LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2014年6月17日 11:58 |
![]() |
211 | 47 | 2014年6月12日 08:37 |
![]() ![]() |
56 | 18 | 2014年6月6日 13:48 |
![]() |
11 | 0 | 2014年6月2日 20:27 |
![]() |
9 | 9 | 2014年5月30日 14:42 |
![]() |
15 | 12 | 2014年5月25日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
ようやくセカンドデリバリーが開始されましたね。
予約しても発売日には手に入らずじっと待っておりましたがいよいよ、
以前Panasonicの営業から伺っていた通り、
5月下旬から各販売店へ供給が開始され始めたみたいです。
私も6月8日にヤマダ電機から入荷の連絡を受けました。
さて待望の4k運用ですがもうすでに様々な方の動画がアップされているようです。
例にもれず私も早速試してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=V-bIlGhcZqE
*本ページでの投稿ですと100M以内に圧縮しなければならないので、
YouTobeにてご覧いただければと思います。
当初PCで4kの編集にはかなりのスペックを要求されるのだろうと思っていました。
一様それを見越してそこそこにパーツの入れ替え(というよりほとんど)はしましたが、
思ったよりもサクサクいけました。
(とはいっても、まぁ結構ハイスペック傾向のPCにはなっていると思いますが・・・)
編集環境は以下の通りです。
CPU = IntelCorei7 3770K(殻割仕様)
M/B = MSI Z77 MPower
メモリ = DDR3-1333 8M×2枚
SSD = SAMSUNG MZ-7TE250B/IT(Cドラ)
HDD = WESTERN DIGITAL WD30EZRXだったかな・・・(保存用)
GPU = Palit Microsystems GeForce GTX780Ti
編集ソフト = ADOBE Premiere Pro CC
本編2分13秒に対し、レンダリング処理には約5分程度で済みました。
また撮影設定は以下の通りです
記録形式 = MOV
撮影モード = 4K 3840x2160, 23.98p記録, 100Mbps(IPB), LPCM
WB = AWB
使用レンズ = H-FS14140
なお動画はH.264にてエンコード。
カラーグレーティングはしていません。
またレンズにはフィルターなどは一切取り付けておりません。
個人的感想ですが非常に運用しやすいと思います。
これからのディファクトスタンダードになるような、
そんな予感すらさせてくれる機材の登場に嬉しく思います。
以上、何かのご参考になれれば幸いです。
12点

PCのスペックとか実際に処理に掛かった時間か参考に成ります、ありがとうございます。
大分4kビデオにも見慣れてきたのですが、やはり高画質には驚かせられます。最初の方の苔のシーンとか写真のスライドショーじゃないか、と思うぐらいでした。
僕はまだ4kテレビとか持ってなくて、iMacの27インチモニターでの鑑賞ですけど、それでもあきらかにHD画質よりはるかに綺麗なのはわかります。つまり4kテレビ持ってなくても4kビデオは価値ありますね。欲しいな、GH4。
書込番号:17622642
3点

拝見しました。
私は動画は滅多に撮らないので、正直な感想を言ってしまいます。
前にも水の流れを撮影されていた方がいましたが、水の流れは難しい
ですね。ただし、家庭用のビデオの中で私の知るかぎりもっとも
きれいだと思いました。ビデオ関係の雑誌でもカメラのテスト撮影には、
波を撮影しています。
葉が風に揺れている場面で、フォーカスが前後に動いているところが
ありました。これはしょうがないんでしょうか? 私はビデオには
ほとんど無知なので・・・・
私もごくまれにビデオを撮る(他の一眼レフですが)ことがありますが、
固定フォーカスのほうがいいんじゃないかと思うことがあります。
書込番号:17624106
1点

