に載るのを楽しみにして、、指をくわえて拝見してます(^◇^;)
がんばれ〜Panasonic♪
書込番号:17465977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スポーツ専門で、上位機種を、使い続けてきたから、わかる感覚です。
まー、作例一つも貼らんならなんとでも言えるわな。
書込番号:17468376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この作例を見る限りではスレ主が撮影したGH4の写真のほうがいいような?
フルサイズも持ち腐れですかね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=17459327/ImageID=1887824/
書込番号:17469418
15点

こんな被写体を動体というのか?
動体ってのは鳥と虫だけだろう
鳥や虫撮ってみてよ!
書込番号:17469628
5点

まあサッカー動きの激しい場所では動体物になるんでしょうけど、ゴール前ではただの「胴体」ですわな^o^/。
書込番号:17469689
7点

GH3やGX7でも飛んでくるジェット戦闘機に余裕でフォーカスし続けますしね^^
書込番号:17469761
7点

>満席だったので、メカシャッター音を立てると周囲に迷惑になります
スレ主さんのお気遣い恐れ入ります。
レフ機ではシャッターとリターンミラーがけたたましい音を発しますので使う場所をわきまえないとですね。
書込番号:17469817
6点

連続撮影277枚!すごいとしか言いようがない。動体AFもばっちりですね。
2年前カメラを始めるとき、これからはミラーレスだと思って中古のGF1から始めたのですが、間違いではなかったです。
うちの2歳の子供が運動会に出る頃にはミラーレスの動体AFも一眼レフに追いつくだろうと予想していたのですが、その予想も十分に当たりそうですね。
というか、その頃には4Kか8Kで動画を撮って、静止画切り出しするのが主流になっているのかも。
うちの子が小学校に行くまでにおそらく2回は買い替えると思うので、その頃にはきっと十分ですよね。
いや、本当にすごい。マイクロフォーサーズユーザーで良かった。
書込番号:17471310
4点

kosuke_chiさん
いろいろGH4のテストありがとうございます。
GH4手に入れたものの、まだあまりテストできていません。
そこで御教示をお願いしたいのですが、AFCでのAFモードの選択、
撮影のコツなどをお願いします。追尾AFとかお使いでしょうか?
これまで、LUMIXでAFCを使ったことがないのでよくわからないのです。
宜しくお願いします。
書込番号:17476585
1点

>今までの常識を超えた空間認識AF
というスレタイを立てるなら等倍でUPするべきです。
リサイズした物では本当に狙ったところにピンが来ているのか判断できません。
また常識を超えた空間認識AFと謳うなら、できるだけF1.4以上の明るいレンズの開放で薄いピンにすればピンポイントでAFが来ているかどうかが判断できます。
UPされた写真はどれも深度が深くてピントの合焦する範囲が広すぎます。
PANA信者以外の人を唸らせるような空間認識AFの本当のすごさ表現した写真が見てみたいです。
書込番号:17476629
3点

いや〜スポーツ写真やカーレース写真等動態物撮影で絞り開放にして撮るのが普通なんですか?
マクロでお花撮ってるんじゃないし*_*;。
仕事として撮ってるプロにとっては被写体をピンボケなしで被写体ブレなく撮ってなんぼの世界だと思うので、ちゃんと被写界深度はある程度深めにして撮ってると思いますけどね。
風景撮りじゃないのでSSも稼ぎたいからF8以上とかには余り絞らないとは思いますけど*_*;。
書込番号:17476765
10点

ひかり屋本舗さん
私も上に書いたとおり、これまでLUMIXでAFCを使ったことがなく初めての試みです。追尾AFではなく、AFCです。スポーツでの複雑な動きや、団体スポーツでは追尾AFは使えないような気がします。
AFCはただシャッターボタンを押しているだけですが(笑)、唯一ターゲットによって1点AFサイズを調整しているくらいです。GH4ではシームレスで大きさが調整可能になりました。アメフトだとワイドレシーバーのような単独で走る選手はAFを外さないように大きくして、中央突破のような密集プレーでは他の選手にピントが合わないようにAFサイズを小さくしているくらいでしょうか。
書込番号:17476888
5点

kosuke_chiさん、ありがとうございます。
AFCでAFポイントで捉えながら連写ですね。被写体によってポイントの
大きさを変えるのがツボの様な気がします。私の場合、これが適切で
なかったように思います。
今度、ポイントの大きさを調整しながら挑戦してみます。
別スレであった動画からの切り出しは、昨日試してみました。
ピントが合っていると、かなり鮮明な画像になりますね。
ピンと次第だと感じました。上達したいと思います^^
書込番号:17477244
2点