コメントキングさん
しんちゃんののすけさん
デジタル系さん
ご覧いただきましてありがとうございます。
まずは取説なぞ読まずに全てオートで撮ってみました。
ユニット的にはコンパクトでも
十分プロの現場で「使える」カメラに仕上がっているということで
どんなものか試してみました。
もっとも本格的に4kを10bit4:2:2で収録とかなると
ワンマンオペレーションでは難しいですが、
このクオリティでしかも手軽にDSLRを4kで撮影が可能ということは
多くの方に様々な場面でその恩恵にあずかるのではないでしょうか。
先日Panasonicの方やSONYの方、
また業務用特機取扱店の方や、
映画の撮影現場にて様々なスタッフの方とお話しできる機会がありましたが、
映像(精細さなど)だけで言うと、
既に業務用とコンシューマーの機材の区別が無くなってきているというお話でした。
あとはどれだけ追い込めるか?
(音や色味など)
そういった細やかな部分が恐らくホビーと就業にしている方との差なのかもしれません。
まぁ趣味の世界はとかく「重箱の隅・・・」的なコメントが多いといわれていますが、
またそれが良い意味でも悪い意味でも切磋させてゆくのかもしれません。
(とあるメーカーの営業談)
いずれにしても使い手にとって面白い機材が生み出されてゆくことは
歓迎するべきことなのかもしれませんね
(時には悪態をつくこともありますが…汗)
さてデジタル系さんのご指摘ですが何分あたりでしょうか?
ボケた階段が下の方に見えるシーンでしょうか?
編集時にフォーカスが動いているところは抜いているのですが、
撮影時のf値は3.6のため被写界深度が浅いためにピンがずれたのかもしれません。
確かに後に取説を読んだらこのカメラにはAFモードが3つ(AFC・AFS・AFF)あり
さらに知らなかったのですがMOVE撮影のときはAFオンとオフの設定がありました。
AFSで撮影していてもピンが抜けるときがあり、
なんでかと思っていたら更に階層下の設定にこのAFオンオフ選択がありました。
もしかしたらこれが働いていたのかもしれません。
もっともMOVEを撮るときはデジタル系さんの仰る通り、
基本マニュアルフォーカスだという原則に変わりはありませんよね。
実際私もハンドヘルドの機材でMOVEを撮影するときはマニュアル以外使いませんし…
(だってMOVEの世界ではAFは信用していませんから…笑)
書込番号:17635537
1点

素晴らしいの一言です。4Kには全然興味なかったのですが、
俄然その気になって来ました。そしてテレビも購入することに
なるのかなと怖くなります。
書込番号:17635577
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
デジカメwatchに空間認識技術に関しての
記事が掲載されてます。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
この記事を読むと、おおよそ200kmで移動する
物体に対して追尾してAFを出来るみたいですね〜。
あと、動画に関しては熱問題に対しての答として、
0-40度が推奨使用温度となっており、この範囲内で
あれば無制限に連続撮影出来るそうです。
この機種は持ってないけど、この技術が早く
下の機種にも搭載さられたらいいなと思いました!
書込番号:17572998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> おおよそ200kmで移動する
200km/hのことでしょう。
とくに単位はつねに正確に表記してください。
書込番号:17573049
1点

連投失礼。
記事は興味深く読ませていただきました。どーもです。
書込番号:17573080
1点

ここの記事読まれる大抵の方なら
たいてい時速と判断して下さるかと思い
略したかたちで掲載してました〜
重箱をつつかれる方もいるかもって事で、
以後気を付けまーす。
書込番号:17573123 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

長さ200`の列車とは思わないよね、普通ヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17573137
28点

>200km/hの列車でも画面いっぱいまで追従可能
これって、正面から迫ってくる電車の話でしょう。
色々なカメラとの比較が無いと、すごいのかどうか判断できません。
書込番号:17573142
6点

MASA-76さん
> この機種は持ってないけど、この技術が早く
> 下の機種にも搭載さられたらいいなと思いました!
同感です。
でも、演算量が半端ではなさそうで、当面はGHシリーズ専用のような気もします。
それにしても、GHの高速AFに相応しいレンズが揃っていないのが残念です。
そう言えば、キヤノンに対する指摘もありました。目くそ鼻くそな気もしますが(笑)。
書込番号:17573157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおよそ200kmで移動する
>物体に対して追尾してAFを出来るみたいですね〜。
それって大変なことのなのかな?
真横なら焦点移動はないだろうし。
正面であれば移動予測の範疇ですね。
追尾して対象にレンズを向けてくれるのなら
凄いと思うけれど・・・
書込番号:17573236
2点

コントラストAFと相性の良い「DFD(Depth From Defocus)」技術を実用化したパナソニックの、コントラストAFに賭ける執念に感服しました。
画素欠損を生じさせないという観点で言えば、LVのAFは、パナソニックのDFD(/コントラストAF)か、キヤノンのデュアルピクセルCMOS AFの素性が良さそうですね。どちらも力技的ところがありますが、何年も経たずに、幅広い機種で採用されているかもしれません。特許やコスト等から、像面位相差を採用しているメーカーがすぐに追随するようには思えませんが、これらのメーカーの動向が気になります。
書込番号:17573341
6点

パナはレンズをコントラストAFに最適化しているのでアレですが、位相差AF仕様で作られているレンズをLVのコントラストAFで動かすにはレンズのCPUチップのファームアップや、物によってはレンズのAF用モーターを換えるためのリニューアルも必要な事もあるのでそのための像面位相差AFだと思いますけどね*_*;。
書込番号:17573790
4点

>それって大変なことのなのかな?
大変なことだ、ミラーレスとしてはな!
書込番号:17573856
2点

> MASA-76さん
> たいてい時速と判断して下さるかと思い
そういう問題ではありません。
話し言葉では「80キロで走ってたらポリに捕まって……」といいますけど、
表記としては、「km/h」「時速××km」等とすべきです。
> 重箱をつつかれる方もいるかもって事で、
あれあれ、それもいうなら「重箱の隅をつつかれる」でしょ。
ま、一事が万事ですが、もう少し日本語をアップグレードしてください。
> 以後気を付けまーす。
よろしく。
> ナイスクチコミ!10点
この10人も同様ですね!
> Don't think,Feeeeel!!さん
> 長さ200`の列車とは思わないよね、普通ヽ(´□`。)ノ・゚
元文は「200kmで移動する」ですよ。それをそんなふうに解釈するはずないでしょ。
何をつまらんこと書いてるの?
掲示板はテキストだけのやりとりです。
しかも、どこの誰ともわからない不特定多数が相手です。
仲間内で戯れ言を言い合っているのとは違います。
誤解のないよう表記表現にはいろいろと注意が必要です。
書込番号:17573883
2点

ふーんヽ(´□`。)ノ・゚
理屈は分かったからもっとEQにのレベルを上げてくださいねー。
書込番号:17573935
18点

パナソニックのエンジニアの自信満々という雰囲気が伝わってきて読んでいて気持ちい記事ですね。
実際、像面位相差AFやデュアルピクセルCMOS AF搭載の4K動画機はまだ存在しないわけで、
そういう機種が出てきたときにDFDの真価が問われそうです。
あるいは、それらが当面出てこないとするなら、それだけでパナさん大勝利ですが。
これからGH以外の機種にもDFDが搭載されるのかも聞いてほしかったな〜。
書込番号:17573983
5点

5/30 18:03現在、長さ200`の列車は14人の皆様にご賛同いただきましたぁーヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17574017
10点

×読んでいて気持ちい記事ですね。
○読んでいて気持ちいい記事ですね。
正確に書けと言うことなので…
書込番号:17574072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミスター・スコップさん
> どちらも力技的ところがありますが、
ということなので
> 何年も経たずに、幅広い機種で採用されているかもしれません。
ここが読めないところです。どちらも相手が演算量(≒バッテリの持ちや発熱・放熱)のようなので。
インタビュー記事での印象だと少なくともナィーブな並列化には馴染まない問題のようなので、現在のようにCPUのスカラー演算速度の伸びが止まった時代にあっては、小型軽量化が強く求められる下位機種(エントリーモデル)への展開は難しいかもしれません。
そもそも、目途があるなら、インタビュアーもその辺に突っ込むし、インタビュイーも「その辺はご期待ください」くらいのリップサービスはあると思います。
個人的には、小さなボディに馬鹿でかいグリップが付いたうえ、底面の一部に「DANGER! DO NOT TOUCH HERE」とか書いてあるGM1が存在したら萌えますが (^_^;)。
書込番号:17574077
3点