>いや〜スポーツ写真やカーレース写真等動態物撮影で絞り開放にして撮るのが普通なんですか?
salomon2007さん今晩は、ボクはスレタイの「常識を超えた空間認識AF」の実験として提案しているのですよ。
通常の撮影のことは言っていません。
逆にsalomon2007さんはUPされたリサイズされた写真を見て「常識を超えた空間認識AF」を感じられましたか?
ボクはPANAの言う空間認識AFの本当のところの実力を見てみたいし、ボクの言った条件でバシバシとジャスピンするようなら、CANONやNIKONを使っている人たちも唸ると思いますよ。
書込番号:17477719
1点

うすらトンカチ2007さん
私もAF性能の進化は非常に気になります。
ただ『今までの常識を超えた…』はメーカーが謳ってるワードでもないので厳密に要求するのは善意でサンプルを掲載してくださる方へのプレッシャーになりかねません。
もっと柔軟にいきましょうよ。
あと個人的にはCanonやNikonのユーザーを唸らせる必要は無いと思いますよ。
画質、性能、システムでの重さなどを考慮して選択した結果なのでコントラストAFで性能が向上したことが重要なのです。
ミラーレス、一眼レフと個性を活かしそれぞれにに進化していって重視するポイントが変わってきた時にマウント乗換した時に弱点が解消されてれば選択肢が広がって嬉しいですね。
書込番号:17478325 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もこのスレに限らず
AF性能や画質の良さを訴えるスレなら
せめてリサイズ無しの元画像をアップしてほしいと常々感じてます。
さすがに元々カメラのベンチマーク的に撮影した物以外であれば
撮影条件までどうのとは言いたくありませんが。
書込番号:17478375
2点

うすらトンカチ2007さん、こんにちは。ご提案ありがとうございます。ただ、ちょっとしたレベル感の違いがあるようです。
「今までの常識」というのは、最初の本文にも書きました通り、コントラストAF方式のミラーレスカメラは、AFSだと高速・正確だったのですが、スポーツ撮影でAFCを使うと、動きの速い選手にはAFが追随できませんでした。ピントが若干甘いというレベルではなく、ピントが合わなくてシャッターが降りないか、シャッターが降りてもピンボケでした。それがAFCでも添付のような写真が撮れるようになったというのは、これまでの常識破りのことなのです。
うすらトンカチ2007さんは、これまでミラーレスカメラを使われたことがないか、使ったとしてもスポーツ撮影はされたことがないのだと思いますが、ミラーレスユーザーにとっては、AFCで添付のような写真が撮れること自体、 「今までの常識を超えた空間認識AF」と感じるのですよ。
ミラーレスカメラは、そもそも被写体深度が深い上、超望遠域で明るいレンズのラインナップがありませんので、観客席からフィールドまで70mの距離では、300mm(35mm換算600mm)、f5.6では被写体深度は理論上10mもあります。幸い、アメフトのような団体スポーツでは丁度良い感じになりますが。
GH4含めたミラーレスカメラは、フィールドからバズーカを使わずとも、アマチュアが観客席上段から周囲を気にせず気軽に撮影を楽しめることに一番のメリットがあるので、プロレベルの動体AF精度は第一優先事項として求めていません。
とはいえ、今は在庫不足でユーザー数も多くありませんが、来月以降いろんな作例が出てくると思いますので、プロも唸るような作例を私も期待して待っています。また今月20日にはプロのレビューが揃うかと思います。
書込番号:17478376
14点

kosuke_chiさんは付け加えるのをお忘れになったようですが、
ミラーレスが被写界深度の深い浅いは関係有りませんで、
撮像サイズに依存する訳ですので、ミラーレスの前に「この、ミラーレス・・」なのだと思います。
実際、AF-Cの進歩は嬉しいですね〜機会があれば試したい一台です。
書込番号:17478819
2点

GHは自分には関係ないカメラだと思っていました。しかし、買う買わないはさておき、ひじょうに興味をもちました。
ただし、野球の作例は没です。こんなもの動体でもなんでもない。シャッターチャンスだけのことで、置ピンで撮れる写真です。
そもそもスポーツって動体ですか? 置ピンだけでかなり撮れますよ。しかもAFを使えば瞬時の置ピンが可能です。
とはいえ、置ピンじゃ限界があります。わたしの発言がたわごとになるような、空間認識AFならばこそという作例が拝見したいです。
書込番号:17517149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
> ただし、野球の作例は没です。こんなもの動体でもなんでもない。シャッターチャンスだけのことで、置ピンで撮れる写真です。
で、それが何か?
ここでの話は、置きピンするならするでどこに置きピンするべきかとかの撮影以前でより困難なステップをカメラがどれだけ楽にしてくれるかが本質だと思います。
その意味で言えば、野球もいわゆる動体も同じだと思いますが。
いわゆる動体だって、撮れたと言えるレベルの画像を得るには相手の動きをよく理解する必要があるはずです。カメラの助けでそれに要する時間をどれだけ短縮できるかは重要なはずです。
書込番号:17517607 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ミラーレスは、メインがコントラストAF方式に成りますので、どちらかと言えば動く被写体は苦手
パナとニコンのユーザーです。
暗いところでは、やっぱりコントラストAFは弱い。ただし、一般的な話で、このカメラに関しては
知らない。Adobeが対応したら購入するつもり。お金はすでに用意できました。
ちょっとやそっとでは、このカメラを超えるカメラは出そうもないと思ってます。パナは故障が
少ないので好き。
書込番号:17519513
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
この製品の魅力のひとつが豊富なガンマ設定だと思いますが、ハイライトシャドウおよびフォトスタイルによる多彩な設定をAX100とともに比較してみました。
http://youtu.be/--n3dku81cY
AX100の「シネマモード」が普通想像する軟調な絵と正反対なのに対し、GH4のCNEDは使い出がありそうです。また、ガンマカーブを暗部と明部でそれぞれ独自に設定できるのもマル。プリセットとして3つまで登録できますが、これだけ簡単に変更できるとイチイチ調整したくなるのと、「ガンマブラケット」みたいな機能があっても良いかも、と思います。
2点

自分でテストすれば良いのですが、分かったら教えてください。
カメラの暗部、明部の調整は、元々録画データに入っているデーターの暗部と明部を調整しただけでしょうか?
つまり、編集ソフトで調整するのと同じ結果でしょうか?
それとも、録画データにはない(潰れてデータが無い場所、トンでデーターが無い)場所にデーターが入るのでしょうか?
書込番号:17502080
0点

手違いで削除してしまいました。再アップしました。
http://youtu.be/jYVNmSmQkeQ
撮影時のカメラのガンマ設定は編集時のカラコレでは補えません。ディティールを残しておきたい場合は、このカメラの場合はCNEDやハイライトシャドウで明部を-、暗部を+にするなど、軟調の設定にして記録しておく必要があります。
書込番号:17502258
4点

ありがとうございます。
それなら思いっきり+ーに振っておけばlogのような使い方ができるかも知れませんね。
試してみます。
書込番号:17503243
0点

色々試してみました。
結果としては残念ながら白トビや黒潰れを抑える事はできないようです。
PremiereCCのルミナンスで補正なしのものを補正してみましたが、ほぼ同じ結果が得られました。
テストは全てCineDで行っています。ちょっと見にくいですが静止画に落としたものをアップします。
書込番号:17504188
2点

ケースバイケースとは思いますが、編集時のカラコレで補正しきれるとは限りません。画像は4K動画をCNEDで、ハイライト/シャドウをそれぞれ±5した、両極端のセッティングで撮影したクリップをFCP Xのカラコレで補正したものから切り出した画像です。High:-5 Low:+5が輝度の階調が比較的豊富なのは予想通りですが、意外だったのは残っている色信号のサチュレーションレベルはコントラストをつけるセッティングの方が高かったこと。もうちょっと色々試してみたくなりました。
書込番号:17505077
1点