葉巻型のUFOなら200Kmのがあるかもね^o^/。(太陽面を横切っている画像から換算するとそれぐらいの長さになるようですから)
書込番号:17574089
3点

この動体追従性能に関してイメージ出来た人はいるのだろうか?
「35mm判換算280mm相当を使用した場合、およそ200km/hの列車でも画面いっぱいまで追従可能」とは、時速200km/h以上で走れる列車は新幹線ぐらいしか知らないのであるが、新幹線であれば高さは3.7mほど。(普通の列車だと2.3m位だと思う)これが画角一杯になるのは、およそ43mまで近づいた時だろうか。これがどれだけすごいのか比較するものがない。
今までの私が知っているものは、キヤノンEOS-1VにEF300mmF2.8(旧型)を着けたとき、「時速50kmで接近する被写体を、撮影距離約8mまで追従」が当時世界最高レベルと言うものだが、速度だけを見ると負けているようにも思える。が、しかし知っている人は分かるのだが近距離になればなるほどピントリングは大きく回り、それに伴い前後のピントの差さえも合わせられる様に精度が求められる、難しいと言うことが知られている。
結局の所、速度の200km/hと最短撮影距離8mの意味する追従の性能の難しさが分からないから比較できないものと思っている。しかし、GH4の追従は7コマ/秒まで、一方1Vは9コマ/秒であったから、この時点でGH4は一眼レフはまだ超えていないと判断できる。
このインタビューの最後に「機会があればファインダー位相差AF機、像面位相差AF機、GH4の3機種の動体追従AF性能を比較検証してみたい」とあるので期待したいと思う。
書込番号:17574449
2点

あれこれどれさん
またまた鋭いご指摘、ありがとうございます。
力技は、やはり力技でしか解決しないと思いますが、14nmプロセスルール(+Tri-Gate)では厳しいのでしょうか?以下の図を見ると、パフォーマンスは画期的には上がっていませんが、コア数増加と組み合わせれば、何とかなりませんかね??
・プロセスルールとパフォーマンス等との関係
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857346/img.html
・↑の元の記事:半導体プロセスまるわかり インテルの14nmが遅れる理由
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857329/
書込番号:17574482
1点

3倍早いということで赤色モデルも出してほしいです。
CPUはTDP低下がトレンドなので小型化していけると思うけどな〜。
下位機種には当面4Kは載せてこないだろうし。
DFDなら撮像素子に余計な混ぜ物がいらず、センサー特注しなくていいから
センサー内製してないところは特許料払ってでも使いたい技術でしょう。
パナさんはセンサー内製してますけど。
書込番号:17574495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
某屋内型テーマパークでパレードを4K撮影しました。
露出とフォーカスはマニュアルです。
露出をミスっているところもありますがご参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=R_fnXrUadsU
16点

撮影お疲れさまでした。
でも水滴が邪魔。晴れた日にまた撮って来て下さい。
書込番号:17468284
2点

見ていて鳥肌が立ちました
民生品でこのクォリティなんですね
19inchのPCディスプレイではもったいなくて
4Kテレビも必要ですね
書込番号:17468351
5点

私もサメ肌になりました。
書込番号:17468439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素晴らしい画質です。動画はパナソニックですね。
モンスターケーブルさん、水滴よく分かりませんが・・・
書込番号:17468693
6点

こんにちは
せっかくの動画を綺麗に拝見したいのですが、
FHDのテレビでも見れますか?
読み込みに途切れ途切れ(1分動いて10秒読みこんでの繰り返しとか)にはなりますので、
スムーズに見れるネット回線ではありませんが・・。
書込番号:17469012
1点

↑ offlibertyとかで、見たい動画ダウンロードしちゃったら? \(o‥o)
書込番号:17469373
4点

素晴らしい!!!・・・・・のでしょうけれど、
我が家には4K対応のモニターがないので、4Kでは見られません。
はやく4K対応の機器を買わなければ・・・。
PCで4K動画を見てみましたが、回線速度がついてこれていませんね。
ルーターの買い替えも必要かな?
映像のレベルが高すぎて見る環境を整えるのにもお金がかかります。
書込番号:17469506
2点

撮影モードと撮影時の設定は教えていただけますか?
あと使用しているレンズも。
書込番号:17469865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YOUTUBEの4K回線が混んでいて、止まっています。
書込番号:17470717
1点

Take-C Channelさん
動画拝見しました。暗くても凄い綺麗ですね!
ついでにフルHDで撮った動画も拝見しましたが、明らかに違いますね。
これまで、フルHDが凄く綺麗だと思っていたのが、一度4K動画を観ると目が肥えてしまい、
観ない方が良かったかもしれません(笑)
やはり手持ちではなく、三脚ですか?
レンズも教えていただけますでしょうか。
書込番号:17471136
1点

質問いただいた撮影時の設定等は、以下の通りです。
レンズ:TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
+ Metabones Speed Booster
SS:1/100固定
ISO:1000固定
撮影モード:クリエイティブ動画モード
記録方式:MOV 4K/100M/30p
フォトスタイル:シネライクD
ハイライトシャドウ:暗部+3、明部-1
その他:三脚使用
シャッタースピードはフリッカー対策のため1/100にしています。
また明暗差の大きい被写体のため、ハイライトシャドウの設定も変えています。
なおYouTubeにUPした動画は、後からコントラストや彩度を補正しています。
書込番号:17471436
7点

Take-C Channelさん
動画拝見しました。
小生の4Kと違い、AFタイムラグが見受けられません!!!
GH2でFHD動画を始めましたが、爆速AFのおかげで
やりたい放題の撮影が身に付き、撮影方法等を勉強してません。
AFポイントの移動やズーム倍率変更時の、僅かなタイムラグの解消に、
GH4の設定をいじくったり、タイムラグのない移動スピードの習得に
修練の日々です。
設定やスタイル等で、重要ポイント等をお教え願えませんか?
撮影モード:クリエイティブ動画モード
記録方式:MP4 4K/100M/30p
AF設定:AF-S
三脚は使わず、オール手持ちでの撮影
対象は風景と孫(幼児)です。
書込番号:17471989
0点

青春1950さん
今回YouTubeにUPした動画やYouTubeチャンネルの他の動画について、
共通の撮影設定、スタイルです。
・フォーカスはマニュアルかつパンフォーカスにする。
オートフォーカスはどんなに優秀でも外すときがあります。
そのため焦点距離24mm付近(35mm版換算)で
パンフォーカスとなるように調整しています。
・ズームは極力使用しない。
ズームしてもフォーカス位置がずれないときは、
多少ズームすることもありますが、基本は使用しないようにしています。
・ホワイトバランス固定
・ISO感度固定もしくは上限を設定
・三脚もしくは一脚を使用し、手持ち撮影はしない。
長時間撮影が多いのと滑らかなパン、ティルトのため
三脚か一脚を使用しています。
・以上の設定をした上で、撮影中は構図と露出(絞り)の調整のみ行っています。
被写体が風景とお孫さんということなので、
あまり参考にならないかもしれませんね。
書込番号:17472166
3点

スレ主さん、こんにちは。
ユーザーからの投稿は実使用例として参照になって有り難い限りです。
ちょっと大げさかもしれませんが、YouTUBEの4K動画ですら写真画質の動画ですね。
写真がフィルムからデジタルへの移行が進み始めたターニングポイントが800万画素、4K動画が写真から動画への一つのターニングポイントになる可能性を感じます。
写真を撮る機会はなくならないとは思いますけれど、綺麗な写真も撮影できるビデオカメラ、プロユース、コンシューマーも含めてパナソニック、マイクロフォーサーズ陣営が大きく巻き返す予感さえします。
ミラーレスカメラの草分けとして時代を切り拓いたパナソニックですから、4K動画でミラーレスカメラの新時代を切り拓くのでしょうね。
書込番号:17472668
0点