Lowをマイナスにしちゃうと情報が消えちゃうかもしれません。Low0と比較してみると、また結果が違うかも。
色信号は不思議ですね。。。また、試したら教えてください。_(^_^)_
書込番号:17505425
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

1枚目、ステキ♪
書込番号:17500572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかってて使う分にはなんの問題もないけども
ここにアップされるGH4の静止画ってめちゃ彩度が高く
コントラストの強い写真が多いですね…
ダイナミックレンジが狭いのかな?
JPEGの設定の問題???
書込番号:17500577
4点

いや作例あげてる人が凄く限られてるので
趣味が偏ってる予感。
色補正のために、なんとかモードとか使ってるんでしたら、それを併記してほしいですね。
それから現像時の補正は、最小限に留めるのがkakaku.comユーザーの良心であります。
コテコテにいじった写真は、インスタグラムあたりにUPすると宜しいです。
書込番号:17500634
4点

写真とムービーはカテゴリーを分けて欲しい(無理ですが)です。お互い別人種で思っていることが違うので平和共存が難しいです。不幸な時代です。
書込番号:17500725
2点

初心者ほど過補正やり過ぎて、更に自慢するから困ったものです。
画質の基本はニュートラルです。
慣れるまではjpegで練習したほうが上達が早い。
書込番号:17500806
3点

趣味ですから、好きなように撮ればいいと思います。
書込番号:17500840
37点

海浜公園のネモフィラですね。
私も数年前に行ったとき、子供たちが遠くから見て海と間違えたのを覚えてます。
書込番号:17501068
0点

実物知らないから、彩度あげてんのかどうか良くわからん。
実写は、レビューにも載っているから参考にすると良い。まだ手に入れている人が
少ないね。
http://review.kakaku.com/review/K0000634963/#tab
いきなり初心者扱いは失礼だと思う。
書込番号:17501299
9点

まあ阪本氏の場合存在することがすでに失礼だからしかたないよ♪
(*´∇`*)
書込番号:17501331 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ムービー面白いぜー!
人種差別すると己の懐の狭さを晒しちまうぜー!
書込番号:17501361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>私も数年前に行ったとき、
>>子供たちが遠くから見て海と間違えたのを覚えてます
この言葉 なにかのオリにぱくるかも
書込番号:17501380
1点

色補正しようとなんだろうと、これいい!と思える写真が撮れることが重要な気がします。
書込番号:17501432
8点

ええと、まえのスレで作例を出したものです。
作例の撮影後の補正などが話題になっているようなので、ちょっと一言。
私は確かにハンドル名でも名乗っておりますように、写真初心者ではありますが、このようなところに作例として紹介する場合は、撮ったままを出すのがルールかと思っております。
私の下手くそな作例では、このカメラ本来の良さをかえってマイナス宣伝してしまうことも恐れつつ、あえてこのカメラの最大の特徴である4k動画からの静止画の切り出しというものを具体例として差し出すのも、いい点も悪い点も含めてこのカメラについて検討しておられる方の参考になるかなと考えたからなんです。
コントラストについては、私の拙例では、ナチュラル・モードではありますが、撮影環境がピーカンの晴天直下におけるオレンジ色のツツジとその対照色の新緑を背景に黒い地に金緑色の模様のチョウという、極めてコントラストの強い条件・対象の撮影となっていますので、どうしても一見コントラストの強烈な、彩度の高く見える絵になってしまったのかと思います。
決して、彩度強調(ヴィビッドモード)とか、レタッチによる補正などの操作は一切しておりませんので、誤解のないようにお願いいたします。
書込番号:17501453
3点

自分も写真なんてそれぞれが好きなように撮って思うようにいじればいいと思います。
ただこのサイトの本来の目的からすると、標準の設定で撮られた作例の方が購入を考えている、或いはこの機種に興味がある人への参考になるのでは。
タイトルを見る限り、スレ主様の意図もその方向のようなのですが‥
書込番号:17501569
3点