Take-C Channelさん
早速のご教授ありがとうございます。
風景撮りには、一脚を同伴します。
練習! 練習!
書込番号:17472770
1点

スレ主Take-C Channelさん
素晴らしい映像を見せて頂きました。
一眼カメラでこれだけの映像がとれるとは感動ものですね。
撮影条件としては難しいシチュエーションだと思いますがピントも全く問題ないようですね。
投稿からだいぶ間が開いてしまったので見ていただけるかわかりませんが質問というかお願いがあります。
こちらの映像から切り出した写真を拝見させて頂けないでしょうか?
また切り出し写真の利用を目的とした場合はシャッタースピードをあげた方が良いようですが
その場合、動画にはどのような影響がありますか?
こちらの機種で体育館でのバスケの試合をビデオを撮るのと切り出し写真につかえるのでは?と期待してます。
よろしくお願いします。
書込番号:17543501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が子の専属カメラマンさん
返信が遅くなりましたが、付属ソフトで切り出した静止画です。
YouTubeにアップした動画の22:02付近のシーンです。
以下は、ご質問の回答です。
動画撮影でシャッタースピードを上げると精細感は向上しますが、
動きがパラパラとしてしまい(個人差はありますが)見づらくなります。
また屋内でシャッタースピードを上げる場合は、
おそらくISOをあげることになるので、ノイズが増え動画の圧縮効率もさがり画質低下を招きます。
さらにフリッカーが発生した場合は、動画としてはかなり見づらくなります。
動画と静止画の両方で成立するシャッタースピードとISOの設定は
私個人の考えでは以下のようになります。
SS:〜1/400
ISO:〜1600
※フリッカー発生時は、1/100固定(東日本の場合)
以上、ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:17580653
2点

Take-C Channelさん
折角お返事頂いたにもかかわらずお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
動画の時点で画質が素晴らしく感じておりましたので
切り出し写真でも素晴らしいですね。
カメラ専用機でも中々難しいシチュエーションですから
ビデオの切り出しでここまでの写真が残せるなら申し分ないですね。
ミニバスの試合では動きも激しくカメラも横振りや瞬間ズームなどするので
ここまでの写真が残せるかはわかりませんが運動会では余裕でしょうね。
とても参考になりました!
ありがとうございました。
また時々、こちらの掲示板で作例や切り出し写真をアップして頂けると嬉しいです。
書込番号:17597889
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4の高速連写は、仕様書に高速(H): 約12コマ/秒(AFS時) / 約7コマ/秒(AFC時)
とあり、試してみると、連写中はAFポイントが消え(いわゆるブラックアウト?)
で動体を追えません。
ところが、仕様書をよく見ると、中速(M): 約7コマ/秒(ライブビュー時)とあり
試してみると、AFCでもAFポイントは消えず、その都度EVFの表示が切り替わって撮影
できます。一眼レフの連写と同じ様に作動します。
昨日、多摩川でこの中速(M)AFCでゆっくり飛ぶトンビを撮ってみました。その例が
アップ写真です。飛ぶ鳥を撮るのに一番難しいのが、AFポイントで被写体を捉え続け
ることなのですが、慣れていないので、何度も外しながら撮りました^^
結果言えることは、かなり使えるとの感触を得ました。ただし、AFCだと連写速度は少
し落ちます。一眼レフの中級機レベルの能力ありだと思いました。
飛ぶ鳥の撮影に慣れている方に是非テストをして欲しいと思います。
なお、追尾AFでも試してみました。ロックONすればこれまで以上に食いついて離れ
ません。かなり進化しています。
ただし、問題は最初のロックONです。動体へロックONさせることが難しいのです。
風にゆっくり揺れる花程度ならONしましたが、トンビにはONしませんでした。
一度ONすると食いつきますので、静から動のものなら使えると思います。
(アップ写真は連続ものではありません。AFポイントを外しまくっているので
連写の中から選んだものです。参考程度に見てください)
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
外部マイクのオーディオテクニカ AT9945CM を購入したので、内蔵マイクと
比較して見ました。
スピーカーはPCスピーカーの BOSE Companion2 です。
【内蔵マイク】
https://www.youtube.com/watch?v=y0gj93NZTJE
【外部マイク AT9945CM】
https://www.youtube.com/watch?v=j0vfy0Od53k
内蔵マイクは、高音の抜けがよくクリアな音質ですが、低音が不足しており
ハイ上がりのバランスです。音質がシャリシャリしています。
AT9945CMは高音の伸びがもう一歩ですが、低音は豊かでバランスはいいです。
周波数特性が80〜12,000Hzなので高音をもう少しがんばってほしかった。
ちなみにGX7の内蔵マイクもテストしましたが、GH4の内蔵マイクより
ステレオ感が狭くて低音がさらに少ないので、音楽の収録には向いていません。
あと、ホワイトノイズが大きいので静かな環境でも問題があります。
5点

少し分かりにくかったかもしれませんので説明すると、
YouTubeの動画の音をPCスピーカーで再生して、カメラのマイクで収録するという
テスト方法です。
マイクレベルは最大にしています。
書込番号:17553108
1点

無音部分、音が小さい部分などに、さーっといったホワイトノイズなどは出ていませんか?
書込番号:17553635
1点

ヘッドフォンで聞くとホワイトノイズが出ているのは分かりますが、
内蔵マイクもAT9945CMも、GX7のホワイトノイズと比較すると格段に小さいです。
書込番号:17553697
1点

わざわざ再生したものを、またマイクで録音している意味が良くわからないのですが、もとのデータをそのままアップしてもらえないでしょうか。
それと、マイクの設定も書いてないとないと条件がわからないですよ。
GX7はオートで、GX4はゲイン固定ってことはないですよね。あと風音低減がオンとか。
書込番号:17560569
0点

できれば20Hz-20KHzフラットな環境で再生したホワイトノイズとかピンクノイズ、スィープをGH4で録音した周波数特性グラフが見られると参考になりますね。
私も外付けマイクを使っているので、時間がある時にリファレンスCDや無指向性マイクなどを使って比較測定してみようと思っています。
書込番号:17560883
1点

power aminoさん
音源はYouTubeにアップされていた音楽です。私が録音した音楽ではありません。
GX7のゲインがオートかどうか確認しませんでした。
オートなら静かな環境でゲインが自動で最大になりノイズが増えたように聞こえるのでしょうか?
でも、GH4もゲイン最大でテストしたので、平等な比較ができているのでは?
風音低減はどちらもOFFにしていました。
GX7はもう売ってしまったので、どなたかユーザーのかたホワイトノイズについてテストしてください。
書込番号:17562458
0点

GX7とGH4で比較した動画がPCに残ってましたので、編集してYouTubeへアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=LpjW9AHysmQ
マイクレベルはどちらもデフォルトの位置です。
やはりGX7のほうがホワイトノイズが目立ちます。GH4はほとんど聞こえません。
ただGH4はレンズの駆動音が目立ちます。
書込番号:17564885
0点

ぼくは、TASCAM の TM-2X を購入しました。
接眼して動画撮影をしますので、一番小型で邪魔にならないかなという感じです。
音に関しては、特段申し上げることはない。普通。ちょっとドラムの音などに対する耐性などはビデオカメラなどよりは良いかもという感じです。
手持ちでも撮る可能性があるのならこのくらいの大きさで納めたいですが、やはり、性能は大きさ重さに比例しますね。
書込番号:17573279
0点