静止画については、正直なところGM1(GX7)と同じです。どちらのカメラで撮ったか自分でもまったくわかりません(笑)。ただし、G5との比較だと、ISO1600超の高感度性能が全く違いますので、見てわかります。なので、現在まだGH4の作例が少ないので、GM1(GX7)の数多くあるサンプルが参考になると思います。
書込番号:17501778
0点

kosuke_chiさんに同感です。
画質そのものはGH3やGX7と同等と言ってよいかと思います。
高ISOでの処理の方向性に少し違いがあるみたいではありますが。
ただ、GH4は連写の速さ、詰まりにくさ、空間認識AF由来のAFの速さなどから、GH3やGX7よりも連写時の打率が上がっているように感じます。
再生時や設定変更時の操作レスポンスもGH3より速くで使いやすい。
また、撮影時の彩度などのパラメータが細かく変更できるので、けっこうGH3やGX7とは違う印象に仕上がることも。
書込番号:17502033
3点

スレ立てて、、、作例上げて、、、
自分は参考にさせていただいてます。
評価するのはいいと思いますが気に入らないのであれば同じ様にスレ立てて作例もあげればいいのでは。
書込番号:17502046
6点

皆さん、こんばんは
vividモードからSilkypixで現像後、1,2,4枚目はPhotoshopでトーンカーブを調整、
3枚目はトーンカーブ調整にプラスして、シアン、ブルーの色域をつけたししました。
書込番号:17502106
2点

個人的には現像なりレタッチでいじったのを公表するのもおおいに意味があると思うので大歓迎ですが
GH4のように販売されたばかりで作例が少ない機種では
これがデフォルトであるかどうかが非常に気になるってだけですけどね
意図通り変えられているならいくらでもいじって問題ないです
それがアート♪(*´ω`)ノ
書込番号:17502111
3点

私は、このカメラのグローバルシャッターに期待している。
シャッターブレがないのは、画質に対してどうなんだろう? と思う。
意味があるのかないのか、知りたいね。レビューには、G5に比べて
シャープという評価がでてるけど。
書込番号:17502411
0点

GH4は普通の電子シャッターでグローバルシャッターではないでしょ???
書込番号:17502431
3点

グローバルシャッターなら今すぐ買う!
俺の嫁を質に入れてでも買う!
書込番号:17502450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
電子シャッターでした。今まで勘違いしていた。
グローバルシャッターって、素子ごとにシャッター付けるんですね。それは一般写真用としては
弊害大きすぎでしょう。工業写真用には出ているらしい。
電子シャッターで十分です。シャッターショックがないことが重要です。
書込番号:17502594
1点

素子ごとにシャッターはつけないですよ
あくまで電気的に処理するので…
CMOSの場合、素子ごとに回路が必要なだけです
動画ではちらほら実用化されています
ソニーならF55ですね
ソニーの場合積層センサーの技術があるので
回路のある分、フォトダイオードの面積が小さくなるという
CMOSのグローバルシャッターでの最大の欠点は解決策ができています
CCD時代だと1/16000まで全速ストロボシンクロという
スチルでも究極のシャッターが実現できていました
CCDではグローバルシャッターも普通であり
ニコンのCCD機には多いです
その利点を封印してましたけどね(笑)
書込番号:17502615
2点

あふろべなと〜るさん
「DiMAGE A1」まだ所持しています。フラッシュ同調1/16000で面白写真が撮れるので貴重です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20031009/106204/
デジタル系さん
99%電子シャッターで撮っていますが、シャッターブレが全くないので等倍でも実にシャープですよ。ただし、21インチFHDモニターで見る分には、あまり違いがありません。拡大表示やトリミングしない人は、ブレがあろうがなかろうが関係ないとも言えますが。
書込番号:17503110
4点

なるほど勉強になります。
間違ったことでも書いてみるもんだ・・・。
今までモニターとかiPadで見るだけだったのですが、最近額装にめざめました。
ピクチャーレールまで付けちゃいました。
今でもトリミングは結構します。D800 なのであまり困ったことはないですけど。
意味がないという評価がでれば醒めてしまうかもしれません。いずれにしても、
AdobeがRAWに対応してからの購入決定になります。
書込番号:17503687
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