実はぼくもTASCAMのTM-2Xの「周波数特性 50Hz〜20kHz」に惹かれて購入したのですが、
実際に録音してAT9945CMと比較してみると、AT9945CM(80Hz)より低音が少なかったです。
カタログスペックはあてにならないです。ステレオ感もAT9945CMより少し狭く感じました。
高音はTM-2Xのほうが伸びているように感じましたが総合的にAT9945CMがよかったです。
もし外観が大きくてもよくて、もっといい音質で撮りたいなら、
RODE の STEREO VIDEOMIC PRO がよいです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^svmp^^
YouTubeにもいくつかテスト映像がアップされていますが、段違いでよい音です。
値段もAT9945CMと4000円くらいしか変わりません。
自分も追加でこれを買ってしまいそうです (^^;
書込番号:17573512
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

動画からの切り出しとは思えないほどクリアですね。
撮影は電子シャッターですか?
書込番号:17531358
1点

補足です。4K30pをLightroom5で静止画キャプチャしてます。シャッターは動画モードなので。。。
書込番号:17532039
1点

拡大表示でも、大丈夫のようですね。参考になりました。
書込番号:17532079
0点

これぐらい写ればいいですよね。少なくともぼくには。特に二枚目いいですね。これからは動体は動画から切り出しの時代かな?高い機材なくても自分の思ったシーンを得られますもんね。革命的ですな、4kカメラ。
書込番号:17533214
2点

動画からの切り出しですが
今まで他のカメラでテストした時は、動きものはSSを上げないと、
切り出し絵もブレているので使えないと思ったのですが
このカメラではどうでしょうか?
SSが500とのことですが
この動画そのものは、カクツキはありませんか?
お手数でなければ、ぜひ、レポートお願いします!
書込番号:17536508
0点

それと、メモリをどれだけ必要になるかも知りたいです。
5分程度だと、どのくらいの容量になりますか?
書込番号:17536512
0点

この作例では、日中晴天時、動きが有る被写体ですが比較的安定している状況での撮影なので
しっかりフォーカスすれば、ご覧のようなとても動画切り出しとは思えない画が得られます。
動画の再生については、PCのスペックに依存すると思います。
ちなみに小生は、MacBook PRO 15inch Retina Late 2013で16GBメモリです。
動画サイズですが、7分で4GB程です被写体によって変わると思います。
書込番号:17537657
0点

すいません、補足です。
動画再生についてですが、PCで再生できるかどうかの能力的なことではないです。
今まで一眼でSS1/60で、早くても1/125程度までで撮ってたので
SSを1/500にした場合の、動画の見え方はどうかな??と思ったのです。
今までEOSで動画テストしてきたところ
SSをあまり上げると動画がカクカクするので(PCの能力でなく、動画そのものがそう見える)。
自分は、ダンスを撮るので、動画を撮りながら、写真も切り出せるとなると
一気に二つのことが可能になるので、期待してます。
書込番号:17539709
0点


あーあ。とうとうこの時代が来たか。
まあまだ切り出し条件はかなり良好じゃないと画質はダメだろうけれども、それでもこれさ、証拠画像としては十分すぎるほどだし、モニター鑑賞でも特に問題なし、L版くらいなら余裕でこなすよね、きっと。下手すりゃもっといけるんじゃない?
マイクロはマイクロでも静止画ばっか重視して動画はオマケ路線のオリンパスとそのユーザー、どうなるかなあ。もう、この時代くることわかってたし、さらに伸びることもわかってんのに、静止画ばっかにしがみついててしかもその静止画も十分ちゃあ十分てだけで大したことない。でも、あちらさんは全然危機感ないんだよねえ。
書込番号:17554011
1点

M4/3 + 4Kという組み合わせは、静止画で出来る事を上手く包含できていて
ホントに良い組み合わせてだと思います。
(※おそらくこれ以上小さいと絵がフラットになりすぎて、ビデオ機との差が出せない)
撮影パラメーターを上手く駆使すれば、狙って静止画を抜く事が出来ると思いますし
それ以上に、狙っても撮れなかった画が後で発掘できるのが、何より最大の利点です。
書込番号:17554120
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





